JP2717493B2 - 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法 - Google Patents

天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2717493B2
JP2717493B2 JP5154240A JP15424093A JP2717493B2 JP 2717493 B2 JP2717493 B2 JP 2717493B2 JP 5154240 A JP5154240 A JP 5154240A JP 15424093 A JP15424093 A JP 15424093A JP 2717493 B2 JP2717493 B2 JP 2717493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
film
latex
rubber latex
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5154240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256404A (ja
Inventor
康之 田中
昭仁 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Latex Co Ltd
Original Assignee
Fuji Latex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Latex Co Ltd filed Critical Fuji Latex Co Ltd
Priority to JP5154240A priority Critical patent/JP2717493B2/ja
Publication of JPH06256404A publication Critical patent/JPH06256404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717493B2 publication Critical patent/JP2717493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原料天然ゴムラテック
スに含有されるタンパク質及び過剰の加硫促進剤等を含
む遊離化学物質が除去された、アレルギー反応を生じさ
せることのない天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物
質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、天然ゴムラテックスを原料とする
ゴム製品によるアレルギーの症例が多数報告されてい
る。この症例には、即時型アレルギー反応に基づくもの
と、遅延型アレルギー反応に基づくものの二つがある。
即時型アレルギー反応は、原料の天然ゴムラテックス中
に含有されるタンパク質が誘発するものであり、アトピ
ー症の患者の場合にはアナフィラキシーのようなショッ
クを起こす場合もある。一方、遅延型アレルギー反応
は、加硫工程において使用された有機系の加硫促進剤等
を含む遊離化学物質が誘発するものであり、かぶれ等の
症状が現れる。また、従来の製造法では、得られたゴム
成形体の防水性、電気絶縁性、透明性などが低いという
問題があった。
【0003】従来より、これらのアレルギー物質を除去
するため、成形体を水洗する方法や塩素処理によってタ
ンパク質を変性処理する方法などが適用されてきた。し
かし、いずれの方法によっても、アレルギーの発症を防
ぐことができる程度にまでアレルギー誘発物質を除去す
ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、従来、
天然ゴムラテックスを原料とするゴム製品中に含有され
るアレルギー誘発物質を除去し、アレルギーを防止する
ことは困難であった。そこで本発明は、即時型及び遅延
型アレルギーの原因物質を、アレルギーの発症が防止で
きる程度にまで除去し、安全性が高く、併せて防水性、
電気絶縁性、透明性なども優れた天然ゴム成形体の製造
できる天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去
方法及び天然ゴム成形体の製造方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の天然ゴムラテッ
クスのアレルギー誘発物質の除去方法は、天然ゴムラテ
ックスを前加硫する工程とタンパク質分解酵素及び水を
加えタンパク質を分解する工程とをこの順序で又は逆の
順序で具備し、更に水を加え遠心分離する工程を具備す
ることを特徴とする。また、本発明の天然ゴム成形体の
