JP2003313174A - 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法 - Google Patents

4−アルキル−チアゾール化合物の製造法

Info

Publication number
JP2003313174A
JP2003313174A JP2002118667A JP2002118667A JP2003313174A JP 2003313174 A JP2003313174 A JP 2003313174A JP 2002118667 A JP2002118667 A JP 2002118667A JP 2002118667 A JP2002118667 A JP 2002118667A JP 2003313174 A JP2003313174 A JP 2003313174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
represented
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289829B2 (ja
Inventor
Yutaka Kameyama
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Holdings Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Holdings Co Ltd
Priority to JP2002118667A priority Critical patent/JP4289829B2/ja
Publication of JP2003313174A publication Critical patent/JP2003313174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289829B2 publication Critical patent/JP4289829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の製造法に見られる欠点を克服し、
簡便かつ実用的であって、目的とする4−アルキル−5
−ビニル−チアゾール化合物を高収率で得ることができ
る汎用的な製造法を提供する。 【解決手段】 式(1)で表される4−アルキル−5
−スルホニルオキシエチル−チアゾール化合物と二環式
アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土類金
属塩及びアルカリ金属アルコキシドから選ばれる1種又
は2種以上とを反応させることを特徴とする、式(2)
で表される4−アルキル−5−ビニル−チアゾール化合
物の製造法。 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素
原子又は置換基を有することがあるアミノ基、Rは置
換基を有することのある低級アルキル基、置換基を有す
ることのあるアリール基又は置換基を有することのある
アラルキル基を示す。〕 【化2】 〔式中、R、Rは上記に同じ。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4−アルキル−チ
アゾール化合物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−メチル−5−ビニル−チアゾール
は、強いナッツの香味を持つことが知られており〔St
oll et.al.,Helv.Chim Acta
50,2055(1967)〕、またピラジン化合物
との組み合わせにより肉のアロマの改良が可能となる
(特開昭49−100078号公報)。また、本化合物
が害虫忌避剤としても有効であることが見出されている
(特開平1−38003号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、4−アルキル−
5−ビニル−チアゾールの製造法としては、下記反応工
程式−1に示すように、4−アルキル−5−低級アルキ
ルカルボニルオキシエチル−チアゾール化合物を450
〜550℃で熱分解する方法が知られている(特開昭4
9−100078号公報)。しかしながら、この方法で
は、高温で熱分解を行うため、収率が低くなり、更に4
50〜550℃という温度は、工業生産を行う際の温度
としては極端に高く、実用的な方法とは言い難く、また
収率も低い。
【0004】
【化7】
【0005】また、下記反応工程式−2に示すように、
チアミンを出発原料とする製造法も知られている〔Te
trahedron,52,1453(1996)〕。
しかしながら、この方法においても、全収率が67%と
低く、更に、工程数が多く、高価な原料や試薬類を使用
する必要があるので、実用に供せられる方法とはいえな
い。
【0006】
【化8】
【0007】このように、種々の製造法が開発されてい
るにもかかわらず、工業生産が可能となるような方法は
なく、実用的な製造法が強く望まれている。
【0008】本発明の課題は、上記の従来の製造法に見
られる欠点を克服し、簡便かつ実用的であって、目的と
する4−アルキル−5−ビニル−チアゾール化合物を高
収率で得ることができる汎用的な製造法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1)で表
される4−アルキル−5−スルホニルオキシエチル−チ
アゾール化合物と二環式アミン、水素化アルカリ金属
塩、水素化アルカリ土類金属塩及びアルカリ金属アルコ
キシドから選ばれる1種又は2種以上とを反応させるこ
とを特徴とする、式(2)で表される4−アルキル−5
−ビニル−チアゾール化合物の製造法に係る。
【0010】
【化9】
【0011】〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル
基、Rは水素原子又は置換基を有することがあるアミ
ノ基、Rは置換基を有することのある低級アルキル
基、置換基を有することのあるアリール基又は置換基を
有することのあるアラルキル基を示す。〕
【0012】
【化10】 〔式中、R、Rは上記に同じ。〕
【0013】また本発明は式(3)で表される4−アル
キル−5−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物に、式
(4)で表されるスルホン酸誘導体の存在下、2モル当
量以上の二環式アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化
アルカリ土類金属塩及びアルカリ金属アルコキシドから
選ばれる1種又は2種以上を反応させることを特徴とす
る、式(2)で表される4−アルキル−5−ビニル−チ
アゾール化合物の製造法に係る。
【0014】
【化11】
【0015】RSOX (4)
【0016】〔式中、R、R、Rは上記に同じ。
Xはハロゲン原子又は基−OSO を示す。〕
【0017】また、本発明は式(3)で表される4−ア
ルキル−5−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物と、
式(4)で表されるスルホン酸誘導体とを、塩基の存在
下に、反応させることを特徴とする、式(1)で表され
る4−アルキル−5−スルホニルオキシエチル−チアゾ
ール化合物の製造法に係る。
【0018】本発明者は、4−アルキル−5−ビニル−
チアゾール化合物(2)の製造法を開発するにあたり、
工業的に容易に入手可能な試薬類を用いる合成ルートの
検討を行う過程で、4−アルキル−5−ヒドロキシエチ
ル−チアゾール化合物(3)を出発原料とし、中間体と
して4−アルキル−5−スルホニルオキシエチル−チア
ゾール化合物(1)を経由する新しい合成ルートに着目
し、引続き研究を重ねた結果、工業化の可能な穏和な反
応条件下で実施できる合成法を開発することに成功し
た。
【0019】本発明によれば、工業的に簡便かつ穏和な
条件下で、目的物である4−アルキル−5−ビニル−チ
アゾール化合物(2)を高収率で合成できる製造法が提
供される。また、本発明によれば、中間体である4−ア
ルキル−5−スルホニルオキシエチル−チアゾール化合
物(1)を反応系内で生成させ、そのまま引続いて目的
物の合成を行うワンポット反応の製造法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明において低級アルキル基と
しては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜4
のアルキル基を挙げることができる。アリール基として
は、例えば、フェニル、ナフチル等を挙げることができ
る。アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネ
チル等を挙げることができる。前記低級アルキル基、ア
リール基及びアラルキル基に置換してもよい置換基とし
ては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シア
ノ基、アリール基、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基アミノ基、モ
ノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ホルミ
ル基、ホルミルオキシ基、式RCOO−(Rは低級
アルキル基又はアリール基を示す)で表されるアシルオ
キシ基、基RCO−(Rは前記に同じ)で表される
アシル基等を挙げることができる。またRで示される
アミノ基には1又は2個の置換基が置換可能であり、置
換基としてはトリフェニルメチル、ジフェニルメチル、
tert-ブチルオキシカルボニル、ホルミル、アセチ
ル、クロルアセチル基などを挙げることができる。符号
Xで示されるハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭
素、ヨウ素等を挙げることができる。
【0021】本発明によれば、4−アルキル−5−ビニ
ル−チアゾール化合物(2)は、4−アルキル−5−ス
ルホニルオキシエチル−チアゾール化合物(1)と二環
式アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土類
金属塩及びアルカリ金属アルコキシドから選ばれる1種
又は2種以上とを反応させることにより製造できる(製
造法−1)。
【0022】
【化12】 〔式中、R、R、Rは上記に同じ。〕
【0023】原料化合物となる4−アルキル−5−スル
ホニルオキシエチル−チアゾール化合物(1)は公知の
化合物であるが、後述する新規な方法によっても製造で
きる。二環式アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化ア
ルカリ土類金属塩及びアルカリ金属アルコキシドとして
は公知のものを何れも使用できる。二環式アミンの具体
例としては、例えば、ジアザビシクロウンデセン、ジア
ザビシクロノネン等を挙げることができる。水素化アル
カリ金属塩の具体例としては、例えば、水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げること
ができる。水素化アルカリ土類金属塩の具体例として
は、例えば、水素化カルシウム等を挙げることができ
る。アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−
tert−ブトキシド等を挙げることができる。二環式
アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土類金
属塩及びアルカリ金属アルコキシドから選ばれる1種又
は2種以上の使用量は特に制限されず、広い範囲から適
宜選択できるが、4−アルキル−5−スルホニルオキシ
エチル−チアゾール化合物(1)1モルに対し1〜10
モル当量とすればよいが、必要に応じ、前記チアゾール
化合物(1)がなくなるまで反応系に添加してもよい。
【0024】上記反応は、通常、有機溶媒中で行なわれ
る。有機溶媒としては特に制限されず、反応に不活性な
公知のものを何れも使用でき、例えば、蟻酸メチル、蟻
酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メ
チル、プロピオン酸エチル等の低級アルキルエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケ
トン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、
ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、エチ
ルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等のエーテル
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリ
ル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、
アニソール等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジブ
ロモエタン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の
シクロアルカン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、N−
メチルピロリジノン等の環状アミド類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エーテル類、
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等を挙げるこ
とができる。有機溶媒は1種を単独で使用でき又は2種
以上を併用できる。また有機溶媒には、必要に応じて水
が含まれていてもよい。有機溶媒の使用量は特に制限さ
れず、反応が円滑に進行する量を適宜選択すればよい
が、4−アルキル−5−スルホニルオキシエチル−チア
ゾール化合物(1)1kgに対し通常2〜200リット
ル、好ましくは3〜100リットルとすればよい。
【0025】本反応は、通常−78〜200℃、好まし
くは−30〜120℃の温度下に行なわれ、通常5分〜
5時間、好ましくは10分〜2時間で終了する。上記の
反応により得られる4−アルキル−5−ビニル−チアゾ
ール化合物(2)は、抽出、蒸留等の通常の分離精製手
段により、反応系から容易に単離できる。
【0026】また、本発明によれば、4−アルキル−5
−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物(3)に、スル
ホン酸誘導体(4)の存在下、2モル当量以上の二環式
アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土類金
属塩及びアルカリ金属アルコキシドから選ばれる1種又
は2種以上を反応させることにより、4−アルキル−5
−ビニル−チアゾール化合物(2)を製造できる(製造
法−2)。
【0027】
【化13】
【0028】 RSOX (4) 〔式中、R、R、R、Xは上記に同じ。〕
【0029】本反応には、目的物である4−アルキル−
5−ビニル−チアゾール化合物(2)をワンポットで製
造できるという利点がある。従って、工業的な製造法と
してより好適な方法と言うことができる。原料化合物で
ある4−アルキル−5−ヒドロキシエチル−チアゾール
化合物(3)は、公知の化合物である。
【0030】スルホン酸誘導体(4)はスルホン酸ハラ
イド又はスルホン酸無水物であり、その具体例として
は、例えば、塩化メタンスルホニル、臭化メタンスルホ
ニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル等の置換基を
有してもよい低級アルキルスルホン酸ハライド、塩化ベ
ンゼンスルホニル、塩化トルエンスルホニル等の置換基
を有してもよい芳香族スルホン酸ハライド、塩化ベンジ
ルスルホニル、塩化p−メトキシベンジルスルホニル、
塩化フェネチルスルホニル等の置換基を有してもよいア
ラルキルスルホン酸ハライド、メタンスルホン酸無水
物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等の置換基を
有してもよい低級アルキルスルホン酸無水物、ベンゼン
スルホン酸無水物、トルエンスルホン酸無水物等の置換
基を有してもよい芳香族スルホン酸無水物、ベンジルス
ルホン酸無水物、p−メトキシベンジルスルホン酸無水
物等の置換基を有してもよいアラルキルスルホン酸無水
物等を挙げることができる。スルホン酸誘導体(4)は
1種を単独で使用でき又は必要に応じて2種以上を併用
できる。スルホン酸誘導体(4)の使用量は特に制限は
なく、広い範囲から適宜選択できるが、4−アルキル−
5−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物(3)1モル
に対して通常1〜50倍モル、好ましくは1〜10倍モ
ルとすればよい。
【0031】二環式アミン、水素化アルカリ金属塩、水
素化アルカリ土類金属塩及びアルカリ金属アルコキシド
としては、上記と同様のものをいずれも使用できる。こ
れらの使用量は、4−アルキル−5−ヒドロキシエチル
−チアゾール化合物(3)1モルに対して2モル以上、
好ましくは2〜10モルとすればよい。
【0032】本反応は、通常有機溶媒中にて、通常−7
8〜200℃、好ましくは−30〜120℃の温度下に
行なわれ、通常5分〜5時間、好ましくは10分〜2時
間で終了する。ここで使用される有機溶媒は、上記に例
示のものを何れも使用できる。有機溶媒の使用量は特に
制限されず広い範囲から適宜選択できるが、4−アルキ
ル−5−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物(3)1
kgに対して、通常2〜200リットル、好ましくは3
〜100リットルとすればよい。上記の反応により得ら
れる4−アルキル−5−ビニル−チアゾール化合物
(2)は、抽出、蒸留等の通常の分離精製手段により、
反応系から容易に単離できる。
【0033】上記の製造法において原料化合物として使
用される4−アルキル−5−スルホニルオキシエチル−
チアゾール化合物(1)は、塩基の存在下、4−アルキ
ル−5−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物(3)と
スルホン酸誘導体(4)とを反応させることにより製造
できる(製造法−3)。
【0034】塩基としては、有機塩基及び無機塩基のい
ずれをも用いることが出来る。有機塩基としては公知の
ものを使用でき、例えば、トリメチルアミン、ジメチル
エチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン等のN,N,N−トリ低級アルキルアミン類、N
−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン等のN−低
級アルキルアザシクロアルカン類、N−メチルモルホリ
ン、N−エチルモルホリン等のN−低級アルキルアザオ
キシシクロアルカン類、N−ベンジル−N,N−ジメチ
ルアミン、N−ベンジル−N,N−ジエチルアミン等の
N−フェニル低級アルキル−N,N−ジ低級アルキルア
ミン類、N,N-ジメチルアニリン等のN,N−ジアルキ
ル芳香族アミン又はピリジン等の含窒素芳香族アミン等
を挙げることができる。無機塩基としても公知のものを
使用でき、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の炭酸アルカリ金属塩、炭酸ベリリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸アルカリ土
類金属塩、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属塩、水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化
アルカリ金属塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等の水酸化アルカリ土類金属塩、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム等のアルカリ土類金属酸化物等を挙げる
ことができる。更に、上記の製造法−1,2で用いた二
環式アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土
類金属塩及びアルカリ金属アルコキシドも、塩基として
用いることができる。塩基は1種を単独で使用でき又は
2種以上を併用できる。塩基の使用量は特に制限されず
広い範囲から適宜選択できるが、通常、4−アルキル−
5−ヒドロキシエチル−チアゾール化合物(3)1モル
に対して1〜10モル使用すればよく、必要ならばチア
ゾール化合物(3)がなくなるまで添加してもよい。
【0035】本反応は、通常−78〜200℃、好まし
くは−30〜120℃の温度下に行なわれ、通常5分〜
5時間、好ましくは10分〜2時間で終了する。本反応
により得られる4−アルキル−5−スルホニルオキシエ
チル−チアゾール化合物(1)は、抽出、蒸留等の通常
の分離精製手段に従って、反応系から容易に単離精製で
きる。また、該チアゾール化合物(1)を含む反応混合
物を、そのまま、4−アルキル−5−ビニル−チアゾー
ル化合物(2)の製造に用いることができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
するが、何らこれらに限定されるものではない。
【0037】実施例1 300mlの四口フラスコに、4−メチル−5−ヒドロ
キシエチル−チアゾール(3)10gを秤り取り、塩化
メチレン100mlを加えて溶解し、0〜5℃に冷却し
た。このものにメタンスルホニルクロリド6.6ml
(1.2モル当量)及びトリエチルアミン24ml(2.
5モル当量)を加え、0〜5℃の温度を維持しながら1
時間15分攪拌した。原料化合物(3)がほぼ消失して
いることを薄層クロマトグラフィー(TLC)で確認し
た後、5%塩化アンモニウム水溶液100mlを加え、
更に水50mlで2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去した。得られ
た残査をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1
/1)にて精製し、化合物(1a)(R=CH)15.
1g(収率98%)が得られた。このものの1H−NM
Rは標品のそれと一致した。 1H−NMR:d 2.42(s,3H)、2.95
(s,3H)、3.23(t,2H,J=6Hz)、4.
36(t,2H,J=6Hz)、8.63(s,1H)
【0038】実施例2 300mlの四口フラスコに、4−メチル−5−ヒドロ
キシエチル−チアゾール(3)10gを秤り取り、塩化
メチレン100mlを加えて溶解した。このものにトル
エンスルホニルクロリド16g(1.2モル当量)及び
トリエチルアミン24ml(2.4モル当量)を加え、
室温下2時間40分攪拌した。原料化合物(3)がほぼ
消失していることを薄層クロマトグラフィー(TLC)
で確認した後、5%塩化アンモニウム水溶液150ml
を加え、更に水75mlで2回洗浄した。有機層を硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し
た。得られた残査をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸
エチル=2/1)にて精製し、化合物(1b)(R=C
−CH−p)19.5g(収率98%)が得られ
た。このものの1H−NMRは標品のそれと一致した。 1H−NMR:d 2.16(s,3H)、2.44
(s,3H)、3.16(t,2H,J=6Hz)、4.
16(t,2H,J=6Hz)、7.32(d,2H,
J=6Hz)、7.71(d,J=6Hz、2H)、8.
55(s,1H)
【0039】実施例3〜9 塩基を表1に記載のものに変更する以外は、実施例2と
同様に操作し、化合物(1b)を合成した。得られた化
合物(1b)の1H−NMRはいずれも標品と一致し
た。
【0040】
【表1】
【0041】実施例10 300mlの四口フラスコに、4−メチル−5−ヒドロ
キシエチル−チアゾール(3)10gを秤り取り、N,
N−ジメチルホルムアミド100mlを加えて溶解し
た。このものにトルエンスルホニルクロリド16g(1.
2モル当量)及び炭酸ナトリウム17.8g(2.4モル
当量)を加え、室温下2時間40分攪拌した。原料化合
物(3)がほぼ消失していることをTLCで確認した
後、塩化メチレン300mlと水100mlとの混合溶
媒中に注ぎ込み、抽出を行った。有機層に5%塩化アン
モニウム水溶液150mlを加え、水75mlで2回洗
浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去した。得られた残査をシリカゲルカラ
ム(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、化合
物(1b)が得られた(収率93%)。得られた化合物
(1b)の1H−NMRは実施例2のそれと一致した。
【0042】実施例11〜16 塩基を表2に記載のものに変更する以外は、実施例10
と同様に操作し、化合物(1b)を合成した。得られた
化合物(1b)の1H−NMRはいずれも実施例2のそ
れと一致した。
【0043】
【表2】
【0044】実施例17 10mlのナス型フラスコに、化合物(1b)(R
−CH−p)110mgを秤り取り、N,N
−ジメチルホルムアミド1mlに溶解した。このものに
水素化ナトリウム(60重量%含量)31mg(2.0
モル当量)を加え、室温下1時間20分攪拌した。原料
化合物(1b)がほぼ消失していることをTLCで確認
した後、塩化メチレン10mlと水10mlとの混合溶
媒中に注ぎ込み、抽出を行った。有機層を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、低真空度減圧下に溶媒を留去し
た。得られた残査をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸
エチル=2/1)にて精製し、4−メチル−5−ビニル
−チアゾール(2)45.3mg(収率94%)が得ら
れた。 1H−NMR:d 2.43(s,3H)、5.25
(d,1H,J=11Hz)、5.47(d,1H,J
=16HZz)、6.79(dd,1H,J=11,1
6Hz)、8.53(s,1H)
【0045】実施例18 10mlのナス型フラスコに、化合物(1a)(R
CH)98.5mgを秤り取り、N,N−ジメチルホル
ムアミド1mlに溶解した。このものに水素化ナトリウ
ム(60重量%含量)36mg(2.0モル当量)を加
え、室温下1時間40分攪拌した。原料化合物(1a)
がほぼ消失していることをTLCで確認した後、抽出以
降を実施例17と同様にして操作すると、4−メチル−
5−ビニル−チアゾール(2)51.8mg(収率93
%)が得られた。得られた化合物の1H−NMRは実施
例17に一致した。
【0046】実施例19 200mlの四つ口フラスコに、化合物(1b)13g
を秤り取り、N,N−ジメチルホルムアミド130ml
を加えて溶解した。このものにジアザビシクロウンデセ
ン7.9ml(1.3モル当量)を加え、100℃にて1時
間攪拌した。原料化合物(1b)がほぼ消失しているこ
とをTLCで確認し、室温まで冷却した後、塩化メチレ
ン250mlに注ぎ込み、更に5%塩化アンモニウム水
溶液150mlを加え、水25mlで2回洗浄した。有
機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、低真空度減圧
下に溶媒を留去した。得られた残査をシリカゲルカラム
(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、4−メ
チル−5−ビニル−チアゾール(2)4.49g(収率
91%)が得られた。得られた化合物の1H−NMRは
実施例17に一致した。
【0047】実施例20 10mlのナス型フラスコに、化合物(1a)111mg
を秤り取り、N,N−ジメチルホルムアミド1mlを加
えて溶解した。このものにジアザビシクロウンデセン
(DBU)0.092ml(1.2モル当量)を加え、1
00℃にて1時間攪拌した。原料化合物(1a)がほぼ
消失していることをTLCで確認し、室温まで冷却した
後、塩化メチレン20mlと5%塩化アンモニウム水溶
液20mlとの混合溶媒中に注ぎ込み、5%塩化アンモ
ニウム水溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した後、低真空度減圧下に溶媒を留去した。
得られた残査をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチ
ル=2/1)にて精製すると、4−メチル−5−ビニル
−チアゾール(2)55.8mg(収率89%)が得ら
れた。得られた化合物の1H−NMRは実施例17に一
致した。
【0048】実施例21 10mlのナス型フラスコに、4−メチル−5−ヒドロ
キシエチル−チアゾール(3)102mgを秤り取り、
N,N−ジメチルホルムアミド1mlを加えて溶解し
た。このものにトルエンスルホニルクロリド160mg
(1.2モル当量)及び炭酸ナトリウム190mg(2.
4モル当量)を加え室温下に1時間撹拌した。この反応
液に更に水素化ナトリウム(60重量%含量)43mg
(1.5モル当量)を加え、室温下に30分攪拌した。
原料化合物(3)がほぼ消失していることをTLCで確
認した後、塩化メチレン20mlと水20mlとの混合
溶媒中に注ぎ込み、抽出を行った。有機層を硫酸マグネ
シウム上で乾燥した後、低真空度減圧下に溶媒を留去し
た。得られた残査をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸
エチル=2/1)にて精製すると、4−メチル−5−ビ
ニル−チアゾール(2)80.2mg(収率90%)が
得られた。
【0049】実施例22 10mlのナス型フラスコに、4−メチル−5−ヒドロ
キシエチル−チアゾール(3)100mgを秤り取り、
N,N−ジメチルホルムアミド1mlを加えて溶解し
た。このものにトルエンスルホニルクロリド160mg
(1.2モル当量)及び水素化ナトリウム(60重量%
含量)84mg(3モル当量)を加え、室温下に1時間
30分攪拌した。原料化合物(3)がほぼ消失している
ことをTLCで確認した後、抽出以降を実施例21と同
様に操作すると、4−メチル−5−ビニル−チアゾール
(2)71.6mg(収率82%)が得られた。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に簡便かつ穏和
な条件下で、目的物である4−アルキル−5−ビニル−
チアゾール化合物(2)を高収率で合成できる製造法が
提供される。また、本発明によれば、中間体である4−
アルキル−5−スルホニルオキシエチル−チアゾール化
合物(1)を反応系内で生成させ、そのまま引続いて目
的物の合成を行うワンポット反応の製造法が提供され
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で表される4−アルキル−5−
    スルホニルオキシエチル−チアゾール化合物と二環式ア
    ミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土類金属
    塩及びアルカリ金属アルコキシドから選ばれる1種又は
    2種以上とを反応させることを特徴とする、式(2)で
    表される4−アルキル−5−ビニル−チアゾール化合物
    の製造法。 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素
    原子又は置換基を有することがあるアミノ基、Rは置
    換基を有することのある低級アルキル基、置換基を有す
    ることのあるアリール基又は置換基を有することのある
    アラルキル基を示す。〕 【化2】 〔式中、R、Rは上記に同じ。〕
  2. 【請求項2】 式(3)で表される4−アルキル−5−
    ヒドロキシエチル−チアゾール化合物に、式(4)で表
    されるスルホン酸誘導体の存在下、2モル当量以上の二
    環式アミン、水素化アルカリ金属塩、水素化アルカリ土
    類金属塩及びアルカリ金属アルコキシドから選ばれる1
    種又は2種以上を反応させることを特徴とする、式
    (2)で表される4−アルキル−5−ビニル−チアゾー
    ル化合物の製造法。 【化3】 SOX (4) 【化4】 〔式中、R、R、Rは上記に同じ。Xはハロゲン
    原子又は基−OSO を示す。〕
  3. 【請求項3】 式(3)で表される4−アルキル−5−
    ヒドロキシエチル−チアゾール化合物と、式(4)で表
    されるスルホン酸誘導体とを、塩基の存在下に、反応さ
    せることを特徴とする、式(1)で表される4−アルキ
    ル−5−スルホニルオキシエチル−チアゾール化合物の
    製造法。 【化5】 SOX (4) 【化6】 〔式中、R、R、R、Xは上記に同じ。〕
JP2002118667A 2002-04-22 2002-04-22 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法 Expired - Fee Related JP4289829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118667A JP4289829B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118667A JP4289829B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313174A true JP2003313174A (ja) 2003-11-06
JP4289829B2 JP4289829B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29535438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118667A Expired - Fee Related JP4289829B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136735A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 花王株式会社 昆虫忌避剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136735A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 花王株式会社 昆虫忌避剤
US10779531B2 (en) 2015-02-26 2020-09-22 Kao Corporation Insect repellent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289829B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767538B1 (en) Process for producing 1-oxacephalosporin-7alpha-methoxy-3-chloromethyl derivative
JP4157177B2 (ja) 3−アルケニルセフェム化合物の製造法
EP1132391B1 (en) Process for the preparation of 3-sulfonyloxy-3-cephem compounds
JP4289829B2 (ja) 4−アルキル−チアゾール化合物の製造法
JP4418043B2 (ja) β−ヒドロキシエステルの製造法
US5968335A (en) Process for preparing 3-alkoxymethylcephem compounds
US5919924A (en) Process for preparing 3-halogenated cephem derivative
EP0759437B1 (en) Processes for the production of 2-isocephem derivatives
US5977352A (en) Process for preparing 3-norcephem compounds
US6339152B1 (en) Process for producing exo-methylenepenam compounds
JP3775820B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JP3775819B2 (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JP2000281619A (ja) 1−アシルオキシ−3−ハロゲノ−2−プロパノールおよびエピハロヒドリンの製造方法ならびに1−アシルオキシ−3−ハロゲノプロパン−2−スルホナート
JP3265381B2 (ja) 2−置換メチル−3−セフェム化合物及びその製造法並びに2−エキソメチレンセフェム誘導体の製造法
JPH1180164A (ja) 3−ジアルコキシメチルセフェム化合物の製造法
JPH11236387A (ja) 3−セフェム化合物の製造方法
JPH10245387A (ja) 3−置換セフェム化合物の製造法
JPH11236386A (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JPH11116543A (ja) 光学活性1−アリールエトキシアミン誘導体の製造方法およびその中間体
JP2002105084A (ja) 3−セフェム化合物及びその製造法
JPH08245631A (ja) 3−ハロゲン化セフェム誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees