JPS60244782A - エレベーター保守管理装置 - Google Patents

エレベーター保守管理装置

Info

Publication number
JPS60244782A
JPS60244782A JP9866984A JP9866984A JPS60244782A JP S60244782 A JPS60244782 A JP S60244782A JP 9866984 A JP9866984 A JP 9866984A JP 9866984 A JP9866984 A JP 9866984A JP S60244782 A JPS60244782 A JP S60244782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
elevator
maintenance
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9866984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319156B2 (ja
Inventor
正志 増田
修 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Elevator Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Elevator Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Elevator Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP9866984A priority Critical patent/JPS60244782A/ja
Publication of JPS60244782A publication Critical patent/JPS60244782A/ja
Publication of JPH0319156B2 publication Critical patent/JPH0319156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利゛用分野〕 本発明は確実で効率の良いエレベータ一点検システムに
関するものである。
〔発明の背景〕
従来のエレベータ−の保全は、エレベータ−機器の稼動
状態を専門知識がある経験を積んだ保守員がエレベータ
−設置場所に定期的に巡回して目視あるいは測定器を用
いて個々に診断し、部品交換、オーバホール、調整、修
理等の整備時期を決める点検作業と同点検の情報により
実施する整備作業とよりなっていた。
しかし、点検の診断精度によっては適正な整備時期に差
異を生じ、整備時期が遅い場合には故障・事故の発生、
早い場合には整備回数が多くなり過ぎるなどの不具合を
発生する。
したがって、診断精度を上げることは全体の保全度を向
上させることになり、その方法として、点検間隔を短く
設定し、分解して内部を精密に診断することが考えられ
るが、これを実施することは、利用者側から見れば点検
のためエレベータ−を利用したい時に利用できないとい
う不便を生じ、また、保全性から見nば保守員の派遣回
数が多くなり、コストが増大するという問題を生じる。
一方、プラント設備等大規模設備で各機器に稼動状態を
検知するセンサーを取り付け、センサーにより検知され
たデータを通信手段を利用して伝送して遠方監視する方
法が実現されているが、この方式は美大な設備費がかか
り°、小規模な機械設備であるエレベータ−に適用する
ことは、得られる効果に比較して不経済である。また、
乗心地。
運転音等の総合的判断はほとんど不可能であり、どうし
ても経験を積んだ保守員による必要があり、上記方式を
エレベータ−に適用することは適当でない。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、エレベータ−の使用環境、経年劣化、装置個
々の特性に見合った点検を行い、確実で効率のよい予知
保全を可能とすることができるエレベータ一点検システ
ムを提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明の特徴は、エレベータ−の運転状態を管理する自
動点検機能を有する第1のマイクロコンピュータと、シ
ステム全体を管理するホストコンヒユータロ、上記第4
のマイクロコンピュータと上記ホストコンピュータの間
に接続する携帯可能の第2のマイクロコンピュータとよ
りなり、上記第2のマイクロコンピュータは、前記第1
のマイクロコンピュータが蓄積しているデータと上記第
1のマイクロコンピュータの運転指令によるデータを集
録1表示、印字可能な構成とした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図〜第5図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明のエレベータ一点検システムの一実施例
を示す構成図である。第1図において、lはエレベータ
−12はエレベータ−の制御装置、3はセンサーで、本
発明に係る点検システムは、り6および第1のマイクロ
コンピュータ4とホストコンヒユータロの間に携帯的に
介在させる情報収録機能を有する第2のマイクロコンピ
ュータ5とからなり、この第2のマイクロコンピュータ
5によりエレベータ−の保全情報が有機的に連続される
構成としである。図中装置間を結ぶ線は情報の伝達関係
を示し、実線は直接伝達線路、点線は通信伝達線路を示
す。
第1表は第1図のエレベータ−機器の稼動状態を検知す
るセンサー3の種類を表に示したものである。
センサー3は、定常性能を検知するもの(項番1.2)
、機能変化を検知するもの(項番3〜8)および外部環
境を検知するもの〔項番6(1)、91等の各部の総合
特性を検知できるものからなる。
センサー3からの情報は、センサー3からの出力をその
まま利用し得る直接情報と、第1のマイクロコンピュー
タ4にて直接のデータを演算処理して得られる間接情報
とに編集される。
第2図は第1図のニレ゛ベーター1と第1のマイクロコ
ンピュータ4との関係を示すブロック図である。センサ
ー3からの情報は、入力インターフェース4−9を介し
て記憶装置B4−3のRAMメモリに直接データとして
格納される。この直接データは機器保全の基準値、限界
値(故障・異常となる値)よpもさらに安全サイドに取
った基準値と演算装置4−1で照合され、照合結果が基
準値外の時は、非常電源4−6が接続されている記憶装
置C4−4のRAMメモリにデジタル量で度数メモリで
異常検知として登録される。上記一連の点検動作は定時
間毎に実行され、実行毎に記憶装置4−3.4−4の内
容が更新される。上記基準値およびプログラム内容は、
記憶装置A4−2のROMメモリに格納されている。上
記機能によシ連続的な計測が可能となシ異常検知が容易
となると共に、接点類などの一過性の異常も検知可能と
なる。記憶装置4−4の内容は保守員が定期巡回時に指
令スイッチ4−8の操作により表示装置4−11に異常
検知度数履歴情報として提供される。4−10は出力イ
ンターフェースである。
第3図は第1図の第2のマイクロコンピュータ5の一実
施例を示す構成図である。第2のマイクロコンピュータ
5は、第1のマイクロコンピュータ4が保有する情報を
第1のマイクロコンピュータ4の伝送装置4−7と第2
のマイクロコンピュータ5の伝送装置5−4とを接続し
、キーボード5−6上の操作スイッチによシ選択し、入
力インターフェース5−7を介して記憶装置B5−3の
RAMメモリに収録する。操作スイッチによ)選択して
収録される情報は、異常検知度数履歴、測定運転データ
、テスト運転データ等で、こ扛らはキーボード5−6上
の操r「スイッチの操作により出力インターフェース5
−9を介して表示装置5−8、印字装置5−10に出力
される。
また、第2のマイクロコンピュータ5は、伝送装置5−
4および通信装置5−5によシ第1図のホストコンピュ
ータ6とも接続してあり、収録された情報の出力以外に
、ホストコンピュータ6よシエレベーター1台毎の個別
作業計画、各種履歴。
顧客個別情報を直接ケーブル接続あるいは通信装置5−
5により現地においても送受信できるようにしである。
上記収録は複数台のエレベータ−に対して可能であり、
エレベータ−毎の情報は索引コードにより弁別され、混
乱することなく収録できる。
上記第2のマイクロコンピュータ5を第1のマイクロコ
ンピュータ4とホストコンピュータ6間に介在させるこ
とに上シ、保守員の判断により要点を絞った点検と不良
に至る前の異常箇所の抽出が可能となり、保全精度の向
上1点検によるエレベータ−停止時間の減少が図れると
共にエレベータ−1台毎に通信装置、印字装置1表示装
置を設置することなく、効率の良す点検が可能である。
第4図は第1図のホストコンピュータ6の一実施例を示
す構滅図である。第2のマイクロコンピュータ5に収録
された情報は、適時に通信装置5−5.6−7を利用し
た通信手段、例えば電話回線を利用した音響カプラによ
シ支援計算機6−1を介して記憶装置6−5に収録され
る。また、伝送装ut5−4.6−6の直接接続によっ
ても同様にホストコンピュータ6に収録される。ホスト
コンピュータ6は、複e1合の第2のマイクロコンピュ
ータ5からの情報を集積し、エレベータ−毎の時系列的
変化を分析・解析し、部品交換・オーバホール・調整等
の整備時期を合理的に設定する。
上記情報はエレベータ一群のデータベースとして記憶装
置6−5に保有され、必要に応じて適時に表示装置6−
4または印字装置6−3に保全情報として提供される。
また、記憶装置6−5にはエレベータ−1台毎の製品仕
様1部品情報、保全履歴、技術情報も入力されておシ、
必要に応じて第2のマイクロコンピュータ5およびホス
トコンピュータ6での印字1表示が可能の構成としであ
る。
上記機能により1台毎のエレベータ−の使用環境・機器
の特性に見合った保全計画が機械的に提供され、効率良
く確実にエレベータ−の長期管理が可能となる。6−2
はキーボードである。
第5図は本発明のエレベータ一点検システムの一実施例
を示す機能系統図でおる。例えば、保守員がエレベータ
−の定期巡回に行く際は、ホストコンピュータ6の箪備
計画ファイル6−10から目次整備項目表6−11を出
力し、第2のマイクロコンピュータ5に記憶させる。保
守員は第2のマイクロコンピュータ5 ヲ携iし、当該
エレベータ−に到着しだら、第1のマイクロコンピュー
タ4の表示装ff4−11の異常表示を目視確=し、第
1のマイクロコンピュータ4の指令スイッチ4−8(第
2図参照)によシ点検モードに切替え、第2のマイクロ
コンピュータ4を接続して、異常検知度数履歴を伝送し
て記憶させる。異常箇所の確認は、測定運転モードに指
令スイッチ4−8により切替え、当該部位の測定データ
4−22を基準データ4−20との照合なしに直接テス
ト運転記録5−30として読み取シ、例えば、マグネッ
トブレーキであれば時系列的な電流変化として測定デー
タ印字5−16あるbは点検内容表示5−11に出力し
、保守員が基準データファイル6−24、初期データ6
−20、前回デ〜り6−21と照合しながら診断する。
また、異常表示がない場合でも整備計画表示5−10に
したがって測定運転を行い、測定記録5−20を項目順
に行い、ホストコンピュータ6に測定データファイル6
−23として記録し、これによって変化データファイル
6−22を作成し、基準データファイル6−24と照合
してデータを分析・解析し、整備計画の調整を行う。
サラに、第2のマイクロコンピュータ5のキーボード5
−6上で点検内容選択指令5−12によシ平常運転時は
動作しない安全装置・保護装置の点検を運転モード2で
行い、結果を収録し運転モ 。
−ドデータ4−23と基準パターンデータ4−24との
照合を行い、テスト運転データ印字5−14により診断
する。上記結果はテスト運転記録5−30+!:して第
2のマイクロコンピュータ5に記録する。
以上説明したシステムを駆使することでエレベータ−毎
に高価な伝送線路を設置することなく、実用的な情報ネ
ットワークが提供でき、合理的。
経済的なエレベータ−保全作業計画の実行が可能となり
、人間と機械の長所が協調した保全システムの提供が可
能となる。
なお、上記した実施例は、エレベータ−の点検を対象と
しているが、センサーの種類および基準値を変えること
により、エスカレータ−、ダムウェータの点検システム
とすることもでき、同一ビル内にこれらが併設しである
場合に同一の第2のマイクロコンピュータ5を利用する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、エレベータ−の
使用環境、経年劣化、装置個々の特性に見合った点検を
行い、確実で効率のよい予知保全が可能であムエレベー
ターの安全性、信頼性。
機能性を向上し、故障、事故の低減をはかることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレベータ一点検システムの一実施例
を示す構成図、第2図は第1図のエレベータ−IEIの
マイクロコンピュータとの関係ヲ示すブロック図、第3
図は第1図の第2のマイクロコンピュータの一実施例を
示す構成図、第4図は第1図のホストコンピュータの一
実施例を示す構成図、第5図は本発明のエレベータ一点
検システムの一実施例を機能系統図である。 1・・・エレベータ−52・・・制御装置!、3・・・
センサー、4・・・第1のマイクロコンピュータ、5・
・・第2ノーrイクロコンピユータ、6・・・ホストコ
ンピュータ。 代理人 弁理士 高橋明夫 纂4 刀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エレベータ−の運転状態を管理する自動点検機能を
    有する第1のマイクロコンピュータと、システム全体を
    管理するホストコンピュータト、前記第1のマイクロコ
    ンピュータと前記ホストコンピュータの間に接続する携
    帯可能の第2のマイクロコンピュータとよりなり、前記
    第2のマイクロコンピュータは、前記s1のマイクロコ
    ンピュータが蓄積しているデータと前記第1のマイクロ
    コンピュータの運転指令によるデータを集録1表示。 印字可能な構成としであることを特徴とするエレベータ
    一点検システム・
JP9866984A 1984-05-18 1984-05-18 エレベーター保守管理装置 Granted JPS60244782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866984A JPS60244782A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 エレベーター保守管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866984A JPS60244782A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 エレベーター保守管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244782A true JPS60244782A (ja) 1985-12-04
JPH0319156B2 JPH0319156B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=14225918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9866984A Granted JPS60244782A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 エレベーター保守管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176171U (ja) * 1986-04-30 1987-11-09
JPH01122885A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd 昇降機の点検整備管理装置
JP2015048212A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ保守作業用の携帯端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108444A (ja) * 1975-03-19 1976-09-25 Hitachi Ltd Erebeetashingohyojisochi
JPS532847A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Mitsubishi Electric Corp Elevator control system
JPS5570684A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Hitachi Ltd Elevator maintenance device
JPS55101565A (en) * 1979-01-29 1980-08-02 Hitachi Ltd Elevator maintenance apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108444A (ja) * 1975-03-19 1976-09-25 Hitachi Ltd Erebeetashingohyojisochi
JPS532847A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Mitsubishi Electric Corp Elevator control system
JPS5570684A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Hitachi Ltd Elevator maintenance device
JPS55101565A (en) * 1979-01-29 1980-08-02 Hitachi Ltd Elevator maintenance apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176171U (ja) * 1986-04-30 1987-11-09
JPH01122885A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd 昇降機の点検整備管理装置
JP2015048212A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ保守作業用の携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319156B2 (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6853959B2 (en) Remote monitoring diagnostic system and method thereof
CN101264842B (zh) 自动扶梯的代理装置以及自动扶梯的功能可变型远程监视系统
WO2018044061A2 (ko) 공기구동 제어밸브의 온라인 진단 시스템 및 방법
JPH06156965A (ja) エスカレータの遠隔監視システム
WO2021172723A1 (ko) 원전의 지능형 상태감시 방법 및 시스템
JPH10257673A (ja) 変電機器監視診断システム
JPS61177133A (ja) 発電装置の集中監視システム
JP2922045B2 (ja) エレベータの遠隔故障診断装置
JPS60244782A (ja) エレベーター保守管理装置
JP2008081299A (ja) エレベータの機能可変型遠隔監視システム及び遠隔監視方法
JPH01122885A (ja) 昇降機の点検整備管理装置
JPH0829901B2 (ja) ビル施設の保全装置
JPH06186140A (ja) プラント設備診断装置
CN212872720U (zh) 一种工业现场设备故障检测装置
WO2021261614A1 (ko) 설비의 진단 방법, 프로그램 및 시스템
JPH0546891A (ja) 遠隔監視システム
JPH0313474A (ja) ビル施設の保全装置
JPH1042372A (ja) 冷熱機器の運転データ収集装置および冷熱機器の遠隔監視装置
JPH066866A (ja) プラント監視システム
JP7289555B2 (ja) 生産設備管理装置、及び生産設備管理プログラム
KR102573254B1 (ko) 연합 학습을 이용한 기계설비 고장 예지 분석 시스템
JP2649965B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPH10268932A (ja) 分散型制御システム
EP4121985A1 (en) System and method for continous diagnostics of railway infrastructure
JPH0727056B2 (ja) 原子力発電所用計装制御系保守支援システム