JP2001089483A - 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法 - Google Patents

3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2001089483A
JP2001089483A JP26615899A JP26615899A JP2001089483A JP 2001089483 A JP2001089483 A JP 2001089483A JP 26615899 A JP26615899 A JP 26615899A JP 26615899 A JP26615899 A JP 26615899A JP 2001089483 A JP2001089483 A JP 2001089483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
cephem compound
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26615899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535530B2 (ja
Inventor
Yutaka Kameyama
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26615899A priority Critical patent/JP4535530B2/ja
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to AT00956989T priority patent/ATE345346T1/de
Priority to EP00956989A priority patent/EP1132391B1/en
Priority to ES00956989T priority patent/ES2274802T3/es
Priority to CNB008020035A priority patent/CN1220693C/zh
Priority to KR10-2001-7006335A priority patent/KR100439491B1/ko
Priority to PCT/JP2000/006079 priority patent/WO2001021622A1/ja
Publication of JP2001089483A publication Critical patent/JP2001089483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535530B2 publication Critical patent/JP4535530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Δ2−セフェム化合物の副生の問題を回
避し、高純度、高収率で3−スルホニルオキシ−Δ3−
セフェム化合物をより簡便で、実用性の高い方法で製造
することの可能な製造方法を提供する。 【解決手段】 式(1)で表される3−ヒドロキシ−3
−セフェム化合物を有機溶媒中アルカリ金属炭酸塩若し
くはアルカリ土類金属炭酸塩の存在下、式(2)で表さ
れるスルホン酸ハライド化合物と反応させることを特徴
とする式(3)で表される3−スルホニルオキシ−3−
セフェム化合物の製造方法。 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、R〜R,Xは前記と同じ。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(3)で表され
る3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方
法に関する。3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合
物は、例えば一般に広く用いられている経口用抗生剤セ
フチブテン(最新抗生物質要覧第9版、酒井克治著、第
85頁、1994)等の広範囲な抗菌スペクトルを有す
る有用な抗菌剤の重要な合成中間体である。
【0002】
【従来の技術】式(3)で表される3−スルホニルオキ
シ−3−セフェム化合物の製造方法としては、3−ヒド
ロキシ−3−セフェム誘導体に対して、スルホニルハラ
イドやスルホン酸無水物を有機塩基の存在下で反応させ
て3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物に導く方
法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、J. O
rg. Chem.,54, 4962(1989)に記載
の如く、Rがメチル基又はトリフルオロメチル基であ
る式(2)のスルホニルハライドを用いた場合、しばし
ば二重結合の異性体であるΔ2−セフェム化合物が多量
に副生する(参考例1参照)。Δ2−セフェム化合物の
副生を抑えるためには、極低温で反応を行ったり、ヒュ
ウニッヒ塩基のような特殊な有機塩基を用いて反応を行
わなければならない。また、Rがp−トリル基の場
合、Chemistry and Biology of β-Lactam Antibio
tics, 164(1982)に記載の如く、有機塩基とし
て塩基性の比較的緩い芳香族塩基であるピリジンを用い
て反応を行っているが、この場合でさえΔ3−セフェム
化合物とΔ2−セフェム化合物との混合物となってしま
う。
【0004】また、Pure & Appl. Chem., 59,1
041(1987)には、反応溶媒にジメチルホルムア
ミドを用い、上記と同様に有機塩基を用いるメタンスル
ホニル化反応が記載されている。しかしながら、該文献
記載の方法では、0〜5℃でΔ2−セフェム化合物が約
10%副生し、また−30℃付近でさえΔ2−セフェム
化合物が約4%副生する(参考例2及び3参照)。
【0005】Δ2−セフェム化合物が副生することは、
セファロスポリンの活性母核であるΔ3−セフェム化合
物の純度及び収率の低下につながり、精製工程に大きな
負荷がかかることになる。有機塩基を用いる反応では、
最初から塩基がすべて反応溶媒に溶解している状態とな
り、塩基によるC2位の水素原子の脱離反応による二重
結合の異性化が進行し、Δ2−セフェム化合物が副生し
易い。そのため、本反応の工業化に大きな問題を残して
いる。
【0006】本発明の課題は、Δ2−セフェム化合物の
副生の問題を回避し、高純度、高収率で3−スルホニル
オキシ−Δ3−セフェム化合物をより簡便で、実用性の
高い方法で製造することの可能な製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)で表
される3−ヒドロキシ−3−セフェム化合物を有機溶媒
中アルカリ金属炭酸塩若しくはアルカリ土類金属炭酸塩
の存在下、式(2)で表されるスルホン酸ハライド化合
物と反応させることを特徴とする式(3)で表される3
−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法に
係る。
【0008】
【化4】
【0009】[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、
保護されたアミノ基又は基Ar−CH=N−(Arは置
換基を有することのあるアリール基)を示す。Rは水
素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アシル
基、保護された水酸基又は保護された水酸基を置換基と
して有することのある低級アルキル基を示す。Rは水
素原子又はカルボン酸保護基を示す。]
【0010】
【化5】 (式中、Rは置換基を有することのある低級アルキル
基又は置換基を有することのあるアリール基を示す。X
はハロゲン原子を示す。)
【0011】
【化6】 (式中、R〜Rは上記と同じ。)
【0012】本発明者等は、3−スルホニルオキシ−3
−セフェム化合物の製造法を開発するにあたり、二重結
合の異性化が起こりやすい有機塩基を採用せず、アルカ
リ金属炭酸塩若しくはアルカリ土類金属炭酸塩の無機塩
基を用いた工業化の可能な穏和な反応条件下で反応が行
える反応系を見いだし、本発明の完成に至った。本発明
によれば、式(3)で表される3−スルホニルオキシ−
3−セフェム化合物を、殆どΔ2−セフェム化合物を副
生させることなく、高純度で且つ高収率で製造すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本明細書において示される各基
は、具体的には以下の通りである。尚、本明細書におい
て特に断らない限りは、ハロゲン原子とは、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素であり、低級アルキル基とは、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基等の直鎖又は分枝状の炭素数1〜4
のアルキル基を意味する。又、アリール基とは、例え
ば、フェニル基、ナフチル基等を意味する。
【0014】Rで示される保護されたアミノ基として
は、Protective Groups in Organic Synthesis, T
heodora W. Greene著、1981年(以下、単に「文
献」という)の第7章(第218〜287頁)に記載さ
れている各種の基の他、フェノキシアセトアミド、p−
メチルフェノキシアセトアミド、p−メトキシフェノキ
シアセトアミド、p−クロロフェノキシアセトアミド、
p−ブロモフェノキシアセトアミド、フェニルアセトア
ミド、p−メチルフェニルアセトアミド、p−メトキシ
フェニルアセトアミド、p−クロロフェニルアセトアミ
ド、p−ブロモフェニルアセトアミド、フェニルモノク
ロロアセトアミド、フェニルジクロロアセトアミド、フ
ェニルヒドロキシアセトアミド、フェニルアセトキシア
セトアミド、α−オキソフェニルアセトアミド、チエニ
ルアセトアミド、ベンズアミド、p−メチルベンズアミ
ド、p−tert−ブチルベンズアミド、p−メトキシ
ベンズアミド、p−クロロベンズアミド、p−ブロモベ
ンズアミド、フェニルグリシルアミドやアミノ基の保護
されたフェニルグリシルアミド、p−ヒドロキシフェニ
ルグリシルアミドやアミノ基及び水酸基の一方又は両方
が保護されたp−ヒドロキシフェニルグリシルアミド等
のアミド類、フタルイミド、ニトロフタルイミド等のイ
ミド類を例示できる。フェニルグリシルアミド及びp−
ヒドロキシフェニルグリシルアミドのアミノ基の保護基
としては、上記文献の第7章(第218〜287頁)に
記載されている各種基を例示できる。又、p−ヒドロキ
シフェニルグリシルアミドの水酸基の保護基としては上
記文献の第2章(第10〜72頁)に記載されている各
種基を例示できる。
【0015】Rで示される低級アルコキシ基として
は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イ
ソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−
ブトキシ、tert−ブトキシなどの直鎖又は分枝状の
炭素数1〜4のアルコキシ基を例示できる。
【0016】Rで示される低級アシル基としては、例
えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリルなどの直鎖又は分枝状の炭素数1〜4のア
シル基を例示できる。
【0017】Rで示される水酸基又は保護された水酸
基を置換基として有する低級アルキル基の保護された水
酸基、及びRで示される保護された水酸基の保護基と
しては、上記文献の第2章(第10〜72頁)に記載さ
れている基を例示できる。
【0018】Rで示される上記置換低級アルキル基
は、水酸基又は上記で示される保護された水酸基の中か
ら選ばれる同一又は異なる種類の置換基で、同一又は異
なる炭素上に1つ以上置換されていてもよい。
【0019】Rで示されるカルボン酸保護基として
は、上記文献の第5章(第152〜192頁)に示され
ている各種基の他、アリル基、ベンジル基、p−メトキ
シベンジル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチ
ル基、トリクロロメチル基、トリクロロエチル基、te
rt−ブチル基等を例示できる。
【0020】Arで表される置換基を有することのある
アリール基並びにRで表される置換基を有することの
ある低級アルキル基またはアリール基に置換していても
よい置換基の種類としては、ハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、低級アルキル基、モノ低級アル
キルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、メルカプト
基、基RS−(Rは低級アルキル基又はアリール
基)で表されるアルキルチオ基又はアリールチオ基、ホ
ルミルオキシ基、基RCOO−(Rは前記に同じ)
で表されるアシルオキシ基、ホルミル基、基RCO−
(Rは前記に同じ)で表されるアシル基、基RO−
(Rは前記に同じ)で表されるアルコキシ基又はアリ
ールオキシ基、カルボキシル基、基ROCO−(R
は前記に同じ)で表されるアルコキシカルボニル基又は
アリールオキシカルボニル基などが例示でき、Rにお
ける低級アルキル基またはアリール基は、上記置換基か
ら選ばれる同一又は異なる種類の置換基で、同一又は異
なる炭素上に1つ以上置換されていてもよい。
【0021】本発明の出発原料として用いられる式
(1)で表される3−ヒドロキシ−3−セフェム化合物
は、例えばケミストリーレターズ,1867(199
0)に記載の方法で製造することができる。
【0022】本発明では、式(1)で表される3−ヒド
ロキシ−3−セフェム化合物をアルカリ金属炭酸塩若し
くはアルカリ土類金属炭酸塩の存在下、式(2)で表さ
れるスルホン酸ハライド化合物と反応させることで、式
(3)で表される3−スルホニルオキシ−3−セフェム
化合物を製造することができる。
【0023】アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の
炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ス
トロンチウム等が挙げられる。これら炭酸塩の形状とし
ては特に制限はなく、粉状、塊状等の広範囲から適宜選
択出来るが、より好ましくは粉状のものを使用するのが
良い。粉状のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の
炭酸塩の粒子径は、広い範囲から適宜選択できるが、1
0〜500メッシュ程度のものを使用するのが望まし
い。これらアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭
酸塩の使用量は、式(1)の化合物に対して、通常0.
1〜50倍モル量程度、好ましくは 0.5〜10倍モル
量程度とするのが良い。
【0024】式(2)で表されるスルホン酸ハライド化
合物としては、具体的にはメタンスルホニルクロリド、
トリフルオロメタンスルホニルクロリド、p−トルエン
スルホニルクロリド等が挙げられ、式(1)の化合物に
対して、通常0.1〜50倍モル量程度、好ましくは1
〜10倍モル量程度とするのが良い。
【0025】本発明の反応は、アミド系溶媒又は環状エ
ーテル系溶媒の単独もしくは混合溶媒中か、或いはこれ
ら溶媒と他の有機溶媒とを組み合わせた溶媒中で行われ
るのが好ましい。使用できるアミド系溶媒または環状エ
ーテル系溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド(DMA)等のアミド類、N−メチルピロリジノン
(NMP)等の環状アミド類、テトラヒドロフラン(T
HF)、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エーテル類
が挙げられる。
【0026】また上記溶媒に組み合わせて使用可能な有
機溶媒としては、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピ
ル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル等の低級アルキルカルボン酸の低級アルキルエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピル
ケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、
エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプ
ロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類、アセトニト
リル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロ
ニトリル、バレロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソール等の
置換もしくは無置換の芳香族炭化水素類、ジクロロメタ
ン(MDC)、クロロホルム、ジクロロエタン、トリク
ロロエタン、ジブロモエタン、プロピレンジクロライ
ド、四塩化炭素、フロン類等のハロゲン化炭化水素類、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素
類、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン等のシクロアルカン類を挙げること
ができる。
【0027】好ましい溶媒の組み合わせとしては、DM
F/THF、DMF/酢酸エチル、DMF/MDC、D
MF/トルエン、DMF/アセトン、DMF/エーテ
ル、DMF/アセトニトリル、THF/アセトン、TH
F/アセトニトリル、NMP/トルエン、NMP/MD
C、NMP/アセトニトリル、DMA/トルエン、DM
A/アセトン、DMA/アセトニトリル、DMA/MD
C、DMF/アセトン/アセトニトリル、DMF/MD
C/アセトニトリル等が挙げられる。
【0028】本発明において使用される溶媒は、前記ア
ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩の反応に
必要な量を適宜溶解させることで反応系に供給されるよ
う調整することができる。
【0029】これらの有機溶媒には、必要に応じて水が
含有されていてもよい。これらの溶媒は、式(1)の化
合物1kg当たり、通常2〜200L程度、好ましくは
3〜100L程度使用されるのがよい。反応は−50〜
100℃、好ましくは−35〜40℃の範囲で行なわれ
る。
【0030】式(3)の化合物は、反応終了後、通常の
抽出操作或いは晶析操作を行なうことによりほぼ純品と
して得ることができるが、その他の方法によっても勿論
精製することができる。
【0031】式(1)で表される3−ヒドロキシ−3−
セフェム化合物を出発原料とし、アルカリ金属炭酸塩若
しくはアルカリ土類金属炭酸塩の存在下、スルホン酸ハ
ライド化合物と反応させることにより、殆どΔ2−セフ
ェム化合物を副生させることなく、式(3)で表される
3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物を高純度で
且つ高収率で製造することができる。
【0032】本発明により製造される式(3)の化合物
を、例えば、Pure & Appl. Chem.,59,1041(1
987)記載の方法により、経口用抗生剤セフチブテン
に導くことができる。また、式(3)の化合物を、特願
平11−247272号記載の方法により3−ビニル−
3−セフェム化合物に導き、脱保護工程を経て、特公昭
63−20435号公報に記載の方法によって、経口用
抗生剤セフィキシム(最新抗生物質要覧第9版、酒井克
治著、第83頁、1994)に導くことができるし、セ
フジニル(最新抗生物質要覧第9版、酒井克治著、第8
6頁、1994)に導くこともできる。
【0033】本発明によれば、式(1)の化合物の
、R及びRの置換基は反応に関与せず、その種
類に拘わらず反応が進行するため、有用な非天然型抗菌
剤の中間体として利用できる式(3)の化合物を得るこ
とができる。
【0034】
【実施例】以下に実施例及び参考例を挙げて、本発明を
詳細に説明するが、本発明は何らこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0035】実施例1 式(1)の化合物 (R=フェニルアセトアミド基、R
=H、R=ジフェニルメチル基)(1a)180g
及び炭酸ナトリウム70gを秤取り、3〜5℃に冷却し
たN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)600mL
及びメタンスルホニルクロリド52mLを加え、3〜5
℃で2時間撹拌した。反応液を塩化メチレン2L及び水
2L中に注ぎ込み、抽出し、得られた有機層を水2Lで
洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残査に7
5%メタノール2Lを加えて結晶化させ、3〜5℃で1
時間熟成後、濾別、乾燥して、式(3)の化合物(R
〜R=上記に同じ、R=メチル基)(3a)195
gを得た。収率:94%(Δ2−セフェム化合物含有
率:0.2%) 1H NMR(300MHz,DMSO−d) δ
3.17(s,3H),3.48(d,J=14Hz,1
H),3.56(d,J=14Hz,1H),3.74
(d,J=18Hz,1H),4.00(d,J=18
Hz,1H),5.26(d,J=4.6Hz,1H),
5.82(dd,J=4.6,8.2Hz,1H),6.9
2(s,1H),7.18−7.52(m,15H),
9.23(d,J=8.2Hz,1H).
【0036】参考例1 化合物(1a)90mgを−5℃のテトラヒドロフラン
1mLに溶解させ、メタンスルホニルクロリド19μL
及びトリエチルアミン67μLを加え、−5℃で1時間
撹拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)で測定した。尚、各生成物の生成量を外部標準法
により求めた。その結果、反応液は化合物(1a)が8
%残った状態で、化合物(3a)30mg(26%)と
Δ2−セフェム化合物71mg(61%)の混合物であ
った。
【0037】参考例2 化合物(1a)100mgを0〜5℃のDMF1mL溶
解させ、メタンスルホニルクロリド21μL及びトリエ
チルアミン74μLを加え、0〜5℃で1時間撹拌し
た。反応液をHPLCで測定した結果、化合物(3a)
91mg(82%)とΔ2−セフェム化合物11mg
(10%)の混合物が得られた。
【0038】参考例3 加えるDMFの温度及び反応温度を−30℃とした以外
は、参考例2と同様に行った。反応液をHPLCで測定
した結果、化合物(3a)98mg(88%)とΔ2−
セフェム化合物4mg(4%)の混合物が得られた。
【0039】実施例2 式(1)の化合物(R=フェニルアセトアミド基、R
=H、R=p−メトキシベンジル基)(1b)100
mg及び炭酸ナトリウム43mgを秤取り、3〜5℃に
冷却したDMF0.4mL及びメタンスルホニルクロリ
ド32μLを加え、3〜5℃で2時間撹拌した。反応液
をジクロロメタン20mL及び水20mL中に注ぎ込
み、抽出し、得られた有機層を水20mLで洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧下溶媒を留去し
た。得られた残査をカラムクロマトグラフィーで精製し
て、式(3)の化合物(R〜R=上記に同じ、R
=メチル基)(3b)122mgを得た。尚、カラム
クロマトグラフィーによる分取ではΔ2−セフェム化合
物のフラクションは存在しなかった。収率:96% 1H NMR(300MHz,CDCl) δ3.0
5(s,3H),3.55(d,J=18Hz,1
H),3.59(d,J=16Hz,1H),3.66
(d,J=16Hz,1H), 3.77(d,J=1
8Hz,1H),3.79(s,3H),4.98(d,
J=4.9Hz,1H),5.16(d,J=12Hz,
1H),5.22(d,J=12Hz,1H),5.83
(dd,J=4.9,9.1Hz,1H),6.20
(d,J=9.1Hz,1H),6.82−7.40
(m,9H).
【0040】実施例3〜8 反応溶媒を以下の溶媒に変更して実施例2と同様の反応
を行って、化合物(3b)を得た。結果を表1に示し
た。各実施例におけるΔ2−セフェム化合物の生成割合
は0.3%以下であった。
【0041】
【表1】
【0042】実施例9〜13 炭酸ナトリウムを以下のアルカリ金属炭酸塩もしくはア
ルカリ土類金属炭酸塩に変更して実施例2と同様の反応
を行って、化合物(3b)を得た。結果を表2に示し
た。各実施例におけるΔ2−セフェム化合物の生成割合
は0.4%以下であった。
【0043】
【表2】
【0044】実施例14 化合物(1a)1g及び炭酸ナトリウム360mgを秤
取り、3〜5℃に冷却したDMF10mL及びp−トル
エンスルホニルクロリド648mgを加え、3〜5℃で
2時間撹拌した。以下、実施例2と同様に後処理して、
式(3)の化合物(R=フェニルアセトアミド基、R
=H、R=ジフェニルメチル基、R =p−トリル
基)(3c)1.26gを得た。尚、カラムクロマトグ
ラフィーによる分取ではΔ2−セフェム化合物のフラク
ションは確認されなかった。収率:96% 1H NMR(300MHz,CDCl) δ2.3
7(s,3H),3.42(d,J=18Hz,1
H),3.58(d,J=16Hz,1H),3.65
(d,J=16Hz,1H),3.77(d,J=18
Hz,1H),4.99(d,J=4.8Hz,1H),
5.81(dd,J=4.8,8.7Hz,1H),6.05
(d,J=8.7Hz,1H),6.77(s,1H),
7.15−7.49(m,19H).
【0045】実施例15 化合物(1b)1g及び炭酸ナトリウム367mgを秤
取り、3〜5℃に冷却したDMF10mL及びp−トル
エンスルホニルクロリド715mgを加え、3〜5℃で
2時間撹拌した。以下、実施例2と同様に後処理して、
式(3)の化合物(R=フェニルアセトアミド基、R
=H、R=p−メトキシベンジル基、R=p−ト
リル基)(3d)1.27gを得た。尚、カラムクロマ
トグラフィーによる分取ではΔ2−セフェム化合物のフ
ラクションは確認されなかった。収率:95% 1H NMR(300MHz,CDCl) δ2.4
5(s,3H),3.34(d,J=19Hz,1
H),3.57(d,J=16Hz,1H),3.62
(d,J=19Hz,1H),3.64(d,J=16
Hz,1H),3.80(s,3H),4.94(d,J
=4.8Hz,1H),4.98(d,J=12Hz,1
H),5.03(d,J=12Hz,1H),5.79
(dd,J=4.8,9.0Hz,1H),6.17
(d,J=9.0Hz,1H),6.85−7.75
(m,13H).
【0046】実施例16 化合物(1a)300mg及び炭酸ナトリウム108m
gを秤取り、3〜5℃に冷却したDMF3mL及びトリ
フルオロメタンスルホニルクロリド0.12mLを加
え、3〜5℃で2時間撹拌した。以下、実施例2と同様
に後処理して、式(3)の化合物(R=フェニルアセ
トアミド基、R=H、R=ジフェニルメチル基、R
=トリフルオロメチル基)(3e)349mgを得
た。尚、カラムクロマトグラフィーによる分取ではΔ2
−セフェム化合物のフラクションは確認されなかった。
収率:92% 1H NMR(300MHz,DMSO−d) δ
3.50(d,J=14Hz,1H),3.58(d,J
=14Hz,1H),3.82(d,J=18Hz,1
H),4.03(d,J=18Hz,1H),5.32
(d,J=4.8Hz,1H),5.90(dd,J=
8.1Hz,1H),6.94(s,1H),7.20−
7.54(m,15H),9.26(d,J=8.1H
z,1H).
【0047】実施例17 化合物(1b)300mg及び炭酸ナトリウム119m
gを秤取り、3〜5℃に冷却したDMF3mL及びトリ
フルオロメタンスルホニルクロリド0.13mLを加
え、3〜5℃で2時間撹拌した。以下、実施例2と同様
に後処理して、式(3)の化合物(R=フェニルアセ
トアミド基、R=H、R=p−メトキシベンジル
基、R=トリフルオロメチル基)(3f)348mg
を得た。尚、カラムクロマトグラフィーによる分取では
Δ2−セフェム化合物のフラクションは確認されなかっ
た。収率:90% 1H NMR(300MHz,DMSO−d) δ
3.36(d,J=18Hz,1H),3.57(d,J
=16Hz,1H),3.65(d,J=16Hz,1
H),3.69(d,J=18Hz,1H),3.79
(s,3H),4.98(d,J=4.6Hz,1H),
5.14(d,J=12Hz,1H),5.33(d,J
=12Hz,1H),5.85(dd,J=4.6,8.
6Hz,1H),6.19(d,J=8.6Hz,1
H),6.83−7.40(m,9H).
【0048】実施例18〜22 反応温度を以下の温度に変更して実施例2と同様の反応
を行って、化合物(3b)を得た。結果を表3に示し
た。各実施例におけるΔ2−セフェム化合物の生成割合
は0.5%以下であった。
【0049】
【表3】
【0050】実施例23 式(1)の化合物 (R=p−CHO−C−C
H=N−、R=H、R=ジフェニルメチル基)(1
c)300mg及び炭酸ナトリウム117mgを秤取
り、3〜5℃に冷却したDMF3mL及びメタンスルホ
ニルクロリド0.09mLを加え、3〜5℃で2時間撹
拌した。以下、実施例2と同様に後処理して、式(3)
の化合物(3g)318mgを得た。収率:92%(Δ
2−セフェム化合物含有率:0.2%) 1H NMR(300MHz,CDCl) δ2.7
2(s,3H),2.56(d,J=18Hz,1
H),3.81(s,3H),3.85(d,J=18H
z,1H),5.16(d,J=4.8Hz,1H),
5.34(d,J=4.8Hz,1H),6.88−7.7
6(m,14H),6.98(s,1H),8.46
(s,1H).
【0051】尚、実施例2〜22で用いたカラムクロマ
トグラフィーの展開溶媒はベンゼン:ヘキサン=4:1
〜6:1である。
【0052】参考例4[化合物(3a)からセフチブテ
ンの合成] 実施例1で得られた化合物(3a)をPure & Appl.
Chem.,59,1041(1987)記載の方法により
セフチブテンへと誘導することができる。化合物(3
a)を塩化メチレン溶媒下に五塩化燐/ピリジン試薬と
反応させた後、反応液を−35℃に冷却し、メタノール
で処理して、7−アミノ−3−メタンスルホニルオキシ
セフェム塩酸塩(4)を得る。化合物(4)を酢酸中亜
鉛を作用させて還元し、7−アミノ−3−セフェム塩酸
塩(5)を得、塩基存在下に酸クロライド(6)を反応
させて、前駆体(7)を得る。前駆体(7)の最終の脱
保護反応を経て、セフチブテンに導くことができる。
【0053】
【化7】
【0054】[式中、Phはフェニル基、Zはベンゾイ
ル基、PRNは基−CHCH=C(CHを示
す。]
【0055】参考例5[化合物(3a)からセフィキシ
ムの合成] 実施例1で得られた化合物(3a)を特願平11−24
7272号記載の方法により、3−ビニル−3−セフェ
ム化合物(8)に導き、塩化メチレン溶媒下に五塩化燐
/ピリジン試薬と反応させた後、反応液を−35℃に冷
却し、メタノールで処理して、7−アミノ−3−ビニル
−3−セフェム塩酸塩(9)を得る。化合物(9)にフ
ェノールを加え、45℃で1時間反応させて、7−アミ
ノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸(1
0)を得る。化合物(10)を特公昭63−20435
号公報記載の方法により、7位側鎖との反応、最終の脱
保護反応を経て、セフィキシムへと導くことができる。
【0056】
【化8】
【0057】
【発明の効果】本発明では、広範囲な抗菌スペクトルを
有する有用な非天然型抗菌剤の中間体である3−スルホ
ニルオキシ−3−セフェム化合物を、殆どΔ2−セフェ
ム化合物を副生させることなく、高純度で且つ高収率で
製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表される3−ヒドロキシ−
    3−セフェム化合物を有機溶媒中アルカリ金属炭酸塩若
    しくはアルカリ土類金属炭酸塩の存在下、式(2)で表
    されるスルホン酸ハライド化合物と反応させることを特
    徴とする式(3)で表される3−スルホニルオキシ−3
    −セフェム化合物の製造方法。 【化1】 [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、保護されたア
    ミノ基又は基Ar−CH=N−(Arは置換基を有する
    ことのあるアリール基)を示す。Rは水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルコキシ基、低級アシル基、保護され
    た水酸基又は保護された水酸基を置換基として有するこ
    とのある低級アルキル基を示す。Rは水素原子又はカ
    ルボン酸保護基を示す。] 【化2】 (式中、Rは置換基を有することのある低級アルキル
    基又は置換基を有することのあるアリール基を示す。X
    はハロゲン原子を示す。) 【化3】 (式中、R〜Rは上記と同じ。)
  2. 【請求項2】 有機溶媒がアミド系溶媒及び環状エーテ
    ル系溶媒から選ばれる少なくとも1種である請求項1記
    載の製造方法。
JP26615899A 1999-09-20 1999-09-20 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4535530B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615899A JP4535530B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法
EP00956989A EP1132391B1 (en) 1999-09-20 2000-09-07 Process for the preparation of 3-sulfonyloxy-3-cephem compounds
ES00956989T ES2274802T3 (es) 1999-09-20 2000-09-07 Procedimiento para preparar compuestos de 3-sulfoniloxi-3-cefem.
CNB008020035A CN1220693C (zh) 1999-09-20 2000-09-07 3-磺酰氧基-3-头孢烯化合物的制备方法
AT00956989T ATE345346T1 (de) 1999-09-20 2000-09-07 Herstellungsverfahren für 3-sulfonyloxy-3-cephem verbindungen
KR10-2001-7006335A KR100439491B1 (ko) 1999-09-20 2000-09-07 3-술포닐옥시-3-세펨 화합물의 제조방법
PCT/JP2000/006079 WO2001021622A1 (fr) 1999-09-20 2000-09-07 Procede de preparation de composes 3-sulfonyloxy-3-cephem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26615899A JP4535530B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089483A true JP2001089483A (ja) 2001-04-03
JP4535530B2 JP4535530B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=17427101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26615899A Expired - Fee Related JP4535530B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1132391B1 (ja)
JP (1) JP4535530B2 (ja)
KR (1) KR100439491B1 (ja)
CN (1) CN1220693C (ja)
AT (1) ATE345346T1 (ja)
ES (1) ES2274802T3 (ja)
WO (1) WO2001021622A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010097714A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 박종덕 세탁 서비스 시스템 및 그 방법
BR112015009078A2 (pt) * 2012-10-25 2017-07-04 Global Bioenergies produção de alcenos a partir de ácidos 3-hidroxi-1- carboxilícos via ácidos 3-sulfoniloxi - 1 - carboxílicos.
CN102977124B (zh) * 2012-12-13 2014-11-26 山东诚创医药技术开发有限公司 7β-[(苯乙酰)氨基]-3-[4-(1-甲基-4-吡啶鎓)-2-噻唑硫基]-3-头孢烯-4-羧酸二苯甲基酯的制备方法
CN104910185B (zh) * 2015-03-10 2018-02-16 国药集团致君(苏州)制药有限公司 一种头孢洛林酯中间体母核的制备方法
CN106397455B (zh) * 2016-08-30 2018-08-31 山东罗欣药业集团恒欣药业有限公司 一种抗感染药物头孢布烯晶体化合物及其组合物
CN108659009A (zh) * 2018-07-19 2018-10-16 广东立国制药有限公司 一种高纯度头孢布烯的精制方法
CN109096303A (zh) * 2018-09-11 2018-12-28 南通康鑫药业有限公司 一种头孢布烯的合成方法
CN114702511B (zh) * 2022-04-21 2023-07-25 湖北凌晟药业股份有限公司 一种头孢布烯反式异构体的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148690A (en) * 1974-08-30 1976-04-26 Ciba Geigy 7 beeta amino 33 chioosefuemu 44 karubonsankagobutsu mataha sotosurusefuamukagobutsunoseiho
JPS60100585A (ja) * 1983-08-01 1985-06-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH01313483A (ja) * 1987-02-26 1989-12-18 Bristol Myers Co 3−トリフリルセフェムからの3−不飽和アルキルセフェム
US5455239A (en) * 1993-08-05 1995-10-03 Merck & Co. Inc. 3-aryl of heteroaryl-7-heteroaralkylamido cephalosporin compounds, compositions and methods of use
US5498777A (en) * 1994-07-20 1996-03-12 Merck & Co., Inc. 3-thioheteroaryl cephalosporin compounds, compositions and methods of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100392A (en) * 1978-01-24 1979-08-08 Sankyo Co Ltd Production of cephalosporin derivative
GB8326332D0 (en) * 1983-09-30 1983-11-02 Fujisawa Pharmaceutical Co Preparation of cephem ester compounds
GB8416651D0 (en) * 1984-06-29 1984-08-01 Erba Farmitalia Penem derivatives
JPH0761987A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Takeda Chem Ind Ltd セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148690A (en) * 1974-08-30 1976-04-26 Ciba Geigy 7 beeta amino 33 chioosefuemu 44 karubonsankagobutsu mataha sotosurusefuamukagobutsunoseiho
JPS60100585A (ja) * 1983-08-01 1985-06-04 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH01313483A (ja) * 1987-02-26 1989-12-18 Bristol Myers Co 3−トリフリルセフェムからの3−不飽和アルキルセフェム
US5455239A (en) * 1993-08-05 1995-10-03 Merck & Co. Inc. 3-aryl of heteroaryl-7-heteroaralkylamido cephalosporin compounds, compositions and methods of use
US5498777A (en) * 1994-07-20 1996-03-12 Merck & Co., Inc. 3-thioheteroaryl cephalosporin compounds, compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
ATE345346T1 (de) 2006-12-15
KR20010075725A (ko) 2001-08-09
WO2001021622A1 (fr) 2001-03-29
KR100439491B1 (ko) 2004-07-14
CN1220693C (zh) 2005-09-28
CN1322207A (zh) 2001-11-14
ES2274802T3 (es) 2007-06-01
JP4535530B2 (ja) 2010-09-01
EP1132391A4 (en) 2002-06-12
EP1132391A1 (en) 2001-09-12
EP1132391B1 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001089483A (ja) 3−スルホニルオキシ−3−セフェム化合物の製造方法
JP4157177B2 (ja) 3−アルケニルセフェム化合物の製造法
JPH0686459B2 (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
KR100458232B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
HU191696B (en) Process for producing 3-exomethylene-cephame derivatives
EP1512689B1 (en) Process for producing 3-cephem compounds
US4160091A (en) Process for preparation of 3-halo-3-methylcephams
JP3775818B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JPH062183A (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
EP0803506B1 (en) Process for the preparation of 3-halogenocephem derivatives
JP3265381B2 (ja) 2−置換メチル−3−セフェム化合物及びその製造法並びに2−エキソメチレンセフェム誘導体の製造法
US5977352A (en) Process for preparing 3-norcephem compounds
JPH09249983A (ja) 3−アルコキシメチルセフェム化合物の製造法
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
US5986091A (en) Process for preparation of β-lactam compounds
JP3791941B2 (ja) 3−ハロゲン化セフェム誘導体の製造法
JPH0597864A (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
WO1996028453A1 (fr) Procedes de production de derives de 2-isocepheme
JPH08245634A (ja) セフェム化合物及びその製造法
JPH11236387A (ja) 3−セフェム化合物の製造方法
JPH11236386A (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JPH0753564A (ja) セファロスポラン酸誘導体の製法
JP2003313174A (ja) 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法
JP2002105084A (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法
JPH10245387A (ja) 3−置換セフェム化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees