JPS61251617A - 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法 - Google Patents

1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法

Info

Publication number
JPS61251617A
JPS61251617A JP61058020A JP5802086A JPS61251617A JP S61251617 A JPS61251617 A JP S61251617A JP 61058020 A JP61058020 A JP 61058020A JP 5802086 A JP5802086 A JP 5802086A JP S61251617 A JPS61251617 A JP S61251617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
active ingredients
phase
liquid
controlled release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61058020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776171B2 (ja
Inventor
ピーター デ ハーン
コウンラード フエルデイナンド ラーク
アーデルバート ジヨゼフ マルテイヌス スコーネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rijksuniversiteit Groningen
Original Assignee
Rijksuniversiteit Groningen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rijksuniversiteit Groningen filed Critical Rijksuniversiteit Groningen
Publication of JPS61251617A publication Critical patent/JPS61251617A/ja
Publication of JPH0776171B2 publication Critical patent/JPH0776171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、液と接触させると1つまたはそれ以上の活
性成分をゆっくりと放出する固形組成物Eこ関する。こ
の発明は、薬や栄養素を調整しながら放出するための組
成物、特に消化器管を介して薬や栄養素を投与するため
の組成物を提供するものであり、従ってこの発明は特に
医薬組成物に関する。この医薬組成物には経口投与用の
組成物のみならず例えば座薬や挿入管用放射性物質も含
まレテイる。この発明による固形組成物は他の分野fこ
おいても応用できる。即ち、農業においては肥料をゆっ
くりと均等1こほどこしたり、また生物工学においては
栄養素を制御しながら放出したりするのに応用される。
〔従来の技術〕
医薬業界においては、医薬の調整式放出処方の重要性に
関する認識が高まりつつある。とくに、比較的短い半減
期を有する経口投与式薬品の場合は、このような組成物
によってしか治療に有効な血液レベルを長期間維持させ
ることはできない。
さらに、このような組成物を使用すれば、望ましくない
血液の最大濃度の発生を少なくしたり、患者の薬物服用
度が高められる。なぜなら、薬の服用頻度が少なくて済
むからである。
一般fこ、医薬組成物は吸収されやすい薬物を吸収面1
ト投与できるものでなければならない。一定の率で薬物
を放出する経口投与式組成物の場合、組成物は決まった
吸収期間にその中に含まれた薬物を連続放出するもので
なければならない。経口投与後の消化器管を通過する時
間(正常な人間では約8時間)によって放出時間は限定
されるが、消化器管の一部にしか吸収されない薬物の場
合は、この放出時間はもつと短くてもよい。胃に吸収さ
れない、または吸収されてはならない薬物の場合は、一
定の時間のずれがあって後薬物が放出されるのが望まし
い。通常は、薬物放出開始後直線的に放出されること(
ゼロ次)が望ましい。
凡ゆるケースにおいて必要条件に正確に合致する一般調
合物があり得ないことは明らかであろう。
なぜなら、薬物やその濃度を含む現存する組成物は全て
最終結果が決まっているからである。しかし、この発明
は、上記の必要条件を満たす1つまたはそれ以上の活性
物質から成る調整放出される組成物の調製を可能ならし
める一般原理を提供する。
調整され゛た放出度で活性物質を放出する組成物はすで
Eこ公表されている。ダプリュ・エイ・リソツエルは1
972年刊行の1ドラツグ デザイン”(編集者イ、ジ
エイ、アリエンス)の第4巻38−73ページIこおい
て、通常のカプセル、ピル、錠剤から成る活性物質の調
整放出に関する9つの異った原理を唱いており、また他
方最近になって浸透性錠剤に関する新しい原理が調整放
出を行う組成物の分野に付は加えられた(アメリカ特許
明細舎弟4j210,139号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
多くの有用な原理から得た結論としては、これら原理の
いずれも欠点のないものはないと云えることであろう。
例えば、殆んどの組成物ではゼロ次放出は保証されず、
中には親水性薬物または親油性薬物にしか応用できない
ものがあり、また腸内酵素Eこ依存するものや、腸のぜ
ん動の物理的効果Iこ依存するものがあり、或いはpH
5こ敏感なものもあり、さらにその特徴を喪失したり、
または(例えば混練によって)破壊されると危険物tこ
なるものさえあり、またこれらQ組成物の多くはその調
整に極めて費用がかかる。
この発明は、放出持続性組成物の新しい原理を紹介する
ものであり、その組成物には原則として上記の欠点がな
く、また以下fこ示す利点がある。
この発明に係わるものは、2つの連続する相から成り、
2つの異る顆粒の混合物を圧縮して得られるものである
。1種類以上の顆粒から成る調整放出を行う調合物1こ
ついては前にも説明しである。
ベルギー特許明細書第829450号には緩慢な放出を
行う錠剤の調整方法が示されている。即ち、この方法f
こおいては活性成分を非水溶性ワックス状材を備えた粒
状物に含ませ、この粒状物を可溶性結合剤と砕解剤があ
ると消化器管内で容易に分解するもう1つの粒状物と混
ぜ合わせる。この混合物における雨粒状体の量は、最初
Eこ示した粒状物が混合物を圧縮した後はもう1つの粒
状物において分離波として存在するような程度の量Eこ
する。これらの錠剤の場合にはゼロ次放出度を得ること
はできない。なぜなら、緩慢な放出を行う粒状物は消化
器管においては比較的容易に遊離して、より遅い速度で
薬物を放出するからである。
イギリス特許明細舎弟2,103.486号は1速効性
粒剤および遅効性粒剤とから成る調合物に関している。
速効性粒剤は活性成分で被覆された礫核から成っており
、遅効性粒剤は速効性粒剤に腸材を被覆することIこよ
って得られる。
アメリカ特許明細舎弟3.965,256号tこは、薬
物と、2−4部の脂肪アルコールROH(Rは8−18
の炭素原子そして/またはセトステアリル アルコール
から成るアルキル基で゛ある)から成る遅速放出性組成
物と、1部の水性化ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル、またはこれらの混合物とから
成る低速放出性医薬錠剤が示されており、この錠剤は脂
肪アルコールを顆粒状にし、水性化ヒドロキシアルキル
セルローズ化合物を顆粒状にし、先に示した薬物をこれ
ら粒剤の1つ、またはこれら粒剤の混合物と混合し、十
分な量の錠剤希釈剤と混ぜ合わせた粒剤を圧縮すること
により調整する。錠剤の全重量の20%の量が低速放出
性組成物である。これらの錠剤は2つの異なる相から成
っていないであろう。
アメリカ特許第2,793.979には、非持続放出性
顆粒と、消化器管では分解しにくくかつゆっくり分散す
る脂肪成分を含む持続放出性顆粒とから成る組成物が説
明されている。この持続放出性顆粒の調整jこは粒化液
として、溶けやすい砂糖、ゼラチン、または植物性ヒド
ロコロイドなどの水溶性結合剤のような水溶液を用いる
。非持続放出性及び持続放出性粒剤の混合物を圧縮する
と、持続放出性粒剤は水溶性粒化剤が存在することによ
り連続した相を形成しないであろう。服用すると、錠剤
は破壊して薬剤を埋め込んだ多くの個々の放出が遅延す
る粒子になる。
西ドイツ特許公開公報第3218150号には、微小な
孔を有する高分子粉末、すなわち活性物質を備え、分解
性高分子マトリックスIこおいて分散する粒状物から成
る低速放出性調合物を開示している。西ドイツ特許公開
公報第2.749.745には3つのタイプの顆粒から
成る組成物が示されている。各粒状物はそれぞれ異った
放出時間をもち、これらを−緒1こすると所望の放出パ
ターンとなる。粒状物の放出パターンは他の粒状物に影
響されることはない。3つの粒状物はそれぞれカプセル
1こ詰めた方がよいが、圧縮して錠剤にしてもよい。
1薬(Die Pharmazie ) ’″32,7
71−777 (1977年)1こは放出時間の遅い粒
状物と、溶けやすい粒状物とを圧縮して得る錠剤tこつ
いて説明されている。この放出時間の遅い粒状物の遅延
物質はアクリル酸/アルキルアクリレート コポリマ(
造酸性物質と組み合せたもの)である。錠剤が胃を離れ
るとすぐ重合体がゲル化の防壁となり、薬物の放出を遅
らせるのである。造酸性物質の放出後腸内の重合体が溶
解することにより錠剤は消化器管内で完全にこわれる。
この発明に係わるものは2つの異る相から成るものであ
る。第1の相(以後収容相と呼ぶ)の特徴は液可溶性材
と浸透度限定材とが存在することである(必要ならば、
1つの材料1こ2つの機能をもたせてもよい)。もう1
つの相(以後抑制相と呼ぶ)の特徴は、抽出液には溶け
ない1つまたはそれ以上の物質が存在することである。
物質内では各相は連続している、即ち抑制相は収容相内
では連続する相を形成し、収容相は抑制相では連続相を
形成しているため、収容相は抑制相内の大きな連続する
孔を埋めるものと考えられる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段として、この発明では
1つまたはそれ以上の活性成分を液へ調整放出する組成
物が重量比30:7o:30の2つの粒状物の混合物を
圧縮することによって得られる所定形状の物質であり、
これらの粒状物は粒度が0.4−2.0mmで、抑制相
位状物と呼ばれる一方の粒状物が液に溶けない1つまた
はそれ以上の物質から成る連続マトリックス内に分散す
る1つまたはそれ以上の活性成分から成り、 収容相粒状物と呼ばれるもう一方の粒状物が液可溶性材
と浸透度限定材とから成り、一方の材料は選択的に2つ
の機能を有するという組成を採用したのである。
〔作用〕
抑制相位状物の成分は、抑制相において活性成分が分散
する干渉マトリックスが形成されるようなものを選ぶ。
このマトリックスはその形状が保持されるものでなけれ
ばならないし、また少なくともほとんどの放出時間にお
いて実質的にふくらんではならない。
抑制相fこ入れてもよい液1こ溶けない適当なものとし
ては、不溶性のアクリル樹脂、アルキルセルローズ(例
えばエチルセルローズ)のようなセルローズ誘導体、ポ
リビニルアセテートまたは塩化ビニールのような他の重
合体、脂肪アルコール(例えばステアリルアルコールと
かセトステアリルアルコール)のような脂肪材、脂肪酸
(例えばステアリル酸やパルチル酸、密ろうとかカルノ
ーバワックスのようなワックス、これらの物質の混合物
などである。
抑制相に非常に適した不溶性材料はEudragitと
いう゛商標で公知のアクリル樹脂、例えばEudrag
itR5またはRL 、 pHとは関係のない水性媒体
Iこ溶けない非イオン化重合体である。
抑制相のこの非可溶性材は、とくに腸のアルカリ性の環
境においてゆっくりと解体する1つまたはそれ以上の物
質を混入してその性質をいくらか変えてもよい。このよ
うに変えると、例えばアルカリ、性媒体Iこおける活性
成分の溶解度が酸性媒体fこおけるよりも低い時5こ有
利であるかも知れない。
この場合、この変った抑制相のマトリックスからの放出
度はアルカリ性媒体内では増大し、これによって減った
溶解度が補われる。
抑制相に適した分解性成分は例えばセルロースアセテー
トフタレートのようなセルロースのエステル、ハイドロ
キシプロピルセルロースフタレ−) (HPCP )又
はハイドロキシプロピルメチルセルロースフタレ−) 
(HPMCP )のようなハイドロキシアルキルセルロ
ースのエステル、グリセロールモノステアレートのよう
な脂肪エステルなどである。抑制相の物質を形成する非
可溶性マトリックスを変える物質としてもつとも好まし
いものは、酸性水溶液では溶けないがEudragit
  LやEudragits のような中性の又は弱ア
ルカリ性媒体ではゆっくり溶ける陰イオン多電解物質で
ある。
収容相の可溶材はポリアルキレングリコール、レンゲリ
コール(PEG)かまたは少なくとも分子量10,00
0 (10,000から360,000までの間が好ま
しい)を有するポリビニルピロリドンでもよい。
収容相における浸透度限定材は次のものから選ぶことが
できる。
a)粘度を増やす物質、例えばでん粉誘導体、カルボキ
シビニルポリマー(例えば、Carbopol (登録
商標))、ポリエチレングリコール(少すくとも分子量
500)、ポリビニルピロリドン(少なくとも分子量1
0,000)、ハイドロキシプロピルセルロース、ハイ
ドロキシプロピルメチルセルロース(HPCM)カルボ
キシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチンなど。
b)疎水性物質、例えばステアリン酸塩マグネシウム、
ステアリン酸塩カルシウム、高純度の酸化ケイ素(例え
ば、Aerosil R972)。
C)液の流通を妨げる非可溶性ハイドロフイリツク重合
体、例えばエチルセルローズ、および高純度の二酸化ケ
イ素(例えば、Aerosil 2Q Q(登録商標)
)。
収容相中の浸透度限定材がCarbopol 934 
(登録商標)のようなカルボキシルポリマーとシタ場合
、このポリマーは、腸内にあるようなアルカリ性媒体と
接触するとゲルを形成するであろう。このゲルは収容相
の孔に浸透する浸透度を限定するであろう。また、この
場合アルカリ性媒体シこおいて分解する1つまたはそれ
以上の上記物質を加えて抑制相の非可溶性マトリックス
材を若干変える方が有利かも知れない。
通常調剤で使用されるその他多くの賦形剤を抑制そして
/または収容相に加えてもよい。例えば、ラクトーズ、
タルク、Emcomprets  (主としてシカルシ
ウムフォスフェート シバイドレートから成る賦形剤)
、インシュリンとその他のポリサツカリド ソルビトー
ルのようなポリアルコール、芳香剤、東側、潤滑剤など
である。もちろん、これらの成分を抑制相に加える量は
圧縮型組成物において抑制相が活性成分用のマ)IJラ
ックスしてその安定度を保持できないような量であって
はならない。
抑制相は常#c1つまたはそれ以上の活性成分を含んで
いる。活性物質の一部を直ぐfこ放出しなければならな
い場合は、活性材を他の部分、例えば収容相又は装置上
の急速放出層に加えてもよい。
収容相と抑制相とにおける活性化合物の総量は80重量
%を越えてはならない。濃度は60重量九以下とするの
が好ましい。
この発明の組成物Eこあるような抑制相は、干渉性詔よ
び連続性の相であるが、それぞれ異った活性成分を含ん
だ種々の抑制相の粒剤から形成されたものであってもよ
い。但しこのようなことをするのは、例えばいくつかあ
る活性成分の1つfこ適する抑制相粒伏調合物が他の成
分にはあまり適さない場合である。
この発明の組成物はいろいろな形状のものであってもよ
く、例えば錠剤であってもよい。さらに。
この組成物は大気の影響、湿気、胃液などに対する保護
といったような特定の要件に合うようにコーティングや
カプセルに封入するといったような他の公知の調剤処理
されたものであってもよいことは明らかであろう。
抑制相から活性成分、を放出する、しないは抽出液膠こ
さらされる抑制相の全表面積tこ関係し、また抑制相の
拡散性tこよって決まる。露出面積が一定である場合、
例えば収容相がない場合は抑制相から活性成分の放出す
る速度は、抑制相内で液と活性成分とが移動しなければ
ならない通路が長くなるに従って次第に減少して行くで
あろう。この発明の組成物においては、抽出液が抑制相
の表面に達する速度は原則として収容相の浸透性によっ
て決まる。抽出液が収容相に浸透すると、抑制相の露出
面積は増大する。抑制相の露出面積が増大することIこ
よって、抑制相の露出面積が一定である時に通常生じる
放出度の減少が補われる。この発明1こよれば、2つの
棺は放出度がほぼ一定となるように作用し合う。
はとんどの先行技術では、組成物の分解が活性物質を調
整しながら放出するのに重要な役目をする。これに対し
て、この発明の組成物は実質的には分解しない。それt
こもか−わらず、本組成物は調整放出式のものである。
場合tこよっては、この組成物は分解することもある。
例えば、活性物質が全部または相当の部分が放出してし
まった時である。しかしながら、このような現象は放出
メカニズムIことって必須のものではない。
材料や、材料の相対量、それシこ抑制相の粒度や量を適
当tこ選択することによって所望の放出パターンを得る
ことが出来る。
2つの連続する相から成ることがこの発明の組成物にと
っては必須のことである。これを為すに(口、重量比が
30:、70−70:30の2つの粒剤を圧縮する。も
しこのうちの1つの相の含有量が30重量%以下である
と、この相は連続性かパなくなり、組成物は所望の、は
ぼ一定の放出度を示さないことfこなる。
収容相の粒状物と、抑制相の粒状物との重量比が30ニ
ア0−70:30であるのが好ましい。
また、粒状物の粒子の大きさは0.4−2.0mmとす
る。粒度がこれより小さいと組成物の抽出が早すぎるこ
とになり、また2、0mmより大きい粒度を使用すると
、干渉性連続相を得るのが困難となる。
この発明はその薬物調合によって活性成分のゼロ次放出
を行うものであるが、もし必要なら、活性成分の一部を
初めから早急に放出せしめる調合をすることも可能であ
る。ゼロ衣放出が必要な場合は、抑制相の粒状物は直径
が0.6mmから1.6mmまでの間のものであるのが
有利である。従って、これらの粒度を有する粒状物から
作られた組成物はこの発明の好ましい実施例である。
この発明の組成物1こは極めてバラエティに富む活性成
分が含まれる。例えば、この組成物は活性物質の必要な
濃度にも、またその溶解特性にも合わせることができる
。従って組成物寸法が小さくなればなるほど、抑制相の
粒状物の粒度が小さいほど、粒状物の混合物における収
容相の粒状物の割合いが多いほど、また抑制柑における
非可溶マトリックス形成物質の量が少ないほど、単位時
間当りの活性成分の放出量として示される放出度はそれ
だけアップする。もちろん、放出度は活性成分の溶解度
によっても決定するが、この構成の上記パラメータを変
えることによって所望の放出度を設定してもよい。
この発明は上記組成物の製造方法fこも関している。こ
の方法fこよれば、(本組成物が活性成分を放出するよ
うになっている液に溶ける1つまたはそれ以上の物質か
ら成るマトリックスに分散する1つまたはそれ以上の活
性成分から成る第1粒状物(抑制相位状物と呼ぶ)を調
製し、液可溶材と、浸透度限定剤(2つの機能を持った
1つの材料でもよい)から成る第2粒状物(収容相位状
物と呼ぶ)を調製し、重量比が30ニア0−70:30
の、0.4−2.0mmの粒度を存する2つの粒剤を混
合し、この粒状物の混合物を圧縮して形状物を形成する
。この2つの粒状物はほぼ等しい粒度を有するのが好ま
しい。
抑制相位状物は次のようにして得ることができる。薬物
と、非可溶材と、必要ならばラクトーゼ、タルカム、E
mcompress 、セチルアルコール等の賦形剤と
の混合物を造粒液の入った適当な容器Eこひたす。造粒
液は例えば非可溶性マトリックス形成材の溶媒、または
−媒中でマトリックス形成材を溶かす溶剤または分散さ
せる分散剤であってもよい。この粒状液は溶媒の蒸発後
マトリックスの水溶性材を残すものであってはならない
。なぜなら、水溶性材が残ると、抑制相位状物が組成物
において干渉性連続相を形成するのが妨げられるからで
ある。湿潤した混合物を続けて攪拌し、蒸発させると粒
化性のものが得られる。粒化後、粒子を乾燥し、砕いて
、ふるいにかけて所望の粒度を得る。また、抑制相の粒
状物を調整するための乾燥造粒方法またはコーティング
の技術を用いてもよい。
収容相粒子は、選んだ各材料を混合し、次にその混合物
を乾式または湿式の造粒加工をほどこして調整する。こ
の混合物1こポリエチレングリコールが存在する場合は
、例えば、ポリエチレングリコールの融点より高温に収
容相の構成部材の混合物を加熱し、次にその塊りを抽出
することによって収容相の粒子を調整するのが適切であ
る。圧密方法も応用できる。
以下余日 〔実施例〕 以下の実施例は゛、この発明に係る組成物の調製を説明
している。別途規定せぬ限り、放出量は0.1N HC
I CP)I 1.0 )中1100rpで、L)SP
 xxによるパドル装置で測定された。
実施例 ! 抑制相を次の成分から調製した。
Eudragit R8PM      25fチオピ
リンモノハイドレート    41’セチルアルコール
         5gタルク           
   25gポリマー、チオピリンとタルクは適当な容
器内テ混合した。セチルアルコールはクロロフォルム1
00ダに溶解され、溶液が粉末混合物に添加された。混
合物はかく拌され、粒状物かえられるまで溶媒が蒸発し
た。粒状物は押出成形、乾燥され、得られた粒状物を粉
砕、篩別した。異なる種類の篩選別分を集めて40℃で
24時間乾燥させた。
収容相は次の成分から調製した。
Carbopol 934      7.5fPEG
                35yラクトースモ
ノハイドレート   37ダEITI(ornp r 
e S S           21.B yステア
リン酸マグネシウム     1.8 fPEG600
0(粒子径180ミクロン未満)をタービニラミキサ−
中でCarbopol、ラクトース(<180ミクロン
〕及びEmcompress((18Qミクロン〕と混
合した。ステアリン酸マグネシウムを混合物に添加し、
さらに2分間、混合を継続した。粉体混合物は粒化でき
る状態になるまで90℃に加熱した。混合物を押出成形
、冷却凝固して粉化する。さまざまな篩別留分が集めら
れた。
抑制相460部を収容相530部と混合し、その混合物
はIQKNの圧縮力で直径13 mm 、高さ5.3 
mm 、重さ990→の円筒状の組成物に固めた。この
プロセスは抑制相、収容相粒状物の粒子寸法0.425
〜0.5及びQ、 5−w Q、95 mm 、 0.
6〜0.71及びO,’r −0,85mm、0.71
−0.85及び0.85〜1.Qmm及び、1.4〜1
.6及び1.0〜l、6mmで実施した。上記組成物の
放出パターンを測定すると、一定の薬剤放出量は抑制相
粒子が小さくなるほど増加することが見出された。
実施例 ■ 実施例Iの手順により、抑制相及び収容相に対して、そ
れぞれ0.6−0.71及び、0.5−0.85mmの
粒子寸法を利用して、さまざまな寸法で組成物を調製し
た。重量、直径及び高さはそれぞれ、12511Ig、
7及び2.3 mm : 330 q、 9及び3゜7
mm:990■、13及び5.3mmであった。
一定の薬剤を与える期間が組成物の寸法増加により延長
される(φ7mm :4hr  ;φ9 mm’ ; 
5hr;φl 3mm :8hr  )コとが見出され
た。
第1図の放出曲線を参照されたい。
曲線A:直径7 mm :曲線B:直直径9mm曲線C
:直径13mm0 実施例 ■ 抑制相を次の成分から調製した。
Eudragit R5PM      15pチオピ
リンモノハイドレート   44gタルク      
   40p 抑制相、収容相粒状物及び錠剤の調製は実施例Iに説明
した通りであるが、粒状物は種々の比率で使用した。粒
状物の粒子寸法はl、Q−1,□mm(収容相〕及び1
.4−1.6 mm (拘束相)であった。抑制相に対
する収容相の重量比率は530:460 :445 :
545及び345 :645であった。%/hr  で
表現される放出量は抑制相合有量が増えると減少するよ
うに思はれる。曲線A、B及びCが上述の重量比に関係
している第2図を参照されたい。
実施例 ■ 4種類の抑制相粒状物を下記の成分から実施例Iに説明
した通りに調製した。
迦l  諒■ 賄、■風IV Eudragit R5PM   30.0g25.0
5’  15.0y5.Ofチオピリンモノハイドlz
−ト 44.O5F   44.0g  44.Of 
 44.0fセチルアルコール      10.0y
   5.0g  ・・〜・・   ・・・・・・タル
ク           15.Og  25.1 4
0.1   ・・−・−Emcompress@   
  −−−−−−=”−==  50.0f(RG=抑
制抑制状粒状物estraining phase g
ranulate))990ηの錠剤を、それぞれ1.
4−1.6及び1゜Q−1,5mmの粒子寸法と、46
0−530の比率で、実施例■に説明した収容相粒の各
粒状体混合物から調製した。混合物からの錠剤の調製は
、実施例Iに説明した通り実施した。薬剤放出量はR,
G、I 、 R,G、II  、RoG、III及びR
,G、IVの調製順に増加するのが見出された。全ての
調製物がゼロ次放出を示した。
実施例 V 3抑制相粒状物を下記の成分で、各種チオピリン量で調
製した。
R,G、V    RG、VI   RC8IIEud
ragit R5PM   20.Of   25.0
1/  実施例■参照チオピリンモノハイドレート 7
0.9g   22.09      ・・・−・−七
チルアルコール       5.0g5.Of   
   ・−・・・・タルク           10
.1   25.0y     −・・・・Emc o
mp r e s s               
20.0ダ     −・・・・・粒状物及び錠剤の調
製9粒子寸法及び収容相に対する抑制相の比率は実施例
■に説明した通りである。3つの調製物全てがゼロ次放
出を示した。
曲線AがRGII 、 曲iBがRGV 、 曲1(J
fRC。
VIに関連する第3図を参照されたい。
実施例 Vl 実施例■の手順に従って粒状物を次の成分から調製した
囮、I    f−LC,、II チオピリンモノハイドレート   21.7 f   
   ・・・・・・C:arbopol       
  7.5f    7,5fPEG6000    
     35.25F    36.2yラクトース
            36.1    58.4f
ステアリン酸マグネシウム     1.8 f   
   1.8 f(Hc=収容収容状粒状体ousin
g phase granulaEe ) )R,G、
 I      入αII Eudragi t R5PM        25.
Of     25.Ofチオピリンモノハイドレート
   44.09      ・・川・セチルアルコー
ル         5.Of     5.0 fタ
ルク            25.09   25.
01/990Ilv(7)錠剤を次の混合物: HG 
I 十RGIIf(G■十RGIから実施例Iで説明し
た容量で調製した。
放出定量の結果から次の結論が得られた。
薬剤が単にシステムの抑制相に組み込まれる場合だけ、
薬剤放出は一定している。薬剤放出速度は直線的ではな
いが、薬剤が収容相だけに組み込まれている場合にのみ
時間とともに減少するにの組成物は発明の範囲外であり
、比較の目的で調製した〕。
さらに、 A、:+ヒtzントな固まりGζ圧縮されていないHG
I粒状物 B、コヒレントな固まりに圧縮されたHGI粒状物 C,コヒレントな固まりに圧縮されていないλ■粒状物 り、コヒレントな固まりに圧縮されたHGIおよびRG
I粒状物の混合物 E、コヒレントな固まりに圧縮されたRGI粒状物 第4図から判るように、HGIおよびRGIの圧縮混合
物りを除いて、いずれの組成も希望するゼロ次放出を示
すようGこは思えなかった。最初、薬剤量が比較的速や
かに放出されついで薬剤放出速度が一定する(第4図の
曲線D)。
実施例 vn 990ηの錠剤を460〜530の重量比で、実施例■
による配合RG III (粒子径1.4−1.6mm
)及び実施例Iによる収容相粒状物(粒子径1.0− 
l、 6mm )で調製した。薬剤放出調査が全タブレ
ットおよび、2つ以上の部分に分割された錠剤で実施さ
れた。薬剤の放出は組成物の破壊によりわずかしか影響
を受けないことが判明した。
従って、この発明による組成物は、毒性あるいはその他
の愚作用を与えるような薬剤の急激な放出から保護され
るように思はれる。
実施例 Vat 抑制相粒状物が成分を混合し、ペースト状の固まりが得
られるまで、混合物をクロロフォルムで濡めらせること
によって調製された。固まりを2mmの篩を通過させ、
乾燥、粉砕後、1.0〜1.6mmの粒子が錠剤のプレ
ス成形のため分離された。
収容相粒状物が成分を混合し、約90℃で混合物を溶融
することにより調製された。ペースト状の固まりが2m
m篩を通され、凝固、粉砕機に1゜0−1.5mmの粒
子が分離された。
粒状物の組成は次の通りである。
RG−A   RG−B    RG−CEudrag
 i t RLPM     −−25fEudrag
it R5PM    25f   25fj    
−テオフィリンノ簀トレー)     40’    
  44F      44g七チルチルコール   
      5y     −−タルク       
25g   −15pプレンロール         
  −30y     −セタセウム        
   −−−ラネッテ 0          −  
    −     15ダHG−AHG−B    
 − テオフィリンハイドレート    21.7f    
21.7f     −Carbopol  934 
       7.5f/     −−PEG  6
000         35.6f    35.6
ダ    −ラクトース         36.8f
136.65F    −ステアリン酸マグネシウム 
    1.8f     1.89    −PVP
  K17PF              7.5f
      −Carbopo、l 940     
                  =下記の混合物
を作り、錠剤に圧縮した:HG −A +RG−B 、
 HG −A + RG−C、HG −B + RG−
A全ての錠剤がテオフィリン30011Igを含み、H
G560’PとRG43o1!Igから成る。
抽出試験はp)(1,z(稀塩酸)及び、6,8(スペ
ンサー緩衝液)で実施された。持続的な実質的に一定し
たテオフィリン放出がpHの変化によりほとんど影響さ
れなかった。
実施例 ■ 収容量がエチルセルロース7.5g、 PEG6000
(く180μm)35g、ラクトース(<180μm)
35.7y及びEmcompress((180μnl
 )20pの混合により調製された。混合物は成形可能
な固まりが得られるまで、約90’Cで加熱した。
固まりはフレウィツト造粒機(篩目2.0mm)を通っ
て押し出された。o、s−o、55mmの粒子が錠剤に
利用するため分離された。
抑制相はEudragit RMPS 15g、テオフ
ィリンモノハイドレート449及びタルク4Ofを混合
して調製した。混合物はペースト状の固まりが得られる
まで、クロロフォルムで湿らされた。固まりは1.5 
mm篩に強制的に通され、乾燥後、フレウィツト造粒機
(スクリーン目2. Q mm )に通した。
0.6−0.71 mmの粒子が分離された。
抑制相粒子560’W 、収容相粒子430■から成る
、直径13mmの錠剤が調製された。錠剤は子オフイリ
ンモノハイドレート約240■を含む。
放出パターンは第5図に示されている。
実施例 X この実施例は湿式造粒法の利用に関する。
A、収容相粒状物(HG)の調製 テオフィリンモノハイドレート10.85F、力−ボポ
ール3.8ダ、 PEG600017.6 f及びラク
ト−7,18,4,9が約1o分間混合された。ついで
、ステアリン酸マグネシウム0.9fを添加、さらに2
分間混合後、ペースト状の固まりが得られるまでジクロ
ルメタンを添加した。固まりを2mmスクリーンに強制
的に乾燥後、1.0〜1.6mmの粒子を篩選別した。
B、抑制相粒状物(RG)の調製 ニードラジットR5PM 12.5 f 、テオフィリ
ンモノハイドレート22f及びタルク12.55Fを約
10分間混合した。ついで、ジクロルメタン501中で
セチルアルコール2.51の溶液と混合した。
ジクロルメタンの一部を蒸発後形成されたペースト状の
固まりを2mmのスクリーンに通した。乾燥後、1.0
−1.6 mmの粒子を篩選択した。
C0錠剤の調製 RG粒状物460部を)(G粒状物530部と完全に混
合した。900哩の錠剤がニーシュ錠剤プレス機で混合
物から押し出された。錠剤はテオフィリン約300■を
含んでいた。抽出試験がpH1,2(稀塩酸)および6
.8(ゼーレンセン緩衝液〕で実施された。少量の薬剤
が比較的迅速に放出されついで一定の割合に落ち着く。
実施例 M 下記の成分を完全に混合した。Eudragit R5
PM12.59.テオフィリンモノハイトレー)32.
8g。
セチルアルコール2.59.タルク12.5g。
Carbopol  3.& f 、 PEG 600
0 17.6 y、ラクトース1B、4f及びステアリ
ン酸マグネシウム0゜9g。
混合物を2部分AとBに区分した。部分Aはテオフィリ
ン約300■を含む990”’Pの錠剤に直接圧縮され
た。混合物Bは、90℃に溶融、2mmスクリーンへペ
ースト状の固まりを押し込んで造    粒された。凝
固後、1.0−1.6mmの粒子が篩選別され、990
■の錠剤に圧縮された。錠剤の溶解速度を粒状体と比較
した。混合物Aの錠剤の放出率がPH6,8(ゼーレン
セン緩衝液〕及び1.2で測定された。混合物Bの粒状
物及び錠剤の放出率をPH1,2で測定した。
これら試験の結果が第6図に与えられている。
曲線A1はPH6,8における錠剤A、曲線A2はpH
1,2の錠剤A9曲線B1はpH6,8における粒状物
B、また曲線B2はpH1,2における錠剤Bに関する
ものである。
この実施例で説明する調製はこの発明の範囲外のもので
ある。直接圧縮された錠剤は、非線形溶解特性を示し、
PH1,2及び6.8における放出が顕著であった。
全混合物の粒状物は急激に物質を放出しこれら粒状物で
調製された錠剤はきわめて緩慢な放出を示す。
実施例 罰 A、  Eudragit R5PMによる抑制相粒状
物の調製(RG) アモキシシリントリハイドレート53.6y。
Eudragit R5PM 25 fj及びタルク2
3.3ダの混合物ヲクロロフォルム100d中にセチル
アルコール5fを含む溶液で湿らせた。ペースト状の固
まりが得られるまで、混合物がかく拌された。固まりを
2mmスクリーンへ圧入した。乾燥後、1.0−1.5
mmの粒子が分離された。
B、収容相粒状物の調製(HG) Carbopol 934 15 f 、アモキシシリ
ントリハイFL/  )26.55’、PEG 600
0 309.ステアリン酸マグネシウム1.8y及びE
mcompre s s 28ダの混合物を造粒可能に
なるまで約90℃で加熱した。ペースト状の固まりが2
mmスクリーンへ圧入された。凝固後1.Q−1,5m
mの粒子が分離された。
HC,530η及びRG460■から成る直径13mm
の錠剤が20 KNの力で圧縮された。錠剤はアモキシ
シリントリハイドレート約370fを含んでいた。酸性
媒質中(pf(1)の放出挙動が第7図に与えられてい
る。
実施例 ■ 収容相の調製 ジクロルメタンがC:arbopol 934 3.8
1%PEG600017.6 fj 、ラクトース1B
、4f及びステアリン酸マグネシウム0.95Fの混合
物にペースト状の固まりかえられるまで添加された。固
まりは2mmスクリーンへ圧入された。乾燥後、1.0
−1゜5mmの粒子が分離された。
抑制相の調製 ジクロルメタル50tttlにセチルアルコール2.5
gを含む溶液をEudragit R5PM 12.5
 f 、カフェイン22f及びタルク12.5fを含む
混合物に添加し、ペースト状の固まりが2mmスクリー
ンへ圧入された。乾燥後1.0−1.6mmの粒子が分
離された。
収容相粒状物310■、抑制相粒状物672ηから成る
錠剤がプレス成形された。錠剤はカフェイン約360■
を含んでいた。抽出率がpH1,2及び6.8(ゼーレ
ンセン緩衝液〕で定量された。
第8図は放出分布を示している。分布AはpH1,22
分分布はpH6,8におけるものである。
実施例 XtV 抑制相粒状物をEudragit R5PM 12.5
ダ、サルチル酸11y、タルク12,5y及び、ラクト
ース16.5グを混合して調製した。混合物は、ジクロ
ルメタン50yにセチルアルコール2.59ヲ含tJ溶
液を添加して、ペースト状の固まりにブレンドした。固
まりは2mmスクリーンへ圧入された。
乾燥後、1.0.−1.6mmの粒子が分離された。
収容相粒状物は、サルチル酸25 g、 Carbop
o1934 5Fj、PEG6000 17.6f/及
びラクトース10yを混合して調製した。ジクロルメタ
ンを添加し、ペースト状の固まりが2mmスクリーンへ
圧入された。乾燥後、1.0−1.6mmの粒子が分離
された。
錠剤は抑制相粒状物5ooTF9と収容相粒状物460
■から成り、ニーシュ錠剤プレス機(φ13 mm )
でプレス成形した。溶解速度をpH1,2及び6.8(
ゼーレンセン緩衝液〕で測定した。両媒質中で同じよう
に遅延した放出率が見出される。
実施例 双 直径13mmの錠剤をRGIII(実施例■参照〕とH
Gnl 347■の混合物から調製したが、その組成は
下記の通りで一万ではRGn643〜(実施例■参照)
、他方ではHC,lll347119である。
粒状物RGnI及びRGII の粒子径は0.6−0.
71mmで粒状物HGnIの粒子径は0.5〜0.85
mmである。収容相の調製は実施例Iに説明した溶解法
により行なわれた。錠剤の調製に使用した圧縮力は29
 KNであった。
HGIIIの組成は次の通りである。
PVP   K2O50,0Op P F、G   6000       36.20g
Emcompres S         13.8 
Of抽出試験の結果が第9図に示される。曲線AはRG
IとHG Inの組み合わせ、曲線BはRGII  と
f(GIIIの組み合わせに関する。
錠剤が浸出されると、抽出試験中に錠剤に印加された機
械的応力に耐えたコヒレントな多孔質の残澤が残った。
錠剤は食道腹器管内で分解しないと考えるべきであろう
実施例 XVI この実施例は中性あるいはアルカリ性媒質中で可溶性の
材料、この場合にはEudragit L を組み込む
ことによる、抑制相の不溶性マトリックス材料、この場
合はEudragit R5PMの変質を説明している
クロロフォルムの代りにアセトンが造粒液に使用される
点を除き、実施例工に説明した方法で下記の成分から抑
制相粒状物を調製した。錠剤に使用される粒状物は1.
4−1.6 mmの粒子寸法であつた。
抑制相 Eudragi t R5PM       5 f/
Eudragit L        20flテオフ
イリンモノハイトレー)   44FIタルク    
     30ダ 収容粒状物は次の成分から実施例Iの説明により調製し
た。粒子寸法: 1.0−1.6 mm収収容 Carbopol         7.5fPEG 
6000       92.5g円柱状の錠剤を抑制
相460η、収容相530ηから調製した。圧縮カニ1
0KN 錠剤の薬剤放出率はpHにより変化した。放出率は0.
1 NHCl (PH1,0) よりも燐酸塩緩衝液p
H6,8における場合が高かった。
抑制相粒状物におけるEudragit R5PMおよ
びEudragit L の量および重量比が他のpH
依存あるいはpH非依存放出特性を得るように変更でき
るのは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2実施例の組成物の放出曲線を示す図、第2
図は第3実施例の組成物の放出曲線を示す図、第3図は
第5実施例の組成物の放出曲線を示す図、第4図は圧縮
混合物りの放出曲線を示す図、第5図は第9実施例の放
出パターンを示す図、第6図は第11実施例の混合物A
、Bの放出率の試験結果、第7図は第12実施例の組成
物の酸性媒質中における放出挙動を示す図、第8図は第
13実施例の放出分布を示す図、第9図は第15実施例
の組成物の抽出試験結果である。 特許出願人  レイクスニフエルシティト グロニンゲ
ン同 代理人  鎌    、1)   文    −
011021+0            360  
         4MO時   間  (分) c3   −   り  2  り   訃m  截 
哩ヨ冊 瞭 堀哩ヨ 斧 胡 ヨ 斧  (犠) q:!  ヨ 俯  (職) 関 ヨ 斧  (齢 課  ヨ 冊 。   d    コ  )  ロ Q    ′tL、6 0      d 胡 五 俯 胡 ヨ 冊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重量比が30:70乃至70:30の2つの粒状
    物の混合物を圧縮して得られる所定形状の物質であり、
    その粒状物は0.4−2.0mmの粒度を有し、抑制相
    粒状物と呼ばれる一方の粒状物が液に溶けない1つまた
    はそれ以上の物質から成るマトリックスに分散した1つ
    またはそれ以上の活性成分から成り、収容相粒状物と呼
    ばれるもう一方の粒状物が液可溶材と浸透度限定材から
    成り、一方の材料は2つの機能を選択的に有することを
    特徴とする1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出
    する組成物。 (2)収容相も1つまたはそれ以上の活性物質から成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の1つ又
    はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物。 (3)人間または家畜の薬剤に使用するためのものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する
    組成物。 (4)経口投与することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放
    出する組成物。 (5)収容相粒状物と抑制相粒状物との重量比が30:
    70乃至70:30であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に
    調整放出する組成物。 (6)物質内の活性成分の量が80重量%以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成
    物。 (7)物質内の活性成分の量が60重量%以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の1つ又は
    それ以上の活性成分を液に調整放出する組成物。 (8)収容相粒状物内の液可溶材が少なくとも分子量5
    00(1000から6000までの間が好ましい)を有
    するポリアルキレングリコール又は少なくとも分子量1
    0,000(10,000から360,000までの間
    が好ましい)を有するポリビニルピロロリドンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の1つ又は
    それ以上の活性成分を液に調整放出する組成物。 (9)液可溶材が少なくとも分子量500(1,000
    から6,000までの間が好ましい)を有するポリエチ
    レングリコールであることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整
    放出する組成物。 (10)収容相粒状物内の浸透度限定材をa)増粘度物
    質、b)ヒドロフォビック物質、及びc)液の移動を妨
    げる親水性不可溶重合体から選択することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の1つ又はそれ以上の活性
    成分を液に調整放出する組成物。 (11)浸透度限定剤が増粘度物質であり、カルボキシ
    ビニールポリマーでんぷん誘導体、少なくとも分子量5
    00を有するポリエチレングリコール、少なくとも分子
    量10,000を有するポリビニルピロリドン、ハイド
    ロキシプロピルセルロース、ハイドロキシプロピルメチ
    ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン
    酸及びゼラチンから選択することを特徴とする特許請求
    の範囲第10項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を
    液に調整放出する組成物。 (12)浸透限定材がステアリン酸塩マグネシウム、ス
    テアリン酸塩カルシウム、および高純度二酸化ケイ素の
    中から選ばれるヒドロフォビック物質であることを特徴
    とする特許請求の範囲第10項に記載の1つ又はそれ以
    上の活性成分を液に調整放出する組成物。 (13)浸透限定材が液の移動を妨げる非可溶重合体で
    あり、かつエチルセルローズ及び高純度の二酸化ケイ素
    の中から選ばれるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第10項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を
    液に調整の放出する組成物。 (14)抑制相粒状物における非可溶材がアクリル樹脂
    、セルローズ誘導体、重合体のグループ、即ちポリビニ
    ールアセテートまたは塩化ポリビニール、脂肪材および
    ワックスから選ばれるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分
    を液に調整放出する組成物。 (15)非可溶材がアクリル樹脂であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項に記載の1つ又はそれ以上の
    活性成分を液に調整放出する組成物。 (16)非可溶材がアルキルセルローズ、例えばエチル
    セルローズであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    4項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放
    出する組成物。 (17)非可溶材がポリビニールアセテートと塩化ポリ
    ビニールのグループから選ばれる重合体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第14項に記載の1つ又はそれ
    以上の活性成分を液に調整放出する組成物。 (18)非可溶材が脂肪アルコール、例えばステアリル
    アルコールまたはセトステアリルアルコール及び脂肪酸
    、例えばステアリン酸またはパルミチン酸から選ばれる
    脂肪材であることを特徴とする特許請求の範囲第14項
    に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出す
    る組成物。 (19)非可溶材が密ろうまたはカルナウバろうから選
    ばれるワックスであることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調
    整放出する組成物。 (20)抑制相粒状物の非可溶材が、中性またはアルカ
    リ性媒体において分解できる物質を加えて変質せしめた
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第14項に
    記載の1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する
    組成物。 (21)分解性物質がセルローズエステル、例えばフタ
    ル酸塩セルローズアセテートと、ヒドロキシアルキルセ
    ルロースのエステル、例えばヒドロキシプロピルセルロ
    ースフタレート、又はヒドロキシプロピルエチルセルロ
    ースフタレートと、脂肪エステル、例えばグリセロール
    モノステアレート及び酸性水溶液には溶けず、中性又は
    弱アルカリ性媒体にはゆつくりと溶けるアニオン高分子
    電解質から成るグループから選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第20項に記載の1つ又はそれ以上の
    活性成分を液に調整放出する組成物。 (22)酸性水溶液には溶けないで、中性または弱アル
    カリ性媒体にはゆつくり溶けるアニオン高分子電解質が
    Eudragit Sであることを特徴とする特許請求
    の範囲第21項に記載の1つ又はそれ以上の活性成分を
    液に調整放出する組成物。 (23)粒状物がほぼ均等の粒度を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の1つ又はそれ以上の
    活性成分を液に調整放出する組成物。 (24)抑制相粒状物と呼ばれ、活性成分を放出するの
    に用いる液体内で可溶性の1つ又はそれ以上の物質から
    成るマトリックス中に分散された1つ又はそれ以上の活
    性成分から成る第一の粒状物を調製し、 収容相粒状物と呼ばれ、液可溶材及び浸透度限定材から
    成り、一方の材は両方の機能を選択的に有する第二の粒
    状物を調製し、 0.4−2.0mmの粒度を有する2つの粒状物を30
    :70乃至70:30の重量比で混合し、そして この粒状混合物を圧縮して所定形状の物質を形成するこ
    とを特徴とする1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整
    放出する組成物の調製方法。 (25)両粒状物の粒子がほぼ均等の粒度を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第24項に記載の1つ又は
    それ以上の活性成分を液に調整放出する組成物の調製方
    法。
JP61058020A 1985-03-13 1986-03-13 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法 Expired - Lifetime JPH0776171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500724A NL8500724A (nl) 1985-03-13 1985-03-13 Inrichtingen voor geregelde afgifte van werkzame stoffen, alsmede werkwijze ter vervaardiging daarvan.
NL8500724 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251617A true JPS61251617A (ja) 1986-11-08
JPH0776171B2 JPH0776171B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=19845674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058020A Expired - Lifetime JPH0776171B2 (ja) 1985-03-13 1986-03-13 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4708874A (ja)
EP (1) EP0196700B1 (ja)
JP (1) JPH0776171B2 (ja)
AT (1) ATE71521T1 (ja)
AU (1) AU578577B2 (ja)
CA (1) CA1265449A (ja)
DE (1) DE3683385D1 (ja)
DK (1) DK170244B1 (ja)
NL (1) NL8500724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245422A (ja) * 1995-02-16 1996-09-24 Roehm Gmbh 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形
JP2012041363A (ja) * 2006-02-06 2012-03-01 Nippon Soda Co Ltd 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507832A (en) * 1982-09-23 1985-04-02 Technology Consulting Corporation Method and apparatus for the continuous treatment of yarn
SE455836B (sv) * 1985-10-11 1988-08-15 Haessle Ab Beredning med kontrollerad frisettning innehallande ett salt av metoprolol samt metod for framstellning av denna beredning
JPS62103012A (ja) * 1985-10-23 1987-05-13 Eisai Co Ltd 多重顆粒
US4837032A (en) * 1986-02-04 1989-06-06 Farval Ag Theophylline sustained release tablet
US4861598A (en) * 1986-07-18 1989-08-29 Euroceltique, S.A. Controlled release bases for pharmaceuticals
US4970075A (en) * 1986-07-18 1990-11-13 Euroceltique, S.A. Controlled release bases for pharmaceuticals
NZ222698A (en) * 1987-01-08 1990-02-26 Squibb & Sons Inc Bioadhesive suppository formulations comprising a medicament, water, a hydrocolloid and low melting point base
US5015480A (en) * 1987-11-25 1991-05-14 Eli Lilly And Company Film coating formulations
JP2643222B2 (ja) * 1988-02-03 1997-08-20 エーザイ株式会社 多重層顆粒
US5196203A (en) * 1989-01-06 1993-03-23 F. H. Faulding & Co. Limited Theophylline dosage form
US5202128A (en) * 1989-01-06 1993-04-13 F. H. Faulding & Co. Limited Sustained release pharmaceutical composition
US5002774A (en) * 1989-06-08 1991-03-26 Erbamont, Inc. Sustained release pharmaceutical tablet
DE4127665A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Beiersdorf Ag Galenische matrix
DE4138513A1 (de) * 1991-11-23 1993-05-27 Basf Ag Feste pharmazeutische retardform
US5266331A (en) * 1991-11-27 1993-11-30 Euroceltique, S.A. Controlled release oxycodone compositions
US5968551A (en) * 1991-12-24 1999-10-19 Purdue Pharma L.P. Orally administrable opioid formulations having extended duration of effect
US5958459A (en) * 1991-12-24 1999-09-28 Purdue Pharma L.P. Opioid formulations having extended controlled released
US5478577A (en) * 1993-11-23 1995-12-26 Euroceltique, S.A. Method of treating pain by administering 24 hour oral opioid formulations exhibiting rapid rate of initial rise of plasma drug level
NZ260408A (en) * 1993-05-10 1996-05-28 Euro Celtique Sa Controlled release preparation comprising tramadol
IL110014A (en) * 1993-07-01 1999-11-30 Euro Celtique Sa Solid controlled-release oral dosage forms of opioid analgesics
US7740881B1 (en) 1993-07-01 2010-06-22 Purdue Pharma Lp Method of treating humans with opioid formulations having extended controlled release
US5879705A (en) * 1993-07-27 1999-03-09 Euro-Celtique S.A. Sustained release compositions of morphine and a method of preparing pharmaceutical compositions
KR950007873A (ko) * 1993-09-20 1995-04-15 후꾸하라 요시하루 생리 활성 물질 지속 방출형의 의약 제제
FR2718020B1 (fr) * 1994-04-01 1996-05-31 Biotec Centre Sa Composition galénique mucoadhésive hétérofonctionnelle.
AT403988B (de) * 1994-05-18 1998-07-27 Lannacher Heilmittel Festes orales retardpräparat
AU2540495A (en) * 1994-06-10 1996-01-05 Fernz Corporation Limited Biodegradable sustained release composition
US5744164A (en) * 1994-12-16 1998-04-28 Nestec S.A. Sustained release microparticulate caffeine formulation
US5695781A (en) * 1995-03-01 1997-12-09 Hallmark Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulation containing three different types of polymers
US6083532A (en) * 1995-03-01 2000-07-04 Duramed Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulation containing three different types of polymers and tablet formed therefrom
US5773031A (en) * 1996-02-27 1998-06-30 L. Perrigo Company Acetaminophen sustained-release formulation
US6251430B1 (en) * 1998-02-04 2001-06-26 Guohua Zhang Water insoluble polymer based sustained release formulation
US6806294B2 (en) 1998-10-15 2004-10-19 Euro-Celtique S.A. Opioid analgesic
US20060240105A1 (en) * 1998-11-02 2006-10-26 Elan Corporation, Plc Multiparticulate modified release composition
US20090297597A1 (en) * 1998-11-02 2009-12-03 Gary Liversidge Modified Release Ticlopidine Compositions
US20070122481A1 (en) * 1998-11-02 2007-05-31 Elan Corporation Plc Modified Release Compositions Comprising a Fluorocytidine Derivative for the Treatment of Cancer
US20090149479A1 (en) * 1998-11-02 2009-06-11 Elan Pharma International Limited Dosing regimen
CA2348871C (en) * 1998-11-02 2009-04-14 John G. Devane Multiparticulate modified release composition
US6340478B1 (en) * 1999-06-07 2002-01-22 Bio Dar Ltd. Microencapsulated and controlled-release herbal formulations
US6555139B2 (en) 1999-06-28 2003-04-29 Wockhardt Europe Limited Preparation of micron-size pharmaceutical particles by microfluidization
IL131508A (en) 1999-08-19 2006-12-10 David Cohen Micronexulatory formulations and controlled dispersion of isoflavins from rich masses of sesame and other plants
MXPA02004293A (es) 1999-10-29 2002-10-31 Euro Celtique Sa Formulaciones de hidrocodona de liberacion controlada..
US10179130B2 (en) 1999-10-29 2019-01-15 Purdue Pharma L.P. Controlled release hydrocodone formulations
AT414205B (de) * 2000-06-20 2006-10-15 Vis Vitalis Lizenz & Handels Verfahren zur herstellung von ungesättigtem fettsäure-trockenkonzentrat
DE10031043A1 (de) * 2000-06-26 2002-02-14 Bayer Ag Retardzubereitungen von Chinolonantibiotika und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1337244A4 (en) 2000-10-30 2006-01-11 Euro Celtique Sa HYDROCODON FORMULATIONS WITH CONTROLLED RELEASE
UA81224C2 (uk) 2001-05-02 2007-12-25 Euro Celtic S A Дозована форма оксикодону та її застосування
US20110104214A1 (en) 2004-04-15 2011-05-05 Purdue Pharma L.P. Once-a-day oxycodone formulations
KR20030060730A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 하나제약 주식회사 난용성 약물의 서방화 제제 조성물
HRP20020124A2 (en) * 2002-02-11 2003-10-31 Pliva D D Sustained/controlled release solid formulation as a novel drug delivery system with reduced risk of dose dumping
US20080220074A1 (en) * 2002-10-04 2008-09-11 Elan Corporation Plc Gamma radiation sterilized nanoparticulate docetaxel compositions and methods of making same
KR100540037B1 (ko) * 2003-06-27 2005-12-29 하나제약 주식회사 펠로디핀의 지속성 정제 및 그 제조방법
AR050286A1 (es) * 2004-08-06 2006-10-11 Nippon Soda Co Una formulacion quimica agricola de liberacion controlada
US20060121112A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Elan Corporation, Plc Topiramate pharmaceutical composition
US20060160852A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-20 Eisai Co. Ltd. Composition containing anti-dementia drug
JP2008525313A (ja) 2004-12-27 2008-07-17 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 抗痴呆薬の安定化方法
US20060159753A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-20 Eisai Co. Ltd. Matrix type sustained-release preparation containing basic drug or salt thereof
US20070129402A1 (en) * 2004-12-27 2007-06-07 Eisai Research Institute Sustained release formulations
US20080268043A1 (en) * 2005-01-26 2008-10-30 Elan Pharma International Limited Controlled Release Compositions Comprising an Antipsychotic Agent
US20070298098A1 (en) * 2005-02-16 2007-12-27 Elan Pharma International Limited Controlled Release Compositions Comprising Levetiracetam
KR20080007586A (ko) * 2005-04-12 2008-01-22 엘란 파마 인터내셔널 리미티드 세균감염증의 치료를 위한 세팔로스포린 함유 조절 방출조성물
US20100136106A1 (en) * 2005-06-08 2010-06-03 Gary Liversidge Modified Release Famciclovir Compositions
US20070224233A1 (en) * 2005-08-05 2007-09-27 Nippon Soda Co., Ltd Controlled-Release Agricultural Chemical Formulation
US20070286903A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Becicka Brian T Composition and method for taste masking
AU2007275034A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Lab International Srl Hydrophilic abuse deterrent delivery system
US8992898B2 (en) 2010-04-17 2015-03-31 Shannon Elizabeth Klingman Antiperspirants and deodorants
US20140179615A1 (en) * 2012-07-12 2014-06-26 Hainan Weikang Pharmaceutical (Qianshan) Co., Ltd. Glutathione and Acetaminophen Composition and Preparation Method Thereof
WO2014078435A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Compositions containing a biologically active material and a non-ordered inorganic oxide
CA2936748C (en) 2014-10-31 2017-08-08 Purdue Pharma Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
US10645931B2 (en) * 2016-12-15 2020-05-12 Wellmark International Extended release formulation
US10722473B2 (en) 2018-11-19 2020-07-28 Purdue Pharma L.P. Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661311A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Thial amide or prolonged pharmaceutical preparation comprising its salt
JPS56122311A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Eisai Co Ltd Lasting theophylline pharmaceutical composition
JPS5883613A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Toa Eiyou Kagaku Kogyo Kk 硝酸イソソルビト−ル製剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793979A (en) * 1953-03-30 1957-05-28 Smith Kline French Lab Method of making a sustained release pharmaceutical tablet and product of the method
US2996431A (en) * 1953-12-16 1961-08-15 Barry Richard Henry Friable tablet and process for manufacturing same
US3166476A (en) * 1961-09-01 1965-01-19 Lowey Hans Powder based tablets
BE640616A (ja) * 1962-12-19
IE32806B1 (en) * 1968-05-21 1973-12-12 American Home Prod Sustained release drug composition
US3634584A (en) * 1969-02-13 1972-01-11 American Home Prod Sustained action dosage form
GB1405088A (en) * 1971-06-03 1975-09-03 Mundipharma Ag Slow release formulation
US3965256A (en) * 1972-05-16 1976-06-22 Synergistics Slow release pharmaceutical compositions
DE2426811A1 (de) * 1974-06-04 1976-01-08 Klinge Co Chem Pharm Fab Verfahren zur herstellung von retard-tabletten
US4139589A (en) * 1975-02-26 1979-02-13 Monique Beringer Process for the manufacture of a multi-zone tablet and tablet manufactured by this process
GB1576376A (en) * 1977-03-30 1980-10-08 Benzon As Alfred Multiple-unit drug dose
FR2403080A1 (fr) * 1977-09-15 1979-04-13 Heyden Chem Fab Preparation de nitrofurantoine a effet retard pour administration orale et son procede de fabrication
US4210139A (en) * 1979-01-17 1980-07-01 Alza Corporation Osmotic device with compartment for governing concentration of agent dispensed from device
JPS55153715A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Nikken Kagaku Kk Prolonged granule of theophylline
JPS5826816A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Teisan Seiyaku Kk 球形顆粒からなる持続性複合顆粒剤
JPS5839618A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd 持続性積層錠剤
DE3218150C2 (de) * 1982-05-14 1986-09-25 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Wirkstoff enthaltender Körper für die Langzeitabgabe sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US4415547A (en) * 1982-06-14 1983-11-15 Sterling Drug Inc. Sustained-release pharmaceutical tablet and process for preparation thereof
DK152744C (da) * 1982-08-13 1988-10-31 Benzon As Alfred Fremgangsmaade til fremstilling af et farmaceutisk peroralt polydepotpraeparat
DK151608C (da) * 1982-08-13 1988-06-20 Benzon As Alfred Fremgangsmaade til fremstilling af et farmaceutisk peroralt polydepotpraeparat med kontrolleret afgivelse
US4610870A (en) * 1984-10-05 1986-09-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Controlled release formulation
US4772475A (en) * 1985-03-08 1988-09-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Controlled-release multiple units pharmaceutical formulation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661311A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Thial amide or prolonged pharmaceutical preparation comprising its salt
JPS56122311A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Eisai Co Ltd Lasting theophylline pharmaceutical composition
JPS5883613A (ja) * 1981-11-10 1983-05-19 Toa Eiyou Kagaku Kogyo Kk 硝酸イソソルビト−ル製剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245422A (ja) * 1995-02-16 1996-09-24 Roehm Gmbh 医薬形用の熱可塑性被覆−及び結合剤及びこれを含有する経口又は経皮医薬形
JP2012041363A (ja) * 2006-02-06 2012-03-01 Nippon Soda Co Ltd 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤
JP5384008B2 (ja) * 2006-02-06 2014-01-08 日本曹達株式会社 溶出制御された農薬含有樹脂組成物、その製造方法及び農薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA1265449C (en) 1990-02-06
AU5465186A (en) 1986-09-18
DK114886D0 (da) 1986-03-12
DK170244B1 (da) 1995-07-17
DK114886A (da) 1986-09-14
NL8500724A (nl) 1986-10-01
ATE71521T1 (de) 1992-02-15
EP0196700B1 (en) 1992-01-15
DE3683385D1 (de) 1992-02-27
EP0196700A1 (en) 1986-10-08
JPH0776171B2 (ja) 1995-08-16
CA1265449A (en) 1990-02-06
US4708874A (en) 1987-11-24
AU578577B2 (en) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251617A (ja) 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法
EP0235986B1 (en) Slow release formulation
US5456921A (en) Use of cross-linked amylose as a matrix for the slow release of biologically active compounds
US5780055A (en) Cushioning beads and tablet comprising the same capable of forming a suspension
US4316884A (en) Sustained release pharmaceutical formulation
EP0864326B1 (de) Mehrphasige wirkstoffhaltige Zubereitungsformen
US3458622A (en) Controlled release tablet
HUE031153T2 (en) A solid pharmaceutical dosage form comprising an HIV protease inhibitor solid dispersion
JPH01503385A (ja) 医薬組成物
US3453360A (en) Universally useful stock material for manufacturing plastic dosage units by compression tableting processes
US6132772A (en) Extended-release solid oral dosage forms of drugs having low solubility in water
AT413647B (de) Verwendung eines copolymerisats aus 1-vinyl-2-pyrrolidon und vinylacetat zur herstellung von cefuroximaxetil-hältigen tabletten
EP2585050B1 (de) Silodosin-cyclodextrin einschlussverbindungen
EP0948321B1 (de) Zubereitung in form eines wahlweise wirkstoffhaltigen matrixmaterial-hilfsstoff compounds
JPH08310969A (ja) 固形薬品組成物及びその製造方法
EP1178777A2 (de) Darreichungsform zur applikation in körperöffnungen
CN1039673C (zh) 阿糖胞苷十八烷基磷酸盐硬胶囊
JPS618A (ja) ニフエジピン含有製剤
JP3796848B2 (ja) 生薬類配合固形組成物
JPH10502937A (ja) フシジン酸錠剤の製法
CN1370195A (zh) 以壳聚糖为基质的快速崩解的粒锭
EP0519371B1 (en) Stabilized solid dosage forms of choline metal carboxymethylcellulose salicylate compositions
WO1990004980A1 (en) Drug composition
JPH0130A (ja) 徐放性製剤
Nawab et al. Co-processed excipients-A step towards better drug product performance