JPH0967378A - 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法 - Google Patents

7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0967378A
JPH0967378A JP7220726A JP22072695A JPH0967378A JP H0967378 A JPH0967378 A JP H0967378A JP 7220726 A JP7220726 A JP 7220726A JP 22072695 A JP22072695 A JP 22072695A JP H0967378 A JPH0967378 A JP H0967378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
group
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7220726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747328B2 (ja
Inventor
Riritsukantaakun Suchiyaatsu
スチャーツ・リリッカンタークン
Yukio Narita
幸男 成田
Nobuo Matsumoto
信夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP22072695A priority Critical patent/JP3747328B2/ja
Publication of JPH0967378A publication Critical patent/JPH0967378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747328B2 publication Critical patent/JP3747328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各工程ごとの生成物を単離精製することな
く、工業的に有利に7−アミノ−3−クロロメチル−3
−セフェム誘導体を得る。 【解決手段】 3−アシルアミノアゼチジノン誘導体を
塩化水素捕集剤の存在下五塩化リンと反応させてイミノ
クロル体とし、その反応液のままの状態で塩素化剤と反
応し、高収率で塩素化イミノクロル体を生成させ、その
反応液にアルコ−ルを反応させ、生成する塩素化イミノ
エ−テル体を加水分解させることにより、3−アミノア
ゼチノジン誘導体を得、これを塩基と反応させて、7−
アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、次の一般式(6)
で示される7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェ
ム誘導体の新規製造法に関するものである。
【0002】
【化7】
【0003】本発明で製造される一般式(6)で示され
る7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体
は、各種セファロスポリン系抗生物質の合成中間体とな
り得る重要な既知の化合物である。該化合物は、現在第
三世代及び第四世代の抗生物質と呼ばれているセファロ
スポリン系抗生物質の原料と成りうる構造を持つもので
ある。例えば、7位アミノ基をアシル化し、3位のクロ
ロメチル基をチオール誘導体に、あるいは4級アミン誘
導体、あるいはWittig反応を経由して二重結合を
持った化合物へと変え、4位のカルボン酸の保護基をは
ずすことで種々のセファロスポリン系抗生物質へ容易に
誘導することができる。
【0004】
【従来の技術】本発明に係る一般式(6)を合成する場
合の閉環反応としては、鳥居滋らの特開昭58−746
89号公報の反応式Aルート及び阪中治らの特開平5−
51361号公報、特開平5−78371号公報および
特開平5−78373号公報による反応式B及び反応式
Cのルートなどが挙げられる。
【0005】
【化8】
【0006】
【化9】
【0007】
【化10】
【0008】しかしながら、反応式Aは、反応途中で製
造される化合物(8)は、7位のアミノ基が保護されて
おり、本発明の化合物(6)にするためには、更に脱保
護反応が必要である。また、反応式Bにおいては、化合
物(5)から(6)へ至る閉環反応は本発明の閉環反応
と同じ方法であるが、その中間生成物において各々の化
合物の単離精製が必要なであり、本発明とは異なる複雑
な反応ルートである。反応式Cは、化合物(12)から
(5)へ至る塩素化に際して、7位のアミノ基の保護工
程が必要であり、また塩素化後その脱保護基反応が必要
となり、工業的に有利ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記事
実に鑑み、上記一般式(6)で表される7−アミノ−3
−クロロメチル−3−セフェム誘導体を高収率で製造す
る方法を鋭意研究を行った結果、一般式(1)で表され
るアゼチジノン誘導体に有機溶媒中、塩化水素捕集剤の
存在下五塩化リンと反応させて得られる一般式(2)で
表されるイミノクロル体が、その反応液のままの状態で
塩素化剤と反応し、高収率で塩素化イミノクロル体を生
成すること、更には、その反応液にアルコ−ルを反応さ
せ、生成する塩素化イミノエ−テル体を加水分解させ、
次いで有機溶媒中で、塩基と反応させることにより、簡
便な連続操作で高収率で7-アミノ-3-クロロメチル-3
-セフェム誘導体を製造することができることを知見
し、本発明を完成させた。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記の
一般式(1)
【0011】
【化11】
【0012】(式中、R1 は、置換又は置換基を有しな
いアリ−ル基、アリ−ルメチル基又はアリ−ルオキシメ
チル基を示し、R2 はカルボキシル基の保護基を示し、
3 は置換又は置換基を有しないアリール基を示す)で
表されるアゼチジノン誘導体を有機溶媒中塩化水素捕集
剤の存在下、五塩化リンと反応させて、下記の一般式
(2)
【0013】
【化12】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義で
ある。)で表されるイミノクロル体を生成させる第一工
程、次いで該イミノクロル体を塩素化剤と反応させて、
下記の一般式(3)
【0015】
【化13】
【0016】(式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義で
ある。)で表される塩素化イミノクロル体を生成させる
第二工程、次いで該生成物にアルコ−ルを反応させて下
記一般式(4)
【0017】
【化14】
【0018】(式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義、
4 はアルキル基、1又は複数のヒドロキシル基を有す
るアルキル基を示す。)で表される塩素化イミノエ−テ
ル体を生成させる第三工程、次いで該塩素化イミノエ−
テル体を加水分解させて下記一般式(5)
【0019】
【化15】
【0020】(式中、R2 、R3 は前記と同義であ
る。)で表される3−アミノアゼチジノン誘導体及びそ
の塩を生成させる第四工程、次いで該3−アミノアゼチ
ジノン誘導体を有機溶媒中、塩基と反応させる第五工程
よりなることを特徴とする下記一般式(6)
【0021】
【化16】
【0022】(式中、R2 は前記と同義である。)で表
される7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘
導体の新規製造法に関するものである。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係る一般式(6)で表される7−アミノ−3−クロロメ
チル−3−セフェム誘導体の製造法は、上記のように基
本的には、五つの反応工程からなる。その特徴とすると
ころは、反応式上では4つの工程を経るも、各反応ごと
の生成物を単離精製することなく、脱アシル化と塩素化
をした後、さらに閉環反応を連続的に行うことにある。
本発明において出発原料として用いられる一般式(1)
のアゼチジノン誘導体は、例えば特開昭50−1295
90号公報、特開昭59−164771号公報及び特開
平5−51361号公報に示され、各種セファロスポリ
ン系抗生物質の重要な合成中間体として既に既知の化合
物である。
【0024】本発明において、一般式(1)に示す化合
物のうちR1 の具体例としては、例えばフェニル基、ト
リル基、p−クロロフェニル基、p−ニトロフェニル
基、p−メトキシフェニル基等の置換もしくは置換基を
有しないアリ−ル基、ベンジル基、トリルメチル基、ナ
フチルメチル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロ
ベンジル基、フェニルジクロロメチル基等の置換もしく
は置換基を有しないアリ−ルメチル基、フェノキシメチ
ル基、p−クロロフェノキシメチル基、p−ニトロフェ
ノキシメチル基等の置換もしくは置換基を有しないアリ
−ルオキシメチル基を挙げることができる。
【0025】R2 のカルボン酸保護基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert- ブ
チル基、2、2、2-トリクロロエチル基、2−クロロエチ
ル基等のハロゲンを含むことのある低級アルキル基、ベ
ンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジ
ル基、3、4、5-トリメトキシベンジル基、ジフェニルメ
チル基等の置換もしくは置換基を有しないアリ−ルメチ
ル基、フェニル基、p−メトキシフェニル基等の置換も
しくは置換基を有しないアリ−ル基を挙げることができ
る。
【0026】R3 の具体例としては、例えばフェニル
基、トリル基、キシリル基、p−メトキシフェニル基、
p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基等の置換
もしくは置換基を有しないアリ−ル基を挙げることがで
きる。第一工程は、一般式(1)で表されるアゼチジノ
ン誘導体を有機溶媒中塩化水素捕集剤の存在下、五塩化
リンと反応させて、一般式(2)で表されるイミノクロ
ル体を生成させる工程である。
【0027】この工程で使用される有機溶媒は低級ハロ
ゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ジ低級アルキルエー
テル、環状エーテル、低級ジアルコキシエタン、脂肪族
アミド等が挙げられ、これらの中から選ばれる1種叉は
2種以上の混合溶媒として用いられる。例えばクロロホ
ルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、四塩化炭素等
の低級ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、クロルベンゼン
等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジメチルエー
テル等のジ低級アルキルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等の環状エーテル、1、2ージメトキシエ
タン、1、2ージエトキシエタン、1、2ージブトキシエタ
ン、1、2ージベンジルオキシエタン等の低級ジアルコキ
シエタン、ジメチルホルムアミド等の脂肪族アミド等が
挙げられる。塩化水素捕集剤としては、例えばピリジ
ン、ピコリン、トリエチルアミン等の第三級アミン、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のエポキシ
ド類、炭酸ソ−ダ、炭酸カルシウム、重炭酸ソ−ダ等の
アルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。
【0028】第一工程における反応条件は、原料の物
性、溶媒の種類および塩化水素捕集剤によって異なる
が、反応温度は通常−30〜10℃、好ましくは−2〜
4℃であり、反応時間は通常0.5〜10時間、好まし
くは1〜3時間である。化合物(1)のアゼチジノン誘
導体に対する五塩化リンと塩化水素捕集剤の使用量は特
に制限されないが、通常化合物(1)に対して五塩化リ
ンが1〜5倍モル、好ましくは1〜3倍モル、塩化水素
捕集剤が1〜10倍モル、好ましくは1〜3倍モルが適
当である。
【0029】次に、第二工程は、上記で得られたイミノ
クロル体の反応液を有機溶媒中塩素化剤を反応させて一
般式(3)で示される塩素化イミノクロル体を生成させ
る工程である。塩素化剤としては、例えば塩素ガス、t
−BuOCl、Cl2O等を挙げることができる。塩素
ガスは、ガス状または不活性有機溶媒、例えば四塩化炭
素、ジクロルメタン、クロロホルム等の低級ハロゲン化
炭化水素の溶液として反応させることもできる。塩素化
剤の使用量は特に制限されないが、通常化合物(1)に
対して1〜5倍モル、好ましくは1〜2倍モルが適当で
ある。なお、本工程の塩素化は一般式(2)のメチル基
を上記塩素化剤で塩素化するものであるが、前工程で使
用している五塩化リンではこの塩素化が進まない。
【0030】この第二工程では、有機溶媒を用いること
により一般式(2)に示されるイミノクロル体を更に塩
化水素捕集剤を用いることなく、容易に塩素化を行うこ
とができ、また低温下で反応を行わせることにより一般
式(3)に示される塩素化イミノクロル体を高収率で得
ることができる。この工程で使用される有機溶媒は前記
で挙げたものと同様であるが、低級ハロゲン化炭化水
素、芳香族炭化水素、ジ低級アルキルエーテル、環状エ
ーテル、低級ジアルコキシエタン、脂肪族アミドからな
る群から選ばれる1種叉は2種以上の有機溶媒が好まし
く、通常ジクロルメタン1(V)に対してジオキサン1
〜3(V)、好ましくはジオキサン2(V)の混合溶媒
が最適である。
【0031】この工程での反応温度は通常−15〜−4
0℃、好ましくは−20℃以下である。反応温度が−2
0℃以上では一般式(3)で示される目的化合物の生成
以外に他のクロル体が副生し易い。例えば、R1 がアリ
ールメチル基の場合では、更に塩素化が進み、3位のメ
チル基が塩素化された下記一般式(13)、(14)
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】(式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義で
ある。)で表される副生成物等が主に生成され易くな
る。もっとも、一般式(13)及び(14)で表される
化合物であっても、後のアルコール処理及び加水分解に
より一般式(5)で表される3−アミノアゼチジノン誘
導体及びその塩にすることも可能である。
【0035】次に、第三工程は、上記で得られた塩素化
イミノクロル体の反応液とアルコ−ルを反応させて下記
一般式(4)で表される塩素化イミノエ−テル体を生成
させる反応である。使用するアルコ−ルとしては、例え
ばメタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、n−ブ
タノ−ル等の低級アルコ−ル、エチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ル、グリセリン等の多価アルコ−ル等
が挙げられる。反応条件は、アルコ−ルの種類によって
異なるが、反応温度は通常−50〜50℃、好ましくは
−30〜20℃であり、反応時間は通常0.5〜24時
間、好ましくは0.5〜10時間である。アルコ−ルの
使用量は特に制限されないが、通常化合物(1)に対し
て10〜100V/W 、好ましくは10〜50V/W
が適当である。
【0036】次に、第四工程は、前工程で得られた一般
式(4)で表される塩素化イミノエ−テル体反応液を加
水分解させて、3−アミノアゼチジノン誘導体及びその
塩を得る工程である。反応生成物は、前工程で得られた
反応液に水を反応させることにより得ることができる。
反応時間は通常0.5〜5時間、好ましくは0.5〜1時
間である。反応温度は室温以下であればよいが、生成物
の分解を抑えるためになるべく低温で反応させることが
好ましい。反応終了後、疎水性溶媒、例えばジクロルメ
タン、1、2-ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、ベンゼン、クロルベンゼン、酢酸エチル、ギ酸エチ
ル、ジクロルエタン、エトキシアセテート等の抽出溶媒
を加えて抽出した有機層を水層と分離する。
【0037】次に、第五工程は、上記で得られた3−ア
ミノアジチノン誘導体およびその塩を有機溶媒中で、塩
基と作用させることにより、本発明に係る目的物である
7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体を
得る工程である。使用する有機溶媒としては、例えばメ
タノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコー
ル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類
が挙げられるが、それらの混合溶媒でも良い。また、塩
基としては、例えばアンモニア水、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート等の金属アルコラート、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸金属塩、トリ
エチルアミン、ピリジン等の有機第3級アミン類等が好
ましい。使用する塩基の使用量は特に制限されるもので
はないが、通常一般式(5)に対して1〜10倍モル、
好ましくは1〜3倍モルである。反応温度は、通常−5
0〜0℃、好ましくは−40〜−10℃、反応時間は3
0分以内であればよい。このようにして製造される本発
明の化合物は、通常の分離精製手段により容易に単離精
製することができる。
【0038】
【作用】本発明に係る製造方法は、前記したように、以
下の反応式Dの製造ルートによる。
【0039】
【化19】
【0040】(式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義で
ある。) 本発明の製造法によれば、7-アミノ-3-クロロメチル-
3-セフェム誘導体を簡便な操作で連続的に高収率で得
ることができ、その特徴とするところは、第四工程まで
の各反応ごとの生成物を単離精製することなく、脱アシ
ル化と塩素化をした後、さらに閉環反応を連続的に行う
ことにあり、工業的に有利である。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、実
施例により詳細に説明する。 実施例1 [p−メトキシベンジル−7−アミノ−3−クロロメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート・p−トルエ
ンスルホン酸塩]の製造 (第一工程)撹拌器付き0.5リットル容の4つ口フラ
スコを窒素置換して、五塩化リン15g(0.072
M)とジクロルメタン100mlを仕込み、30〜35
℃で十分に溶解後、−2〜−5℃まで冷却し、ピリジン
5.87g(0.073M)をゆっくり滴下する。−2〜
−5℃で約20分間反応後、p−メトキシベンジル−2
−(3−フェニルアセトアミド−4−ベンゼンスルホニ
ルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)−3−メチル−
3−ブテノエート20g(0.033M)を加える。反
応はほぼ2時間(1〜2時間)で完結し、イミノクロル
体を得た。
【0042】(第二工程)上記で得られたイミノクロル
体反応溶液を−20℃まで冷却し、ジオキサン200m
lを加え、−20℃以下の温度で7.9%塩素含有ジク
ロルメタン36g(塩素含有量2.86g=0.04M)
を滴下後、−20℃以下の温度で0.5時間撹拌反応
し、塩素化イミノクロル体を得た。
【0043】(第三工程)別に用意した撹拌器付き1リ
ットル容の4つ口フラスコを窒素置換して、脱水メタノ
ール400mlを仕込み、−20℃まで冷却後、上記で
得られた塩素化イミノクロル体反応液を一気に加え、0
℃で約1〜2時間反応し、塩素化イミノエーテル体を得
た。
【0044】(第四工程)得られた塩素化イミノエーテ
ル反応液を−10℃まで冷却し、水140mlを加え、
−10〜0℃の温度で約20分間反応後、ジクロルメタ
ン400mlで抽出した。更に、その有機層を無水硫酸
ナトリウムで脱水後、濃縮し、3−アミノアゼチジノン
の淡黄色混合液を得た。
【0045】(第五工程)得られた淡黄色混合液を10
0mlのジメチルホルムアミドに溶解してから−30℃
に冷却する。これに10.8mlの28%アンモニア水
を10分間で添加する。その温度で20分反応し、20
0mlの酢酸エチルを加えて溶解させた後、200ml
の水を加えて抽出分離する。分離した有機層を同量の水
次いで5%食塩水で順次洗浄する。次いで、該有機層を
無水硫酸ナトリウムで脱水した後、約20mlに濃縮す
る。その濃縮した溶液を−20℃まで冷却し、100m
lの酢酸エチルを添加する。更に、該溶液に予めp−ト
ルエンスルホン酸1水和物5.4gを20mlのメタノ
ールに溶かした溶液を加えて、同温度で5時間撹拌す
る。析出した白色結晶をガラスフィルターで濾過し、冷
却した酢酸エチルで洗浄した後、乾燥し本発明の目的物
であるp−メトキシベンジル−7−アミノ−3−クロロ
メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・p−ト
ルエンスルホン酸塩(化合物A)を11.9gを得た。
収率は67%であった。化合物Aの構造式を以下に示
す。
【0046】
【化20】
【0047】得られた目的物をNMR、MS及びIRで
確認した結果を以下に示す。 (1)400 MHz 1H-NMR (DMSO:CDCl3=1:1) 2.33(S、3H、CH3-Ar) 3.67(d、1H、-S-CH2-、J=20.0Hz)/3.76(d、1H、-S-CH
2-、J=20.0Hz) 3.78(S、3H、OMe) 4.46(d、1H、-CH2C1、J=12.0Hz)/4.58(d、1H、-CH2C1、
J=12.0Hz) 5.17(d、1H、ラクタム、J=4.0Hz) 5.18(d、1H、-OCH2-、J=16.0Hz)/5.24(d、1H、-OCH2-、
J=16.0Hz) 5.24(d、1H、ラクタム、J=4.0Hz) 6.89(d、2H、J=8.0Hz)/7.35(d、2H、J=8.0Hz) 7.12(d、2H、J=8.0Hz)/7.61(d、2H、J=8.0Hz) 9.17(br、2H、NH2) (2)MS(FAB):369 m/z(M+H)+ (3)IR(KBr):ν3450、2940、2650、1780、173
0、1610、1545、1515、1390、1295、1240、1170、112
0、1033、1008、818、680、565 cm-1
【0048】実施例2 [p−メトキシベンジル−7−アミノ−3−クロロメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート・p−トルエ
ンスルホン酸塩]の製造 第一工程から第四工程までは実施例1と同様に行い、2
−アミノアゼチジノンの淡黄色混合液を得た。
【0049】(第五工程)得られた淡黄色混合液を10
0mlのメタノールに溶解してから−30℃に冷却す
る。これに10.8gの28%ナトリウムメチラートの
メタノール溶液を10分間で添加する。その温度で20
分反応後、希塩酸にて中和する。該反応液を減圧下で濃
縮後、300mlの酢酸エチルを加え、水洗する。分離
した有機層を5%食塩水溶液で洗浄する。次いで、該有
機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、−18℃まで
冷却し、該溶液にp−トルエンスルホン酸1水和物5.
4gを20mlのメタノールに溶解した溶液を加え、同
温度で5時間撹拌する。抽出した白色結晶をガラスフィ
ルターで濾過し、冷却した酢酸エチルで洗浄後、乾燥し
本発明の目的物であるp−メトキシベンジル−7−アミ
ノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート・p−トルエンスルホン酸塩(化合物A)を9.
07g得た。
【0050】実施例3 [p−メトキシベンジル−7−アミノ−3−クロロメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート・塩酸塩]の
製造 第一工程から第四工程までは実施例1と同様に行い、2
−アミノアゼチジノンの淡黄色混合液を得た。
【0051】(第五工程)得られた淡黄色混合液を10
0mlのジメチルホルムアミドに溶解してから−30℃
に冷却する。これに10.8mlの28%アンモニア水
を10分間で添加する。その温度で20分反応し、その
混合液に200mlの酢酸エチルを加えて溶解させた
後、200mlの水を加えて抽出分離する。分離した有
機層を同量の水次いで5%食塩水で順次洗浄する。次い
で、該有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、約2
0mlに濃縮する。その濃縮した溶液を−24℃まで冷
却し、300mlのイソプロピルアルコールを添加し溶
解させた。更に、該溶液に3.3gの35%塩化水素水
溶液を20mlのメタノールに溶かした溶液を加えて、
同温度で5時間撹拌する。析出した白色結晶をガラスフ
ィルターで濾過し、冷却したイソプロピルアルコールで
洗浄した後、乾燥し本発明の目的物であるp−メトキシ
ベンジル−7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・塩酸塩(化合物B)を7.
8g得た。以下に化合物Bの構造式を示す。
【0052】
【化21】
【0053】得られた目的物をNMR、MS及びIRで
確認した結果を以下に示す。 (1)400 MHz 1H-NMR (DMSO:CDCl3=1) 3.70(d、1H、-S-CH2-、J=18.0Hz)/3.75(d、1H、-S-CH
2-、J=18.0Hz) 3.79(S、3H、OMe) 4.48(d、1H、-CH2C1、J=12.0Hz)/4.59(d、1H、-CH2C1、
J=12.0Hz) 5.16(d、1H、ラクタム、J=4.0Hz) 5.19(d、1H、-OCH2-、J=10.5Hz)/5.24(d、1H、-OCH2-、
J=10.5Hz) 5.22(d、1H、ラクタム、J=4.0Hz) 6.90(d、2H、J=8.0Hz)/7.35(d、2H、J=8.0Hz) 9.36(br、2H、NH2) (2)MS(FAB):369 m/z(M+H)+ (3)IR(KBr):ν3450、2850、2620、1790、172
5、1615、1520、1500、1395、1305、1235、1140、103
5、955、835 cm-1
【0054】実施例4 [p−メトキシベンジル−7−アミノ−3−クロロメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート・硫酸塩]の
製造 第一工程から第四工程までは実施例1と同様に行い、2
−アミノアゼチジノンの淡黄色混合液を得た。
【0055】(第五工程)得られた淡黄色混合液を10
0mlのジメチルホルムアミドに溶解してから−30℃
に冷却する。これに10.8mlの28%アンモニア水
を10分間で添加する。その温度で20分間反応し、そ
の混合液に300mlの酢酸エチルを加えて溶解させた
後、300mlの水を加えて抽出分離する。分離した有
機層を同量の水、次いで5%食塩水で順次洗浄する。次
いで、該有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、約
20mlに濃縮する。その濃縮した溶液を−25℃まで
冷却し、300mlのイソプロピルアルコールを添加し
溶解させた。更に、該溶液に2.9gの98%硫酸を2
0mlのメタノールに溶かした溶液を加えて、同温度で
5時間撹拌する。析出した白色結晶をガラスフィルター
で濾過し、冷却したイソプロピルアルコールで洗浄した
後、乾燥し本発明の目的物であるp−メトキシベンジル
−7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−
カルボキシレート・硫酸塩(化合物C)を10.0g得
た。
【0056】
【化22】
【0057】得られた目的物をNMR、MS及びIRで
確認した結果を以下に示す。 (1)400 MHz 1H-NMR (DMSO:CDCl3=1) 3.68(d、1H、-S-CH2-、J=18.0Hz)/3.76(d、1H、-S-CH
2-、J=18.0Hz) 3.80(S、3H、OMe) 4.47(d、1H、-CH2C1、J=12.0Hz)/4.58(d、1H、-CH2C1、
J=12.0Hz) 5.16(d、1H、ラクタム、J=4.0Hz) 5.20(d、1H、-OCH2-、J=12.0Hz)/5.23(d、1H、-OCH2-、
J=12.0Hz) 5.24(d、1H、ラクタム、J=4.0Hz) 6.89(d、2H、J=8.0Hz)/7.34(d、2H、J=8.0Hz) (2)MS(FAB):369 m/z(M+H)+ (3)IR(KBr):ν3400、2930、2860、1790、172
5、1610、1520、1440、1390、1305、1245、1180、111
0、1025、825、585 cm-1
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の製造法に
よれば、7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム
誘導体を簡便な操作で連続的に高収率で得ることができ
る。その特徴とするところは、第四工程までの各反応ご
との生成物を単離精製することなく、脱アシル化と塩素
化をした後、さらに閉環を連続的に行うことにあり、工
業的に有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は、置換又は置換基を有しないアリ−ル
    基、アリ−ルメチル基又はアリ−ルオキシメチル基を示
    し、R2 はカルボキシル基の保護基を示し、R3 は置換
    又は置換基を有しないアリール基を示す。)で表される
    アゼチジノン誘導体を有機溶媒中塩化水素捕集剤の存在
    下、五塩化リンと反応させて、下記の一般式(2) 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義である。)で表
    されるイミノクロル体を生成させる第一工程、次いで該
    イミノクロル体を塩素化剤と反応させて、下記の一般式
    (3) 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義である。)で表
    される塩素化イミノクロル体を生成させる第二工程、次
    いで該生成物にアルコ−ルを反応させて下記一般式
    (4) 【化4】 (式中、R1 、R2 、R3 は前記と同義、R4 はアルキ
    ル基、1又は複数のヒドロキシル基を有するアルキル基
    を示す。)で表される塩素化イミノエ−テル体を生成さ
    せる第三工程、次いで該塩素化イミノエ−テル体を加水
    分解させて下記一般式(5) 【化5】 (式中、R2 、R3 は前記と同義である。)で表される
    3−アミノアゼチジノン誘導体及びその塩を生成させる
    第四工程、次いで該3−アミノアゼチジノン誘導体を有
    機溶媒中、塩基と反応させる第五工程よりなることを特
    徴とする下記一般式(6) 【化6】 (式中、R2 は前記と同義である。)で表される7−ア
    ミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造
    法。
JP22072695A 1995-08-29 1995-08-29 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3747328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22072695A JP3747328B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22072695A JP3747328B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967378A true JPH0967378A (ja) 1997-03-11
JP3747328B2 JP3747328B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16755566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22072695A Expired - Fee Related JP3747328B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228189B1 (ko) * 1997-07-15 1999-11-01 강덕영 씨-3 위치가 치환된 세펨 유도체의 제조방법 ii

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228189B1 (ko) * 1997-07-15 1999-11-01 강덕영 씨-3 위치가 치환된 세펨 유도체의 제조방법 ii

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747328B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427692B2 (en) Process for preparation of 7-[α-amino (4-hydroxyphenyl) acetamido]-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid
JPS6139313B2 (ja)
EP0094227B1 (en) Derivatives of ampicillin and amoxicillin with beta-lactamase inhibitors
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JPH0967378A (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造法
FI66186B (fi) Foerfarande foer framstaellning av penicillansyra- och cefalosporansyraderivat
EP1028118A1 (en) Process for producing 3-cephem compounds
JP3747329B2 (ja) 3−アミノアゼチジノン誘導体の製造法
US5162522A (en) Method for producing cephem compounds
KR100404685B1 (ko) 4-히드록시페닐글리신 무수물을 이용한 세팔로스포린화합물의 제조방법
KR100472048B1 (ko) 아즈트레오남의 신규제조방법
US4237280A (en) Intermediate for cephalosporin type compound
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP3747333B2 (ja) 新規3−イミノクロルアゼチジノン誘導体及びその製造法
KR100576334B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US5405955A (en) Method for producing azetidinone and cephalosporin derivatives
KR100432425B1 (ko) 세펨 유도체 또는 그 염의 신규한 제조방법
CA1061333A (en) Methoxymethyl ester of p-hydroxyhetacillin
KR20050041251A (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR100531668B1 (ko) 4-히드록시페닐글리신 유도체 및 그의 제조방법
KR100531669B1 (ko) 세펨 유도체의 제조방법
JP4659959B2 (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法
WO1996028453A1 (fr) Procedes de production de derives de 2-isocepheme
JPH0414117B2 (ja)
JPS6343399B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees