JPH08227980A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08227980A
JPH08227980A JP7032364A JP3236495A JPH08227980A JP H08227980 A JPH08227980 A JP H08227980A JP 7032364 A JP7032364 A JP 7032364A JP 3236495 A JP3236495 A JP 3236495A JP H08227980 A JPH08227980 A JP H08227980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
capacitor
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7032364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kiyotoshi
正弘 清利
Haruo Okano
晴雄 岡野
Keitarou Imai
馨太郎 今井
Kazuhiro Eguchi
和弘 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7032364A priority Critical patent/JPH08227980A/ja
Publication of JPH08227980A publication Critical patent/JPH08227980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜を
用いて、リーク電流が小さくかつ高誘電率を有する薄膜
キャパシタを形成することができ、十分なキャパシタ容
量を確保した平面型キャパシタセルを有する半導体装置
を提供すること。 【構成】 トランジスタとキャパシタからなるメモリセ
ルを有する半導体装置において、シリコン基板101に
トランジスタを形成した第1の試料と、STO基板11
4にペロブスカイト結晶構造を有する誘電体膜をキャパ
シタ絶縁膜115としたキャパシタを形成した第2の試
料と、第1の試料と第2の試料とを電気的に接続する導
電体部分113,116とを有し、第2の試料が第1の
試料に対して貼り合わされていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶素子等のよ
うにトランジスタとキャパシタを有する半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報の記憶動作を行うDRAM(Dynami
c Random Access read write Memory),FRAM(Fer
roelectric Random Access read write Memory )、そ
の他の集積回路の中で、電荷の蓄積を行うキャパシタは
重要な素子の一つである。
【0003】近年、集積回路の高集積化,大容量化が急
速に進むに伴い、微細化によるキャパシタ容量の低下を
補うべく、トレンチセルやスタックドセルのようにキャ
パシタを立体構造とし、その側面を利用することにより
実効的なキャパシタ面積を稼ぐ工夫が行われている。そ
して、DRAMの世代交代毎にトレンチセルではトレン
チの深さがますます深くなり、スタックドセルではクラ
ウン型,フィン型,さらには表面を半球状シリコンで覆
う粗面化など複雑な構造の採用を余儀なくされている。
複雑な構造の採用は、必然的に製造工程数の増大,工程
毎のプロセスタイムの長大化,必要設備数の増大を招
き、結果的にコスト上昇を引き起こし、DRAMの生産
コストに占めるキャパシタ関連のコストの比率も大きく
なる傾向にある。
【0004】キャパシタ構造の複雑化による工程数の増
大を抑制するには、キャパシタ絶縁膜として現在用いら
れているシリコン酸化膜、或いはシリコン窒化膜とシリ
コン酸化膜との積層膜(ONO膜、NO膜)よりも誘電
率の大きい材料を用いて、プレーナ型セルなどの単純な
構造でDRAMを製造することが必須と考えられてい
る。このような要請から、誘電率がシリコン酸化膜に比
して20〜1000倍以上も大きいチタン酸ストロンチ
ウム,チタン酸バリウム,PZTを始めとするペロブス
カイト型の結晶構造を有する高(強)誘電体材料を、キ
ャパシタ絶縁膜に用いることが検討され始められてい
る。
【0005】ところが、これらの高(強)誘電体膜は一
般的に禁制帯幅が小さいために、膜本来の絶縁性は低
い。DRAM等で用いられるような高(強)誘電体膜を
膜厚0.1μm以下の薄膜キャパシタに用いた場合に
は、リーク電流はキャパシタ電極と高(強)誘電体界面
とで仕事関数が異なることによって生じるショットキー
障壁によって決定される。一方、このような高(強)誘
電体材料は複数の金属を含む複合酸化化合物であり、高
い誘電率或いは大きな残留分極の発現を得るには、ペロ
ブスカイト型の結晶構造を乱れなく形成することが不可
欠である。しかも、ペロブスカイト型の結晶構造を有す
る高誘電体膜を薄膜化していくと誘電率が低下するとい
う性質がある。
【0006】そのため、高(強)誘電体膜を平面キャパ
シタ構造に適用するに際しては、必要なキャパシタ容量
を確保するために薄膜化を進めていく必要があり、この
ような極薄膜において同時にリーク電流をDRAMのス
ペック以下に抑制する必要がある。ところが、前述のよ
うに高(強)誘電体薄膜キャパシタのリーク電流は界面
のショットキーバリアによって決まっている。ショット
キーバリアの形成に際しては、前述の電極,高(強)誘
電体膜の仕事関数に加えて、界面の不純物準位,結晶欠
陥等のキャリアトラップ密度,界面の平坦性等が極めて
重要になる。
【0007】一方、キャパシタの容量を確保する上から
極薄膜でも高い誘電率を発生させることは極めて重要で
あるが、前述のようにペロブスカイト構造を有する高誘
電体膜、或いは強誘電体膜の場合、結晶構造が膜全体に
亙って乱れなく組まれていることが、高誘電率(高残留
分極)発現の必須条件になっており、界面の影響を受け
易い薄膜高(強)誘電体膜キャパシタにおいて高(強)
誘電率を発生させるのには困難が伴う。
【0008】実際のDRAMは単結晶シリコン基板上に
形成されるものであり、セラミックスである高(強)誘
電体を従来のDRAMプロセスに取り入れて前述のよう
な要求をクリアしていくのは極めて困難である。高
(強)誘電体薄膜キャパシタの電極としては耐酸化性が
あることから白金が用いられる例が多いが、シリコン乃
至層間絶縁膜に用いられるシリコン酸化膜等のうえに白
金を形成すると白金は多結晶になってしまい、その表面
は原子レベルでは凹凸となっている。この電極上に高
(強)誘電体膜を成膜した場合、高(強)誘電体膜も多
結晶膜になり、粒径の大きさに誘電率が依存するように
なると共に、電極表面の凹凸或いは結晶粒界に起因する
リーク電流が流れるようになり、高性能なキャパシタを
実現することは不可能であった。
【0009】また、高(強)誘電体膜の結晶状態を良く
するには一般に高温の熱処理が必要であるが、シリコン
基板上にトランジスタ等を形成した後にこのような高温
熱処理を施すと、不純物の再拡散等によりトランジスタ
特性の劣化を招く問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路に誘電
率の高いチタン酸ストロンチウム,チタン酸バリウム,
PZT等のようなペロブスカイト結晶構造を有する高
(強)誘電体膜を適用して、製造コスト削減効果の大き
い平面型セルを実現するに際しては、前述のような電
極,高(強)誘電体膜の仕事関数に加えて、界面の不純
物準位,結晶欠陥等のキャリアトラップ密度,界面の平
坦性を制御し、リーク電流の抑制と誘電率の減少の抑制
とが不可欠になる。
【0011】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、例えばペロブスカイト
結晶構造を有する誘電体膜を用いて、リーク電流が小さ
く、かつ高誘電率を有する薄膜キャパシタを形成するこ
とができ、十分なキャパシタ容量を確保した平面型キャ
パシタセルを有する半導体装置及びその製造方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、トラン
ジスタを形成した基板上にキャパシタを形成するのでは
なく、トランジスタを形成した基板とは別の基板に、例
えばペロブスカイト結晶構造を有する高(強)誘電体膜
を用いたキャパシタを形成し、これらの基板を貼り合わ
せて一体化することにある。
【0013】即ち本発明(請求項1)は、トランジスタ
とキャパシタを有する半導体装置において、第1の基板
にトランジスタを形成した第1の試料と、第2の基板に
キャパシタ又はキャパシタの一部を形成した第2の試料
と、第1の試料と第2の試料とを電気的に接続する導電
体部分とを有し、第2の試料が第1の試料に対して貼り
合わされていることを特徴とする。
【0014】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 第2の試料が第1の試料のトランジスタを形成した
面側に貼り合わされていること。 (2) 第2の試料と第1の試料が第3の基板の上に位置す
ること。 (3) 第2の試料が第1の試料のトランジスタを形成した
側の少なくとも一部の面の上に位置すること。 (4) 第2の試料に形成されたキャパシタを構成する電極
膜或いは絶縁膜の少なくとも一つが、第2の基板に対し
てエピタキシャル成長したエピタキシャル膜であるこ
と。 (5) 第2の基板としてセラミックス基板を用いること。 (6) 第2の基板に形成するキャパシタの電極として、透
明な導電体膜を用いること。 (7) 第2の基板に形成するキャパシタ絶縁膜に、結晶構
造としてペロブスカイト構造をとる誘電体膜を用いるこ
と。 (8) 1トランジスタ/1キャパシタのメモリセルを構成
すること。 (9) キャパシタは平面型セルであること。
【0015】また、本発明(請求項3)は、トランジス
タとキャパシタを有する半導体装置の製造方法におい
て、第1の基板上にトランジスタを形成する工程と、第
2の基板上にキャパシタ又はキャパシタの一部を形成す
る工程と、第2の基板上のキャパシタの電極と第1の基
板上のトランジスタのドレインとが電気的に接続するよ
うにして、第2の基板を第1の基板のトランジスタを形
成した面の上に位置するように貼り合わせる工程とを含
むことを特徴とする。
【0016】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 第1の基板と第2の基板とを、第2の基板上のキャ
パシタの電極と第1の基板上のトランジスタのドレイン
に接続するコンタクト導電体とを接続するようにして貼
り合わせること。 (2) 第1の基板と第2の基板とを電気的に接続する導電
体は第1の導電体と第2の導電体とからなり、第1の導
電体を第1の基板上に、第2の導電体を第2の基板上に
形成し、第1の導電体と第2の導電体とを接続するよう
にして貼り合わせることによって第1の基板と第2の基
板とを貼り合わせること。 (3) 第1の基板と第2の基板とを、第2の基板上のキャ
パシタ絶縁膜と第1の基板上のトランジスタのドレイン
に接続するキャパシタの電極とが接続するようにして貼
り合わせること。 (4) 第1の基板上にトランジスタと該トランジスタのド
レインに接続するキャパシタとを形成し、第2の基板上
にキャパシタを形成し、第2の基板上のキャパシタの電
極と第1の基板上のキャパシタの電極とが接続するよう
にして、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせるこ
と。 (5) 第1の基板と第2の基板とを貼り合わせる方法とし
て、第1の基板上のトランジスタのドレインに電気的に
接続された第1の金属膜と、第2の基板上のキャパシタ
電極に接続された第2の金属膜とを接触させ、熱処理に
よって第1及び第2の金属膜を溶融させること。 (6) 第1の基板と第2の基板とを貼り合わせる方法とし
て、第1の基板上のトランジスタのドレインに電気的に
接続された多結晶シリコン膜,単結晶シリコン膜,又は
非晶質シリコン膜と、第2の基板上のキャパシタ電極に
接続された第2の金属膜とを接触させ、熱処理によって
シリサイデーションを起こさせること。 (7) 第1の基板と第2の基板とを貼り合わせる方法とし
て、いずれか一方の基板上に形成した凹部に、もう一方
の基板全面に成膜した金属を溶融させて流し込むこと。 (8) 第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後に、少
なくとも素子分離領域の一部を形成すること。 (9) 第2の基板としてセラミックス基板を用い、第2の
基板上に形成するキャパシタ絶縁膜に結晶構造としてペ
ロブスカイト構造をとる誘電体膜を用いること。
【0017】
【作用】本発明では、トランジスタを形成した第1の基
板(例えばシリコン基板やSOI基板)と、例えばペロ
ブスカイト結晶構造を有する高誘電体膜を用いたキャパ
シタを形成した第2の基板(例えばセラミック基板)と
を貼り合わせることにより、例えばDRAMのメモリセ
ルを形成している。このように、シリコン上に形成され
るトランジスタとは独立にキャパシタを形成することに
より、例えばセラミックス基板上にエピタキシャル成長
させた高(強)誘電体膜を用いることができる。このよ
うな高(強)誘電体膜では界面の欠陥が少なく、平坦性
も高いために良好なショットキーバリアが形成され、極
薄膜化してもリーク電流が低く、かつキャパシタ絶縁膜
が高誘電率を発現するキャパシタを実現することがで
き、その結果として平面型セルを実現することが可能と
なる。
【0018】通常の基板貼り合わせでは1000℃以上
の高温での長時間の熱処理が行われるが、このような熱
工程を施した場合に予め基板上に例えばトランジスタ或
いは高濃度の拡散層などが形成されていると、不純物の
熱拡散などによる特性の劣化が問題になる。本発明で
は、以下の実施例に示すようにコンタクト或いは電極等
の金属部分を融着させることによって貼り合わせを行
い、低温で基板貼り合わせを可能にする。1GビットD
RAM等の高集積半導体装置では、チップ面積に占める
コンタクト面積も大きくなるのでこのような貼り合わせ
が可能になる。一方、このような微細な素子において貼
り合わせを行う際に貼り合わせの精度を確保することが
問題になる。これについては、実施例で対策の幾つかを
示した。
【0019】このような製造方法をとることで、本発明
では、DRAMのキャパシタの部分をシリコン基板、又
はSOI基板上に形成されたスイッチング素子と独立に
形成することができる。そのため、キャパシタを形成す
る基板として高誘電体膜をエピタキシャル成長させるこ
とができる基板を用いることができる。また、キャパシ
タを形成する工程の際にトランジスタへの影響を考慮す
る必要がないので、例えば1500℃以上の熱処理によ
る高誘電体膜中への残留応力を解放する、或いは高誘電
体膜を高温処理後に急冷することにより理想的な結晶状
態を実現する等の手法が可能になり、熱プロセスの自由
度が大きくなるという利点がある。
【0020】また、シリコン基板或いは層間絶縁膜に用
いられるシリコン酸化膜等を溶解してしまうような強酸
での処理、シリコン基板に取り込まれると不純物となっ
て素子の特性を劣化させるような金属を用いた処理、例
えば塩基性薬品での処理、また金属化合物を用いたリソ
グラフィのマスク形成、また金属錯体溶液等によるエッ
チング,ドーパント金属のキャパシタ電極への熱拡散,
金属化合物研磨剤による機械研磨等の化学的処理の自由
度が増し、高性能のキャパシタ実現が可能になる。
【0021】具体的には高(強)誘電体膜を導電性セラ
ミックス基板、或いはセラミックス基板の上にエピタキ
シャル成長させた導電体上に形成することができ、高誘
電体膜をホモエピタキシャル或いはホモエピタキシャル
成長に準ずる結晶性を持つエピタキシャル成長を行うこ
とが可能になる。次に、高誘電体膜をホモエピタキシャ
ル成長できた場合の利点を示す。
【0022】図27に、成膜温度600℃でMOCVD
法により、単結晶ニオブ(Nb)ドープSrTiO3
(以下、とSTO略記)基板上にホモエピタキシャル成
長させた膜厚10nmのSTO膜と、多結晶白金上に成
長させた膜厚10nmの多結晶STO膜とのそれぞれの
リーク電流特性を示す。単結晶NbドープSTO基板上
に形成したキャパシタの方がリーク電流が少ない。これ
は、電極/STO界面の平坦性の差に加えて、粒界が電
気伝導を起こし易くしているためである。
【0023】図28には、成膜温度600℃でMOCV
D法により、単結晶NbドープSTO基板上にホモエピ
タキシャル成長させた単結晶STO膜と、多結晶白金上
に成長させた多結晶STO膜とのそれぞれの誘電率の膜
厚依存性を示す。図より分かるように単結晶STO膜で
は誘電率の膜厚依存性が小さく、薄膜化をはかっていく
ほど多結晶STO膜との差が大きくなる。
【0024】図29には、MOCVD法により単結晶N
bドープSTO基板上にホモエピタキシャル成長させた
STO膜の誘電率の成膜温度依存性を示す。このような
ホモエピタキシャル成長させた単結晶STO膜でも成膜
温度により誘電率は異なり、高温ほど誘電率は大きい。
これは、STO膜中の欠陥などが高温での成膜ほど減少
する傾向にあるためである。この例では、最高1200
℃でSTO膜を成膜しているが、従来のシリコン基板上
にスイッチング素子としてのトランジスタを形成した後
にキャパシタを形成するプロセスでは、このような高温
プロセスは許容されない。
【0025】ところが、本発明ではキャパシタはトラン
ジスタとは独立の基板上に形成するので、このような高
品質のキャパシタ高誘電体膜を利用することも可能にな
る。なお、このような高温での成膜によって高誘電体膜
の誘電率が増大する傾向はエピタキシャル膜に止まるも
のではなく多結晶膜においても、ほぼ同様の効果が得ら
れることを本発明者らは確認している。
【0026】図30には、成膜温度570℃のスパッタ
法により、単結晶Nb基板上にLaドープPZT(以
下、PLZTと略記する)膜をホモエピタキシャル成長
させて形成した単結晶PLZT薄膜キャパシタと、従来
の多結晶イリジウム電極上に形成した多結晶PLZT薄
膜キャパシタとのそれぞれの疲労度を、残留分極の書き
込み/読み出し回数依存性によって示したものである。
単結晶PLZT膜では書き込み/読み出しを繰り返して
も疲労が殆ど生じないことが分かる。本発明の方法によ
れば、このような疲労が殆どない強誘電体薄膜キャパシ
タを独立に形成した後に、シリコン基板上に形成したス
イッチング素子と貼り付けてメモリセルを形成すること
により、高性能の不揮発性記憶装置、例えばFRAMを
製造することが可能になる。
【0027】以上ではキャパシタの性能上の利点をあげ
たが、本発明の方法を用いれば平面キャパシタの実現が
可能になり、製造上極めて容易になる。また、キャパシ
タを形成する基板にはキャパシタのみが作られるため
に、チップ面積を最大限にキャパシタとして利用でき
る。また、基板貼り合わせを用いると実施例に示したよ
うな平面キャパシタを積層した構造を作ることができ、
前述のキャパシタ自体の性能向上と合わせて、更に集積
度の大きい半導体装置への適用も可能になる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1及び図2は、本発明の第1の実施例に
係わる半導体記憶装置(DRAM)の製造工程を示す断
面図であり、特にメモリセル部の構成を示している。
【0029】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板とを、第1の
基板のコンタクトの導電体と第2の基板のキャパシタの
電極とで接続するものである。
【0030】まず、図1(a)に示すように、比抵抗1
0Ωcmの(100)単結晶シリコン基板101上にシ
リコン熱酸化膜(図示せず)を形成し、続いて研磨障壁
層,シリコン酸化膜(図示せず)をCVD法により堆積
する。その後、通常のフォトエッチング法によって上記
シリコン酸化膜をパターニングし、このシリコン酸化膜
をマスクとして研磨障壁層,シリコン熱酸化膜,単結晶
シリコン基板101を順次異方性エッチングし、素子分
離領域102となる溝を形成する。
【0031】次いで、素子分離領域102となる溝中に
シリコン酸化膜をLPCVD法により埋め込み、さらに
マスクのシリコン酸化膜及び埋め込み材のシリコン酸化
膜を研磨障壁層表面までエッチバックして平坦化するこ
とにより、素子分離領域102の上部にのみ残存せしめ
る。続いて、研磨障壁層を剥離し、さらに弗酸等により
シリコン熱酸化膜を剥離する。その後、ゲート酸化膜と
なる薄いシリコン熱酸化膜103を形成する。
【0032】次いで、単結晶シリコン基板101全面に
LPCVD法によりn+ 型多結晶シリコンを形成し、通
常のフォトエッチング法によってパターニングすること
により、ゲート電極104を形成する。続いて、単結晶
シリコン基板101に対してイオン注入を行い、ゲート
電極104直下の領域を介して相互に離間された領域に
自己整合的にn- 型領域(ソース・ドレイン)105,
106を形成する。
【0033】次いで、基板全面に厚いCVD酸化膜10
7を形成し、これを通常のフォトエッチング法に従って
パターニングすることによりn- 型領域105に連通す
るコンタクトホール108を形成する。続いて、CVD
酸化膜107及びコンタクトホール108の表面にタン
グステンシリサイド膜を堆積し、通常のフォトエッチン
グ法に従ってパターニングすることによりビット線10
9を形成する。その後、基板全面にCVD酸化膜110
を堆積する。
【0034】次いで、図1(b)に示すように、CVD
酸化膜110,CVD酸化膜107を通常のフォトエッ
チング法によりパターニングして、n- 型領域106に
連通するコンタクトホール111を形成する。続いて、
LPCVD法による多結晶シリコン膜112を基板全面
に形成し、エッチバックによりコンタクトホール111
中に埋め込む。
【0035】次いで、図1(c)に示すように、スパッ
タ法により窒化チタン膜113を基板全面に形成する。
続いて、基板全面にレジスト(図示せず)を塗布し、通
常のフォトエッチング法に従ってパターニングすること
により、キャパシタを接続するコンタクトを形成する。
その後、基板全面に層間絶縁膜121を形成し、平坦化
を行い、窒化チタン膜113の表面を露出させる。以上
の工程によりスイッチング素子としてのトランジスタを
形成した第1の基板が形成された。
【0036】一方、図2(d)に示すように、単結晶
(100)方位,1重量%のNbドープSTO基板11
4にBa0.5 Sr0.5 TiO3 膜(以下、BSTO膜と
略記)115を3nmスパッタ法により形成する。続い
て、BSTO膜115上にスパッタにより白金膜116
を形成する。その後、白金膜116上にレジストを塗布
し、周知のリソグラフィ技術によりレジストをパターニ
ングする。続いて、反応性イオンエッチングで白金膜1
16を加工して電極のパターンを形成し、その後にレジ
ストパターンを剥離する。
【0037】次いで、プラズマCVD法によりシリコン
酸化膜117を基板全面に成膜し、白金膜116電極を
研磨障壁層としてシリコン酸化膜117を研磨する。以
上の工程によりキャパシタを形成した第2の基板が形成
された。
【0038】次いで、図2(e)に示すように、第1の
基板上の窒化チタン膜113と第2の基板上の白金膜1
16とが重なるように、第1の基板と第2の基板を重ね
合わせ、950℃,60分の熱処理を行い、2つの基板
を貼り合わせる。これにより、DRAMのメモリセル部
分が形成された。
【0039】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
周知であるので省略する。
【0040】なお、本実施例では白金と窒化チタン及び
シリコン酸化膜同士の貼り合わせを例としてあげたが、
窒化チタンの代わりにチタン膜,タンタル膜,窒化タン
グステン膜,窒化モリブデン膜等、白金のシリコンへの
拡散を抑制する導電体膜を用いることも可能である。 (実施例2)図3及び図4は、本発明の第2の実施例に
係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
本実施例は、トランジスタを形成した第1の基板とキャ
パシタを形成した第2の基板とを、第1の基板に形成し
たコンタクトの導電体と第2の基板のキャパシタの電極
に接続して形成したコンタクトの導電体とで接続して貼
り合わせるものである。
【0041】まず、図3(a)に示すように、第1の実
施例と同様に、単結晶シリコン基板201上に、素子分
離領域202,シリコン熱酸化膜203,ゲート電極2
04、n- 型領域205,206を形成する。続いて、
基板全面に厚いCVD酸化膜207を形成し、これを通
常のフォトエッチング法に従ってパターニングすること
により、n- 型領域205に連通するコンタクトホール
208を形成する。その後、CVD酸化膜207及びコ
ンタクトホール208の表面にタングステンシリサイド
膜を堆積し、通常のフォトエッチング法に従ってパター
ニングすることによりビット線209を形成する。
【0042】次いで、基板全面にCVD酸化膜210を
堆積した後、CVD酸化膜210,CVD酸化膜207
を通常のフォトエッチング法によりパターニングして、
-型領域206に連通するコンタクトホール211を
形成する。その後、選択CVD法によるタングステン膜
212をコンタクトホール211中に埋め込む。続い
て、スパッタ法によりアルミニウム膜213を基板全面
に形成した後、基板全面にレジストを塗布し、通常のフ
ォトエッチング法に従ってパターニングすることによ
り、キャパシタを接続するコンタクトの一部を形成す
る。
【0043】次いで、図3(b)に示すように、基板全
面に層間絶縁膜221を形成し、エッチバックして平坦
化し、アルミニウム膜213を露出させる。以上の工程
により、スイッチング素子を形成した第1の基板が形成
された。
【0044】一方、図3(c)に示すように、単結晶
(100)方位,1重量%のNbドープSTO基板21
4上にBSTO膜215を3nmスパッタ法により形成
する。続いて、BSTO膜215上にスパッタにより白
金膜216を形成する。その後、白金膜216上にレジ
スト(図示せず)を塗布し、周知のリソグラフィ技術に
よりレジストをパターニングする。そして、反応性イオ
ンエッチングで白金膜216を加工して電極のパターン
を形成した後、レジストパターンを剥離する。
【0045】次いで、図4(d)に示すように、プラズ
マCVD法によりシリコン酸化膜217を基板全面に成
膜し、通常のフォトエッチング法により白金膜216に
達するコンタクトホール218を形成する。続いて、基
板全面にアルミニウム膜219を形成し、化学的機械研
磨法により、アルミニウム膜219をコンタクトホール
218内部にのみ残存せしめる。以上の工程により、キ
ャパシタを形成した第2の基板が形成された。
【0046】次いで、図4(e)に示すように、第1の
基板上のアルミニウム膜213と第2の基板上のコンタ
クトホール218内のアルミニウム膜219とが重なる
ように、第1の基板と第2の基板を重ね合わせ、600
℃,10分の熱処理を行い、アルミニウム膜同士を融着
させて2つの基板を貼り合わせる。これにより、DRA
Mのメモリセル部分が形成された。
【0047】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。
【0048】本実施例の方法を用いることにより、低温
での基板貼り合わせが可能である。これは、Gビット級
のメモリでは半導体装置の面積に占めるコンタクトの面
積が極めて大きくなるためである。
【0049】なお、本実施例ではコンタクトとしてアル
ミニウムを用いたが、任意の導電体膜、例えばCu,
W,Mo等の金属或いは半導体に不純物をドープした導
電体を用いて、該導電体の融点以上の温度で熱処理を行
う方法で接続することも可能である。
【0050】また本実施例では、基板貼り合わせの際の
合わせ精度の問題には特に言及しなかったが、貼り合わ
せを行う両基板のうち一方の基板のコンタクトを最小加
工寸法以下に加工することで、合わせを容易に行うこと
が可能である。例えば図4を例に説明すると、アルミニ
ウム膜219を埋め込むコンタクトホール218の径を
側壁残し異方性エッチング等によって最小加工寸法以下
に加工した場合、アルミニウム膜213をほぼセル面積
まで大きく加工しておけば合わせずれはセルのサイズ程
度まで許容されることになる。 (実施例3)図5は、本発明の第3の実施例に係わる半
導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0051】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板を貼り合わせ
る方法として、第2の基板上に形成したキャパシタ上部
電極になる導電体膜を、第1の基板に形成したキャパシ
タ電極の形状をした凹部に融解させて流し込むことによ
って接続するものであり、従って基板貼り合わせの際に
厳密な合わせを必要とせず、ある程度の自己整合的な接
続が可能となる。
【0052】まず、図5(a)に示すように、第2の実
施例と同様に、単結晶シリコン基板301上に、素子分
離領域302,シリコン熱酸化膜303,ゲート電極3
04,n- 型領域305,306を形成し、層間絶縁膜
となるCVD酸化膜307を成膜してn- 型領域305
に連通するコンタクトホール308を開口する。続い
て、コンタクトホール308内にタングステンシリサイ
ド膜を形成しビット線309を形成する。
【0053】次いで、基板全面にCVD酸化膜310を
堆積した後、CVD酸化膜310,CVD酸化膜307
を通常のフォトエッチング法によりパターニングして、
-型領域306に連通するコンタクトホール311を
形成する。続いて、選択CVD法によるタングステン膜
312をコンタクトホール311中に埋め込む。その
後、基板全面にレジスト(図示せず)を塗布し、通常の
フォトエッチング法に従ってパターニングすることによ
り、キャパシタを接続するりためのコンタクト凹部を形
成する。以上の工程により、スイッチング素子を形成し
た第1の基板が形成された。
【0054】一方、図5(b)に示すように、単結晶
(100)方位のMgO基板313上に成膜温度400
℃でスパッタ法により白金膜314を成膜する。この白
金膜314は(100)配向でエピタキシャル成長す
る。続いて、白金膜314上にBSTO膜315を3n
mスパッタ法により形成する。その後、前記BSTO膜
315全面にスパッタによりアルミニウム膜316を形
成する。以上の工程により、キャパシタを形成した第2
の基板が形成された。
【0055】次いで、図5(c)に示すように、第1の
基板と第2の基板を重ね合わせ、580℃〜600℃の
熱処理を行い、アルミニウムを融解させながら、基板に
徐々に圧力を印加していく。このとき、アルミニウム膜
316がリフローを起こし、第1の基板に形成したコン
タクト凹部内に流れ込む。
【0056】次いで、図5(d)に示すように、熱処理
しながら、アルミニウム膜316をコンタクト凹部内に
完全に流し込み、2つの基板を貼り合わせる。これによ
り、DRAMのメモリセル部分が形成された。
【0057】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例4)図6〜図8は、本発明の第4の実施例に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0058】本実施例は、トランジスタとキャパシタを
形成した第1の基板とキャパシタを形成した第2の基板
とを、第1の基板のキャパシタの電極と第2の基板のキ
ャパシタの電極とで接続するものである。
【0059】まず、図6(a)に示すように、第3の実
施例と同様に、単結晶シリコン基板401上に、素子分
離領域402,シリコン熱酸化膜403,ゲート電極4
04,n- 型領域405,406を形成し、層間絶縁膜
となるシリコン酸化膜407を成膜してn- 型領域40
5に連通するコンタクトホール408を開口する。続い
て、コンタクトホール408内にタングステンシリサイ
ド膜を形成しビット線409を形成する。
【0060】次いで、基板全面にCVD酸化膜410を
堆積した後、CVD酸化膜410,CVD酸化膜407
を通常のフォトエッチング法によりパターニングして、
-型領域406に連通するコンタクトホール411を
形成する。続いて、選択CVD法によるタングステン膜
431をコンタクトホール411中に埋め込む。そし
て、基板全面にレジスト(図示せず)を塗布し、通常の
フォトエッチング法に従ってパターニングすることによ
り、キャパシタを接続するコンタクト凹部412を形成
する。続いて、スパッタにより基板全面に白金膜413
を形成する。その後、化学的機械研磨法により白金膜4
13をコンタクト凹部412内にのみ残存せしめる。
【0061】次いで、図6(b)に示すように、基板上
にスパッタ法により第1のSTO膜414、第2の白金
膜415、第2のSTO膜416、第3の白金膜417
をこの順序に形成する。続いて、通常のフォトエッチン
グ法により前記第3の白金膜417をパターニングす
る。
【0062】次いで、図6(c)に示すように、第3の
白金膜417上にレジスト(図示しせず)を塗布し、通
常のリソグラフィ技術によりパターニングを行う。続い
て、異方性エッチングにより、第3の白金膜417,第
2のSTO膜416,第2の白金膜415,第1のST
O膜414を順次エッチングして、第1の白金膜413
に連通するコンタクトホール418を形成する。
【0063】次いで、図7(d)に示すように、CVD
法により基板全面にシリコン窒化膜419を形成し、異
方性エッチングによりシリコン窒化膜419をコンタク
トホール418の側壁にのみ残存せしめる。
【0064】次いで、図7(e)に示すように、選択C
VD法によりタングステン膜420を前記第3の白金膜
417上とコンタクトホール418内部にのみ成膜す
る。次いで、図7(f)に示すように、基板全面にプラ
ズマCVD法によりシリコン酸化膜421を形成し、化
学的機械研磨法により、タングステン膜420の表面ま
で研磨する。以上の工程により、スイッチング素子を形
成した第1の基板が形成された。
【0065】一方、図8(g)に示すように、単結晶
(100)方位のMgO基板425上に成膜温度400
℃でスパッタ法により白金膜422を成膜する。この白
金膜422は(100)配向でエピタキシャル成長す
る。白金膜422をパターニングし、第1の基板と同様
に平坦化した後に、白金膜422上に第3のSTO膜、
第5の白金膜、第4のSTO膜、第6の白金膜をこの順
序に形成し、第1の基板の場合と同様にコンタクトホー
ル423を形成し、シリコン窒化膜の側壁残しをして、
タングステン膜424を埋め込み後、層間絶縁膜を形成
してキャパシタ電極となるタングステン膜424を研磨
法により露出させる。これにより、キャパシタを形成し
た第2の基板が形成された。
【0066】次いで、図8(h) に示すように、第1の基
板のタングステン膜420と第2の基板のタングステン
膜424とを重ね合わせ、圧力を印加しながら900℃
の熱処理を行い2つの基板を貼り合わせる。これによ
り、DRAMのメモリセル部分が形成された。
【0067】この後、適当な部分で第2の白金膜415
と第5の白金膜の導通をとる。そして、通常のLSIの
製造プロセスに従って、パシベーション膜の形成を行い
配線の形成を行い集積回路を作成するが、これらの工程
は省略する。 (実施例5)図9は、本発明の第5の実施例に係わる半
導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0068】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板との貼り合わ
せ後に素子分離工程を行うもので、貼り合わせの際の合
わせ精度が低くても問題ない。
【0069】まず、図9(a)に示すように、単結晶シ
リコン基板501上にゲート酸化膜となる薄いシリコン
熱酸化膜502を形成する。続いて、熱酸化膜502上
の全面にLPCVD法によりn+ 型多結晶シリコン50
3を形成し、通常のフォトエッチング法によってパター
ニングすることにより、ゲート電極503を形成する。
その後、単結晶シリコン基板501に対してイオン注入
を行い、ゲート電極503直下の領域を介して相互に離
間された領域に自己整合的にn- 型領域504,505
を形成する。
【0070】次いで、基板全面に厚いCVD酸化膜50
6を形成し、これを通常のフォトエッチング法に従って
パターニングすることにより、n- 型領域504に連通
するコンタクトホール507を形成する。続いて、CV
D酸化膜506及びコンタクトホール507の表面にタ
ングステンシリサイド膜を堆積し、通常のフォトエッチ
ング法に従ってパターニングすることによりビット線5
08を形成する。その後、基板全面にCVD酸化膜50
9を堆積し、CVD酸化膜509,CVD酸化膜506
を通常のフォトエッチング法によりパターニングして、
- 型領域505に連通するコンタクトホール510を
形成する。そして、選択CVD法によるタングステン膜
511をコンタクトホール510中に埋め込む。
【0071】次いで、スパッタ法により窒化チタン膜5
12を基板全面に形成した後、基板全面にレジストを塗
布し、通常のフォトエッチング法に従ってパターニング
することにより、キャパシタを接続するコンタクトを形
成する。続いて、プラズマCVDによりシリコン酸化膜
513を基板全面に成膜し、窒化チタン膜512を研磨
障壁層として化学的機械研磨によってシリコン酸化膜5
13を除去する。以上の工程により、スイッチング素子
を形成した第1の基板が形成された。
【0072】一方、図9(b)に示すように、単結晶
(100)方位,1重量%のNbドープSTO基板51
4上にBSTO膜515を3nmスパッタ法により形成
する。続いて、BSTO膜515上にスパッタにより白
金膜516を形成する。以上の工程により、キャパシタ
を形成した第2の基板が形成された。
【0073】次いで、図9(c)に示すように、第1の
基板と第2の基板を重ね合わせ、800℃,10分の熱
処理を行い、2つの基板を貼り合わせる。続いて、研磨
法により単結晶NbドープSTO基板514を裏面より
研磨し、所定の厚さまで薄膜化する。
【0074】次いで、図9(d)に示すように、Nbド
ープSTO基板514の裏面上にレジスト(図示せず)
を塗布し、通常のリソグラフィ技術によりパターニング
を行う。続いて、異方性エッチングにより、Nbドープ
STO基板514,BSTO膜515,白金膜516,
シリコン酸化膜513,シリコン酸化膜509,シリコ
ン酸化膜506,シリコン酸化膜502,シリコン基板
501を順次エッチングして素子分離領域となる溝を形
成する。
【0075】次いで、ポリイミド膜517を基板全面に
塗布後リフローさせて、素子分離領域となる溝中に埋め
込み、ウェットエッチングにより溝の中以外のポリイミ
ド膜517を除去する。続いて、基板全面にスパッタに
よりアルミニウム膜519を形成し、通常のフォトエッ
チング技術によりパターニングを行う。これにより、D
RAMのメモリセル部分が形成された。
【0076】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例6)図10及び図11は、本発明の第6の実施
例に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【0077】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板の下部にもキャパシタを形成し、トランジスタの
上下にキャパシタを形成するものである。本実施例の方
法を用いれば、Gビット世代のメモリ装置であっても平
面キャパシタによって実現可能となる。
【0078】まず、図10(a)に示すように、単結晶
NbドープSTO基板601上に、BSTO膜602を
6nmをスパッタ法により形成する。続いて、スパッタ
によりスズ添加インジウム酸化物膜(ITO膜と略記)
603を形成し、通常のフォトリソグラフィ技術と反応
性イオンエッチング技術を用いて加工してキャパシタ電
極を形成する。その後、基板全面に常圧CVD法により
シリコン酸化膜604を形成し、通常のフォトエッチン
グ法に従ってシリコン酸化膜604にITO膜603に
達するコンタクトホール605を形成する。続いて、C
VD法により基板全面に第2のITO膜606を形成
し、反応性イオンエッチングにより、コンタクトホール
605内にのみ残存せしめる。
【0079】次いで、図10(b)に示すように、上記
の基板上に単結晶シリコン基板607を圧着し、酸素雰
囲気中,1000℃で2時間熱処理して両基板を接着す
る。その後、化学的機械研磨法によりシリコン基板60
7の厚さが60nmとなるまで研磨する。
【0080】次いで、図10(c)に示すように、シリ
コン基板607にシリコン熱酸化膜608,ゲート電極
609,n- 型領域610,611を形成する。続い
て、通常のフォトエッチング法によりシリコン基板60
7に素子分離領域612となる溝を形成する。その後、
基板全面に厚いCVD酸化膜613を形成し、エッチバ
ックして平坦化する。
【0081】次いで、図10(d)に示すように、CV
D酸化膜613を通常のフォトエッチング法に従ってパ
ターニングすることにより、n- 型領域610に連通す
るコンタクトホール614を形成する。続いて、CVD
酸化膜613及びコンタクトホール614の表面にタン
グステンシリサイド膜を堆積し、通常のフォトエッチン
グ法に従ってパターニングすることによりビット線61
5を形成する。
【0082】次いで、基板全面にCVD酸化膜616を
堆積した後、CVD酸化膜616,CVD酸化膜613
を通常のフォトエッチング法によりパターニングして、
-型領域611に連通するコンタクトホール617を
形成する。続いて、選択CVD法によるタングステン膜
631をコンタクトホール617中に埋め込む。その
後、基板全面にアルミニウム膜618を形成する。続い
て、基板全面にレジストを塗布し、通常のフォトエッチ
ング法に従ってパターニングすることにより、キャパシ
タを接続するコンタクトを形成する。そして、基板全面
に層間絶縁膜619を形成し、化学的機械研磨法により
平坦化する。以上の工程により、スイッチング素子を形
成した第1の基板が形成された。
【0083】一方、図11(e)に示すように、単結晶
(100)方位,1重量%のNbドープSTO基板62
0上に、BSTO膜621を6nmスパッタ法により形
成する。続いて、BSTO膜621上にスパッタにより
白金膜622を形成し、周知のリソグラフィ技術により
白金膜622を加工して電極のパターンを形成する。そ
の後、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜625を
基板全面に成膜し、通常のフォトエッチング法により白
金膜622に達するコンタクトホール623を形成す
る。次いで、基板全面にアルミニウム膜624を形成
し、化学的機械研磨法により、アルミニウム膜624を
コンタクトホール623内部にのみ残存せしめる。以上
の工程により、キャパシタを形成した第2の基板が形成
された。
【0084】次いで、図11(f)に示すように、第1
の基板上のコンタクトホール618内のアルミニウム膜
と第2の基板上のコンタクトホール623内のアルミニ
ウム膜624とが重なるように、第1の基板と第2の基
板を重ね合わせ、500℃,10分の熱処理を行い、ア
ルミニウム膜同士を融着させて2つの基板を貼り合わせ
る。これにより、DRAMのメモリセル部分が形成され
た。
【0085】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、バシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例7)図12及び図13は、本発明の第7の実施
例に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【0086】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板とを貼り合わ
せた後に、層間絶縁膜の一部を絶縁破壊させて導電性を
付与することにより、トランジスタとキャパシタを電気
的に接続するものであり、合わせの精度は要しない。
【0087】まず、図12(a)に示すように、第1の
実施例と同様に、単結晶シリコン基板701上に、素子
分離領域702,シリコン熱酸化膜703,ゲート電極
704,n- 型領域705,706を形成し、層間絶縁
膜となるCVD酸化膜707を成膜してn- 型領域70
5に連通するコンタクトホール708を開口する。続い
て、コンタクトホール708内にタングステンシリサイ
ド膜を形成しビット線709を形成する。
【0088】次いで、基板全面に常圧CVD酸化膜71
0を堆積した後、CVD酸化膜710,CVD酸化膜7
07を通常のフォトエッチング法によりパターニングし
て、n- 型領域706に連通するコンタクトホール71
1を形成する。続いて、選択CVD法によるタングステ
ン膜721をコンタクトホール711中に埋め込む。そ
の後、基板全面にプラズマCVD法によりシリコン窒化
膜712を堆積する。以上の工程により、スイッチング
素子を形成した第1の基板が形成された。
【0089】一方、図12(b)に示すように、単結晶
(100)方位YSZ基板713上に、成膜温度400
℃でスパッタ法により白金膜714を成膜する。この白
金膜714は(100)配向でエピタキシャル成長す
る。続いて、白金膜714上にBa0.5 Sr0.5 TiO
3 膜(以下、BSTO膜と略記)715を3nmスパッ
タ法により形成する。その後、BSTO膜715全面に
スパッタにより白金膜716を形成し、その上にスパッ
タ法により窒化チタン膜717を形成する。以上の工程
により、キャパシタを形成した第2の基板が形成され
た。
【0090】次いで、図12(c)に示すように、第1
の基板と第2の基板を重ね合わせ、800℃の熱処理を
行って2つの基板を貼り合わせる。なお、本実施例では
絶縁膜としてシリコン窒化膜712を用いたが、第1の
基板と第2の基板を接着させるのに適する絶縁膜、例え
ば有機物薄膜等を用いることも可能である。
【0091】ここで、ゲート電極704に電圧を印加し
てスイッチングトランジスタをON状態にし、同時に窒
化チタン膜717と白金膜716に同電位で高電圧を印
加する。これにより、図13(d)に示すように、タン
グステン膜712と窒化チタン膜717との間のシリコ
ン窒化膜712が絶縁破壊を起こし、導電性に変化す
る。
【0092】次いで、図13(e)に示すように、YS
Z基板713を機械研磨により100nmまで薄膜化す
る。続いて、YSZ基板713上にレジスト(図示せ
ず)を塗布し、通常のフォトリソグラフィ技術によりレ
ジストをパターニングした後、反応性イオンエッチング
により、YSZ基板713,白金膜714,BSTO膜
715,白金膜716を順次エッチングする。続いて、
プラズマCVDでシリコン酸化膜722を形成し、エッ
チバックにより平坦化する。その後、通常のフォトエッ
チング技術により、白金膜714に達するコンタクトホ
ール718を形成する。続いて、基板全面にアルミニウ
ム膜719をスパッタにより形成する。これにより、D
RAMのメモリセル部分が形成された。
【0093】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例8)図14及び図15は、本発明の第8の実施
例に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【0094】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板とを貼り合わ
せた後に、コンタクトから不純物をキャパシタ電極部に
拡散させて導電性を付与することにより、キャパシタ電
極を形成し、かつコンタクトとキャパシタとを電気的に
接続するものであり、合わせの精度は要しない。
【0095】まず、図14(a)に示すように、SOI
基板801上にシリコン熱酸化膜802,ゲート電極8
03を形成する。続いて、基板全面にLPCVD法によ
りシリコン酸化膜804を形成し、異方性エッチングに
よりゲート電極803の側壁にのみ残存せしめる。続い
て、イオン注入によりn- 型領域805,806を形成
する。その後、通常のフォトエッチング法により素子分
離領域のシリコン膜を除去する。
【0096】次いで、図14(b)に示すように、CV
D酸化膜807をSOI基板801全面に形成し、通常
のフォトエッチング法に従ってパターニングすることに
より、n- 型領域805に連通するコンタクトホールを
形成し、以下第1の実施例と同様な工程によってビット
線を形成する。その後、基板全面にCVD酸化膜808
を堆積する。
【0097】次いで、図14(c)に示すように、CV
D酸化膜808,CVD酸化膜807を通常のフォトエ
ッチング法によりパターニングして、n- 型領域906
に連通するコンタクトホール809を形成する。続い
て、CVD法によってニオブ膜810を均一に成膜す
る。その後、コリメーションスパッタ法により、基板全
面及びコンタクトホール内部に白金膜811を形成す
る。
【0098】次いで、図15(d)に示すように、化学
的機械研磨法により、白金膜811、ニオブ膜810を
CVD酸化膜808上から除去する。以上の工程によ
り、スイッチング素子を形成した第1の基板が形成され
た。
【0099】一方、図15(e)に示すように、単結晶
(100)方位,1重量%のアルミニウムドープSTO
基板812上に、MOCVD法によりBSTO膜813
を5nmホモエピタキシャル成長させる。続いて、BS
TO膜813上に、MOCVD法によりSTO膜814
を10nm形成する。以上の工程により、キャパシタを
形成した第2の基板が形成された。
【0100】次いで、図15(f)に示すように、第1
の基板と第2の基板を重ね合わせ、1200℃,10分
の急速熱処理を行い、2つの基板を貼り合わせた後に急
冷する。このとき、ニオブ膜810のニオブがSTO膜
814中に拡散してキャパシタ電極が形成される。これ
により、DRAMのメモリセル部分が形成された。
【0101】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い配線の形成を
行い集積回路を作成するが、これらの工程は省略する。 (実施例9)図16は、本発明の第9の実施例に係わる
半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0102】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板とを貼り合わ
せた後に、キャパシタとドレインを接続するコンタクト
を形成するもので、基板貼り合わせの際の合わせの精度
は低くてもよい。
【0103】まず、図16(a)に示すように、第1の
実施例と同様に、単結晶シリコン基板901上に、素子
分離領域902,シリコン熱酸化膜903,ゲート電極
904,n- 型領域905,906を形成し、層間絶縁
膜となるシリコン酸化膜907を成膜して、n- 型領域
905に連通するコンタクトホールを開口しビット線9
08を形成する。続いて、基板全面に常圧CVD酸化膜
915を堆積させる。以上の工程により、スイッチング
素子を形成した第1の基板が形成された。
【0104】一方、図16(b)に示すように、両面鏡
面研磨単結晶(100)方位のNbドープSTO基板9
09上にBSTO膜910を3nmMOCVD法により
形成する。続いて、BSTO膜910全面にスパッタに
よりITO膜911を形成する。その後、通常のフォト
エッチング法によりITO膜911を加工してキャパシ
タ電極を形成する。以上の工程により、キャパシタを形
成した第2の基板が形成された。
【0105】次いで、図16(c)に示すように、第1
の基板の表面と第2の基板のキャパシタを形成していな
い裏面とを重ねあわせ、900℃の熱処理を行って2つ
の基板を貼り合わせる。
【0106】次いで、図16(d)に示すように、基板
全面にレジスト(図示せず)を塗布し、通常のフォトリ
ソグラフィ技術によりレジスト膜をコンタクトホールの
パターンにパターニングする。続いて、異方性エッチン
グにより、ITO膜911,BSTO膜910,Nbド
ープSTO基板909,CVD酸化膜をエッチングし
て、n- 型領域906に連通するコンタクトホール91
2を形成する。その後、CVD法により酸化膜913を
形成し、異方性エッチングによりコンタクトホール91
2の側壁にのみ残存せしめる。続いて、選択CVD法に
よりコンタクトホール912内及びITO膜911上に
タングステン膜914を形成する。これにより、DRA
Mのメモリセル部分が形成された。
【0107】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例10)図17は、本発明の第10の実施例に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0108】本実施例は、FRAMを貼り合わせて作る
ものである。キャパシタを独立に作ることで、残留分極
特性の良いキャパシタをFRAMに組み込むことが可能
となる。
【0109】まず、図17(a)に示すように、第2の
実施例と同様に、単結晶シリコン基板1001上に、素
子分離領域1002,シリコン熱酸化膜1003,ゲー
ト電極1004,n- 型領域1005,1006を形成
し、層間絶縁膜となるCVD酸化膜1007を成膜して
から、第2の実施例と同様にビット線1008を形成す
る。続いて、基板全面にCVD酸化膜1009を成膜
し、第2の実施例と同様にしてn- 型領域1006に連
通するコンタクトホール1010を形成し、選択CVD
法によるタングステン膜をコンタクトホール1010中
に埋め込む。その後、キャパシタを接続するコンタクト
ホール1011を形成した後、さらにスパッタ法及び研
磨法によりアルミニウム膜1012をコンタクトホール
1011内に形成する。以上の工程により、スイッチン
グ素子を形成した第1の基板が形成された。
【0110】一方、図17(b)に示すように、単結晶
(100)方位ニオブドープSTO基板1013上に成
膜温度400℃でスパッタ法によりPZT膜1014を
100nmスパッタ法により形成する。続いて、PZT
膜1014上にスパッタによりYBa2 Cu37-d
(以下YBCO膜と略記)1015,白金膜1016,
アルミニウム膜1017を順次形成する。続いて、通常
のフォトエッチング法によりアルミニウム膜1017,
白金膜1016,YBCO膜1015を順次加工した後
に、基板全面にCVD酸化膜1018を成膜し、機械的
研磨法によりCVD酸化膜1018を平坦化してアルミ
ニウム膜1017を露出させる。以上の工程により、キ
ャパシタを形成した第2の基板が形成された。
【0111】なお、このような方法で形成されたPZT
薄膜キャパシタは本発明の効果のところで記述したよう
に極めて疲労を起こし難いキャパシタとなる。次いで、
図17(c)に示すように、2つの基板をアルミニウム
膜1012とアルミニウム膜1017が接するように圧
着して500℃で熱処理しながら、アルミニウム膜同士
を融着させ2つの基板を貼り合わせる。これにより、F
RAMのメモリセル部分が形成された。
【0112】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、以下の工程は省
略する。 (実施例11)図18は、本発明の第11の実施例に係
わるNAND型DRAMの製造工程を示す断面図であ
る。
【0113】NAND型DRAMではメモリセルを複数
個(図では4個)直列に接続した構造を持つため、セル
面積の縮小が容易である。本発明とNAND型DRAM
セルを組み合わせると、高蓄積電荷能力の平面キャパシ
タと組み合わせることにより、低コストで高集積DRA
Mを実現することが可能になる。
【0114】本実施例では、図18(a)に示すような
NAND型DRAMのスイッチング素子を形成したシリ
コン基板1100と、図18(b)に示すようなキャパ
シタを形成したMgO基板1101とを、図18(c)
のように貼り合わせた例を示している。キャパシタの構
造はITO膜1102,BSTO膜1103,ITO膜
1104の積層である。 (実施例12)図19及び図20は、本発明の第12の
実施例に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図
である。
【0115】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板とを貼り合わ
せる方法として、第2の基板上に形成したキャパシタ絶
縁膜に第1の基板に形成したキャパシタ電極を貼り合わ
せるものであり、従って基板貼り合わせの際に合わせを
必要とせず、自己整合的な基板貼り合わせが可能とな
る。
【0116】まず、図19(a)に示すように、第1の
実施例と同様に、単結晶シリコン基板1201上に、素
子分離領域1202,シリコン熱酸化膜1203,ゲー
ト電極1204,n- 型領域1205,1206を形成
する。
【0117】次いで、図19(b)に示すように、層間
絶縁膜となるCVD酸化膜1207を成膜して、n-
領域1205に連通するコンタクトホール1208を開
口する。続いて、コンタクトホール1208内にタング
ステンシリサイド膜を形成しビット線1209を形成す
る。その後、基板全面にCVD酸化膜1210を堆積す
る。続いて、CVD酸化膜1210,CVD酸化膜12
07を通常のフォトエッチング法によりパターニングし
て、n- 型領域1206に連通するコンタクトホール1
211を形成する。その後、CVD法により多結晶シリ
コン膜1212をコンタクトホール1211中に埋め込
む。
【0118】次いで、基板全面に窒化チタン膜1213
を形成し、通常のフォトエッチング法に従ってパターニ
ングする。続いて、基板全面にCVD酸化膜1214を
形成し、研磨法によって平坦化し窒化チタン膜1213
を露出させる。
【0119】次いで、図19(c)に示すように、鍍金
法により、白金膜1215を窒化チタン膜1213上に
形成する。次いで、図20(d)に示すように、スパッ
タ法によりBSTO膜1216を基板全面に形成し、研
磨法により白金膜1215が露出するまで研磨して平坦
化する。以上により、スイッチング素子を形成した第1
の基板が形成された。
【0120】一方、図20(e)に示すように、単結晶
シリコン基板1217上に熱酸化により厚いシリコン酸
化膜1218を形成し、更にスパッタ法により窒化モリ
ブデン膜1219、白金膜1220、BSTO膜122
1を形成する。良好な結晶を得るためにBSTO膜は8
50℃で成膜し、成膜後にランプ加熱により1200℃
まで昇温し20秒保持後に室温まで急冷する。この処置
によりBSTOの誘電率は本発明の効果のところで示し
たようなバルク並みの値を示すようになる。以上の工程
により、キャパシタの一部を形成した第2の基板が形成
された。
【0121】次いで、図20(f)に示すように、第1
の基板と第2の基板を重ね合わせ、900℃,30分の
熱処理を行い、BSTO膜1216とBSTO膜122
1のBSTO同士を接着し、2つの基板を貼り合わせ
る。これにより、DRAMのメモリセル部分が形成され
た。
【0122】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例13)図21及び図22は、本発明の第13の
実施例に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図
である。
【0123】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板を貼り合わせ
る方法として、第2の基板上に形成したキャパシタ絶縁
膜に第1の基板に形成した立体キャパシタを貼り合わせ
るものであり、これにより立体キャパシタ形成の際のプ
ロセス自由度が大きくなるという利点がある。
【0124】まず、図21(a)に示すように、第12
の実施例と同様に、単結晶シリコン基板1301上に、
素子分離領域1302,シリコン熱酸化膜1303,ゲ
ート電極1304,n- 型領域1305,1306を形
成する。
【0125】次いで、図21(b)に示すように、層間
絶縁膜となるCVD酸化膜1307を成膜して、n-
領域1305に連通するコンタクトホール1308を開
口する。続いて、コンタクトホール1308内にタング
ステンシリサイド膜を形成しビット線1309を形成す
る。その後、基板全面にCVD酸化膜1310を堆積さ
せる。続いて、CVD酸化膜1310,CVD酸化膜1
307を通常のフォトエッチング法によりパターニング
して、n- 型領域1306に連通するコンタクトホール
1311を形成する。その後、CVD法により多結晶シ
リコン膜1312をコンタクトホール1311中に埋め
込む。
【0126】次いで、基板全面に窒化チタン膜1313
を形成し、通常のフォトエッチング法に従ってパターニ
ングする。続いて、基板全面にCVD酸化膜1314を
形成し、研磨法によって平坦化し窒化チタン膜1313
を露出させる。
【0127】次いで、図21(c)に示すように、鍍金
法により、白金膜1315を窒化チタン膜1313上に
形成する。次いで、図21(d)に示すように、CVD
酸化膜1316を基板全面に形成し、研磨法により白金
膜1315が露出するまで研磨して平坦化する。以上に
より、スイッチング素子を形成した第1の基板が形成さ
れた。
【0128】一方、図22(e)に示すように、単結晶
シリコン基板1317上に熱酸化により厚いシリコン酸
化膜1318を形成し、更にスパッタ法により窒化モリ
ブデン膜1319,白金膜1320を形成する。続い
て、白金膜1320上にCVD酸化膜(図示せず)を形
成し、通常のフォトエッチング法によりパターニングを
する。その後、CVD酸化膜をマスクにして350℃に
基板を加熱し、塩素ガスによって反応性イオンエッチン
グを行い、白金膜1320を加工する。続いて、CVD
酸化膜をウエットエッチングにより除去する。
【0129】次いで、図22(f)に示すように、CV
D法により基板全面に一様にBSTO膜1321を形成
する。良好な結晶を得るためにBSTO膜1321は8
50℃で成膜し、成膜後にランプ加熱により1200℃
まで昇温し、20秒保持後に室温まで急冷する。この処
置により、BSTOの誘電率は本発明の効果のところで
示したようなバルク並みの値を示すようになる。続い
て、スパッタ法により、基板全面に白金膜1322を形
成し、前述のような手順に従ってパターニングを行う。
その後、基板全面にCVD酸化膜1323を形成し、研
磨法により平坦化する。以上の工程により、キャパシタ
の一部を形成した第2の基板が形成された。
【0130】次いで、図22(g)に示すように、第1
の基板と第2の基板を重ね合わせ、850℃の熱処理を
行い、白金膜1315と白金膜1322を接着し、2つ
の基板を貼り合わせる。これにより、DRAMのメモリ
セル部分が形成された。
【0131】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例14)図23及び図24は、本発明の第14の
実施例に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図
である。
【0132】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板とを貼り合わ
せる方法として、第2の基板上に形成したキャパシタ絶
縁膜に、第1の基板に形成した立体キャパシタを合わせ
不要で貼り合わせるものである。
【0133】まず、図23(a)に示すように、第12
の実施例と同様に、単結晶シリコン基板1401上に、
素子分離領域1402,シリコン熱酸化膜1403,ゲ
ート電極1404,n- 型領域1405,1406を形
成する。
【0134】次いで、図23(b)に示すように、層間
絶縁膜となるCVD酸化膜1407を成膜して、n-
領域1405に連通するコンタクトホール1408を開
口する。続いて、コンタクトホール1408内にタング
ステンシリサイド膜を形成しビット線1409を形成す
る。その後、基板全面にCVD酸化膜1410を堆積さ
せる。続いて、CVD酸化膜1410,CVD酸化膜1
407を通常のフォトエッチング法によりパターニング
して、n- 型領域1406に連通するコンタクトホール
1411を形成する。
【0135】次いで、CVD法により多結晶シリコン膜
1412をコンタクトホール1411中に埋め込む。続
いて、基板全面に窒化チタン膜1413を形成し、通常
のフォトエッチング法に従ってパターニングする。その
後、基板全面にCVD酸化膜1414を形成し、研磨法
によって平坦化して窒化チタン膜1413を露出させ
る。
【0136】次いで、図23(c)に示すように、鍍金
法により、白金膜1415を窒化チタン膜1413上に
形成する。次いで、図23(d)に示すように、CVD
酸化膜1416を基板全面に形成し、研磨法により白金
膜1415が露出するまで研磨して平坦化する。以上に
より、スイッチング素子を形成した第1の基板が形成さ
れた。
【0137】一方、図24(e)に示すように、単結晶
シリコン基板1417上に熱酸化により厚いシリコン酸
化膜1418を形成し、更にスパッタ法により窒化モリ
ブデン膜1419,白金膜1420を形成する。続い
て、白金膜1420上にCVD酸化膜(図示せず)を形
成し、通常のフォトエッチング法によりパターニングを
する。その後、CVD酸化膜をマスクにして350℃に
基板を加熱し、塩素ガスによって反応性イオンエッチン
グを行い、白金膜1420を加工する。続いて、CVD
酸化膜をウエットエッチングにより除去する。このと
き、白金膜1420は各辺とも最小加工寸法以下の角柱
状又は直径が最小加工寸法以下の円柱状に加工を行う。
【0138】次いで、図24(f)に示すように、CV
D法により基板全面に一様にBSTO膜1421を形成
する。良好な結晶を得るためにBSTO膜1421は8
50℃で成膜し、成膜後にランプ加熱により1200℃
まで昇温し、20秒保持後に室温まで急冷する。この処
置により、BSTOの誘電率は本発明の効果のところで
示したようなバルク並みの値を示すようになる。続い
て、コリメーションスパッタ法により、基板全面に白金
膜1422を形成する。
【0139】次いで、図24(g)に示すように、化学
的機械研磨法により白金膜1422をBSTO膜142
1の表面まで研磨する。このとき、白金膜1422は柱
状に残留し、その径又は幅は最小加工法よりも小さくな
る。以上の工程により、キャパシタの一部を形成した第
2の基板が形成された。
【0140】次いで、図24(h) に示すように、第1の
基板と第2の基板を重ね合わせ、850℃の熱処理を行
い、白金膜1415と白金膜1422を接着し、2つの
基板を貼り合わせる。このとき、白金膜1422は最小
加工寸法よりも小さく加工されているので、異なるセル
に属する白金電極1415が白金膜1422を介して短
絡することはない。また、貼り合わせの際の合わせは不
要である。以上により、DRAMのメモリセル部分が形
成された。
【0141】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例15)図25は、本発明の第15の実施例に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0142】本実施例は、トランジスタを形成した第1
の基板とキャパシタを形成した第2の基板を貼り合わせ
る方法として、第2の基板上に形成したキャパシタ電極
に第1の基板に形成したコンタクト多結晶シリコンをシ
リサイデーションを貼り合わせるものであり、低温での
貼り合わせが可能となる。
【0143】まず、図25(a)に示すように、第12
の実施例と同様に、単結晶シリコン基板1501上に、
素子分離領域1502,シリコン熱酸化膜1503,ゲ
ート電極1504,n- 型領域1505,1506を形
成する。
【0144】次いで、図25(b)に示すように、層間
絶縁膜となるCVD酸化膜1507を成膜して、n-
領域1505に連通するコンタクトホール1508を開
口する。続いて、コンタクトホール1508内にタング
ステンシリサイド膜を形成しビット線1509を形成す
る。その後、基板全面にCVD酸化膜1510を堆積す
る。続いて、CVD酸化膜1510,CVD酸化膜15
07を通常のフォトエッチング法によりパターニングし
て、n- 型領域1206に連通するコンタクトホール1
511を形成する。その後、選択CVD法により多結晶
シリコン膜1512をコンタクトホール1511中に埋
め込む。この時に多結晶シリコン膜1512をCVD酸
化膜1510上にはみ出させる。以上により、スイッチ
ング素子を形成した第1の基板が形成された。
【0145】一方、図25(c)に示すように、単結晶
シリコン基板1513上に熱酸化により厚いシリコン酸
化膜1514を形成し、更にスパッタ法により窒化モリ
ブデン膜1515,白金膜1516,BSTO膜151
7を形成する。良好な結晶を得るためにBSTO膜15
17は850℃で成膜し、成膜後にランプ加熱により1
200℃まで昇温し、20秒保持後に室温まで急冷す
る。この処置により、BSTOの誘電率は本発明の効果
のところで示したようなバルク並みの値を示すようにな
る。
【0146】次いで、BSTO膜1517上にスパッタ
法により白金膜1518を形成し、パターニングを行
う。続いて、基板全面にCVD酸化膜1519を形成
し、平坦化して白金膜1518を露出させる。以上の工
程により、キャパシタを形成した第2の基板が形成され
た。
【0147】次いで、図25(d)に示すように、第1
の基板と第2の基板を重ね合わせ、450℃,20分の
熱処理を行い、多結晶シリコン膜1512と白金膜15
18をシリサイデーションによって結合させる。シリサ
イデーションを用いることで低温で極めて密着性のよい
貼り合わせが実現できる。これにより、DRAMのメモ
リセル部分が形成された。
【0148】これ以降は、通常のLSIの製造プロセス
に従って、パシベーション膜の形成を行い、さらに配線
の形成を行って集積回路を作成するが、これらの工程は
省略する。 (実施例16)図26は、本発明の第16の実施例に係
わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図である。
【0149】本実施例は、トランジスタを形成した第1
のSOI基板とキャパシタを形成した第2のシリコン基
板とを貼り合わせるに際して、窒化チタンを緩衝層とし
て用いるもので、電極の白金膜をエピタキシャル成長さ
せ、その上に良質な高誘電率薄膜を成長させる。このキ
ャパシタをシリサイデーションを利用して貼り合わせる
ことで、高性能の半導体記憶装置を実現することができ
る。
【0150】まず、図26(b)に示すように、SOI
基板1601上に、ゲート絶縁膜1602a,ゲート電
極1602b,n型ソース・ドレイン領域1603,1
604を形成する。次いで、図26(b)に示すよう
に、層間絶縁膜となるCVD酸化膜1605を成膜して
n型領域1603に連通するコンタクトホールを開口
し、続いてコンタクトホール内に多結晶シリコン膜16
06を形成する。
【0151】次いで、タングステンシリサイド膜を形成
し、通常のフォトエッチング法でパターニングすること
により、ビット線1607を形成する。次いで、基板全
面にCVD三か膜1608を堆積させ、続いてこのCV
D酸化膜1608,1605を通常のフォトエッチング
法によりパターニングしてn型領域1604に連通する
コンタクトホールを形成する。次いで、選択CVD法に
より多結晶シリコン膜1609をコンタクトホール中に
埋め込む。以上で図26(b)に示すようにスイッチン
グ素子を形成した第1の基板が形成された。
【0152】一方、図26(c)に示すように、単結晶
シリコン基板1610を用意し、この基板1610上の
自然酸化膜を弗酸蒸気で除去し、高真空中で750℃に
昇温し、スパッタ法により窒化チタン膜1611を形成
する。このようにすると窒化チタン膜1611はエピタ
キシャル成長する。
【0153】次いで、図26(d)に示すように、窒化
チタン膜1611上に成膜温度750℃で白金膜161
2をスパッタ法により形成する。このとき、白金膜16
12は(100)方位にエピタキシャル成長する。続い
て、成膜温度800℃でBSTO膜1613を形成す
る。このとき、BSTO膜1613はやはりエピタキシ
ャル成長する。この結果、極めて良好な結晶を得ること
ができ高い誘電率を実現できる。
【0154】次いで、成膜温度750℃で白金膜161
4を形成し、この白金膜1614を通常のフォトエッチ
ング技術によりパターニングを行う。次いで、基板全面
にCVD酸化膜1615を形成し、機械的研磨法により
平坦化する。以上の工程により図26(d)に示すよう
にキャパシタを形成した第2の基板が形成された。
【0155】次いで、図26(e)に示すように、第1
の基板と第2の基板を重ね合わせ、450℃,20分の
熱処理を行い、多結晶シリコン膜1609と白金膜16
14をシリサイデーションによって結合させる。シリサ
イデーションを用いることで第15の実施例と同様に低
温で極めて密着性の良い貼り合わせが実現できる。これ
により、DRAMのメモリセル部分が形成された。
【0156】この後、通常のLSIの製造プロセスに従
って、パッシベーション膜の形成及び配線の形成を行い
集積回路を作成するが、これらの工程は省略する。ここ
までの実施例ではセラミックス基板としてSTO,Mg
O,YSZを例にあげたが、高誘電体膜と格子定数のミ
スマッチが少なく、高誘電体膜をホモエピタキシャル成
長させることができる基板、例えばBaTiO3 ,Ba
ZrO3 ,KFeF3 ,BaSnO3 ,KCoF3 ,S
rHfO3 ,RbCoF3 ,KZnF3 ,BaMoO
3 ,SrSnO3 ,LiBaH3 ,KNiF3 ,LiB
aF3,LaVO3 ,KTaO3 ,BaFeO3 ,Sr
MoO3 ,MgF3 ,FeBiO3 ,LaRhO3 ,A
gTaO3 ,BiMnO3 ,Mn3 ZnC,LaTiO
3 ,CeVO3 ,BiCrO3 ,CeFeO3 ,EuT
iO3 ,SmVO3 ,CeGaO3 ,AlMn3 C,S
rFeO3 ,CeCrO3 ,PuMnO3 及びこれらの
基板にNb,Fe,Al等不純物をドープして導電性を
付与した基板を用いることも可能である。また、上記基
板とシリコン基板を貼り合わせたSOI基板を用いるこ
とも可能である。
【0157】また、高誘電体膜の製造方法としてはスパ
ッタ法、CVD法以外にも蒸着法、MBE法、ゾルゲル
法、レーザーアブレーション法などを用いることも可能
である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種
々変形して実施することができる。
【0158】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
ランジスタを形成した基板とは別の基板に、例えばペロ
ブスカイト結晶構造を有する高(強)誘電体膜を用いた
キャパシタを形成し、これらの基板を貼り合わせて一体
化することにより、例えばペロブスカイト結晶構造を有
する誘電体膜を用いて、リーク電流が小さく、かつ高誘
電率を有する薄膜キャパシタを形成することができ、十
分なキャパシタ容量を確保した平面型キャパシタセルを
有する半導体装置及びその製造方法を実現することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の前半を示す断面図。
【図2】第1の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の後半を示す断面図。
【図3】第2の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の前半を示す断面図。
【図4】第2の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の後半を示す断面図。
【図5】第3の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程を示す断面図。
【図6】第4の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の前段を示す断面図。
【図7】第4の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の中段を示す断面図。
【図8】第4の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程の後段を示す断面図。
【図9】第5の実施例に係わる半導体記憶装置の製造工
程を示す断面図。
【図10】第6の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程の前半を示す断面図。
【図11】第6の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程の後半を示す断面図。
【図12】第7の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程の前半を示す断面図。
【図13】第7の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程の後半を示す断面図。
【図14】第8の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程の前半を示す断面図。
【図15】第8の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程の後半を示す断面図。
【図16】第9の実施例に係わる半導体記憶装置の製造
工程を示す断面図。
【図17】第10の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程を示す断面図。
【図18】第11の実施例に係わるNAND型DRAM
の製造工程を示す断面図。
【図19】第12の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程の前半を示す断面図。
【図20】第12の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程の後半を示す断面図。
【図21】第13の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程の前半を示す断面図。
【図22】第13の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程の後半を示す断面図。
【図23】第14の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程の前半を示す断面図。
【図24】第14の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程の後半を示す断面図。
【図25】第15の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程を示す断面図。
【図26】第16の実施例に係わる半導体記憶装置の製
造工程を示す断面図。
【図27】多結晶SrTiO3 膜のリーク電流特性を示
す図。
【図28】多結晶STO膜の誘電率の膜厚依存性を示す
図。
【図29】STO膜の誘電率の成膜温度依存性を示す
図。
【図30】単結晶PLZT薄膜キャパシタと従来の多結
晶イリジウム電極上に形成した多結晶PLZT薄膜キャ
パシタの疲労度を残留分極の書き込み/読み出し回数依
存性によって示した図。
【符号の説明】
101…単結晶シリコン基板 102…素子分離領域 103…シリコン熱酸化膜(ゲート酸化膜) 104…ゲート電極 105,106…n- 型領域(ソース・ドレイン) 107,110…CVD酸化膜 108,111…コンタクトホール 109…ビット線 112…多結晶シリコン膜 113…窒化チタン膜 114…NbドープSTO基板 115…BSTO膜 116…白金膜 117…シリコン酸化膜 121…層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 和弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板にトランジスタを形成した第1
    の試料と、第2の基板にキャパシタ又はキャパシタの一
    部を形成した第2の試料と、第1の試料と第2の試料と
    を電気的に接続する導電体部分とを有し、第2の試料が
    第1の試料に対して貼り合わされていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】第2の基板としてセラミックス基板を用
    い、第2の基板に形成するキャパシタ絶縁膜に結晶構造
    としてペロブスカイト構造をとる誘電体膜を用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】第1の基板上にトランジスタを形成する工
    程と、第2の基板上にキャパシタ又はキャパシタの一部
    を形成する工程と、第2の基板上のキャパシタの電極と
    第1の基板上のトランジスタのドレインとが電気的に接
    続するようにして、第2の基板を第1の基板のトランジ
    スタを形成した面の上に位置するように貼り合わせる工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】第2の基板としてセラミックス基板を用
    い、第2の基板上に形成するキャパシタ絶縁膜に結晶構
    造としてペロブスカイト構造をとる誘電体膜を用いるこ
    とを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP7032364A 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08227980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032364A JPH08227980A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032364A JPH08227980A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227980A true JPH08227980A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12356907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032364A Pending JPH08227980A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227980A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173154A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2002208679A (ja) * 2000-11-21 2002-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
WO2004044965A3 (en) * 2002-11-12 2004-11-25 Fujitsu Ltd Method of producing semiconductor device
JP2005123361A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法ならびに抵抗変化層の形成方法
WO2006095425A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7232703B2 (en) 2003-05-09 2007-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile memory and the fabrication method
US7935996B2 (en) 2006-08-24 2011-05-03 Fujitsu Limited Electronic device and manufacturing method thereof
JP2013041998A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Ulvac Japan Ltd 強誘電体膜の作製方法
JP2013073988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9443802B2 (en) 2011-07-05 2016-09-13 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2016213363A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 国立研究開発法人情報通信研究機構 超伝導トンネル接合素子の形成方法
US10263034B2 (en) 2010-07-09 2019-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
WO2021163944A1 (en) 2020-02-20 2021-08-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Dram memory device with xtacking architecture
US11563029B2 (en) 2019-06-27 2023-01-24 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same
US11812614B2 (en) 2019-08-23 2023-11-07 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices
US11948901B2 (en) 2020-05-29 2024-04-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173154A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2002208679A (ja) * 2000-11-21 2002-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US7674634B2 (en) 2002-11-12 2010-03-09 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device
CN100376015C (zh) * 2002-11-12 2008-03-19 富士通株式会社 制造半导体器件的方法
WO2004044965A3 (en) * 2002-11-12 2004-11-25 Fujitsu Ltd Method of producing semiconductor device
US7232703B2 (en) 2003-05-09 2007-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile memory and the fabrication method
US7394090B2 (en) 2003-05-09 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile memory and the fabrication method
JP2005123361A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法ならびに抵抗変化層の形成方法
WO2006095425A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPWO2006095425A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4818255B2 (ja) * 2005-03-10 2011-11-16 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7935996B2 (en) 2006-08-24 2011-05-03 Fujitsu Limited Electronic device and manufacturing method thereof
US10263034B2 (en) 2010-07-09 2019-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US11545519B2 (en) 2010-07-09 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US10651231B2 (en) 2010-07-09 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US9443802B2 (en) 2011-07-05 2016-09-13 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US10038024B2 (en) 2011-07-05 2018-07-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US11569123B2 (en) 2011-07-05 2023-01-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9911778B2 (en) 2011-07-05 2018-03-06 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2013041998A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Ulvac Japan Ltd 強誘電体膜の作製方法
JP2013073988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016213363A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 国立研究開発法人情報通信研究機構 超伝導トンネル接合素子の形成方法
US11563029B2 (en) 2019-06-27 2023-01-24 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same
US11616077B2 (en) 2019-06-27 2023-03-28 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3D NAND memory device and method of forming the same
US11812614B2 (en) 2019-08-23 2023-11-07 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices
US11864388B2 (en) 2019-08-23 2024-01-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices
JP2022528255A (ja) * 2020-02-20 2022-06-09 長江存儲科技有限責任公司 Xtackingアーキテクチャを有するDRAMメモリデバイス
WO2021163944A1 (en) 2020-02-20 2021-08-26 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Dram memory device with xtacking architecture
US11735543B2 (en) 2020-02-20 2023-08-22 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. DRAM memory device with xtacking architecture
EP3925003B1 (en) * 2020-02-20 2024-09-04 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Dram memory device with xtacking architecture
US11948901B2 (en) 2020-05-29 2024-04-02 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Vertical memory devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282245B2 (ja) 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置
US8497181B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6242298B1 (en) Semiconductor memory device having epitaxial planar capacitor and method for manufacturing the same
US6165837A (en) Semiconductor integrated memory manufacturing method and device
JP2001339054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08227980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189906A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
US6291292B1 (en) Method for fabricating a semiconductor memory device
US6146963A (en) Methods for forming ferroelectric capacitors having a bottom electrode with decreased leakage current
JP3212194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000046856A1 (fr) Condensateur et son procede de fabrication
JP3604254B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3627814B2 (ja) 集積回路用コンデンサの構造およびその製造方法
JP3604253B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001345432A (ja) 誘電体キャパシタを備えた固体電子装置
JP4080624B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040150108A1 (en) Low resistance barrier for a microelectronic component and method for fabricating the same
JP2001102543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197638A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR960005565B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 제조방법
JP3820952B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100358169B1 (ko) 비에스티 유전막을 구비하는 반도체 메모리 소자 제조 방법
JP2000031434A (ja) 半導体装置
KR20000042449A (ko) 전이금속과 백금의 합금막을 전극으로 갖는 캐패시터 제조 방법
JP2007067433A (ja) 半導体装置