JP2003210968A - 水中油型乳化油脂組成物 - Google Patents

水中油型乳化油脂組成物

Info

Publication number
JP2003210968A
JP2003210968A JP2002010304A JP2002010304A JP2003210968A JP 2003210968 A JP2003210968 A JP 2003210968A JP 2002010304 A JP2002010304 A JP 2002010304A JP 2002010304 A JP2002010304 A JP 2002010304A JP 2003210968 A JP2003210968 A JP 2003210968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty acid
acid ester
fat composition
hlb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260399B2 (ja
Inventor
Masahiro Kurono
昌洋 黒野
Norio Sato
則夫 佐藤
Tomoji Kato
友治 加藤
Nagahiro Yamazaki
長宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2002010304A priority Critical patent/JP4260399B2/ja
Publication of JP2003210968A publication Critical patent/JP2003210968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260399B2 publication Critical patent/JP4260399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水中油型乳化油脂組成物は、ソフトクリーム
ミックス、コーヒーホワイトナー、ホイップ用クリー
ム、ドレッシング、マヨネーズ等がある。本発明は、冷
蔵から室温までの保存や輸送流通時の振動に対して、長
期にわたり油脂の分離や乳漿分離を起こすことがない水
中油型乳化油脂組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 モノグリセリンコハク酸エステル、ソル
ビタン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを含有させることで上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、水中油型乳化油脂
組成物に関する。更に詳しくは、冷蔵から室温までの保
存や輸送流通時の振動に対して、長期にわたり油脂の分
離や乳漿分離を起こすことがない水中油型乳化油脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】水中油型乳化油脂組成物は、ソフトクリ
ームミックス、コーヒーホワイトナー、ホイップ用クリ
ーム、ドレッシング、マヨネーズ等がある。しかし、こ
のような水中油型乳化油脂組成物は保存、輸送流通、使
用の際、冷蔵から室温まで幅広い温度域で取り扱われる
ことが多い。このような温度変化や輸送流通による振動
が原因で、油脂の浮上による分離や油脂の凝集による全
体あるいは部分的な固化や乳漿分離が生じることがあ
る。過酷な温度変化の中で水中油型乳化油脂組成物の油
脂の浮上による分離や油脂の凝集による全体あるいは部
分的な固化や乳漿分離の発生を防ぐために、これまで、
粘度を高める方法や油脂の粒子径を小さくする方法が知
られている。また、乳化剤や安定剤の組合せによって安
定な水中油型乳化油脂組成物を製造することも行なわれ
ている。例えば、特開昭62−95133号公報では、
レシチンとモノグリセリンコハク酸エステルを併用し常
温で水中油型乳化油脂組成物を安定化する技術が開示さ
れている。また、特開平5−168403公報では、ジ
アセチル酒石酸モノグリセリドと、レシチン及び/また
はソルビタン脂肪酸エステルを併用し常温で水中油型乳
化油脂組成物を安定化する技術が開示されている。しか
し、上記のいずれの方法でも、冷蔵から室温までの幅広
い温度変化による長期の保存に対しては、満足いくもの
が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水中油型乳
化油脂組成物において、冷蔵及び室温で、油脂の浮上、
全体あるいは部分的な固化、乳漿分離を防ぎ、長期にわ
たり安定な水中油型乳化油脂組成物を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定の乳化剤を
水中油型乳化油脂組成物に含有させることにより、従来
の方法より幅広い温度域で安定な水中油型乳化油脂組成
物を製造することができ、しかも水中油型乳化油脂組成
物の風味・色彩等に悪影響を及ぼさないという効果を発
見し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、
モノグリセリンコハク酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有するこ
とを特徴とする冷蔵及び室温で安定な水中油型乳化油脂
組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明でいう冷蔵及び室温とは−
2℃〜40℃を示す。本発明で使用される油脂は、一般
に食品の水中油型乳化油脂組成物に用いられる動植物性
油脂、例えば、ナタネ油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿
実油、落花生油、米糠油、トウモロコシ油、サフラワー
油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、パーム油、シア
脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油等の植物性油脂、並びに
乳脂、牛脂、ラード、魚油等の動物性油脂とその混合油
あるいはそれらを硬化、分別、ランダムエステル交換、
選択的エステル交換等を施した加工油脂が使用でき、望
ましくは融点が10℃以上の硬化油脂が望ましい。
【0006】本発明で使用されるモノグリセリンコハク
酸エステルとは、脂肪酸モノグリセリドにコハク酸が結
合したエステルであり、脂肪酸の炭素数8〜22、好ま
しくは14〜18のものが良い。ソルビタン脂肪酸エス
テルとは、ソルビタンに脂肪酸が結合したエステルであ
り、脂肪酸の炭素数は8〜22、好ましくは14〜18
のものが良い。ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグ
リセリンとはグリセリンの重合したものであり特に限定
するものではないが、好ましくは平均重合度2〜10の
もの、脂肪酸は炭素原子数8〜22、好ましくは10〜
14のものが良い。
【0007】本発明の水中油型乳化油脂組成物に用いら
れる乳化剤は、モノグリセリンコハク酸エステル、ソル
ビタン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを必須とし、その他の乳化剤も併用しても良い。他の
乳化剤としては、特に限定されるものではないがポリグ
リセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリ
グリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂
肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、酵素
分解レシチン、酵素処理レシチンがあげられる。水中油
型乳化油脂組成物の乳化剤の添加量は、特に限定される
ものではないが、安定性と風味の面から最終製品に対
し、0.01重量%〜1.5重量%、好ましくは0.1
重量%〜0.5重量%の範囲内で添加するのが望まし
い。
【0008】本発明において、より安定な水中油型乳化
油脂組成物を得るためには、増粘多糖類と併用すること
が望ましい。この際の増粘多糖類は、特に限定するもの
ではないがアラビアガム、キサンタンガム、グァーガ
ム、タマリンドガム、カラギナン、ファーセレラン、ア
ルギン酸塩及びプロピレングリコールエステル、トラガ
ントガム、カラヤガム、プルラン、大豆多糖類、ペクチ
ン、CMCが望ましく、更に望ましくは、アラビアガ
ム、キサンタンガム、大豆多糖類、カラギナン、ファー
セレランである。また、粘度調整や固形分の調整の目的
でぶどう糖、砂糖、果糖、水あめ、でんぷん分解糖、デ
キストリン等の糖類を添加することや脱脂粉乳、カゼイ
ンナトリウム、ホエー蛋白質、大豆蛋白質、小麦蛋白質
等の蛋白質を添加することもできる。更に必要に応じて
リン酸塩やクエン酸塩等を入れpHの調整や緩衝作用を
持たせることも可能である。
【0009】本発明における製造工程としては、特に限
定されるものではないが、より安定な効果を上げるため
以下のような工程を取る。水相部に蛋白質、糖質、塩
類、親水性の乳化剤を入れ、油相部に親油性の乳化剤を
入れ加温等を行い溶解し調製する。続いて、それぞれ6
0〜90℃に加温した後ホモミキサー等の乳化機を用い
予備乳化し、その後ホモゲナイザー等の乳化機で乳化及
び均質化を行なう。更にUHT殺菌機で滅菌・冷却後、
均質化し冷却後無菌容器に無菌的に充填するか、あるい
は容器に充填後レトルト殺菌機等で滅菌もしくは殺菌し
ても良い。更に均質化圧力は100〜500kg/cm
が望ましく、更に望ましくは殺菌前が150〜500
kg/cm殺菌後が100〜200kg/cmであ
る。
【0010】本発明における水中油型乳化油脂組成物の
安定とは、水中油型乳化油脂組成物の乳化の安定のこと
であり、具体的には、油脂の浮上、全体あるいは部分的
な固化、乳漿分離が発生せず、またコーヒーに添加して
もフェザリング、分散性が良好なことをいう。本発明で
いうHLBとは、Hydrophilic Lipop
hilicBlanceの略で、詳しくはGriffi
n法と呼ばれる次式によって算出される。 HLB=20×〔1−(エステルのケン化価÷原料脂肪
酸の中和価)〕 本発明の組成物に用いられるソルビタン脂肪酸エステル
のHLBは特に限定されるものではないが、好ましくは
HLB7以下、より好ましくはHLB6以下のものが用
いられる。本発明の組成物に用いられるポリグリセリン
脂肪酸エステルのHLBは特に限定されるものではない
が、好ましくはHLB10以上、より好ましくはHLB
15以上のものがよい。さらに好ましくは、HLB7以
下のソルビタン脂肪酸エステルとHLB10以上のポリ
グリセリン脂肪酸エステルを組み合わせて用いることが
好ましく、最も好ましくはHLB6以下のソルビタン脂
肪酸エステルとHLB15以上のポリグリセリン脂肪酸
エステルを組み合わせて用いることがよい。以下、実施
例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲は
これらのみに限定されるものではない。
【0011】
【実施例】実施例1 パーム硬化油(融点36℃)200gに、ソルビタン脂
肪酸エステル(HLB=5.0、サンソフトNo.61
S太陽化学製)2.0gを添加して油相部を調製した。
続いて清水641.7gにカゼインナトリウム(サンラ
クトM−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30g、砂糖
70g、モノグリセリンコハク酸エステル(サンソフト
No.681SP太陽化学製)3.0g、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル(HLB=15.5、サンソフトQ−
12S太陽化学製)1.0g、クエン酸ナトリウム2.
0g、カラギナン(サンカラNo.634太陽化学製)
0.3gを添加し水相部を調製した。そしてそれぞれ7
5℃まで加熱後混合し、ホモミキサーで予備乳化を行っ
た。更にホモゲナイザーを用いて500kg/cm
均質化を行い、UHT殺菌機で140℃、3秒滅菌処理
後ホモゲナイザーを用いて150kg/cmで均質化
を行い、20℃まで冷却した後、滅菌した100ml容
の容器に無菌的に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製
した。
【0012】実施例2 ヤシ油(融点24℃)300gに、ソルビタン脂肪酸エ
ステル(HLB=5.0、サンソフトNo.61S太陽
化学製)2.5gを添加して油相部を調製した。続いて
清水540.9gにカゼインナトリウム(サンラクトM
−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30g、砂糖70
g、モノグリセリンコハク酸エステル(サンソフトN
o.681SP太陽化学製)4.0g、ポリグリセリン
脂肪酸エステル(HLB=15.5、サンソフトQ−1
2S太陽化学製)0.5g、クエン酸ナトリウム2.0
g、キサンタンガム(ネオソフトXC太陽化学製)0.
1gを添加し水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃
まで加熱後混合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。
更にホモゲナイザーを用いて500kg/cmで均質
化を行い、UHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホ
モゲナイザーを用いて150kg/cmで均質化を行
い、20℃まで冷却した後、滅菌した100ml容の容
器に無菌的に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製し
た。
【0013】実施例3 ヤシ油(融点24℃)350gに、ソルビタン脂肪酸エ
ステル(HLB=5.0、サンソフトNo.61S太陽
化学製)2.5gを添加して油相部を調製した。続いて
清水489.9gにカゼインナトリウム(サンラクトM
−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30g、砂糖70
g、モノグリセリンコハク酸エステル(サンソフトN
o.681SP太陽化学製)5.0g、ポリグリセリン
脂肪酸エステル(HLB=15.5、サンソフトQ−1
2S太陽化学製)0.5g、クエン酸ナトリウム2.0
g、キサンタンガム(ネオソフトXC太陽化学製)0.
1gを添加し水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃
まで加熱後混合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。
更にホモゲナイザーを用いて500kg/cmで均質
化を行い、UHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホ
モゲナイザーを用いて150kg/cmで均質化を行
い、20℃まで冷却した後、滅菌した100ml容の容
器に無菌的に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製し
た。
【0014】比較例1 ヤシ油(融点24℃)200gに、ソルビタン脂肪酸エ
ステル(HLB=5.0、サンソフトNo.61S太陽
化学製)2.5gを添加して油相部を調製した。続いて
清水640.4gにカゼインナトリウム(サンラクトM
−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30g、砂糖70
g、モノグリセリンコハク酸エステル5.0g、クエン
酸ナトリウム2.0g、キサンタンガム0.1gを添加
し水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃まで加熱後
混合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。更にホモゲ
ナイザーを用いて500kg/cmで均質化を行い、
UHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホモゲナイザ
ーを用いて150kg/cm で均質化を行い、20℃
まで冷却した後、滅菌した100ml容の容器に無菌的
に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0015】比較例2 パーム硬化油(融点36℃)200gを油相部として調
製した。続いて清水642.4gにカゼインナトリウム
(サンラクトM−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30
g、砂糖70g、モノグリセリンコハク酸エステル5.
0g、ポリグリセリン脂肪酸エステル(HLB=15.
5、サンソフトQ−12S太陽化学製)0.5g、クエ
ン酸ナトリウム2.0g、キサンタンガム0.1gを添
加し水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃まで加熱
後混合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。更にホモ
ゲナイザーを用いて500kg/cmで均質化を行
い、UHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホモゲナ
イザーを用いて150kg/cmで均質化を行い、2
0℃まで冷却した後、滅菌した100ml容の容器に無
菌的に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0016】比較例3 ヤシ油(融点24℃)350gに、ソルビタン脂肪酸エ
ステル(HLB=5.0、サンソフトNo.61S太陽
化学製)2.5gを添加して油相部を調製した。続いて
清水494.9gにカゼインナトリウム(サンラクトM
−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30g、砂糖70
g、ポリグリセリン脂肪酸エステル(HLB=15.
5、サンソフトQ−12S太陽化学製)0.5g、クエ
ン酸ナトリウム2.0g、キサンタンガム0.1gを添
加し水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃まで加熱
後混合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。更にホモ
ゲナイザーを用いて500kg/cmで均質化を行
い、UHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホモゲナ
イザーを用いて150kg/cmで均質化を行い、2
0℃まで冷却した後、滅菌した100ml容の容器に無
菌的に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0017】比較例4 ヤシ油(融点24℃)350gに、ポリグリセリン脂肪
酸エステル(HLB=15.5、サンソフトQ−12S
太陽化学製)2.5gを添加して油相部を調製した。続
いての清水489.9gにカゼインナトリウム(サンラ
クトM−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30g、砂糖
70g、コハク酸モノグリセリド5.0g、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル(HLB=15.5、サンソフトQ
−12S太陽化学製)0.5g、クエン酸ナトリウム
2.0g、キサンタンガム0.1gを添加し水相部を調
製した。そしてそれぞれ75℃まで加熱後混合し、ホモ
ミキサーで予備乳化を行った。更にホモゲナイザーを用
いて500kg/cmで均質化を行い、ホモゲナイザ
ーを用いてUHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後1
50kg/cmで均質化を行い、20℃まで冷却した
後、滅菌した100ml容の容器に無菌的に充填し水中
油型乳化油脂組成物を調製した。
【0018】比較例5 ヤシ油(融点24℃)350gに、レシチン3.0gと
モノグリセリンコハク酸エステル3.0gを添加して油
相部を調製した。続いて清水492.0gにカゼインナ
トリウム(サンラクトM−1太陽化学製)50g、脱脂
粉乳30g、砂糖70g、クエン酸ナトリウム2.0g
を添加し水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃まで
加熱後混合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。更に
ホモゲナイザーを用いて500kg/cmで均質化を
行い、UHT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホモゲ
ナイザーを用いて150kg/cmで均質化を行い、
20℃まで冷却した後、滅菌した100ml容の容器に
無菌的に充填し水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0019】比較例6 ヤシ油(融点24℃)350gに、レシチン3.0gを
添加して油相部を調製した。続いて清水495.0gに
ショ糖脂肪酸エステル6.0g、カゼインナトリウム
(サンラクトM−1太陽化学製)50g、脱脂粉乳30
g、砂糖70g、クエン酸ナトリウム2.0gを添加し
水相部を調製した。そしてそれぞれ75℃まで加熱後混
合し、ホモミキサーで予備乳化を行った。更にホモゲナ
イザーを用いて500kg/cmで均質化を行い、U
HT殺菌機で150℃、3秒滅菌処理後ホモゲナイザー
を用いて150kg/cmで均質化を行い、20℃ま
で冷却した後、滅菌した100ml容の容器に無菌的に
充填し水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0020】水中油型乳化油脂組成物の8週間の温度別
保存試験における安定性について、表1に示す。表中の
〇は水中油型乳化油脂組成物が8週間の温度別保存試験
において油脂の浮上、全体あるいは部分的な固化、乳漿
分離が生じなかったもの、表中の×は水中油型乳化油脂
組成物が8週間の温度別保存試験において油脂の浮上、
全体または部分的な固化、乳漿分離が生じたものを表
す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、従来安定性に問題のあ
った水中油型乳化油脂組成物が、冷蔵及び室温で長期に
わたりホエーオフや油脂の分離を起こすことがない水中
油型乳化油脂組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 1/035 A23L 1/035 4B047 1/19 1/19 4D077 1/24 1/24 A 4H059 B01F 17/38 B01F 17/38 17/56 17/56 C11B 5/00 C11B 5/00 (72)発明者 山崎 長宏 三重県四日市市赤堀新町9番5号 太陽化 学株式会社内 Fターム(参考) 4B001 AC40 BC02 DC01 EC04 4B014 GB22 GK07 GL05 GL06 4B025 LB21 LE03 LG24 LK01 4B026 DC03 DG01 DG11 DK01 DK04 DX04 4B035 LC05 LE02 LG02 LG08 LG09 LG11 LK13 4B047 LB09 LE03 LG08 LG10 4D077 AB08 AC03 BA04 BA15 DC16Z DC17Z DC27Z DC28Z DC35Y DC36Y DD36Y DD36Z DE07Y DE08Y DE09Y 4H059 BA34 BC01 DA24 EA01 EA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノグリセリンコハク酸エステル、ソル
    ビタン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステ
    ルを含有することを特徴とする水中油型乳化油脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ソルビタン脂肪酸エステルがHLB7以
    下である請求項1記載の水中油型乳化油脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリグリセリン脂肪酸エステルHLB1
    0以上である請求項1記載の水中油型乳化油脂組成物。
JP2002010304A 2002-01-18 2002-01-18 水中油型乳化油脂組成物 Expired - Fee Related JP4260399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010304A JP4260399B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水中油型乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010304A JP4260399B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水中油型乳化油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210968A true JP2003210968A (ja) 2003-07-29
JP4260399B2 JP4260399B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27648073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010304A Expired - Fee Related JP4260399B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水中油型乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260399B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253390A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissei Co Ltd 水中油型乳化組成物、冷菓、ホイップクリーム
JP2006121921A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kaneka Corp 水中油型乳化油脂乳化物
JP2008104448A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Riken Vitamin Co Ltd ソフトキャンディー
JP2009291136A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kanto Shokken Kk 飲食品用ホワイトナー
JP2011504737A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 ネステク ソシエテ アノニム 保存安定性の液体ホワイトナー及びその製造方法
WO2013088971A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110238A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 日本油脂株式会社 バ−ムク−ヘン用油脂組成物
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110238A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 日本油脂株式会社 バ−ムク−ヘン用油脂組成物
JP2000309794A (ja) * 1998-11-13 2000-11-07 Nisshin Oil Mills Ltd:The 油脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253390A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissei Co Ltd 水中油型乳化組成物、冷菓、ホイップクリーム
JP2006121921A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kaneka Corp 水中油型乳化油脂乳化物
JP4543879B2 (ja) * 2004-10-26 2010-09-15 株式会社カネカ 水中油型乳化油脂乳化物
JP2008104448A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Riken Vitamin Co Ltd ソフトキャンディー
JP2011504737A (ja) * 2007-11-29 2011-02-17 ネステク ソシエテ アノニム 保存安定性の液体ホワイトナー及びその製造方法
JP2009291136A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Kanto Shokken Kk 飲食品用ホワイトナー
WO2013088971A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP5341283B1 (ja) * 2011-12-15 2013-11-13 日清オイリオグループ株式会社 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
CN104039158A (zh) * 2011-12-15 2014-09-10 日清奥利友集团株式会社 起泡性水包油型乳化物用油脂及含有该油脂的起泡性水包油型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260399B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470801B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP4211868B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP2009095246A (ja) ケーキ用起泡性乳化剤組成物
JP2009278969A (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP6717577B2 (ja) 水中油型乳化脂用乳化材
JP6628606B2 (ja) 生クリーム含有ホイップドコンパウンドクリーム
JP2010051231A (ja) 低油分起泡性水中油型乳化物
JP2002335897A (ja) 水中油型乳化組成物およびその製造方法
KR930005192B1 (ko) 기포성 수중유형 에멀션의 제조법
JP2009082099A (ja) 酸性デザートの製造方法
JP2003210968A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP5882027B2 (ja) ホイップドクリームの製造方法及びバタークリームの製造方法
JP3206507B2 (ja) 水中油型乳化物の製造法
JP5398178B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物またはその製造法
JP5128982B2 (ja) 油中水型クリーム
JP6955326B2 (ja) コンパウンドクリーム用油脂組成物
JP2004269744A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP2008035743A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP3632514B2 (ja) 水中油型乳化物
JP3969346B2 (ja) 水中油滴型の発酵乳製品様食品の製造法
JPH04144660A (ja) 酸性ホイップドクリームの製造法
JPH08242786A (ja) 層状ゼリー及びその製造方法
JPS6344936A (ja) 複合エマルジヨン及びその製造方法
JP3368842B2 (ja) 高油分水中油型乳化物及びその製造法
JP3118670B2 (ja) 常温で安定な水中油型乳化油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees