JP2003313175A - 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法 - Google Patents

4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2003313175A
JP2003313175A JP2002120253A JP2002120253A JP2003313175A JP 2003313175 A JP2003313175 A JP 2003313175A JP 2002120253 A JP2002120253 A JP 2002120253A JP 2002120253 A JP2002120253 A JP 2002120253A JP 2003313175 A JP2003313175 A JP 2003313175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formylthiazole
substituent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002120253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289830B2 (ja
Inventor
Yutaka Kameyama
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Holdings Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Priority to JP2002120253A priority Critical patent/JP4289830B2/ja
Publication of JP2003313175A publication Critical patent/JP2003313175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289830B2 publication Critical patent/JP4289830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の製造方法に見られる欠点を克服
し、簡便かつ実用的であって、目的とする4−アルキル
−5−ホルミルチアゾールを高収率で得ることができる
汎用的な製造法を提供する。 【解決手段】 式(1)で表される4−アルキル−5−
アルケニルチアゾール化合物をオゾン分解することを特
徴とする、式(2)で表される4−アルキル−5−ホル
ミルチアゾール誘導体の製造法。 【化1】 〔式中、R及びRは同一又は異なって、水素原子、
ハロゲン原子、置換基を有することのある低級アルキル
基などを示す。Rは低級アルキル基、Rは水素原子
又は置換基を有することのあるアミノ基を示す。〕 【化2】 〔式中、R及びRは上記に同じ〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−アルキル−5
−ホルミルチアゾール誘導体の製造法に関する。本発明
の4−アルキル−5−ホルミルチアゾールは、例えばチ
アミン(ビタミンB1)の合成中間体として有用であり
〔J.Am.Chem.Soc.,61,891(19
39)〕、また農薬、医薬の原料としても有用である
〔有機合成化学協会誌 Vol.60、No.2,p15
5〜161(2002)〕。
【0002】
【従来の技術】従来、式(2)で表される4−アルキル
−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造方法としては、
例えば特公平7−107052号公報、Appl.Ca
tal.,88,149(1992),Stud.Su
rf.Sci.Catal.,90,47(1994)
他に記載のごとくエステル化合物(3)の還元反応によ
る方法が知られている。しかしながらこれらの金属触媒
による接触水添反応では変換率、選択率もまだ低く、ま
た反応温度も315℃の高温にする必要があるのでとて
も実用に供せられる方法とはいえない。Rはメチル基等
である。
【0003】
【化3】
【0004】同様に、エステル化合物(3)を当量以上
のジイソブチルアルミニウムハイドライドによって還元
する製造方法が提案されている(国際公開公報WO00
/15634号)。この方法では、−78℃という極低
温反応を行う必要があるほか、還元剤として用いるジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドが非常に危険で且つ
高価な試薬であり、しかも該試薬を過剰に使用する必要
がある等、工業的に実施できる方法ではない。また下記
に示すようにエステル化合物(3)を出発原料とする5
−ホルミル−4−メチルチアゾール誘導体の製造方法と
しては、J.Am.Chem.Soc.,61,891
(1939)に記載されているヒドラジド化合物を経由
する方法が知られている。しかしながら、全収率が23
%と低く実用化に供せられる方法とはいえない。
【0005】
【化4】 〔式中、Phはフェニル基を示す。〕
【0006】また、天然から得られる化合物(6)の酸
化による脱炭酸ホルミル化反応も知られている〔J.A
m.Chem.Soc.,4943(1982)〕。
【0007】
【化5】
【0008】この方法では、酸化反応にクロム試薬であ
るピリジニウムジクロメート(PDC)を化学量論量使
用しなければならないため、工業生産を行うことは不可
能である。このほかに、4,5−ジメチルチアゾール
(7)を出発原料とする方法〔Eur.J.Org.C
hem.,593(1998)〕も知られているが総収
率が低い上、ステップ数も多く実用に供せられる方法で
はない。尚、NBSはN−ブロモコハク酸イミド、C
12はヘキサメチレンテトラミンである。
【0009】
【化6】
【0010】このように、種々の合成方法が開発されて
いるにもかかわらず工業生産が可能となるような合成方
法はなく、実用的な合成方法の創出が強く望まれてい
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の従来の製造方法に見られる欠点を克服し、簡便かつ実
用的であって、目的とする4−アルキル−5−ホルミル
チアゾール誘導体を高収率で得ることができる汎用的な
製造法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)で表
される4−アルキル−5−アルケニルチアゾール化合物
をオゾン分解することを特徴とする、式(2)で表され
る4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造
法に係る。
【0013】
【化7】
【0014】〔式中、R及びRは同一又は異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有することのあ
る低級アルキル基、置換基を有することのあるアリール
基、置換基を有することのあるアラルキル基、置換基を
有することのある低級アルキルオキシカルボニル基又は
置換基を有することのあるアリールオキシカルボニル基
を示す。Rは低級アルキル基、Rは水素原子又は置
換基を有することのあるアミノ基を示す。〕
【0015】
【化8】 〔式中、R及びRは上記に同じ。〕
【0016】本発明によれば、4−アルキル−5−アル
ケニルチアゾール化合物を出発原料とし、工業的に簡便
なオゾン分解反応を用いることにより、目的物である4
−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体を高純度、
高収率で製造することが可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】上記式(1)において、R及び
で示されるハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭
素、ヨウ素等を挙げることができる。低級アルキル基と
しては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜4
のアルキル基を挙げることができる。アリール基として
は、例えば、フェニル、ナフチル等を挙げることができ
る。アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネ
チル等を挙げることができる。低級アルキルオキシカル
ボニル基としては、例えば、低級アルキル部分が上記と
同様の、直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキルで
ある低級アルキルオキシカルボニルを挙げることができ
る。アリールオキシカルボニル基としては、アリール部
分が上記と同様の、フェニル、ナフチル等であるアリー
ルオキシカルボニルを挙げることができる。
【0018】また、低級アルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、低級アルキルオキシカルボニル基及び低級ア
リールオキシカルボニル基に置換しても良い置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シア
ノ基、アリール基、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基アミノ基、モ
ノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ホルミ
ル基、ホルミルオキシ基、式RCOO−(Rは低級
アルキル基又はアリール基を示す)で表されるアシルオ
キシ基、基RCO−(Rは前記に同じ)で表される
アシル基等を挙げることができる。アミノ基には1又は
2個の置換基が置換可能であり、置換基としてはトリフ
ェニルメチル、ジフェニルメチル、tert−ブチルオ
キシカルボニル、ホルミル、アセチル、クロルアセチル
基などを挙げることができる。
【0019】本発明によれば、4−アルキル−5−アル
ケニルチアゾール化合物(1)をオゾン分解することに
より、4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体
(2)を製造することができる。オゾン分解は、オゾン
によるアルケニル基の酸化と、酸化で生成するオゾニド
の還元の2つの工程よりなっている。オゾン分解は公知
の方法に従って実施できる。例えば、4−アルキル−5
−アルケニルチアゾール化合物(1)を適用な有機溶媒
に溶解し、この溶液に、オゾンを含む酸素を導入すれば
よい。これにより、原料化合物(1)に対応するオゾニ
ドが生成する。
【0020】ここで使用する有機溶媒としては、オゾン
酸化に悪影響を及ぼさず且つ原料化合物(1)を溶解し
得るものであれば、特に制限されず公知のものを何れも
使用でき、例えば、メタノール、エタノール、n−プロ
パノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブ
タノール、tert−ブタノール等の低級アルキルアル
コール類、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻
酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等
のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
プロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエー
テル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、メチルセロシルブ、ジメトキシエタン
等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル、
ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル
等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、アニソール等の芳香族炭化水素類、塩化メ
チレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエ
タン、ジブロモエタン、プロピレンジクロライド、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオ
クタン等のシクロアルカン類、ジメチルホルムアミド、
ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類、N−メチルピロリジノン等の環状アミド類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エ
ーテル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等
を挙げることができる。これらの有機溶媒には、必要に
応じて水が含まれていてもよい。有機溶媒は1種を単独
で使用でき又は必要に応じて2種以上を併用できる。有
機溶媒の使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択
できるが、原料化合物(1)1kg当たり、通常2〜2
00リットル、好ましくは3〜100リットルとすれば
よい。
【0021】酸素中のオゾン含有量は特に制限されず、
原料化合物(1)の使用量、使用する有機溶媒の種類や
使用量、反応温度、反応時間、オゾン発生装置の能力等
の各種反応条件に応じて広い範囲から適宜選択すればよ
いが、通常1〜10容量%、好ましくは2〜8容量%と
すればよい。オゾンによる酸化反応は、使用する有機溶
媒の種類等により適宜選択できるが、通常−100〜2
00℃程度、好ましくは−78〜40℃程度の温度下に
行なわれ、通常、原料化合物(1)が消失する時点で終
了する。次いで、オゾンによる酸化により生成したオゾ
ニドに還元剤を作用させることにより、目的とする4−
アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体(2)を得る
ことができる。還元剤を作用させる方法としては特に制
限されず、例えば、オゾン酸化後の反応混合物にオゾン
分解に使用される還元剤を添加すればよい。
【0022】オゾニドの還元剤としては特に制限され
ず、公知のものをいずれも使用できるが、例えば、ジメ
チルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジプロピルスル
フィド等の低級アルキルジスルフィド、トリフェニルホ
スフィン、トリトリルホスフィン等のアリールホスフィ
ン類、トリエチルホスフィン等のアルキルホスフィン
類、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト等のアルキルホスファイ
ト類、トリフェニルホスファイト等のアリールホスファ
イト類、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等の重
亜硫酸アルカリ金属塩、ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜
硫酸カリウム等のピロ亜硫酸アルカリ金属塩、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸アルカリ金属塩、
亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム等の亜
二チオン酸アルカリ金属塩、2,2’−チオジエタノー
ル、3,3−チオジプロパノール、2,2−チオジプロパ
ノール、4,4−チオジブタノール、3,3−チオジブタ
ノール、2,2−チオジブタノール等のチオジ低級アル
キルアルコール類、チオジグリコール酸、3,3’−チ
オジプロピオン酸、2,2’−チオジプロピオン酸、4,
4’−チオジブタン酸、3,3’−チオジブタン酸、2,
2’−チオジブタン酸等のチオジ低級アルキルカルボン
酸類、チオジアセトニトリル、3,3’−チオジプロピ
オニトリル、2,2’−チオジプロピオニトリル、4,
4’−チオジブチロニトリル、3,3’−チオジブチロ
ニトリル、2,2’−チオジブチロニトリル等のチオジ
低級アルキルニトリル類、チオジフェノール、チオジク
レゾール等のチオジフェノール類、チオ尿素等のチオカ
ルボアミド類等を挙げることができる。オゾニドの還元
剤は1種を単独で使用でき又は、必要に応じ2種以上を
併用できる。オゾニドの還元剤の使用量は特に制限され
ず、広い範囲から適宜選択できるが、原料化合物(1)
に対して通常1〜50倍モル量、好ましくは1〜10倍
モル量とすればよい。
【0023】オゾニドに還元剤を作用させる反応は、通
常−100〜100℃、好ましくは−50〜50℃の温
度下に行なわれ、通常1分〜24時間時間、好ましくは
5分〜12時間で終了する。この様にして得られる4−
アルキル−5−ホルミルチアゾール(2)は、抽出、蒸
留等の通常の分離精製手段により、反応系から容易に単
離できる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
するが、何らこれに限定されるものではない。
【0025】実施例1 1リットル容四頭フラスコに化合物(1a)(R=R
=H)10g(0.080モル)を秤り取り、更に塩化
メチレン500mlを加えて溶解した後、−60〜−7
0℃に冷却した。この溶液に、前記温度を保持しつつ、
オゾンを含む酸素ガスを導入した。原料化合物(1a)
がほぼ消失するまで、オゾンを含む酸素ガスを導入し、
その後この反応混合物に2,2’−チオジエタノール1
0ml(0.10モル)を添加し、室温下で1.5時間撹
拌した後、反応混合物に水300mlと4N水酸化ナト
リウム300mlとを加え、水洗した。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下に塩化メチレンを留去
すると、4−メチル−5−ホルミルチアゾール9.66
g(収率95%)が得られた。1H−NMR:d 2.
79(s,3H)、8.97(s,1H)、10.13
(s,1H)
【0026】実施例2〜9 塩化メチレンに代えて表1の有機溶媒を使用する以外
は、実施例1と同様に操作し、4−メチル−5−ホルミ
ルチアゾールを製造した。収率を表1に併記する。
【0027】
【表1】
【0028】実施例10〜13 反応温度を表2に記載の通り変更する以外は実施例1と
同様に操作し、4−メチル−5−ホルミルチアゾールを
製造した。収率を表2に併記する。
【0029】
【表2】
【0030】実施例14〜26 2,2’−チオジエタノールに代えて表3に記載の還元
剤に変更する以外は実施例1と同様に操作し、4−メチ
ル−5−ホルミルチアゾールを製造した。収率を表3に
併記する。
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、4−アルキル−5−ア
ルケニルチアゾール化合物(1)をオゾン分解すると言
う簡便で実用的な製造方法により、4−アルキル−5−
ホルミルチアゾール誘導体(2)を高純度且つ高収率で
得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表される4−アルキル−5−
    アルケニルチアゾール化合物をオゾン分解することを特
    徴とする、式(2)で表される4−アルキル−5−ホル
    ミルチアゾール誘導体の製造法。 【化1】 〔式中、R及びRは同一又は異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、置換基を有することのある低級アルキル
    基、置換基を有することのあるアリール基、置換基を有
    することのあるアラルキル基、置換基を有することのあ
    る低級アルキルオキシカルボニル基又は置換基を有する
    ことのあるアリールオキシカルボニル基を示す。R
    低級アルキル基、Rは水素原子又は置換基を有するこ
    とのあるアミノ基を示す。〕 【化2】〔式中、R及びRは上記に同じ。〕
  2. 【請求項2】 R及びRが水素原子、Rがメチル
    基、Rが水素原子である請求項1に記載の製造法。
JP2002120253A 2002-04-23 2002-04-23 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP4289830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120253A JP4289830B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120253A JP4289830B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313175A true JP2003313175A (ja) 2003-11-06
JP4289830B2 JP4289830B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29536529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120253A Expired - Fee Related JP4289830B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172893A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 ユニマテック株式会社 ヘキサフルオロアセトンまたはその水和物の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172893A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 ユニマテック株式会社 ヘキサフルオロアセトンまたはその水和物の製造法
US8853462B2 (en) 2011-06-17 2014-10-07 Unimatec Co., Ltd. Method for producing hexafluoroacetone or hydrate thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289830B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09176140A (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールの製造方法
JP4157177B2 (ja) 3−アルケニルセフェム化合物の製造法
JP3817605B2 (ja) 含フッ素ジカルボニル化合物の製造方法
JP4289830B2 (ja) 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JP3007986B2 (ja) β―ラクタム誘導体の製法
JP2001294590A (ja) 3−ビニル−セフェム化合物の製造方法
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
JP2004504287A (ja) 二環式1,3−ジケトンの製造方法
JP2003261547A (ja) 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法
JP4273271B2 (ja) ピラゾール化合物及びその製造法
JP3541252B2 (ja) 臭素化β−ラクタム化合物の製造法
KR100388108B1 (ko) 세팔로스포린계 항생제 중간체 신규 제조방법
JP4162891B2 (ja) テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法
JP3754990B2 (ja) アレン化β−ラクタム化合物の製造方法
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP4289829B2 (ja) 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法
JP3148226B2 (ja) イソキサゾール―4,5―ジカルボン酸ジエステルの製法及びこの種のジエステル
JP3240422B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造法
JP2806440B2 (ja) アシルシクロヘキサジオンチオカルボン酸s―エステルの製造方法及び新規中間生成物
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JP4321074B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリンの製造法
JP4483183B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリン−3−カルボン酸誘導体の製法及びその中間体
Barrett et al. Application of lanthanide catalysis in the penicillin to cephalosporin conversion
JPH08245630A (ja) 3−セフェム化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees