JP2002105084A - 3−セフェム化合物及びその製造法 - Google Patents

3−セフェム化合物及びその製造法

Info

Publication number
JP2002105084A
JP2002105084A JP2000299201A JP2000299201A JP2002105084A JP 2002105084 A JP2002105084 A JP 2002105084A JP 2000299201 A JP2000299201 A JP 2000299201A JP 2000299201 A JP2000299201 A JP 2000299201A JP 2002105084 A JP2002105084 A JP 2002105084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
cephem
cephem compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659959B2 (ja
Inventor
Yutaka Kameyama
豊 亀山
Yuri Hatakeyama
由利 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2000299201A priority Critical patent/JP4659959B2/ja
Publication of JP2002105084A publication Critical patent/JP2002105084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659959B2 publication Critical patent/JP4659959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セフメタゾール等のセファマイシン系抗
生物質の製造中間体として、工業的に有用な3−セフェ
ム化合物を、危険性や臭気、価格等の問題点を有さない
工業的に利用しやすい試薬を用いて提供する。 【解決手段】 式(1)で表わされる3−セフェム化合
物およびその製造法。 【化1】 (式中Rは置換基を有していても良い含窒素芳香族複
素環基を示す。Rは水素原子又はカルボン酸保護基を
示す。Xはハロゲン原子を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式(1)の3−セ
フェム化合物及びその製造法に関する。式(1)の3−
セフェム化合物は例えば注射薬として幅広く使用されて
いるセフメタゾール(最新抗生剤要覧第10版、酒井克
治著、92頁)に代表されるセファマイシン系抗生物質
の重要中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】一般にセフメタゾール等のセファマイシ
ン系抗生物質の製造方法としては、下記反応式に示すよ
うに、化合物(A)を出発物質とし、セフェム環上3位
にアセトキシメチル基をテトラゾリルメチル基に変換し
た化合物(B)に誘導し、次に4位カルボン酸を保護し
た化合物(C)とした後、7位メトキシ化して化合物
(D)とし、目的とするセファマイシン系抗生物質に誘
導する方法が挙げられる。セフメタゾールの場合には、
化合物(D)からJ.Antibiotics,32,320(1
979)に記載の方法で容易に製造することができる。
【0003】
【化3】
【0004】(式中R’はカルボン酸保護基を示す。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】化合物(C)の7位を
メトキシ化して化合物(D)を得る工程において、Che
m.Pharm.Bull.,27,2727(1979)、
J.Am.Chem.Soc.,99,5504(197
7),J.Am.Chem.Soc.,102,1690(1
980)には下記チオイミン型官能基を有する化合物
(E)に誘導してメトキシ化を行う方法が示されてい
る。
【0006】
【化4】
【0007】(式中R’ は前記に同じ。R” はアルキ
ル基、アリール基を示す。)
【0008】しかしながら、化合物(E)に誘導する際
にはアルキルチオールやアリールチオール等が用いられ
ており、これらチオールは低沸点で、引火点が低く危険
であり、また、臭気が強く、工業的製造には不適当であ
る。また、R”がアリール基である場合には、3価のリ
ン化合物を用いてメトキシ化を行う際、7位にアリール
チオ基が転移反応して収量が低下し、転移反応を抑制す
るためには酢酸水銀を用いなければならない等、環境的
見地からも好ましくない。
【0009】本発明の課題は、セフメタゾール等のセフ
ァマイシン系抗生物質の製造中間体として、工業的に有
用な3−セフェム化合物を、危険性や臭気、価格等の問
題点を有さない工業的に利用しやすい試薬を用いて提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は式(1)で表わ
される3−セフェム化合物に係る。
【0011】
【化5】
【0012】(式中Rは置換基を有していても良い含
窒素芳香族複素環基を示す。Rは水素原子又はカルボ
ン酸保護基を示す。Xはハロゲン原子を示す。)
【0013】また、本発明は式(2)で表わされる3−
セフェム化合物またはその塩に式(3)で表わされる化
合物を反応させることを特徴とする式(1)で表わされ
る3−セフェム化合物の製造法に係る。
【0014】
【化6】
【0015】(式中R及びXは前記と同じ。)
【0016】RS−Y (3) (式中Rは前記と同じ。Yはハロゲン原子を示す。)
【0017】また、本発明は式(4)で表わされる化合
物及びハロゲン分子を反応させた後、式(2)の3−セ
フェム化合物またはその塩を反応させることを特徴とす
る式(1)で表わされる3−セフェム化合物の製造法に
係る。 RS−SR (4) (式中Rは前記と同じ。)
【0018】本発明者等は、セフメタゾール等のセファ
マイシン系抗生物質の製造中間体を開発するにあたり、 1)工業的に入手可能で、安価で、人体に影響の少ない
試薬を用いて製造可能である化合物であること 2)その後の反応において副反応が生じにくい化合物で
あること、 3)汎用性がある化合物であることを念頭に置き、本発
明の式(1)で表される3−セフェム化合物を開発し
た。
【0019】本発明の式(1)で表わされる化合物は、
文献未記載の新規物質であり、セフェム環3位にハロゲ
ノメチル基を有しているため、その反応性を利用して種
々の抗生物質の重要中間体として有用である。例えば、
化合物(D)の場合、式(1)で表わされる3−セフェ
ム化合物にChem.Pharm.Bull.,27,2727
(1979)、J.Am.Chem.Soc.,102,16
90(1980)等に記載の方法に準じて7位をメトキ
シ化した後に、ナトリウム1−メチルテトラゾリルチオ
レート等を作用させて3位ハロゲノメチル基を1’−メ
チルテトラゾリルチオメチル基とすることで容易に7−
アミノ−7−メトキシ−3−(1−メチルテトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフェム化合物を製造す
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本明細書において示される各基
は、具体的には各々次の通りである。Rで示される置
換基を有していても良い含窒素芳香族複素環基の含窒素
芳香族複素環基としては、例えば、チアゾール−2−イ
ル、チアジアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2
−イル、オキサゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール
−2−イル、イミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾ
ール−2−イル、ピリミジニル、ピリジル基などが例示
できる。
【0021】Rで示される含窒素芳香族複素環基に置
換していてもよい置換基の種類としては、ハロゲン原
子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アラル
キル基、低級アルキル基、アミノ基、モノ低級アルキル
アミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、メルカプト基、基
S−(Rは低級アルキル基、アリール基又はアラ
ルキル基)で表わされるアルキルチオ基、アリールチオ
基又はアラルキルチオ基、ホルミルオキシ基、基R
OO−(Rは前記に同じ)で表わされるアシルオキシ
基、ホルミル基、基RCO−(Rは前記に同じ)で
表わされるアシル基、基RO−(Rは前記に同じ)
で表わされるアルコキシ基、アリールオキシ基又はアラ
ルキルオキシ基、カルボキシル基、基ROCO−(R
は前記に同じ)で表わされるアルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基又はアラルキルオキシ
カルボニル基などが例示できる。Rにおける含窒素芳
香族複素環基は、上記置換基から選ばれる1つ以上の同
一又は異なる種類の置換基で置換されていてもよい。
【0022】Rで示されるカルボン酸保護基としては
ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベン
ジル基、ジフェニルメチル基、トリクロロエチル基、t
ert−ブチル基或いはProtective Groups in O
rganic Synthesis,Theodora W.Greene著、19
81年、(以下単に「文献」という)の第5章(p15
2〜192)に記載されている基を例示できる。
【0023】尚、本明細書の説明において特に断らない
限り、ハロゲン原子とは、弗素、塩素、臭素、ヨウ素な
どを意味する。低級アルキル基とは、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの直
鎖又は分枝状のC〜Cアルキル基を意味する。アル
コキシ基とは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、
イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec
−ブトキシ、tert−ブトキシなどの直鎖又は分枝状
のC〜Cアルコキシ基を意味する。アシル基とは、
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどの直
鎖又は分枝状のC〜Cアシル基を意味する。又、ア
リール基とは、例えば、フェニル、トリル、キシリル、
ナフチルなどを意味し、アラルキル基とは、例えば、ベ
ンジル、メトキシベンジル、ニトロベンジルなどを意味
する。
【0024】本発明において、出発原料として用いられ
る式(2)で表わされる3−セフェム化合物は、例えば
Recent Advances in the Chemistry of β−
Lactam Antibiotics 1980年発行、109頁に
記載の方法に従って製造される。即ち3−クロロメチル
セフェム化合物を出発原料とし、塩化メチレン中、五塩
化リン及びピリジンと反応させた後、イソブタノールを
用いて加溶媒分解した後、加水分解を行い脱アミド化す
ると化合物(2)が塩酸塩として得られる。このように
して得られた化合物(2)に式(3)のRS−Yまた
は式(4)のRS−SRとハロゲン分子を反応させ
ると、目的の式(1)の化合物が合成できる。化合物
(3)、化合物(4)は市販品又は公知の方法で得られ
たものを使用することができる。
【0025】化合物(3)の使用量としては、化合物
(2)に対して通常1〜10倍モル、好ましくは1〜4
倍モル量とするのが好ましい。化合物(4)の使用量と
しては、化合物(2)に対して通常0.5〜5倍モル、
好ましくは0.5〜2倍モル量とするのが好ましい。ハ
ロゲン分子の使用量としては化合物(4)に対し通常1
〜5倍モル、好ましくは1〜2倍モル量とするのが好ま
しい。ここで化合物(4)とハロゲン分子は下記の反応
式に従って反応して化合物(3)を生成する。 RS−SR+Y → 2RS−Y
【0026】本反応では、化合物(1)の製造の際に生
じるハロゲン化水素の影響を除去するため、反応系内に
ハロゲン化水素を捕捉できる化合物を入れておくのが望
ましい。ハロゲン化水素の捕捉剤としては、プロピレン
オキシド等のエポキシ化合物、エチレンオキシドガス、
イオン交換樹脂等が使用できる。イオン交換樹脂として
は例えばアンバーライトXE−583、アンバーライト
IRA−94S等を例示できる。
【0027】本発明の反応においては、溶媒を使用する
こともできる。溶媒としては例えば、ジクロルメタン、
クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、ジ
ブロムエタン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素類が好ましく、上記溶媒を主とし
て、これに他の通常の溶媒、例えば、蟻酸メチル、蟻酸
エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチルなどの低級アルキルカルボン酸
の低級アルキルエステル類、ジエチルエーテル、エチル
プロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタンなどのエーテ
ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼ
ン、アニソールなどの置換もしくは未置換の芳香族炭化
水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなど
の炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロヘプタン、シクロオクタンなどのシクロアルカン類、
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、1−メ
チル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホリックト
リアミド等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニト
リル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニ
トリル等のニトリル等を併用した混合溶媒を用いること
もできる。特に好ましい溶媒としては、塩化メチレン、
クロロホルム、塩化エチレンを主溶媒とする混合溶媒が
用いられる。
【0028】化合物(1)製造の際の有機溶媒は工業製
品純度のものを用いることが可能であるが、特に問題が
生じないかぎり水が混入していても差し支えない。これ
ら溶媒の使用量は、化合物(2)の1kg当たり0.5
〜200リットル程度、好ましくは1〜50リットル程
度とするのがよい。反応は通常−10〜80℃、好まし
くは0〜50℃の範囲で行なわれる。室温付近の反応温
度でも本発明の反応は好適に進行する。本発明により得
られる化合物(1)は、反応終了後、通常の抽出操作或
いは晶析操作を行なうことによりほぼ純品として得るこ
とができるが、その他の方法によっても勿論精製するこ
とができる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、何らこれらに限定されるものではない。
【0030】実施例1 式(2)で表される化合物(2a:R=p−メトキシ
ベンジル基、X=Cl)10gを塩化メチレン50ml
中に懸濁させ、プロピレンオキシド12.9mlを添加
し、−15〜−4℃で15分間攪拌した。この溶液を冷
却した式(3)で表される化合物(3a:R=2−ベ
ンゾチアゾリル基)14.7gの塩化メチレン100m
l溶液に加え、−15〜−4℃で1時間攪拌した後、更
に室温で2時間攪拌した。反応液を5%食塩水100m
lで洗った後、減圧下濃縮した。得られた残渣にアセト
ン20ml及びメタノール80mlを加えて結晶化させ
て、目的の式(1)で表される化合物(1a:R=2
−ベンゾチアゾリル基、R =p−メトキシベンジル
基)12.4g(収率: 86%)が得られた。
【0031】1H NMR(300 MHz)CDCl
;δ3.50(d,J=15.8Hz,1H),3.6
9(d,J=15.8Hz,1H),3.80(s,3
H),4.42(d,J=10.5Hz,1H),4.5
8(d,J=10.5Hz,1H),5.23(d,J=
11.3Hz,1H),5.32(d,J=11.3H
z,1H),5.37(s,1H),6.89〜7.97
(m,8H)
【0032】実施例2 あらかじめ化合物4a(R=2−ベンゾチアゾリル
基)16.4gを塩化メチレン100mlに懸濁する。
この液を−20℃に冷却し、この温度で分子状臭素2.
5mlを加えた後、反応液を室温まで上昇させ1時間攪
拌し、化合物3aの塩化メチレン溶液を調製する。これ
とは別に、化合物2a(R=p−メトキシベンジル
基,X=Cl)10gをはかり取り塩化メチレン50m
lに懸濁し、このものにプロピレンオキシド12.9m
lを加え−15〜−4℃に冷却後15分間攪拌を行う。
先に得られた化合物3aの塩化メチレン溶液を化合物2
aの溶液にこの温度で加え、−15〜−4℃で1時間、
室温にて2時間攪拌する。反応液を0〜3℃に再び冷却
し、過剰の化合物4aを濾過した後、5%食塩水100
mlにて水洗を行う。得られた有機層は減圧下濃縮を行
い、アセトン20ml及びメタノール80mlを用いて
結晶化を行うと目的の化合物1aが12.1g(84
%)得られる。得られた化合物1aの1H NMRは実
施例1のそれと一致した。
【0033】実施例3 あらかじめ化合物4b(R=4−メチルベンゾチアゾ
ール−2−イル基)17.8gを塩化メチレン200m
lに懸濁する。この液を−20℃に冷却し、この温度で
分子状臭素2.5mlを加えた後、反応液を室温まで上
昇させ1時間攪拌し、化合物3bの塩化メチレン溶液を
調製する。これとは別に、化合物2a(R=p−メト
キシベンジル基,X=Cl)10gをはかり取り塩化メ
チレン50mlに懸濁し、このものにプロピレンオキシ
ド12.9mlを加え−15〜−4℃に冷却後15分間
攪拌を行う。先に得られた化合物3bの塩化メチレン溶
液を化合物2aの溶液にこの温度で加え、−15〜−4
℃で1時間、室温にて2時間攪拌する。反応液を0〜3
℃に再び冷却し、過剰の化合物4bを濾過した後、5%
食塩水100mlにて水洗を行う。得られた有機層は減
圧下濃縮を行い、アセトン20ml及びメタノール80
mlを用いて結晶化を行うと目的の化合物1bが13.
4g(91%)得られる。
【0034】1H NMR(300 MHz)CDCl
;δ3.49(s,3H),3.50(d,J=17.
3Hz,1H),3.70(d,J=17.3Hz,1
H),3.81(s,3H),5.44(d,J=11.
3Hz,1H),4.60(d,J=11.3Hz,1
H),5.24(d,J=9.8Hz,1H),5.32
(d,J=9.8Hz,1H),5.38(s,1H),
6.90〜7.71(m,7H)
【0035】実施例4〜12 反応溶媒を以下の溶媒に変えた以外は実施例2と同様の
反応を行った結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実施例13〜14 ハロゲン分子の種類を以下のように変更した以外は実施
例2と同様の反応を行った結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】実施例15〜18 反応温度及び反応時間を以下のように変更した以外は実
施例2と同様の反応を行った結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】実施例19〜22 プロピレンオキシドを以下のように変更した以外は実施
例2と同様の反応を行った結果を表4に示す。
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、危険性や臭気、価格等
の問題点を有さない工業的に利用しやすい試薬を用い
て、セフメタゾール等のセファマイシン系抗生物質の製
造中間体として工業的に有用な3−セフェム化合物を得
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表わされる3−セフェム化合
    物。 【化1】 (式中Rは置換基を有していても良い含窒素芳香族複
    素環基を示す。Rは水素原子又はカルボン酸保護基を
    示す。Xはハロゲン原子を示す。)
  2. 【請求項2】 式(2)で表わされる3−セフェム化合
    物またはその塩に式(3)で表わされる化合物を反応さ
    せることを特徴とする式(1)で表わされる3−セフェ
    ム化合物の製造法。 【化2】 (式中R及びXは前記と同じ。) RS−Y (3) (式中Rは前記と同じ。Yはハロゲン原子を示す。)
  3. 【請求項3】 式(4)で表わされる化合物及びハロゲ
    ン分子を反応させた後、式(2)の3−セフェム化合物
    またはその塩を反応させることを特徴とする式(1)で
    表わされる3−セフェム化合物の製造法。 RS−SR (4) (式中Rは前記と同じ。)
JP2000299201A 2000-09-29 2000-09-29 3−セフェム化合物及びその製造法 Expired - Lifetime JP4659959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299201A JP4659959B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 3−セフェム化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299201A JP4659959B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 3−セフェム化合物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105084A true JP2002105084A (ja) 2002-04-10
JP4659959B2 JP4659959B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18781045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299201A Expired - Lifetime JP4659959B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 3−セフェム化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659959B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076089A (ja) * 1973-08-01 1975-06-21
JPS52113994A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 Lilly Co Eli Process for preparing 33halomethylcephem
JPS52122390A (en) * 1976-04-05 1977-10-14 Sankyo Co Ltd Preparation of beta-lactam type antibiotics
JPS5373596A (en) * 1976-12-08 1978-06-30 Squibb & Sons Inc Process for preparing thiooximecephalospoline or pfnicillin derivative and related compounds
JPS59152389A (ja) * 1983-02-16 1984-08-31 Otsuka Chem Co Ltd スルフエンイミン誘導体の製造法
JPS6242988A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Shionogi & Co Ltd セフエム化合物のメトキシ化法
JPS6348286A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Shionogi & Co Ltd イミノ化合物およびその製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076089A (ja) * 1973-08-01 1975-06-21
JPS52113994A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 Lilly Co Eli Process for preparing 33halomethylcephem
JPS52122390A (en) * 1976-04-05 1977-10-14 Sankyo Co Ltd Preparation of beta-lactam type antibiotics
JPS5373596A (en) * 1976-12-08 1978-06-30 Squibb & Sons Inc Process for preparing thiooximecephalospoline or pfnicillin derivative and related compounds
JPS59152389A (ja) * 1983-02-16 1984-08-31 Otsuka Chem Co Ltd スルフエンイミン誘導体の製造法
JPS6242988A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Shionogi & Co Ltd セフエム化合物のメトキシ化法
JPS6348286A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Shionogi & Co Ltd イミノ化合物およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659959B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195371B2 (ja) セフエム誘導体の製造法
JP2505981B2 (ja) 新規なチア(ジア)ゾル酢酸の反応性チオホスフェ―ト誘導体及びその製造方法
JP3224279B2 (ja) セフエム化合物の製造法
US6448393B1 (en) Process for producing 3-cephem compounds
JP4659959B2 (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法
DK141909B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 7-aminocephalosporansyrer.
JP3514495B2 (ja) ハロゲン化アミノチアジアゾリル酢酸誘導体の製造法
JP3234917B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JPS6131113B2 (ja)
JP3224261B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP2993576B2 (ja) アレニルβ−ラクタム化合物及びその製造法
US4237280A (en) Intermediate for cephalosporin type compound
JP2004149412A (ja) 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−低級アルコキシカルボニルメトキシイミノアセトアミド]−3−セフェム化合物の製造法
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
DK142418B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af 6-acylamidopenicillin- eller 7-acylamidocephalosporin-forbindelser.
JP2814285B2 (ja) アレニルβ―ラクタム化合物及びその製造法
JP3265381B2 (ja) 2−置換メチル−3−セフェム化合物及びその製造法並びに2−エキソメチレンセフェム誘導体の製造法
KR840002142B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH027955B2 (ja)
KR20040098915A (ko) 7-글루타릴이미드 세팔로스포란산 유도체와 이의 제조방법
KR20040006205A (ko) 아즈트레오남의 신규제조방법
JPH0517229B2 (ja)
JPS6343399B2 (ja)
WO1996028453A1 (fr) Procedes de production de derives de 2-isocepheme
JPH0967378A (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250