JPH08253602A - 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法 - Google Patents

脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH08253602A
JPH08253602A JP8088395A JP8088395A JPH08253602A JP H08253602 A JPH08253602 A JP H08253602A JP 8088395 A JP8088395 A JP 8088395A JP 8088395 A JP8088395 A JP 8088395A JP H08253602 A JPH08253602 A JP H08253602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
rubber latex
molding
examples
rubber component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8088395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604445B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tanaka
田中康之
Kazuhiro Sekiguchi
関口一浩
Eiji Kanamaru
金丸英次
Masaharu Hayashi
正治 林
Shinichi Nakade
中出伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kao Corp
Fuji Latex Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kao Corp
Fuji Latex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP8088395A priority Critical patent/JP3604445B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Kao Corp, Fuji Latex Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to EP96906014A priority patent/EP0816417B1/en
Priority to AU49540/96A priority patent/AU697663B2/en
Priority to AT96906014T priority patent/ATE280193T1/de
Priority to KR1019970706443A priority patent/KR100360903B1/ko
Priority to PCT/JP1996/000640 priority patent/WO1996028500A1/ja
Priority to CA002214996A priority patent/CA2214996C/en
Priority to ES96906014T priority patent/ES2227583T3/es
Priority to DE69633662T priority patent/DE69633662T2/de
Priority to US08/913,863 priority patent/US5910567A/en
Publication of JPH08253602A publication Critical patent/JPH08253602A/ja
Priority to MXPA/A/1997/007040A priority patent/MXPA97007040A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3604445B2 publication Critical patent/JP3604445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 天然ゴムラテックスに蛋白質分解酵素、界面
活性剤及び水を添加して蛋白質を分解する工程、前加硫
する工程、成形工程、非ゴム成分を抽出除去し、洗浄す
る工程及び後加硫する工程を具備する脱蛋白質天然ゴム
ラテックス成形体の製造方法。前記抽出洗浄工程の処理
は2回以上繰り返すことができる。 【効果】 人体に安全な程度まで蛋白質含有量を低下さ
せることができ、しかも歩留りが良いので製造コストが
上昇することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体に安全な天然ゴム
ラテックス由来の手術用手袋、カテーテル、コンドーム
等のゴム製品を提供することができる脱蛋白質天然ゴム
ラテックス成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】天然ゴムラテックスは、ゴム分のほか
に、燐脂質、蛋白質、無機塩類等の非ゴム分を含んだ状
態のものに、アンモニア等の保存剤を加え、遠心分離等
の手段で精製濃縮したものが供給されており、これは粘
着テープ、手術用手袋、コンドーム、カテーテル、ラバ
ーダム等のゴム製品の原料として汎用されている。
【0003】しかし、このような天然ゴムラテックス由
来のゴム製品を使用した人のなかに、蕁麻疹に代表され
るIV型アレルギー反応や呼吸困難やアナフィラキシ症
状を呈するI型アレルギー反応を起こす場合があること
が問題となっている。このうちIV型アレルギー反応の
場合は、未加硫天然ゴムラテックスに配合された加硫促
進剤が誘発物質となり、I型アレルギー反応の場合は、
ゴム中の蛋白質が誘発物質となることが知られている。
【0004】これらのアレルギー反応のなかでも症状の
重大さから、特にゴム中の蛋白質を除去し、I型アレル
ギー反応を防止することが求められているが、従来はこ
の課題を十分に工業的に達成する技術は開発されるに至
っていない。例えば、特開平6−56902号公報、特
開平6−56903号公報、特開平6−56904号公
報、特開平6−56905号公報及び特開平6−569
06号公報には、脱蛋白質天然ゴムラテックスを得る技
術が記載されている。しかし、これらはまず初めに非ゴ
ム分(蛋白質分解酵素、界面活性剤、蛋白分解生成物
等)を含まない低蛋白質化された未加硫天然ゴムラテッ
クスを製造する方法であるため、非ゴム分を洗浄除去す
るための遠心分離、限外濾過等の装置が必要となること
や、工程が増加することにより、歩留りが低下し、製造
コストが上昇する等の問題を有している。
【0005】また、特開平6−256404号公報に
は、非ゴム分を含んだ前加硫天然ゴムラテックスを所望
の形状に成形する前に、それから非ゴム分(更に加硫促
進剤等の添加剤を含む)を除去し、成形する、天然ゴム
ラテックス中のアレルギー誘発物質の除去方法が記載さ
れている。この技術によれば、人体に安全性の高い、し
かも防水性、電気絶縁性等の物理的性質の優れたゴム製
品を得ることができるが、工程の簡略化、歩留りの向上
等の点において更なる改善の余地がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、人体に安全
性の高い天然ゴムラテックス由来の製品を、高い歩留り
でかつ簡略化された工程により製造できる脱蛋白質天然
ゴムラテックス成形体の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究の結果、蛋白質分解生成物、蛋
白質分解酵素及び界面活性剤等の非ゴム分を含んだまま
所望形状に成形し、その後前記成形体から非ゴム分を抽
出除去することにより、遠心分離や限外濾過等が不要と
なるため工程を簡略化でき、それにより歩留りがよく、
製造コストが低い、しかも人体への安全性が高い天然ゴ
ムラテックス由来のゴム成形体を製造できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明は、天然ゴムラテックスに蛋白質分
解酵素、界面活性剤及び水を添加して蛋白質を分解する
工程、前加硫する工程、成形工程、非ゴム分を抽出除去
し、洗浄する工程及び後加硫する工程を具備することを
特徴とする脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方
法を提供する。
【0009】第1工程は、天然ゴムラテックスに蛋白質
分解酵素、界面活性剤及び水を添加して蛋白質を分解す
る工程である。この工程の処理により、蛋白質が分解さ
れて低分子量化されるため、それまでゴム粒子に結合又
は吸着していた蛋白質を容易に水相に移行させることが
できる。
【0010】原料となる天然ゴムラテックスは特に制限
されず、市販されているハイ−アンモニア天然ゴムラテ
ックス又はロー−アンモニア天然ゴムラテックス等を用
いることができる。
【0011】蛋白質分解酵素としてはプロテアーゼを用
いることができるが、特にアルカリプロテアーゼを用い
ることが好ましい。このプロテアーゼの由来は特に制限
されるものではなく、細菌由来のプロテアーゼ、糸状菌
由来のプロテアーゼ、酵母由来のプロテアーゼ等を挙げ
ることができ、これらのなかでも細菌由来のプロテアー
ゼが好ましい。また、プロテアーゼは、必要に応じて他
の酵素、例えば、セルラーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、
エステラーゼと組み合わせて用いることもできる。
【0012】界面活性剤は、蛋白質の存在により安定に
分散していたゴム粒子が、蛋白質の分解により不安定化
し、凝集することを防止するための成分である。この界
面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、非イオン界面
活性剤、両性界面活性剤を挙げることができる。
【0013】陰イオン界面活性剤としては、カルボン酸
系活性剤、スルホン酸系活性剤、硫酸エステル系活性
剤、リン酸エステル系活性剤等を挙げることができる。
【0014】カルボン酸系活性剤としては、脂肪酸塩、
多価カルボン酸塩、ポリカルボン酸塩、ロジン酸塩、ダ
イマー酸塩、ポリマー酸塩、トール油脂肪酸塩、ポリオ
キシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシア
ルキレンアルキルアミドエーテル酢酸塩等を挙げること
ができる。スルホン酸系活性剤としては、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸アルデヒド縮合物、アリールスルホン
酸アルデヒド縮合物、アルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−オレフ
ィンスルホン酸塩等を挙げることができる。硫酸エステ
ル系活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、ポリオ
キシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノ、ジ又
はトリスチリルフェニル硫酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンモノ、ジ又はトリスチリルフェニル硫酸エステ
ル塩等を挙げることができる。リン酸エステル系活性剤
としては、アルキルリン酸エステル塩、アルキルフェノ
ールリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル
エーテルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアル
キルフェニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンモノ、ジ又はトリスチリルフェニルエーテルリ
ン酸エステル塩等を挙げることができる。また、これら
の活性剤の塩としては、金属塩(Na,K,Ca,M
g,Zn等)、アンモニア塩、アルカノールアミン塩
(トリエタノールアミン塩等)等を挙げることができ
る。
【0015】非イオン界面活性剤としては、ポリオキシ
アルキレンエーテル系活性剤、ポリオキシアルキレンエ
ステル系活性剤、多価アルコール脂肪酸エステル系活性
剤、糖脂肪酸エステル系活性剤、アルキルポリグリコシ
ド系活性剤等を挙げることができる。
【0016】ポリオキシアルキレンエーテル系の活性剤
としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポ
リオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシアルキレンポリオールアルキルエーテル、ポリオキ
シアルキレンモノ、ジ又はトリスチリルフェニルエーテ
ル等を挙げることができる。前記のポリオールとして
は、炭素数2〜12の多価アルコール、例えば、プロピ
レングリコール、グリセリン、ソルビトール、グルコー
ス、シュークロース、ペンタエリスリトール、ソルビタ
ンを挙げることができる。ポリオキシアルキレンエステ
ル系活性剤としては、ポリオキシアルキレン脂肪酸エス
テル、ポリオキシアルキレンアルキルロジン酸エステル
等を挙げることができる。多価アルコール脂肪酸エステ
ル系活性剤としては、炭素数2〜12の多価アルコール
の脂肪酸エステル又はポリオキシアルキレン多価アルコ
ールの脂肪酸エステル等を挙げることができる。より具
体的には、ソルビトール脂肪酸エステル、ソルビタン脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エス
テル等を挙げることができ、そのほかにもこれらのポリ
アルキレンオキシド付加物(例えば、ポリオキシアルキ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン
グリセリン脂肪酸エステル等)も用いることができる。
糖脂肪酸エステル系活性剤としては、ショ糖、グルコー
ス、マルトース、フラクトース、多糖類等の脂肪酸エス
テル等を挙げることができ、そのほかにもこれらのポリ
アルキレンオキシド付加物も用いることができる。アル
キルポリグリコシド系活性剤としては、グリコシドとし
てグルコース、マルトース、フルクトース、ショ糖等を
有する、アルキルグルコシド、アルキルポリグルコシ
ド、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシド、ポリオ
キシアルキレンアルキルポリグルコシド等のほか、これ
らの脂肪酸エステル類を挙げることができる。また、こ
れらのポリアルキレンオキシド付加物も用いることがで
きる。また、上記以外にも、ポリオキシアルキレンアル
キルアミン、アルキルアルカノールアミド等も用いるこ
とができる。
【0017】これらの非イオン界面活性剤におけるアル
キル基としては、例えば、炭素数4〜30の直鎖又は分
岐鎖の飽和又は不飽和のアルキル基を挙げることができ
る。また、前記ポリオキシアルキレン基としては、炭素
数2〜4のアルキレン基を有するもの、例えば、エチレ
ンオキシドの付加モル数が1〜50モル程度のものを挙
げることができる。更に、前記脂肪酸としては、例え
ば、炭素数4〜30の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和
の脂肪酸を挙げることができる。
【0018】両性界面活性剤としては、アミノ酸系活性
剤、ベタイン系活性剤、イミダゾリン系活性剤、アミン
オキシド系活性剤等を挙げることができる。
【0019】アミノ酸系活性剤としては、アシルアミノ
酸塩、アシルサルコシン酸塩、アシロイルメチルアミノ
プロピオン酸塩、アルキルアミノプロピオン酸塩、アシ
ルアミドエチルアミノヒドロキシエチルメチルカルボン
酸塩等を挙げることができる。ベタイン系活性剤として
は、アルキルジメチルベタイン、アルキルヒドロキシエ
チルベタイン、アシルアミドプロピルヒドロキシプロピ
ルアンモニオスルホベタイン、アシルアミドプロピルヒ
ドロキシプロピルアンモニオスルホベタイン、リシノレ
イン酸アミドプロピルジメチルカルボキシメチルアンモ
ニオベタイン等を挙げることができる。イミダゾリン系
活性剤としては、アルキルカルボキシメチルヒドロキシ
エチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルエトキシカ
ルボキシメチルカルボキシメチルイミダゾリニウムベタ
イン等を挙げることができる。アミンオキシド系活性剤
としては、アルキルジメチルアミンオキシド等を挙げる
ことができる。
【0020】界面活性剤の使用量は、天然ゴムラテック
スの固形分100重量部に対して0.1〜10重量部が
好ましい。この使用量が0.1重量部未満の場合には添
加効果が得られず、10重量部を超える場合は前加硫後
の成形が困難になったり、成形体の強度が低下したりす
るため好ましくない。
【0021】水の使用量は特に制限されないが、あまり
稀釈し過ぎると酵素反応の進行を遅延させるおそれがあ
るので、前記天然ゴムラテックス中の固形分濃度が約1
0〜60重量%になるように添加することが好ましい。
【0022】処理条件は特に制限されないが、通常、約
20〜60℃で、数分〜24時間行うことが好ましい。
なお、反応に先立って、pH調整剤により使用する酵素
の最適pHに調整することが好ましい。
【0023】第2工程は、前加硫する工程である。この
工程の処理により、次工程の成形作業性を向上させるこ
とができる。この工程における加硫は、硫黄加硫系、無
硫黄加硫系、過酸化物加硫系又は放射線による加硫のい
ずれの方法も適用することができる。
【0024】ここで用いる加硫剤としては、硫黄、塩化
硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、セレン、テルルのほか、
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィドなどの含硫黄有機化合物、ベンゾイル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシドなどの有機過酸化
物、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、過酸化亜鉛などの金
属酸化物などを挙げることができる。また、加硫促進剤
としては、公知のアルデヒドアンモニア類、アルデヒド
アミン類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール
類、チウラム類、スルフェンアミド類、ジチオカルバミ
ン酸塩類、キサントゲン酸塩類などを挙げることができ
る。更に、必要に応じて、公知の加硫促進助剤、可塑
剤、硬化剤、老化防止剤、界面活性剤などを配合するこ
とができる。
【0025】加硫条件は天然ゴムラテックスの量等に応
じて適宜決定されるが、通常、約20〜60℃で、約
0.1〜24時間が好ましい。また、放射線加硫法を適
用する場合には、アクリル酸エステル等の増感剤を配合
し、公知の方法により行うことができる。この場合の放
射線の照射強度は天然ゴムラテックスの組成、成形方法
等に応じて適宜決定されるが、通常、約1.0〜5Mrad
が好ましい。
【0026】第3工程は、成形工程である。なお、この
工程の処理に先立ち、必要に応じて、ラテックスを安定
化させるためにアンモニア水を添加することができる。
成形方法は特に制限されず、公知の方法、例えば浸漬
法、注型法、押出法等を適用することができる。
【0027】第4工程は、非ゴム分を抽出除去し、洗浄
する工程(以下、「抽出洗浄工程」という)である。こ
の抽出洗浄工程は、非ゴム分を抽出して除去するととも
に、成形体表面を洗浄する工程である。この工程でいう
非ゴム分とは、製造工程において添加したもの及び天然
ゴムラテックス中にもともと含有されていたもののう
ち、人体に有害か又はゴム製品の品質保持に不要な成分
をいうものであり、例えば、蛋白質分解酵素、界面活性
剤、加硫促進剤、蛋白質分解物を挙げることができる。
【0028】この工程の処理方法としては、成形体と抽
出液とを十分に接触させる方法であれば特に制限され
ず、例えば、適当な容器中に成形体と抽出液を入れ、必
要に応じて攪伴しながら保持する方法を適用することが
できる。
【0029】抽出液としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ水溶液又はアンモニアを挙げる
ことができる。この抽出液の例としては、0.1〜1.
0%水酸化ナトリウム水溶液若しくは0.001〜1.
0%のアンモニア水溶液又はそれらを組み合わせたもの
を用いることができる。
【0030】また、抽出液には、粘着防止剤として、
0.01〜1.0%のシリコーンエマルジョン又は0.
01〜1.0%の界面活性剤を配合することができる。
更に、より粘着防止を確実にするため、タルク、コーン
スターチ、シリカ等の微粉末をスラリー又は乾燥状態で
成形体の表面に塗布したり、成形体の表面を塩素ガス処
理することもできる。
【0031】この工程の処理条件は、20〜100℃で
数分〜24時間が好ましい。また、この抽出工程は、除
去すべき非ゴム分の含有量等に応じて2回以上繰り返す
ことができるが、2回目以降の処理条件は1回目と同等
か又はより高温度でより長時間行うことが好ましい。更
に、抽出工程を2回以上設ける場合には、各工程の間に
剥離工程を設ける。この剥離工程における処理は、例え
ば、回転ブラシによる方法、加圧注水による方法、圧縮
空気による方法、手作業による方法等により行う。
【0032】次に、前記抽出洗浄工程により蛋白質分解
物を初めとする非ゴム分が除去された成形体を、後加硫
し、最終製品を得る。後加硫条件は特に制限されない
が、通常は、約70〜120℃で約0.1〜24時間が
好ましい。
【0033】本発明の製造方法においては、上記した各
工程以外にも、必要に応じて公知のゴム製品製造工程の
処理を適宜組み合わせることができる。
【0034】
【実施例】以下において、実施例により本発明を更に詳
しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。なお、蛋白質含有率(総窒素量)の測定方法
及び歩留りの算出方法は下記のとおりである。
【0035】(蛋白質含有率):ケールダール窒素分析
法(YASUYUKI TANAKA etc., J.nat.Rubb.Res.,7(2),152
-155,1992)により測定した。 (歩留り)次の数式から算出した。
【0036】
【数1】歩留り(%)=(後加硫乾燥後の成形体重量)
/(Σ原料ラテックス中の固形分濃度)×100
【0037】実施例1 (蛋白質分解工程)高アンモニア天然ゴムラテックス
(マレーシア産、固形分濃度60%、総窒素含有量0.
200%)167gに、界面活性剤としてラウリン酸カ
リウム水溶液(固形分濃度20%)10g及びプロテア
ーゼ0.5gを加え、反応系を均一に分散させた状態
で、50℃で5時間保持した。 (前加硫工程)次に、反応系を放冷後、硫黄分散体(固
形分濃度50%)4g、亜鉛華分散体(固形分濃度50
%)2g、加硫促進剤としてジ−n−ブチルジチオカル
バミン酸亜鉛分散体(固形分濃度50%,総窒素含有量
0.06%)1g及び老化防止剤としてフェノール系老
化防止剤分散体(固形分濃度50%,総窒素量0%)1
gを加え、撹拌しながら50℃で15時間加熱し、非ゴ
ム分(蛋白質分解酵素、界面活性剤、加硫促進剤、蛋白
質分解生成物、老化防止剤等)を含むラテックスを得
た。 (成形工程)次に、このラテックスをガラス板上に流延
し、室温で24時間放置してフィルム状の成形体10
6.7gを得た。 (抽出洗浄工程)その後、抽出洗浄タンク(容量20リ
ットル)に、フィルム状の成形体106.7gと、0.
1%水酸化ナトリウム水溶液10kgを加え、攪伴しな
がら40℃で2分間保持した。 (後加硫工程)次に、抽出洗浄タンクから成形体を取り
出し、90℃で30分間の条件で後加硫し、最終製品と
してのフィルム104.2gを得た。歩留り及び総窒素
量の測定結果を表1に示す。
【0038】実施例2〜5 図1に示す製造工程に従って、天然ゴム成形体を得た。
原料の天然ゴムラテックスは実施例1と同様のものを同
量用い、各工程の処理方法及び条件は実施例1と同様に
した。なお、抽出洗浄工程は表1に示す条件で2回行
い、その間に剥離工程を設けた。この剥離工程における
処理は、粘着防止剤として0.1%シリコーンエマルジ
ョン及び1%コーンスターチを加えて行った。歩留り及
び総蛋白質量の測定結果を表1に示す。
【0039】比較例1 図2に示す製造工程に従って、天然ゴム成形体を得た。
原料の天然ゴムラテックスは実施例1と同様のものを同
量用い、各工程の処理方法及び条件は実施例1と同様に
した。なお、遠心分離は、デ・ラバル型遠心分離機(約
10000G)を用い、固形分が約65%になるまで行
った。歩留り及び総窒素量の測定結果を表1に示す。
【0040】比較例2及び3 図3に示す製造工程に従って、天然ゴム成形体を得た。
原料の天然ゴムラテックスは実施例1と同様のものを同
量用い、各工程の処理方法及び条件は実施例1と同様に
した。なお、遠心分離は比較例1と同条件で行った。歩
留り及び総窒素量の測定結果を表1に示す。
【0041】比較例4 図4に示す製造工程に従って、天然ゴム成形体を得た。
原料の天然ゴムラテックスは実施例1と同様のものを同
量用い、各工程の処理方法及び条件は実施例1と同様に
した。歩留り及び総窒素量の測定結果を表1に示す。
【0042】
【表1】 抽出洗浄処理の条件 抽出洗浄処理の条件 歩留り 総窒素量 1回目 2回目 (%) (%) 実施例1 0.1%NaOH,40 ℃ 2分 − 98 0.045 実施例2 0.1%NaOH,40 ℃ 2分 0.1%NaOH,40 ℃ 24hr 98 0.039 実施例3 0.1%NH3,40℃ 2分 0.1%NH3,40℃ 24hr 98 0.042 実施例4 0.1%NaOH,40 ℃ 2分 0.1%NaOH,100℃ 0.5hr 98 0.017 実施例5 0.1%NH3,40℃ 2分 0.1%NH3,100 ℃ 0.5hr 98 0.020 比較例1 0.1%NaOH,40 ℃ 2分 − 85 0.037 比較例2 0.1%NaOH,40 ℃ 2分 − 85 0.022 比較例3 0.1%NH3,40℃ 2分 0.1%NH3,40℃ 24hr 85 0.020 比較例4 0.1%NaOH,40 ℃ 2分 − 98 0.280
【0043】表1から明らかなとおり、実施例1により
得られた天然ゴム成形体は、歩留りが98%であった。
また、総窒素量も0.045%まで低下させることがで
きた。更に、抽出洗浄工程を2回設けた実施例2〜5
は、歩留りは98%のままで、総窒素量をより一層低下
させることができた。これに対して、比較例1は総窒素
量は低下させることができたものの、工程数が多過ぎる
ため歩留りが悪く、また製造時間が長くかかり過ぎるた
め、工業的には不利な方法であった。また、比較例2及
び3は、総窒素量を大きく低下させることができる点で
は優れているが、遠心分離工程を要するため設備投資が
大きくなり、それにともない歩留りも低下していた。更
に、比較例4は、工程数が少ないため歩留りは高いが、
天然ゴム成形体中に残存する総窒素量が大き過ぎ、この
方法では安全な製品を提供することができない。
【0044】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、製造工程を
簡略化することにより製造時間を短縮し、同時に歩留り
を上げることができるので、製造コストの上昇を抑える
ことができる。また、本発明の製造方法により得られた
最終製品は、人体に安全な程度にまで蛋白質含有量が低
下しているので、人体と直接接触する各種ゴム製品とし
て好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5の製造方法を説明するための図で
ある。
【図2】比較例1の製造方法を説明するための図であ
る。
【図3】比較例2及び3の製造方法を説明するための図
である。
【図4】比較例4の製造方法を説明するための図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口一浩 東京都千代田区神田錦町3−19−1 不二 ラテックス株式会社内 (72)発明者 金丸英次 東京都千代田区神田錦町3−19−1 不二 ラテックス株式会社内 (72)発明者 林 正治 和歌山県和歌山市榎原133−5 (72)発明者 中出伸一 兵庫県伊丹市春日丘3丁目31番地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムラテックスに蛋白質分解酵素、
    界面活性剤及び水を添加して蛋白質を分解する工程、前
    加硫する工程、成形工程、非ゴム分を抽出除去し、洗浄
    する工程及び後加硫する工程を具備することを特徴とす
    る脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 非ゴム分を抽出除去する工程を2回具備
    し、その間に剥離工程を具備している請求項1記載の脱
    蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体中に
    おけるケールダール法により測定した総窒素量が0.0
    5%以下である請求項1又は2記載の脱蛋白質天然ゴム
    ラテックス成形体の製造方法。
JP8088395A 1995-03-14 1995-03-14 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3604445B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088395A JP3604445B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
DE69633662T DE69633662T2 (de) 1995-03-14 1996-03-14 Verfahren zur herstellung von formteilen aus entproteinisiertem natürlichem elastomerer kautschuk und entproteinisierungsmittel für naturkautschuk
AT96906014T ATE280193T1 (de) 1995-03-14 1996-03-14 Verfahren zur herstellung von formteilen aus entproteinisiertem natürlichem elastomerer kautschuk und entproteinisierungsmittel für naturkautschuk
KR1019970706443A KR100360903B1 (ko) 1995-03-14 1996-03-14 탈단백질 천연고무라텍스 성형체의 제조방법 및 천연고무라텍스용 탈단백질처리제
PCT/JP1996/000640 WO1996028500A1 (fr) 1995-03-14 1996-03-14 Procede d'obtention de latex d'elastomere-caoutchouc naturel, et agent de moulage et de deproteinisation pour latex d'elastomere-caoutchouc naturel
CA002214996A CA2214996C (en) 1995-03-14 1996-03-14 Process for producing formed product of deproteinized natural rubber latex and deproteinizing agent for natural rubber latex
EP96906014A EP0816417B1 (en) 1995-03-14 1996-03-14 Process for preparing deproteinized natural rubber latex molding and deproteinizing agent for natural rubber latex
AU49540/96A AU697663B2 (en) 1995-03-14 1996-03-14 Process for producing formed product of deproteinized natural rubber latex and deproteinizing agent for natural rubber latex
US08/913,863 US5910567A (en) 1995-03-14 1996-03-14 Process for preparing deproteinized natural rubber latex molding and deproteinizing agent for natural rubber latex
ES96906014T ES2227583T3 (es) 1995-03-14 1996-03-14 Procedimiento para preparar latex de caucho natural y agente desproteinizador y moldeador para latex de caucho natural.
MXPA/A/1997/007040A MXPA97007040A (en) 1995-03-14 1997-09-12 Procedure to produce a product formed of latex of natural hule desproteinizado and agent desproteinizador for latex de hule natu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088395A JP3604445B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253602A true JPH08253602A (ja) 1996-10-01
JP3604445B2 JP3604445B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=13730750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088395A Expired - Fee Related JP3604445B2 (ja) 1995-03-14 1995-03-14 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604445B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528229A (ja) * 2000-03-27 2003-09-24 アペックス メディカル テクノロジーズ、インコーポレイテッド cis−1,4−ポリイソプレンからのディップ成形された医療用デバイス
JP2007515565A (ja) * 2003-12-11 2007-06-14 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 弾性物品の製法
JP2008019318A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 天然ゴム
JP2011067636A (ja) * 2010-10-22 2011-04-07 Apex Medical Technologies Inc cis−1,4−ポリイソプレンからのディップ成形された医療用デバイス
KR20110065474A (ko) * 2008-09-05 2011-06-15 부데브 비.브이. 천연 고무 제품의 처리 방법
JP2014522429A (ja) * 2011-05-25 2014-09-04 ブデフ・ベスローテン・フェンノートシャップ 合成ゴム生成物の処理方法、処理用システム、得られたゴム生成物および合成ゴム生成物のiv型アレルゲン性の低減方法の使用
JP2016512473A (ja) * 2013-01-16 2016-04-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 連続的にイオン交換膜を成形し処理するための一体型装置及びその方法
JP2016222827A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびゴム手袋

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528229A (ja) * 2000-03-27 2003-09-24 アペックス メディカル テクノロジーズ、インコーポレイテッド cis−1,4−ポリイソプレンからのディップ成形された医療用デバイス
JP2007515565A (ja) * 2003-12-11 2007-06-14 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 弾性物品の製法
JP2008019318A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 天然ゴム
KR20110065474A (ko) * 2008-09-05 2011-06-15 부데브 비.브이. 천연 고무 제품의 처리 방법
JP2012502134A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 ブデフ・ベスローテン・フェンノートシャップ 天然ゴム生成物の処理方法
JP2011067636A (ja) * 2010-10-22 2011-04-07 Apex Medical Technologies Inc cis−1,4−ポリイソプレンからのディップ成形された医療用デバイス
JP2014522429A (ja) * 2011-05-25 2014-09-04 ブデフ・ベスローテン・フェンノートシャップ 合成ゴム生成物の処理方法、処理用システム、得られたゴム生成物および合成ゴム生成物のiv型アレルゲン性の低減方法の使用
JP2016512473A (ja) * 2013-01-16 2016-04-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 連続的にイオン交換膜を成形し処理するための一体型装置及びその方法
JP2016222827A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびゴム手袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604445B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360903B1 (ko) 탈단백질 천연고무라텍스 성형체의 제조방법 및 천연고무라텍스용 탈단백질처리제
EP1652862B1 (en) Deproteinized natural rubber, its composition and use thereof
JP3593368B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
CN1946744A (zh) 除去了蛋白质的天然橡胶胶乳、其制造方法及其用途
JPH08253602A (ja) 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP3560294B2 (ja) 脱タンパク天然ゴムラテックス成形体の製造方法
US7172650B2 (en) Deproteinized natural rubber latex, method of preparing the same, rubber product using the same, and proteolytic agent for deproteinized natural rubber latex
EP1149902B1 (en) Deproteinizing agent, deproteinized natural rubber latex using the same, and method of producing rubber product
JP2717493B2 (ja) 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法
JP2000198881A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスおよびそれを用いたゴム手袋
JP3560293B2 (ja) アレルギー誘発物質を低減した天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP2005036046A (ja) ゲル分の多い脱蛋白天然ゴムラテックスとその製造方法およびそれを用いた脱蛋白天然ゴム
JP3621745B2 (ja) 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP2000017002A (ja) ゴム製品の製造方法およびそれに用いる感熱凝固性ラテックス
JP2002103355A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスを用いたゴム製品の製造方法
JP4078131B2 (ja) 配合ラテックスと、それを用いるゴム製品およびゴム製品の製造方法
JP2001310902A (ja) 脱蛋白処理剤と、それを用いた脱蛋白天然ゴムラテックスおよびその製造方法
JPH1181014A (ja) ゴム手袋
JP3673502B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックス、その製造方法およびそれを用いたゴム製品
JPH10139926A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの変色防止剤、脱蛋白天然ゴムラテックスおよびその貯蔵方法
JP2005120153A (ja) 配合脱蛋白天然ゴムラテックスとそれを用いた浸漬ゴム製品
MXPA97007040A (en) Procedure to produce a product formed of latex of natural hule desproteinizado and agent desproteinizador for latex de hule natu
CA2214996C (en) Process for producing formed product of deproteinized natural rubber latex and deproteinizing agent for natural rubber latex
GB290242A (en) Method of treating latex and the products obtained therefrom
JP2004107483A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees