JP3025911B2 - 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体 - Google Patents

2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体

Info

Publication number
JP3025911B2
JP3025911B2 JP3047166A JP4716691A JP3025911B2 JP 3025911 B2 JP3025911 B2 JP 3025911B2 JP 3047166 A JP3047166 A JP 3047166A JP 4716691 A JP4716691 A JP 4716691A JP 3025911 B2 JP3025911 B2 JP 3025911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3047166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283583A (ja
Inventor
滋 鳥居
秀雄 田中
正俊 谷口
三千雄 笹岡
敬史 城井
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP3047166A priority Critical patent/JP3025911B2/ja
Priority to DE69225821T priority patent/DE69225821T2/de
Priority to EP92104192A priority patent/EP0503597B1/en
Publication of JPH04283583A publication Critical patent/JPH04283583A/ja
Priority to US08/314,307 priority patent/US5599925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3025911B2 publication Critical patent/JP3025911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な2−エキソメチ
レンペナムオキシド誘導体に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】本発明の2−エキソメチレンペ
ナムオキシド誘導体は、文献未記載の新規化合物であ
り、本発明は後記の通り広範囲な抗菌スペクトルを有す
るペナム系抗生物質を合成するための中間体として好適
に使用され得る上記2−エキソメチレンペナムオキシド
誘導体の提供を目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
(1)
【0004】
【化2】
【0005】[式中R1 は水素原子、ハロゲン原子、ア
ミノ基又は保護されたアミノ基を示す。R2 は水素原
子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アシル基、
低級アルキル基、水酸基もしくは保護された水酸基を置
換基として有する低級アルキル基、水酸基又は保護され
た水酸基を示す。或いはR1 とR2 とが互いに結合して
オキソ基を形成してもよい。R3 は水素原子又はカルボ
ン酸保護基を示す。nは1又は2を示す。]で表わされ
る2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体が提供され
る。
【0006】本明細書において示される各基は、より具
体的にはそれぞれ次の通りである。
【0007】ハロゲン原子としては、例えば弗素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。低級ア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec −ブ
チル、tert−ブチル基等のC1-4 の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基が挙げられる。またアリール基としては、例え
ばフェニル、ナフチル基等が挙げられる。
【0008】R1 で示される保護されたアミノ基として
は、プロテクティブ グループ イン オーガニック
シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesi
s 、Theodora W.Greene 著、以下単に「文献」という)
の第7章(第218〜287頁)に記載されている各種
の基の他、フェノキシアセトアミド、p−メチルフェノ
キシアセトアミド、p−メトキシフェノキシアセトアミ
ド、p−クロロフェノキシアセトアミド、p−ブロモフ
ェノキシアセトアミド、フェニルアセトアミド、p−メ
チルフェニルアセトアミド、p−メトキシフェニルアセ
トアミド、p−クロロフェニルアセトアミド、p−ブロ
モフェニルアセトアミド、フェニルモノクロロアセトア
ミド、フェニルジクロロアセトアミド、フェニルヒドロ
キシアセトアミド、チェニルアセトアミド、フェニルア
セトキシアセトアミド、α−オキソフェニルアセトアミ
ド、ベンズアミド、p−メチルベンズアミド、p−メト
キシベンズアミド、p−クロロベンズアミド、p−ブロ
モベンズアミド、フェニルグリシルアミドやアミノ基の
保護されたフェニルグリシルアミド、p−ヒドロキシフ
ェニルグリシルアミドやアミノ基及び水酸基の一方又は
両方が保護されたp−ヒドロキシフェニルグリシルアミ
ド等を例示できる。フェニルグリシルアミド及びp−ヒ
ドロキシフェニルグリシルアミドのアミノ基の保護基と
しては、上記文献の第7章(第218〜287頁)に記
載されている各種基を例示できる。またp−ヒドロキシ
フェニルグリシルアミドの水酸基の保護基としては、上
記文献の第2章(第10〜72頁)に記載されている各
種基を例示できる。
【0009】R2 で示される低級アルコキシ基として
は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ
プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec −ブト
キシ、tert−ブトキシ基等のC1-4 の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基が挙げられる。
【0010】R2 で示される低級アシル基としては、例
えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル基等のC1-4 の直鎖又は分枝鎖状アシル基が
挙げられる。
【0011】R2 で示される水酸基又は保護された水酸
基を置換基として有する低級アルキル基の保護された水
酸基、及びR2 で示される保護された水酸基の保護基と
しては、上記文献の第2章(第10〜72頁)に記載さ
れている各種基を例示できる。R2 で示される上記置換
低級アルキル基は、水酸基又は上記で示される保護され
た水酸基の中から選ばれる同一又は異なる種類の置換基
で、同一又は異なる炭素上に1つ以上置換されていても
よい。
【0012】R3 で示されるカルボン酸の保護基として
は、上記文献の第5章(第152〜192頁)に記載さ
れている各種の基の他、ベンジル基、p−メトキシベン
ジル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル基、
トリクロロエチル基、tert−ブチル基等を例示できる。
【0013】上記一般式(1)で表わされる2−エキソ
メチレンペナムオキシド誘導体は、例えば下記に示す方
法で製造される。即ち、一般式
【0014】
【化3】
【0015】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に同
じ。]で表わされる2−エキソメチレンペナム誘導体を
酸化剤を用いて酸化することにより容易に製造される。
【0016】この反応は、適当な溶媒中で行なわれる。
斯かる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−
ブタノール等のアルコール類、蟻酸メチル、蟻酸エチ
ル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル等の低級カルボン酸の低級アルキル
エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプ
ロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテ
ル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、
ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等の
エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状
エーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチ
ロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等の
ニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン、アニソール等の置換もしくは未置換の芳香族炭
化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルエ
タン、トリクロルエタン、ジブロムエタン、プロピレン
ジクロライド、四塩化炭素、フロン類等のハロゲン化炭
化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカ
ン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等
のアミド類、ジメチルスルホキシド等を挙げることがで
きる。これらは1種単独で又は2種以上混合して使用さ
れる。またこれらの有機溶媒には、必要に応じて水が含
有されていてもよい。斯かる溶媒は、一般式(2)の化
合物1kg当り、通常10〜200l程度、好ましくは2
0〜100l程度使用されるのがよい。
【0017】本反応に用いる酸化剤としては、広くスル
フィドの酸化に使用する酸化剤を用いることができる。
具体的には、二酸化マンガン、クロム酸、四酢酸鉛、四
酸化ルテニウム、過マンガン酸カリウム等の無機酸化
物、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウム等の過ヨウ素酸
類、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イ
ミド等のN−ハロカルボン酸アミド類、次亜塩素酸t−
ブチル、過酸化水素、過蟻酸、過酢酸、メタクロロ過安
息香酸等の有機過酸類、又は過酸化水素と蟻酸、酢酸等
の低級カルボン酸との組合せ等が例示できる。これら酸
化剤の使用量は、基質や目的物のn=1の場合とn=2
の場合等によって異なるが、通常1〜20倍モル、好ま
しくは1〜5倍モル程度使用される。
【0018】上記反応の反応温度は、通常−50〜80
℃程度、好ましくは−10〜50℃程度である。
【0019】上記反応で得られる本発明の化合物は、通
常の単離精製手段、例えば濾過、再結晶、カラムクロマ
トグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー
等により反応混合物から単離、精製され得る。
【0020】本発明において出発原料として用いられる
上記一般式(2)の化合物は、例えば
【0021】
【化4】
【0022】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に同じ。
Xは基−SO2 4 又は基−SR4 を示す。ここでR4
は置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有
していてもよい含窒素芳香族複素環基を示す。]で表わ
されるアレニルβ−ラクタム化合物を金属還元剤と反応
させることにより容易に合成され得る。
【0023】上記において、R4 で示される置換基を有
していてもよい含窒素芳香族複素環基の含窒素芳香族複
素環基としては、例えばチアゾール−2−イル、チアジ
アゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、オ
キサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イ
ル、イミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−2
−イル、ピラミジニル、ピリジル基等が挙げられる。ま
たR4 で示されるアリール基又は含窒素芳香族複素環基
に置換してもよい置換基の種類としては、ハロゲン原
子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、低級ア
ルキル基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低
級アルキルアミノ基、メルカプト基、基R5 S−(R5
は低級アルキル基又はアリール基)で表わされるアルキ
ルチオ基又はアリールチオ基、ホルミルオキシ基、基R
5 COO−(R5 は前記に同じ)で表わされるアシルオ
キシ基、ホルミル基、基R5 CO−(R5 は前記に同
じ)で表わされるアシル基、基R5 O−(R5 は前記に
同じ)で表わされるアルコキシ基もしくはアリールオキ
シ基、カルボキシ基、基R5 OCO−(R5 は前記に同
じ)で表わされるアルコキシカルボニル基もしくはアリ
ールオキシカルボニル基等が挙げられる。更にR4 にお
けるアリール基又は含窒素芳香族複素環基は、上記置換
基から選ばれる1つ以上の同一又は異なる種類の置換基
で置換されていてもよい。
【0024】一般式(3)の化合物から一般式(2)の
化合物を得る反応は、有機溶媒中で行なわれる。有機溶
媒としては、一般式(3)の化合物を溶解し且つ該反応
の条件下で不活性なものである限り従来公知のものを広
く使用でき、例えばメタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノー
ル等のアルコール類、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プ
ロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル等の低級カルボン酸の低級アルキルエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケ
トン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、エチ
ルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等のエーテル
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリ
ル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、
アニソール等の置換もしくは未置換の芳香族炭化水素
類、ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルエタン、
トリクロルエタン、ジブロムエタン、プロピレンジクロ
ライド、四塩化炭素、フロン類等のハロゲン化炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。こ
れらは1種単独で又は2種以上混合して使用される。ま
たこれらの有機溶媒には、必要に応じて水が含有されて
いてもよい。斯かる溶媒は、一般式(3)の化合物1kg
当り、通常0.5〜200l程度、好ましくは10l程
度使用されるのがよい。
【0025】上記反応で用いられる金属還元剤として
は、例えば金属鉛、金属チタン、金属ジルコニウム、金
属ガリウム、金属ビスマス、金属アンチモン等を挙げる
ことができる。反応させるこれら金属の形状は、特に制
限はなく、粉状、板状、塊状、針金状等の広範囲の形態
を使用し得る。上記反応をより低い温度、より短時間で
完結させるためには、粉状金属を使用するのが有利であ
る。金属還元剤として粉状金属を用いる場合、その粒子
径は広い範囲内から適宜選択し得るが、10〜500メ
ッシュ程度のものを使用するのが望ましい。これら金属
還元剤の使用量は、一般式(3)の化合物に対して通常
1〜10倍モル原子程度、好ましくは1〜4倍モル原子
程度とするのがよい。
【0026】上記反応においては、反応系内に上記金属
還元剤よりもイオン化傾向の大きい金属を共存させるの
が好ましい。斯かる金属を共存させることにより、上記
金属還元剤の使用量を極端に低減させることができ、反
応後の後処理が容易になると共に、反応をより低い温度
で、より短時間で遂行させることができる。上記金属還
元剤とそれよりもイオン化傾向の大きい金属の組合わせ
の具体例としては、Pb/Al、Bi/Al、Ti/Z
n、Ga/Zn、Zr/Zn、Sb/Zn、Te/Z
n、Pb/Zn、Bi/Zn、Bi/Mg、Bi/S
n、Sb/Sn等を例示できる。金属還元剤と共存させ
るこれら金属の形状も、特に制限はなく、粉状、板状、
箔状、塊状、針金状等の広範囲の形態を使用し得るが、
上記反応をより低い温度、より短時間で完結させるため
には、粉状金属を使用するのが有利である。粉状金属の
粒子径は広い範囲内から適宜選択し得るが、10〜30
0メッシュ程度のものを使用するのが望ましい。これら
金属の使用量は、一般式(3)の化合物に対して通常1
〜50倍モル原子程度、好ましくは1〜10倍モル原子
程度とするのがよい。
【0027】上記反応において、上記金属還元剤よりも
イオン化傾向の大きい金属を併用する場合には、上記金
属還元剤の代りにそれら金属の化合物を使用するのがよ
り好ましい。斯かる金属化合物の具体例としては、弗化
鉛、塩化鉛、臭化鉛、沃化鉛等のハロゲン化鉛、硝酸
鉛、硫酸鉛、過塩素酸鉛、硼酸鉛、炭酸鉛、燐酸鉛等の
無機酸鉛、酢酸鉛、蓚酸鉛、ステアリン酸鉛等の脂肪酸
鉛、酸化鉛、水酸化鉛、弗化チタン、塩化チタン、臭化
チタン、沃化チタン等のハロゲン化チタン、硫酸チタ
ン、硝酸チタン等の無機酸チタン、弗化ガリウム、塩化
ガリウム、臭化ガリウム、沃化ガリウム等のハロゲン化
ガリウム、硫酸ガリウム、硝酸ガリウム、過塩素酸ガリ
ウム等の無機酸ガリウム、弗化ジルコニウム、塩化ジル
コニウム、臭化ジルコニウム、沃化ジルコニウム等のハ
ロゲン化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、塩化テルル
ウム、臭化テルルウム、沃化テルルウム等のハロゲン化
テルルウム、弗化ビスマス、塩化ビスマス、臭化ビスマ
ス、沃化ビスマス等のハロゲン化ビスマス、硝酸ビスマ
ス、硫酸ビスマス等の無機酸ビスマス、酸化ビスマス、
弗化アンチモン、塩化アンチモン、臭化アンチモン、沃
化アンチモン等のハロゲン化アンチモン、硫酸アンチモ
ン等の無機酸アンチモン、酸化アンチモン等を例示でき
る。これらの金属化合物の使用量としては、理論的には
1分子が反応系内に存在すればよいわけであるが、通常
一般式(3)の化合物に対して約0.0001〜2倍モ
ルとするのがよい。
【0028】上記反応の反応温度は、原料物質、使用す
る有機溶媒等により異なり一概には言えないが、通常−
20〜100℃程度、好ましくは0〜50℃程度であ
る。
【0029】尚、該反応においては、超音波の照射下に
反応を行なうと、反応がより速やかに進行する場合があ
る。
【0030】上記反応終了後、例えば通常の抽出操作を
行なうことにより、目的とする一般式(2)の2−エキ
ソメチレンペナム誘導体をほぼ純品の形態で単離し得
る。更に精製の必要があれば、再結晶、カラムクロマト
グラフィー等の慣用の精製手段を採用すればよい。
【0031】上記一般式(3)で表わされる化合物は、
例えば一般式
【0032】
【化5】
【0033】[式中R1 、R2 、R3 及びXは前記に同
じ。R6 は置換基を有していてもよい低級アルキル基又
は置換基を有していてもよいアリール基を示す。]で表
わされるアゼチジノン誘導体を塩基と反応させることに
より製造される。
【0034】この反応において、用いられる塩基として
は、脂肪族アミン及び芳香族アミンが好ましく、具体的
にはトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、エチル
ジイソプロピルアミン、トリブチルアミン、1,5−ジ
アザビシクロ[3.4.0]ノネン−5(DBN)、
1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5
(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オ
クタン(DABCO)、ピペリジン、N−メチルピペリ
ジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、モル
ホリン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジメチルアミノピリジン等を例示でき
る。これら塩基の使用量としては、一般式(4)の化合
物に対して通常1〜12倍モル、好ましくは1〜6倍モ
ル量とするのがよい。また溶媒としては、一般式(4)
の化合物を溶解し且つ該反応の条件下で不活性なもので
ある限り従来公知のものを広く使用でき、例えば蟻酸メ
チル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル等の低級カルボン酸
の低級アルキルエステル類、ジエチルエーテル、エチル
プロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等のエーテル
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリ
ル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、
アニソール等の置換もしくは未置換の芳香族炭化水素
類、ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルエタン、
トリクロルエタン、ジブロムエタン、プロピレンジクロ
ライド、四塩化炭素、フロン類等のハロゲン化炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。こ
れらは1種単独で又は2種以上混合して使用される。ま
たこれらの溶媒には、必要に応じて水が含有されていて
もよい。斯かる溶媒は、一般式(4)の化合物1kg当
り、通常0.5〜200l程度、好ましくは1〜50l
程度使用されるのがよい。該反応は、−70〜100
℃、好ましくは−50〜50℃の範囲で行なわれる。斯
くして得られる一般式(3)の化合物は、反応終了後、
通常の抽出操作又は晶析操作を行なうことによりほぼ純
品として得ることができるが、その他の方法によっても
精製することは勿論である。
【0035】一般式(4)の化合物は、例えば特開昭6
1−165367号公報に記載の方法に従い製造され
る。
【0036】本発明の2−エキソメチレンペナムオキシ
ド誘導体は、ペナム系抗生物質を合成するための中間体
として有用である。例えばnが1である本発明の化合物
(1)は、下記反応式−1に示す方法に従い一般式
(6)で表わされる2−置換メチルペナム誘導体等に誘
導され得る。
【0037】[反応式−1]
【0038】
【化6】
【0039】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に同じ。
Yは求核剤残基を示す。]
【0040】
【発明の効果】本発明では、ペナム系抗菌剤の合成中間
体として有用な新規2−エキソメチレンペナムオキシド
誘導体が提供される。
【0041】
【実施例】以下に参考例及び実施例を掲げて本発明をよ
り一層明らかにする。
【0042】
【参考例1】R1 がフェニルアセトアミド基、R2 が水
素原子、R3 がジフェニルメチル基、Xがフェニルスル
フェニル基且つR5 がトリフロロメチル基である一般式
(4)の化合物(以下「化合物(4a)という)1gを
N,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解する。こ
れを、−30℃に冷却したのち、トリエチルアミン0.
43mlを加え−30℃で1時間撹拌して反応させる。
反応混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗後無水
硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液を減圧濃縮する
と、R1 がフェニルアセトアミド基、R2 が水素原子、
3 がジフェニルメチル基且つXがフェニルスルフェニ
ル基である一般式(3)の化合物(以下「化合物(3
a)という)が収率99%で得られる。
【0043】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
1(s,2H)、5.31(dd,1H,J=5Hz及
び7Hz)、5.57及び5.70(ABq,2H,J
=15Hz)、5.84(d,1H,J=5Hz)、
6.02(d,1H,J=7Hz)、6.81(s,1
H)、7.22−7.73(m,20H)
【0044】
【参考例2−7】表1に示す出発化合物を用いて参考例
1と同様の反応を行ない、以下に示す化合物が得られ
る。
【0045】
【表1】
【0046】以下にNMRデーターをまとめて示す。
【0047】NMR(CDCl3 ):δppm; 化合物(3b):3.58(s,2H)、3.80
(s,3H)、5.10(s,2H)、5.32(d
d,1H,J=5Hz及び8Hz)、5.60及び5.
47(ABq,2H,J=15Hz)、5.87(d,
1H,J=5Hz)、6.08(d,1H,J=8H
z)、6.85−7.83(m,14H) 化合物(3c):3.59(s,2H)、3.74
(s,3H)、5.33(dd,1H,J=5Hz及び
8Hz)、5.54及び5.64(ABq,2H,J=
15Hz)、5.88(d,1H,J=5Hz)、6.
02(d,1H,J=8Hz)、7.20−7.90
(m,10H) 化合物(3d):3.67(s,2H)、5.25(d
d,1H,J=5Hz及び8Hz)、5.69(d,1
H,J=5Hz)、5.60及び5.76(ABq,2
H,J=15Hz)、6.71(s,1H)、7.00
−7.34(m,20H) 化合物(3e):3.02(dd,1H,J=2.6H
z及び15.7Hz)、3.58(dd,1H,J=
5.4Hz及び15.7Hz)、3.79(s,3
H)、5.17(s,2H)、5.47及び5.60
(ABq,2H,J=15.2Hz)、5.62(d
d,1H,J=2.6Hz及び5.4Hz)、6.87
−7.89(m,9H)
【0048】
【参考例8−10】反応溶媒と反応温度を変えた以外は
参考例1と同様の反応を行ない、化合物(3a)が表2
に示す収率で得られる。
【0049】
【表2】
【0050】
【参考例11】化合物(3a)100mgをN,N−ジ
メチルホルムアミド1mlに溶解した。これに亜鉛粉末
50mgを加え,続いてBiCl3 50mgを加えて、
室温下で30分間撹拌しながら反応させた。このように
して得られた反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽
出した。有機層を分液し、水洗後無水硫酸マグネシウム
上で乾燥し、減圧濃縮する。得られた濃縮残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製すると、R
1 がフェニルアセトアミド基、R2 が水素原子且つR3
がp−メトキシベンジル基である一般式(2)の化合物
(以下「化合物(2a)」という)が収率92%で得ら
れた。
【0051】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
1(ABq,2H,J=16Hz)、3.80(s,3
H)、5.11(s,2H)、5.18(t,1H,J
=1Hz)、5.24(t,1H,J=1Hz)、5.
35(t,1H,J=1Hz)、5.57(d,1H,
J=4Hz)、5.75(dd,1H,J=4Hz及び
9Hz)、6.07(d,1H,J=9Hz)、6.8
5−7.40(m,9H)
【0052】
【参考例12】R1 がフェニルアセトアミド基、R2
水素原子、R3 がジフェニルメチル基且つXがフェニル
スルフェニル基である一般式(3)の化合物(以下「化
合物(3b)」という)200mgを参考例11と同様
の反応を行ない、R1 がフェニルアセトアミド基、R2
が水素原子且つR3 がジフェニルメチル基である一般式
(2)の化合物(以下「化合物(2b)」という)が収
率89%で得られた。
【0053】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
2(s,2H)、5.26−5.28(m,2H)、
5.37(t,1H,J=2Hz)、5.61(d,1
H,J=4Hz)、5.76(dd,1H,J=4Hz
及び9Hz)、6.14(d,1H,J=9Hz)、
6.82(s,1H)、7.20−7.41(m,15
H)
【0054】
【参考例13】R1 がフェニルアセトアミド基、R2
水素原子、R3 がメチル基且つXがフェニルスルフェニ
ル基である一般式(3)の化合物(以下「化合物(3
c)」という)50mgをN,N−ジメチルホルムアミ
ド0.5mlに溶解する。これに亜鉛粉末50mgとT
iCl4 10μlを加え,室温下25分間撹拌しながら
反応させた。参考例11と同様の後処理を行ない、R1
がフェニルアセトアミド基、R2 が水素原子且つR3
メチル基である一般式(2)の化合物(以下「化合物
(2c)」という)を収率95%で得る。
【0055】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
2(ABq,2H,J=16Hz)、3.78(s,3
H)、5.19(t,1H,J=2Hz)、5.28
(t,1H,J=2Hz)、5.40(t,1H,J=
2Hz)、5.60(d,1H,J=4Hz)、5.7
7(dd,1H,J=4Hz及び9Hz)、6.20
(d,1H,J=9Hz)、7.27−7.39(m,
5H)
【0056】
【参考例14】R1 及びR2 が共に水素原子、R3 がp
−メトキシベンジル基且つXがフェニルスルフェニル基
である一般式(3)の化合物(以下「化合物(3d)」
という)189mgを参考例11と同様の反応を行な
い、R1 及びR2 が共に水素原子且つR3 がp−メトキ
シベンジル基である一般式(2)の化合物(以下「化合
物(2d)」という)が収率88%で得られた。
【0057】NMR(CDCl3 ):δppm;3.1
6(dd,1H,J=1.5Hz及び16Hz)、3.
66(dd,1H,J=4Hz及び16Hz)、3.8
2(s,3H)、5.13(s,2H)、5.24(d
d,1H,J=1.8Hz及び1.8Hz)、5.28
(dd,1H,J=1.8Hz及び1.8Hz)、5.
32(dd,1H,J=1.8Hz及び1.8Hz)、
5.38(dd,1H,J=1.5Hz及び4Hz)、
6.87−7.30(m,4H)
【0058】
【参考例15−20】金属及び金属塩を変えた以外は、
参考例11と同様の反応を行ない、化合物(2a)を得
る。結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】
【実施例1】化合物(2a)50mgを塩化メチレン3
mlに溶解する。これに氷冷下m−クロロ過安息香酸3
0mgを加え、30分間撹拌して反応させる。反応混合
物を飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥した後、減圧濃縮する。濃縮残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにて精製すると、R1
がフェニルアセトアミド基、R2 が水素原子、R3 がp
−メトキシベンジル基且つnが1である一般式(1)の
化合物(以下「化合物(1a)」という)が収率90%
で得られる。
【0061】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
0(s,2H)、3.81(s,3H)、4.80
(d,1H,J=4.4Hz)、4.11及び5.24
(ABq,2H,J=11.7Hz)、5.44(d
d,1H,J=2.4Hz,2.4Hz)、5.91
(dd,1H,J=2.4Hz,2.4Hz)、6.1
5(dd,1H,J=4.4Hz,10.4Hz)、
6.19(dd,1H,J=2.4Hz,2.4H
z)、7.11(d,1H,J=10.4Hz)、6.
85−6.93(m,2H)、7.22−7.40
(m,7H)
【0062】
【実施例2】化合物(2a)51.4mgを塩化メチレ
ン3mlに溶解する。これにm−クロロ過安息香酸12
6mgを加え、室温下6時間撹拌して反応させる。反応
混合物を実施例1と同様に後処理すると、R1 がフェニ
ルアセトアミド基、R2 が水素原子、R3 がp−メトキ
シベンジル基且つnが2である一般式(1)の化合物
(以下「化合物(1b)」という)が収率90%で得ら
れる。
【0063】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
6(s,2H)、3.82(s,3H)、4.60
(d,1H,J=4.4Hz)、5.11及び5.25
(ABq,2H,J=11.7Hz)、5.26(d
d,1H,J=2.6Hz,2.6Hz)、5.97
(dd,1H,J=2.6Hz,2.6Hz)、6.1
4(dd,1H,J=2.6Hz,2.6Hz)、6.
17(dd,1H,J=4.4Hz,10.7Hz)、
6.97(d,1H,J=10.7Hz)、6.86−
6.93(m,2H)、7.23−7.40(m,7
H)
【0064】
【実施例3】R1 がフェニルアセトアミド基、R2 が水
素原子且つR3 がジフェニルメチル基である一般式
(2)の化合物(以下「化合物(2b)」という)30
mgを塩化メチレン1mlに溶解する。これに、氷冷下
m−クロロ過安息香酸15mgを加え20分間撹拌して
反応させる。反応混合物を飽和重曹水、ハイポ水、飽和
食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減
圧濃縮する。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製するとR1 がフェニルアセトアミド基、
2 が水素原子、R3 がジフェニルメチル基且つnが1
である一般式(1)の化合物(以下「化合物(1c)と
いう)が収率92%で得られる。
【0065】NMR(CDCl3 ):δppm;3.6
0及び3.61(ABq,2H,J=16Hz)、4.
82(d,1H,J=4Hz)、5.35(t,1H,
J=2.5Hz)、5.80(t,1H,J=2.5H
z)、6.14(t,1H,J=2.5Hz)、6.1
8(dd,1H,J=4Hz及び10Hz)、6.95
(s,1H)、7.13(d,1H,J=10Hz)、
7.02−7.40(m,15H)
【0066】
【実施例4】化合物(2d)85mgを塩化メチレン6
mlに溶解する。これに、m−クロロ過安息香酸300
mgを加え、室温下2時間撹拌して反応させる。反応混
合物を実施例1と同様に処理すると、R1 及びR2 が共
に水素原子、R3 がp−メトキシベンジル基且つnが2
である一般式(1)の化合物(以下「化合物(1d)と
いう)が収率78%で得られる。
【0067】NMR(CDCl3 ):δppm;3.4
9(dd,1H,J=2.3Hz及び15.9Hz)、
3.58(dd,1H,J=3.6Hz及び15.9H
z)、3.83(s,3H)、4.52(dd,1H,
J=2.3Hz及び3.6Hz)、5.13及び5.2
6(ABq,2H,J=11.6Hz)、5.25(d
d,1H,J=2.7Hz及び2.7Hz)、6.02
(dd,1H,J=2.7Hz及び2.7Hz)、6.
23(dd,1H,J=2.7Hz及び2.7Hz)、
6.89−7.33(m,4H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹岡 三千雄 徳島県徳島市川内町加賀須野463大塚化 学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 城井 敬史 徳島県徳島市川内町加賀須野463大塚化 学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 亀山 豊 徳島県徳島市川内町加賀須野463大塚化 学株式会社徳島研究所内 (56)参考文献 特開 平1−283288(JP,A) 特開 平2−204494(JP,A) J.Chem.Soc.,Chem. Commun.(1987),(2),pa ges81−83 Invest.Med.Int. (1977),4(1),pages95− 110 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 499/00 - 499/82 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中R1 は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基又は保
    護されたアミノ基を示す。R2 は水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルコキシ基、低級アシル基、低級アルキル
    基、水酸基もしくは保護された水酸基を置換基として有
    する低級アルキル基、水酸基又は保護された水酸基を示
    す。或いはR1 とR2 とが互いに結合してオキソ基を形
    成してもよい。R3 は水素原子又はカルボン酸保護基を
    示す。nは1又は2を示す。]で表わされる2−エキソ
    メチレンペナムオキシド誘導体。
JP3047166A 1991-03-13 1991-03-13 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体 Expired - Fee Related JP3025911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047166A JP3025911B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体
DE69225821T DE69225821T2 (de) 1991-03-13 1992-03-11 Penamderivate und Verfahren zu deren Herstellung
EP92104192A EP0503597B1 (en) 1991-03-13 1992-03-11 Penam derivatives and processes for producing the same
US08/314,307 US5599925A (en) 1991-03-13 1994-09-30 Penam derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047166A JP3025911B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283583A JPH04283583A (ja) 1992-10-08
JP3025911B2 true JP3025911B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=12767486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047166A Expired - Fee Related JP3025911B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025911B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Invest.Med.Int.(1977),4(1),pages95−110
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1987),(2),pages81−83

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04283583A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693792A (en) β-lactam and cephem compounds and processes for their production
JP3195371B2 (ja) セフエム誘導体の製造法
US5196530A (en) Process for preparing 2-exo-methylenepenam derivatives
JP3025911B2 (ja) 2−エキソメチレンペナムオキシド誘導体
JP3224279B2 (ja) セフエム化合物の製造法
JP3224261B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP3234917B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP2001089483A (ja) 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法
EP1061082B1 (en) Process for the preparation of beta-hydroxy esters
JP3025910B2 (ja) ペナム誘導体及びその製造法
JP3284284B2 (ja) 3−置換セフェム化合物の製造法
JP2993576B2 (ja) アレニルβ−ラクタム化合物及びその製造法
IE44761B1 (en) 7-acylamino 3-carbamoyloxymethylcephalosporin antibiotics
JP3265381B2 (ja) 2−置換メチル−3−セフェム化合物及びその製造法並びに2−エキソメチレンセフェム誘導体の製造法
JP3000175B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP4659959B2 (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法
JPH08245635A (ja) 2−イソセフェム誘導体の製造法
US6011151A (en) Process for preparing β-lactam halide compound
JPH0699442B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPH04211055A (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物
JPS62158287A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPS5851956B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPH10245386A (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造方法
JPH05221965A (ja) β−ラクタム化合物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees