JPH0517229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517229B2
JPH0517229B2 JP1203657A JP20365789A JPH0517229B2 JP H0517229 B2 JPH0517229 B2 JP H0517229B2 JP 1203657 A JP1203657 A JP 1203657A JP 20365789 A JP20365789 A JP 20365789A JP H0517229 B2 JPH0517229 B2 JP H0517229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
reaction
benzyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1203657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02300190A (ja
Inventor
Shigeru Torii
Hideo Tanaka
Junzo Nogami
Michio Sasaoka
Takashi Shiroi
Norio Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP20365789A priority Critical patent/JPH02300190A/ja
Publication of JPH02300190A publication Critical patent/JPH02300190A/ja
Publication of JPH0517229B2 publication Critical patent/JPH0517229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、セフアロスポリン化合物の製造法に
関する。より詳しくは、本発明は、一般式 [式中、R1は置換もしくは非置換のアリールメ
チル基を示し、R2はカルボキシル基又は保護さ
れたカルボキシル基を示す。] で表わされるセフアロスポリン化合物の製造法に
関する。 一般式()で表わされるセフアロスポリン化
合物は、セフアロスポリン系抗生物質へと変換で
きる合成中間体として有用な化合物である。 本発明の目的とする所は、上記一般式()の
セフアロスポリン化合物を簡便な操作で、高純度
且つ高収率にて製造し得る方法を提供することに
ある。 上記一般式()において、R1で表わされる
アリールメチル基としては、ベンジン、ナフチル
メチル等を、置換アリールメチル基としては、置
換基として低級アルキル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、低級アルキルオキシ基等をフエニル環上に
有するフエニルメチル基、例えばトリルメチル、
p−クロロフエニルメチル、p−ニトロフエニル
メチル、p−メトキシフエニルメチル等が例示で
きる。 また、R2で表わされる保護されたカルボキシ
ル基としては、一般式COOR′で表わされるエス
テル、一般式CONHR′で表わされる酸アミド等
を例示できる。上記R′としては、メチル、2,
2,2−トリクロロエチル、ジフエニルメチル、
ベンジル、p−ニトロベンジル、イソブチル、t
−ブチル等の通常のカルボン酸保護基が例示でき
る。 本発明によれば、上記一般式()のセフアロ
スポリン化合物は、以下の如くして製造できる。 即ち、一般式 [式中、R1は置換もしくは非置換のアリールメ
チル基を示し、R2はカルボキシル基又は保護さ
れたカルボキシル基を示す。] で表わされるセフアロスポリン化合物を、エステ
ル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類及び芳
香族炭化水素類からなる群より選ばれた少なくと
も一種の有機溶媒と酢酸との混合溶媒中、−30〜
50℃で亜鉛と反応させることにより上記一般式
()化合物を得ることができる。 本発明において出発物質とする前記一般式
()の化合物は、以下のようにして合成される。 [式中、R1及びR2は前記に同じ。] で表わされるチアゾリノアゼチジノン誘導体を、
後述する方法により、アルカリ金属硝酸塩と反応
させて二重結合の位置を変えることなく、基−
ONO2を導入して、一般式 [式中、R1及びR2は前記に同じ。] で表わされるチアゾリノアゼチジノン誘導体を得
る。 次いで、該化合物を含水溶媒中、一般式 Z−S−X () [式中、Zは置換もしくは非置換のアリール基又
は置換もしくは非置換の芳香族複素環残基を示
し、Xはハロゲン原子を示す。] で表わされる含硫黄化合物と反応させて、一般式 [式中、R1及びR2は前記に同じ。] で表わされるアゼチジノン誘導体を得る。 次いで上記一般式()の化合物に、有機溶媒
中アンモニアを作用させることにより前記一般式
()の化合物を得ることができる。 また上記方法において出発物質とする一般式
()の化合物は、例えば一般式 [式中、R1及びR2は前記に同じ。] で表わされる公知チアゾリノアゼチジノン誘導体
から、既報の方法、例えばTetrahedron
Letters、22、3193(1981)に従い容易に合成でき
る。 前述した一般式()の化合物の合成におい
て、中間体である一般式()の化合物は、一般
式()の出発原料化合物と求核剤(MNO3(M
はアルカリ金属)との反応で得られる。この反応
では、一般式()の化合物のC=C二重結合の
位置を変えることなく、求核剤によりアリル位の
塩素原子を置換して、一般式()の化合物を得
ることができる。 従来、下記反応式で示される数工程反応による
一般式()の化合物(R1=メチル、t−ブチ
ル、R2=COOCH3
【式】)の合成法 が報告されている[J.Am.Chem.Soc.、99、248
(1977)]。 しかし、この方法には、N−ブロモスクシンイ
ミド(NBS)等の高価な反応剤を使用する必要
があり、2重結合の移動を伴うため数工程の反応
工程を必要とし、全工程を通しての収率が低い等
の難点があり、実用的方法とは到底言えなかつ
た。 これに対し、前述の方法においては簡便な方法
で、二重結合の移動を伴うことなく、高収率で一
般式()の化合物を得ることができる。 前述の方法の一般式()の化合物から一般式
()の化合物への変換は、下記反応式の方法に
て行なえる。 反応式 上記反応式の方法は、まず一般式()の原料
化合物とヨウ化アルカリ、特に好ましくはヨウ化
ナトリウム又はヨウ化カリウムとを有機溶媒中で
反応させると、二重結合の位置を変えることな
く、一般式 [式中、R1及びR2は前記に同じ。] で表わされる化合物が得られる。次いで該化合物
を有機溶媒中、一般式 MNO3 (1) [式中、Mはアルカリ金属を示す。] で表わされるアルカリ金属硝酸塩と反応させる
と、二重結合の位置を変えることなく一般式
()の化合物が高収率で得られる。 上記一般式()の原料化合物とヨウ化アルカ
リとの反応において、有機溶媒としては、両者を
溶解するものであれば広範囲のものが使用できる
が、特に非プロトン性極性溶媒、例えばアセト
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド等を用いるのがよい。これらのうちでも、特に
アセトンが好ましい。これら有機溶媒の使用量
は、通常一般式()の原料化合物に対し、約5
〜100重量倍でよい。一般式()の原料化合物
とヨウ化アルカリとの使用割合も広範囲から適宜
選択できるが、一般に前者に対し後者を等モル〜
10倍モル程度、好ましくは等モル〜2倍モル程度
用いればよい。該反応は通常0〜60℃程度、好ま
しくは40〜55℃程度にて行なわれ、一般に0.5〜
4時間で終了する。 また、一般式()の化合物と一般式(1)の塩と
の反応において、有機溶媒としては、両者を溶解
するものであれば広範囲のものが使用できるが、
特に非プロトン性極性溶媒、例えばアセトン、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等が
好ましく、特にジメチルスルホキシドが好まし
い。これら有機溶媒は、通常一般式()の化合
物に対し約0.5〜10重量倍程度用いられる。一般
式()の化合物と一般式(1)の塩との使用割合
は、広い範囲内で適宜選択できるが、通常前者に
対し後者を等モル〜10倍モル程度、好ましくは等
モル〜5倍モル程度用いるのがよい。該反応は、
通常0〜100℃程度、好ましくは40〜60℃程度に
て行なわれる。また副生するヨウ化アルカリを反
応系外に除くため、該反応をメタンスルホン酸メ
チル又はトルエンスルホン酸チメルの存在下、反
応系を30〜80mmHg程度の減圧下で行なうことが
できる。該反応は、反応条件にもよるが、一般に
0.5〜6時間程度で終了する。 以上の方法により得られる一般式()の化合
物は、次いで一般式 Z−S−X () [式中、Zは置換もしくは非置換のアリール基又
は置換もしくは非置換の芳香族複素環残基を示
し、Xはハロゲン原子を示す。] で表わされる含硫黄化合物と反応させて、一般式
()の化合物を得る。 ここで、Zで表われさる置換もしくは非置換の
アリール基としては、フエニル基、置換基として
ハロゲン原子、ニトロ基を有するフエニル基、例
えばp−ニトロフエニル、ペンタクロロフエニ
ル、トリクロロフエニル等が例示される。また置
換基もしくは非置換の芳香族複素環残基として
は、2−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1,
3,4−チアジアゾール−2−イル、5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル等が例
示できる。また、Xで示されるハロゲン原子とし
ては、塩素、臭素、沃素等の各原子が例示でき、
特に塩素原子が好ましい。 上記一般式()の化合物と一般式()の含
硫黄化合物との反応は、含水有機溶媒中で行なわ
れる。有機溶媒としては、ジメチルスルホキシ
ド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が使用で
き、これらは通常一般式()の化合物に対し5
〜50重量倍程度用いるのが好ましい。含水有機溶
媒中に占める水の量としては広い範囲から適宜選
択できるが、通常一般式()の化合物に対し約
1〜500モル倍、好ましくは約10〜100モル倍とす
ればよい。一般式()の化合物と一般式()
の化合物との使用割合も広い範囲から適宜選択で
きるが、通常前者に対し後者を等モル〜10倍モル
程度、好ましくは等モル〜4倍モル程度用いるの
がよい。該反応は、通常−10〜60℃程度、好まし
くは室温付近で行なわれ、一般に0.1〜2時間程
で終了する。尚、この反応においては、無機酸又
は有機酸を存在させることにより収率が向上する
ことがある。無機酸としては硫酸、塩酸等が好ま
しく有機酸としてはトリフルオロ酢酸、p−トル
エンスルホン酸等が好ましい。これら酸の使用量
は、一般式()の化合物に対し1〜10モル程度
とすればよい。 尚、上記一般式()の含硫黄化合物は、不活
性溶媒、例えば四塩化炭素、クロロホルム、塩化
メチレン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
溶媒に、相当するジスルフイド又はチオールを溶
解し、当モル量の分子状ハロゲンを反応させるこ
とにより製造できる。こうして得られる一般式
()の化合物は、反応混合物から単離して反応
に供してもよいし、反応混合物をそのまま反応に
供してもよい。 以上の一般式()の化合物と一般式()の
化合物との反応により得られる一般式()の化
合物は有機溶媒中で、アンモニアを作用させるこ
とにより一般式()の化合物へと変換される。
上記有機溶媒としては、不活性な非プロトン性極
性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等が好ましく、特にジメチルホルム
アミドがより好ましい。一般式()の化合物と
アンモニアとの使用割合としては広い範囲から適
宜選択できるが、通常前者に対し後者を等モル〜
10倍モル程度、好ましくは等モル〜3倍モル程度
とすればよい。該反応は通常−78〜20℃程度、好
ましくは−40〜5℃程度にて行なわれ、一般に
0.1〜2時間程度で完結する。 以上により、前記一般式 [式中、R1、R2は前記に同じ。] で表わされる化合物が得られる。 上記一般式()の化合物は、酢酸の存在下、
亜鉛と反応させることにより一般式 [式中、R1及びR2は前記に同じ。] で表わされる化合物へと誘導できる。 一般式()で表わされるセフアロスポリン化
合物は、セフアロスポリン系抗生物質に変換でき
る重要な合成中間体である。 化合物()に亜鉛を作用させて化合物()
を得る反応においては、反応溶媒としてエステル
類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類及び芳香
族炭化水素類からなる群より選ばれた少なくとも
一種の有機溶媒と酢酸との混合溶媒を用いる点及
び反応温度を−30〜50℃とする点が必須の要件で
ある。例えば、反応溶媒として酢酸のみを単独使
用した場合には、後記比較例1から明らかなよう
に、目的とする化合物()の収率が10%程度と
極端に低くなり、到底本発明の目的を達成し得な
い。また反応温度が上記範囲を逸脱する場合、例
えば上記反応を環流温度条件下に行なう場合に
は、後記比較例2から明らかなように、化合物
()は全く得られず、好ましくない副生物が生
成するだけである。 上記反応において、酢酸の使用量としては、特
に制限がなく広範囲から適宜選択され得るが、通
常化合物()に対して約10〜200倍モル程度と
すればよい。有機溶媒を具体的に示すと、エステ
ル類としては酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオ
ン酸メチル等を、エーテル類としてはジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を、
ハロゲン化炭化水素類としては塩化メチレン、ジ
クロルエタン、クロロホルム等を、芳香族炭化水
素類としてはベンゼン、トルエン、キシレン等を
それぞれ例示できる。斯かる有機溶媒は、混合溶
媒中、約90容量%まで、好ましくは約20〜70容量
%程度使用するのがよい。化合物()と亜鉛と
の使用割合としては、特に限定されず広い範囲で
適宜選択できるが、通常化合物()に対して3
倍モル〜10倍モル、好ましくは3倍モル〜5倍モ
ル用いるのがよい。反応温度は、好ましくは−10
〜30℃である。また該反応は、通常0.2〜3時間
程度で完結する。 尚、以上の各反応において得られる一般式
()、()及び()の化合物は、夫々単離し
て後引続く反応に供してもよいし、反応混合物の
まま引続く反応に供してもよい。また、最終的に
得られる一般式()の化合物は、常法に従い溶
媒抽出、カラムクロマトグラフイー、再結晶法等
を用いて精製することができる。 以下、本発明の製造法をより詳しく説明すべく
実施例を掲げる。尚、実施例中Phはフエニル基
を示す。 参考例 1 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−
ブテン酸ベンジル94.6mgにアセトン1.2mlを加え
均一溶液とする。これにNaI64.3mgを加え、55℃
に加熱しながら1.5時間かきまぜる。次に室温ま
で冷却したのち5mlの酢酸エチルを加え希釈し、
これをNa2S2O3水溶液で洗浄、次いで飽和食塩水
で洗浄し、Na2SO4で乾燥したのち濃縮すると2
−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2,
6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−
エン−6−イル)−3−ヨードメチル−3−ブテ
ン酸ベンジルを無色油状物質として得る(113.0
mg、99%)。 NMR(δ、CDCl3) 3.63(s、2H)、3.83(s、
2H)、4.95(s、1H)、5.17(s、2H)、5.23(s、
2H)、5.38(s、1H)、5.87(bs、2H)、7.26(s、
5H)、7.33(s、5H)、 参考例 2 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−
ブテン酸メチル376mgにアセトン10mlを加え均一
溶液とする。これにNaI230mgを加え、55℃に加
熱しながら3時間かきまぜる。次に室温まで冷却
したのち酢酸エチルを加えて希釈し、これを
Na2S2O3水溶液で洗浄、次いで飽和食塩水で洗浄
し、Na2SO4で乾燥したのち濃縮する。得られた
淡黄色油状残渣をシリカゲルカラム上で、ヘキサ
ン−酢酸エチル(4:1)を用いてクロマトグラ
フイーを行ない、2−(3−ベンジル−7−オキ
ソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ[3,
2,0]ヘプト−2−エン−6−イル)−3−ヨ
ードメチル−3−ブテン酸メチルを得る(425mg、
90%)。 NMR(δ、CDCl3) 3.62(bs、2H)、3.74(s、
3H)、3.87(bs、2H)、5.04(s、1H)、5.21(s、
1H)、5.91(bs、2H)、7.27(s、5H) 参考例 3 2−(3−フエノキシメチル−7−オキソ−4
−チア−2,6−ジアザビシクロ[3,2,0]
ヘプト−2−エン−6−イル)−3−クロロメチ
ル−3−ブテン酸ベンジル374mgにアセトン10ml
を加え均一溶液とする。これにNaI154mgを加え、
55℃に加熱しながら3時間かきまぜる。次に室温
まで冷却したのち酢酸エチルを加えて希釈し、こ
れをNa2S2O3水溶液で洗浄し、次いで飽和食塩水
で洗浄し、 Na2SO4で乾燥したのち濃縮する。得られた淡
黄色油状残渣をシリカゲルカラム上で、ベンゼン
−酢酸エチル(30:1)を用いてクロマトグラフ
イーを行ない、2−(3−フエノキシメチル−7
−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ
[3,2,0]ヘプト−2−エン−6−イル)−3
−ヨードメチル−3−ブテン酸ベンジルを得る
(359mg、80%)。 IR(neat)1796、1736cm-1 NMR(δ、CDCl3) 3.73(bs、2H)、4.90(s、
2H)、5.00(s、1H)、5.20(s、3H)、5.45(s、
1H)、5.85及び6.01(ABq、2H、4Hz)、6.7−
7.4(m、5H)、7.34(s、5H) 参考例 4 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−ヨードメチル−3−
ブテン酸ベンジル103.5mgにジメチルスルホキシ
ド0.9mlを加え均一溶液とする。これにNaNO380
mg、メタンスルホン酸メチル40mgを加え溶解させ
る。水流ポンプを用いて反応系を45〜50mmHgの
減圧状態に保ちながら48℃に加熱して4時間反応
させる。次いで室温まで放冷したのち、Na2S2O3
水溶液を加えてはげしくかきまぜる。これを酢酸
エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、
Na2SO4で乾燥したのち濃縮する。得られた黄色
油状残渣をシリカゲルカラム上で、ベンゼン−酢
酸エチル(15:1)を用いてクロマトグラフイー
を行ない2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘ
プト−2−エン−6−イル)−3−ニトロキシメ
チル−3−ブテン酸ベンジルを得る(68.5mg、76
%)。 IR(neat) 1780、1740、1640、1275cm-1 NMR(δ、CDCl3) 3.85(s、2H)、4.74(s、
2H)、5.01(s、1H)、5.18(s、2H)、5.22(s、
1H)、5.43(s、1H)、5.89及び5.93(ABq、
2H、4Hz)、7.28(s、5H)、7.34(s、5H) 参考例 5 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ[3,2,0]ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−ニトロキシメチル−
3−ブテン酸ベンジル29.7mgにジオキサン0.6ml
を加え均一溶液とし、続いて5%塩酸60μを加
えて室温下15分間反応させる。 上記操作とは別に2−ベンゾチアゾリルジスル
フイド37.9mgにジオキサン2mlを加え、湯浴で加
熱しながら均一溶液とし、これに塩素の0.59M四
塩化炭素溶液0.14mlを加えて15分間反応させる。
これを上記ジオキサン溶液に加えて、室温で5分
間かきまぜながら反応させる。次いでこの反応混
合物を酢酸エチルを用いて短いシリカゲルカラム
に通し、溶出液を減圧濃縮する。得られた残渣を
ベンゼンに溶解し、再びベンゼンを減圧下留去す
る。このようにして得られた無色固体及び無色油
状物の混合物の残渣をシリカゲルカラム上でベン
ゼン、続いてベンゼン−酢酸エチル(4:1)を
用いてクロマトグラフイーを行ない、2−[3−
フエニルアセトアミド−4−(2−ベンゾチアゾ
リルジチオ)−2−アゼチジノン−1−イル]−3
−ニトロキシメチル−3−ブテン酸ベンジルを得
る(収率70%)。 IR(neat) 3280、1780、1740、1670、1640、
1270cm-1 NMR(δ、CDCl3) 3.66(s、2H)、5.10(s、
2H)、5.14(s、2H)、5.0−5.3(m、2H)、5.40
(s、1H)、5.51(d、1H、5Hz)、5.56(s、
1H)、6.56(d、1H、5Hz)、7.1−7.6(m、
12H) 7.6−8.0(m、2H) 参考例 6 2−[3−フエニルアセトアミド−4−(2−ベ
ンゾチアゾリルジチオ)−2−アゼチジノン−1
−イル]−3−ニトロキシメチル−3−ブテン酸
ベンジル35.7mgにジメチルホルムアミド0.7mlを
加え均一溶液とする。これを−30〜35℃に冷却
し、アンモニアガスをジメルチホルムアミドに溶
かして調整した溶液(約3.3M)23μを加えて15
分間かきまぜながら反応させる。これを−30℃に
保つたまま、真空ポンプを用いて減圧下過剰のア
ンモニアを留去する。次いで徐々に温度を室温ま
で戻しながら溶媒を留去する。得られた淡黄色油
状残渣をシリカゲルカラム上でベンゼン、続いて
ベンゼン−酢酸エチル(4:1)を用いてクロマ
トグラフイーを行ない、7−フエニルアセトアミ
ド−3−ニトロキシメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸ベンジルを得る(収率73%)。 NMR(δ、CDCl3) 3.36及び3.48(ABq、2H、
18Hz)、3.60(s、2H)、4.93(d、2H、5Hz)、
5.16及び5.58(ABq、2H、12Hz)、5.25(s、
2H)、5.83(dd、1H、5Hz,8Hz)、6.33(d、
1H、8Hz)、7.28(s、5H)、7.34(s、5H)、 実施例 1 7−フエニルアセトアミド−3−ニトロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジル
12.9mgに塩化メチレン0.15mlを加え均一溶液とす
る。これに亜鉛粉末5.2mgを加えて0〜5℃に冷
却する。これに酢酸0.15mlを加え135分間かきま
ぜながら反応させる。次いで酢酸エチル3mlを加
えて希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄続いて
飽和食塩水で洗浄して、Na2SO4で乾燥したのち
減圧下濃縮すると7−フエニルアセトアミド−3
−ヒドロキシメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸ベンジルを得る(10.0mg、85%)。 NMR(δ、CDCl3) 2.60(bs、1H)、3.52(s、
2H)、3.61(s、2H)、4.02及び4.48(ABq、
2H、13.5Hz)、4.90(d、1H、4Hz)、5.25(s、
2H)、5.81(dd、1H、4Hz、9Hz)、6.51(d、
1H、9Hz)、7.28(s、5H)、7.37(s、5H) 比較例 1 7−フエニルアセトアミド−3−ニトロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジル
12.9mgに酢酸0.3mlを加え、更に亜鉛粉末5.2mg加
え、約20℃で135分間かき混ぜながら反応させる。
以下実施例1と同様に操作して7−フエニルアセ
トアミド−3−ヒドロキシメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸ベンジルを約10%の収率で得
る。 比較例 2 7−フエニルアセトアミド−3−ニトロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジル
12.9mgに塩化メチレン0.15mlを加えて均一溶液と
する。これに亜鉛粉末5.2mgを加え、更に酢酸
0.15mlを加え、加熱環流下1時間かき混ぜる。反
応混合物を冷却し、不溶物を濾別する。濾液に酢
酸エチル10mlを加えて希釈し、飽和NaHCO3
溶液で洗浄、続いて飽和食塩水で洗浄して、
Na2SO4で乾燥したのち減圧濃縮する。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーにて分離
したが、目的物(7−フエニルアセトアミド−3
−ヒドロキシメチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸ベンジル)は得られず、複雑な分解混合物が
得られるに止まつた。 比較例 3 7−フエニルアセトアミド−3−ニトロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジル
12.9mgに亜鉛粉末5.2mg及び酢酸0.3mlを加え、加
熱環流下1時間かき混ぜる。反応混合物を冷却
し、不溶物を濾別する。濾液に酢酸エチル10mlを
加えて希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄、続
いて飽和食塩水で洗浄して、Na2SO4で乾燥した
のち減圧濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーにて分離したが、目的物(7
−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシメチル
−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジル)は得
られず、複雑な分解混合物が得られるに止まつ
た。 実施例 2〜4 塩化メチレンの代りに下記第1表に示す有機溶
媒を用いる以外は、実施例1と同様にして7−フ
エニルアセトアミド−3−ヒドロキシメチル−3
−セフエム−4−カルボン酸ベンジルを得る。得
られる化合物の収率も第1表に併記する。
【表】 実施例 5 反応温度を0〜5℃から−30℃に変更し、反応
時間を3時間とする以外は、実施例3と同様にし
て7−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジルを
得る(収率84%)。 実施例 6 反応温度を0〜5℃から50℃に変更し、反応時
間を0.2時間とする以外は、実施例4と同様にし
て7−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ベンジルを
得る(収率80%)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1は置換もしくは非置換のアリールメ
    チル基を示し、R2はカルボキシル基又は保護さ
    れたカルボキシル基を示す。〕 で表わされるセフアロスポリン化合物を、エステ
    ル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類及び芳
    香族炭化水素類からなる群より選ばれた少なくと
    も一種の有機溶媒と酢酸との混合溶媒中、−30〜
    50℃で亜鉛と反応させることを特徴とする一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕 で表わされるセフアロスポリン化合物の製造法。
JP20365789A 1989-08-04 1989-08-04 セファロスポリン化合物の製造法 Granted JPH02300190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365789A JPH02300190A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 セファロスポリン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365789A JPH02300190A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 セファロスポリン化合物の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153569A Division JPS5942390A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 セフアロスポリン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300190A JPH02300190A (ja) 1990-12-12
JPH0517229B2 true JPH0517229B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=16477690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20365789A Granted JPH02300190A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 セファロスポリン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300190A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADV.CARBOPHYDR.CHEM=1957 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02300190A (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767538B1 (en) Process for producing 1-oxacephalosporin-7alpha-methoxy-3-chloromethyl derivative
KR100515273B1 (ko) 3-(2-치환-비닐)-세파로스포린의 z-이성체의 선택적제조방법
JP2939129B2 (ja) セファロスポリンの合成における中間体
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
KR100342600B1 (ko) 신규한 티아졸 화합물 및 그의 제조 방법
EP1028118B1 (en) Process for producing 3-cephem compounds
JPH0419997B2 (ja)
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
DE2429166A1 (de) Verfahren zur selektiven spaltung der amidsaeurefunktion eines 7-(amidsaeure)cephalosporins
JPH0517229B2 (ja)
JPH0247473B2 (ja)
JP2661810B2 (ja) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製法
JPS643190B2 (ja)
JPH06211820A (ja) ハロゲン化アミノチアジアゾリル酢酸誘導体の製造法
JP2669961B2 (ja) アゼチジノン誘導体及びその製造法
US5405955A (en) Method for producing azetidinone and cephalosporin derivatives
JP2814286B2 (ja) 2―エキソメチレンペナム誘導体の製造法
KR930007811B1 (ko) 세펨 유도체의 제조방법
JPH0639474B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPS6343399B2 (ja)
JPH0359074B2 (ja)
JPS6219431B2 (ja)
JPWO2006077919A1 (ja) イミダゾチアゾール誘導体およびその製造方法
JPS6219432B2 (ja)
EP0257275A2 (en) Cephalosporin and penicillin derivatives