JPH08225526A - シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体 - Google Patents

シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体

Info

Publication number
JPH08225526A
JPH08225526A JP7279664A JP27966495A JPH08225526A JP H08225526 A JPH08225526 A JP H08225526A JP 7279664 A JP7279664 A JP 7279664A JP 27966495 A JP27966495 A JP 27966495A JP H08225526 A JPH08225526 A JP H08225526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched
linear
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7279664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901234B2 (ja
Inventor
Ulrich Dr Mueller
ウルリヒ・ミユラー
Richard Connell
リチヤード・コネル
Siegfried Goldmann
ジークフリート・ゴルトマン
Rudi Dr Gruetzmann
ルデイ・グリユツツマン
Martin Beuck
マルテイン・ボイク
Hilmar Dr Bischoff
ヒルマー・ビシヨフ
Dirk Dr Denzer
デイルク・デンツアー
Anke Domdey-Bette
アンケ・ドムダイ−ベツテ
Stefan Dr Wohlfeil
シユテフアン・ボールフアイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08225526A publication Critical patent/JPH08225526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901234B2 publication Critical patent/JP3901234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 薬品、好適には抗アテローム硬化症薬品用の
活性化合物として適するシクロアルカノ−インドールお
よび−アザインドール誘導体を提供する。 【解決手段】 式(16)の表わす化合物に代表され
る、シクロアルカノール−インドールおよび−アザイン
ドール誘導体、それらの製造方法ならびに当該化合物を
含有する薬品。 [式中、R24はメチル、t−ブチル、フェニル、アセト
キシメチル、ベンジルオキシメチル等を示す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はシクロアルカノ−インドールおよ
び−アザインドール誘導体、それらの製造方法並びに薬
品としての、特に抗アテローム硬化症薬品としてのそれ
らの使用に関する。
【0002】トリグリセリド類(高トリグリセリド血
症)およびコレステロール(高コレステロール血症)の
高められた血液水準がアテローム硬化血管壁の変化およ
び冠状心臓疾病の発生に関連することが知られている。
【0003】これらの2つの危険因子が組み合わされて
起きるなら冠状心臓疾病の進展が顕著に高まる危険性が
さらに存在し、これにはアポリポプロテインB−100
の過剰生成が伴われる。従って、以前から、アテローム
硬化症および冠状心臓疾病の調節のために利用できる有
効な薬品を製造することが非常に要望されている。
【0004】本発明は一般式(I)
【0005】
【化7】 [式中、R1およびR2は、それらを連結する二重結合を
含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジル環また
は式
【0006】
【化8】 の環を形成し、ここでR8は水素または炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
4は、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
ってフェニル環または4−〜8−員のシクロアルケンも
しくはオキソシクロアルケン基を形成し、或いは、R1
/R2およびR3/R4で挙げられている環系は場合によ
り3回まで同一もしくは相異なるハロゲン、トリフルオ
ロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置換基に
より、各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりまたはそ
の一部がヒドロキシルもしくは炭素数4までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されていること
ができる炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルにより置換されていてもよく、Dは水素、炭素数4
〜12のシクロアルキルまたは炭素数12までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、Eは−CO−また
は−CS−基を表し、Lは酸素もしくは硫黄原子または
式−NR9の基を表し、ここでR9は水素または場合によ
りヒドロキシルもしくはフェニルにより置換されていて
もよい炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを示し、R5はフェニルまたはS、Nおよび/もしく
はOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有する5
−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環を表し、ここ
で該環は場合により3回まで同一もしくは相異なるニト
ロ、カルボキシル、ハロゲンもしくはシアノ置換基によ
りまたは各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルケニルもしくはアルコキシカルボニルによりまたは
場合によりヒドロキシル、カルボキシルによりもしくは
各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シもしくはアルコキシカルボニルにより置換されていて
もよい炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルにより置換されていてもよく、および/または、該環
は場合により式−OR10もしくは−NR1112の基によ
り置換されていてもよく、ここでR10は水素または各々
炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもし
くはアルケニルを示し、R11およびR12は同一もしくは
相異なり、そしてフェニル、水素または炭素数6までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたは場合により式
−NR1314の基により置換されていてもよい炭素数8
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここで
13およびR14は同一もしくは相異なり、そして水素ま
たは炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを
示し、R6は水素、カルボキシルまたは炭素数5までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表す
か、或いは場合によりヒドロキシルによりもしくは式−
O−CO−R15の基により置換されていてもよい炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、こ
こでR15は場合により3回まで同一もしくは相異なるハ
ロゲンもしくはヒドロキシル置換基によりまたは炭素数
5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換
されていてもよいフェニル、または各々が場合により式
−OR16の基により置換されていてもよい各々炭素数2
2までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
ルケニルを示し、ここでR16は水素、ベンジル、トリフ
ェニルメチルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアシルであり、R7は水素を表すか、或いはR6
よびR7は一緒になって式=Oの基を表す]の適宜異性
体形のシクロアルカノ−インドールおよびアザインドー
ル誘導体、並びにそれらの塩に関する。
【0007】本発明に従うシクロアルカノ−インドール
および−アザインドール誘導体はそれらの塩形で存在す
ることもできる。一般的には、有機もしくは無機の塩基
または酸との塩がここで挙げられる。
【0008】本発明の概念では、生理的に許容可能な塩
が好ましい。本発明に従う化合物の生理的に許容可能な
塩は、本発明に従う物質と鉱酸、カルボン酸またはスル
ホン酸との塩であることができる。特に好適な塩は、例
えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオ
ン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸
または安息香酸とのものである。
【0009】生理的に許容可能な塩は遊離カルボキシル
基を有する本発明に従う化合物の金属またはアンモニウ
ム塩であることができる。特に好適な塩は、例えば、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム
塩、およびアンモニアまたは有機アミン、例えばエチル
アミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、ジ−もしくは
トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメ
チルアミノエタノール、アルギニン、リシン、エチレン
ジアミンもしくは2−フェニルエチルアミンから誘導さ
れるアンモニウム塩である。
【0010】親構造の二重結合を含んで、本発明の概念
では、シクロアルケン基(R3/R4)は一般的に4−〜
8−員の炭化水素基、好適には5−〜8−員の炭化水素
基、例えばシクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテンまたはシクロオクテン基を表す。
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテンまた
はシクロヘプテン基が好ましい。
【0011】本発明の概念では、複素環(R5)は一般
的にS、Nおよび/またはOよりなる系からの3個まで
のヘテロ原子を含有できる飽和もしくは不飽和の5−〜
7−員の複素環、好適には5−〜6−員の複素環を表
す。例として挙げられるものは、ピリジル、チエニル、
フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダ
ゾリル、モルホリニルまたはピペリジルである。ピリジ
ルおよびチエニルが好ましい。
【0012】本発明に従う化合物は、像および鏡像とし
て行動する(鏡像体)かまたは像および鏡像として行動
しない(ジアステレオマー)立体異性体形で存在するこ
とができる。本発明は鏡像体およびジアステレオマー並
びにそれらの各混合物の両者に関する。鏡像体およびジ
アステレオマーのこれらの混合物は既知の方法で立体異
性体的に均一な成分に分離することができる。
【0013】式(I)の好適な化合物は、適宜異性体形
の、R1およびR2が、それらを連結する二重結合を含ん
で、一緒になってフェニルもしくはピリジル環または式
【0014】
【化9】 の環を形成し、ここでR8が水素または炭素数3までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
4が、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
ってフェニル環またはシクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロヘプテン、シクロオクテン、オキソシクロペ
ンテン、オキソシクロヘキセン、オキソシクロヘプテン
もしくはオキソシクロオクテン基を形成し、R1/R2
よびR3/R4で挙げられている全ての環系は場合により
2回まで同一もしくは相異なる弗素、塩素、臭素、トリ
フルオロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置
換基により、各々炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりま
たはさらにヒドロキシルもしくは炭素数3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されているこ
とができる炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルにより置換されていてもよく、Dが水素、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、シクロオクチルまたは炭素数10までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、Eが−CO−または
−CS−基を表し、Lが酸素もしくは硫黄原子または式
−NR9の基を表し、ここでR9が水素または場合により
ヒドロキシルもしくはフェニルにより置換されていても
よい炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を示し、R5がフェニル、ピリジル、フリル、チエニル
またはイミダゾリルを表し、それらの各々は場合により
2回まで同一もしくは相異なるニトロ、カルボキシル、
弗素、塩素、臭素もしくはシアノ置換基によりまたは各
々炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル
もしくはアルコキシカルボニルによりまたは場合により
ヒドロキシル、カルボキシルによりもしくは各々炭素数
5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくは
アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい炭素
数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置
換されていてもよく、および/または、該環は場合によ
り式−OR10もしくは−NR1112の基により置換され
ていてもよく、ここでR10が水素または各々炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケ
ニルを示し、R11およびR12が同一もしくは相異なり、
そしてフェニル、水素または炭素数5までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを示すか、または場合により式
−NR1314の基により置換されていてもよい炭素数6
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここで
13およびR14が同一もしくは相異なり、そして水素ま
たは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを
示し、R6が水素、カルボキシルまたは炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表す
か、或いは場合によりヒドロキシルによりもしくは式−
O−CO−R15の基により置換されていてもよい炭素数
5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、こ
こでR15が場合により3回まで同一もしくは相異なる弗
素、塩素、臭素もしくはヒドロキシル置換基によりまた
は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルに
より置換されていてもよいフェニル、または各々が場合
により式−OR16の基により置換されていてもよい各々
炭素数20までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルも
しくはアルケニルを示し、ここでR16が水素、ベンジ
ル、トリフェニルメチルまたは炭素数5までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアシルであり、R7が水素を表すか、
或いはR6およびR7が一緒になって式=Oの基を表すも
の、並びにそれらの塩である。
【0015】一般式(I)の特に好適な化合物は、適宜
異性体形の、R1およびR2が、それらを連結する二重結
合を含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジル環
または式
【0016】
【化10】 の環を形成し、ここでR8が水素またはメチルを示し、
3およびR4が、それらを連結する二重結合を含んで、
一緒になってフェニル環またはシクロペンテン、シクロ
ヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、オキソシ
クロペンテン、オキソシクロヘキセン、オキソシクロヘ
プテンもしくはオキソシクロオクテン基を形成し、R1
/R2およびR3/R4で挙げられている全ての環系は場
合により2回まで同一もしくは相異なる弗素、塩素、臭
素、トリフルオロメチル、カルボキシルもしくはヒドロ
キシル置換基により、各々炭素数3までの直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル
によりまたはその一部がヒドロキシル、メトキシもしく
はエトキシにより置換されていることができる炭素数3
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換さ
れていてもよく、Dが水素、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチルまたは炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、E
が−CO−または−CS−基を表し、Lが酸素もしくは
硫黄原子または式−NR9の基を表し、ここでR9が水素
または場合によりヒドロキシルもしくはフェニルにより
置換されていてもよい炭素数4までの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを示し、R5がフェニル、ピリジルま
たはチエニルを表し、それらの各々は場合により2回ま
で同一もしくは相異なるニトロ、カルボキシル、弗素、
塩素、臭素もしくはシアノ置換基により、各々炭素数3
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルもしくはア
ルコキシカルボニルによりまたは場合によりヒドロキシ
ル、カルボキシルによりもしくは各々炭素数4までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシ
カルボニルにより置換されていてもよい炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されてい
てもよく、および/または、該環は場合により式−OR
10もしくは−NR1112の基により置換されていてもよ
く、ここでR10が水素または各々炭素数3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニルを示
し、R11およびR12が同一もしくは相異なり、そしてフ
ェニル、水素または炭素数4までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを示すか、または場合により式−NR13
14の基により置換されていてもよい炭素数5までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここでR13およ
びR14が同一もしくは相異なり、そして水素または炭素
数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、R
6が水素、カルボキシルまたは炭素数3までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表すか、或い
は場合によりヒドロキシルによりもしくは式−O−CO
−R15の基により置換されていてもよい炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、ここでR15
が場合により3回まで同一もしくは相異なる炭素数3ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換され
ていてもよいフェニルを示すか、または各々が場合によ
り式−OR16の基により置換されていてもよい各々炭素
数19までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアルケニルを示し、ここでR16が水素、ベンジル、ト
リフェニルメチルまたは炭素数4までの直鎖状もしくは
分枝鎖状を示し、R7が水素を表すか、或いはR6および
7が一緒になって式=Oの基を表すもの、並びにそれ
らの塩である。
【0017】さらに、一般式(II)
【0018】
【化11】 [式中、R1、R2、R3、R4およびDは示されている意
味を有する]のカルボン酸を、不活性溶媒中でそして塩
基および/または助剤の存在下に、一般式(III)
【0019】
【化12】 [式中、R5は示されている意味を有し、そしてR17
6の示されている意味を有するが、カルボキシルを表
さない]の化合物を用いてアミド化し、そして、適宜、
官能基を加水分解、エステル化または還元により変更す
ることを特徴とする、本発明に従う一般式(I)の化合
物の製造方法も見いだされた。
【0020】本発明に従う方法は下記の反応式により説
明することができる。
【0021】
【化13】 アミド化用に適する溶媒はこの場合、反応条件下で変化
しない不活性有機溶媒である。これらには、エーテル
類、例えばジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラ
ン、ハロゲノ炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリ
クロロメタン、テトラクロロメタン、トリクロロエタ
ン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタンもし
くはトリクロロエチレン、炭化水素類、例えばベンゼ
ン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンも
しくは石油留分、ニトロメタン、ジメチルホルムアミ
ド、アセトン、アセトニトリルまたはヘキサメチルホス
ホルアミドが包含される。溶媒の混合物を使用すること
もできる。ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセ
トンおよびジメチルホルムアミドが特に好適である。
【0022】本発明に従う方法用に使用できる塩基は一
般的に無機または有機塩基である。これらには好適には
アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムもしく
は水酸化カリウム、アルカリ土類金属水酸化物、例えば
水酸化バリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナト
リウムもしくは炭酸カリウム、アルカリ土類金属炭酸
塩、例えば炭酸カルシウム、またはアルカリ金属アルコ
キシド、例えばナトリウムもしくはカリウムメトキシ
ド、ナトリウムもしくはカリウムエトキシドまたはカリ
ウムtert−ブトキシド、または有機アミン類(トリ
アルキル(C1−C6)アミン類)、例えばトリエチルアミ
ン、または複素環、例えば1,4−ジアザビシクロ[2.
2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、ピリジ
ン、ジアミノピリジン、メチルピペリジンもしくはモル
ホリンが包含される。アルカリ金属、例えばナトリウム
およびそれらの水素化物、例えば水素化ナトリウムを塩
基として使用することもできる。炭酸ナトリウムおよび
カリウム並びにトリエチルアミンが好ましい。
【0023】塩基は、1モルの一般式(II)の化合物に
関して、1モル〜5モルの、好適には1モル〜3モルの
量で使用される。
【0024】反応は一般的に0℃〜150℃の、好適に
は+20℃〜+110℃の温度範囲において行われる。
【0025】反応は通常の、高められたまたは減じられ
た圧力(例えば0.5〜5バール)において行うことが
できる。一般的には、反応は常圧で行われる。
【0026】アミド化は場合により酸ハライドの活性化
段階を介して進めることもでき、それは対応する酸から
塩化チオニル、三塩化燐、五塩化燐、三臭化燐または塩
化オキサリルとの反応により製造することができる。
【0027】上記の塩基は場合により酸−結合助剤とし
てアミド化用に使用することもできる。
【0028】適当な助剤は脱水試薬でもある。それらに
は、例えば、カルボジイミド類、例えばジイソプロピル
カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミドおよ
びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩またはカルボニル化合物、例えばカ
ルボニルジイミダゾールまたは1,2−オキサゾリウム
化合物、例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−オ
キサゾリウム−3−スルホネートまたは無水プロパンホ
スホン酸またはクロロ蟻酸イソ−ブチルまたはヘキサフ
ルオロ燐酸ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメ
チルアミノ)ホスホニウムまたはホスホルアミド酸ジフ
ェニルまたは塩化メタンスルホニルであり、適宜例えば
トリエチルアミンまたはN−エチルモルホリンまたはN
−メチルピペリジンまたはジシクロヘキシルカルボジイ
ミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミドの存在下であ
ってよい。
【0029】酸−結合剤および脱水試薬は一般的に、1
モルの対応するカルボン酸に関して、0.5〜3モル
の、好適には1〜1.5モルの量で使用される。
【0030】官能基の変更、例えば加水分解、エステル
化および還元、並びに異性体の分離および塩生成は一般
的方法により行われる。
【0031】式(II)のカルボン酸は新規であり、そし
て一般式(IV)
【0032】
【化14】 [式中、Dは上記の意味を有し、Tは典型的な脱離基、
例えば塩素、臭素、ヨウ素、トシレートまたはメシレー
ト、好適には臭素を表し、そしてR18は(C1−C4)−ア
ルキルを表す]の化合物を、不活性溶媒中で、適宜塩基
の存在下で、一般式(V)
【0033】
【化15】 [式中、R1、R2、R3およびR4は示されている意味を
有する]の化合物と反応させることにより製造すること
ができる。
【0034】該方法用に適する溶媒は、反応条件下で変
化しない一般的有機溶媒である。これらには好適には、
エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル、また
は炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、
ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石油留分、またはハ
ロゲノ炭化水素類、例えばジクロロメタン、トリクロロ
メタン、テトラクロロメタン、ジクロロエチレン、トリ
クロロエチレンもしくはクロロベンゼン、または酢酸エ
チル、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルア
ミド、アセトニトリル、アセトンまたはニトロメタンで
ある。上記の溶媒の混合物を使用することもできる。ジ
メチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランが好まし
い。
【0035】本発明に従う方法用に使用される塩基は一
般的に無機または有機塩基であることができる。これら
には好適にはアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナト
リウムもしくは水酸化カリウム、アルカリ土類金属水酸
化物、例えば水酸化バリウム、アルカリ金属炭酸塩、例
えば炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、アルカリ土
類金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム、またはアルカリ
金属アルコキシド、例えばナトリウムもしくはカリウム
メトキシド、ナトリウムもしくはカリウムエトキシドま
たはカリウムtert−ブトキシド、または有機アミン
類(トリアルキル(C1−C6)アミン類)、例えばトリエ
チルアミン、または複素環、例えば1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、
ピリジン、ジアミノピリジン、メチルピペリジンもしく
はモルホリンが包含される。アルカリ金属、例えばナト
リウムまたはそれらの水素化物、例えば水素化ナトリウ
ムを塩基として使用することもできる。水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジンおよび
カリウムtert−ブトキシド、DBUまたはDABC
Oが好ましい。
【0036】一般的に、塩基は1モルの式(IV)の化合
物に関して0.05モル〜10モルの、好適には1モル
〜2モルの量で使用される。
【0037】本発明に従う方法は一般的に−30℃〜+
100℃の、好適には−10℃〜+60℃の温度におい
て行われる。
【0038】本発明に従う方法は一般的に常圧で行われ
る。しかしながら、該方法を高められた圧力または減じ
られた圧力(例えば0.5〜5バールの範囲)で行うこ
ともできる。
【0039】一般式(III)の化合物はそれ自体は既知
である。
【0040】一般式(IV)の化合物は既知であるかまた
は既知の方法と同様にして製造することができる。
【0041】一般式(V)の化合物は既知であるかまた
は既知の方法と同様にして製造することができる。
【0042】本発明に従う一般式(I)の化合物は予期
せぬ範囲の薬学的活性を有する。
【0043】それらは血管壁に対する変化を減少させる
ためおよび冠状心臓疾病、心不全、脳能力障害、虚血性
脳障害、卒中、循環障害、微細循環の障害および血栓症
の処置用の薬品中で活性化合物として使用することがで
きる。
【0044】さらに、円滑筋細胞の増殖が血管閉塞にお
いて決定的な部分を演じる。本発明に従う化合物はこの
増殖を抑制しその結果アテローム硬化が進行するのを防
止するために適する。
【0045】本発明に従う化合物は、ApoB−100
−関連リポ蛋白質(VLDLおよびその減成生成物、例
えばLDL)、ApoB−100、トリグリセリドおよ
びコレステロールの低下により特徴づけられている。そ
れらは従って先行技術と比べて有用な優れた薬学的性質
を有する。
【0046】驚くべきことに、本発明に従う化合物の活
性は最初は肝臓細胞からのApoB−100−関連リポ
蛋白質の生成および/または放出の減少または完全な抑
制であり、それがVLDL血漿水準をもたらす。このV
LDLの低下はApoB−100、LDL、トリグリセ
リドおよびコレステロールの血漿水準の低下が伴われる
はずであり、従って血管壁変化に含まれる上記の危険因
子の数が同時に減じられる。
【0047】本発明に従う化合物は従って、アテローム
硬化症、肥満症、膵臓炎および便秘症の予防および処置
のために使用できる。
【0048】I.ApoB−100−関連リポ蛋白質の
放出の抑制 肝臓細胞からのApoB−100−関連リポ蛋白質放出
の抑制を検出するための試験は試験管内で培養された肝
臓細胞を用いて、好適にはヒト系統のHepG2の細胞
を用いて行われた。これらの細胞は標準条件下で媒体中
で真核生物細胞の培養用媒体中で、好適には10%の胎
牛血清を有するRPMI1640中で培養される。He
pG2細胞が培養上澄み液中で、血漿中で見られるVL
DLおよびLDL粒子と同様な方法で、ApoB−10
0−関連リポ蛋白質粒子を合成しそしてその中に分泌す
る。
【0049】これらの粒子はヒトLDL用の免疫検定を
用いて検出できる。この免疫検定はウサギで標準条件下
でヒトLDLに対して誘発された抗体を用いて行われ
る。抗−LDL抗体(ウサギの抗−LDLAb)は免疫
吸収剤上でヒトLDLを使用する親和クロマトグラフィ
ーにより精製された。これらの精製されたウサギの抗−
LDLAbをプラスチックの表面上に吸着させる。簡便
には、この吸着は96のウェルを有する微量滴定板のプ
ラスチック表面上で、好適にはマキシソープ板の上で行
われる。ApoB−100−関連粒子がHeP−G2細
胞の上澄み液中に存在するなら、それらは不溶化された
ウサギの抗−LDLAbに結合することができ、そして
プラスチック表面に結合された免疫複合体が生ずる。結
合されなかった蛋白質は洗浄により除去される。プラス
チック表面上に置かれた免疫複合体をヒトLDLに対し
て誘発されたモノクローン抗体を使用して検出し、そし
て標準条件に従い精製する。これらの抗体を酵素ペルオ
キシターゼと共役結合させた。ペルオキシターゼは無色
基質TMBをH22の存在下で着色生成物に転化させ
る。H2SO4を用いる反応混合物の酸性化後に、450
nmにおける特異的な光吸収を測定し、それはHeP−
G2細胞により培養上澄み液中に分泌されたApoB−
100−関連粒子の量の測定値である。
【0050】驚くべきことに、本発明に従う化合物はA
poB−100−関連粒子の放出を抑制する。IC50
は対照(物質なしの溶媒対照)と比べて光吸収が50%
抑制される物質濃度を示す。
【0051】実施例番号 IC50[10-9モル/l] 1 28 5 1.1 31 170 50 29 2.ハムスターにおける生体内VLDL分泌の測定 生体内のVLDL分泌に関する試験物質の影響をハムス
ターで検討する。このために、アトロピン(83mg/
kg、s.c.)を用いる準備投薬後にゴールデンハムス
ターにケタセト(Ketaset)(83mg/kg、s.c.)
およびネンブタール(Nembtal)(50mg/kg、i.
p.)で麻酔をかける。動物が反射しなくなった時に、
頸静脈を露呈しそしてカヌーレを入れた。0.25ml
/kgのトリトン(Triton)WR−1339の生理的食塩
水溶液中20%強度溶液を次に投与する。この洗剤はリ
ポ蛋白質リパーゼを抑制し、その結果、分泌されるVL
DL粒子の異化作用がないことの結果としてトリグリセ
リド水準の上昇をもたらす。このトリグリセリド上昇は
VLDL分泌速度の測定値として使用できる。
【0052】血液を動物から洗剤投与前並びに投与後1
時間および2時間に後眼窩静脈叢の穿刺により採取す
る。血液を室温で2時間そして次に4℃において一夜培
養して、凝固を完全に終了させる。それを次に10,0
00gにおいて5分間遠心する。このようにして得られ
た血清中のトリグリセリドの濃度を商業的に利用できる
改変酵素試験(MerckotestRトリグリセリドNo.143
54)を用いて測定する。100μlの血清を96−孔
板の中で100μlの試験試薬で処理しそして室温で1
0分間培養する。次に光学密度を自動的板−読み取り装
置(SLT Spectra)中で492nMの波長で測定する。非
常に高いトリグリセリド濃度を有する血清サンプルを生
理的食塩水溶液で希釈する。サンプル中に含有されるト
リグリセリド濃度を平行して測定された標準カーブを用
いて測定する。この方法では、試験物質は洗剤投与の直
前に静脈内にまたは麻酔の開始前に経口的もしくは皮下
に投与される。
【0053】実施例番号 ED50[mg/kg]p.o. 2 10−15 5 3−6 7 10−20 3.生体内(ラット)の腸トリグリセリド吸収の抑制 生体内のトリグリセリド吸収−抑制活性に関して試験し
ようとする物質を170〜230gの体重を有する雄の
ウィスターラットに経口的に投与する。この目的用に
は、物質投与の18時間前に動物を6匹の動物の群に分
け、そして次に食料をそれらから除去する。飲み水は動
物が随時入手できる。対照群の動物は水性トラガカンタ
懸濁液またはオリーブ油を含有するトラガカンタ懸濁液
を摂取する。トラガカンタ−オリーブ油懸濁液はUltra-
Turraxを使用して製造される。試験しようとする物質
を、物質投与の前に、同様にUltra-Turraxを用いる適当
なトラガカンタ−オリーブ油懸濁液の中に懸濁させる。
【0054】基底血清トリグリセリド含有量を測定する
ために、胃管適用前に後眼窩静脈叢の穿刺により血液を
各々のラットから採取する。トラガカンタ懸濁液、物質
なしのトラガカンタ−オリーブ油懸濁液(対照動物)ま
たは適当なトラガカンタ−オリーブ油懸濁液中に懸濁さ
せた物質を次に断食中の動物に胃管を用いて投与する。
【0055】血清トリグリセリド上昇を測定するための
その後の採血を原則として胃管適用から1、2および3
時間後に行う。
【0056】血液サンプルを遠心しそして血清を回収し
た後にトリグリセリドを光度計によりEPOS分析器5
060(Eppendorf Geraetebau, Netheler & Hinz Gmb
H, Hamburg)を用いて測定する。トリグリセリドの測定
は標準的な商業用UV試験を用いて完全に酵素的に行わ
れる。
【0057】食後の血清トリグリセリド上昇は各々の動
物のトリグリセリド予備値をその対応する食後のトリグ
リセリド濃度(投与から1、2および3時間後)から引
算することにより測定する。
【0058】時間における各時点(1、2および3時
間)における差(ミリモル/l)を群で平均し、そして
物質で処理された動物の血清トリグリセリド上昇(△T
G)の平均値をトラガカンタ−油懸濁液だけを摂取した
動物と比較する。
【0059】トラガカンタだけを摂取した対照動物の血
清トリグリセリド経過も計算する。各時点(1、2およ
び3時間)における物質効果を下記の如く測定しそして
油を充填した対照の△%で示す。
【0060】
【数1】 断食中のラットの血清中のトリグリセリド充填から2時
間後のトリグリセリド上昇(△%)に対する10mgの
試験物質/kgの体重p.o.の効果。トラガカント対照
動物の血清トリグリセリド水準に対する脂肪を充填した
対照動物の血清トリグリセリド上昇は100%に相当す
る。n=1群当たりの6匹の動物。
【0061】血清トリグリセリド上昇、%(2時間pp) トリグリセリド充填 100 トラガカント対照 0 物質10mg/kgの体重p.o. 実施例番号10 34 実施例番号66 67 実施例番号54 54 実施例番号71 18 実施例番号5 −16 実施例番号20 35 均質性に関する変動の予備検査後のスチューデント試験
を使用して統計学的評価を行う。
【0062】1点において時間統計的に意義ある(p<
0.05)ほど食後の血清トリグリセリド上昇を未処置
の対照群と比べて少なくとも30%減少させる物質は薬
学的に活性であるとみなされる。
【0063】4.生体内(ラット)におけるVLDL分
泌の抑制 VLDL分泌に対する試験物質の活性も同様にラットで
試験される。このためには、生理的食塩水溶液中に溶解
された500mg/kgの体重(2.5mg/kg)の
トリトンWR−1339をラットの尾の静脈中に静脈内
投与する。トリトンWR−1339はリポ蛋白質リパー
ゼを抑制し、従ってトリグリセリドおよびコレステロー
ル水準における増加をVLDL異化作用の抑制によりも
たらす。これらの上昇はVLDL分泌速度の測定値とし
て使用できる。
【0064】血液を動物から後眼窩静脈叢の穿刺により
洗剤投与前および投与後1および2時間に採取する。血
液を凝固のために室温で1時間培養し、そして血清が1
0,000gにおける20秒間にわたる遠心により得ら
れる。トリグリセリドを次に標準的な商業用の結合酵素
試験(Sigma DiagnosticsR, No.339)により光度計によ
り540nmの波長で測定する。測定は同様に結合酵素
試験(Boehring MannheimR, No.1442350)を用いて54
6nmの波長でも行われる。この方法の測定範囲を越え
るトリグリセリドまたはコレステロール濃度を有するサ
ンプルは生理的食塩水溶液で希釈する。各血清濃度の測
定は、平行して測定される標準シリーズを用いて、行わ
れる。試験物質はトリトン注射直後に経口的に、静脈内
にまたは皮下に投与される。
【0065】本発明はさらに一般式(I)のシクロアル
カノ−インドールおよび−アザインドール誘導体と家族
性高脂血症、肥満症(脂肪症)および真性糖尿病の処置
用のグリコシダーゼおよび/またはアミラーゼ抑制剤と
の組み合わせにも関する。本発明の概念におけるグリコ
シダーゼおよび/またはアミラーゼ抑制剤は、例えば、
アカルボース(acarbose)、アジポシン(adiposine)、ボ
グリベース(voglibase)、ミグリトール(miglitol)、エ
ミグリテート(emiglitate)、MDL25637、カミグ
リベース(camilibase)(MDL73945)、テンダミ
スタト(tenadmisutat)、AI−3688、トレスタチン
(trestatin)、プラジミリン−Q(pradimilin-Q)および
サルボスタチン(salbostatin) である。
【0066】アカルボース、ミグリトール、エミグリテ
ートまたはボグリベースと本発明に従う一般式(I)の
上記化合物との組み合わせが好ましい。
【0067】新規な活性化合物を既知の方法で、不活性
の無毒の薬学的に適する賦形薬または溶媒を用いて、一
般的調合物、例えば錠剤、コーテイング錠剤、丸薬、粒
剤、エーロゾル、シロップ、乳化液、懸濁液および溶液
にすることができる。この場合、治療的に活性である化
合物は各場合とも合計混合物の約0.5〜90重量%の
濃度で、すなわち上記の投与量範囲を得るのに十分な量
で存在していなければならない。
【0068】調合物は、例えば、活性化合物を適宜乳化
剤および/または分散剤を使用して溶媒および/または
賦形薬で延展することにより製造され、場合によっては
例えば水を希釈剤として使用する場合には有機溶媒を補
助溶媒として使用することもできる。
【0069】投与は一般的方法で、好適には経口的また
は非経口的に、特に舌下または静脈内で行われる。
【0070】非経口的投与の場合には、適当な液体賦形
薬を使用する活性化合物の溶液を使用できる。
【0071】一般的に、有効な結果を得るには静脈内投
与の場合には約0.001〜1mg/kgの体重、好適
には約0.01〜0.5mg/kgの体重の量を投与する
ことが有利であると証明されており、そして経口的投与
の場合には投与量は約0.01〜20mg/kgの体
重、好適には0.1〜10mg/kgの体重である。
【0072】それにもかかわらず、体重または投与方式
のタイプ、薬品に対する個別の行動、その調合方法およ
び投与を行う時間または間隔により、上記の量を逸脱す
ることが場合により必要となるかもしれない。従って、
ある場合には上記の最少量より少量で処理することが適
するが、他の場合には上記の上限を越えるべきである。
大量投与の場合には、これらを1日にわたり数回の個別
投与に分割することが推奨される。
【0073】異性体タイプの定義: 4dia=分子中の2つの中心の場合の4種の可能なジ
アステレオマーの混合物 diaA=比較的大きいRf値を有するジアステレオマ
ー diaB=比較的小さいRf値を有するジアステレオマ
ー ent=鏡像体 2entdia=2種の鏡像体的に純粋なジアステレオ
マーの混合物 entdiaA=比較的大きいRf値を有する鏡像体的
に純粋なジアステレオマー entdiaB=比較的小さいRf値を有する鏡像体的
に純粋なジアステレオマー R=R鏡像体 rac=ラセミ体 racdiaA=比較的大きいRf値を有するラセミジ
アステレオマー racdiaB=比較的小さいRf値を有するラセミジ
アステレオマー S=S鏡像体 使用された略語: Ac=アセチル Bn=ベンジル Bz=ベンゾイル iB=イソブチル nBu=ノルマルブチル sBu=セカンダリーブチル tBu=ターシャリーブチル DDQ=2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−
ベンゾキノン cDec=シクロ−デシル DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド cDodec=シクロ−ドデシル Et=エチル cHept=シクロ−ヘプチル cHex=シクロ−ヘキシル HOBT=1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール Me=メチル Mes=メシル cNon=シクロ−ノニル cOct=シクロ−オクチル cPent=シクロ−ペンチル nPent=ノルマルペンチル Ph=フェニル cPr=シクロ−プロピル nPr=ノルマルプロピル iPr=イソプロピル THF=テトラヒドロフラン TMS=テトラメチルシラン pTol=パラ−トリル pTos=パラ−トシル cUndec=シクロ−ウンデシル 溶媒 記号 ジクロロメタン:メタノール=20:1 A ジクロロメタン:メタノール=50:1 B ジクロロメタン:エタノール=20:1 C ジクロロメタン:エタノール=50:1 D 石油エーテル:酢酸エチル=1:1 E ジクロロメタン:メタノール:酢酸=90:10:2 F 石油エーテル:酢酸エチル=2:1 G 石油エーテル:酢酸エチル=10:1 H トルエン I トルエン:酢酸エチル=1:1 K 石油エーテル:酢酸エチル=5:1 L ジクロロメタン M 石油エーテル:酢酸エチル=20:1 N ジクロロメタン:メタノール=10:1 O シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1 P トルエン:酢酸エチル=9:1 Q トルエン:酢酸エチル=8:1 R 石油エーテル:酢酸エチル=1:2 S ジクロロメタン:エタノール=5:1 T ジクロロメタン:エタノール=10:1 U TLC移動相BABAのための製造工程 87.9mlの0.06667モル燐酸二水素カリウム水
溶液と12.1mlの0.06667モル燐酸水素二ナト
リウム水溶液と混合する。この方法で製造された60m
lの溶液を200mlの酢酸n−ブチル、36mlのn
−ブタノールおよび100mlの氷酢酸と共に振りそし
て水相を除去する。有機相が移動相BABAである。
【0074】
【実施例】出発化合物 実施例I 1−アリルオキシ−2−クロロメチルベンゼン
【0075】
【化16】 11.5g(70ミリモル)の1−アリルオキシ−2−
ヒドロキシメチルベンゼンを0℃において110mlの
ジクロロメタン中で11.6ml(84ミリモル)のト
リエチルアミンで処理し、そして次に5.4ml(70
ミリモル)の塩化メタンスルホニルとゆっくり反応させ
た。4時間後に、混合物を水で5、6回抽出し、そして
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発させ
た。残存溶媒を高真空中で除去した。
【0076】収量:8.5g Rf=0.23(ジクロロメタン:エタノール=20:
1) 実施例II (2−アリルオキシ−ベンジル)アミン
【0077】
【化17】 3.0g(16.4ミリモル)の実施例Iからの化合物を
還流下で17時間にわたり250mlの飽和アンモニア
のメタノール溶液の中で沸騰させた。反応混合物を真空
中で蒸発させ、残渣をメタノール中に加えそして混合物
を再び蒸発させ、この工程を2、3回繰り返した。粗製
生成物をジクロロメタン中に加えそして水で5、6回抽
出した。水相を非常に大程度まで蒸発させると油が得ら
れ、それは放置すると結晶化した。
【0078】収量:0.454g(粗製) 生成物をさらに精製せずにさらに反応させた。
【0079】Rf=0.41(移動相:BABA) 実施例III 6−クロロ−2,4−ルチジン
【0080】
【化18】 標記化合物[US 36 32 897]の製造用に、6
00g(4.91モル)の6−アミノ−2,4−ルチジン
を2リットルのメタノール中に溶解させ、そして溶液に
塩化水素気体を約0℃において飽和させた。1.307
リットル(9.82モル)の亜硝酸イソペンチルを10
℃以下の内部温度において滴々添加し(約2.5時
間)、そして混合物を室温(約25℃)に暖めながらこ
の方法で15時間放置した。真空中で溶液から溶媒を大
部分除去し、3リットルのジクロロメタンおよび1.5
リットルの水と混合し、そして冷却(<20℃)しなが
ら濃アンモニア水溶液を用いてpH=9.5に調節し
た。分離した有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
最初に回転蒸発器上で真空中で濃縮しそして次にビグル
ーカラムを通して蒸留した。
【0081】留分1)沸点=47−49℃(12mmH
g)、603g 留分2)沸点=82−85℃(12mmHg)、612
g(約88%粗製) Rf=0.39(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)1 H−NMR(CDCl3200MHz,TMS):δ=
2.28(S,3H)、2.47(S,3H)、6.88
(S,1H)、6.96(S,1H)ppm 少量の6−メトキシ−2,4−ルチジンを含有している
かもしれない粗製生成物をさらに精製せずに反応させ
た。
【0082】実施例IV 6−ヒドラジノ−2,4−ルチジン(4,6−ジメチル−
2−ヒドラジノ−ピリジン)
【0083】
【化19】 580g(4.10モル)の実施例IIIからの化合物を8
00mlのジエチレングリコール中に溶解させそして溶
液を1050mlのヒドラジン水和物と共に48時間に
わたり約140℃の浴温において撹拌した。冷却された
混合物を4.5リットルのエーテルおよび4.5リットル
の水の中に注ぎ、そして有機相を各々2.3リットルの
ジクロロメタンで2回抽出した。一緒にした有機相を硫
酸ナトリウムを用いて乾燥しそして真空中で蒸発させ
た。784gの溶媒を含有する粗製生成物が得られ、そ
れを処理せずにさらに反応させた。
【0084】Rf=0.37(ジクロロメタン:メタノー
ル=10:1)1 H−NMR(d6−DMSO,250MHz,TMS):
δ=2.13(S,3H)、2.22(S,3H)、4.0
2(S,2H)、6.26(S,1H)、6.35(S,1
H)、7.11(S,1H)ppm 実施例V 2−ヒドラジノ−4−ピコリン(2−ヒドラジノ−4−
メチルピリジン)
【0085】
【化20】 実施例IVの工程と同様にして、2−ヒドラジノ−4−ピ
コリンが2−クロロ−4−ピコリンから製造された。
【0086】Rf=0.06(ジクロロメタン:メタノー
ル=10:1) 実施例VI 2,4−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−α−カ
ルボリン
【0087】
【化21】 78g(多くて0.49モル)の実施例IVからの化合物
を59ml(0.56モル)のシクロヘキサノンと室温
(約25℃)において反応させると、内部温度が上昇し
た。2時間後に、出発物質が消えた(TLC検査、ジク
ロロメタン:メタノール=10:1)。混合物を40m
lのジエチレングリコール中に加えそして還流下で反応
させて、溶媒より低い沸点を有する成分(例えば反応水
および過剰のシクロヘキサノン)を蒸留(水分離器)に
より除去した。3時間後に、中間体であるヒドラゾンが
消え(TLC検査、石油エーテル:酢酸エチル=1:
1)、反応混合物を室温に冷却しそしてアセトンと共に
洗浄し、そして真空中で乾燥した(34.4g)。ほと
んど溶媒を含まない母液を再びアセトンで処理すると、
さらに9.3gの生成物が得られた(三段階にわたる合
計収量:43.7g/0.22モル/47%)。
【0088】融点:248℃(未補正) Rf=0.41(ジクロロメタン:メタノール=20:
1)1 H−NMR(d6−DMSO,200MHz,TMS):
δ=1.78(M,4H)、2.40(S,3H)、2.4
8(S,3H)、2.64(M,2H)、2.82(M,2
H)、6.57(S,1H)、10.84(S,1H)pp
m 表Iの化合物が実施例VIの工程と同様にして製造され
た。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】 実施例XIX 2,4−ジメチル−α−カルボリン
【0091】
【化22】 100g(499ミリモル)の実施例VIからの化合物を
還流下で52gのパラジウム(炭素上5%)上で700
mlのジエチレングリコール中で164ml(1モル)
のフマル酸ジエチルと反応させた。少量のエタノールを
高い内部温度において(希望により水分離器を用いて)
蒸留除去した。約8時間後に、出発物質が消えた(TL
C検査、石油エーテル:酢酸エチル=1:1、ヨウ素室
中での検出)。冷却された混合物を3リットルのアセト
ンで処理し、沸騰させ、清澄フィルター(Seitz)を通し
て熱時に吸引濾別しそして1リットルの熱いアセトンで
洗浄した。冷却すると沈澱が得られ、それを吸引濾過
し、冷たいアセトンで洗浄しそして真空中で乾燥した後
に、58.3gの生成物を与えた。母液から溶媒を真空
中でほとんど除去し、沈着した沈澱を上記の通りに処理
した(9.4g)。濾液から再びアセトンを除去し、n
−ペンタンの添加後にさらに生成物が沈澱した(3.1
g/処理に関しては上記事項参照のこと)、合計収率7
2% 融点220−221℃(未補正) Rf=0.47(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)1 H−NMR(d6−DMSO,200MHz,TMS):
δ=2.54(S,3H)、2.75(S,3H)、6.8
9(S,1H)、7.20(S,1H)、7.40(M,1
H)、7.48(DD,1H)、8.05(DD,1H)、
11.61(S,1H)ppm 実施例XX 4−メチルフェニル−酢酸tert−ブチル
【0092】
【化23】 450g(3モル)の4−メチルフェニル−酢酸(Aldr
ich)、1.13リットル(12モル)のtert−ブタ
ノールおよび90g(0.74モル)の4−(N,N−ジ
メチルアミノ)ピリジンを2リットルのジクロロメタン
中に溶解させた。400mlのジクロロメタン中に溶解
された680g(3.3モル)のジシクロヘキシルカル
ボジイミドの添加後に、混合物を25℃で20時間撹拌
し、沈澱したウレアを吸引濾別しそして200mlのジ
クロロメタンで洗浄し、そして有機相を各々500ml
の2M塩酸および水で2回洗浄した。有機相を濃縮しそ
して蒸留した。
【0093】収量:408g(理論値の66%) 沸点:73−78℃/0.2mm 実施例XXI 2−シクロペンチル−2−(4−メチルフェニル)酢酸t
ert−ブチル
【0094】
【化24】 33.5g(0.3モル)のカリウムtert−ブトキシ
ドを最初に100mlの無水DMF中に0℃において加
え、そして250mlの無水DMF中の51.6g(0.
25モル)の実施例XXからの化合物を滴々添加した。混
合物を0℃において30分間撹拌しそして150mlの
無水DMF中の32.2ml(0.3モル)の臭化シクロ
ペンチルを5−15℃において滴々添加し、そして混合
物を25℃において20時間撹拌した。濃縮後に、残渣
を水とジエチルエーテルの間に分配させ、そしてエーテ
ル相を硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濃縮した。生成
物が結晶化した。
【0095】収量:67%(理論値の97.5%) 表IIの化合物が実施例XXIの工程と同様にして製造され
た。
【0096】
【表3】 実施例XXVIII 2−(4−ブロモメチル−フェニル)−2−シクロペンチ
ル−酢酸tert−ブチル
【0097】
【化25】 27.4g(0.1モル)の実施例XXIからの化合物を2
00mlのテトラクロロメタン中に溶解させ、そして溶
液を加熱沸騰させた。0.82gのアゾビスイソブチロ
ニトリルの添加後に、18.7g(0.105モル)のN
−ブロモスクシンイミドを一部分ずつ加え、そして次に
混合物を1時間還流し、0℃に冷却し、そしてスクシン
イミドを濾別した。濾液を濃縮した後に、生成物が沈澱
した。それを石油エーテル(40/60)で洗浄しそし
て乾燥した。
【0098】収量:20g(理論値の57%) 融点:73−76℃ 表IIIの化合物は実施例XXVIIIの固定と同様にして製造
された。
【0099】
【表4】 実施例XXXV 2(R,S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4−ジ
メチル−α−カルボリン−9−イル)メチル]フェニル酢
酸tert−ブチル
【0100】
【化26】 73.6g(375ミリモル)の実施例XIXからの化合物
を25℃において30分間にわたり700mlの無水
N,N−ジメチルホルムアミド中で42.13g(375
ミリモル)のカリウムtert−ブトキシドと反応さ
せ、そして混合物を次に680mlの無水N,N−ジメ
チルホルムアミド中に溶解されている161.7g(3
75ミリモル)の実施例XXVIIIからの化合物と反応させ
た。反応は1時間後に完了した(TLC検査、石油エー
テル:酢酸エチル=10:1)。処理するために、2リ
ットルの緩衝溶液(pH=4/Merk)および2リットル
の水を加え、沈着した沈澱を濾別し、水で洗浄しそして
再び急速濾過した。適度に湿った固体を次に石油エーテ
ルおよびメタノールと共に連続的に撹拌し、そして吸引
濾別した。五酸化燐上での真空乾燥で139.8g(2
98ミリモル/79%)の生成物を与えた。
【0101】融点:160−161℃(未補正) Rf=0.39(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)1 H−NMR(CDCl3,250MHz,TMS):δ=
0.91(M,1H)、1.18−1.68(M,6H)、
1.87(M,1H)、1.47(S,9H)、2.42
(M,1H)、2.66(S,3H)、2.83(S,3
H)、3.09(D,1H)、5.67(S,2H)、6.
88(S,1H)、7.13−7.41(M,7H)、8.
09(D,1H)ppm 表IVおよびVの化合物が実施例XXXVの工程と同様にして
製造された。
【0102】
【表5】
【0103】
【表6】
【0104】
【表7】
【0105】
【表8】 実施例LXI 2−(R,S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4−
ジメチル−α−カルボリン−9−イル)メチル]フェニル
−酢酸塩酸塩
【0106】
【化27】 139.8g(298ミリモル)の実施例XXXVからの化
合物を1リットルの1,4−ジオキサン中に溶解させそ
して溶液を70℃において3時間にわたり240mlの
濃塩酸(37%強度)と共に撹拌した。反応が完了した
後に(TLC検査、石油エーテル:酢酸エチル=10:
1)、混合物を約15℃に冷却しそして次に5リットル
の水中に注いだ。pHを2M水酸化ナトリウム水溶液を
用いて2.8に調節し、そして得られた沈澱を紙フィル
ターを通して吸引濾別し、そして洗浄水がpH>4を有
するようになるまで水で洗浄した。急速濾過された固体
を1リットルの石油エーテル(沸点範囲60−80℃)
と共に撹拌し、再び吸引濾別し、そして過酸化燐の上で
真空中で乾燥した。
【0107】収量:130.3g(290ミリモル/9
7%) 融点:260−262℃(未補正) Rf=0.51(ジクロロメタン:エタノール=20:
1)1 H−NMR(d6−DMSO,200MHz,TMS):
δ=0.88(M,1H)、1.09−1.67(M,6
H)、1.79(M,1H)、2.38(M,1H)、2.
68(S,3H)、2.84(S,3H)、3.16(D,
1H)、4.7−5.9(1H)、5.80(S,2H)、
7.12−7.26(M,5H)、7.32(M,1H)、
7.49(M,1H)、7.59(D,1H)、8.17
(D,1H)ppm 表VIの化合物が実施例LXIの工程と同様にして製造され
た。
【0108】
【表9】
【0109】
【表10】
【0110】
【表11】
【0111】
【表12】
【0112】
【表13】 実施例LXXXI 2−(R,S)−2−[4−(2−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−α−カルボリン−9−イル)−メチル−フ
ェニル]−2−シクロヘプチル−酢酸
【0113】
【化28】 1.5g(3.37ミリモル)の実施例LIXからの化合物
を20mlの水酸化ナトリウムの1Mメタノール溶液と
48時間反応させた。水をこれに加え、そしてメタノー
ル成分を蒸発させた。アルカリ性水相をエーテルで5、
6回抽出し、真空中で有機溶媒の残渣を除去し、そして
水性1M塩酸を用いて0°−5℃においてpHを約2に
調節した。この方法で沈着した沈澱を吸引濾別し、水で
十分洗浄しそして五酸化燐上で高真空中で乾燥した。
【0114】収量:1.18g 水酸化ナトリウムの代わりに水酸化カリウムを使用しそ
して1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオ
クタデカンを添加して、反応を変更させることができ
た。
【0115】Rf=0.39(石油エーテル:酢酸エチル
=2:1) 表VIIの化合物が実施例LXXXIの工程と同様にして製造さ
れた。
【0116】
【表14】
【0117】
【表15】 実施例LXXXIIは下記の方法2によっても製造できた。
【0118】2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−(プロピ−
2−イル)−酢酸
【0119】
【化29】 1.11g(2.77ミリモル)の実施例番号LVからの化
合物を還流下で45mlのメタノールおよび3mlの2
M水酸化ナトリウム水溶液の中で沸騰させた。反応がT
LC(ジクロロメタン:メタノール=20:1)により
不完全であるので30mlのテトラヒドロフランおよび
さらに3mlの2M水酸化ナトリウム水溶液を加える
と、透明な溶液が得られた。還流下で4時間沸騰させた
後に、反応が完了した(TLC、上記参照)。混合物を
冷却し、水で希釈しそして2M水性塩酸で中和した。こ
の方法で得られた沈澱を吸引濾別し、水で洗浄しそして
五酸化燐上で真空中で乾燥した。
【0120】収量:0.597g 融点=225℃ Rf=0.28(ジクロロメタン:メタノール=20:
1) 表VIIIの化合物が実施例XXXVの工程と同様にして製造さ
れた。
【0121】
【表16】
【0122】
【表17】 実施例XCI 2−ヒドラジノ−5−トリフルオロメチルピリジン
【0123】
【化30】 実施例番号IVの工程と同様にして、2−ヒドラジノ−5
−トリフルオロメチルピリジンが2−クロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジンから製造された。
【0124】Rf=0.37(BABA) 実施例XCII 5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−α−カルボ
リン
【0125】
【化31】 3.3g(19.2ミリモル)の5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−α−カルボリン(文献:S.Okuda and M.M.Robins
on, J. Ame. Chem. Soc. 81,740(1959))を最初に0℃
において撹拌しながら43mlのテトラヒドロフラン中
に加え、そして混合物を15.5g(68.2ミリモル)
のDDQの277mlのテトラヒドロフランおよび31
mlの水の中の溶液で滴々処理した。反応混合物を0℃
において5分間そして20℃において2時間撹拌し、次
にpH=10の緩衝液(Merck)で処理しそしてジエチ
ルエーテルで抽出した。蒸発させた有機相が粗製生成物
を与え、それをクロマトグラフィー(シリカゲル60、
Merck、最初に石油エーテル:酢酸エチル=1:1、次
にジクロロメタン:メタノール=20:1)により精製
した。このようにして得られた留分をアセトンと共に撹
拌することにより沈澱させ、そして生成物を吸引濾別し
そして真空中で溶媒を除去した。
【0126】収量:0.92g Rf=0.17(石油エーテル:酢酸エチル=1:4) 表Xの化合物が実施例VIの工程と同様にして製造され
た。
【0127】
【表18】 表XIの化合物が実施例XIXの工程と同様にして製造され
た。
【0128】
【表19】
【0129】
【表20】
【0130】
【表21】
【0131】
【表22】
【0132】
【表23】 実施例番号CXI 1−(R,S)−1−フェニル−2−トリフェニルメチル
オキシ−エタノール
【0133】
【化32】 13g(94ミリモル)の1−(R,S)−1−フェニル
−2−ヒドロキシ−エタノールを20℃において200
mlのDMF中で15.6ml(113ミリモル)のト
リエチルアミンおよび23.6g(84.6ミリモル)の
塩化トリフェニルメチルと反応させた。20時間後に、
混合物をpH=4の緩衝液(Merck)中に注ぎ、そして
有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥しそして蒸発乾
固した。粗製生成物をシリカゲル60(Merck/石油エ
ーテル:酢酸エチル=20:1、その後、10:1)上
でのクロマトグラフィーにより精製した。
【0134】収量27g Rf=0.36(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)実施例番号CXII 6−クロロ−5−メチル−3−ニトロ−2−(2−オキ
ソ−シクロヘキシル)−ピリジン
【0135】
【化33】 20g(95.7ミリモル)の2,6−ジクロロ−5−メ
チル−3−ニトロ−ピリジンを20℃において200m
lのDMF中で保護気体としてのアルゴン下で13.3
ml(95.7ミリモル)のトリエチルアミンおよび1
4.5g(95.7ミリモル)の蒸留したての1−ピロリ
ジノ−シクロペンテンと反応させた。出発物質が薄層ク
ロマトグラフィー(シリカゲル/石油エーテル:酢酸エ
チル=4:1)により消えた後に、200mlの1M塩
酸を加え、そして混合物を約600mlの水で希釈し
た。沈着した沈澱を吸引濾別し、五酸化燐上で高真空中
で乾燥し、そしてクロマトグラフィー(シリカゲル/Me
rck/石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製
した。
【0136】Rf=0.69(石油エーテル:酢酸エチル
=4:1)実施例番号CXIII 2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−δ−カルボ
リン
【0137】
【化34】 2.8g(10.4ミリモル)の実施例CXIIからの化合物
を0.5gのパラジウム(5%)/炭素上で30mlの
THF中で3バールの水素圧下で18時間にわたり反応
させた。触媒を次に吸引濾別し、そしてメタノールおよ
びジクロロメタンで5、6回洗浄した。濾液を蒸発させ
そして高真空中で乾燥した。
【0138】収量:21g Rf=0.53(ジクロロメタン:エタノール=5:1)実施例番号CXIV 3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−α−カルボ
リン塩酸塩
【0139】
【化35】 13.0g(120.2ミリモル)の2−アミノ−5−メ
チル−ピリジンを150mlのエタノール中に溶解さ
せ、そして溶液を60mlの2M塩酸と共に撹拌し、蒸
発乾固しそして最後に水酸化ナトリウムおよび五酸化燐
上で高真空中で乾燥した。このようにして得られた生成
物を還流下で水分離器中で2.2g(20.1ミリモル)
の2−アミノ−5−メチル−ピリジンおよび11.4g
(50.0ミリモル)の2−ヒドロキシ−シクロヘキサ
ノン二量体と共に120mlの1,2−ジクロロベンゼ
ン中で6時間沸騰させた。11.4g(50.0ミリモ
ル)の2−ヒドロキシ−シクロヘキサノン二量体を次に
再び加え、そして混合物を還流下でさらに3時間沸騰さ
せた。冷却すると、沈澱が20℃において沈着した。1
50mlのアセトンを加え、混合物を撹拌しながら0°
〜5℃に冷却し、沈澱を吸引濾別しそして冷たいエーテ
ルで洗浄した。得られた生成物を五酸化燐上で高真空中
で乾燥した。収量18g。
【0140】Rf=0.29(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1) 下記の表XIVの化合物が実施例番号XIXの工程と同様にし
て得られた。
【0141】
【表24】 実施例番号CXVIII 1−クロロ−5,7−ジメチル−β−カルボリン
【0142】
【化36】 10.2g(49ミリモル)の実施例番号CXVからの化合
物を125℃において24時間にわたり222ml
(2.4モル)のオキシ塩化燐および155μlのN,N
−ジメチル−アニリンと反応させた。混合物を冷却後に
1リットルの水中に注ぎ、次に炭酸ナトリウム水溶液で
中和しそして酢酸エチルで5、6回抽出した。有機相を
硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させ、そして残
存溶媒を高真空中で除去した。粗製生成物をシリカゲル
60(Merck/ジクロロメタン)上でのクロマトグラフ
ィーにより精製した。
【0143】収量:4.3g Rf=0.39(ジクロロメタン:エタノール=20:
1)実施例番号CXIX 5,7−ジメチル−β−カルボリン
【0144】
【化37】 3.8g(16.5ミリモル)の実施例CXVIIIからの化合
物を700mgのパラジウム(10%)炭素上で約3バ
ールの圧力および20℃において10時間にわたり40
mlのTHF中で1.3gの炭酸水素ナトリウムと反応
させ、ここで300mgのパラジウム(10%)/炭素
および5mlのメタノールは各々第2日に加えられた。
触媒を次に珪藻土を通して吸引濾過し、THFで洗浄
し、メタノールおよびジクロロメタンの中で沸騰させ、
そして再び吸引濾過した。一緒にした有機溶液を蒸発さ
せ、そしてエーテルと共に撹拌しそして吸引濾過するこ
とにより残渣を沈澱させた。真空乾燥後に、3gの生成
物が得られた。
【0145】Rf=0.13(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1)実施例番号CXX 5,6−ジメチル−1−(ピリジ−2−ル)−1H−ベン
ゾトリアゾール
【0146】
【化38】 14.85g(103ミリモル)の5,6−ジメチル−1
H−ベンゾトリアゾールを150mlの無水DMSO中
に溶解させ、5g(104ミリモル)の50%強度水素
化ナトリウム(+40%パラフィン油)と20℃におい
て水素の発生が完了するまで反応させ、10g(103
ミリモル)の2−フルオロ−ピリジンで処理し、そして
混合物を還流下で18時間にわたり沸騰させた。20℃
に冷却した後に、水を用いて混合物を約1リットルと
し、生じた沈澱を吸引濾別しそして水で洗浄した。高真
空中で五酸化燐上で乾燥された物質をシリカゲル60
(Merck/ジクロロメタンからジクロロメタン:エタノ
ール=100:1)上でのクロマトグラフィーにより精
製した。
【0147】収量:10.6g Rf=0.38(ジクロロメタン:エタノール=50:
1)実施例番号CXXI 6,7−ジメチル−α−カルボリン
【0148】
【化39】 8.9g(39.7ミリモル)の実施例番号CXXからの化
合物を140gのポリ燐酸中でアルゴン下で165℃に
ゆっくり加熱し、混合物を1.5リットルの水中に注ぎ
そして出発物質の消失(TLC検査/ジクロロメタン:
エタノール=20:1)前に1M水酸化ナトリウム水溶
液を用いてpH=1に調節した。得られた沈澱を吸引濾
別し、水で洗浄し、急速に吸引濾別し、次に石油エーテ
ルで洗浄しそして再び吸引濾過した。真空乾燥後に、
1.8gの生成物が得られた。
【0149】Rf=0.32(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1) 表XVの化合物が実施例XXIの工程と同様にして製造され
た。
【0150】
【表25】
【0151】
【表26】
【0152】
【表27】
【0153】
【表28】
【0154】
【表29】
【0155】
【表30】
【0156】
【表31】
【0157】
【表32】
【0158】
【表33】 製造実施例 実施例1、2および3 2−(S)−および2−(R)−2−[4−(2,4−ジメチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−α−カルボリン−9
−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチル−酢
酸N−[(R)−フェニルグリシノールアミド]
【0159】
【化40】 3.00g(7.2ミリモル)の実施例LXIIからの化合物
を0.99g(7.2ミリモル)の(R)−フェニルグリシ
ノール(Aldrich)と共に70mlのジクロロメタン中
に溶解させ、そして溶液を0℃において1.07g(7.
9ミリモル)の1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ
ール水和物(Aldrich)、1.58g(8.3ミリモル)
のN′−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩(Aldrich)および2mlのトリエ
チルアミンで連続的に処理し、そして次に室温において
20時間撹拌した。有機溶液を塩化アンモニウム水溶
液、炭酸水素ナトリウム水溶液およびpH=4の緩衝液
(そのまま使用できる緩衝溶液、E.Merck, Darmstadt)
で抽出し、無水固体硫酸ナトリウムを用いて乾燥しそし
て蒸発させた。
【0160】ジアステレオマー混合物の収量:3.50
g(実施例1)。
【0161】生成物混合物をクロマトグラフィー(シリ
カゲル、ジクロロメタン:エタノール=50:1)によ
り分離した。
【0162】実施例番号2 ジアステレオマーA[2(S)−ジアステレオマー]:1.
23g Rf=0.18(ジクロロメタン:エタノール=50:
1)1 H−NMR(d−DMSO,250MHz,TMS):
δ=0.87(M,1H)、1.19−1.63(M,6
H)、1.72(M,1H)、2.45(M,1H)、2.
58(S,3H)、2.79(S,3H)、3.26(D,
1H)、3.44−3.53(M,2H)、4.21−4.
31(M,2H)、5.63(S,2H)、6.97−7.
11(M,8H)、7.20−7.28(M,3H)、7.
41(M,1H)、7.54(D,1H)、8.12(D,
1H)、8.24(D,1H)ppm実施例番号3 ジアステレオマーB[2(S)−ジアステレオマー]:1.
12g Rf=0.16(ジクロロメタン:エタノール=50:
1)1 H−NMR(d−DMSO,250MHz,TMS):
δ=0.84(M,1H)、1.07−1.59(M,7
H)、2.34(M,1H)、2.61(S,3H)、2.
80(S,3H)、3.25(D,1H)、3.43(M,
2H)、4.63−4.72(M,2H)、5.66(S,
2H)、6.98(S,1H)、7.13(M,2H)、
7.20−7.30(M,8H)、7.43(M,1H)、
7.57(D,1H)、8.12(D,1H)、8.36
(D,1H)ppm 鏡像体的に純粋なカルボン酸類である2−(S)−および
2−(R)−2−{4−[(キノリニ−2−イル)メトキシ]
フェニル}−2−シクロペンチル−酢酸「EP509 3
59参照」は既知であるため、そこから実施例1および
2の工程と同様にして製造されるアミド類である実施例
番号C1および実施例番号C2の絶対的配置を誘導する
ことができる。2種のジアステレオマー生成物の1H−
NMRスペクトル(実施例番号C1に関しては200M
Hz,d6−DMSO,TMSおよび実施例C2に関して
は250MHz,d6−DMSO,TMS/図1)は芳香
族部分に意義ある差を有し、実施例C1のフェニル基の
Hシグナルは約7.1ppm(3H)および7.3ppm
(2H)であり、そして実施例番号C2のHシグナルは
約7.3ppm(5H)であった。この発見は実施例2
および3(図2)並びにこのタイプの多くの他の誘導体
に適用することができる。
【0163】表1、2および3に挙げられている実施例
は実施例1、2および3と同様にして製造された。
【0164】
【表34】
【0165】
【表35】
【0166】
【表36】
【0167】
【表37】
【0168】
【表38】
【0169】
【表39】
【0170】
【表40】
【0171】
【表41】
【0172】
【表42】
【0173】
【表43】
【0174】
【表44】
【0175】
【表45】
【0176】
【表46】 *鏡像体の分割はHPLC(Chiralpak AD、長さ250
mm、直径4.6mm、粒子寸法10μ、溶離剤:95
%n−ヘプタン+5%エタノール(後者は1%の水およ
び0.2%のトリフルオロ酢酸を含有している))によ
り行われた。
【0177】実施例69 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−5,6,7,
8−テトラヒドロ−α−カルボリン−9−イル)−メチ
ル−フェニル]−2−シクロヘプチル−酢酸N−(2−ヒ
ドロキシベンジル)アミド
【0178】
【化41】 0.60gの実施例58からの化合物を還流下で22時
間にわたり33mgのパラジウム(獣炭上10%)およ
び33mgのパラ−トルエンスルホン酸一水塩と共に3
mlのメタノールおよび0.6mlの水の中で保護気体
としてのアルゴン下で沸騰させた。反応が不完全である
なら(TLC検査、ジクロロメタン:エタノール=5
0:1)、33mgのパラジウム(獣炭上10%)およ
び33mgのパラ−トルエンスルホン酸一水塩をもう一
度加え、そして混合物を還流下でさらに24時間沸騰さ
せた。触媒を熱時に吸引濾別し、そして大量の熱いメタ
ノールで洗浄し、そして濾液を蒸発させた。高真空中で
五酸化燐上で乾燥した後に、0.52gの生成物が得ら
れた。
【0179】Rf=0.33(ジクロロメタン:エタノー
ル=50:1) 実施例70 2−(R,S)−2−[4−(3−ヒドロキシメチル−β−
カルボリン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シク
ロ−ペンチル−酢酸N−(R)−フェニルグリシノールア
ミド
【0180】
【化42】 500mg(0.868モル)の実施例31からの化合
物をアルゴン下で0℃において5mlの無水テトラヒド
ロフラン中で1.737ml(1.737ミリモル)の水
素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン中1M
溶液で処理し、そして約20℃において4時間撹拌し
た。反応混合物を5mlの水で注意深く処理しそして2
M水性塩酸を用いてpHを約2に調節した。水相をジエ
チルエーテルおよびジクロロメタンで5、6回抽出し、
硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させた。粗製生成
物をシリカゲル60(Merck、ジクロロメタンからジク
ロロメタン:メタノール=50:1)上でのクロマトグ
ラフィーにより精製した。
【0181】収量:0.12g Rf=0.26(ジクロロメタン:エタノール=20:
1) 表4の化合物が実施例70の工程と同様にして製造され
た。
【0182】
【表47】 実施例73 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−5,6,7,
8−テトラヒドロ−α−カルボリン−9−イル)−メチ
ル−フェニル]−2−シクロヘプチル−酢酸N−(4−カ
ルボキシベンジル)アミド
【0183】
【化43】 0.325g(0.55ミリモル)の実施例60からの化
合物を60℃において3mlのメタノール中の0.5m
lの水酸化ナトリウム2M水溶液と18時間にわたり反
応させた。薄層分析(溶媒F)により反応がまだ完全で
ないなら、さらに1mlのメタノール中の0.5mlの
水酸化ナトリウム2M水溶液を加え、そして次に混合物
を還流下で24時間沸騰させた。反応混合物を冷却し、
そして1M塩酸を用いてpHを約4に調節し、そして沈
着した沈澱を吸引濾別し、水および石油エーテル:ジエ
チルエーテル=5:1で洗浄し、高真空中で五酸化燐上
で残存溶媒を除去した。
【0184】収量:0.154g Rf=0.50(ジクロロメタン:メタノール:酢酸=9
0:10:2) 実施例74 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−5,6,7,
8−テトラヒドロ−α−カルボリン−9−イル)−メチ
ル−フェニル]−2−シクロヘプチル−酢酸N−(3−カ
ルボキシベンジル)アミド
【0185】
【化44】 標記化合物が実施例59の化合物から実施例73の工程
と同様にして製造できた。
【0186】Rf=0.27(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1) 表5、6、7、8、9および10に示されている化合物
が実施例1の工程と同様にして製造された。
【0187】
【表48】
【0188】
【表49】
【0189】
【表50】
【0190】
【表51】
【0191】
【表52】
【0192】
【表53】
【0193】
【表54】
【0194】
【表55】
【0195】
【表56】
【0196】
【表57】
【0197】
【表58】
【0198】
【表59】
【0199】
【表60】
【0200】
【表61】
【0201】
【表62】 実施例番号138 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸N−[1−(R,S)−(4−アセトアミド−フ
ェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]アミド
【0202】
【化45】 部分A)0.60g(1.10ミリモル)の実施例番号1
37からの化合物を10mlのジクロロメタン中で19
2μl(3.29ミリモル)のトリエチルアミンで処理
し、そして次に0℃において70μl(0.99ミリモ
ル)の塩化アセチルで処理した。反応温度がその間に2
0℃に上昇する3時間にわたる撹拌時間後に、混合物を
1M塩酸、0.1M水酸化ナトリウム水溶液および水と
共に連続的に振り、そして有機相を硫酸マグネシウムを
用いて乾燥しそして蒸発させた。
【0203】部分B)このようにして得られた粗製生成
物は質量スペクトル(FAB)において二重アセチル化
(631、57%、M++H/653、6%、M++N
a)を示した。その結果それを20℃において1時間に
わたり2M水酸化ナトリウム溶液と反応させた。pHを
次に1M塩酸を用いて2に調節し、そして得られた混合
物を酢酸エチルで抽出した。有機相を中性となるまで水
で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そして真
空中で蒸発させた。高真空中で乾燥して、0.28gの
生成物を与えた。
【0204】Rf=0.17(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1)実施例番号139 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸N−[1−(R,S)−(4−アセトアミド−フ
ェニル)−2−アセトキシ−エチル]アミド
【0205】
【化46】 実施例番号137からの化合物を実施例番号138から
の工程の部分Aと同様にして各々4当量のトリエチルア
ミンおよび塩化アセチルと反応させると、標記化合物が
得られた。
【0206】Rf=0.56(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1) 表15の化合物が実施例番号138の工程と同様にして
製造された。
【0207】
【表63】 実施例番号142 2−(S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリ
ン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチ
ル−酢酸N−[1−(R)−1−フェニル−2−アセトキ
シ−エチル]アミド
【0208】
【化47】 4.5g(8.46ミリモル)の化合物番号2を300m
lのジクロロメタン中に懸濁させ、30mlのジクロロ
メタン中で2.05ml(25.4ミリモル)のピリジン
および1.82ml(25.4ミリモル)の塩化アセチル
で処理し、そして20℃において20時間反応させた。
混合物をpH=2の緩衝液(Merck)および水で抽出
し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして蒸発させ
た。メタノールと共に撹拌することにより沈澱させそし
て引き続き高真空中で五酸化燐の上で乾燥することによ
り、3.6gの生成物が得られた。
【0209】Rf=0.62(石油エーテル:酢酸エチル
=1:1) 表16の化合物が実施例番号142の工程と同様にして
製造された。
【0210】
【表64】 実施例番号151 2−(S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリ
ン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチ
ル−チオ酢酸N−[1−(R)−1−フェニル−2−アセ
トキシ−エチル]アミド
【0211】
【化48】 1.5g(2.6ミリモル)の実施例番号142からの化
合物を50mlのジオキサン中で1.27g(3.13ミ
リモル)の2,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,
3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフ
ィド(ローソン試薬)で処理し、そして還流下で5時間
沸騰させた。反応混合物を真空中で蒸発乾固し、そして
シリカゲルMATREXTRシリカSi(Amicon, Grace Compan
y/20μ/MPLCカラム/ジクロロメタン:エタノ
ール=100:1)により精製した。収量:665mg Rf=0.53(石油エーテル:酢酸エチル=2:1) MS(FAB):m/e=612(4%、[M+N
a]+)、590(100%、[M+H]+)、529(1
9%、M+−AcOH)実施例番号152 2−(S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリ
ン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチ
ル−酢酸N−[1−(R)−1−フェニル−2−[2−ヒド
ロキシ−アセト)−オキシ]−エチル]アミド
【0212】
【化49】 1.45g(2.13ミリモル)の実施例番号145から
の化合物をパラジウム(獣炭上5%)上で水素を用いて
20℃および常圧において100mlのTHF中で水素
化した。18時間後に、混合物を珪藻土を通して吸引濾
別し、メタノールおよびジクロロメタンで5、6回洗浄
し、そして一緒にした有機溶液を蒸発させた。固体残渣
をペンタンと共に撹拌し、吸引濾別し、そして高真空中
で残存溶媒を除去した。
【0213】Rf=0.31(石油エーテル:酢酸エチル
=1:1)実施例番号153 2−(S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリ
ン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチ
ル−チオ酢酸N−[1−(R)−1−フェニル−2−ヒド
ロキシエチル]アミド
【0214】
【化50】 標記化合物は実施例番号73からの合成工程と同様にし
て20℃において実施例番号151の化合物から溶媒と
してのDMF中で製造された。
【0215】Rf=0.24(ジクロロメタン:エタノー
ル=50:1)実施例番号154 2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリン−9−イ
ル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチル−酢酸N
−[1−(チエニ−2−イル)−1−メトキシカルボニル
−メチル]−アミド
【0216】
【化51】 標記化合物が実施例番号1、2および3の合成工程と同
様にして実施例番号LXIIの化合物および(R,S)−(チエ
ニ−2−イル)−グリシンメチルエステルから製造され
た。
【0217】Rf=0.67(ジクロロメタン:エタノー
ル=20:1)実施例番号155 2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリン−9−イ
ル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチル−酢酸N
−[1−(チエニ−2−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]
−アミド
【0218】
【化52】 標記化合物が実施例番号70の合成工程と同様にして実
施例番号154の化合物から製造された。
【0219】Rf=0.21(ジクロロメタン:エタノー
ル=50:1)実施例番号156 2−(S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリ
ン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペンチ
ル−酢酸N−[1−(R)−1−フェニル−2−(2,4,6
−トリメチル−ベンゾイル−オキシ)−エチル]−アミド
【0220】
【化53】 実施例番号2から製造された化合物を実施例142の工
程と同様にして反応させて標記化合物を与えた。
【0221】Rf=0.26(移動相D)実施例番号157 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸1−(R,S)−1−フェニル−2−トリフェ
ニルメチルオキシ−エチル
【0222】
【化54】 1.0g(2.42ミリモル)の実施例LXIからの化合物
を30mlのDMF中で−30℃において2時間にわた
り1ml(7.27ミリモル)のトリエチルアミンおよ
び206μl(2.67ミリモル)の塩化メシルと反応
させ、次に1.1g(2.9ミリモル)の実施例番号CXI
からの化合物および296mg(2.42ミリモル)の
DMAPの10mlのDMF中溶液で滴々処理し、そし
て徐々に20℃に暖めながら約20時間撹拌した。処理
するため、混合物をエーテル/水の中で撹拌し、相を分
離し、そして有機相を1M水酸化ナトリウム水溶液で抽
出しそして水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムを
用いて乾燥しそして最後は高真空中で蒸発させた。収
量:1.0g Rf=0.44(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)実施例158および159 [2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カル
ボリン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペ
ンチル−酢酸1−(R,S)−1−フェニル)−2−トリフ
ェニルメチルオキシ−エチル
【0223】
【化55】 1.0g(1.29ミリモル)の実施例番号157からの
化合物を10mlのTHFおよび5mlの水の中で5m
lのトリフルオロ酢酸と共に20℃において48時間撹
拌した。混合物を次に300mlのエーテルおよび20
0mlの炭酸水素ナトリウム水溶液と共に撹拌し、二酸
化炭素の発生が停止した後に相を分離し、そして有機相
をpH=7の緩衝液(Merck)で抽出し、そして硫酸マ
グネシウムを用いて乾燥した。溶媒の蒸発後に、粗製生
成物が得られ、それをシリカゲル(Merck/石油エーテ
ル:酢酸エチル=5:1)上でのクロマトグラフィーに
より精製しそしてジアステレオマー類に分離した。
【0224】ラセミジアステレオマーA) 収量:300mg Rf=0.54(石油エーテル:酢酸エチル=2:1) ラセミジアステレオマーB) 収量:320mg Rf=0.42(石油エーテル:酢酸エチル=2:1) 表17の化合物が実施例番号1、2および3の工程と同
様にして製造された。
【0225】
【表65】
【0226】
【表66】
【0227】
【表67】
【0228】
【表68】
【0229】
【表69】
【0230】
【表70】 実施例185 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸[N−ベンジル,N−ベンゾイル]−アミド
【0231】
【化56】 2.0g(4.8ミリモル)の実施例番号LXIからの化合
物を−30℃において無水DMF中で1時間にわたり
0.74ml(5.3ミリモル)のトリエチルアミンおよ
び0.41ml(5.3ミリモル)の塩化メチルと反応さ
せた。1.07g(5.1ミリモル)のN−ベンジル−ベ
ンズアミドおよび1.42ml(10.2ミリモル)のト
リエチルアミンの10mlの無水DMF中溶液を次に−
30℃において滴々添加しそして徐々に20℃に暖めな
がら16時間撹拌した。反応混合物をエーテルおよび水
と共に撹拌し、相を分離しそして各場合とも4および7
のpHを設定した後に水相を洗浄した。一緒にした有機
溶液を蒸発させそしてシリカゲル60(Merck/最初は
ジクロロメタン:エタノール=60:1、次に石油エー
テル:酢酸エチル=4:1)上でのクロマトグラフィー
により精製した。
【0232】Rf=0.58(石油エーテル:酢酸エチル
=2:1)実施例186 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸[N−ベンゾイル]−アミド
【0233】
【化57】 2.0g(3.3モル)の実施例番号185からの化合物
を20℃において約1バールの水素圧下で2gの獣炭上
パラジウム(5%)上でジオキサン中で約40時間反応
させた。混合物を次にセイツ(Seitz)フィルターを通し
て吸引濾別し、ジオキサンで洗浄し、そして濾液を蒸発
させた。粗製生成物をメタノールと共に60℃において
撹拌することにより沈澱させ、そして20℃において吸
引濾別し、冷たいメタノールで洗浄しそして真空中で五
酸化燐上で乾燥した。
【0234】Rf=0.49(石油エーテル:酢酸エチル
=2:1)実施例187 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸[N−(1−(R,S)−1−フェニル−1−エ
トキシカルボニル−メチル]−アミド
【0235】
【化58】 実施例番号LXIからの化合物を実施例番号1、2および
3の工程と同様にして反応させて標記化合物を与えた。
【0236】実施例188 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸[N−(1−(R,S)−1−フェニル−1−カ
ルボキシ−メチル]−アミド
【0237】
【化59】 実施例番号187からの化合物を実施例番号73の工程
と同様にして反応させて標記化合物を与えた。
【0238】実施例189 2−(R,S)−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボ
リン−9−イル)−メチル−フェニル]−2−シクロペン
チル−酢酸1−1−(R,S)−2−ヒドロキシ−フェニ
ル−エチル
【0239】
【化60】 1g(2.42ミリモル)の実施例番号LXIからの化合物
を1時間にわたり30mlのDMF中で−30℃におい
て1ml(7.27ミリモル)のトリエチルアミンおよ
び206μl(2.67ミリモル)の塩化メシルと反応
させた。1−(R,S)−1−フェニル−2−ヒドロキシ
−チオエタノールの10mlのDMF中溶液を次に上記
の温度において滴々添加し、そして混合物をさらに1時
間撹拌した。処理するために、反応混合物をエーテルお
よび炭酸水素ナトリウム水溶液の中で撹拌した。有機相
をpH=2および次にpH=7の緩衝液で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥しそして蒸発させた。粗製生成物
をシリカゲル60(Merck/石油エーテル:酢酸エチル
=5:1)上で精製した。収量:660mg Rf=0.58(石油エーテル:酢酸エチル=2:1) 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
【0240】1.一般式(I)
【0241】
【化61】 [式中、R1およびR2は、それらを連結する二重結合を
含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジル環また
は式
【0242】
【化62】 の環を形成し、ここでR8は水素または炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
4は、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
ってフェニル環または4−〜8−員のシクロアルケンも
しくはオキソシクロアルケン基を形成し、或いは、R1
/R2およびR3/R4で挙げられている環系は場合によ
り3回まで同一もしくは相異なるハロゲン、トリフルオ
ロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置換基に
より、各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりまたはそ
の一部がヒドロキシルもしくは炭素数4までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されていること
ができる炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルにより置換されていてもよく、Dは水素、炭素数4
〜12のシクロアルキルまたは炭素数12までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、Eは−CO−また
は−CS−基を表し、Lは酸素もしくは硫黄原子または
式−NR9の基を表し、ここでR9は水素または場合によ
りヒドロキシルもしくはフェニルにより置換されていて
もよい炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを示し、R5はフェニルまたはS、Nおよび/もしく
はOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有する5
−〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環を表し、ここ
で該環は場合により3回まで同一もしくは相異なるニト
ロ、カルボキシル、ハロゲンもしくはシアノ置換基によ
りまたは各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルケニルもしくはアルコキシカルボニルによりまたは
場合によりヒドロキシル、カルボキシルによりもしくは
各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シもしくはアルコキシカルボニルにより置換されていて
もよい炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルにより置換されていてもよく、および/または、該環
は場合により式−OR10もしくは−NR1112の基によ
り置換されていてもよく、ここでR10は水素または各々
炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもし
くはアルケニルを示し、R11およびR12は同一もしくは
相異なり、そしてフェニル、水素または炭素数6までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくは場合により
式−NR1314の基により置換されていてもよい炭素数
8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここ
でR13およびR14は同一もしくは相異なり、そして水素
または炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシル
を示し、R6は水素、カルボキシルまたは炭素数5まで
の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表
すか、或いは場合によりヒドロキシルによりもしくは式
−O−CO−R15の基により置換されていてもよい炭素
数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、
ここでR15は場合により3回まで同一もしくは相異なる
ハロゲンもしくはヒドロキシル置換基によりまたは炭素
数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置
換されていてもよいフェニル、または各々が場合により
式−OR16の基により置換されていてもよい各々炭素数
22までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくは
アルケニルを示し、ここでR16は水素、ベンジル、トリ
フェニルメチルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアシルであり、R7は水素を表すか、或いはR6
およびR7は一緒になって式=Oの基を表す]の適宜異
性体形であるシクロアルカノ−インドールおよびアザイ
ンドール誘導体、並びにそれらの塩。
【0243】2.R1およびR2が、それらを連結する二
重結合を含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジ
ル環または式
【0244】
【化63】 の環を形成し、ここでR8が水素または炭素数3までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
4が、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
ってフェニル環またはシクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロヘプテン、シクロオクテン、オキソシクロペ
ンテン、オキソシクロヘキセン、オキソシクロヘプテン
もしくはオキソシクロオクテン基を形成し、R1/R2
よびR3/R4で挙げられている全ての環系は場合により
2回まで同一もしくは相異なる弗素、塩素、臭素、トリ
フルオロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置
換基により、各々炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりま
たはさらにヒドロキシルもしくは炭素数3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されているこ
とができる炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルにより置換されていてもよく、Dが水素、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、シクロオクチルまたは炭素数10までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、Eが−CO−または
−CS−基を表し、Lが酸素もしくは硫黄原子または式
−NR9の基を表し、ここでR9が水素または場合により
ヒドロキシルもしくはフェニルにより置換されていても
よい炭素数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を示し、R5がフェニル、ピリジル、フリル、チエニル
またはイミダゾリルを表し、それらの各々は場合により
2回まで同一もしくは相異なるニトロ、カルボキシル、
弗素、塩素、臭素もしくはシアノ置換基によりまたは各
々炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル
もしくはアルコキシカルボニルによりまたは場合により
ヒドロキシル、カルボキシルによりもしくは各々炭素数
5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくは
アルコキシカルボニルにより置換されていてもよい炭素
数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置
換されていてもよく、および/または、該環は場合によ
り式−OR10もしくは−NR1112の基により置換され
ていてもよく、ここでR10が水素または各々炭素数4ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケ
ニルを示し、R11およびR12が同一もしくは相異なり、
そしてフェニル、水素または炭素数5までの直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルを示すか、または場合により式
−NR1314の基により置換されていてもよい炭素数6
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここで
13およびR14が同一もしくは相異なり、そして水素ま
たは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを
示し、R6が水素、カルボキシルまたは炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表す
か、或いは場合によりヒドロキシルによりもしくは式−
O−CO−R15の基により置換されていてもよい炭素数
5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、こ
こでR15が場合により3回まで同一もしくは相異なる弗
素、塩素、臭素もしくはヒドロキシル置換基によりまた
は炭素数4までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルに
より置換されていてもよいフェニル、または各々が場合
により式−OR16の基により置換されていてもよい各々
炭素数20までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルも
しくはアルケニルを示し、ここでR16が水素、ベンジ
ル、トリフェニルメチルまたは炭素数5までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアシルであり、R7が水素を表すか、
或いはR6およびR7が一緒になって式=Oの基を表す、
適宜異性体形の上記1に従う式のシクロアルカノ−イン
ドールおよびアザインドール誘導体、並びにそれらの
塩。
【0245】3.R1およびR2が、それらを連結する二
重結合を含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジ
ル環または式
【0246】
【化64】 の環を形成し、ここでR8が水素またはメチルを示し、
3およびR4が、それらを連結する二重結合を含んで、
一緒になってフェニル環またはシクロペンテン、シクロ
ヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、オキソシ
クロペンテン、オキソシクロヘキセン、オキソシクロヘ
プテンもしくはオキソシクロオクテン基を形成し、R1
/R2およびR3/R4で挙げられている全ての環系は場
合により2回まで同一もしくは相異なる弗素、塩素、臭
素、トリフルオロメチル、カルボキシルもしくはヒドロ
キシル置換基により、各々炭素数3までの直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル
によりまたはその一部がヒドロキシル、メトキシもしく
はエトキシにより置換されていることができる炭素数3
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換さ
れていてもよく、Dが水素、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、シクロオクチルまたは炭素数
6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、E
が−CO−または−CS−基を表し、Lが酸素もしくは
硫黄原子または式−NR9の基を表し、ここでR9が水素
または場合によりヒドロキシルもしくはフェニルにより
置換されていてもよい炭素数4までの直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを示し、R5がフェニル、ピリジルま
たはチエニルを表し、それらの各々は場合により2回ま
で同一もしくは相異なるニトロ、カルボキシル、弗素、
塩素、臭素もしくはシアノ置換基により、各々炭素数3
までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルもしくはア
ルコキシカルボニルによりまたは場合によりヒドロキシ
ル、カルボキシルによりもしくは各々炭素数4までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシ
カルボニルにより置換されていてもよい炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されてい
てもよく、および/または、該環は場合により式−OR
10もしくは−NR1112の基により置換されていてもよ
く、ここでR10が水素または各々炭素数3までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニルを示
し、R11およびR12が同一もしくは相異なり、そしてフ
ェニル、水素または炭素数4までの直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを示すか、または場合により式−NR13
14の基により置換されていてもよい炭素数5までの直
鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここでR13およ
びR14が同一もしくは相異なり、そして水素または炭素
数5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、R
6が水素、カルボキシルまたは炭素数3までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表すか、或い
は場合によりヒドロキシルによりもしくは式−O−CO
−R15の基により置換されていてもよい炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、ここでR15
が場合により3回まで同一もしくは相異なる炭素数3ま
での直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換され
ていてもよいフェニルを示すか、または各々が場合によ
り式−OR16の基により置換されていてもよい各々炭素
数19までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアルケニルを示し、ここでR16が水素、ベンジル、ト
リフェニルメチルまたは炭素数4までの直鎖状もしくは
分枝鎖状を示し、R7が水素を表すか、或いはR6および
7が一緒になって式=Oの基を表す適宜異性体形の上
記1に従う式のシクロアルカノ−インドールおよびアザ
インドール誘導体、並びにそれらの塩。
【0247】4.治療的使用のための上記1−3に従う
シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘
導体。
【0248】5.一般式(II)
【0249】
【化65】 [式中、R1、R2、R3、R4およびDは上記の意味を有
する]のカルボン酸を、不活性溶媒中でそして塩基およ
び/または助剤の存在下に、一般式(III)
【0250】
【化66】 [式中、R5は上記の意味を有し、そしてR17はR6の示
されている意味を有するが、カルボキシルを表さない]
の化合物を用いてアミド化し、そして、適宜、官能基を
加水分解、エステル化または還元により変更することを
特徴とする、上記1−3に従うシクロアルカノ−インド
ールおよび−アザインドール誘導体の製造方法。
【0251】6.上記1−3に従うシクロアルカノ−イ
ンドールおよび−アザインドール誘導体の少なくとも1
種を含有する薬品。
【0252】7.薬品の製造のための上記1−3に従う
シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘
導体の使用。
【0253】8.一般式(II)
【0254】
【化67】 [式中、R1およびR2は、それらを連結する二重結合を
含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジル環また
は式
【0255】
【化68】 の環を形成し、ここでR8は水素または炭素数4までの
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
4は、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
ってフェニル環または4−〜8−員のシクロアルケンも
しくはオキソシクロアルケン基を形成し、或いは、R1
/R2およびR3/R4で挙げられている環系は場合によ
り3回まで同一もしくは相異なるハロゲン、トリフルオ
ロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置換基に
より、各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりまたはそ
の一部がヒドロキシルもしくは炭素数4までの直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されていること
ができる炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルにより置換されていてもよく、Dは水素、炭素数4
〜12のシクロアルキルまたは炭素数12までの直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表す]のカルボン酸。
【0256】9.一般式(IV)
【0257】
【化69】 [式中、Dは上記の意味を有し、Tは典型的な脱離基、
例えば塩素、臭素、ヨウ素、トシレートまたはメシレー
ト、好適には臭素を表し、そしてR18は(C1−C4)−ア
ルキルを表す]の化合物を、不活性溶媒中で、適宜塩基
の存在下に、一般式(V)
【0258】
【化70】 [式中、R1、R2、R3およびR4は上記の意味を有す
る]の化合物と反応させることを特徴とする、上記8に
従うカルボン酸の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ACN A61K 31/435 ACN C07D 209/94 C07D 209/94 471/04 103 471/04 103Z 103S 103H (72)発明者 ジークフリート・ゴルトマン ドイツ42327ブツペルタール・アムオスタ ーホルツ91 (72)発明者 ルデイ・グリユツツマン ドイツ42657ゾーリンゲン・ヘルシンキシ ユトラーセ20 (72)発明者 マルテイン・ボイク アメリカ合衆国コネチカツト州06460ニル フオード・アコンレイン511 (72)発明者 ヒルマー・ビシヨフ ドイツ42113ブツペルタール・アムローム 78 (72)発明者 デイルク・デンツアー ドイツ42115ブツペルタール・クラウデイ ウスベーク7 (72)発明者 アンケ・ドムダイ−ベツテ ドイツ42499ヒユケスバゲン・バルカーベ ーク13 (72)発明者 シユテフアン・ボールフアイル ドイツ40724ヒルデン・トウヒヤーベーク 25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1およびR2は、それらを連結する二重結合を
    含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジル環また
    は式 【化2】 の環を形成し、ここでR8は水素または炭素数4までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
    4は、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
    ってフェニル環または4−〜8−員のシクロアルケンも
    しくはオキソシクロアルケン基を形成し、或いは、R1
    /R2およびR3/R4で挙げられている環系は場合によ
    り3回まで同一もしくは相異なるハロゲン、トリフルオ
    ロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置換基に
    より、各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりまたはそ
    の一部がヒドロキシルもしくは炭素数4までの直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されていること
    ができる炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キルにより置換されていてもよく、Dは水素、炭素数4
    〜12のシクロアルキルまたは炭素数12までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、Eは−CO−また
    は−CS−基を表し、Lは酸素もしくは硫黄原子または
    式−NR9の基を表し、ここでR9は水素または場合によ
    りヒドロキシルもしくはフェニルにより置換されていて
    もよい炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルを示し、R5はフェニルまたはS、Nおよび/もしく
    はOよりなる系からの3個までのヘテロ原子を有する5
    −〜7−員の飽和もしくは不飽和の複素環を表し、ここ
    で該環は場合により3回まで同一もしくは相異なるニト
    ロ、カルボキシル、ハロゲンもしくはシアノ置換基によ
    りまたは各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状の
    アルケニルもしくはアルコキシカルボニルによりまたは
    場合によりヒドロキシル、カルボキシルによりもしくは
    各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
    シもしくはアルコキシカルボニルにより置換されていて
    もよい炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルにより置換されていてもよく、および/または、該環
    は場合により式−OR10もしくは−NR1112の基によ
    り置換されていてもよく、ここでR10は水素または各々
    炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもし
    くはアルケニルを示し、R11およびR12は同一もしくは
    相異なり、そしてフェニル、水素または炭素数6までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたは場合により式
    −NR1314の基により置換されていてもよい炭素数8
    までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを示し、ここで
    13およびR14は同一もしくは相異なり、そして水素ま
    たは炭素数8までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを
    示し、R6は水素、カルボキシルまたは炭素数5までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルを表す
    か、或いは場合によりヒドロキシルによりもしくは式−
    O−CO−R15の基により置換されていてもよい炭素数
    6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、こ
    こでR15は場合により3回まで同一もしくは相異なるハ
    ロゲンもしくはヒドロキシル置換基によりまたは炭素数
    5までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換
    されていてもよいフェニル、または各々が場合により式
    −OR16の基により置換されていてもよい各々炭素数2
    2までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
    ルケニルを示し、ここでR16は水素、ベンジル、トリフ
    ェニルメチルまたは炭素数6までの直鎖状もしくは分枝
    鎖状のアシルであり、R7は水素を表すか、或いはR6
    よびR7は一緒になって式=Oの基を表す]の適宜異性
    体形のシクロアルカノ−インドールおよびアザインドー
    ル誘導体、並びにそれらの塩。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化3】 [式中、R1、R2、R3、R4およびDは請求項1に記載
    の意味を有する]のカルボン酸を、不活性溶媒中でそし
    て塩基および/または助剤の存在下に、一般式(III) 【化4】 [式中、R5は請求項1に記載の意味を有し、そしてR
    17はR6の示されている意味を有するが、カルボキシル
    を表さない]の化合物を用いてアミド化し、そして、適
    宜、官能基を加水分解、エステル化または還元により変
    更することを特徴とする、請求項1に従うシクロアルカ
    ノ−インドールおよび−アザインドール誘導体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に従うシクロアルカノ−インド
    ールおよび−アザインドール誘導体の少なくとも1種を
    含有する薬品。
  4. 【請求項4】 薬品の製造のための請求項1に従うシク
    ロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体
    の使用。
  5. 【請求項5】 一般式(II) 【化5】 [式中、R1およびR2は、それらを連結する二重結合を
    含んで、一緒になってフェニルもしくはピリジル環また
    は式 【化6】 の環を形成し、ここでR8は水素または炭素数4までの
    直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを示し、R3および
    4は、それらを連結する二重結合を含んで、一緒にな
    ってフェニル環または4−〜8−員のシクロアルケンも
    しくはオキソシクロアルケン基を形成し、或いは、R1
    /R2およびR3/R4で挙げられている環系は場合によ
    り3回まで同一もしくは相異なるハロゲン、トリフルオ
    ロメチル、カルボキシルもしくはヒドロキシル置換基に
    より、各々炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルコキシもしくはアルコキシカルボニルによりまたはそ
    の一部がヒドロキシルもしくは炭素数4までの直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルコキシにより置換されていること
    ができる炭素数6までの直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キルにより置換されていてもよく、Dは水素、炭素数4
    〜12のシクロアルキルまたは炭素数12までの直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキルを表す]のカルボン酸。
JP27966495A 1994-10-04 1995-10-03 シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体 Expired - Fee Related JP3901234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4435477.0 1994-10-04
DE4435477A DE4435477A1 (de) 1994-10-04 1994-10-04 Cycloalkano-indol- und -azaindol-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225526A true JPH08225526A (ja) 1996-09-03
JP3901234B2 JP3901234B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=6529939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27966495A Expired - Fee Related JP3901234B2 (ja) 1994-10-04 1995-10-03 シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体

Country Status (36)

Country Link
US (6) US5684014A (ja)
EP (1) EP0705831B1 (ja)
JP (1) JP3901234B2 (ja)
KR (1) KR100355986B1 (ja)
CN (2) CN1050605C (ja)
AT (1) ATE255580T1 (ja)
AU (1) AU700609B2 (ja)
CA (1) CA2159546C (ja)
CZ (1) CZ291348B6 (ja)
DE (2) DE4435477A1 (ja)
DK (1) DK0705831T3 (ja)
DZ (1) DZ1934A1 (ja)
EE (1) EE03527B1 (ja)
ES (1) ES2211890T3 (ja)
FI (2) FI113048B (ja)
HK (1) HK1005139A1 (ja)
HN (1) HN1995009160A (ja)
HR (1) HRP950505B1 (ja)
HU (1) HU225052B1 (ja)
IL (3) IL129641A0 (ja)
MA (1) MA23683A1 (ja)
MY (1) MY117282A (ja)
NO (1) NO305365B1 (ja)
NZ (1) NZ280130A (ja)
PH (1) PH31400A (ja)
PL (1) PL183154B1 (ja)
PT (1) PT705831E (ja)
RU (1) RU2157803C2 (ja)
SG (1) SG63528A1 (ja)
SI (1) SI0705831T1 (ja)
SK (1) SK284260B6 (ja)
SV (1) SV1995000062A (ja)
TN (1) TNSN95098A1 (ja)
TW (1) TW448175B (ja)
UA (1) UA44700C2 (ja)
ZA (1) ZA958297B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
WO2005051382A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Astellas Pharma Inc. 脂質低下作用増強剤
JP5000828B2 (ja) * 2000-03-15 2012-08-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング IkBキナーゼ阻害活性を有する置換ベーターカルボリン
JP2017534572A (ja) * 2014-09-05 2017-11-24 アロステロス セラピューティクス, インコーポレイテッド CaMKII阻害剤及びその使用

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4435477A1 (de) 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Cycloalkano-indol- und -azaindol-derivate
DE19525028A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Bayer Ag Amide und Sulfonamide von heterocyclisch substituierten Benzylaminen
DE19613549A1 (de) * 1996-04-04 1997-10-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Cycloalkano-indol- und azaindol-carbonsäuren und deren aktivierte Derivate
US6774236B1 (en) 1996-04-04 2004-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of enantiomerically pure cycloalkano-indol -and azaindol -and pyrimido [1,2A]indolcarbocyclic acids and their activated derivatives
DE19615119A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Bayer Ag Neue Arylessigsäureamide
EP0802192A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-22 Bayer Ag Heterocyclisch-substituierte Phenylglycinolamide mit antiatherosklerotischer Wirkung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19619950A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Bayer Ag Heterocyclisch-substituierte Phenylglycinolamide
DE19615265A1 (de) * 1996-04-18 1997-12-04 Bayer Ag Neue Pyridazino-, Pyrimido-, Pyrazino- und Triazino-indole
SK16332000A3 (sk) * 1998-05-01 2001-06-11 Eli Lilly And Company Ester ako inhibítor spla2
ES2213984T3 (es) 1998-10-30 2004-09-01 Eli Lilly And Company Derivados de azaindol y su uso como agentes antitrombicos.
AU4616200A (en) * 1999-05-25 2000-12-12 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Hydrazide derivatives
DE19934610A1 (de) * 1999-07-23 2001-01-25 Bayer Ag Schnellfreisetzende Extrudate und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie daraus erhältliche Zubereitungen
EP1134221A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-19 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines as lkB kinase inhibitors
AU2001244635A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co..Ltd. Hydrazide derivatives
DE10030375A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Bayer Ag Verwendung von MTP-Inhibitoren zur Senkung von ppTRL
EP2140864A3 (en) * 2001-01-31 2010-01-27 H.Lundbeck A/S Use of GAL3 receptor antagonists for the treatment of depression and / or anxiety and compounds useful in such methods
CN101838218A (zh) * 2002-02-28 2010-09-22 日本烟草产业株式会社 酯化合物及其医药用途
WO2003101983A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive tetrahydropyrane
WO2004063156A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Biovitrum Ab Novel indole derivates as fabp-4 inhibitors
US7649002B2 (en) 2004-02-04 2010-01-19 Pfizer Inc (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
RS52825B2 (sr) 2004-03-05 2018-03-30 Univ Pennsylvania Postupci za lečenje poremećaja ili bolesti povezanih sa hiperlipidemijom i hiperholesterolemijom uz minimizaciju sporednih efekata
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
EP1737460A2 (en) * 2004-04-09 2007-01-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Intermittent dosing regimen for the treatment of overweight with mtp-inhibitors
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
US20060030623A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-09 Noboru Furukawa Agent for the treatment or prevention of diabetes, obesity or arteriosclerosis
FR2873694B1 (fr) * 2004-07-27 2006-12-08 Merck Sante Soc Par Actions Si Nouveaux aza-indoles inhibiteurs de la mtp et apob
US8101774B2 (en) * 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
KR20070072888A (ko) * 2004-10-25 2007-07-06 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 용해성 및 안정성이 개선된 고형 제제 및 그의 제조 방법
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
EP1890767A2 (en) * 2005-05-27 2008-02-27 Pfizer Products Inc. Combination of a cannabinoid-1- receptor-antagonist and a microsomal triglyceride transfer protein inhibitor for treating obesity or mainataining weight loss
EP1912968A1 (en) * 2005-08-04 2008-04-23 Pfizer Limited Piperidinoyl-pyrrolidine and piperidinoyl-piperidine compounds
US20070088089A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Wisler Gerald L Methods for treating disorders associated with hyperlipidemia in a mammal
US7741317B2 (en) 2005-10-21 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company LXR modulators
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
US8138188B2 (en) * 2006-02-23 2012-03-20 Pfizer Inc. Melanocortin type 4 receptor agonist piperidinoylpyrrolidines
US8383660B2 (en) 2006-03-10 2013-02-26 Pfizer Inc. Dibenzyl amine compounds and derivatives
US20080051427A1 (en) * 2006-05-18 2008-02-28 Fritz Schuckler Pharmaceutical Compositions and Methods of Using Same
KR20090064478A (ko) 2006-11-13 2009-06-18 화이자 프로덕츠 인크. 디아릴, 디피리디닐 및 아릴-피리디닐 유도체, 및 이들의 용도
US8404896B2 (en) 2006-12-01 2013-03-26 Bristol-Myers Squibb Company N-((3-benzyl)-2,2-(bis-phenyl)-propan-1-amine derivatives as CETP inhibitors for the treatment of atherosclerosis and cardiovascular diseases
US20080161279A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Wisler Gerald L Methods of Treating Obesity
RU2338745C1 (ru) * 2007-03-21 2008-11-20 Андрей Александрович Иващенко ЗАМЕЩЕННЫЕ 2,3,4,5-ТЕТРАГИДРО-1Н-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛЫ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ
WO2008124384A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Aegerion Pharmaceuticals, Inc. Combinations of mtp inhibitors with cholesterol absorption inhibitors or interferon for treating hepatitis c
CN102171206B (zh) * 2008-08-06 2014-06-25 辉瑞股份有限公司 作为mc4激动剂的二氮杂环庚烷和二氮杂环辛烷
ES2971913T3 (es) 2013-03-14 2024-06-10 Osteoqc Inc Derivados de un alquil-amina harmina para la promoción del crecimiento de los huesos
CN108218862B (zh) * 2018-02-07 2020-06-23 贵州医科大学 α-卡波林类衍生物在制备抗心肌缺氧复氧损伤药物中的应用
CN110467560A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 深圳微芯生物科技股份有限公司 一种苯基氨基丙酸钠衍生物、其制备方法和应用
US11903949B2 (en) 2018-08-14 2024-02-20 Ossifi Therapeutics Llc Fluoro beta-carboline compounds
MX2021001752A (es) 2018-08-14 2021-06-23 Osteoqc Inc Compuestos de pirrolo-dipiridina.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH501623A (de) * 1967-12-18 1971-01-15 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlorpyridin und seinen Derivaten
IL81325A (en) * 1986-01-23 1990-11-29 Merck Frosst Canada Inc Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids and pharmaceutical compositions containing them
US4808608A (en) * 1986-01-23 1989-02-28 Merck & Co., Inc. Tetrahydrocarbazole 1-alkanoic acids, pharmaceutical compositions and use
US4940719A (en) * 1986-03-27 1990-07-10 Merck Frosst Canada, Inc. Tetrahydrocarbazole esters, pharmaceutical compositions and use
CA1326030C (en) * 1987-07-21 1994-01-11 John W. Gillard Cyclohept[b]indolealkanoic acids
US4775680A (en) * 1987-07-21 1988-10-04 Merck & Co., Inc. Cyclohept[b]indolealkanoic acids, pharmaceutical compositions and use
GB9101375D0 (en) * 1991-01-22 1991-03-06 Erba Carlo Spa N-imidazolyl derivatives of substituted tetrahydrocarbazole and cyclohepht(b)indole
DE4112533A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von enantiomerenreinen substituierten (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-essigsaeuren
DE4200954A1 (de) 1991-04-26 1992-10-29 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte phenylessigsaeurederivate
DE4308788A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Bayer Ag Hetero-tricyclisch-substituierte Phenyl-cyclohexan-carbonsäurederivate
DE4435477A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Cycloalkano-indol- und -azaindol-derivate
DE19613549A1 (de) 1996-04-04 1997-10-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Cycloalkano-indol- und azaindol-carbonsäuren und deren aktivierte Derivate
DE19615119A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Bayer Ag Neue Arylessigsäureamide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
JP5000828B2 (ja) * 2000-03-15 2012-08-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング IkBキナーゼ阻害活性を有する置換ベーターカルボリン
WO2005051382A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Astellas Pharma Inc. 脂質低下作用増強剤
JP2017534572A (ja) * 2014-09-05 2017-11-24 アロステロス セラピューティクス, インコーポレイテッド CaMKII阻害剤及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EE9500071A (et) 1996-04-15
NO953930D0 (no) 1995-10-03
SI0705831T1 (en) 2004-02-29
CZ256795A3 (en) 1996-04-17
SG63528A1 (en) 1999-03-30
FI108791B (fi) 2002-03-28
ES2211890T3 (es) 2004-07-16
MY117282A (en) 2004-06-30
US5684014A (en) 1997-11-04
JP3901234B2 (ja) 2007-04-04
US6245775B1 (en) 2001-06-12
HN1995009160A (es) 2000-04-24
DK0705831T3 (da) 2004-04-05
PL183154B1 (pl) 2002-05-31
EP0705831A3 (de) 1997-01-22
KR100355986B1 (ko) 2003-01-06
US6858622B2 (en) 2005-02-22
ATE255580T1 (de) 2003-12-15
HK1005139A1 (en) 1998-12-24
DE4435477A1 (de) 1996-04-11
EE03527B1 (et) 2001-10-15
US20020055635A1 (en) 2002-05-09
US6479503B2 (en) 2002-11-12
CN1130631A (zh) 1996-09-11
CA2159546A1 (en) 1996-04-05
HU9502891D0 (en) 1995-11-28
US6265431B1 (en) 2001-07-24
HUT73240A (en) 1996-07-29
IL129641A (en) 2000-08-31
CZ291348B6 (cs) 2003-02-12
AU700609B2 (en) 1999-01-07
PH31400A (en) 1998-10-29
CN1183111C (zh) 2005-01-05
IL115493A0 (en) 1996-01-19
NO953930L (no) 1996-04-09
FI954681A0 (fi) 1995-10-02
CN1050605C (zh) 2000-03-22
TW448175B (en) 2001-08-01
CN1224715A (zh) 1999-08-04
EP0705831B1 (de) 2003-12-03
PT705831E (pt) 2004-04-30
DE59510839D1 (de) 2004-01-15
IL129641A0 (en) 2000-02-29
FI113048B (fi) 2004-02-27
KR960014126A (ko) 1996-05-22
CA2159546C (en) 2010-12-14
HU225052B1 (en) 2006-05-29
SV1995000062A (es) 1996-07-10
US20030149073A1 (en) 2003-08-07
SK284260B6 (sk) 2004-12-01
ZA958297B (en) 1996-05-06
NO305365B1 (no) 1999-05-18
IL115493A (en) 1999-10-28
EP0705831A2 (de) 1996-04-10
HRP950505A2 (en) 1997-08-31
FI20002693A (fi) 2000-12-08
AU3292095A (en) 1996-04-18
UA44700C2 (uk) 2002-03-15
PL310756A1 (en) 1996-04-15
RU2157803C2 (ru) 2000-10-20
MA23683A1 (fr) 1996-07-01
SK123995A3 (en) 1996-06-05
FI954681A (fi) 1996-04-05
DZ1934A1 (fr) 2002-02-17
HRP950505B1 (en) 2002-04-30
NZ280130A (en) 1996-05-28
TNSN95098A1 (fr) 1996-02-06
US20020147209A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901234B2 (ja) シクロアルカノ−インドールおよび−アザインドール誘導体
US6191157B1 (en) Hetero-linked phenylglycinolamides
JPH09183766A (ja) 二環式複素環式化合物
JPH09216884A (ja) 置換キサンチン類
JPH1053578A (ja) 複素環で置換されたフエニルグリシノールアミド
JPH1059972A (ja) 新規なピリミド[1,2−a]インドール類
JPH08253448A (ja) 複素環式置換基を有するオキシ−フエニル−(フエニル)グリシノールアミド
US6034115A (en) Indolyl-substituted phenylacetic acid derivatives
JPH1059915A (ja) ベンジルオキシ−置換フエニルグリシノールアミド
JPH1036372A (ja) 新規なピリダジノ−、ピリミド−、ピラジノ−およびトリアジノ−インドール類
US5849751A (en) Amides and sulphonamides of benzylamines having heterocyclic substituents
JPH09110866A (ja) 複素環式アリール−、アルキル−およびシクロアルキルアセトアミド類
US6194424B1 (en) Arylacetamides and their use as medicaments
US6255330B1 (en) Heterocyclically substituted phenylglycinolamides
MXPA97002445A (en) New pyrimid [1,2-] indo

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees