JP2649965B2 - ビル遠隔監視装置 - Google Patents

ビル遠隔監視装置

Info

Publication number
JP2649965B2
JP2649965B2 JP1069259A JP6925989A JP2649965B2 JP 2649965 B2 JP2649965 B2 JP 2649965B2 JP 1069259 A JP1069259 A JP 1069259A JP 6925989 A JP6925989 A JP 6925989A JP 2649965 B2 JP2649965 B2 JP 2649965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
building
maintenance
equipment
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1069259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02249395A (ja
Inventor
晴久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP1069259A priority Critical patent/JP2649965B2/ja
Publication of JPH02249395A publication Critical patent/JPH02249395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649965B2 publication Critical patent/JP2649965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビル内の設備機器を電話回線を介して監視す
るビル遠隔監視装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ビル内に配置した複数の設備機器を電話回線
を介して遠隔地から集中的に監視するビル遠隔監視装置
が知られている。このようなビル遠隔監視装置として、
例えば特開昭61−121551号公報に示されるように、空調
設備、受変電設備、エレベータ等の設備機器にそれぞれ
異常状態を検出するセンサを設け、これらのセンサに接
続されたビル端末装置と監視センタ間を電話回線によつ
て接続し、ビル端末装置から伝送されてくる情報を監視
センタで受信して上述の各設備機器を監視するものが提
案され、一部で実用化されている。
一般にこの種のビル遠隔監視装置は、異常時のデータ
伝送が確実に行なえるようにするために、定期的な点検
が義務づけられている。この点検は設備管理会社の保守
員が監視対象である設備機器の異常状態を検知するセン
サを操作して自動ダイヤルを行ない、これによつて監視
センタの通信装置と接続するとともに、印字装置および
表示装置に異常設備機器名や異常状態を印字および表示
し、その後、保守員からの電話連絡で監視センタの管制
員が照合して点検していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来のビル遠隔監視装置は上述の如き構成
であつたため、定められた時間に月当り1、2回定期点
検を実施すると、監視センタの管制員は本来の職務であ
る異常時の対応を中断して、設備会社の保守員との設備
照合連絡を行なわなければならない。
従つて、ビル端末装置や監視対象の設備機器の台数が
多くなると、監視センタの管制員や通信装置を増やした
りしなければならない。
本発明の目的とするところは、監視センタの管制員や
設備を増強することなく設備機器の点検が行なえるビル
遠隔監視装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、センサの保守点
検時にビル端末装置の端末通信装置に接続される携帯用
保守装置を備え、該携帯用保守装置はセンサの保守点検
時に保守員が作動させたセンサの動作情報をビル端末装
置の端末通信装置から電話回線を介して受信する補助通
信装置と、該補助通信装置が受信したセンサの動作情報
を設備機器とセンサを対応付けた情報に基づいて処理し
て出力する処理装置と、該処理装置から出力されたセン
サの動作情報を示す出力部とを具備したものである。
〔作用〕
上記のように構成したので本発明においては、ビルの
設備機器の異常を検知するセンサの保守点検時に保守員
はビル端末装置の端末通信装置に携帯用保守装置を接続
させた後、現場でセンサを作動させる。すると、ビル端
末装置の端末通信装置は保守員が作動させたセンサの動
作情報を電話回線を介して携帯用保守装置の補助通信装
置に送信する。そして、処理装置は補助通信装置が受信
したセンサの動作情報を設備機器とセンサを対応付けた
情報に基づいて処理して出力する。出力部は処理装置か
ら出力されたセンサの動作情報を保守員が認識できる形
態として示す。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図によつて説明する。
第1図はビル遠隔監視装置のブロツク図を示してお
り、ビル1内に配置したビル端末装置Tには、図示を省
略したセンサを備えた複数の設備機器S1〜SNが接続され
ている。このビル端末装置Tは端末通信装置tと端末制
御装置cを有し、電話回線Lを介して監視センタKに接
続されている。
この監視センタKは、詳細な図示を省略しているが同
様に構成された複数のビル端末装置を監視しており、各
ビル端末装置からの発報情報を受信するセンタ通信装置
k1と、センタ制御装置k2とを有している。このセンタ制
御装置k2には入力装置k3、印字装置k4、記憶装置k5、書
込み装置k6が接続されている。
またビル1側には、設備機器の点検時に電話回線Lに
接続される携帯用保守装置Mがあり、この携帯用保守装
置Mは、ビル端末装置Tからの点検発報情報を受信する
補助通信装置m1と、処理装置m2とを備えている。この処
理装置m2には監視センタKの書込み装置k6により監視セ
ンタKの機器フアイルからセンサと設備機器の対応情報
を書込んだ記憶媒体を挿入する入力部m3と、処理装置m2
の処理結果を示す出力部m4が接続されている。
次に、設備機器S1の図示しないセンサの保守点検を行
なう場合について説明する。
先ず、保守員は携帯用保守装置Mを電話回線Lに接続
し、監視センタKの書込み装置k6により書込まれた記憶
媒体を携帯用保守装置Mの入力部m3に挿入する。携帯用
保守装置Mは入力部m3に挿入された記憶媒体の内容を読
込み、保守点検中であることを認識する。その後、ビル
端末装置Tに保守点検中であることを電話回線Lを介し
て認識させる。ここで記憶媒体には、予めビル毎に異な
るビル名、ビル管理番号、監視設備機器名、故障状態等
の対応情報が記憶されている。
次いで保守員は設備機器S1の図示しないセンサを作動
させる。前述したようにビル端末装置T内の端末制御装
置cは既に保守点検中の発報を認識しているため、監視
センタKへの発報は行なわず、携帯用保守装置Mの出力
部m4へ保守点検時の必要事項、例えば日付、曜日、時刻
等を出力する。保守員は操作したセンサと、このセンサ
に対応する出力を見て保守点検結果を確認し、保守作業
終了と共に挿入した記憶媒体を引き抜く。その後、携帯
用保守装置Mはビル端末装置Tへ保守点検終了を電話回
線Lを介して報知する。その後、携帯用保守装置Mを取
り外してビル端末装置Tを通常の監視センタKによる監
視状態に戻す。
上述の説明から分かるように、設備機器の点検は従来
のように監視センタKの管制員とのやり取りで行なうの
でははく、携帯用保守装置Mによつて保守員が行なうこ
とができる。
この実施例で携帯用保守装置Mの入力部m3に挿入する
記憶媒体は、監視センタKに設けた書込み装置k5を利用
して作成されるので、各設備機器とセンサを対応ずけた
監視センタKの機器フアイルを活用して必要な情報を容
易に得ることができる。しかし、各設備機器とセンサの
対応情報は別の方法によつて記憶媒体へと記憶させても
良い。この記憶媒体としては、ICカード、磁気カード、
フロツピデスク等を用いることができる。また本実施例
ではビル端末装置Tの出力側に電話回線Lを介して携帯
用保守装置Mを接続したため、電話回線Lの交換器を利
用したが、ビル端末装置Tの出力側に模擬交換器を設け
れば電話回線Lを用いなくても良い。すなわちビル端末
装置Tの出力側に何等かの回線交換器を介して携帯用保
守装置Mを接続すれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はセンサの保守点検時にビ
ル端末装置の端末通信装置に接続される携帯用保守装置
を備え、該携帯用保守装置はセンサの保守点検時に保守
員が作動させたセンサの動作情報をビル端末装置の端末
通信装置から電話回線を介して受信し、これを設備機器
とセンサを対応付けた情報に基づいて処理して出力部に
出力するようにしたので、保守員が作動させたセンサの
動作状態の情報を電話回線を介して携帯用保守装置の出
力部に出力させることにより、監視センタの管制員との
照合作業を不要にしてビル側だけで設備機器を点検でき
るから、センサの保守点検作業の作業効率を向上させる
ことができ、さらに、ビル端末装置の端末通信装置の動
作状態をも点検することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるビル遠隔監視装置のブ
ロツク図である。 1……ビル、K……監視センタ、L……電話回線、M…
…携帯用保守装置、m1……補助通信装置、m2……処理装
置、m3……入力部、m4……出力部、T……ビル端末装
置、S1〜SN……設備機器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビルの設備機器の異常を検知するセンサ
    と、このセンサが上記設備機器の異常状態を検出した時
    に電話回線を介して異常情報を発するビル端末装置と、
    この異常情報を受信する監視センタとを備えたビル遠隔
    監視装置において、上記センサの保守点検時に上記ビル
    端末装置の端末通信装置に接続される携帯用保守装置を
    備え、該携帯用保守装置は上記センサの保守点検時に保
    守員が作動させた上記センサの動作情報を上記ビル端末
    装置の端末通信装置から電話回線を介して受信する補助
    通信装置と、該補助通信装置が受信した上記センサの動
    作情報を上記設備機器と上記センサを対応付けた情報に
    基づいて処理して出力する処理装置と、該処理装置から
    出力された上記センサの動作情報を示す出力部とを具備
    したことを特徴とする遠隔監視装置。
JP1069259A 1989-03-23 1989-03-23 ビル遠隔監視装置 Expired - Fee Related JP2649965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069259A JP2649965B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 ビル遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069259A JP2649965B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 ビル遠隔監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249395A JPH02249395A (ja) 1990-10-05
JP2649965B2 true JP2649965B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13397533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069259A Expired - Fee Related JP2649965B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 ビル遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649965B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111088A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Hitachi Ltd 分散形ビル管理システム
JPS63311899A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hitachi Ltd 遠隔診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111088A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Hitachi Ltd 分散形ビル管理システム
JPS63311899A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hitachi Ltd 遠隔診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02249395A (ja) 1990-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI87840B (fi) Hjaelpanordning foer underhaollning av ett elektromekaniskt maskineri, vilken anordning omfattar automatiska kontroll- och styrmedel
CN106059090A (zh) 一种基于调度自动化系统提示系统及其工作方法
JP2649965B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JP2572482B2 (ja) 乗客コンベアの遠隔監視装置
JP3339985B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JP3445863B2 (ja) ビル群遠隔管理装置
JP2771238B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JP3221841B2 (ja) エレベータの異常状態捕捉装置
JP3035092B2 (ja) エレベータの稼働データ収集装置
JP3016934B2 (ja) 遠隔監視システムの試験装置
JPH04329098A (ja) 遠隔監視装置
JP3325418B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPS60244782A (ja) エレベーター保守管理装置
JP3152549B2 (ja) ビル遠隔管理装置
JP2918305B2 (ja) 音声応答システムの診断方式
JPH06348652A (ja) 端末装置の予防保守システム
JPH04295994A (ja) 遠隔監視装置
JPS63176280A (ja) 昇降機遠隔異常診断装置
JPH11317992A (ja) ビル群管理システム
JP2002118669A (ja) 監視情報通知システム
JPH09147275A (ja) ビル遠隔管理装置
JPH0654383U (ja) 中央監視制御装置
JPS63244162A (ja) カ−ド認証端末装置
JPH0371243A (ja) 情報処理伝送システム
JPH0345054A (ja) 端末装置の異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees