JPH0822588A - ビル遠隔管理装置 - Google Patents

ビル遠隔管理装置

Info

Publication number
JPH0822588A
JPH0822588A JP6153866A JP15386694A JPH0822588A JP H0822588 A JPH0822588 A JP H0822588A JP 6153866 A JP6153866 A JP 6153866A JP 15386694 A JP15386694 A JP 15386694A JP H0822588 A JPH0822588 A JP H0822588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
building
monitoring
terminal
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153866A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sonomoto
潔 園本
Toru Kato
亨 加藤
Katsumi Yamaguchi
勝美 山口
Yasushi Yoshioka
靖 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP6153866A priority Critical patent/JPH0822588A/ja
Publication of JPH0822588A publication Critical patent/JPH0822588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小規模なビル群の設備機器に対する異常対
応、制御および計測情報の収集を高価な設備を整えるこ
となく行うことができるビル遠隔管理装置の提供。 【構成】 記憶装置13に他社が管理するビル、設備機
器の情報を記憶し、監視センタ装置10に、他社が管理
する端末装置からの情報を受信する他社用通信装置11
b、c、作成された情報を他社監視装置へ配信する配信
装置17a、b、端末装置に係る情報を保持する端末処
理装置19、他社監視装置に端末装置の制御時に情報の
入力を行う端末アクセス装置25、35を設けている。 【効果】 設備機器の監視を遠隔監視へと容易に移行さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル内に設置された設
備機器を遠隔にて管理するビル遠隔管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のビル遠隔管理装置は、特
開昭61−121551号公報に記載されているよう
に、空調設備やエレベータなどの設備機器が設置されて
いるビルに複数の端末装置を設け、これらの端末装置と
ビルの設備機器の異常を処理するサービス会社等に設け
られる遠隔管理装置の監視センタ装置との間を電話回線
により接続した構成になっている。
【0003】このように構成されるビル遠隔管理装置に
あっては、端末装置は設備機器を電気的に監視し、異常
が発生した場合には電話回線を介して監視センタ装置へ
当該端末装置で監視しているビルを特定するビルコード
と異常情報とをデータ信号として送信する。このデータ
信号を受信した監視センタ装置は、受信したデータ信号
に基づいて記憶されているビル名や設備名を読み出すと
ともに、受信データ表示装置と受信データ印字装置に、
異常状態が発生した機器名、異常状態名、ビル名、故障
連絡先等を出力する。
【0004】監視センタ装置を取り扱うオペレータは、
この受信データ表示装置に表示された情報を見ながら、
必要部署、例えば当該ビルを管轄する営業所と連絡して
適切な処理を行い、必要な場合にはサービス員が故障処
理のために、異常事態が発生したビルに出向いて設備機
器の改修作業を行うようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、ビル設備機
器の遠隔管理の利点は、ビル側に設備機器の異常に対応
する要員、すなわち、管理人や警備員を常駐させない
で、ある程度の地域に分割させた拠点毎に監視センタ装
置と対応要員を配備することで、設備機器の異常対応に
かかる費用を低減できることにある。この場合、監視セ
ンタ装置は多数のビルにおける各設備機器の動作状況を
監視しているという性格上、24時間連続稼働が要求さ
れるので、高信頼性装置の使用や、2重系構成、すなわ
ちバックアップ等の障害回避策が必要であり、膨大かつ
高価な設備となる。
【0006】ところで、前述した従来のビル遠隔管理装
置における対象となるのは、大規模団地、工場群、都道
府県毎の地域に点在するビルであり、監視規模としては
大規模のものから小規模のものまで種々あるが、小規模
なものの場合には10棟のビル、多くても100棟のビ
ル前後なので、高価な監視センタ装置の負担に対して常
駐要員不要の費用低減分だけでは採算が取れないことが
多く、このことが、要員確保が困難な状態にもかかわら
ず、ビル設備機器の監視を遠隔監視に移行できない最大
の要因となっている。
【0007】また、ビル遠隔監視装置により単に各設備
機器の動作状況の監視を行うだけでなく、設備機器に関
する制御や設備機器の保持する計測情報の収集を遠隔に
て行うことが一般的なものとなっている。
【0008】本発明は上述した問題に鑑みてなされたも
ので、その目的は、小規模なビル群の設備機器に対する
異常対応、制御および計測情報の収集を高価な設備を整
えることなく行うことができるビル遠隔管理装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、複数のビルのそれぞれに備えられて同一ビ
ル内の設備機器の異常を検出する端末装置と、これら端
末装置からの情報を通信回線を介して受信する通信装置
および前記各ビルと前記各設備機器に関する情報が記憶
された記憶装置を備え、前記通信装置で受信した情報に
基づいて所定の処理を行う監視センタ装置とで構成され
るビル遠隔管理装置において、前記記憶装置に、他社が
管理する各ビルおよびそれらのビルの設備機器に関する
情報を記憶するとともに、前記監視センタ装置に、前記
他社が管理するビルに備えられた端末装置に対応して設
けられ、これらの端末装置からの情報を受信する他社用
通信装置と、前記他社が管理するビルを遠隔監視する他
社監視装置に対応して設けられ、前記他社用通信装置で
受信した情報および前記記憶装置に記憶された情報に基
づいて作成された情報を前記他社監視装置へ配信する配
信装置と、それぞれの前記端末装置に係る端末装置情報
を保持する端末処理装置とを備え、一方、前記他社監視
装置に、前記監視センタ装置と通信回線を介して送受信
を行うための通信装置と、前記端末装置の制御および計
測情報の収集時に情報の入力を行う端末アクセス装置と
を設けた構成にしてある。
【0010】
【作用】本発明は前記のように構成したので、他社の管
理するビルに設けられた端末装置からの情報を当該監視
センタ装置に設けられた他社用通信装置により受信し、
この受信した情報と記憶装置に記憶された情報に基づい
て作成された情報を配信装置により他社監視装置に配信
する。また、前記端末装置の制御および計測情報の収集
時に他社監視装置の端末アクセス装置へ情報を入力する
ことにより、監視センタ装置は端末処理装置に保持され
る端末装置情報に基づき、前記端末装置の制御および計
測情報の収集を行うようになっている。これによって、
本来、各社毎の監視センタ装置で行うべき情報記憶およ
び情報処理を、所定の監視センタで一括して行うことが
でき、したがって、小規模なビル群の設備機器に対する
異常対応、制御および計測情報の収集を高価な設備を整
えることなく行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のビル遠隔管理装置の実施例を
図に基づいて説明する。図1は本発明のビル遠隔管理装
置の一実施例を示すブロック図である。
【0012】本実施例のビル遠隔管理装置は図1に示す
ように、大規模ビル群Aの各ビル内に備えられている図
示しない設備機器を監視する端末装置2aと、これらの
端末装置2aと通信回線3aを介して接続され、ビル群
Aを管理するビル管理会社1Aの監視センタ装置10
と、小規模ビル群Bの各ビル内に備えられている図示し
ない設備機器を監視する端末装置2bと、これらの端末
装置2bと通信回線3bを介して接続され、ビル群Bを
管理するビル管理会社1Bの監視装置20と、小規模ビ
ル群Cの各ビル内に備えられている図示しない設備機器
を監視する端末装置2cと、これらの端末装置2cと通
信回線3cを介して接続され、ビル群Cを管理するビル
管理会社1Cの監視装置30とから構成されている。
【0013】そして、監視センタ装置10は、端末装置
2aとの通信を通信回線3aを介して行う複数の通信装
置11aと、異常情報を編集する処理装置12と、異常
情報の編集に必要な情報を記憶する記憶装置13と、編
集された異常情報を表示するとともに、種々の入力操作
等を行う監視操作装置14と、異常情報等を印字する印
字装置15と、端末装置2bとの通信を通信回線3bを
介して行う通信装置11bと、端末装置2cとの通信を
通信回線3cを介して行う通信装置11cと、これらの
通信装置11b、11cからの異常情報を編集する処理
装置16と、編集された異常情報をビル管理会社1Bに
通信回線4bを介して送る配信装置17bと、編集され
た異常情報をビル管理会社1Cに通信回線4cを介して
送る配信装置17cと、編集された異常情報をビル管理
会社1Bまたはビル管理会社1Cへ送るファクシミリ1
8と、各端末装置2a〜2cに係る端末装置情報を保持
する端末処理装置19とを備えている。
【0014】ビル管理会社1Bの監視装置20は、監視
センタ装置10からの異常情報を受信する通信装置21
と、受信した異常情報を表示するとともに入力操作等を
行う表示操作卓22と、異常情報等を印字する印字装置
23と、ファクシミリ18からの異常情報を受信するフ
ァクシミリ24と、端末装置2bの制御計測情報の収集
時に情報の入力を行う端末アクセス装置25とを備えて
いる。また、ビル管理会社1Cの監視装置30も同様
に、監視センタ装置10からの異常情報を受信する通信
装置31と、受信した異常情報を表示するとともに入力
操作等を行う表示操作卓32と、異常情報等を印字する
印字装置33と、ファクシミリ18からの異常情報を受
信するファクシミリ34と、端末装置2cの制御および
計測情報の収集時に情報の入力を行う端末アクセス装置
35とを備えている。
【0015】この実施例にあっては、ビル群Aの端末装
置2aが監視している設備機器に異常が発生した場合、
端末装置2aは異常設備機器コード、異常状態コード等
を異常データとして作成するとともに、監視センタ装置
10の通信装置11aとの接続処理を通信回線3aを介
して行い、前記異常データを送信する。この送信に応じ
て処理装置12は異常データに含まれる各コードに基づ
いて、記憶装置に記憶されているビル名称、ビル所在
地、設備機器構成、監視内容等のビル毎の情報や、設備
機器名称、設備機器毎の対応方法、対応結果名称等の各
ビルに共通する情報を検索し、これらの情報に基づいて
異常情報を編集し、この異常情報を監視操作装置14お
よび印字装置15に送る。監視操作装置14は前記の異
常情報を表示情報に、また、印字装置15は送信された
異常情報を印字情報に変換し、それぞれ表示、印字す
る。
【0016】この表示、印字内容により異常を認知した
対応要員は、ビル名称、異常内容、対応方法等を確認し
た後に、現場地図、設備機器配置図、設備機器図面、部
品等対応に必要な物品を携帯して異常発生ビルに出動す
る。現場に到着した対応要員は、異常設備機器の状況を
確認し、必要に応じて部品交換などの対策を講じる。現
場に到着した時点で異常設備機器が正常に稼動している
ことが多々あるが、この場合にも一過性の誤作動なのか
潜在的な不都合がないか等の調査を行う。対応を終え現
地から帰着した対応要員は、現地で対応した結果、例え
ば故障か誤作動かの区別、対応内容、現地到着時刻、復
旧時刻等を監視操作装置14を用いて入力する。この入
力された情報は異常履歴情報に対応結果として書き込ま
れ、記憶装置13に保持される。
【0017】一方、ビル群Bの端末装置2bが監視して
いるあるビルの設備機器に異常が発生した場合、端末装
置2bは異常設備機器コード、異常状態コード等を異常
データとして作成するとともに、監視センタ装置10の
通信装置11bとの接続処理を通信回線3bを介して行
う。端末装置2bは接続処理完了時点で作成した異常デ
ータを通信回線3bを介して通信装置11bに送信す
る。これに応じて異常データを通信装置11bを経由し
て受けた優先順位判定装置16は、この異常データに含
まれている各コードに基づいて記憶装置13に保持され
ているビル名称、ビル所在地、設備機器構成、監視内容
等のビル毎の情報や、設備機器名称、設備機器毎の対応
方法、対応結果名称等の各ビルに共通する情報を検索
し、これらの情報に基づいて異常情報の編集し、この異
常情報を配信装置17bへ送る。配信装置17bはビル
管理会社1Bの通信装置21との接続処理を通信回線4
bを介して行い、接続完了時点で異常情報を通信装置2
1に送信する。同時に、ファクシミリ18を介して監視
装置20のファクシミリ24へ前記の異常情報を送信す
るようになっている。
【0018】異常情報を受信した表示操作卓22は、対
応要員に異常発生を報知するための警報ブザーを鳴動さ
せるとともに異常情報を表示する。異常情報は印字装置
23にも送信され、印字装置23は当該異常情報を印字
する。この表示、印字内容により異常を認知した対応要
員は、ビル名称、異常内容、対応方法等を確認した後
に、現場地図、設備機器配置図、設備機器図面、部品等
対応に必要な物品を携帯して異常発生ビルに出動する。
現場に到着した対応要員は、異常設備機器の状況を確認
し、必要に応じて部品交換などの対策を講じる。現場に
到着した時点で異常設備機器が正常に稼動していること
が多々あるが、この場合にも一過性の誤作動なのか潜在
的な不都合がないか等の調査を行う。対応を終え現地か
ら帰着した対応要員は、現地で対応した結果、例えば故
障か誤作動かの区別、対応内容、現地到着時刻、復旧時
刻等を表示操作卓22を用いて入力する。表示操作卓2
2は入力された対応結果が書き込まれた異常履歴情報を
作成し、一時的に保持する。この異常履歴情報は配信装
置17bが6時間毎等の定期スケジュールで実行する監
視装置20への情報問い合わせ時に、通信装置21から
通信回線4bを介して配信装置17bへ送信され、処理
装置16で編集された後、記憶装置13に書き込まれ保
持される。
【0019】また、ビル群Cのビル端末装置2cが監視
しているビルの設備機器に異常が発生した場合において
も、通信回線3c、4cと、ビル管理会社1Aの監視セ
ンタ装置10の通信装置11c、および配信装置17c
と、ビル管理会社1Cの監視装置30の通信装置31、
表示操作卓32、印字装置33およびファクシミリ34
により、前述したビル群Bの場合と同様の処理が行われ
るようになっている。
【0020】次いで、例えばビル群Bの端末装置2bが
監視している設備機器の制御、例えば空調設備のON、
OFFや給水設備のポンプの起動および停止を遠隔にて
行う場合、まず、ビル管理会社1Bの監視装置20の端
末アクセス装置25から設備機器の制御を行う所定の端
末装置のコード、設備機器コード、制御内容などの制御
情報を入力する。この制御情報を受けた通信装置21は
監視センタ装置10の配信装置17bとの接続処理を通
信回線4bを介して行い、接続完了時点で前記制御情報
を送信する。配信装置17bを介して制御情報を受信し
た処理装置16は、制御情報に基づき端末処理装置19
に保持されている当該設備機器を監視している端末装置
2bの電話番号、制御コードなどの端末装置情報を検索
し、検索により得た情報を制御データとして通信装置1
1bに送る。通信装置11bは当該ビル群Bの端末装置
2bとの接続処理を通信回線3を介して行い、接続処理
完了時点で前記制御データを送る。
【0021】これに応じて端末装置2bは制御データ7
に基づき当該設備機器に対する制御を行うとともに、そ
の制御結果を通信回線3bを介して通信装置11bに送
る。前記の制御結果を通信装置11bを介して受けた処
理装置16は、これを端末処理装置19に送り保持させ
るとともに、配信装置17bに送る。配信装置17bは
監視装置20の通信装置21との接続処理を通信回線4
bを介して行い、接続処理完了時点で処理装置16から
得られた制御結果を通信回線4bを介して送信する。こ
れに伴い通信装置21を介して制御結果を受けた端末ア
クセス装置25は、この制御結果を図示しない記憶部に
記憶するとともに、表示操作卓22に表示させて対応要
員に報知する。
【0022】また、ビル群Cの端末装置2cが監視して
いる設備機器の制御を行う場合、およびビル群Aの端末
装置2aが監視している設備機器の制御を行う場合にあ
っても前述したビル群Bの際と同様の手順により行われ
るようになっている。
【0023】このように構成した実施例では、監視セン
タ装置10に通信装置11b、11c、配信装置17
b、17cを備えることは必要となるが、本来監視装置
20、30で保持すべき監視に必要な情報を記憶装置1
3で一括して保持するとともに、異常情報を対応要員に
報知できる形に編集する処理を処理装置16で、また、
制御および計測情報の収集に係る情報を各端末装置2a
〜2cに送信する形に編集する処理を端末処理装置19
ですべて行うので、監視装置20、30に処理装置、端
末処理装置および記憶装置を備える必要がなくなり、し
たがって、小規模なビル群の設備機器を監視するビル管
理会社1B、1Cは異常対応、制御および計測情報の収
集を高価な設備を整えることなく確実に行うことができ
る。
【0024】また、万一、監視装置20、30に異常が
発生して異常を受信できなくてもファクシミリ18、2
4、34にて異常情報が伝達されているので、監視装置
20、30に対する電源バックアップや装置の2重系構
成が不要となり、設備をより一層安価に構成することが
できる。さらに、ビル群A、B、C毎に対応する通信装
置11a〜11c、およびビル群B、C毎に対応する配
信装置17b、17cをそれぞれ設けているので、たと
えあるビル群で災害等により異常が多発する状況に陥っ
ても、その影響で他のビル群の異常発報が受信できない
という状況は発生しない。
【0025】なお、本実施例にあっては異常情報を必ず
ファクシミリ18、24、34を用いて送信することに
しているが、配信装置17b、17cが異常情報を送信
できない場合だけ、ファクシミリ送信するように構成し
てもよい。また、監視装置20、30の表示操作卓2
2、32に一時的に異常履歴情報を保持し、定期的に監
視センタ10に送信することにしているが、即時に送信
しても、また、送信せずに表示操作卓22、32に保持
したままでも差し支えない。さらに、異常情報を配信装
置17b、17cに送るだけにしているが、これを監視
操作装置14や印字装置15に送り、表示、印字させる
ことも可能である。そしてまた、本実施例では端末アク
セス装置25、35を介して遠隔的に設備機器を制御す
る場合について説明したが、本発明はこれに限らず、端
末アクセス装置25、35を介して計測情報を収集して
対応要員に報知することも可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、小
規模なビル群の設備機器に対する異常対応、制御および
計測情報の収集を高価な設備を整えることなく確実に行
うことができ、これによって、設備機器の監視を遠隔監
視へと容易に移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビル遠隔管理装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1A、1B、1C ビル管理会社 2a〜2c 端末装置 3a、3b、3c、4b、4c 通信回線 10 監視センタ装置 11a〜11c、21、31 通信装置 12、16 処理装置 13 記憶装置 14 監視操作装置 17b、17c 配信装置 19 端末処理装置 20、23 監視装置 25、35 端末アクセス装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 靖 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステムサービス内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビルのそれぞれに備えられて同一
    ビル内の設備機器の異常を検出する端末装置と、これら
    端末装置からの情報を通信回線を介して受信する通信装
    置および前記各ビルと前記各設備機器に関する情報が記
    憶された記憶装置を備え、前記通信装置で受信した情報
    に基づいて所定の処理を行う監視センタ装置とで構成さ
    れるビル遠隔管理装置において、 前記記憶装置に、他社が管理する各ビルおよびそれらの
    ビルの設備機器に関する情報を記憶するとともに、前記
    監視センタ装置に、前記他社が管理するビルに備えられ
    た端末装置に対応して設けられ、これらの端末装置から
    の情報を受信する他社用通信装置と、前記他社が管理す
    るビルを遠隔監視する他社監視装置に対応して設けら
    れ、前記他社用通信装置で受信した情報および前記記憶
    装置に記憶された情報に基づいて作成された情報を前記
    他社監視装置へ配信する配信装置と、それぞれの前記端
    末装置に係る端末装置情報を保持する端末処理装置とを
    備え、一方、前記他社監視装置に、前記監視センタ装置
    と通信回線を介して送受信を行うための通信装置と、前
    記端末装置の制御および計測情報の収集時に情報の入力
    を行う端末アクセス装置とを設けたことを特徴とするビ
    ル遠隔管理装置。
JP6153866A 1994-07-05 1994-07-05 ビル遠隔管理装置 Pending JPH0822588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153866A JPH0822588A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 ビル遠隔管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153866A JPH0822588A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 ビル遠隔管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822588A true JPH0822588A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15571822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153866A Pending JPH0822588A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 ビル遠隔管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002032880A (ja) 設備機器の遠隔保守システム
JP3339985B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JP3432408B2 (ja) 作業管理システム
JPH1135244A (ja) 遠隔監視装置
JPH0822588A (ja) ビル遠隔管理装置
JP3445863B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JPH04148793A (ja) 乗客コンベアの遠隔監視装置
JP3152549B2 (ja) ビル遠隔管理装置
JP3325418B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPH0822587A (ja) ビル遠隔管理装置
JP3152599B2 (ja) ビル遠隔管理装置
JPH07334774A (ja) ビル遠隔管理装置
JPH0832706A (ja) ビル群遠隔管理装置
JP3426714B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JP3264774B2 (ja) ビル遠隔管理装置
JP3336214B2 (ja) ビルの遠隔管理装置
JP3264747B2 (ja) ビル遠隔管理装置
KR20000072022A (ko) 원격 전력 감시 시스템 및 방법
JP2007143227A (ja) 災害時情報受付システム
JPH05114093A (ja) ビル設備遠隔監視システム
JP2507500B2 (ja) 遠隔設備監視システム
JPH09319620A (ja) 証明書自動発行機の運用監視方式
JP3534878B2 (ja) ビル遠隔管理装置
JP3576674B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2649965B2 (ja) ビル遠隔監視装置