製造方法は、天然ゴムラテックスを前加硫する工程とタ
ンパク質分解酵素及び水を加えタンパク質を分解する工
程とをこの順序で又は逆の順序で具備し、更に水を加え
遠心分離する工程及び所望の形状に成形し後加硫する工
程を具備することを特徴とする。
【0006】以下、本発明を工程ごとに説明する。な
お、本発明においては、天然ゴムラテックスを前加硫す
る工程(前加硫工程)を先に、次にタンパク質分解酵素
及び水を加えタンパク質を分解する工程(タンパク質分
解工程)を設ける方法又はタンパク質分解工程を先に、
次に前加硫工程を設ける方法のいずれも適用することが
できる。
【0007】前加硫工程は、未処理の又は含有されるタ
ンパク質が分解された天然ゴムラテックスを部分的に加
硫する工程である。この工程の処理により、後工程にお
ける遠心分離や成形などの作業性を向上させることがで
きる。この工程における加硫は、硫黄加硫系、無硫黄加
硫系、過酸化物加硫系又は放射線による加硫のいずれの
方法も適用することができる。
【0008】ここで用いる加硫剤としては、硫黄、塩化
硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、セレン、テルルのほか、
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィドなどの含硫黄有機化合物、ベンゾイル
ペルオキシド、ジクミルペルオキシドなどの有機過酸化
物、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、過酸化亜鉛などの金
属酸化物などを挙げることができる。また、加硫促進剤
としては、公知のアルデヒドアンモニア類、アルデヒド
アミン類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール
類、チウラム類、スルフェンアミド類、ジチオカルバミ
ン酸塩類、キサントゲン酸塩類などを挙げることができ
る。更に、必要に応じて、公知の加硫促進助剤、可塑
剤、硬化剤、老化防止剤、分散剤や安定剤としての界面
活性剤などを配合することができ、これらはこの工程の
みならず、後工程においても適宜添加することができ
る。
【0009】加硫条件は天然ゴムラテックスの配合組
成,成形方法に応じて適宜決定されるが、通常、約70
〜120℃で、約0.1〜24時間が好ましい。
【0010】放射線加硫法を適用する場合には、アクリ
ル酸エステルなどの増感剤を配合し、公知の方法により
行うことができる。前加硫条件は天然ゴムラテックスの
配合組成,成形方法に応じて適宜決定されるが、通常、
約1.0〜5Mradが好ましい。
【0011】タンパク質分解工程は、未加硫の又は前加
硫処理後の天然ゴムラテックスに、タンパク質分解酵素
及び水を加えて保持し、タンパク質を分解する工程であ
る。この工程の処理により、前記天然ゴムラテックス中
のタンパク質を分解する。
【0012】ここで用いるタンパク質分解酵素として
は、エスペラーゼやアルカラーゼを0.01〜1.0重
量パーセント添加することが考えられる。また、ここで
用いる水の量は特に制限されないが、あまり希釈し過ぎ
ると酵素反応の進行を遅延させるおそれがあるので、前
記天然ゴムラテックス中の固形分濃度が約10〜60重
量%になるように添加することが好ましい。
【0013】処理条件は特に制限されないが、通常、約
20〜60℃で、10〜120分行うことが好ましい。
なお、反応に先立って、pH調整剤により使用する酵素
の最適pHに調整することが好ましい。
【0014】次に、前工程において処理された天然ゴム
ラテックスに加水し、遠心分離する。この工程の処理に
より、タンパク質分解物、過剰の有機系加硫促進剤等の
遊離化学物質が水相に移行し、分離除去される。
【0015】この遠心分離は、必要に応じて複数回行う
ことができる。遠心分離の条件は特に制限されず、通
常、約3000〜13000r.p.m.で約10〜60分が
好ましい。
【0016】次に、前工程の処理をした天然ゴムラテッ
クスを、所望の形状に成形し、後加硫する。なお、この
工程の処理に先立ち、必要に応じて、ラテックスを安定
化させるためにアンモニア水を添加することができる。
【0017】成形方法は特に制限されず、公知の方法、
例えば浸漬法、注型法、押出法を適用することができ
る。後加硫条件は特に制限されず、通常、約70〜12
0℃で、約0.1〜24時間が好ましい。
【0018】本発明の製造方法においては、上記した各
工程以外にも、必要に応じて公知のゴム製品製造工程の
処理を適宜組み合わせることができる。
【0019】
【実施例】以下において、実施例により本発明を更に詳
しく説明する。実施例及び比較例中の「部」は「重量
部」を表し、各測定方法等は以下のとおりである。 タンパク質含有率:赤外線吸収スペクトルの測定及びケ
ールダール窒素分析法(YASUYUKI TANAKA etc., J.nat.
Rubb.Res.,7(2),152-155,1992)により測定した。なお、
ケールダール窒素分析法によるタンパク質含有率(総窒
素含有率)の測定に際しては、窒素分を含有する薬剤
(加硫促進剤、老化防止剤等)を用いないで製造したフ
ィルムについて測定した値で表示した。また、加硫促進
剤等の不純物の含有率は、JIS−K6350に従って
測定した生理的食塩水及びアセトンによる溶出率で表示
した。なお、この溶出率は、次式;遊離化学物質の溶出
率(%)=(E/S)×100(式中、Sは初期のフィ
ルム重量、Eは初期のフィルム重量と溶出処理後のフィ
ルム重量との差を表す)より求めた。 溶出物試験:薬事法で定められたディスポーザブル輸血
セット及び輸液セット基準に従って測定した。 吸水率:JIS−K7209に従って測定した。試験フ
ィルムの大きさは、0.2±0.01mm(他の試験に
おいても同様)である。 絶縁抵抗率:JIS−K6911に従って測定した。 物理的性質(1)及び(2):(1)は、フィルムを生
理食塩水中に37℃で24時間浸漬した場合の引張強度
及び伸び率を測定した。(2)は、当初のフィルムの引
張強度及び伸び率と、70℃で166時間保持した場合
のそれらを測定し、10枚についての平均値で表示し
た。なお、引張強度及び伸び率はASTM−D3577
−78aに従って測定した。 透明性:厚み2mmのフィルムを新聞紙上においた時、
フィルムを透して、新聞の文字が判読できる場合を○と
し、判読できない場合を×とした。
【0020】実施例1 高アンモニア天然ゴムラテックス(マレーシア産、固形
分濃度60%、総窒素含有量0.200%)100部
に、ラウリン酸カリウム2部、硫黄2部、酸化亜鉛1
部、加硫促進剤としてジ−N−ブチルジチオカルバミン
酸亜鉛(総窒素含有量0.06%)0.5部を加え、撹
拌しながら50℃で15時間加熱した(前加硫工程)。
【0021】放冷後、老化防止剤としてフェノール系老
化防止剤(総窒素含有量0%)0.5部、ラウリン酸カ
リウム3部を添加した後、リン酸二水素ナトリウム2部
を加え、系のpHを9に調整した。次に、アルカラーゼ
0.5部を加えたのち、固形分濃度が約30%になるよ
うに純水を加え、系内を均一に分散させた状態で、50
℃で5時間保持した(タンパク質分解工程)。
【0022】続いて、放冷後の被処理物を、13,00
0r.p.m.で30分間遠心分離し、クリーム状のラテック
ス(固形分濃度約80%)を得た。その後、このクリー
ム状のラテックスにラウリン酸カリウム1部を加え、純
水で固形分濃度が30%になるように稀釈し、再度同じ
条件で遠心分離した(遠心分離工程)。なお、この工程
の処理においては、ラテックスが前加硫されているため
べとつかず、ロータに付着したラテックスフィルムの洗
浄、除去などの作業性が良好であった。
【0023】このようにして得られたクリーム状のラテ
ックス(固形分濃度約80%)に1%アンモニアを加
え、固形分濃度60%にまで希釈した。次に、このラテ
ックスをガラス板上に流延し、室温で24時間放置し
た。その後、ガラス板から剥離したフィルムを1%水酸
化ナトリウム溶液に浸漬し、80℃で15時間リーチン
グした。次に、純水で洗浄し、90℃で30分間乾燥
し、更に1%次亜塩素酸ナトリウム溶液と0.5%塩酸
溶液に浸漬した後、1%アンモニア中に浸漬して中和
し、乾燥してフィルムを得た(フィルム成形及び後加硫
工程)。
【0024】このフィルム中の窒素含有率は0.018
%であり、赤外線吸収スペクトル測定の結果、3280
cm-1のN−H伸縮振動が消失していた。また、過剰の
加硫促進剤等を含む遊離化学物質の溶出率は、生理的食
塩水の場合が0.227%で、アセトンの場合が1.5
36%であった。これらの結果から明らかなとおり、原
料ラテックス中のタンパク質のほとんどが除去されてお
り、遊離化学物質の溶出量も小さく、特に実用状態に近
似した生理的食塩水による溶出量が非常に小さかった。
また、このフィルムについて溶出物試験をし、更に防水
性(吸水率)、電気絶縁抵抗率、物理的性質及び透明性
を測定した。結果を第1表に示す。
【0025】比較例1 実施例1における前加硫工程後のラテックスに、老化防
止剤としてフェノール系老化防止剤0.5部を添加し、
均一に分散した。このラテックスを用い、実施例1のフ
ィルム成形及び後加硫工程に準じてフィルムを得た。
【0026】このフィルムの窒素含有率は0.192%
であった。また、赤外線吸収スペクトル測定の結果、3
280cm-1のN−H伸縮振動が現れた。また、加硫促
進剤等を含む遊離化学物質の溶出率は、生理的食塩水の
場合が0.425%で、アセトンの場合が2.096%
であり、いずれの値も実施例1と比べると非常に大きか
った。これらの結果から、原料ゴムラテックス中のタン
パク質及び加硫促進剤等を含む遊離化学物質のほとんど
が除去されてないことが分かった。また、このフィルム
について実施例1と同様の試験をした。結果を表1に示
す。
【0027】
【表1】
【0028】表1の溶出物試験におけるKMnO4 消費量が
0であることからも、実施例1のフィルム中の遊離化学
物質含有量が小さいことが分かった。また、実施例1の
フィルムは比較例1のフィルムに比べると、防水性、電
気的性質、物理的性質及び透明性のいずれもが優れてい
た。なお、前加硫工程とタンパク質分解工程の順序を逆
にした場合でも、作業には何等不都合がなく、また、得
られたフィルムの各種性質も実施例1とほぼ同等であっ
た。
【0029】実施例2 高アンモニアラテックス(マレーシア産、固形分濃度6
0%、総窒素含有量0.200%)100部に増感剤と
してアクリル酸n−ブチル5部を加え、2.5Mradのγ
線を照射し前加硫した。次に、老化防止剤としてフェノ
ール系老化防止剤0.5部を加え、均一に分散した。そ
の後は実施例1と同様に処理して、フィルムを得た。
【0030】このフィルム中の窒素含有率は0.018
%であり、赤外線吸収スペクトル測定の結果、3280
cm-1のN−H伸縮振動が消失していた。また、加硫促
進剤等を含む遊離化学物質の溶出率は、生理的食塩水の
場合が0.213%で、アセトンの場合が1.527%
であった。これらの結果から明らかなとおり、原料ラテ
ックス中のタンパク質のほとんどが除去されており、遊
離化学物質の溶出量も小さく、特に実用状態に近似した
生理的食塩水による溶出量が非常に小さかった。また、
このフィルムについて溶出物試験をし、更に、防水性、
絶縁抵抗率、物理的性質及び透明性を測定した。結果を
第2表に示す。
【0031】比較例2 実施例2と同様にして放射線加硫したラテックスに、老
化防止剤としてフェノール系老化防止剤0.5部を添加
し、均一に分散した。このラテックスを用い、実施例1
のフィルム成形及び後加硫工程に準じてフィルムを得
た。
【0032】このフィルムの窒素含有率は0.145%
であり、赤外線吸収スペクトル測定の結果、3280c
-1のN−H伸縮振動が現れた。また、加硫促進剤等を
含む遊離化学物質の溶出率は、生理的食塩水の場合が
0.444%で、アセトンの場合が2.090%であ
り、いずれの値も実施例1と比べると非常に大きかっ
た。これらの結果から、原料ゴムラテックス中のタンパ
ク質及び加硫促進剤等を含む遊離化学物質のほとんどが
除去されてないことが分かった。また、このフィルムに
ついて実施例1と同様の試験をした。結果を表2に示
す。
【0033】
【表2】
【0034】表2の溶出物試験におけるKMnO4 消費量が
0であることからも、実施例2のフィルム中の遊離化学
物質含有量が小さいことが分かった。また、実施例2の
フィルムは比較例2のフィルムに比べると、防水性、電
気的性質、物理的性質及び透明性のいずれもが優れてい
た。
【0035】
【発明の効果】本発明の天然ゴムラテックスのアレルギ
ー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法に
よれば、即時型アレルギーの原因となる天然ゴムラテッ
クス中のタンパク質や、遅延型アレルギーの原因となる
加硫時に添加された過剰の加硫促進剤等を含む遊離化学
物質を、前記アレルギーを誘発しない程度にまで除去す
ることができる。このため、本発明の製造方法により得
られたゴム成形品は、人体に対する安全性が高く、更
に、防水性、電気絶縁性、物理的性質及び透明性なども
優れている。また、本発明においては前加硫しているの
で、ラテックスがべとつくなどの不都合がなく、後工程
における遠心分離や成形などの作業性がよい。本発明の
製造方法により得られたゴム成形品は、コンドーム、手
術用手袋、各種カテーテル及びチューブ、浣腸器具、手
術用バルーンのほか、電気工事用手袋などの浸漬成形
品、おもちゃなどの注型成形品、糸ゴムやチューブなど
の押出成形品にも適用することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 沖倉元治 編「ケミカル先端技術シリ ーズ3 ラテックス・エマルジョンの最 新応用技術」(1991年6月25日第1版第 1刷発行)中日社,p.331−339 「ゴム工業便覧」(昭和34年3月1日 発行)社団法人日本ゴム協会 編集・発 行,p.33

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムラテックスを前加硫する工程と
    タンパク質分解酵素及び水を加えタンパク質を分解する
    工程とをこの順序で又は逆の順序で具備し、更に水を加
    え遠心分離する工程を具備することを特徴とする天然ゴ
    ムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法。
  2. 【請求項2】 天然ゴムラテックスを前加硫する工程と
    タンパク質分解酵素及び水を加えタンパク質を分解する
    工程とをこの順序で又は逆の順序で具備し、更に水を加
    え遠心分離する工程及び所望の形状に成形し後加硫する
    工程を具備することを特徴とする天然ゴム成形体の製造
    方法。
JP5154240A 1993-01-11 1993-06-01 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP2717493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5154240A JP2717493B2 (ja) 1993-01-11 1993-06-01 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788893 1993-01-11
JP5-17888 1993-01-11
JP5154240A JP2717493B2 (ja) 1993-01-11 1993-06-01 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256404A JPH06256404A (ja) 1994-09-13
JP2717493B2 true JP2717493B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=26354474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5154240A Expired - Lifetime JP2717493B2 (ja) 1993-01-11 1993-06-01 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717493B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE280193T1 (de) * 1995-03-14 2004-11-15 Fuji Latex Co Verfahren zur herstellung von formteilen aus entproteinisiertem natürlichem elastomerer kautschuk und entproteinisierungsmittel für naturkautschuk
US5741885A (en) * 1995-08-25 1998-04-21 Baxter International Inc. Methods for reducing allergenicity of natural rubber latex articles
JPH09310209A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム手袋
US5962147A (en) * 1996-11-26 1999-10-05 General Latex And Chemical Corporation Method of bonding with a natural rubber latex and laminate produced
AU3455000A (en) * 1999-04-07 2000-11-14 Takara Shuzo Co., Ltd. Composition for decomposing protein
JP2006188556A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマー水性分散液製造方法
JP5187501B2 (ja) * 2008-03-03 2013-04-24 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用組成物及び成形体
NL1035901C (en) * 2008-09-05 2010-03-15 Budev Bv Method for treatment of natural rubber products.
JP5143878B2 (ja) * 2010-10-22 2013-02-13 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド cis−1,4−ポリイソプレンからのディップ成形された医療用デバイス
JP2016222827A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびゴム手袋
TWI787840B (zh) * 2021-05-26 2022-12-21 英屬維京群島商禾寶醫療器材股份有限公司 用於製備乳膠溶液之乳膠輔料組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「ゴム工業便覧」(昭和34年3月1日発行)社団法人日本ゴム協会 編集・発行,p.33
沖倉元治 編「ケミカル先端技術シリーズ3 ラテックス・エマルジョンの最新応用技術」(1991年6月25日第1版第1刷発行)中日社,p.331−339

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256404A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717493B2 (ja) 天然ゴムラテックスのアレルギー誘発物質の除去方法及び天然ゴム成形体の製造方法
KR100360903B1 (ko) 탈단백질 천연고무라텍스 성형체의 제조방법 및 천연고무라텍스용 탈단백질처리제
CA2677482C (en) Glove coating and manufacturing process
RU2558587C2 (ru) Эластомерная резина и резиновые изделия, произведенные без использования серы и ускорителей вулканизации
AU2001253207A1 (en) Vulcanization of dip-molded rubber articles with molten media baths
EP1276792A2 (en) Vulcanization of dip-molded rubber articles with molten media baths
JP2000512684A (ja) 軟質ニトリルゴムの調合物
JP2002096343A (ja) 天然ゴムラテックス物品のアレルゲン性低減のための改良方法
US8187684B2 (en) Double-donnable glove
JP4426178B2 (ja) ポリクロロプレン手袋
US7172650B2 (en) Deproteinized natural rubber latex, method of preparing the same, rubber product using the same, and proteolytic agent for deproteinized natural rubber latex
US6790933B2 (en) Low protein natural latex articles
JPH0812814A (ja) ゴム組成物およびこれを用いるゴム製品の製造方法
JP2009500508A (ja) 加硫処理前の天然ラテックスゴムのアレルゲン性の低下
JP3604445B2 (ja) 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP2003528229A (ja) cis−1,4−ポリイソプレンからのディップ成形された医療用デバイス
JP2004107578A (ja) ゴムラテックス組成物およびこれを用いるゴム製品
JP4021997B2 (ja) 天然ゴムラテックスおよびそれを用いたゴム製品
JP4504654B2 (ja) 配合脱蛋白天然ゴムラテックスとそれを用いた浸漬ゴム製品
JP3621745B2 (ja) 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP2000198881A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスおよびそれを用いたゴム手袋
KR20080103129A (ko) 탈단백질 천연고무 라텍스 성형체의 제조방법
JP2005126488A (ja) 低アレルギー性天然ゴム製品の製造方法
McGlothlin Accelerator-Free Curing of Dip Molded Latex Films
JP2005082720A (ja) ゴムラテックス組成物およびそれを用いるゴム製品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term