JPS62172004A - 重合方法 - Google Patents

重合方法

Info

Publication number
JPS62172004A
JPS62172004A JP1188586A JP1188586A JPS62172004A JP S62172004 A JPS62172004 A JP S62172004A JP 1188586 A JP1188586 A JP 1188586A JP 1188586 A JP1188586 A JP 1188586A JP S62172004 A JPS62172004 A JP S62172004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
tank
mother liquor
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Ishimoto
石本 武博
Kenji Doi
賢治 土居
Shigeki Nagamatsu
茂樹 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1188586A priority Critical patent/JPS62172004A/ja
Publication of JPS62172004A publication Critical patent/JPS62172004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、反応条件下に液相をなす媒体中で生成する重
合体が該媒体に懸濁液を形成する多段階の重合方法に関
するやさらに詳細には、とくにオレフィンの共重合反応
において共重合成分の合理的な利用が達成されかつ共重
合体の密度の制御を容易に達成することのできるオレフ
ィンの多段階懸濁重合方法に関する。
なお、本発明において重合という語は共重合を包含した
意味で、また重合体という語は共重合体を包含した意味
で用いることがある。
〔従来の技術〕
従来、オレフィンの重合方法としては、反応条件下に液
相をなす媒体中で生成する重合体が該媒体中に固体とし
て懸濁したいわゆる懸濁重合法、同様に生成した重合体
が該媒体中に溶解したいわゆる熔解重合法及び気相条件
下で重合を行う気相重合法などが知られている。これら
のいずれの方法にもそれぞれ優れた長所及び短所があり
、それぞれの特徴を生かしたオレフィン重合の分野にお
いて採用されている。
これらの重合方法のうちで、懸濁重合法は高密度ポリエ
チレンの製造には経済性に優れた方法として多用されて
いるが、チーグラー型触媒を用いたオレフィンの共重合
、とくにエチレンとα−オレフィンとの共重合による中
・低密度エチレン系共重合体の製造にこの方法を適用し
ようとすると、共重合体が重合溶媒に熔解又は膨潤し易
く、重合液の粘度上昇、重合器壁への重合体の付着、さ
らには得られた共重合体のべた付きによるブロッキング
の発生などの品質上の問題もあった。これらの懸濁重合
法の欠点を改善する方法として、多段階の¥Q濁重重合
法採用する方法が提案されており、また該多段階懸濁重
合法に通した重合触媒又は重合処方に関してもいくつか
提案されている。しかし、これらの多段階懸濁重合法に
おいては、各重合槽において生成する重合体の平均分子
量及び密度を制御する必要があるため、各重合槽におけ
る水素及び共重合α−オレフィン成分が一定の割合とな
るように重合原料の供給を厳密に制御することを要した
。しかし、従来から提案されている多段階懸濁重合法で
は、これらの要素を厳密に制御することが困難であり、
その結果生成重合体の平均分子量及び密度を制御するこ
とが困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、従来のオレフィンの多段階懸濁重合法が
前述の状況にあることに濫み、各重合槽における水素及
びオレフィンの供給割合の制御及び重合体の平均分子量
並びに密度の制御が容易にできる多段階懸濁重合法を鋭
意検討した結果、多段の重合槽のうちの少なくとも1つ
の重合槽から懸濁重合生成液を分離槽に導いて重合体及
び母液に分離し、該母液を当該重合槽又は前段の重合槽
に循環させ、かつ該重合体を原料オレフィン、必要に応
じて触媒及び媒体と共に後段の重合槽に供給する方法を
採用することにより、前記目的を達成できること見出し
、本発明に到達した。
本発明の目的は、オレフィンの共重合、とくにエチレン
とα−オレフィンとの共重合において共重合成分の合理
的な利用を達成することのできるオレフィンの多段階懸
濁重合法を提供することにあり、他の目的は重合体の平
均分子量及び密度の制御を容易に達成することのできる
オレフィンの多段階懸濁重合法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕本発明を
概説すれば、本発明は、反応条件下に液相をなす媒体中
で、生成する重合体が該媒体中で懸濁液を形成する条件
を充たす少な(とも2段の重合槽でオレフィンを触媒の
存在下に重合する方法において、 (i)多段の重合槽のうちの少なくとも1つの重合槽か
ら懸濁液を形成した重合体生成液を分離槽に導いて重合
体及び母液に分離し、(ii)該母液を該重合槽又は前
段の重合槽に循環させ、かつ該重合体を原料オレフィン
と共に後段の重合槽に供給することにより重合を行い、 (iii )最後段の重合槽から得られる重合体懸濁液
から重合体を分離する、 ことを特徴とするオレフィンの重合方法、を要旨とする
ものである。
本発明の重合方法の実施に際しては、例えば従来中低圧
法に提案されているような各種の遷移金属含有触媒を用
いることができる。このような触媒としては、例えば遷
移金属化合物触媒成分と周期律表第1族ないし第3族金
属の有機金属化合物触媒成分とから形成された遷移金属
含有触媒を用いることができる。
前記遷移金属化合物触媒成分は、チタン、バナジウム、
クロム、ジルコニウムなどの遷移金属の化合物であって
、使用条件下に液状のものであっても固体状のものであ
ってもよい。これらは単一化合物である必要はなく、他
の化合物に担持されていたりあるいは混合されていても
よい。さらに、他の化合物との錯化合物や複化合物であ
ってもよい。好適な上記成分は、遷移金属1ミリモル当
たり5,000g以上、とくに8,000g以上のオレ
フィン重合体を製造することができる高活性遷移金、冗
化合物触媒成分であって、その代表的なものとしてマグ
ネジうム化合物によって高活性化されたチタン触媒成分
を例示することができる。例えば、チタン、マグネシウ
ム及びハロゲンを必須成分とする固体状のチタン触媒成
分であって、非晶化されたハロゲン化マグネシウムを含
有し、その比表面積は、好ましくは約40m/g以上、
とくに好ましくは約80ないし約80On(/gの成分
を例示することができる。そして電子供与体、例えば有
機酸エステル、ケイ酸エステル、酸ハライド、酸無水物
、ケトン、酸アミド、第三アミン、リン酸エステル、亜
リン酸エステル、エーテルなどを含有していてもよい。
このチタン触媒成分は、例えば、チタンを約0.5ない
し約10重量%、とくに約1ないし約8重量%含有し、
チタン/マグネシウム(原子比)が約1/2ないし約1
 /100 、とくに約1/3ないし約1150、ハロ
ゲン/チタン(原子比)が約4ないし約100、とくに
約6ないし約80、電子供与体/チタン(モル比)がO
ないし約10、とくに0ないし約6の範囲にあるものが
好ましい。あるいは、このようなチタン触媒成分として
、アルコールのような電子供与体の共存下に炭化水素熔
媒乙こ溶解された状態のマグネシウム化合物と液状のチ
タン化合物との併用チタン触媒成分を例示することがで
きる。
有機金属化合物触媒成分は、周期律第1族ないし第3族
の金属と炭素の結合を有する有機金属化合物であって、
その例としてはアルカリ金属の有機化合物、アルカリ土
類金属の有機金属化合物、有機アルミニウム化合物など
が挙げられる。例えば、アルキルリチウム、アリールナ
トリウム、アルキルマグネシウム、アリールマグネシウ
ム、アルキルマグネシウムハライド、アリールマグネシ
ウムハライド、アルキルマグネシウムヒドリド、トリア
ルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド、
アルキルアルミニウムヒドリド、アルキルアルミニウム
アルコキシド、アルキルリチウムアルミニウム、これら
の混合物などが例示できる。
前記2族分に加え、立体規則性、分子量、分子量分布な
どを調節する目的で、水素、ハロゲン化炭化水素、電子
供与体触媒成分、例えば有機酸エステル、ケイ酸エステ
ル、カルボン酸ハライド、カルボン酸アミド、第三アミ
ン、酸無水物、エーテル、ケトン、アルデヒドなどを使
用してもよい。
この電子供与体成分は、重合に際し予め有機金属化合物
触媒成分と錯化合物(又は付加化合物)を形成された態
様で使用してもよく、またトリハロゲン化アルミニウム
のようなルイス酸の如き他の化合物との錯化合物(又は
付加化合物)を形成した形で使用してもよい。
重合に用いられるオレフィンの例としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、■−ペンテン、1−ヘキセン
、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、■−テト
ラデセン、l−へキサデセン、1−オクタデセン、3−
メチル−1−ノナン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、ブタジェン、1−イソプレン、1.4−へキナジエ
ン、ジシクロペンタジェン、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、1.7−オクタジエンなどを例示できる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上の混合使用
であってもよい。とくに、本発明は、エチレンの単独重
合体又はエチレンを約90モル%以上含有する樹脂状エ
チレン共重合体の製造に好適である。
オレフィン類の重合は、形成されるオレフィン重合体が
反応条件下に液相をなす媒体中に、懸濁する条件下に行
われる。重合溶媒として利用される前記媒体としては、
不活性炭化水素及び/又は重合に使用するオレフィン類
を挙げることができる。不活性炭化水素としては、例え
ば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、灯油のような
脂肪族炭化水素類;例えば、シクロベンクン、メチルシ
クロベンクン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
のような脂環族炭化水素類;例えばヘンゼン、トルエン
、キシレンのような芳香族炭化水素類;エチレン、プロ
ピレンなどの原料オレフィンあるいはこれらの任意の2
成分以上の混合物などを例示することができる。
本発明の方法においては、前記プロセスを構成する重合
槽に単量体、触媒及び媒体がそれぞれ別個に又は二種以
上の混合物として供給され、後述の条件において重合さ
れる。本発明の方法において、重合プロセス及び重合反
応の条件の詳細は次のとおりである。
本発明の方法においては、少なくとも2個以上の重合槽
が直列に連結された多段の重合槽によってオレフィンの
重合が行われる。該多段の重合槽のうち少なくとも1つ
の重合槽の中で懸濁液を形成した重合体生成液は分離槽
に導いて重合体及び母液に分離される。該分離槽として
は、遠心分離器、液体サイクロンなどが好適である。分
離の際に該重合生成液中に水素ガス、エチレン、プロピ
レンなどのガス状オレフィンが含まれている場合には、
該重合生成液にフラッシュ操作あるいは脱圧することに
よりガス状組成物を回収した後に前述の分離を行うこと
もできるし、該ガス状組成物を回収することな(該ガス
状組成物を母液に熔解させた状態で前述の分離を行うこ
ともできる。重合体及び母液の分離の際の温度は通常約
40ないし約100°C1好ましくは約60ないし約8
0°Cの範囲である。分離された母液中には、未反応原
料オレフィン及び少量の低分子量重合体が溶解している
該分離母液は当該重合槽又は前段の重合槽に循環させ、
かつ該分離重合体は原料オレフィン、必要に応じて触媒
及び媒体と共に後段の重合槽に供給することにより、重
合反応が継続される。
本発明の方法において、前述の分離母液の循環の際に重
合槽内の媒体が不足する場合には補充することもできる
し、勿論該分離母液の循環の際に重合槽内に低分子量重
合体の蓄積を避けるために該分離母液の一部分を重合系
外にブローする方法を採用することもできる。また、母
液を当該重合槽又は前段の重合槽に循環させる際には、
これらの重合槽の原料オレフィン、触媒及び媒体が設定
された濃度及び組成となるようにこれらの成分を供給し
、調製される。また、前述の重合体を後段の重合槽に供
給する際には、原料オレフィン、必要に応じて触媒及び
媒体を共に供給することにより、後段の重合槽内のそれ
ぞれの成分の濃度及び組成が所定の値となるように調節
される。各重合槽における原料オレフィン、触媒及び媒
体の濃度及び組成は各重合槽に設定された所定の値とな
るように調節される。また、各重合槽の温度及び圧力な
どの条件も後述の範囲にある所定の値に設定される。
本発明の方法において、重合反応はすくなくとも2個以
上の重合槽が直列或いは並列に連結された多段の重合槽
において実施される。たとえば、2段重合、3段重合、
4段重合などの方法が採用される。そして、最後段の重
合槽において形成された重合体及び母液が分離され、重
合体には常法に従って洗浄及び乾燥が施され、さらに必
要に応じてベレタイズ工程を経てベレットとされる。ま
た、最後段の重合槽の重合体懸濁液から分離された母液
は当該最後段の重合槽又は前段の重合槽に循環させるこ
ともできるし、また蒸留により溶媒を回収することもで
きる。
本発明の方法において、重合反応の温度は通常約40な
いし約100℃、好ましくは約80″Cの範囲にあり、
かつ各重合槽内の重合体が懸濁液を形成する温度であり
、各重合槽の温度は前記範囲内において適宜設定するこ
とができる。また、重合反応の際の圧力は通常は約1な
いし約10kg/cIIl−G、好ましくは約2ないし
約8kg/cn!−Gの範囲にあり、各重合槽の圧力は
前記範囲内において適宜設定することができる。
本発明の方法において、各重合槽内の重合体量は重合槽
によって異なるが、通常は約100ないし約500 g
 / 1・媒体、好ましくは約200ないし約450g
/ff・媒体の範囲である。
本発明の方法において、重合反応系には、遷移金属化合
物触媒成分、有機金属化合物触媒成分、電子供与体触媒
成分等を用いる場合には、重合区域の液相1β当り、遷
移金属化合物触媒成分が遷移金属原子に換算して約0.
0005ないし約1ミリモル、とくには約0.001な
いし約0.5ミリモル、有機金属化合物触媒成分を、該
金属/遷移金属(原子比)該約1ないし約2000、と
くに約1ないし約500となるような割合で用いるのが
好ましい。また電子供与体触媒成分は、有機金属化合物
触媒成分1モル当り、Oないし約1モル、とくにOない
し約0.5モル程度の割合で用いるのが好ましい。
また、本発明の重合反応において、各重合槽には重合体
の分子量を調節するために通常水素の存在下に実施され
る。その際、水素は、例えばオレフィン1モルに対し約
0.0001ないし約20モル、とくには約o、oot
ないし約10モルの範囲で用いるのが好ましい。
本発明の方法において、オレフィン重合は、連続的に行
うのが有利である。例えば、所要原料を連続的に重合器
に供給する一方、重合器容積が一定になるように重合生
成物液を連続的に抜き出す方法を採用することができる
。この際、気相部の存在するような条件で運転を行って
もよい。
次に、本発明の方法を実施例によって具体的に説明する
実施例1〜3 く触媒調製) 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム10モルを脱
水精製したベキサン50pに)懸濁させ、攪拌しながら
エタノール60モルを1時間かけて滴下後、室温にて1
時間反応した。これに28モルのジエチルアルミニウム
クロリドを室温でtm下し、1時間攪拌した。続いて四
塩化チタン75モルを加えた後、系を80℃に昇温しで
3時間攪拌しながら反応を行った。生成した固体部は傾
瀉によって分離し、精製ヘキサンによりくり返し洗浄後
、ヘキサンの懸濁液とした。チタンの濃度は滴定によっ
て定量した。
く重 合〉 用いた重合装置を図1に示す。重合器A、 Bは直径5
0cm、容積130ρである。重合器Aにヘキサンスラ
リーとしたチタン触媒をチタン原子換算で3mMol/
hr及びヘキサン溶液としたトリエチルアルミニウムを
100mMo1 / hrで、連続的に導入した。また
、ヘキサン及びポンプHより移送される母液を表1に示
す割合で導入し、ポリマーのスラリー濃度を調節した。
母液中には表1に示す割合で、未反応の1−ブテン又は
4−メチル−1−ペンテンが含まれていた。また、エチ
レン、1−ブテン又は4−メチル−1−ペンテンを表1
に示す割合で連続的に添加し、ポリマーの重合量、密度
を調節した。
また、水素を連続的に添加して、分子量を調節した。重
合温度は80°Cに調節した。圧力は、5〜7kg/c
ffl−Gであった。
重合器Aで生成したポリマーを含むスラリーは連続的に
デカンクーEでスラリーは、ポリマーとヘキサンである
母液に分離され、母液は母液ドラムCへ送られ、ポンプ
Hより、重合器Aに移送された。
重合器Bにデカンタ−Eより連続的に排出されるポリマ
ーのウェットケーキを導入した。また、ヘキサン及びポ
ンプIより移送される母液を表1に示す割合で導入し、
ポリマーのスラリー濃度を調節した。また、エチレン、
1−ブテン又は4−メチル−1−ペンテンを表1に示す
割合て連続的に1ト加し、ポリマーの重合量、密度を調
節した。また、水素を連続的に添加して、分子量を調節
した。重合温度は80’Cに調節した。圧力は2〜4 
kg / cnl−Gであった。重合器Bで生成したポ
リマーを含むスラリーは連続的にデカンタ−Fへ排出さ
れた。デカンタ−Fでスラリーはポリマーと母液(ヘキ
サン溶媒)に分離され、母液は母液ドラムDへ送られ、
ポンプ■により移送された。母液中には表1に示す割合
で、未反応の1〜ブテン又は、4−メチル−1−ペンテ
ンが含まれていた。デカンタ−Fより排出されたポリマ
ーは乾燥を行った。結果を表1に示す。
比較例1〜3 〈触媒調製〉 実施例1〜3と同じ。
く重 合〉 用いた重合装置を図2に示す。重合器A、 Bは直径5
0cm、、容積130 Nであり、フラツソユドラムC
,,Dは直径30cm、容f!50pである。
重合器Aに−・キサンスラリーとしたチタン触媒をチタ
ン原子換算で3mMol/hr及びヘキサン溶液とした
トリエチルアルミニウム100mMo1/hrで連続的
に導入した。ヘキサン及びポンプにより移送される母液
を表2に示す割合で導入しポリマーのスラリー濃度を調
節した。母液中には、表2に示す割合で未反応の1−ブ
テン又は4−メチル−1−ペンテンが含まれていた。ま
た、エチレン、1−ブテン又は4−メチル−1−ペンテ
ンを表1に示す割合で連続的に添加し、ポリマーの重合
量、密度を調節した。また、水素を連続的に添加して分
子量を調節した。重合温度は80℃に調節した。圧力は
5〜7 kg / cd−Gの範囲にあった。重合体A
で生成したポリマーを含むスラリーは連続的にフラッシ
ュドラムCへ排出された。
フラッシュドラムCは、温度60℃に調節し、窒素を添
加することによって圧力を0.5kg/cnl−Gに調
節した。フラッシュドラムCより連続的に排出されたス
ラリーは、ポンプGにより重合器Bへ導入した。
重合器Bにはへキサン及びポンプJより移送される母液
を表2に示す割合で導入し、ポリマーのスラリー濃度を
調節した。母液中には表2に示す割合で、未反応の1−
ブテン又は4−メチル−1−ペンテンが含まれていた。
また、エチレン、1−ブテン又は4−メチル−1−ペン
テンを表2に示す割合で連続的に添加し、ポリマーの重
合量、密度を調節した。また、水素を連続的に添加して
、分子量を調節した、重合温度は80°Cに調節した。
圧力は2〜4kg/cnl−Gの範囲にあった。重合器
Bで生成したポリマーを含むスラリーは連続的にフラッ
シュドラムDへ排出された。
フラッシュドラムDは温度60°Cに調節し、N2を添
加することによって、圧力を0.5kg/cnl−Gに
調節した。フラッシュドラムDにより連続的に導入され
たスラリーはポンプHよりデカンクーEへ連続的に導入
された。
デカンタ−Eではスラリーがポリマーと母液に分離され
、母液は母液ドラム■を経由して、ポンプJ、により重
合器A、Bへ導入された。ポリマーの乾燥を行った。結
果を表2に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の1例を示
す。A:1段重合槽、B:2段重合槽、C:1段母液ド
ラム、D:2段母液ドラム、Eet段分離器(高圧デカ
ンタ−)、F:2膜分離器、G:乾燥器、H:移送ポン
プ、■:移送ポンプを示す。 第2図は従来法の多段懸濁重合を実施するための装置の
1例を示す。A:1段重合槽、B:2段重合槽、C:1
段フラッシュドラム、D=2段フラフラッシュドラム:
分離器、F:乾燥器、G:移送ポンプ、H:移送ポンプ
、J:移送ポンプ、K:移送ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応条件下に液相をなす媒体中で、生成する重合
    体が該媒体中で懸濁液を形成する条件を充たす少なくと
    も2段の重合槽でオレフィンを触媒の存在下に重合する
    方法において、(i)多段の重合槽のうちの少なくとも
    1つの重合槽から懸濁液を形成した重合体生 成液を分離槽に導いて重合体及び母液に 分離し、 (ii)該母液を該重合槽又は前段の重合槽に循環させ
    、かつ該重合体を原料オレフィ ンと共に後段の重合槽に供給することに より重合を行ない、 (iii)最後段の重合槽から得られる重合体懸濁液か
    ら重合体を分離する、 ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP1188586A 1986-01-24 1986-01-24 重合方法 Pending JPS62172004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188586A JPS62172004A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188586A JPS62172004A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172004A true JPS62172004A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11790177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188586A Pending JPS62172004A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200004A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Solvay Polyolefins Europe Belgium オレフィンポリマー組成物の製造法
JP4633987B2 (ja) * 1999-09-29 2011-02-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP2013122061A (ja) * 2007-07-10 2013-06-20 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体、その製造方法およびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633987B2 (ja) * 1999-09-29 2011-02-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
JP2001200004A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Solvay Polyolefins Europe Belgium オレフィンポリマー組成物の製造法
JP2001220402A (ja) * 2000-01-18 2001-08-14 Solvay Polyolefins Europe Belgium ポリオレフィン樹脂の製造方法
JP4624569B2 (ja) * 2000-01-18 2011-02-02 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ オレフィンポリマー組成物の製造法
JP2013122061A (ja) * 2007-07-10 2013-06-20 Mitsui Chemicals Inc 4−メチル−1−ペンテン系重合体、その製造方法およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338424A (en) Multi-step gas-phase polymerization of olefins
EP0040992B1 (en) Process for multi-step gas-phase polymerization of olefins
SU438187A1 (ru) Способ получени полиолефинов
US3324101A (en) Olefin polymerization process and catalyst therefor
CA1265646A (en) PROCESS FOR THE START UP OF POLYMERISATION OR COPOLYMERISATION IN THE GAS PHASE OF .alpha.-OLEFINS IN THE PRESENCE OF A ZIEGLER-NATTA CATALYST SYSTEM
US4187278A (en) Polymerization process
JP2739687B2 (ja) オレフィンの気相重合方法
NO300141B1 (no) Oppslemmingspolymerisasjon av etylen ved höy temperatur
JPH04220403A (ja) α−オレフィンのガス相重合化の方法と装置
JPS637563B2 (ja)
HUT59703A (en) Process for stopping gas-phase polymerizing reaction
US4433121A (en) Polymerization process
KR20200032720A (ko) 기상 중합 반응기로부터 폴리올레핀 입자를 배출하는 것을 포함하는 중합 방법
NO166946B (no) Fremgangsmaate for samtidig dimerisering av etylen og kopolymerisering av etylen med det dimeriserte produkt.
JP3238433B2 (ja) 線形の低密度エチレン共重合体を製造する方法
JPH0571601B2 (ja)
EP3976670A1 (en) Suspension process for preparing ethylene polymers comprising work-up of the suspension medium
JPS62172004A (ja) 重合方法
JPH0410486B2 (ja)
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
EA008985B1 (ru) Усовершенствованный твердый компонент катализатора и способ (со)полимеризации этилена
EP0358265B1 (en) Catalyst component and catalyst for the polymerization of ethylene and the copolymerization of ethylene with alpha-olefins
WO2020239887A1 (en) Suspension process for preparing ethylene polymers comprising drying of the polymer particles
JPH0330601B2 (ja)
JPH0699512B2 (ja) オレフインの連続重合法