JPH08253517A - オレフィン類の気相重合方法 - Google Patents

オレフィン類の気相重合方法

Info

Publication number
JPH08253517A
JPH08253517A JP8036811A JP3681196A JPH08253517A JP H08253517 A JPH08253517 A JP H08253517A JP 8036811 A JP8036811 A JP 8036811A JP 3681196 A JP3681196 A JP 3681196A JP H08253517 A JPH08253517 A JP H08253517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
lock hopper
reactor
bed
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8036811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749750B2 (ja
Inventor
Jean-Claude Chinh
シン ジャン−クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH08253517A publication Critical patent/JPH08253517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749750B2 publication Critical patent/JP3749750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1809Controlling processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/003Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0035Periodical feeding or evacuation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00761Discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のオレフィンの連続気相重合は流動床反
応器又は攪拌床反応器を使用して流動又は攪拌下に重合
反応を実施するためにオレフィン、取り出しポリマー、
再循環されるべき反応気体混合物の量が多量である必要
があり、かつ取り出しポリマーの脱気も困難であった。 【解決手段】 本発明は、重合反応を流動床反応器又は
攪拌床反応器だけに依存するのでなく、これらの反応器
(1) に連通閉鎖自在のロックホッパー(14)を備えて反応
器の未反応混合物の一部をロックホッパー(14)に移して
反応器から隔離して一定期間静置的に重合反応させるこ
とにより、前記従来技術の欠点が大いに改善される (図
1) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動床及び/又は
機械的攪拌床反応器におけるオレフィン (類) の、とり
わけポリマーの取り出しの工程を含む連続的気相重合方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば欧州特許出願第0381364号
明細書によれば、形成されようとしている固体ポリマ
ー、触媒、及び重合されて上昇気流で反応器を通過する
べきオレフィンを含む反応気体混合物から成る流動床反
応器において、大気圧よりも高い圧力下でのオレフィン
の連続的気相重合が公知である。また、例えばフランス
特許第2599991号明細書によれば、床中で形成さ
れたポリマーは、比較的多量の反応気体混合物と共に反
応器から取り出され、これらの大部分は、経済的な、効
率的な、環境的な、並びに安全性の問題の理由により、
好適には回収され、再加圧され、かつ前記反応器中に再
循環されることも公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】効率的に急速に引き出
されたポリマーを脱気するのは困難であり、かつとりわ
けポリマーの孔内に存在するオレフィンを脱着すること
は困難であって、この困難は先行する困難に加えられか
つ起こる問題を混ぜ合わせることも述べられている。
【0004】欧州特許出願第0381364号明細書
は、床の一部をガスロックに移すこと及び前記床の一部
をガスロックからレシーバーに放出することから成る流
動床反応器からのポリマーの取り出し工程については特
に開示していない。レシーバー内にポリマーを放出する
前に、十分に長い期間ガスロック中で前記床の一部を隔
離し、そのためにガスロック重合において相当量のオレ
フィン (類) が隔離されることは示唆されていない。
【0005】1976年9月の日付の研究発表番号第1
49は、二工程から成るオレフィン重合方法に関する。
第一工程は、少なくとも一つの液体オレフィンモノマー
を、攪拌機付き容器内で、液体モノマー中に懸濁状態の
重合不活性稀釈剤の不存在下で重合させ、前記重合は全
ての液体モノマーが重合され又は蒸発されるまで継続さ
れて、固体乾燥粒子ポリマー粉末が得られる。第二工程
においては、同じ容器又は第二の容器内で、攪拌しなが
ら、又は流動床技術の使用により気体モノマーと前記粉
末の接触により前記重合が継続し、ここで前記重合は終
結するか又は何時間か、例えば2時間から25時間に至る
まで継続される。前記ポリマー粉末は反応器の底部から
取り出される。脱気領域内に前記ポリマーが放出される
前に、このようにポリマーと共に隔離されたオレフィン
の少なくとも一部を重合するのに充分な期間、ポリマー
粉末の一部を、ロックホッパー中で隔離することについ
ては言及されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】オレフィン (類) 又は取
り出したポリマーの量及び再循環されるべき反応気体混
合物の量が充分に減少し、かつ更に取り出されたポリマ
ーの脱気を大いに容易にするような方法でポリマーを反
応器から取り出すオレフィン (類) を気相重合する新し
い方法が今や発見された。
【0007】より正確には、本発明の内容は、固体ポリ
マー、触媒、及び、重合されるべきオレフィン (類) を
含み、かつ大気圧よりも高い圧力で反応器を通過する反
応気体混合物を包含する流動床及び/又は機械的攪拌床
を含む反応器中におけるオレフィン (類) の連続気相重
合方法において、前記方法は反応器の外にポリマーを取
り出す工程を含み、この工程において流動床及び/又は
機械的攪拌床の一部は反応器をロックホッパーに連通す
ることによりロックホッパーに移され、かつその後 5か
ら120 秒までの期間ロックホッパー内に隔離され、その
ため前記移された部分内でこのように隔離されたポリマ
ーがロックホッパーの外に放出される前に、前記移され
た重合部分に存在するオレフィン (類) の相当量が重合
する。
【0008】図1に、本発明の方法の実施に用いること
の出来る装置の線図を示す。
【0009】床の一部は、ポリマー、触媒、及び反応気
体混合物を含むロックホッパー中に移される。床の一部
が移されるときには、好適にはその後初期状態 (特に圧
力及び温度) のロックホッパー内で反応器から隔離さ
れ、これらは反応器中の床におけるこれらの一般的な値
と実質的に一致する。前記ロックホッパー内への移動
は、反応器をロックホッパーと連通することにより、好
適には一般的な反応器の床における絶対圧力P1 に実質
的に一致する圧力において実施される。
【0010】ロックホッパー内における反応器からの床
の一部を隔離する期間は、好適には7秒から90秒まで、
とりわけ10秒から60秒まで又は15秒から40秒までとする
ことが出来る。例えばP.コンポ、G.I.タードス、
D.マゾン及びR.フェーファーにより、パート.キャ
ラクト.I (1984年、第171 から177 頁) において述べ
られているように、隔離の終結においては、床の温度又
はこのようにロックホッパー内に隔離されたポリマーの
一部の温度は反応器において床の温度T1 よりも高く、
かつ、ポリマーの最低半融温度Ts よりも低いようなも
のであって良い。床及び特にポリマーの一部の加熱は、
重合反応による放熱によって得られ、これは従ってロッ
クホッパー内での隔離の期間じゅう継続する。より特別
には、床又はロックホッパー内での隔離の終結における
ポリマーの温度は、全ての温度をセルシウス温度(摂氏
温度)で表すとT1 +2 ℃からTs −10℃まで、好適に
はT1 +5 ℃からTs −10℃までの範囲とする事が出来
る。隔離の期間は、以下のようにすることも可能であ
る。隔離の終結においては、ロックホッパー中の絶対圧
力は、隔離の開始時におけるロックホッパー内の絶対圧
力に関して、すなわち好適には流動床及び/又は機械的
攪拌床反応器の絶対圧力P1 に関して、少なくとも1%
だけ、好適には2から30%だけ、好適には5から20%だ
けわずかに減少される。
【0011】前記方法は好適には以下の工程を含む。
【0012】(1) 流動床及び/又は機械的攪拌床の一
部は、反応器をロックホッパーと連通されることにより
反応器からロックホッパー内に移され、圧力は移動の終
わりにおける流動床及び/又は機械的攪拌床反応器中の
絶対圧力P1 に実質的に等しいようにロックホッパー内
において確定され、(2) 前記床の一部は次に、反応器
から、例えばバルブの手段により、ロックホッパー内の
絶対圧力P1 において、5 秒から120 秒、好適には 7秒
から90秒、とりわけ10秒から60秒又は15から40秒の間隔
離され、これは、前記部分におけるオレフィン (類) の
少なくともかなりの部分を重合し、かつ例えば少なくと
も1%だけ、好適には2 から30%だけ、とりわけ5 から
20%だけ前記ロックホッパー内の絶対圧力から減少させ
るのに充分であり、かつ、(3) 隔離の終結において、
例えば前記床の一部においてこのように隔離されたポリ
マーの温度がT1 よりも高く、かつTs よりも低く、好
適にはT1 +2 ℃からTs −5 ℃まで、特にT1 +5 ℃
からTs −10℃ までの温度に達するときに、ポリマー
はロックホッパーの外に放出される。
【0013】ロックホッパーの外に放出されたポリマー
は、室及び/又はカラム中に移されることができ、この
室とカラムは例えばフランス特許第2642429号明
細書又はフランス特許出願第94- 06221号明細書
に記載の方法によるポリマーの脱気に特別に適応してい
る。
【0014】前記発明による方法の工程の一つは、それ
ゆえに、特に反応器の床内に行き亘っているものに近似
な温度及び圧力の条件下で、オレフィン (類) の一部が
消費されるべき輸送部分に存在可能とする隔離期間を決
定するロックホッパー内における重合を継続するため
に、流動床及び/又は機械的攪拌床の一部をロックホッ
パー内に及びロックホッパー内で反応器から輸送し、か
つ隔離することに存在するとして良い。隔離条件は、好
適には、比較的異常な長期間にわたりロックホッパー内
において継続された重合反応により放出される熱に実質
的に依存して、床の及びこのように充分に隔離されたポ
リマーの一部の温度を上昇させる目的で、好適に制御さ
れかつ実質的には断熱的である。
【0015】実施においては、ロックホッパー内での隔
離の期間は、ロックホッパー内のオレフィン (類) の分
圧が、隔離期間中に5から40%だけ、好適には10から30
%だけ減少するようであると推定される。これらの条件
下において、床及びポリマーの一部の温度を2から20℃
だけ、好適には5から15℃だけ上昇させることが可能で
ある。ロックホッパー内の隔離期間は絶対圧力P1 、オ
レフィン (類) の分圧、反応器の床の温度T1 、用いた
触媒の型、反応器の床における重合反応の進行の程度、
触媒の温度、ロックホッパー内の反応気体混合物に関す
るポリマーの割合、及びポリマーのかさ密度に依存す
る。隔離期間は5 秒から120 秒まで、好適には7秒から
90秒までとりわけ10秒から60秒までである。一般的には
絶対圧力P1 は0 .5 から6 MPa まで、好適には1か
ら4 MPa まで、オレフィン (類)の分圧は0 .2 から2
MPa まで、好適には0 .4 から1 .5 MPa まで、
とりわけ0 .5 から1 .2 MPa までであり、かつ、温
度T1 は30から130 ℃まで、好適には50から110 ℃ま
で、とりわけ60から100 ℃までの範囲である。
【0016】従って、ロックホッパー内での隔離の間の
オレフィン( 類) の比較的大きい消費のおかげで、ガス
量、とりわけロックホッパーから回収され、かつ再圧縮
され、かつ反応器中に再循環されるべきオレフィン
(類) の量が減少する。さらに、ロックホッパーを去る
ポリマーは流動床及び/又は機械的攪拌床反応器を去る
ものよりも好適には実質的に熱いので、ポリマーの脱気
は比較的容易に実施され、とりわけロックホッパー自体
内で、又は、好適にはロックホッパーの外のいずれか
で、例えばポリマーがロックホッパーから室及び/又は
カラムに移され、特別には上記したように脱気に適合さ
れる時に遂行され得る続いて行われる工程の間で容易に
実施される。
【0017】この方法は、エチレンだけで、又は少なく
とも一つのC3 からC8 オレフィンとの混合物として、
或いはプロピレンだけで又はエチレンとの混合物とし
て、及び/又は少なくとも一つのC4 からC8 オレフィ
ン及び/又は非共役ジエンとポリエチレンとの混合物と
して重合するのに非常に特に適している。
【0018】本発明の方法は、とりわけロックホッパー
内で反応器から隔離される床の一部に存在するポリマー
の重量が比較的高く、例えばロックホッパーの単位体積
当たり 例えば120 から450 、好適には200 から400 と
りわけ250 から400kg /m3のときに有利である。
【0019】図1は、実施例により、このような方法の
実施を可能にする装置を、線図的に示す。例えば、大気
圧よりも高く、重合されるべきオレフィン( 類) を含
む、絶対圧力P1 における反応気体混合物は、流動状態
が保持される間に流動床反応器(1) を通って上昇気流を
なして通過し、触媒の存在下において固体のポリマーを
形成する。この反応気体混合物は反応器(1) より上にあ
る鎮静室(3) を通過し、反応器のトップ(2) で外に出
て、圧縮器(8) 及び少なくとも一つの熱交換器(6、7)を
含む外部循環導管(5) により流動格子(4) の下にある反
応器の基部(9) に返還される。チーグラーナッタ型の触
媒、又はメタロセンもしくは酸化クロム型の遷移金属を
含む触媒を、導管(11)を経由して連続的又は断続的に反
応器(1) に導入する。エチレン、プロピレン、及びC4
からC8 オレフィン類のようなオレフィン( 類) 、及
び、水素、非共役ジエン又は例えば窒素又はC1 からC
6 、好適にはC2 からC5 アルカンのような不活性気体
のような反応気体混合物からなる可能な他の成分を、連
続的に外部循環導管(5) 中に、少なくとも一つの導管(1
0)により導入する。このポリマーを反応器(1) から、反
応器(1) に連結する少なくとも一つの取り出し導管(12)
により、回収ロックホッパー(14)に断続的に取り出す。
1 よりも低い絶対圧力P2 において、断続的に導管(1
5)を通って、隔離バルブ(13)はロックホッパー(14)を反
応器(1) から隔離可能にし、かつ放出バルブ(16)はポリ
マーをロックホッパー(14)から除圧脱気室(19)に放出可
能にする。P1 :P2 の比は5 :1 から50:1 まで、好
適には10:1 から25:1 までの範囲とする事が出来る。
絶対圧力P2 は0 .11から0 .2 MPa まで、好適には
0 .11から0 .15MPa までの範囲とする事が出来る。
室(19)は、一般的には取り出されたポリマーの除圧を可
能にし、これを含む反応気体混合物から後者( ポリマ
ー) を分離し、導管(20)及びバルブ(21)を経由して室(1
9)の外にポリマーを放出し、かつこのように分離した反
応気体混合物を導管(22)及び圧縮機(23)を経由して反応
器(1) まで再循環して、外側循環導管(5) を断続的に通
過する。バルブ(24)を備える導管(25)は、例えば窒素又
はC1 からC6 、好適にはC2 からC5 アルカン、又は
反応気体混合物又は一つかそれ以上の反応気体混合物の
成分のような不活性ガスを、ポリマーから脱気するのを
助ける気体又は気体混合物を導入するために、任意的に
室(19)に出現する。バルブ(18)を備える導管(17)は、導
管(12)の閉鎖を回避するために、バルブ(13)のパージ用
気体上流を、及び好適には後者(バルブ(13)) の近く
で、導管(12)に任意的に供給する。パージ用気体は窒素
又はC1 からC6 、好適にはC2 からC5 アルカン、又
は反応気体混合物又は少なくとも一つのこれの成分のよ
うな不活性ガスとすることが出来る。
【0020】オレフィン( 類) の連続気体重合方法は、
流動床及び/又は機械的攪拌床反応器において、0 .5
から6 まで、好適には1 から4MPa までの範囲で絶対
圧力を保持して、実施可能である。反応器の床の温度は
30から130 ℃まで、好適には50から110 ℃までの範囲の
値を保持する事が出来る。反応気体混合物は、0 .3か
ら0 .8m/s まで、好適には0 .4 から0 .7m/s まで
の範囲の上方速度で反応器を通過できる。反応気体混合
物は、一つかそれ以上の、例えばエチレンまたはプロピ
レンのようなC2 からC8 までのオレフィン類、或い
は、エチレンと少なくとも一つの例えばプロピレン、1-
ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテンまたは1-オ
クテンのようなC3 からC8 までのオレフィンとの、及
び/又は更に例えば非共役ジエンのようなジエンとの混
合物を含むことができる。反応気体混合物はまた、水素
及び/又は窒素、又は例えばC1 からC6 、好適にはC
2 からC5 アルカンのような不活性ガスをも含むことが
できる。この重合方法はとりわけ国際公開番号94/2
8032の国際特許出願明細書に記載された方法に従っ
て実施できる。これは元素の周期律表の4、5又は6属
の少なくとも一つの遷移金属を含む触媒の存在下に実施
することができる( 「アメリカンケミカルソサエティ
ー」の学命名委員会により承認され、ジョン ウィリー
とサンズにより出版されたR.ブラス キング編集の
「無機化学百科事典」参照) 。とりわけ、上記のような
遷移金属の化合物を含む固体触媒、および、元素の周期
率分類の第1、2または3族に属する金属の有機金属化
合物、例えば有機アルミニウム化合物を含む助触媒から
成るチーグラー.ナッタ型の触媒系を用いることができ
る。高活性触媒系は既に何年も前から公知であり、比較
的短時間で多量のポリマーを製造可能であり、その結
果、ポリマー中に存在する触媒残渣の除去の工程を避け
ることが可能である。これらの高活性重合触媒は、一般
的には、主として遷移金属、マグネシウム、及びハロゲ
ン原子類を包含する。主として熱処理により活性化され
た酸化クロムを含む高活性触媒を耐火性酸化物に基づく
粒状担体と共に使用して用いることも可能である。この
重合方法は、例えばジルコノセン、ハフノセン、チタノ
セン又はクロモセンのようなメタロセン触媒類と共に、
又は、例えば、マグネシウム、チタン、及び/又はバナ
ジウムに基づくシリカ担体のチーグラー触媒類と共に用
いるのが特に非常に好ましい。上記した触媒類又は触媒
系は、流動床中及び/又は機械的攪拌床反応器中に在る
時に直接的に用いることが可能であり、又は、とりわけ
前記触媒又は触媒系を、液体炭化水素媒体中又は気相中
で、例えば非連続的又は連続的重合方法に従って、一つ
かそれ以上の上記したようなオレフィン類と接触する重
合化の間に、あらかじめオレフィンプレポリマーに変換
することができる。
【0021】この方法は、とりわけ、例えば密度の範囲
が例えば0 .87から0 .97g /cm3の線状低密度ポリエ
チレン又は高密度ポリエチレンの、又はポリプロピレン
の又はプロピレンとエチレン及び/又はC4 からC8
レフィン類のコポリマー類の、又は密度の範囲が例えば
0 .85から0 .87 g/cm3 であるようなプロピレンとエ
チレン及び任意的に非共役ジエンのエラストマーコポリ
マーの、これらの粉末の形態でのポリオレフィン類の工
業的生産に、特に非常に適している。
【0022】
【実施例】本発明を次の実施例により説明する。
【0023】エチレンと1- ブテンの気相共重合は、第
1図に示されたと同じ装置において実施した。円柱状反
応器(1) の垂直側の壁と共に内径は3mであり、高さは
10mであった。反応器は、それより上に鎮静室(3) を有
した。流動床は、密度0 .96g /cm3 のエチレンと1-
ブテンのコポリマー18トンを、重量平均径750 μm の粒
子の形態で包含し、これは流動密度300kg / m3 を有し
た。
【0024】この反応気体混合物は、0 .6m/s の上昇
気流に従う速度で2 MPa の絶対圧力P1 において、温
度90℃において、体積で30%のエチレン、1%の1- ブ
テン、25%の水素及び44%の窒素を含んで、流動床を通
過した。
【0025】チーグラー・ナッタ型の触媒は、まさにフ
ランス特許第2405961号明細書の実施例1の通り
のプレポリマーの形態で調製されたTi、Mg 及びCl
を含んで用いられた。
【0026】0.05m の内径及び1mの長さの取り出し導
管(12)は、反応器の側壁から、水平面に関して60度の角
度Aで下方へ離れ、引き続き内容量105 リットルのロッ
クホッパー(14)とバルブ(13)の仲介を介して垂直に立上
り連結した。このコポリマーは、以下の処理のサイクル
に従い反応器(1) から取り出された:
【0027】−バルブ(13)を閉め、室(19)に行き亘って
いる絶対圧力と一致する0 .12MPa の絶対圧力P2
おいてロックホッパー(14)内のコポリマーを空にし、バ
ルブ(16)を開き、
【0028】−前記バルブ(16)を閉めて前記バルブ(13)
を開き、ロックホッパー内の絶対圧力を0 .12から2 M
Pa まで上昇させ、かつ、ロックホッパーの内容積の m
3 当たり 305kg のポリマーで満たす程度でロックホッ
パーをコポリマーで満たし、
【0029】- 前記ロックホッパー(14)を、バルブ(13)
を閉めることにより反応器(1) から隔離し、かつ、ロッ
クホッパーを40秒の期間このように隔離しておき、この
期間の終わりにロックホッパー内の絶対圧力は 1.88M
Pa まで低下し、かつロックホッパー内でこのように隔
離したコポリマーの温度は約100 ℃に達し、
【0030】−前記バルブ(16)を開き、コポリマーは導
管(15)を通って室(19)中に流れて、かつロックホッパー
中の絶対圧力は 0.12MPa まで低下した。
【0031】前記処理のサイクルは約60秒毎に繰り返さ
れた。上記の取り出し装置は前記重合装置中に再現され
る。30秒の時間偏りで、処理のサイクルは前記二つの装
置の各々と同じである。二つの装置の各々は、一つの放
出導管(15)を有し、これはたぶん1個あるだけである
が、前記気体の循環及びコポリマーの放出に対するシス
テムと対照的に、それの室(19)中に現れる。前記方法は
この方法で数日間取り出し装置の閉鎖なしで継続され
る。室(19)中のコポリマーの脱気工程は、コポリマーが
約100 ℃の温度において室(19)に到達するので、顕著に
改善された。
【0032】
【発明の効果】本発明のオレフィン類の気相重合方法
は、従来の流動床反応器又は攪拌床反応器で重合反応を
完結させるのではなく、反応器に連通閉鎖自在に連通し
てロックホッパーを設け、このロックホッパー(14)に反
応器の未反応混合物の一部を断続的に移し、静置的に一
定期間重合反応させるので、重合反応は断熱的に急速に
進行し予期しない顕著な効果を奏するもので、その効果
は、(1 )ロックホッパー(14)内での隔離の間のオレフ
ィン (類) の大きい消費のお陰で、ロックホッパー(14)
から回収され、かつ反応器中に再循環されるべきオレフ
ィン (類) の量が充分に減少し、(2 ) 取り出しポリマ
ーの脱気が大いに容易になるもので、例えば反応器の温
度よりロックホッパー(14)の反応終了時の温度は2℃−
5℃高くなり、このことで除圧脱気室(19)におけるポリ
マーの脱気工程は顕著に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施に用いることの出来る装置
の工程図である。
【符号の説明】
1 流動床反応器 2 反応器トップ 3 鎮静室 4 流動格子 5 外部循環導管 6、7 熱交換器 8 圧縮器 9 基部 10、11 導管 12 取り出し導管 13 隔離バルブ 14 ロックホッパー 15 導管 16 放出バルブ 17 導管 18 バルブ 19 除圧及び脱気室 20 導管 21 バルブ 22 導管 23 圧縮機 24 バルブ 25 導管

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体ポリマー、触媒、及び、重合される
    べきオレフィン (類) を含み、かつ大気圧よりも高い圧
    力で反応器を通過する反応気体混合物を包含する流動床
    及び/又は機械的攪拌床を含む反応器中におけるオレフ
    ィン( 類) の連続気相重合方法において、前記方法は反
    応器の外にポリマーを取り出す工程を含み、この工程に
    おいて流動床及び/又は機械的攪拌床の一部は反応器を
    ロックホッパーに連通することによりロックホッパーに
    移され、かつその後5から120秒までの期間ロックホッ
    パー内に隔離され、そのため前記移された部分内でこの
    ように隔離されたポリマーがロックホッパーの外に放出
    される前に、前記移された重合部分に存在するオレフィ
    ン (類) の相当量が重合することを特徴とする、前記オ
    レフィン (類) の連続気相重合方法。
  2. 【請求項2】 前記反応器の床の一部が、反応器の床中
    で支配しているものと実質的に同一の圧力及び温度の初
    期条件下において、反応器からロックホッパー内に移さ
    れ、次いで隔離されることを特徴とする請求項1に記載
    のオレフィン(類) の連続気相重合方法。
  3. 【請求項3】 ロックホッパー内における隔離の期間が
    7秒から90秒まで、好適には10秒から60秒までであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のオレフィン
    (類) の連続気相重合方法。
  4. 【請求項4】 隔離の終結において、ロックホッパー内
    に隔離された床の一部が、反応器中の床の温度T1 より
    も高く、かつ、ポリマーの最小半融温度Tsよりも低い
    温度を有することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か1項に記載のオレフィン (類) の連続気相重合方法。
  5. 【請求項5】 ロックホッパー内での隔離の終結におい
    て、隔離された床の一部の温度が、T1 +2 ℃から
    s-5℃まで、好適にはT1 +5 ℃からTs-10℃までであ
    ることを特徴とする請求項4に記載のオレフィン (類)
    の連続気相重合方法。
  6. 【請求項6】 ロックホッパー内における隔離の期間
    は、隔離の終わりにおけるロックホッパー内の絶対圧力
    が、隔離の開始時の前記ロックホッパー内における絶対
    圧力に関して少なくとも1%だけ減少しているようなも
    のであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項に記載のオレフィン (類) の連続気相重合方法。
  7. 【請求項7】 ロックホッパー内の絶対圧力が、前記隔
    離の開始時におけるロックホッパー内の絶対圧力に関し
    て2から25%だけ、好適には5から20%だけ減少してい
    ることを特徴とする請求項6に記載のオレフィン (類)
    の連続気相重合方法。
  8. 【請求項8】 ロックホッパー内の隔離の期間が、ロッ
    クホッパー中のオレフィン (類) の分圧が前記隔離期間
    じゅうに5から40%だけ、好適には10から30%だけ減少
    するような期間であることを特徴とする請求項1から7
    のいずれか1項に記載のオレフィン (類) の連続気相重
    合方法。
  9. 【請求項9】 ロックホッパー内で隔離された床の一部
    に存在するポリマーの重量が、120 から450 、好適には
    200 から400kg /ロックホッパー容積m3 であることを
    特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のオレ
    フィン (類)の連続気相重合方法。
  10. 【請求項10】 エチレンだけで、若しくは少なくとも
    一つのC3 からC8までのオレフィンとの混合物として
    の、又は、プロピレンだけで、若しくはエチレンとの、
    及び/又は少なくとも一つのC4 からC8 までのオレフ
    ィンとの、及び/又は非共役ジエンとの混合物としての
    重合を、前記反応器中で実施することを特徴とする請求
    項1から9のいずれか1項に記載のオレフィン (類) の
    重合方法。
JP03681196A 1995-02-24 1996-02-23 オレフィン類の気相重合方法 Expired - Fee Related JP3749750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9502447 1995-02-24
FR9502447A FR2731000B1 (fr) 1995-02-24 1995-02-24 Procede de polymerisation d'olefine en phase gazeuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253517A true JPH08253517A (ja) 1996-10-01
JP3749750B2 JP3749750B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=9476672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03681196A Expired - Fee Related JP3749750B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-23 オレフィン類の気相重合方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5633333A (ja)
EP (1) EP0728772B1 (ja)
JP (1) JP3749750B2 (ja)
KR (1) KR100388326B1 (ja)
CN (1) CN1097599C (ja)
AR (1) AR001029A1 (ja)
AT (1) ATE175683T1 (ja)
AU (1) AU690002B2 (ja)
BG (1) BG62444B1 (ja)
BR (1) BR9600799A (ja)
CA (1) CA2170101A1 (ja)
CZ (1) CZ53596A3 (ja)
DE (1) DE69601313T2 (ja)
DZ (1) DZ1992A1 (ja)
EA (1) EA000026B1 (ja)
EG (1) EG20742A (ja)
ES (1) ES2126980T3 (ja)
FI (1) FI119936B (ja)
FR (1) FR2731000B1 (ja)
GR (1) GR3029452T3 (ja)
HU (1) HU216912B (ja)
NO (1) NO309147B1 (ja)
NZ (1) NZ286042A (ja)
PL (1) PL312898A1 (ja)
RO (1) RO115167B1 (ja)
SK (1) SK281758B6 (ja)
TR (1) TR199600122A2 (ja)
TW (1) TW360664B (ja)
ZA (1) ZA961299B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537102A (ja) * 2012-12-11 2015-12-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィン重合により取得したポリオレフィン粒子の脱気及び緩衝方法
EP4378574A1 (en) 2022-11-30 2024-06-05 Sumitomo Chemical Company Limited Olefin polymerization reactor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730999B1 (fr) * 1995-02-24 1997-04-18 Bp Chemicals Snc Appareillage et procede de polymerisation d'olefine en phase gazeuse
FR2752533B1 (fr) * 1996-08-23 1998-09-18 Bp Chemicals Snc Appareillage et procede de polymerisation d'olefine en phase gazeuse
US6642316B1 (en) 1998-07-01 2003-11-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polym
DE19922677C1 (de) 1999-05-18 2001-04-19 Elenac Gmbh Verfahren zum Trocknen und Entgasen von Polyolefinen und nach diesem Verfahren hergestelltes Polyethylen
DE19948280A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Elenac Gmbh Gasphasenpolymerisationsverfahren
ATE485319T1 (de) 2001-04-12 2010-11-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Verfahren zur polymerisation von propylen und ethylen in lösung
US6914104B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for polymerization of α-olefin
JP2003313205A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン重合方法
CN101107066B (zh) * 2005-01-26 2010-06-09 英尼奥斯欧洲有限公司 从气相聚合反应器中取出聚合物的装置和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR381364A (fr) * 1907-06-07 1908-01-10 George Ellison Dispositifs destinés à la protection des moteurs d'induction à courant alternatif
US3785966A (en) * 1971-04-08 1974-01-15 Agency Ind Science Techn Method for discharging particulate solid from high pressure vessel
AU576409B2 (en) * 1984-12-31 1988-08-25 Mobil Oil Corporation Fluidized bed olefin polymerization process
FR2642429B1 (fr) * 1989-01-31 1991-04-19 Bp Chimie Sa Procede et appareil de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US5200477A (en) * 1991-02-22 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing sticky polymers
FR2693730B1 (fr) * 1992-07-16 1994-09-30 Bp Chemicals Snc Réacteur à lit fluidisé et procédé de soutirage.
US5543478A (en) * 1992-12-29 1996-08-06 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for operating reactor for polymerizing olefins
JP3077940B2 (ja) * 1993-04-26 2000-08-21 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 流動層重合法のための安定な操作条件を決定する方法
FR2730999B1 (fr) * 1995-02-24 1997-04-18 Bp Chemicals Snc Appareillage et procede de polymerisation d'olefine en phase gazeuse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015537102A (ja) * 2012-12-11 2015-12-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィン重合により取得したポリオレフィン粒子の脱気及び緩衝方法
EP4378574A1 (en) 2022-11-30 2024-06-05 Sumitomo Chemical Company Limited Olefin polymerization reactor

Also Published As

Publication number Publication date
US5633333A (en) 1997-05-27
KR100388326B1 (ko) 2003-09-13
FI960854A (fi) 1996-08-25
ES2126980T3 (es) 1999-04-01
AU690002B2 (en) 1998-04-09
AR001029A1 (es) 1997-08-27
TR199600122A2 (tr) 1996-10-21
GR3029452T3 (en) 1999-05-28
CN1138049A (zh) 1996-12-18
HU9600435D0 (en) 1996-04-29
EA199600005A2 (ru) 1996-07-01
SK281758B6 (sk) 2001-07-10
BR9600799A (pt) 1997-12-23
DZ1992A1 (fr) 2002-10-15
CN1097599C (zh) 2003-01-01
ATE175683T1 (de) 1999-01-15
HUP9600435A2 (en) 1997-04-28
DE69601313D1 (de) 1999-02-25
DE69601313T2 (de) 1999-05-27
EG20742A (en) 1999-12-29
JP3749750B2 (ja) 2006-03-01
NO960738L (no) 1996-08-26
EP0728772B1 (en) 1999-01-13
SK23196A3 (en) 1997-03-05
AU4448596A (en) 1996-09-05
EA199600005A3 (ru) 1996-12-30
NO960738D0 (no) 1996-02-23
BG100383A (bg) 1996-11-29
PL312898A1 (en) 1996-09-02
HUP9600435A3 (en) 1997-11-28
EA000026B1 (ru) 1998-02-26
FI119936B (fi) 2009-05-15
EP0728772A1 (en) 1996-08-28
CZ53596A3 (en) 1996-09-11
FI960854A0 (fi) 1996-02-23
RO115167B1 (ro) 1999-11-30
ZA961299B (en) 1997-08-19
TW360664B (en) 1999-06-11
HU216912B (hu) 1999-10-28
KR960031492A (ko) 1996-09-17
CA2170101A1 (en) 1996-08-25
NO309147B1 (no) 2000-12-18
BG62444B1 (bg) 1999-11-30
FR2731000B1 (fr) 1997-04-18
FR2731000A1 (fr) 1996-08-30
NZ286042A (en) 1997-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101426308B1 (ko) 올레핀의 중합을 위한 기체 상 방법 및 장치
KR100576928B1 (ko) 프로필렌 단일중합체 및 공중합체를 제조하는 방법 및 장치
JP2794383B2 (ja) オレフィンポリマーから未重合のガス状モノマーを除去する方法
JPH093103A (ja) 気相にてオレフィンを重合させる装置および方法
JPH06157663A (ja) 重合方法
RU2051923C1 (ru) Способ получения полиолефинов и устройство для его осуществления
JPH10279612A (ja) 気相重合法
JPH0784484B2 (ja) 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法
JPH0667977B2 (ja) α‐オレフインの重合方法およびその方法の実施装置
JPH0764892B2 (ja) エチレンの重合又はエチレンと少なくとも一種の他のアルフア−オレフインとの共重合を、酸化クロムを基礎とする触媒の存在下気相で始動する方法
JPH08253517A (ja) オレフィン類の気相重合方法
US6056927A (en) Equipment and process for gas-phase olefin polymerization
JPH05194643A (ja) 多段重合方法
JPH0571601B2 (ja)
CA2068785A1 (en) Degassing process for removing unpolymerized monomers from olefin polymers
JPS62172004A (ja) 重合方法
JPH07118342A (ja) オレフィンの気相重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees