JPH08245422A - 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形 - Google Patents

医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形

Info

Publication number
JPH08245422A
JPH08245422A JP8025487A JP2548796A JPH08245422A JP H08245422 A JPH08245422 A JP H08245422A JP 8025487 A JP8025487 A JP 8025487A JP 2548796 A JP2548796 A JP 2548796A JP H08245422 A JPH08245422 A JP H08245422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic
acrylic
plastic
melt
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025487A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Assmus
アースムス マンフレート
Hans-Ulrich Petereit
ペーテライト ハンス−ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH08245422A publication Critical patent/JPH08245422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤 【解決の手段】 本発明は、 A)室温より上であるが200℃より下の溶融温度、1
20℃より下のガラス転移温度及び溶融温度で1000
〜1000000Pasの溶融粘度を有する熱可塑性ア
クリル−プラスチック5〜95重量%(A及びBの重量
合計に対して)及び B)20000ダルトンより下の分子量及びアクリル−
プラスチックの溶融温度で100Pasより下の溶融粘
度を有し、室温より上である200℃より下の溶融温度
を有する室温で熱可塑性アクリル−プラスチックと相溶
性ではない展開剤95〜5重量%から成る不均一な混合
物を含有する、医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤に
関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬形、特に固体
の、経口投与可能な医薬形を溶融液体状態から製造又は
被覆するための熱可塑性被覆−又は結合剤に関する。
【0002】
【従来の技術】錠剤の圧縮成型及び場合により液状相中
に溶解又は分散させた被覆剤で被覆することによる固体
医薬形の従来の製法と並んで、溶融液体状態の被覆−及
び結合剤からの医薬形の製造又は被覆が、特に経済的で
確実な製法としてますます重要となってきている。この
ために下記の一連の特別な要求を満たす熱可塑性被覆−
及び結合剤が必要とされる: −医薬形の適用に必要な溶解−又は遊離要求を満たすこ
と、 −分解せずに溶融可能であり、冷却により固体状態に変
換可能であること、 −溶融物から硬化させる場合に乾燥した、非粘着性の表
面を生じること、 −熱可塑性加工条件下で、含有されるか又は被覆された
製薬的作用物質を損なわないこと。
【0003】これらの要求は現在供給可能な熱可塑性被
覆−及び結合剤によっては十分に満たされない。このこ
とは特に、レーム社(Roehm GmbH、ダルムシ
ュタット)の市販名EUDRAGITで公知である、ア
クリル−プラスチックを基礎とする被覆−及び結合剤に
当てはまる。これらは、徐放−製剤の製造に不可欠であ
る特別な溶解−及び遊離特性により卓越している。即ち
EUDRAGIT Eは、胃液中での溶解性を保証する
塩基性アミノ基を含有する。EUDRAGITRL及び
RSは、作用物質遊離を周囲の水性媒体のpH−値に無
関係に制御する四級アミノ基を含有する。
【0004】N.フォロニア(Follonier)、
E.デルカー(Doelker)及びE.コール(Co
le)[Drug development and
Industrial Pharmacy、20
(8)、1323−1339、1994]は、EUDR
AGIT RS PMを可塑剤としてトリアセチン3〜
5%及び作用物質としてジルチアゼム−HClを添加し
て温度110℃で熱可塑性加工することを記載してい
る。作用物質がEUDRAGIT RSの従来の被覆を
有する医薬形より著しく高い速度で遊離する、マクロ−
及びミクロ孔性の表面を有する医薬形が得られた。
【0005】アクリル−プラスチックを基礎とする熱可
塑性被覆−及び結合剤を使用して押出成形し、丸く仕上
げることによる医薬形の製造は、既に記載されている。
このような方法でこれらの被覆−及び結合剤の水性分散
液又は湿った混合物を使用し、乾燥工程を使用する場合
は、医薬形の熱可塑性製造の本明細書で説明する目的に
添わない。
【0006】西ドイツ特許(DE−A)第413851
3号明細書によれば、製薬的作用物質及び熱可塑性結合
剤から成る混合物を溶融物から押出し成形し、医薬形に
加工する。熱可塑性結合剤としては、EUDRAGIT
RL又は−RSとビニルピロリドン−酢酸ビニル−コ
ポリマー及び場合によりヒドロキシプロピルセルロース
とから成る混合物を使用する。これによっては、相応す
るアクリル−プラスチック又はその混合物だけを用いた
場合と同じ遊離速度は得られない。
【0007】欧州特許(EP−A)第204596号明
細書によれば、作用物質含有の微粒子を、結合剤として
ポリマーを一種又は数種の佐薬と混合して含有する混合
物から押し出し成形する。佐薬は、単独で又は一緒にポ
リマーに対して可溶性又はゲル化作用並びに平滑作用を
生じるように選択する。孔付きローラーを用いて加工す
る際に混合物は発熱し、佐薬の一種類が部分的に溶融
し、その際、溶解又はゲル化作用が発揮される。この様
にして可塑化された混合物を孔付きローラーの開口部か
ら圧縮成型し、その際、微粒子が押し出し成形される。
例として粉末状EUDRAGIT RSをグリセリン−
パルミトステアレートを用いて加工することが記載され
ている。
【0008】この混合物の純粋な溶融物の加工によって
は、使用可能な医薬形は得られないであろう。ポリマー
及び佐薬からは、前提となる佐薬の溶解又はゲル化作用
により冷却時に再び分離しない、均一な混合物が生じる
であろう。佐薬の可塑性作用の故に、溶融物から硬化さ
れた材料はその表面が柔軟かつ粘着性のままであるの
で、これは医薬形表面としては使用できないであろうと
いう結果になる。
【0009】アクリル−及び/又はメタクリル酸−メチ
ルアクリレート−コポリマーを基礎とする熱可塑性被覆
−及び結合剤が、西ドイツ実用新案G9414065号
から公知である。これは温度120〜180℃で溶融物
から腸液に可溶性の医薬−被覆を製造するために好適で
あるが、EUDRAGIT RL及び−RSを使用する
目的には好適ではない。その高い溶融温度の故に、表面
が粘着性にならないで、可塑剤を添加することができる
であろう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、最初
に記載した要求を満たす熱可塑性被覆−及び結合剤を供
給することである。同じポリマーの水性分散液又は有機
溶液から成る従来の被覆塗料のそれにほぼ相応する遊離
−特性が達成されねばならない。このための前提条件
は、溶融物の改良された流動性であるが、その際粘着性
表面を生じる可塑性作用は有さない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、 A)室温より上であるが200℃より下の溶融温度、1
20℃より下のガラス転移温度及び溶融温度で1000
〜1000000Pas、有利には10000〜500
000Pasの溶融粘度を有する熱可塑性アクリル−プ
ラスチック5〜95重量%(A及びBの重量合計に対し
て)及び B)20000ダルトンより下の分子量及びアクリル−
プラスチックの溶融温度で100Pasより下の溶融粘
度を有し、室温より上であるが200℃より下の溶融温
度を有する室温で熱可塑性アクリル−プラスチックと相
溶性ではない展開剤 95〜5重量%から成る不均一な
混合物を含有する、医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合
剤である。
【0012】本発明で溶融温度とは、DIN54811
により測定した溶融粘度が106Pasの限界値に達し
ない最低の温度である。ガラス転移温度はDSC(Di
fferential Scanning Calor
imetry)を用いて熱的に測定する。分子量は、ゲ
ル−透過−クロマトグラフィー(GPC)により測定し
た量平均値である。相応する検量線を作成すると、換算
溶解粘度(reduzierten Losungsv
iskositaet)からの分子量の測定がより簡単
である。
【0013】成分A及びBから成る本発明による混合物
は、成分A及びBが使用される量で相溶性でない場合に
は、不均一であると見なされる。これは共通の溶剤、例
えばアセトン中の成分の共通の溶液から溶剤を蒸発させ
る際に残留する皮膜で明らかである。皮膜が明らかに混
濁している場合には、これは2種類の相互に非相溶性の
相が存在すると推論される。限られた相溶性の場合には
各々1種類の成分が含分的に主である2つの相が生じ
る。混合物のガラス転移温度が著しくなく、特に20K
を越えず、ポリマーAのガラス転移温度より下である場
合には、このような混合物は本発明では非相溶性と見な
される。
【0014】非相溶性は、硬化した溶融物中で成分A及
びBが分離した相として存在し、展開剤Bが可塑剤とし
てポリマー相A中に溶解して存在しないという作用を有
する。相は比較的小さなドメインで存在し;有利には成
分Bは連結した相A内部で0.1〜500ミクロメータ
ーの大きさの別の分散相を形成する。相A:Bの量比は
有利には、Aが連結した相を形成するように選択する。
相の大きさは光学−又は電子顕微鏡像で確認することが
できる。
【0015】2つの相の存在は、示差熱分析(DSC−
Messung)により確認することができる。非相溶
性混合物は、主として成分A及びBに相応する2つの熱
信号により特徴付けられる。
【0016】溶融状態で成分A及びBは実質的に混合可
能であり、溶融物の光学的透明度により確認可能であ
る。溶融状態における相溶性から、良好な流動性及び少
なくとも500Pasより少なく、有利には200Pa
sまでの溶融粘度が得られる。これにより、僅かな熱分
解と結びついた、迅速な可塑化、低い加工温度、加工す
る際の低いせん断力、完全で正確な成形型の充填及び硬
化させた溶融物の緊密で孔の少ない表面が得られる。遊
離挙動は、主としてポリマー成分Aの特性により決定さ
れ、同じポリマーAの有機溶液から製造した被覆を有す
る相応する医薬形の特性に十分匹敵する。
【0017】
【発明の実施の形態】熱可塑性アクリル−プラスチック
とは、架橋してない、いずれにせよ分枝鎖状の、各々好
適な有機溶剤、例えばアセトン、イソプロピルアルコー
ル又はエタノール中で、少なくともコロイド状に可溶性
のポリマー及びコポリマーのことであり、これらは少な
くとも20重量%、有利には少なくとも50重量%まで
アクリルモノマーから生成されている。これらのモノマ
ーは基: CH2=CR−CO− [式中、Rは水素原子又はメチル基を表わす]により特性
付けられる。その分子量は、有利には10000〜20
0000ダルトンであり、溶融粘度は100℃で有利に
は10000〜500000Pasである。室温より上
で120℃より下のガラス転移温度が極めて重要であ
る;有利な範囲は30〜80℃である。
【0018】熱可塑性アクリル−プラスチックは一般
に、アクリル−及び/又はメタクリル酸のエステル、特
にアクリル−及び/又はメタクリル酸のアルキルエステ
ル及び共有結合の陽イオン性基を有する官能性コモノマ
ーのコポリマーである。有利にはアルキルエステルは、
コポリマーの5〜99重量%であり、陽イオン性コモノ
マーは1〜95重量%である。その他のコモノマーを所
望により一緒に使用することができる;例としてはアク
リル−及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエ
ステル又はアルコキシアルキルエステル又は少量のこれ
らの酸自体、マレイン酸の誘導体、スチレン、酢酸ビニ
ルが挙げられる。これらは一般にコポリマーの40重量
%より多くはない。
【0019】アクリル−及び/又はメタクリル酸のアク
リルエステルは有利には低級アルカノールから、特にア
ルキル基中に炭素原子1〜4個を有するようなものから
誘導される。メチルアクリレート及び−メタクリレート
及びエチルアクリレート及び−メタクリレートが特に有
利である。
【0020】陽イオン性コモノマーにはアクリル−及び
/又はメタクリル酸のアミノアルキルエステル又はアミ
ノアルキルアミド又はその塩又は四級化生成物が該当す
る。これらは有利には低級アルキレン基、有利には炭素
原子1〜5個を有するアルキレン基を介してエステル−
酸素原子又はアミド−窒素原子と結合している、第3ア
ミノ−又は第4アミノ基を含有する。これらは一般に
式: CH2=CR−CO−X−Alk−N(R’)2 又は CH2=CR−CO−X−Alk−N+(R’)3 An [式中、R=H又はCH3−、R’=C1 4−Alk、
Xは基−O−又は−NH−を表わし、Alkは炭素原子
1〜5個を有する直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を表わ
し、An-は1価の酸素陽イオンを表わす]により表わ
される。
【0021】好適な陽イオンコモノマーは例えば、2−
(N,N−ジメチルアミノ−エチル−アクリレート及び
−メタクリレート、3−(N,N−ジメチルアミノ)−
プロピル−アクリレート及び−メタクリレート、4−
(N,N−ジメチルアミノ)−ブチル−アクリレート及
び−メタクリレート、3−(N,N−ジメチルアミノ)
−プロピル−アクリルアミド及び−メタクリルアミド、
トリエタノールアミン−モノアクリレート及び−モノメ
タクリレート、2−(ジメチルアミノエチルオキシ)−
エチル−アクリレート及び−メタクリレート、2−イミ
ダゾリル−エチル−アクリレート及び−メタクリレー
ト、2−ピペラジニル−エチル−アクリレート及び−メ
タクリレート、2−ピペラジニル−エチル−アクリルア
ミド及び−メタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ
−ネオペンチル−アクリレート及び−メタクリレート、
N,N−ジメチルアミノ−ネオペンチル−アクリルアミ
ド及び−メタクリルアミド、(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−ピペリジル−4)−アクリレート及び−メ
タクリレート、3−モルホリノ−プロピル−アクリルア
ミド及び−メタクリルアミド、2−モルホリノ−エチル
−アクリレート及び−メタクリレート、2−(N,N−
ジブチルアミノ)−エチル−アクリレート及び−メタク
リレート、4−ジエチルアミノ−1−メチル−ブチル−
アクリルアミド及び−メタクリルアミド並びにそれから
塩化メチル又はその他の四級化剤を用いて製造可能な四
級化生成物及び前記モノマーの有機又は無機酸、例えば
塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、
琥珀酸、ラウリン酸等との塩である。
【0022】実際には、メチルアクリレート及び−メタ
クリレート及び/又はエチルアクリレート及び−メタク
リレートのジメチルアミノエチルアクリレート及び−メ
タクリレート又はトリメチルアンモニオエチルアクリレ
ート−クロリド及び−メタクリレート−クロリド1〜9
5重量%のコポリマーが重要な役割を演じる。これらの
群にEUDRAGIT RL、−RS及び−Eが属す。
【0023】本発明により使用されるポリマーは製薬的
使用に適した純度を有すべきである。特に残モノマー含
量は1000ppmより下であるべきである。
【0024】展開剤Bとしては、ポリマーAの溶融物と
実質的に均一に混合することができ、溶融物の流動性を
改善するが、溶融物を冷却し、硬化させる場合に固有の
相として分離する物質が挙げられる。これらの前提条件
を満たす物質は、ポリマーAより著しく低い分子量及び
それから離れた、一般により低い極性を有する。極性
は、展開剤の分子構造中の親水性及び疎水性原子団の含
分により決まる。ヒドロキシル−、エーテル−、エステ
ル−及びカルボニル基の形の酸素原子並びに各々環式分
子構造であってもよいアミノ−、アンモニウム−及びア
ミド基の形の窒素原子は極性を高める。これに対して、
比較的長い脂肪族又はオレフィン性基、特に炭素原子6
〜30個を有するようなもの及び芳香族基によって極性
は下げられる。
【0025】展開剤の極性が高すぎる場合には、それら
の可溶性及び可塑化特性は過剰である。これらは硬化す
る際に相分離を妨げ、粘着性表面を生じる。極性が低す
ぎる場合には、A及びBから成る混合物は溶融物中でも
2相のままである。従って所望の流動性の改善はなされ
ないか又はそれどころか押出し成形に際して非常に障害
となる恐れのある分解工程が起こる。溶融状態における
相溶性及び硬化させた状態における非相溶性を、予備試
験により測定することは、極性増分を計算することによ
るより簡単である。好適な展開剤の選択は多くの場合
に、特に異なる極性の、種々の物質の混合物を製造し、
最適な総極性を混合物比の変化により決める場合に、簡
単に行うことができる。
【0026】しかし展開剤の分子量により相溶性特性に
影響を与えることもできる。一般に相溶性は−その他は
同じ分子構造の場合に−、分子量が増加すると減少す
る。即ち、例えば1000ダルトンより下の分子量を有
するポリエチレングリコールは展開剤として多くの場合
に、分子量1000〜20000ダルトンを有するもの
より好適ではない。若干僅かな極性のポリプロピレング
リコールの場合には、分子量限界はこれより低い。一般
に20000ダルトンより上の分子量を有する物質は不
適当である。それは、これらは溶融物粘度を所望の程度
には減少させないからである。
【0027】好適な展開剤は種々の種類の物質中に、例
えば脂肪族アルコール、脂肪酸、界面活性剤、モノ−、
ジ−及びトリグリセリドの中に見いだされる。重要なこ
とは、室温より上であるが、200℃より下である、有
利には30〜150、特には40〜80℃の範囲の溶融
温度である。
【0028】低級アルキルアクリレート及び−メタクリ
レートの陽イオン性、アミノ−又はアンモニウム基を含
有するEUDRAGIT RL、−RS及び−Eのタイ
プのコモノマー5〜10重量%とのコポリマーに関し
て、脂肪酸モノグリセリド、特にグリセリンモノステア
レート及び分子量4000〜8000ダルトンを有する
ポリエチレングリコールが非常に好適であると実証され
た。
【0029】その他の展開剤の例としては、下記のもの
が挙げられる:脂肪酸、例えばステアリン酸、ラウリン
酸、パルミチン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、糖、例
えばソルビット、蝋、例えば蜜蝋、羊毛蝋、鯨蝋、脂肪
族アルコール、例えばセチルアルコール、ステアリルア
ルコール、ポリエチレングリコール、例えばPEG10
00、PEG2000、PEG6000、グリセリンエ
ステル、例えばグリセリンラウレート、グリセリンモノ
ステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリン
トリステアレート、脂肪酸−脂肪族アルコール−エステ
ル、例えばパルミチン酸セチルエステル、糖エステル、
例えばソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル、例えばポリエチレングリコール
−400−ステアレート、ポリエチレングリコール脂肪
族アルコールエーテル、例えばポリエチレングリコール
−23−ラウリルエーテル。
【0030】前記種類の物質の展開剤の混合物も、混合
物として展開剤に関して要求される特性を有する限り、
好適である。
【0031】展開剤の量又はA:Bの混合比は、流動改
善作用及びそれによって加工方法の要求に合わせる。一
般に、熱可塑性被覆−及び結合剤の溶融粘度は、各々1
00℃で測定して、4000Pasより下、有利には1
000Pasより下、特には500Pasより下になる
ようにする。多くの場合に、溶融粘度50〜250Pa
sが達成可能である。従って展開剤の含分は一般にA及
びBの重量合計に対して10〜60重量%、有利には2
0〜50重量%である。
【0032】純粋なポリマー成分Aと比較して展開剤の
遊離特性に対する影響は、排除されず、場合により混合
物の組成により考慮すべきである。即ち、カルボン酸は
展開剤として、腸液中の熱可塑性被覆−及び結合剤の溶
解又は透過性をpH値の上昇に際して増強する可能性が
ある。
【0033】本発明による熱可塑性被覆−及び結合剤
は、有利には所望の混合比で前もって完成させる。この
ために成分A及びB及び所望により医薬被覆中で常用の
その他の添加物、例えば填料、顔料、色料、分散剤、安
定化剤、芳香物質と溶融物中に均一に混合し、冷却し、
硬化後に粉砕して粉末又は顆粒にする。特に前記条件下
で溶融しない陰イオン性ポリマーを遊離比を変えるため
に使用することができる。有利には混合押出機を使用す
るが、その際、有利にはポリマー成分Aを粉末又は顆粒
として展開剤Bとの混合物として使用し、溶融させ、均
一にする。混合温度は例えば100〜150℃である。
混合物をロープ状物として押出機から出し、熱鋳造又は
冷却後に破砕することによって顆粒にする。加熱可能な
混和機も使用可能である。
【0034】本発明で使用される医薬物質は、 1.病気、苦痛、体の障害又は病気による苦痛を治療、
緩和、予防又は発見するために、 2.体の状態、容態又は機能又は精神状態を知るため
に、 3.ヒト又は動物の体で生成される作用物質又は体液の
代用となるために、 4.病原体、寄生虫又は体異物を防ぎ、除去又は無害に
するために、又は 5.体の状態、容態又は機能又は精神状態に影響を与え
るために、ヒト又は動物の体の表面又は内部に使用する
ことを目的とする。
【0035】常用の医薬物質は参考書、例えばローテン
リステ(Roten Liste)又はメルク イン
デックス(Merck Index)に記載されてい
る。本発明により、前記定義の所望の治療作用が達成さ
れ、十分な熱安定性を有する全ての作用物質を使用する
ことができる。
【0036】重要な例(群及び詳細な物質)は下記のも
のである:抗アレルギー剤、抗不整脈薬、抗生物質/化
学治療薬、抗糖尿病薬、抗てんかん薬、抗高血圧薬、抗
低血圧薬、抗凝固剤、抗真菌剤、消炎剤、β−受容体遮
断薬、カルシウム拮抗物質及びACE−抑制剤、気管支
拡張剤、抗喘息剤、コルチコイド(Interna)、
皮膚病薬、利尿剤、酵素抑制剤、酵素製剤及び輸送蛋白
質、抗老化剤、痛風薬、流行性感冒剤、睡眠薬/鎮痛
剤、心臓病薬、脂質低下剤、上皮小体ホルモン/カルシ
ウム代謝調整剤、精神病薬、性ホルモン及びその抑制
剤、抗痙攣薬、外傷治療剤、細胞成長抑制剤。
【0037】医薬形の比較的大規模製造用には、有利に
は、熱時に混合物の製造で既に1種類又は数種類の製薬
的作用物質を混合物中に混入することができる。得られ
た顆粒を次いで直接カプセル中に充填するか又は場合に
より錠剤助剤の添加下で錠剤に圧縮成型することができ
る。
【0038】熱可塑性方法による固体医薬形の製法は公
知である。これには、射出成形法が属するが、これはも
ちろん長い間あまり好適ではないと考えられていた。そ
れは射出成形された錠剤の製造に際して射出体(Aug
usskoerper)が生じるが、これは貴重な作用
物質の含量のために簡単に捨てたり又は除去することが
できないからである。新たな熱可塑性加工に対して、高
い加工温度及びせん断力下で制御不可能な分解を計算に
いれなければならないので、問題があった。本発明によ
り、かなり低い温度及び高い流動性が可能になるので、
材料の熱及び流動学的負荷が制限され、少量の射出体で
十分である。従って個々の場合に射出法の錠剤製造が代
わりに行い得るかを試験すべきである。
【0039】一般にロープ状物の押出し成形による医薬
形の製造が有利である。熱鋳造により用量単位を分離
し、硬化させる前に機械的にか又は熱気渦動流で丸める
ことができる。
【0040】平面的医薬形、例えば経皮作用性硬膏は、
場合により平面的担体上の、シートの押出し成形により
製造することができる。
【0041】作用物質不含の被覆材料を圧縮成型した錠
剤の周囲に噴霧するために使用することができる。これ
は射出成形工程の始めに支持ピストンを用いて成形中空
の中央に保持し、溶融物によって封入することができ
る。硬化前に支持ピストンを戻し、錠剤核の被覆を完成
させる。
【0042】低粘度の溶融物は、強制混合機又は渦動床
装置で錠剤−及び糖衣錠核上に噴霧することができる。
有利には被覆された医薬形を熱気渦動床から冷却するた
めに冷気渦動床に移し、そこから被覆した医薬形を取り
出すことができる。一般的な層厚、例えば10〜200
マイクロメーターが達成される。好適な被覆法は、M.
J.ヨツビアコフスキー(Jozwiakowski)
その他著“ファルマツオウテイカル リサーチ(Phar
maceutical Research)”第7巻、
1990年11月、3〜10頁に記載されている。
【0043】一般に本発明により製造される医薬形は、
胃液又は腸液におけるポリマー成分に典型的に含有され
る作用物質の遊離挙動を示す。アミノ基を含有するポリ
マー、例えばEUDRAGIT Eを基礎とする基剤又
は被覆を有する医薬形は、人工的胃液中で最高2時間以
内に溶解し、作用物質を遊離させる。第四アンモニウム
基を有するポリマー、例えばEUDRAGIT RL又
は−RSは、その溶解性及び拡散透過性が、周囲の水性
媒体のpH−値に無関係である被覆又は基剤を生じる。
医薬形は人工の胃液及び腸液中に不溶性のままであり、
作用物質は拡散によりアンモニウム基含量に応じて徐々
に遊離する。EUDRAGIT RL及びRSの混合に
より遊離速度の中間値を調整することができる。
【0044】
【実施例】次に実施例につき本発明を詳説する 例1 EUDRAGIT RS100 500gを加熱可能な
混練機中でグリセロールモノステアレート250gと1
20℃で混合する。生成した材料は室温で帯白色に着色
し、固体で均質である。
【0045】ガラス転移温度(DSC)は50℃であ
り、溶融粘度は100℃で100Pasより下である。
【0046】例2 EUDRAGIT RS100 500gを加熱可能な
混練機中でポリエチレングリコール6000 250g
と120℃で混合する。生成した材料は室温で帯白色に
着色し、固体で均質である。
【0047】ガラス転移温度(DSC)は50℃であ
り、溶融粘度は100℃で221Pasである。
【0048】例3 EUDRAGIT RL100 500gを加熱可能な
混練機中でポリエチレングリコール6000 250g
と120℃で混合する。生成した材料は室温で帯白色に
着色し、固体で均質である。
【0049】ガラス転移温度(DSC)は55℃であ
り、溶融粘度は100℃で2858Pasである。
【0050】例4 EUDRAGIT E100 400gを加熱可能な混
練機中でグリセロールモノステアレート300gと12
0℃で混合する。生成した材料は室温で帯白色に着色
し、固体で均質である。
【0051】ガラス転移温度(DSC)は50℃であ
り、溶融粘度は100℃で100Pasより下である。
【0052】例5 例4で製造した材料350gをメチオニン35g中に混
入する。生成した材料は室温で帯白色に着色し、固体で
均質である。ガラス転移温度は約50℃であり、溶融粘
度は100℃で100Pasより下である。作用物質の
遊離挙動はポリマーにより調整される。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)室温より上であるが200℃より下の
    溶融温度、120℃より下のガラス転移温度及び溶融温
    度で、1000〜1000000Pasの溶融粘度を有
    する熱可塑性アクリル−プラスチック5〜95重量%
    (A及びBの重量合計に対して)及び B)20000ダルトンより下の分子量及びアクリル−
    プラスチックの溶融温度で100Pasより下の溶融粘
    度を有し、室温より上であるが200℃より下の溶融温
    度を有する、室温で熱可塑性アクリル−プラスチックと
    相溶性ではない展開剤 95〜5重量%:から成る不均
    一な混合物を含有することを特徴とする、医薬形用の熱
    可塑性被覆−及び結合剤。
  2. 【請求項2】 溶融物から硬化したものであることを特
    徴とする、請求項1に記載の熱可塑性被覆−及び結合
    剤。
  3. 【請求項3】 熱可塑性アクリル−プラスチックAが、
    アクリル−及び/又はメタクリル酸のエステルのコポリ
    マーであることを特徴とする、請求項1又は2のいずれ
    か1項に記載の熱可塑性被覆−及び結合剤。
  4. 【請求項4】 熱可塑性アクリル−プラスチックAが、
    アクリル−及び/又はメタクリル酸のアルキルエステル
    及び共有結合の陽イオン性基を有する官能性コモノマー
    のコポリマーであることを特徴とする、請求項3に記載
    の熱可塑性被覆−及び結合剤。
  5. 【請求項5】 熱可塑性アクリル−プラスチックAが、
    アクリル−及び/又はメタクリル酸のアルキルエステル
    5〜99重量%及びアクリル−及び/又はメタクリル酸
    のアミノアルキルエステル又はアミノアルキルアミド1
    〜95重量%のコポリマー又はその塩又は四級化生成物
    であることを特徴とする、請求項4に記載の熱可塑性被
    覆−及び結合剤。
  6. 【請求項6】 熱可塑性アクリル−プラスチックAと非
    相溶性の展開剤Bが、脂肪族アルコール、脂肪酸、界面
    活性剤、脂肪酸−モノ−、−ジ−又はトリ−グリセリド
    又はポリエチレングリコールであることを特徴とする、
    請求項1から5までのいずれか1項又は数項に記載の熱
    可塑性被覆−及び結合剤。
  7. 【請求項7】 製薬的作用物質及び請求項1から5まで
    のいずれか1項又は数項に記載の溶融物から硬化させた
    熱可塑性被覆−又は結合剤を含有することを特徴とす
    る、経口又は経皮医薬形。
JP8025487A 1995-02-16 1996-02-13 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形 Pending JPH08245422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29502547.6 1995-02-16
DE29502547U DE29502547U1 (de) 1995-02-16 1995-02-16 Thermoplastisches Überzugs- und Bindemittel für Arzneiformen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245422A true JPH08245422A (ja) 1996-09-24

Family

ID=8003992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025487A Pending JPH08245422A (ja) 1995-02-16 1996-02-13 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040166080A1 (ja)
EP (1) EP0727205B1 (ja)
JP (1) JPH08245422A (ja)
AT (1) ATE201589T1 (ja)
DE (2) DE29502547U1 (ja)
ES (1) ES2158155T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521393A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 経口及び皮膚投与形用被覆剤及び結合剤
JP2003515391A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 第3アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−コポリマーのための射出成形法
JP2005526546A (ja) * 2002-02-27 2005-09-08 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 医薬剤形およびその製造方法
JP2006514660A (ja) * 2003-01-28 2006-05-11 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直接崩壊し、かつ作用物質を放出する経口薬剤形を製造するための方法
WO2006070845A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. 速崩壊性錠剤及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0102342D0 (en) * 2001-01-30 2001-03-14 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulation
US7883721B2 (en) 2001-01-30 2011-02-08 Smithkline Beecham Limited Pharmaceutical formulation
DE10104880A1 (de) * 2001-01-31 2002-08-08 Roehm Gmbh Multipartikuläre Arzneiform, enthaltend mindestens zwei unterschiedlich überzogene Pelletformen
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
US7122143B2 (en) * 2001-09-28 2006-10-17 Mcneil-Ppc, Inc. Methods for manufacturing dosage forms
US7838026B2 (en) 2001-09-28 2010-11-23 Mcneil-Ppc, Inc. Burst-release polymer composition and dosage forms comprising the same
DE10239999A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-04 Röhm GmbH & Co. KG Granulat oder Pulver zur Herstellung von Überzugs- und Bindemitteln für Arzneiformen
TW200526274A (en) 2003-07-21 2005-08-16 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations
TW200539903A (en) 2004-03-12 2005-12-16 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0040590A2 (en) * 1980-05-21 1981-11-25 Aktiebolaget Hässle A pharmaceutical preparation having improved release properties
JPS61251617A (ja) * 1985-03-13 1986-11-08 レイクスニフエルシテイト グロニンゲン 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法
JPS61260029A (ja) * 1985-05-09 1986-11-18 ロ−ン−プ−ラン・サント 生物学的に活性な物質の延長した解放を可能とする微粒子の製造のための組成物
JPS63196512A (ja) * 1987-02-02 1988-08-15 メフア アクチエンゲゼルシヤフト 有効成分の遅延放出薬剤およびその製造方法
JPH0331218A (ja) * 1989-06-20 1991-02-12 Roehm Gmbh 固体医薬品形状物用の被膜形成性水性被覆剤、この製法及び医薬品形状物の被覆法
GB2253348A (en) * 1991-03-07 1992-09-09 Reckitt & Colmann Prod Ltd Sustained release compositions
JPH04312524A (ja) * 1991-04-08 1992-11-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 徐放性製剤およびその製造法
US5169645A (en) * 1989-10-31 1992-12-08 Duquesne University Of The Holy Ghost Directly compressible granules having improved flow properties
JPH05194197A (ja) * 1991-11-23 1993-08-03 Basf Ag 固体の医薬調剤の遅延剤形
JPH06116138A (ja) * 1992-03-12 1994-04-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口製剤用組成物
JPH06504276A (ja) * 1991-01-03 1994-05-19 グラクソ、カナダ、インコーポレーテッド 固形製剤の製造法
JPH0892080A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 経皮吸収用製剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US266231A (en) * 1882-10-17 Alexandeb waenee
US249486A (en) * 1881-11-15 sampson
US5292522A (en) * 1989-06-20 1994-03-08 Rohm Gmbh Aqueous film coating agent for solid medicaments
US5188836A (en) * 1990-07-27 1993-02-23 Warner-Lambert Company Sustained release formulations
DE4200821A1 (de) * 1992-01-15 1993-07-22 Bayer Ag Geschmacksmaskierte pharmazeutische mittel
FR2704146B1 (fr) * 1993-04-19 1995-07-13 Cripdom Microcapsules d'acide acétylsalicylique à libération contrôlée.
US5484608A (en) * 1994-03-28 1996-01-16 Pharmavene, Inc. Sustained-release drug delivery system
IL139728A (en) * 1995-01-09 2003-06-24 Penwest Pharmaceuticals Compan Aqueous slurry composition containing microcrystalline cellulose for preparing a pharmaceutical excipient

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0040590A2 (en) * 1980-05-21 1981-11-25 Aktiebolaget Hässle A pharmaceutical preparation having improved release properties
JPS61251617A (ja) * 1985-03-13 1986-11-08 レイクスニフエルシテイト グロニンゲン 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法
JPS61260029A (ja) * 1985-05-09 1986-11-18 ロ−ン−プ−ラン・サント 生物学的に活性な物質の延長した解放を可能とする微粒子の製造のための組成物
JPS63196512A (ja) * 1987-02-02 1988-08-15 メフア アクチエンゲゼルシヤフト 有効成分の遅延放出薬剤およびその製造方法
JPH0331218A (ja) * 1989-06-20 1991-02-12 Roehm Gmbh 固体医薬品形状物用の被膜形成性水性被覆剤、この製法及び医薬品形状物の被覆法
US5169645A (en) * 1989-10-31 1992-12-08 Duquesne University Of The Holy Ghost Directly compressible granules having improved flow properties
JPH06504276A (ja) * 1991-01-03 1994-05-19 グラクソ、カナダ、インコーポレーテッド 固形製剤の製造法
GB2253348A (en) * 1991-03-07 1992-09-09 Reckitt & Colmann Prod Ltd Sustained release compositions
JPH04312524A (ja) * 1991-04-08 1992-11-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 徐放性製剤およびその製造法
JPH05194197A (ja) * 1991-11-23 1993-08-03 Basf Ag 固体の医薬調剤の遅延剤形
JPH06116138A (ja) * 1992-03-12 1994-04-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口製剤用組成物
JPH0892080A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 経皮吸収用製剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521393A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 経口及び皮膚投与形用被覆剤及び結合剤
JP4636687B2 (ja) * 1998-07-23 2011-02-23 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 経口及び皮膚投与形用被覆剤及び結合剤
JP2003515391A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 第3アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−コポリマーのための射出成形法
JP4828758B2 (ja) * 1999-12-02 2011-11-30 グラクソ グループ リミテッド 第3アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−コポリマーのための射出成形法
JP2005526546A (ja) * 2002-02-27 2005-09-08 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 医薬剤形およびその製造方法
JP2006514660A (ja) * 2003-01-28 2006-05-11 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直接崩壊し、かつ作用物質を放出する経口薬剤形を製造するための方法
WO2006070845A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. 速崩壊性錠剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2158155T3 (es) 2001-09-01
EP0727205A3 (de) 1998-07-08
EP0727205B1 (de) 2001-05-30
ATE201589T1 (de) 2001-06-15
DE29502547U1 (de) 1995-03-30
EP0727205A2 (de) 1996-08-21
US20040166080A1 (en) 2004-08-26
DE59606972D1 (de) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828758B2 (ja) 第3アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−コポリマーのための射出成形法
JP4636687B2 (ja) 経口及び皮膚投与形用被覆剤及び結合剤
KR100784657B1 (ko) 약물 제형, 이의 제조방법 및 이를 위한 공중합체
KR100510356B1 (ko) 저장 안정성이 개선된 피복제 및 결합제를 포함하는 약제학적 제형 및 이의 제조방법
AU573149B2 (en) Erodible matrix for sustained release bioactive composition
KR101812508B1 (ko) 폴리머 담체 조성물을 포함하는 약제 제형
JP2559785B2 (ja) 有効成分の遅延放出薬剤およびその製造方法
KR100657779B1 (ko) 활성 물질의 방출이 조절되는 피복된 약물 제형
JP3957329B2 (ja) アクリルポリマーコーティングを有する高安定性放出制御型薬剤及びその製法
JP3061474B2 (ja) 疏水性ポリマーの水分散液でコーティングされた安定な放出制御処方を得る方法
KR100854256B1 (ko) (메트)아크릴레이트 공중합체로 이루어진 성형체의 사출성형 방법
JP4436475B2 (ja) 固体の経口用薬剤形のための結合剤または被覆の製造に適当な水性分散液、該水性分散液の使用および再分散性粉末
JPH08245422A (ja) 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形
US20060008527A1 (en) Controlled phase composition technology as an improved process for protection of drugs
CN107854435A (zh) 葡萄糖激酶激活剂的口服制剂及其制备方法
Snejdrova et al. Pharmaceutical applications of plasticized polymers
JP2010100641A (ja) イバブラジン制御放出のための熱成形可能な固形医薬組成物
Siepmann et al. pH-sensitive film coatings: towards a better understanding and facilitated optimization
ES2430333T3 (es) Composiciones de matriz para liberación controlada de principios activos
JP2012153665A (ja) 経口用製剤
Markland Modified polypeptides and polypeptide hydrogels for controlled drug delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801