JPH08242786A - 層状ゼリー及びその製造方法 - Google Patents

層状ゼリー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08242786A
JPH08242786A JP7052353A JP5235395A JPH08242786A JP H08242786 A JPH08242786 A JP H08242786A JP 7052353 A JP7052353 A JP 7052353A JP 5235395 A JP5235395 A JP 5235395A JP H08242786 A JPH08242786 A JP H08242786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
fatty acid
layered
oil
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7052353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531994B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kondo
裕明 近藤
Toshihiro Shimada
俊裕 島田
Masaharu Tsurumaki
雅治 鶴巻
Toshihiro Hayashi
敏弘 林
Hiroshige Kono
博繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP05235395A priority Critical patent/JP3531994B2/ja
Publication of JPH08242786A publication Critical patent/JPH08242786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531994B2 publication Critical patent/JP3531994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層状ゼリー及びその製造方法に関し、特に静
置状態でゼリー層とクリーム層とが分離するようにし
た。 【構成】 ゲル化剤及びその他の添加物からなるゼリー
基質と、油脂、乳化剤、タンパク質及びその他の添加物
からなるクリーム状水中油型乳化脂とを含み、前記ゼリ
ー基質を加熱溶解した後、前記クリーム状水中油型乳化
脂を混合し、クリーム層を上層に分離させた後、固化さ
せた層状ゼリーであって、上記乳化剤としては、ショ糖
脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルとのう
ち、いずれか一方又は双方、或いはこれらの一方又は双
方に有機酸モノグリセライドを添加したものを使用し、
当該乳化剤を含むクリーム状水中油型乳化脂が、ゼリー
基質に混合した後、油分が分離しない範囲においてクリ
ーム層として、ゼリー層の上方に層状ゼリー全体の体積
中40%以下の状態で存在するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、層状ゼリー及びその
製造方法に関し、特に静置状態でゼリー層とクリーム層
とが分離するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の層状ゼリー等の複数層か
ら成る固形化食品(例えばクリームコーヒーゼリー)の
製造方法としては、冷却により固化可能な流動体状の二
種またはそれ以上の食品原料を相次いで容器内に注入す
るに際して、第1番目の食品原料(例えばコーヒーゼリ
ー液)の注入後、第2番目以降の食品原料(例えば生ク
リーム)を注入の前に冷風を容器内の既に注入した第1
番目の食品原料に吹き付けて、その表面に瞬間的に皮膜
を形成し、ついで零に近い圧力のごとき弱い圧力に落下
せしめて容器内に第2番目の食品原料を注入せしめて重
畳層を形成し、異なる二種の食品層を混合形成せしめる
ようにしたものが知られている(例えば特開昭53−1
2463号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の製造方法では、2種類以上の食品原料を、容器に別々
に注入しなけれならず、また、第1番目の食品原料を注
入後、冷風を吹き付け、しかも第2番目以降の食品原料
は、零に近い圧力のごとき弱い圧力に落下せしめなけれ
ばならないので、製造工程が複雑で、手数が掛かるとい
う問題点があった。
【0004】そこで、請求項1〜4記載の発明は、上記
した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、2種類以上の食品原料
を混合した状態で、容器に注入でき、しかも注入後、静
置することで、2種類以上の食品原料が各層に分離する
ようにした層状ゼリー及びその製造方法を提供しようと
するものである。
【0005】特に、請求項1記載の発明は、上記した目
的に加え、乳化剤に特徴の有る層状ゼリーを提供しよう
とするものである。また、請求項2記載の発明は、上記
した請求項1記載の目的に加え、タンパク質に特徴の有
る層状ゼリーを提供しようとするものである。一方、請
求項3記載の発明は、前記した目的に加え、乳化剤に特
徴の有る層状ゼリーの製造方法を提供しようとするもの
である。
【0006】また、請求項4記載の発明は、上記した請
求項3記載の目的に加え、タンパク質に特徴の有る層状
ゼリーを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲル化剤及び
その他の添加物からなるゼリー基質と、油脂、乳化剤、
タンパク質及びその他の添加物からなるクリーム状水中
油型乳化脂とからなる層状ゼリーに関するものである。
また、ゼリー基質を加熱溶解した後、前記クリーム状水
中油型乳化脂を混合し、クリーム層を上層に分離させた
後、固化させた層状ゼリーの製造方法に関するものであ
る。
【0008】ゼリー基質は、ゲル化剤とその他の添加物
からなる。ゲル化剤としては、例えば次の(1)〜(17)を
単独、或は二種以上混合して使用する。 (1)アルギン酸ナトリウム (2)寒天 (3)カラギーナン (4)ファーセレンラン (5)ローカストビーンガム (6)グアーガム (7)タラガム (8)タマリンドガム (9)アラビアガム (10)トラガントガム (11)カラヤガム (12)キサンタンガム (13)ペクチン (14)ゼラチン (15)ジェランガム (16)カードラン (17)CMC その他の添加物として、砂糖や液糖等の糖類、リンゴ酸
やクエン酸等のpH調整剤、呈味成分を使用する。呈味
成分としては、コーヒーゼリーの場合、コーヒー粉末、
コーヒーフレーバー等が挙げられ、フルーツゼリーの場
合は、フルーツの果汁、フルーツのフレーバー等が挙げ
られる。
【0009】使用量は、ゼリー基質とクリーム状水中油
型乳化物からなる層状ゼリー中、ゲル化剤0.8〜2.
0重量%(以下%とする)、好ましくは、1〜1.5%
であり、0.8%より少ないとゼリーの保形性が悪く、
2.0%を超えるとゼリーが硬すぎるので好ましくな
い。 糖類は5〜40%で、好ましくは10〜20%で
ある。5%より少なかったり、40%より多いと、風味
が悪いため好ましくない。
【0010】その他の添加物については特に制限はな
い。次に油脂、乳化剤、タンパク質及びその他添加物か
らなるクリーム状水中油型乳化脂について説明をする。
油脂の組成としては、次の〜を使用できる。 動植物性油脂 単独又は2種類以上の
混合物 動植物性油脂の硬化油脂 単独又は2種類以上の
混合物 ととの2種類以上の混合物 からに種々の化学的処理を施した物 からに種々の物理的処理を施した物 上記油脂としては、〜を使用できる。
【0011】 動植物性油脂として、例えば大豆油,
綿実油,コーン油,ひまわり油,サフラワー油,パーム
油,パーム核油、ナタネ油,カボック油,ヤシ油,
乳脂,ラード,魚油,鯨油等 で例示した動植物性油脂の硬化油 で例示した動植物性油脂の分別油 で例示した動植物性油脂のエステル交換油等 上記油脂の配合割合は、クリーム状水中油型乳化物中、
25〜60重量%、好ましくは35〜50%である。2
5%より少ないと、層状ゼリーにクリームとして使用し
た時に、層に分離しにくく、60%を超えると乳化が悪
くなりクリーム状水中油型乳化物が分離してしまうので
好ましくない。
【0012】乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステルと
ポリグリセリン脂肪酸エステルとのうち、いずれか一方
又は双方、或いはこれらの一方又は双方に有機酸モノグ
リセライドを添加したものを使用する事が出来る。つま
り a.ショ糖脂肪酸エステル b.ポリグリセリン脂肪酸エステル c.ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エス
テルの混合物 d.ショ糖脂肪酸エステルと有機酸モノグリセライドの
混合物 e.ポリグリセリン脂肪酸エステルと有機酸モノグリセ
ライドの混合物 f.ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エス
テル、有機酸モノグリセライドの混合物 a〜fのいずれかの乳化剤を使用することができる。
【0013】本発明で使用できるショ糖脂肪酸エステル
とは、ショ糖に対して炭素数12〜22の飽和脂肪酸が
1〜3個結合したものである。ポリグリセリン脂肪酸エ
ステルは、グリセリンの重合度2以上のポリグリセリン
に対してエステル結合したものであれば、炭素数12〜
22の飽和脂肪酸(重合脂肪酸(例えば縮合リシノレイン
酸)を含む)がエステル結合したものでも、炭素数12〜
22の不飽和脂肪てエステル結合したものでも、炭素数
12〜22の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸がエステル結
合もののいずれでもかまわないが、エステル結合数は、
1〜2のものである。
【0014】有機酸モノグリセライドは、モノグリセリ
ン脂肪酸エステル中の遊離の水酸基に、酢酸、乳酸、ク
エン酸、ジアセチル酒石酸等の脂肪酸以外の有機酸が、
エステル結合したものであればよく、脂肪酸は、飽和で
も不飽和でも構わない。上記aの場合、パルミテートや
ステアレート等の飽和の脂肪酸がショ糖にエステル結合
したものを用いる。この時HLBは、9未満のものを使
用するのが好ましい。不飽和脂肪酸がエステル結合して
いるものや、飽和脂肪酸がエステル結合しかつHLBが
9以上のものを使用するとクリームの分離状態が不明瞭
で好ましくない。
【0015】なおショ糖脂肪酸エステル同士を組み合せ
て使用するのは、クリームの分離状態が不明瞭で好まし
くない。bの場合、ポリグリセリンにエステル結合する
脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよい。エス
テル結合する脂肪酸により使用できる乳化剤のHLBは
異なり、飽和脂肪酸のみがエステル結合しているものや
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がエステル結合しているもの
を使用する場合は、HLBは8〜12のものを使用する
のが好ましい。8未満のものや12を超えるものを用い
ると、油分が分離し、好ましくない。不飽和脂肪酸のみ
がエステル結合しているものを用いる時は、HLB11
以上のものを使用するのが好ましく、11未満のものを
用いると、油分が、分離し好ましくない。
【0016】ポリグリセリン脂肪酸エステルを同士を組
み合せて使用する場合は、配合比率とHLBから計算し
てHLBが8〜12の範囲内であればどのような組合せ
でも構わない。例えばHLB7のものを3割、HLB1
3のものを7割の比率で使用すると、7×0.3+13
×0.7=11.2となり8〜12の範囲内となってい
ることがわかる。
【0017】cの場合、ショ糖脂肪酸エステルのHLB
が6以上で、ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBが
13未満のものを使用し、配合比率とHLBから計算し
てHLBが8〜14の範囲内になるような組み合せで使
用する。例えばHLB15のショ糖脂肪酸エステル5割
とHLB7のポリグリセリン脂肪酸エステル5割の比率
で使用すると、15×0.5+7×0.5=11となり
8〜14の範囲内となる。
【0018】d〜fについては、a〜cのものに有機酸
モノグリセライドを添加したものであり、a〜cの乳化
剤を使用していれば、添加する有機酸モノグリセライド
について制限は特にない。乳化剤の使用量は、a〜fす
べてについてクリーム状水中油型乳化物中0.05〜
1.2%、好ましくは0.3〜0.8%となるように配
合する。0.05%より少ないと乳化が悪く、1.2%
より多いと風味が悪いため好ましくない。
【0019】本発明で使用できるタンパク質は、乳タン
パク単独あるいは乳タンパクとや大豆タンパクの併用で
ある。乳タンパクとして、例えばカゼインNa、ラクト
アルブミン、脱脂粉乳、ホエイタンパク、酵素処理乳タ
ンパク等がある。大豆タンパクとしては、例えば濃縮大
豆タンパク、大豆タンパク分解物、酵素処理大豆タンパ
ク等がある。
【0020】なお、大豆タンパクを単独で使用する場合
を除いたのは、風味状の問題が有るためである。ただ
し、風味の点を除けば、大豆タンパク中、濃縮大豆タン
パクは、クリームの分離が明瞭で好ましく、単独で使用
することが可能である。また、タンパク質から、小麦タ
ンパク、卵を除いたのは、分離状態や食感が劣るためで
ある。
【0021】タンパク質の添加量は、クリーム状水中油
型乳化物に対して0.05〜1.2%であり、好ましく
は0.3〜0.8%である。0.05%より少ないと、
乳化が悪く、1.2%より多いと風味が悪いため好まし
くない。なお大豆タンパクと乳タンパクを併用する場合
は、大豆タンパクを0.5%以下とすることが必要であ
る。
【0022】つぎに、前記クリーム状水中油型乳化脂の
その他の添加物について説明する。その他の添加物とし
ては、着色料、着香料、調味料、糊料等の各種の添加物
を添加することができる。例えばデンプン、リン酸塩、
香料、増粘多糖類等である。上記リン酸塩としては、ポ
リリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、オルソリ
ン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、クエン酸ナト
リウム、第1リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウ
ム、第3リン酸ナトリウム等から選ばれた1種又は2種
以上のナトリウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩及びカ
リウム塩が用いられる。
【0023】また、リン酸塩は、クリーム状水中油型乳
化物に対して0.02〜0.5%、好ましくは0.05
〜0.2%である。0.02%より少ないと乳化が不安
定であり、0.5%より多いと風味が悪くなるので好ま
しくない。その他の添加物について、特に制限はない。
このようなクリーム状水中油型乳化物を、ゼリー基質と
クリーム状水中油型乳化物の混合物中(固化する前の状
態で)5〜30%の割合で含有させる。好ましくは、1
0〜20%である。
【0024】層状ゼリーのpHは、3.0〜5.0であ
り、好ましくは3.5〜4.5である。3.0より低い
とゲル化せず、5.0より高いと日持ちが悪いためであ
る。そして、クリーム状水中油型乳化物がクリーム層と
して、ゼリー層の上方に層状ゼリー全体の体積中40%
以下の状態で存在するようにしたことを特徴とする。
【0025】次に本発明の製造方法について説明する。
ゼリー基質とクリーム状水中油型乳化物は通常の方法に
てあらかじめ準備しておく。そして、次の工程にて製造
を行う。第1工程は、前記ゼリー基質を加熱溶解する工
程である。この時の加熱溶解温度は、70〜90℃であ
る。
【0026】第2工程は、第1工程の終了後、前記クリ
ーム状水中油型乳化脂を混合する工程である。この時の
混合温度は、70〜90℃である。第3工程は、第2工
程の終了後、混合液を容器に注入したのち、殺菌し、静
置し、クリーム層をゼリー層の上方に分離させる工程で
ある。殺菌については、80〜95℃にて、10〜60
分加熱殺菌を行う.第4工程は、第3工程の終了後、冷
却して固化させる工程である。冷却方法としては、室温
での冷却或は冷水による冷却等の方法がある。
【0027】具体的には、ゼリー溶液を加熱し、クリー
ム状水中油型乳化物を添加し、攪拌して、均一に混ぜ
る。この混合液を容器に充填後、容器をシールする。そ
して容器毎加熱殺菌を行い、静置し、クリーム層とゼリ
ー層に分離させ、冷却、固化させる方法が挙げられる。
【0028】
【実施例】本発明の実施例に係る層状ゼリーとして、例
えば2層のゼリーであって、クリームコーヒーゼリー
と、クリームフルーツゼリーとを例に挙げて説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
層状ゼリーの製造方法は、大別すると、ゼリーの製造工
程と、クリーム状水中油型乳化脂の製造工程と、両者を
混合し、容器に充填後、加熱殺菌(静置)、冷却(静
置)して層状ゼリーとする最終工程に大別される。
【0029】
【実施例1】まずクリーム状水中油型乳化物を準備す
る。パーム硬化油を45重量%(以下%とする)とパー
ム核油を5%を溶解し、ジアセチル酒石酸モノグリセリ
ド0.1%を添加し、50〜60℃にて分解溶解させ
る。これに、ラクトアルブミン0.5%、酵素処理大豆
タンパク0.1%、化工澱粉0.3%分散混合した油相
を用意する。
【0030】60〜70℃の温水47.6%に、HLB
11のヘキサグリセリンモノステアレート0.3%、H
LB13のデカグリセリンモノオレート0.3%、HL
B11のショ糖モノステアレート0.3%、トリポリリ
ン酸0.1%、香料0.2%、増粘多糖類0.2%を溶
解・分散させ、水相とする。この水相へ上記の油相を移
液し、予備乳化液を得、ホモジナイザーにて均質化処理
を行い、148℃5秒間の殺菌処理を直接加熱式UHT
殺菌機にて行う。そして70℃まで冷却し、ホモジナイ
ザーにて均質化処理を行い、5〜10℃に冷却しクリー
ム状水中油型乳化物とした。
【0031】このクリーム状水中油型乳化物を用いて、
コーヒーゼリーを製造した。水57.8%にカラギーナ
ン0.6%、ジェランガム0.4%、液糖25%、コー
ヒー粉末1%を加え、85℃に加熱する。最後にクエン
酸0.05%、コーヒーフレーバー0.1%を混合し、
ゼリー液とする。このゼリー液に、上記のクリーム状水
中油型乳化物15%を加え、攪拌し、容器に充填後、容
器をシールする。この時のpHは4.0であった。
【0032】その後、容器毎、85℃で30分間加熱殺
菌する。このとき、30分の加熱殺菌中に、容器が静置
されることから、容器内に充填したゼリー溶液と乳化液
とが上下に完全に二層に分離する。最後に、容器毎、冷
却し、二層の層状ゼリーを得た。容器の下方には、ゼリ
ー層が、また、その上方にはクリーム層が形成されてい
た。
【0033】ここで得られた層状ゼリーの二層の分離状
態は明瞭で、クリーム層が25%、食感は良好で、シー
ルへの付着は無く、冷蔵7日後の離水はなかった。な
お、前記クリーム層とは、分離率(%)を示すもので、
層状ゼリー全体の体積中のクリーム層の割合を示すもの
であり、前記分離状態は、ゼリー溶液と乳化液との分離
状態を目視で判定したものである。
【0034】
【実施例2】乳化剤をHLB5のショ糖トリステアレー
ト0.8%、水を47.8%とするほかは実施例1と同
様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの二層
の分離状態は明瞭で、クリーム層が17%、食感は良好
で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後の離水はなかっ
た。
【0035】
【実施例3】乳化剤をHLB8のショ糖モノステアレー
ト0.5%、水を48.1%とするほかは実施例1と同
様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの二層
の分離状態は明瞭で、クリーム層が22%、食感は良好
で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後の離水はなかっ
た。
【0036】
【比較例1】乳化剤をHLB9のショ糖モノステアレー
ト1.0%とするほかは実施例1と同様の方法にて行っ
た。ここで得られた層状ゼリーの二層の分離状態は不明
瞭で、クリーム層が45%、冷蔵7日後の離水が見られ
た。
【0037】
【比較例2】乳化剤をHLB15のショ糖モノオレート
0.8%、水を47.8%とするほかは実施例1と同様
の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの二層の
分離状態は不明瞭で、クリーム層が66%、冷蔵7日後
の離水が見られた。
【0038】
【実施例4】乳化剤をHLB10のヘキサグリセリンモ
ノステアレート0.8%、水を47.8%とするほかは
実施例1と同様の方法にて行った。ここで得られた層状
ゼリーの二層の分離状態は明瞭で、クリーム層が35
%、食感は良好で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後
の離水はなかった。
【0039】
【実施例5】乳化剤をHLB11のヘキサグリセリンジ
ステアレート0.8%、水を47.8%とするほかは実
施例1と同様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼ
リーの二層の分離状態は明瞭で、クリーム層が39%、
食感は良好で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後の離
水はなかった。
【0040】
【比較例3】乳化剤をHLB13のヘキサグリセリンモ
ノステアレート0.8%、水を47.8%とするほかは
実施例1と同様の方法にて行った。ここで得られた層状
ゼリーの二層の分離状態は不明瞭で、クリーム層が47
%、冷蔵7日後の離水が見られた。
【0041】
【実施例6】乳化剤をHLB13のデカグリセリンモノ
オレート0.8%、水を47.8%とするほかは実施例
1と同様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリー
の二層の分離状態は明瞭で、クリーム層が24%、食感
は良好で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後の離水は
なかった。
【0042】
【比較例4】乳化剤をHLB8のデカグリセリンモノオ
レート0.8%、水を47.8%とするほかは実施例1
と同様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの
二層の分離状態は不明瞭で、クリーム層が10%、冷蔵
7日後の離水が見られた。
【0043】
【実施例7】乳化剤をHLB9のヘキサグリセリンステ
アレートオレート0.8%、水を47.8%とするほか
は実施例1と同様の方法にて行った。ここで得られた層
状ゼリーの二層の分離状態は明瞭で、クリーム層が30
%、食感は良好で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後
の離水はなかった。
【0044】
【比較例5】乳化剤をHLB15のショ糖モノステアレ
ート0.5%、HLB15のショ糖ジステアレートとす
るほかは実施例1と同様の方法にて行った。ここで得ら
れた層状ゼリーの二層の分離状態は不明瞭で、クリーム
層が53%、冷蔵7日後の離水が見られた。
【0045】
【実施例8】乳化剤をHLB7のヘキサグリセリンモノ
ステアレート0.4%、HLB13のデカグリセリンモ
ノステアレート0.4%、水を47.8%とするほかは
実施例1と同様の方法にて行った。ここで得られた層状
ゼリーの二層の分離状態は明瞭で、クリーム層が26
%、食感は良好で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後
の離水はなかった。
【0046】
【実施例9】乳化剤をHLB15のショ糖モノステアレ
ート0.4%、HLB7のヘキサグリセリンモノステア
レート0.4%、水を47.8%とするほかは実施例1
と同様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの
二層の分離状態は明瞭で、クリーム層が48%、食感は
良好で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後の離水はな
かった。
【0047】
【比較例6】乳化剤をHLB5のショ糖モノステアレー
ト0.4%、HLB13のヘキサグリセリンモノステア
レート0.4%、水を47.8%とするほかは実施例1
と同様の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの
二層の分離状態は不明瞭で、クリーム層が48%、冷蔵
7日後の離水が見られた。
【0048】
【実施例10】乳化剤をジアセチル酒石酸モノグリセリ
ド0.1%、HLB7のショ糖モノステアレート0.7
%、水を47.8%とするほかは実施例1と同様の方法
にて行った。ここで得られた層状ゼリーの二層の分離状
態は明瞭で、クリーム層が22%、食感は良好で、シー
ルへの付着は無く、冷蔵7日後の離水はなかった。
【0049】
【実施例11】乳化剤をジアセチル酒石酸モノグリセリ
ド0.1%、HLB12のデカグリセリンモノオレート
0.7%、水を47.8%とするほかは実施例1と同様
の方法にて行った。ここで得られた層状ゼリーの二層の
分離状態は明瞭で、クリーム層が23%、食感は良好
で、シールへの付着は無く、冷蔵7日後の離水はなかっ
た。
【0050】つぎに、フルーツゼリーの製造方法につい
て説明する。
【0051】
【実施例12〜21】パーム硬化油40%を溶解し、ジ
アセチル酒石酸モノグリセリド0.1%を添加し、50
〜60℃にて分解溶解させる。これに、乳タンパク質
0.4%、化工澱粉0.3%分散混合した油相を用意す
る。60〜70℃の温水57.8%に、HLB11のヘ
キサグリセリンモノステアレート0.3%、HLB13
のデカグリセリンモノオレート0.3%、HLB11の
ショ糖モノステアレート0.3%、トリポリリン酸0.
1%、香料0.2%、増粘多糖類0.2%を溶解・分散
させ、水相とする。
【0052】この水相へ上記の油相を移液し、予備乳化
液を得、ホモジナイザーにて均質化処理を行い、145
℃8秒間の殺菌処理を直接加熱式UHT殺菌機にて行
う。そして70℃まで冷却し、ホモジナイザーにて均質
化処理を行い、5〜10℃に冷却しクリーム状水中油型
乳化物とした。このクリーム状水中油型乳化物を用い
て、フルーツゼリーを製造した。
【0053】水38.26%にカラギーナン或は寒天
1.5%、液糖25%を加え、82℃に加熱する。最後
にオレンジ果汁20%、オレンジフレーバー0.2%、
クエン酸0.04%を混合し、ゼリー液とする。このゼ
リー液に、上記のクリーム状水中油型乳化物15%を加
え、攪拌し、容器に充填後、容器をシールする。この時
のpHは3.8であった。
【0054】その後、容器毎、85℃で30分間加熱殺
菌する。このとき、30分の加熱殺菌中に、容器が静置
されることから、容器内に充填したゼリー溶液と乳化液
とが上下に完全に二層に分離する。最後に、容器毎、冷
却し、二層の層状ゼリーを得た。容器の下方には、ゼリ
ー層が、また、その上方にはクリーム層が形成されてい
た。
【0055】得られた実施例12〜21の層状ゼリーに
ついて、クリームの分離率(%)、分離状態、食感につ
いて表ー1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【比較例7〜12】タンパク質を大豆タンパク分解物、
中性分解大豆タンパク、酵素処理大豆タンパクとしかは
実施例10〜19と同様の方法で行った。結果は表2に
示した。
【0058】
【実施例22】タンパク質をラクトアルブミン0.2
%、酵素処理大豆タンパク0.2%としたほかは実施例
10〜19と同様の方法で行った。ゲル化剤としてカラ
ギーナンを使用した場合、分離状態は明瞭、食感良好、
クリームの分離率は、25%であった。寒天を使用した
場合は、分離状態は明瞭、食感良好、クリームの分離率
は、30%であった。
【0059】得られた比較例7〜12の層状ゼリーにつ
いて、クリームの分離率(%)、分離状態、食感につい
て表ー2に示した。
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、2種類以上の食品原料を混合した
状態で、容器に注入でき、しかも注入後、静置すること
で、2種類以上の食品原料が各層に分離するようにした
層状ゼリー及びその製造方法を提供することができる。
【0062】特に、請求項1記載の発明によれば、上記
した効果に加え、乳化剤に特徴の有る層状ゼリーを提供
することができる。また、請求項2記載の発明によれ
ば、上記した請求項1記載の効果に加え、タンパク質に
特徴の有る層状ゼリーを提供することができる。一方、
請求項3記載の発明によれば、前記した効果に加え、乳
化剤に特徴の有る層状ゼリーの製造方法を提供すること
ができる。
【0063】また、請求項4記載の発明によれば、上記
した請求項3記載の効果に加え、タンパク質に特徴の有
る層状ゼリーを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 敏弘 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 河野 博繁 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル化剤及びその他の添加物からなるゼ
    リー基質と、油脂、乳化剤、タンパク質及びその他の添
    加物からなるクリーム状水中油型乳化脂とを含み、前記
    ゼリー基質を加熱溶解した後、前記クリーム状水中油型
    乳化脂を混合し、クリーム層を上層に分離させた後、固
    化させた層状ゼリーであって、 上記乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステルとポリグリ
    セリン脂肪酸エステルとのうち、いずれか一方又は双
    方、或いはこれらの一方又は双方に有機酸モノグリセラ
    イドを添加したものを使用し、当該乳化剤を含むクリー
    ム状水中油型乳化脂が、ゼリー基質に混合した後、油分
    が分離しない範囲においてクリーム層として、ゼリー層
    の上方に層状ゼリー全体の体積中40%以下の状態で存
    在するようにしたことを特徴とする層状ゼリー。
  2. 【請求項2】 タンパク質に、少なくとも乳タンパクを
    含むことを特徴とする請求項1記載の層状ゼリー。
  3. 【請求項3】 ゲル化剤及びその他の添加物からなるゼ
    リー基質と、油脂、乳化剤、タンパク質及びその他の添
    加物からなるクリーム状水中油型乳化脂とを含み、 上記乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステルとポリグリ
    セリン脂肪酸エステルとのうち、いずれか一方又は双
    方、或いはこれらの一方又は双方に有機酸モノグリセラ
    イドを添加したものを使用し、前記ゼリー基質を加熱溶
    解する第1工程と、第1工程の終了後、前記クリーム状
    水中油型乳化脂を混合する第2工程と、第2工程の終了
    後、混合液を容器に注入したのち、殺菌し、静置し、ク
    リーム層をゼリー層の上方に分離させる第3工程と、第
    3工程の終了後、冷却して固化させる第4工程とを含む
    ことを特徴とする層状ゼリーの製造方法。
  4. 【請求項4】 タンパク質に、少なくとも乳タンパクが
    含まれていることを特徴とする請求項3記載の層状ゼリ
    ーの製造方法。
JP05235395A 1995-03-13 1995-03-13 層状ゼリー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3531994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235395A JP3531994B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 層状ゼリー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235395A JP3531994B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 層状ゼリー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08242786A true JPH08242786A (ja) 1996-09-24
JP3531994B2 JP3531994B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=12912454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05235395A Expired - Fee Related JP3531994B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 層状ゼリー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531994B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262787A (ja) * 2001-03-14 2002-09-17 Morinaga Milk Ind Co Ltd ゲル状食品およびその製造方法
WO2006019140A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
JP2007051115A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Riken Vitamin Co Ltd 脂溶性薬剤組成物
WO2007055327A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
KR101431648B1 (ko) * 2013-10-23 2014-08-20 주식회사 신선에프. 앤. 브이 치즈 젤리의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 치즈 젤리
JP2014168428A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sanei Gen Ffi Inc 耐酸性クリーム
JP2014168427A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sanei Gen Ffi Inc 耐酸性クリーム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262787A (ja) * 2001-03-14 2002-09-17 Morinaga Milk Ind Co Ltd ゲル状食品およびその製造方法
WO2006019140A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
US9452150B2 (en) 2004-08-18 2016-09-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
JP2007051115A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Riken Vitamin Co Ltd 脂溶性薬剤組成物
WO2007055327A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. ゼリー組成物
JP5113527B2 (ja) * 2005-11-11 2013-01-09 持田製薬株式会社 ゼリー組成物
US8962682B2 (en) 2005-11-11 2015-02-24 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
JP2014168428A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sanei Gen Ffi Inc 耐酸性クリーム
JP2014168427A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Sanei Gen Ffi Inc 耐酸性クリーム
KR101431648B1 (ko) * 2013-10-23 2014-08-20 주식회사 신선에프. 앤. 브이 치즈 젤리의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 치즈 젤리

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531994B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365288B2 (ja)
TW200412854A (en) Cooking cream
JP2010220484A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JPS62275646A (ja) 高粘性水中油型乳化物の製造法
JP2009278969A (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP4535654B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP3531994B2 (ja) 層状ゼリー及びその製造方法
JPH02245137A (ja) チーズ製品及びその製造方法
JP3438745B2 (ja) Dha含有多相エマルジョン型油脂組成物
JP2002125590A (ja) 可塑性水中油型乳化油脂組成物
JP2008035743A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JPH0362386B2 (ja)
JP3829371B2 (ja) 含気デザート及びその製造法
JPS6143972A (ja) 起泡性水中油型エマルジヨン
JPH04144660A (ja) 酸性ホイップドクリームの製造法
JP2879333B1 (ja) ホイップ製品を上乗せしたデザートの製造法
JPS6317657A (ja) 固形食品の製造法
JP2529728B2 (ja) フィリング材の製造法
JP2003093006A (ja) 凍結ホイップドクリーム
JP2003210968A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP3443049B2 (ja) クリーム
US6153248A (en) Low-fat spread
JP3640161B2 (ja) 起泡済みクリーム及びその製造法
JP3759460B2 (ja) 抹茶含有ゲル状食品の製造方法および抹茶含有ゲル状食品
JPS6317656A (ja) 固形食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees