JPH08245574A - ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法 - Google Patents

ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法

Info

Publication number
JPH08245574A
JPH08245574A JP7079489A JP7948995A JPH08245574A JP H08245574 A JPH08245574 A JP H08245574A JP 7079489 A JP7079489 A JP 7079489A JP 7948995 A JP7948995 A JP 7948995A JP H08245574 A JPH08245574 A JP H08245574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lactam compound
allenyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7079489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775820B2 (ja
Inventor
Shigeru Torii
滋 鳥居
Hideo Tanaka
秀雄 田中
Michio Sasaoka
三千雄 笹岡
Daisuke Suzuki
大助 鈴木
Yutaka Kameyama
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP07948995A priority Critical patent/JP3775820B2/ja
Priority to AT96904294T priority patent/ATE244218T1/de
Priority to EP96904294A priority patent/EP0759427B1/en
Priority to US08/732,444 priority patent/US6011151A/en
Priority to DE69628887T priority patent/DE69628887T2/de
Priority to PCT/JP1996/000489 priority patent/WO1996028421A1/ja
Publication of JPH08245574A publication Critical patent/JPH08245574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775820B2 publication Critical patent/JP3775820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • C07D205/095Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4 and with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ハロゲン化β−ラクタム化合物を簡便な操作
により、しかも高収率かつ高純度で製造し得る方法を提
供する。 【構成】 一般式(1)で表されるアレニルβ−ラクタ
ム化合物のアレニル基をハロゲン化銅(II)および金属
ハロゲン化物によりハロゲン化を行ない、一般式(2)
で表されるハロゲン化β−ラクタム化合物を得るハロゲ
ン化β−ラクタム化合物の製造法。 〔式中R1は水素原子、アミノ基又は保護されたアミノ
基、R2は水素原子、ハロゲン原子など、R3は水素原子
またはカルボン酸保護基、R4は置換基を有することの
ある炭化水素基または基−S−S(O)n−Ar(n=
0〜2、Arは置換基を有することのあるアリール基を
示す。)を示す。〕 〔式中R1,R2,R3及びR4は前記と同じ。X,Yはそ
れぞれハロゲン原子を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明のハロゲン化β−ラクタム
化合物(2)は、例えば3−ノルセフェム、イソセフェ
ムなどに容易に誘導できる重要な中間体である(Can.
J.Chem.,1978,56,1335)。
【0002】
【従来の技術】従来、一般式(2)で表されるハロゲン
化β−ラクタム化合物の製造法としては、一般式(1)
で表されるアレニルβ−ラクタム化合物にハロゲン分子
を作用させる方法が知られているが(Can.J.Che
m.,1978,56,1335)、この方法ではハロゲ
ン分子の種類により、α,β−,β,γ−の位置異性体の
混合物となりとても実用に供せられる方法ではない。ま
た、図に示すように、ケト型β−ラクタム化合物を一旦
エノール化した後、エノールエーテルやビニルハライド
体とした後、N−ブロモコハク酸イミドやN-クロロコハ
ク酸イミドをラジカル発生剤の存在下、ハロゲン化反応
を行なう方法が報告されている(特開昭58−1358
59号公報)。この方法では危険な反応試薬を使用しな
ければならないため、工業的により現実的な方法が望ま
れていた。
【0003】
【化3】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一般
式(1)で表されるアレニルβ−ラクタム化合物を出発
原料とし、高い位置選択性を有する新規ハロゲン化試薬
を開発することにより、一般式(2)で表されるハロゲ
ン化β−ラクタム化合物を簡便な操作により、しかも高
収率かつ高純度で製造し得る方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で表されるアレニルβ−ラクタム化合物のアレニル基を
ハロゲン化銅(II)および金属ハロゲン化物によりハロ
ゲン化を行ない、一般式(2)で表されるハロゲン化β
−ラクタム化合物を得ることを特徴とするハロゲン化β
−ラクタム化合物の製造法に係る。
【0006】
【化4】 〔式中R1は水素原子、アミノ基又は保護されたアミノ
基を示す。R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコ
キシ基、低級アシル基、又は置換基として水酸基もしく
は保護された水酸基を有する低級アルキル基を示す。R
3は水素原子またはカルボン酸保護基を示す。R4は置換
基を有することのある炭化水素基または基−S−S
(O)n−Ar(n=0〜2、Arは置換基を有すること
のあるアリール基を示す。)を示す。〕
【0007】
【化5】 〔式中R1,R2,R3及びR4は前記と同じ。X,Yはそ
れぞれハロゲン原子を示す。〕
【0008】本明細書において示される各基は、より具
体的にはそれぞれ次の通りである。R1で示される保護
されたアミノ基としては、プロテクティブグループイン
オーガニックシンセシス(Protective Groups in Or
ganic Synthesis, Theodora W.Greene著、198
1年、以下単に「文献」という)の第7章(第218〜
287頁)に記載されている各種の基の他、フェノキシ
アセトアミド、p−メチルフェノキシアセトアミド、p
−メトキシフェノキシアセトアミド、p−クロロフェノ
キシアセトアミド、p−ブロモフェノキシアセトアミ
ド、フェニルアセトアミド、p−メチルフェニルアセト
アミド、p−メトキシフェニルアセトアミド、p−クロ
ロフェニルアセトアミド、p−ブロモフェニルアセトア
ミド、フェニルモノクロロアセトアミド、フェニルジク
ロロアセトアミド、フェニルヒドロキシアセトアミド、
チエニルアセトアミド、フェニルアセトキシアセトアミ
ド、α−オキソフェニルアセトアミド、ベンズアミド、
p−メチルベンズアミド、p−メトキシベンズアミド、
p−クロロベンズアミド、p−ブロモベンズアミド、フ
ェニルグリシルアミドやアミノ基の保護されたフェニル
グリシルアミド、p−ヒドロキシフェニルグリシルアミ
ドやアミノ基及び水酸基の一方又は両方が保護されたp
−ヒドロキシフェニルグリシルアミド等のアミド類、フ
タルイミド、ニトロフタルイミド等のイミド類を例示で
きる。フェニルグリシルアミド及びp−ヒドロキシフェ
ニルグリシルアミドのアミノ基の保護基としては、上記
文献の第7章(第218〜287頁)に記載されている
各種基を例示できる。また、p−ヒドロキシフェニルグ
リシルアミドの水酸基の保護基としては、上記文献の第
2章(第10〜72頁)に記載されている各種基を例示
できる。
【0009】R2で示されるハロゲン原子とは例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などの原子を挙げることが
できる。R2で示される低級アルコキシ基としては、例
えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、tert−ブトキシなどの直鎖又は分枝状のC1〜C4
アルコキシ基を例示できる。R2で示される低級アシル
基としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリルなどの直鎖又は分枝状のC
1〜C4のアシル基を例示できる。
【0010】R2で示される水酸基又は保護された水酸
基を置換基として有する低級アルキル基の保護された水
酸基、およびR2で示される保護された水酸基の保護基
としては、上記文献の第2章(第10〜72頁)に記載
されている基を例示できる。R2で示される上記置換低
級アルキル基は、水酸基又は上記で示される保護された
水酸基の中から選ばれる同一又は異なる種類の置換基
で、同一又は異なる炭素上に1つ以上置換されていても
よい。低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの直鎖または分
枝状のC1〜C4のアルキル基を挙げることができる。R
3で示されるカルボン酸の保護基としては、上記文献の
第5章(第152〜192頁)に示されている各種基の
他、アリル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、
p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル基、トリクロ
ロメチル基、tert−ブチル基等を例示できる。
【0011】R4で示される置換基を有することのある
炭化水素基としては、C1〜C4の直鎖もしくは分枝鎖状
アルキル基(例えばメチル基、エチル基プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基等)、アルケニル基(例えばアリル基またはブテニ
ル基等)、C3〜C8のシクロアルキル基(例えばシクロ
プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等)、芳香族炭化水素基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)などが例示できる。これらの炭化水
素基に置換していてもよい置換基の種類としては、例え
ばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等)、C1〜C4の直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C4の直鎖
もしくは分枝鎖状アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基等)、C1〜C4の直鎖もしくは分岐鎖
状アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基
等)、置換基を有してもよい芳香族スルホニルオキシ基
(例えばベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホ
ニルオキシ基等)、C1〜C4の直鎖もしくは分枝鎖状ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、アミノ基、
置換基としてC1〜C4の直鎖もしくは分枝鎖状アルキル
基を1個又は2個有するアミノ基(例えばメチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基等)、水酸基、R'COO−(R'はフェニル基、ト
リル基又はC1〜C4の直鎖もしくは分枝鎖状アルキル
基)で表されるアシルオキシ基(例えばフェニルカルボ
ニルオキシ基、アセチルオキシ基等)、R'CO−(R'
は前記に同じ)で表されるアシル基(例えばフェニルカ
ルボニル基、アセチル基等)、ニトロ基、シアノ基、フ
ェニル基等を例示できる。これらの置換基はR4で示さ
れる炭化水素基に1〜5個、特に1〜3個、同一又は異
なる種類で置換されていてもよい。
【0012】Arで示される置換基を有することのある
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、含窒素
ヘテロ環基等を例示できる。含窒素ヘテロ環基の種類と
しては、ベンゾチアゾール基、トリアゾール基、チアゾ
ール基、テトラゾール基等を例示できる。これらのアリ
−ル基に置換してもよい置換基の種類としては、上記R
4で示される炭化水素基に置換してもよい置換基として
例示したと同じ置換基が例示できる。これらの置換基は
Arで示されるアリールがフェニル基である場合は1〜5
個、特に1〜3個、Arで示されるアリール基がナフチ
ルである場合は1〜7個、特に1〜3個、同一又は異な
る種類で置換されていてもよい。X、Yで示されるハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素を例示出
来る。
【0013】本発明の出発原料である一般式(1)で表
されるアレニルβ−ラクタム化合物は、例えば下記に示
す方法で製造することができる。すなわち、一般式
(3)で表されるβ−ラクタム化合物を不活性溶媒中、
塩基と作用させることにより目的の化合物(1)を得る
ことができる。
【0014】
【化6】 〔式中R1、R2、R3及びR4は前記と同じ。〕
【0015】具体的には、この反応は適当な溶媒中で行
なわれる。使用できる溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、tert−ブタノール等のアルコール類、蟻酸メ
チル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル等の低級カルボン酸
の低級アルキルエステル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、
ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルエーテル、メチルセロソルブ、ジメト
キシエタン等のエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジオキソラン等の環状エーテル類、アセトニト
リル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロ
ニトリル、バレロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソール等の
置換もしくは非置換の芳香族炭化水素類、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、ジブロモエタン、プロピレンジクロライド、四塩化
炭素、フロン類等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、
シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シ
クロオクタン等のシクロアルカン類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルス
ルホキシド等を挙げることができる。これらは単独で又
は2種以上混合して使用される。またこれらの有機溶媒
には、必要に応じて水が含有されていてもよい。これら
の溶媒は、一般式(3)の化合物1kg当たり、通常10
〜200リットル程度、好ましくは20〜100リット
ル程度使用されるのがよい。上記反応の反応温度は、通
常−78〜60℃程度、好ましくは−40〜30℃程度
である。用いる塩基の種類としては、トリメチルアミ
ン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソ
ルロピルエチルアミン等のN,N,N−トリ低級アルキル
アミン類、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジ
ン等のN−低級アルキルアザシクロアルカン類、N−ベ
ンジル−N,N−ジメチルアミン、N−ベンジル−N,N
−ジエチルアミン等のN−フェニル低級アルキル−N,
N−ジ低級アルキルアミン類、N,N−ジメチルアニリ
ン等のN,N−ジアルキル芳香族アミンまたはピリジン
等の含窒素芳香族アミン、ジアザビシクロウンデセン、
ジアザビシクロノネン等の二環式アミン及びそれらの混
合物が例示できる。上記反応における塩基の使用量とし
ては、通常一般式(3)で表されるβ−ラクタム化合物
に対して1〜10当量でよいが、必要ならば更に一般式
(3)で表されるβ−ラクタム化合物がなくなるまで塩
基を追加するのがよい。得られる一般式(1)で表され
るアレニルβ−ラクタム化合物は通常の精製方法によっ
て単離できるがそのまま次の反応に用いることもでき
る。
【0016】こうして得られる一般式(1)で表される
アレニルβ−ラクタム化合物のアレニル基に、ハロゲン
化銅(II)および金属ハロゲン化物を作用させることに
より、一般式(2)で表されるハロゲン化β−ラクタム
化合物に変換することができる。使用するハロゲン化銅
(II)の種類としては、例えば塩化銅(II)、臭化銅
(II)およびヨウ化銅(II)が例示できる。また、金属
ハロゲン化物としては種々の金属塩の使用が可能である
が、望ましくはアルカリ金属及びアルカリ土類金属のハ
ロゲン塩が好ましい。例えば塩化リチウム、臭化リチウ
ム、ヨウ化リチウム、塩化カルシウム、臭化カルシウ
ム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、
ヨウ化バリウム、塩化ストロンチウム、臭化ストロンチ
ウム、ヨウ化ストロンチウム等が例示できる。ハロゲン
化銅(II)の使用量としては、通常一般式(1)で表さ
れるアレニルβ−ラクタム化合物に対して1〜10当量
でよいが、必要ならば更に一般式(1)で表されるアレ
ニルβ−ラクタム化合物がなくなるまで追加するのがよ
い。また、金属ハロゲン化物の使用量としては、通常一
般式(1)で表されるβ−ラクタム化合物に対して1〜
10当量でよいが、必要ならば更に一般式(1)で表さ
れるβ−ラクタム化合物がなくなるまで追加するのがよ
い。金属ハロゲン化物の使用割合は金属ハロゲン化物の
価数及び種類により変化するがハロゲン化銅(II)に対
してモル比で0.1〜10倍、通常0.3〜3倍量用いる
のが好ましい。
【0017】この反応は適当な溶媒中で行なわれる。使
用できる溶媒としては、例えば蟻酸メチル、蟻酸エチ
ル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル等の低級カルボン酸の低級アルキル
エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプ
ロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、
ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等の
エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキ
ソラン等の環状エーテル類、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレ
ロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼン、アニソール等の置換もしくは非
置換の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジブロモエタ
ン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素、フロン類等
のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の
シクロアルカン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等を挙
げることができる。これらは単独で又は2種以上混合し
て使用される。これらの溶媒は、一般式(1)の化合物
1kg当たり、通常10〜200リットル程度、好ましく
は20〜100リットル程度使用されるのがよい。
【0018】上記反応の反応温度は、通常−78〜60
℃程度、好ましくは−20〜30℃程度であり、また必
要により密封容器中、または不活性ガス例えば窒素ガス
中で行なうこともできる。得られる一般式(2)で表さ
れるハロゲン化β−ラクタム化合物は通常の精製操作に
より単離することもできる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を詳しく説明す
る。尚、PhはC65−を示す。 実施例1 化合物(1a)(R1=PhCH2CONH,R2=H,R
3=CH264OCH3−p,R4=S−SO2Ph) 200mg(MW 578.7,0.346mmol)、塩化銅
(II)200mg(MW99.0,2.0mmol)及び塩化カ
ルシウム200mg(MW 110.99,1.8mmol)を
10mlナス型フラスコに秤り取り、N,N−ジメチルホ
ルムアミド2mlを加え1時間撹拌する。反応液を1規定
塩酸中にそそぎ、酢酸エチルにより抽出を行ない、水洗
2回、飽和食塩水洗1回を行なった後、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥を行なった。得られた抽出液は減圧下にて
溶媒を留去した後、残査をシリカゲルカラムクロマトに
より精製分離すると化合物2a(X=Y=Cl)(19
1mg,85%)が得られた。1 H NMR(CDCl3)δ:3.58(s,0.3
H),3.66(d,J=8Hz,0.85H),3.70
(d,J=8Hz,0.85H),3.80(s,3
H),4.26(d,J=14Hz,0.15H),4.6
7(s,1.7H),4.71(d,J=14Hz,0.1
5H),4.73(dd,J=4,8Hz,0.15
H),5.08(d,J=12Hz,0.15H),5.1
3(d,J=12Hz,0.85H),5.20(d,J
=12Hz,0.15H),5.22(d,J=12Hz,
0.85H),5.23(dd,J=4,8Hz,0.85
H),5.83(d,J=4Hz,0.85H),5.89
(d,J=4Hz,0.15H),5.90(d,J=8
Hz,0.85H),5.95(d,J=8Hz,0.15
H),6.90〜8.75(m,14H)
【0020】実施例2 化合物(1b)(R1=フタルイミド,R2=H,R3
CHPh2,R4=CH2OCOCH3)530mg(MW
536.6,0.99mmol)をN,N−ジメチルホルムア
ミド6mlに溶解し、塩化銅(II)500mg(MW 9
9.0,5.0mmol)及び塩化カルシウム500mg(MW
110.99,4.5mmol)を加え室温下1時間撹拌す
る。反応液を1規定塩酸中にそそぎ、酢酸エチルにより
抽出を行ない、水洗2回、飽和食塩水洗1回を行なった
後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。得られた
抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトにより精製分離すると化合物2b(X
=Y=Cl)(548mg,90%)が得られた。1 H NMR(CDCl3)δ:1.81(bs,3H),
4.18〜4.60(m,3H),4.36(d,J=1
2Hz,0.3H),4.57(d,J=12Hz,0.7
H),4.87(d,J=12Hz,0.7H),5.12
(d,J=12Hz,0.3H),5.53(d,J=6
Hz,1H),7.03(s,0.3H),7.04(s,
0.7H),7.22〜7.56(m,10H),7.75
〜7.91(m,4H)
【0021】実施例3 化合物(1c)(R1=フタルイミド,R2=H,R3
CHPh2,R4=CH2OSO2CH3)559mg(MW
558.6,1.00mmol)をN,N−ジメチルホルムア
ミド6mlに溶解し、塩化銅(II)500mg(MW 9
9.0,5.0mmol)及び塩化カルシウム500mg(MW
110.99,4.5mmol)を加え室温下1時間撹拌す
る。反応液を1規定塩酸中にそそぎ、酢酸エチルにより
抽出を行ない、水洗2回、飽和食塩水洗1回を行なった
後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。得られた
抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトにより精製分離すると化合物2c(X
=Y=Cl)(558mg,87%)が得られた。1 H NMR(CDCl3)δ:2.79(s,3H),
4.31〜4.65(m,3H), 4.55(d,J=1
2Hz,1H),4.88(d,J=12Hz,1H),
5.60(d,J=6Hz,1H),7.02(s,1
H),7.21〜7.53(m,10H),7.78〜7.
95(m,4H)
【0022】実施例4 化合物(1d)(R1=フタルイミド,R2=H,R3
CHPh2,R4=CH2OSO2CH3)559mg(MW
558.6,1.00mmol)をN,N−ジメチルホルムア
ミド6mlに溶解し、臭化銅(II)500mg(MW 14
3.15,3.5mmol)及び塩化カルシウム500mg(M
W 110.99,4.5mmol)を加え室温下1時間撹拌
する。反応液を1規定塩酸中にそそぎ、酢酸エチルによ
り抽出を行ない、水洗2回、飽和食塩水洗1回を行なっ
た後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。得られ
た抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、残査をシリカ
ゲルカラムクロマトにより精製分離すると化合物2d
(X=Cl,Y=Br)(536mg,78%)が得られ
た。1 H NMR(CDCl3)δ:2.78(s,1.5
H),2.80(s,1.5H),4.13〜4.72
(m,3.5H),4.58(d,J=12Hz,0.5
H),4.88(d,J=12Hz,0.5H),5.09
(d,J=12Hz,0.5H),5.60(d,J=6
Hz,1H),7.05(s,0.5H),7.06(s,
0.5H),7.23〜7.49(m,10H),7.85
〜7.98(m,4H)
【0023】実施例5 化合物(1e)(R1=フタルイミド,R2=H,R3
CHPh2,R4=CH2Cl)515mg(MW 513.
0,1.00mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド6ml
に溶解し、塩化銅(II)500mg(MW 99.0,5.
0mmol)及び塩化カルシウム500mg(MW 110.
99,4.5mmol)を加え室温下1時間撹拌する。反応
液を1規定塩酸中にそそぎ、酢酸エチルにより抽出を行
ない、水洗2回、飽和食塩水洗1回を行なった後、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。得られた抽出液は
減圧下にて溶媒を留去した後、残査をシリカゲルカラム
クロマトにより精製分離すると化合物2e(X=Y=C
l)(432mg,74%)が得られた。1 H NMR(CDCl3)δ:3.52〜4.50(m,
3.4H),4.62(d,J=12Hz,0.6H),
4.81(d,J=12Hz,0.6H),5.08(d,
J=12Hz,0.4H),5.52(d,J=6Hz,
0.4H),5.55(d,J=6Hz,0.6H),7.
03(s,0.4H),7.05(s,0.6H),7.2
1〜7.49(m,10H),7.75〜7.97(m,
4H)
【0024】実施例6 化合物(1f)(R1=4−ニトロフタルイミド,R2
H,R3=CHPh2,R4=CH2OSO2CH3)603m
g(MW 603.6,1.00mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド6mlに溶解し、塩化銅(II)500mg(M
W 99.0,5.0mmol)及び塩化カルシウム500mg
(MW 110.99,4.5mmol)を加え室温下1時間
撹拌する。反応液を1規定塩酸中にそそぎ、酢酸エチル
により抽出を行ない、水洗2回、飽和食塩水洗1回を行
なった後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。得
られた抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、残査をシ
リカゲルカラムクロマトにより精製分離すると化合物2
f(X=Y=Cl)(548mg,80%)が得られた。1 H NMR(CDCl3)δ:2.78(s,1.5
H),2.80(s,1.5H),4.22〜4.74
(m,4H),4.84(d,J=12Hz,0.5
H),5.05(d,J=12Hz,0.5H),5.61
(d,J=6Hz,1H),7.03(s,0.5H),
7.06(s,0.5H),7.21〜7.55(m,10
H),8.10(d,J=3Hz,1H),8.63
(d,J=3Hz,1H),8.70(bs,1H)
【0025】実施例7 化合物(1g)(R1=4−ニトロフタルイミド,R2
H,R3=CHPh2,R4=CH2OCOCH3)582mg
(MW 581.6,1.00mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド6mlに溶解し、塩化銅(II)500mg(M
W 99.0,5.0mmol)及び塩化カルシウム500mg
(MW 110.99,4.5mmol)を加え室温下1時間
撹拌する。反応液を1規定塩酸中にそそぎ、酢酸エチル
により抽出を行ない、水洗2回、飽和食塩水洗1回を行
なった後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。得
られた抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、残査をシ
リカゲルカラムクロマトにより精製分離すると化合物2
g(X=Y=Cl)(458mg,80%)が得られた。1 H NMR(CDCl3)δ:1.79(s,0.7
H),1.82(s,0.3H),4.19〜4.58
(m,3.3H),4.59(d,J=12Hz,0.7
H),4.85(d,J=12Hz,0.7H),5.08
(d,J=12Hz,0.3H),5.49(d,J=6
Hz,0.7H),5.53(d,J=6Hz,0.3
H),7.00(s,0.7H),7.04(s,0.3
H),7.21〜7.48(m,10H),8.11
(d,J=3Hz,1H),8.67〜8.73(m,2
H)
【0026】応用例1 実施例3の反応により得られた化合物(2c)はCan.
J.Chem.,56,2879(1978)記載の方法に
よりDMF中酢酸カリウムを反応させると3−アセトキ
シメチルイソセフェム化合物(4)が得られる。このも
のは、Can.J.Chem.,58,2508(1980)
記載の方法により3'位に必要な置換基(例えばテトラ
ゾールチオ基等)を導入し、7位脱保護を行う。このも
のの7位に必要なアシルを導入し、3位エステル部位を
脱保護すれば生理活性を有する化合物に変換できる。こ
れらの生理活性データはこの文献中に記載されている。
【0027】
【化7】
【0028】
【発明の効果】本発明では、一般式(1)で表されるア
レニルβ−ラクタム化合物を出発原料とし、高い位置選
択性を有する新規ハロゲン化試薬を用いることにより、
一般式(2)で表されるハロゲン化β−ラクタム化合物
を簡便な操作により、しかも高収率かつ高純度で製造す
ることができる。本反応は、反応自身新規な反応であり
ハロゲン化銅(II)と金属ハロゲン化物の組み合わせで
アレン化合物に位置選択的にハロゲン化ができる。ま
た、従来、X,Yに対し異なったハロゲン原子を位置選
択的に導入することは不可能であったが、本反応では、
このような異なったハロゲン原子でさえ位置選択的に目
的のハロゲン原子を導入することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9159−4C C07D 205/08 T 9159−4C U (72)発明者 鈴木 大助 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 亀山 豊 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるアレニルβ−ラ
    クタム化合物のアレニル基をハロゲン化銅(II)および
    金属ハロゲン化物によりハロゲン化を行ない、一般式
    (2)で表されるハロゲン化β−ラクタム化合物を得る
    ことを特徴とするハロゲン化β−ラクタム化合物の製造
    法。 【化1】 〔式中R1は水素原子、アミノ基又は保護されたアミノ
    基を示す。R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルコ
    キシ基、低級アシル基、又は置換基として水酸基もしく
    は保護された水酸基を有する低級アルキル基を示す。R
    3は水素原子またはカルボン酸保護基を示す。R4は置換
    基を有することのある炭化水素基または基−S−S
    (O)n−Ar(n=0〜2、Arは置換基を有すること
    のあるアリール基を示す。)を示す。〕 【化2】 〔式中R1,R2,R3及びR4は前記と同じ。X,Yはそ
    れぞれハロゲン原子を示す。〕
JP07948995A 1995-03-10 1995-03-10 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3775820B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07948995A JP3775820B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
AT96904294T ATE244218T1 (de) 1995-03-10 1996-03-01 Verfahren zur herstellung von beta- lactamderivaten
EP96904294A EP0759427B1 (en) 1995-03-10 1996-03-01 Process for producing halogenated beta-lactam compounds
US08/732,444 US6011151A (en) 1995-03-10 1996-03-01 Process for preparing β-lactam halide compound
DE69628887T DE69628887T2 (de) 1995-03-10 1996-03-01 Verfahren zur herstellung von beta-lactamderivaten
PCT/JP1996/000489 WO1996028421A1 (fr) 1995-03-10 1996-03-01 PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME HALOGENES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07948995A JP3775820B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245574A true JPH08245574A (ja) 1996-09-24
JP3775820B2 JP3775820B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=13691324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07948995A Expired - Fee Related JP3775820B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6011151A (ja)
EP (1) EP0759427B1 (ja)
JP (1) JP3775820B2 (ja)
AT (1) ATE244218T1 (ja)
DE (1) DE69628887T2 (ja)
WO (1) WO1996028421A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918832A (ja) * 1972-06-19 1974-02-19
US4011216A (en) * 1975-04-11 1977-03-08 Bristol-Myers Company Δ2,3-0-2-Isocephem-4-carboxylic acid and derivatives thereof as antibacterial agents
US4013648A (en) * 1975-07-23 1977-03-22 Bristol-Myers Company Δ2,3 -0-2-Isocephem-4-carboxylic acid and derivatives as antibacterial agents
DK429986A (da) * 1985-09-09 1987-03-10 Otsuka Pharma Co Ltd 2-oxa-isocephemforbindelser
US5196530A (en) * 1991-03-11 1993-03-23 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing 2-exo-methylenepenam derivatives
JP3195371B2 (ja) * 1991-03-11 2001-08-06 大塚化学株式会社 セフエム誘導体の製造法
JP3224279B2 (ja) * 1992-07-27 2001-10-29 大塚化学株式会社 セフエム化合物の製造法
JPH08245635A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Otsuka Chem Co Ltd 2−イソセフェム誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0759427A1 (en) 1997-02-26
JP3775820B2 (ja) 2006-05-17
EP0759427A4 (en) 1998-07-08
DE69628887T2 (de) 2004-04-15
ATE244218T1 (de) 2003-07-15
DE69628887D1 (de) 2003-08-07
WO1996028421A1 (fr) 1996-09-19
EP0759427B1 (en) 2003-07-02
US6011151A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007986B2 (ja) β―ラクタム誘導体の製法
EP1132391B1 (en) Process for the preparation of 3-sulfonyloxy-3-cephem compounds
JP3224279B2 (ja) セフエム化合物の製造法
JPH08245574A (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JP4418043B2 (ja) β−ヒドロキシエステルの製造法
JP3541252B2 (ja) 臭素化β−ラクタム化合物の製造法
JP3775818B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JP3202960B2 (ja) ハロゲン化剤及び水酸基のハロゲン化方法
EP0803506B1 (en) Process for the preparation of 3-halogenocephem derivatives
JP3195960B2 (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JP3224261B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JPH08245631A (ja) 3−ハロゲン化セフェム誘導体の製造法
JPH09249983A (ja) 3−アルコキシメチルセフェム化合物の製造法
JP3265381B2 (ja) 2−置換メチル−3−セフェム化合物及びその製造法並びに2−エキソメチレンセフェム誘導体の製造法
JP3025911B2 (ja) 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体
JPH08245635A (ja) 2−イソセフェム誘導体の製造法
JPH08245630A (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JP2002255914A (ja) シス−4−アミノ−2−シクロペンテンカルボン酸鉱酸塩の製造方法
JPH101482A (ja) 3−ノルセフェム化合物の製造法
JPH10245386A (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造方法
JPH08245575A (ja) アレン化β−ラクタム化合物の製造方法
JPH08245629A (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造法
JPH11236387A (ja) 3−セフェム化合物の製造方法
JP2003313175A (ja) 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法
JPH10245387A (ja) 3−置換セフェム化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees