JPH08223829A - 同期電動機のステータとその製造方法 - Google Patents

同期電動機のステータとその製造方法

Info

Publication number
JPH08223829A
JPH08223829A JP2970995A JP2970995A JPH08223829A JP H08223829 A JPH08223829 A JP H08223829A JP 2970995 A JP2970995 A JP 2970995A JP 2970995 A JP2970995 A JP 2970995A JP H08223829 A JPH08223829 A JP H08223829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner peripheral
stator core
peripheral portion
laminated
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2970995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569336B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
Yuichi Endo
裕一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP02970995A priority Critical patent/JP3569336B2/ja
Publication of JPH08223829A publication Critical patent/JPH08223829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569336B2 publication Critical patent/JP3569336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層ステータコアの外形に影響を与えること
なく巻線設置用の斜めスロットを設けることができる同
期電動機のステータを提供する。 【構成】 ステータ10は、複数のスロット12を有し
た積層ステータコア14と各スロット12に設置される
電機子巻線16とを備える。スロット12を画成する突
歯22は、支柱24の先端に一対のフック26a、26
bを備え、隣接する突歯22の各フック26a、26b
の間に軸線に対し傾斜して延びるスロット開口部28が
画成される。積層ステータコア14を形成する薄板コア
は、同一の非円形輪郭の外周部、同一の略円形輪郭の内
周部、及び内周部に開口して積層により複数のスロット
12を形成する複数の切欠きを各々に備える。複数の薄
板コアを外周部にずれが無いように積層すると、内周部
における複数の切欠きの開口部は隣接する薄板コアの間
で周方向に一様にずれて配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同期電動機のステータ
に関し、特に、複数の磁性薄板を軸方向へ積層して形成
され、ロータを囲繞する内周面に複数のスロットを凹設
した積層ステータコアと、積層ステータコアの複数のス
ロットに設置される巻線とを具備した同期電動機のステ
ータに関する。さらに本発明は、そのような同期電動機
のステータの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同期電動機、特に小形の同期電動機は、
例えば工作機械の主軸やテーブルの送り動作の駆動源と
して多用されている。この種の同期電動機では、ロータ
が永久磁石界磁を構成し、ロータを囲繞するステータに
電機子巻線が配置される構成が一般的である。このステ
ータにおいては、ロータに対向する積層ステータコアの
内周面に軸方向へ延びる複数のスロットが凹設され、そ
れらスロットに電機子巻線が配置される。
【0003】このようなステータでは、スロットを画成
する積層ステータコアの複数の突歯のロータ対向端面と
ロータの磁極外周面との間の空隙を磁束が通るが、この
とき磁束の高調波成分を除去し、ロータの回転むら(ト
ルクリップル)を低減するために、軸線に対し傾斜して
延びるいわゆる斜めスロットを有するステータが、高い
動作精度を要求される同期電動機において広く採用され
ている。斜めスロットは、スロット開口部に起因する磁
気抵抗の変化率及び変化量を減少させるので、この変化
により永久磁石と突歯との間に生じるコギングトルク
(スロットリップル)を低減するためにも有効である。
【0004】複数の磁性薄板の積層体からなる積層ステ
ータコアに上記の斜めスロットを設ける場合、まず珪素
鋼板等の磁性薄板材料から内周部に複数の切欠きを有し
た環状の薄板コアを打抜き形成する。次に複数の薄板コ
アを、隣接する薄板コアの各切欠きが一方向へ所定角度
づつ僅かにずれるように相対回転して軸方向へ積層し、
かしめや接着によって相互に固定する。このようにし
て、所定角度づつ僅かにずれて積層された複数の切欠き
により、軸線に対し斜めに延びる複数の斜めスロットが
積層ステータコアに形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】積層ステータコアに斜
めスロットを形成する場合、上記のように複数の薄板コ
アを相対回転して積層するので、例えば薄板コアの外周
部の輪郭が多角形のときは積層ステータコアの外形が本
来期待される多角柱形状を周方向へ捩じった形状とな
り、外観を損なうだけでなく、電動機の取扱いを不便に
する課題が生じた。薄板コアの外周部の輪郭を円形にし
て円柱状の積層ステータコアを形成すれば、このような
課題は排除されるが、それにより積層ステータコアの外
形は円柱形状に限定される。このような積層ステータコ
アの外形の限定は電動機の外形に直接影響を及ぼし、例
えば電動機の使用環境に応じた外形設計が困難となった
り、他の外形によって意匠上の付加価値及び付帯効果を
得ようとする際の隘路となったりする課題が生じる。
【0006】また、積層ステータコアを一体的に締着支
持するために複数の薄板コアを軸方向へ貫通する複数の
ロッド部材を使用したステータ構造が知られているが、
このような構造では、上記方法で積層ステータコアに斜
めスロットを形成すると、薄板コアに設けたロッド穴が
積層によって軸線に対し斜めに連通されてしまい、ロッ
ド部材の挿入及び締着が困難になる課題が生じた。
【0007】このように、同期電動機において回転むら
を低減するためにステータに斜めスロットを設けること
は、解決すべき種々の課題を有していた。そこで従来
は、例えばロータ表面に貼着される永久磁石の平面形状
を略平行四辺形にする等、界磁磁極の形状や配置に様々
な工夫を凝らし、斜めスロットと略同等の回転むら低減
効果を得ていた。しかしながら、磁石形状や磁極配置を
調整することは焼結等の磁石製造工程やロータの組立工
程を煩雑にし、製造コストを上昇させるという課題を生
じていた。
【0008】本願発明の目的は、積層ステータコアの外
形や薄板コア締着用ロッド部材の挿通穴形状に影響を与
えることなく、積層ステータコアに巻線設置用の斜めス
ロットを設けることができ、以てロータの回転むらを効
果的に低減できる同期電動機のステータを提供すること
にある。本願発明のもう1つの目的は、そのような同期
電動機のステータを容易に製造できる製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願の第1の発明は、複数の磁性薄板を軸方向へ積
層して形成され、ロータを囲繞する内周面に複数のスロ
ットを凹設した積層ステータコアと、積層ステータコア
の複数のスロットに設置される巻線とを具備した同期電
動機のステータにおいて、積層ステータコアを形成する
複数の磁性薄板は、同一の非円形輪郭を有した外周部、
同一の略円形輪郭を有した内周部、及び内周部に開口し
て積層により複数のスロットを形成する略同一の輪郭を
有した複数の切欠きを各々に備え、かつ、複数の磁性薄
板を外周部にずれが無いように積層したときに内周部に
おける複数の切欠きの開口部が隣接する磁性薄板の間で
周方向に一様にずれて配置されるようなそれぞれに異な
る形状を有し、以て、積層ステータコアの複数のスロッ
トの内周面における開口部が軸線に対し傾斜して延びる
ことを特徴とする同期電動機のステータを提供する。
【0010】本願の第2の発明によれば、複数の磁性薄
板を軸方向へ積層して形成され、ロータを囲繞する内周
面に複数のスロットを凹設した積層ステータコアと、積
層ステータコアの複数のスロットに設置される巻線とを
具備し、複数の磁性薄板が、同一の非円形輪郭を有した
外周部、同一の略円形輪郭を有した内周部、及び内周部
に開口して積層により複数のスロットを形成する略同一
の輪郭を有した複数の切欠きを各々に備えてなる同期電
動機のステータの製造方法であって、それぞれにプレス
型を備えた複数のステーションにより多様なプレス加工
を連続的に遂行可能な順送金型装置を用意し、所定経路
に沿って並置された順送金型装置の各ステーションに帯
状の電磁鋼板を連続的に送り、磁性薄板の複数の切欠き
の少なくとも内周部における開口部を形成する孔を打抜
く可動ステーションで、プレス型の上型及び下型を同時
に同一の所望角度ずつ回転して所定の回転位置に配置
し、この所定回転位置でそれら複数の孔を打抜き、この
可動ステーションの他の固定ステーションで、固定位置
に配置されたプレス型により磁性薄板の内周部を打抜
き、これら可動ステーション及び固定ステーションの後
段の最終固定ステーションで、固定位置に配置されたプ
レス型により磁性薄板の外周部を打抜き、これら各ステ
ーションを通過して、所定中心角度ずつずれて形成され
た複数の切欠きの少なくとも内周部における開口部を有
した異なる形状の複数の磁性薄板を、その開口部が隣接
する磁性薄板の間で周方向に一様にずれるとともに外周
部にずれが無い相対配置で互いに積層し、以て、複数の
スロットの内周面における開口部が軸線に対し傾斜して
延びる積層ステータコアを形成し、積層ステータコアの
スロットに巻線を配置する、各ステップを有したことを
特徴とする同期電動機のステータの製造方法が提供され
る。
【0011】
【作用】第1の発明においては、積層ステータコアを形
成する複数の磁性薄板をそれらの外周部にずれが無いよ
うに積層したとき、内周部における複数の切欠きの開口
部が隣接する磁性薄板の間で周方向に一様にずれて配置
され、それにより積層ステータコアの複数のスロットの
内周面における開口部が軸線に対し傾斜して延びる。こ
のようなスロットに電機子巻線を配置したステータを用
いると、ロータの回転時にスロット開口部に起因する磁
気抵抗の変化が緩和され、回転むらが低減される。しか
も複数の磁性薄板は外周部にずれが無いように積層され
ているので、積層ステータコアの外形に何らの影響も与
えない。
【0012】第2の発明においては、順送金型装置の可
動ステーションで、プレス型の上型及び下型を同時に同
一の所望角度ずつ回転して所定の回転位置に配置し、こ
の所定回転位置で、磁性薄板の複数の切欠きの少なくと
も内周部における開口部を形成する孔を打抜くととも
に、可動ステーションの他の固定ステーションで、固定
位置に配置されたプレス型により磁性薄板の内周部及び
外周部を打抜くので、所定中心角度ずつずれて形成され
た複数の切欠きの少なくとも内周部における開口部を有
した異なる形状の複数の磁性薄板を、容易に形成でき
る。このような磁性薄板を積層して形成される積層ステ
ータコアの、内周面における開口部が軸線に対し傾斜し
て延びる複数のスロットに電機子巻線を配置したステー
タを用いると、ロータの回転時にスロット開口部に起因
する磁気抵抗の変化が緩和され、回転むらが低減され
る。しかも複数の磁性薄板は外周部にずれが無いように
積層されるので、積層ステータコアの外形に何らの影響
も与えない。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明をその実
施例に基づきさらに詳細に説明する。図面において、同
一の構成要素には共通の参照符号を付す。図1及び図2
は、本発明の実施例による同期電動機のステータ10を
示す。ステータ10は、ロータ(図示せず)を囲繞する
内周面に複数のスロット12を凹設した積層ステータコ
ア14と、積層ステータコア14の複数のスロット12
に設置される電機子巻線16とを備える。積層ステータ
コア14は略正八角柱の外形を有し、その稜線に沿って
軸方向へ延びる複数の貫通穴18が形成される。各貫通
穴18は、積層ステータコア14を一体に締着するため
のロッド部材(図示せず)を受容する。
【0014】積層ステータコア14のスロット12は、
積層ステータコア14の筒状部分20から半径方向内方
へ突出して周方向へ等間隔に配置される複数の突歯22
によって画成される。各突歯22は、半径方向へ延びる
支柱24と、支柱24の先端(半径方向内端)から周方
向両側へ延びる一対のフック26a、26bとを備え、
隣接する突歯22のフック26aとフック26bとの間
に、スロット開口部28が画成される。また、フック2
6a、26bを含む複数の突歯22の半径方向内周面は
同一円周上に配置され、ロータ(図示せず)を囲繞する
積層ステータコア14の内周面を構成する。図示実施例
では、積層ステータコア14の各突歯22に1つずつ電
機子巻線16が巻付けられる。
【0015】積層ステータコア14は、珪素鋼板等の磁
性薄板材料から所定形状に打抜かれた薄板コア30(図
3参照)を軸方向へ多数積層して形成される。薄板コア
30は、略正八角形輪郭の外周部32と、外周部32に
同心の略円形輪郭の内周部34とを備えた平板要素であ
る。さらに薄板コア30は、内周部34に開口する複数
の切欠き36を備える。それらの切欠き36は、複数の
薄板コア30の積層により軸方向へ連通して、それぞれ
にスロット12を形成する。なお、複数の薄板コア30
の軸線方向両端面には、周知の凹凸構造からなるかしめ
部38が形成され、積層工程においてかしめ部38同士
が係合することにより、複数の薄板コア30が一体に連
結される。また、薄板コア30の各頂点近傍には、積層
によりロッド部材用の貫通穴18を形成する円形孔39
が設けられる。
【0016】薄板コア30の切欠き36は、薄板コア3
0の環状部分40から半径方向内方へ突出して周方向へ
等間隔に配置される複数の歯42によって画成される。
歯42は、半径方向へ延びる柱部分44と、柱部分44
の先端(半径方向内端)から周方向両側へ延びる一対の
フック部分46a、46bとを備え、隣接する歯42の
フック部分46aとフック部分46bとの間に、切欠き
36の開口部48が画成される。また、フック部分46
a、46bを含む複数の歯42の半径方向内周部は、同
一円周上に配置されて薄板コア30の内周部34を構成
する。それら複数の歯42は、複数の薄板コア30の積
層により軸方向へ連結されて、積層ステータコア14の
複数の突歯22を形成する。
【0017】積層ステータコア14を形成する複数の薄
板コア30は、積層時に複数の切欠き36の開口部48
のみが隣接する薄板コア30の間で周方向に一様に所定
角度づつずれて配置されるような、それぞれに僅かに異
なる形状を有する。すなわち、複数の薄板コア30は実
質的に同一の形状を有するが、複数の歯42のフック部
分46a、46bのみは、柱部分44からの延長寸法が
各薄板コア30の間で異なっている。
【0018】この構成を図4を参照してさらに詳述すれ
ば、積層ステータコア14の1つの突歯22を形成する
複数の薄板コア30の歯42は、内周部34の周方向寸
法が同一であるが、周方向一側に延びるフック部分46
aが積層ステータコア14の軸方向一端面に配置される
薄板コア301から他端面に配置される薄板コア302
に向かって最小寸法から最大寸法まで漸増し、周方向他
側に延びるフック部分46bが薄板コア301から薄板
コア302に向かって最大寸法から最小寸法まで漸減す
るように、それぞれに寸法設定された形状を有する。そ
れにより積層ステータコア14の1つの突歯22は、図
2の矢印IVから見た内周面の平面形状が略平行四辺形を
呈し、突歯22のフック26a、26bの周方向両縁部
が軸線Aに対し所定角度θだけ傾斜して直線的に延び
る。
【0019】図3に示すように、各々の薄板コア30に
おいて、複数の歯42は同一の形状を有する。したがっ
て積層ステータコア14の複数の突歯22は、いずれも
フック26a、26bの周方向両縁部が軸線Aに対し所
定角度θだけ傾斜して直線的に延びる。その結果、積層
ステータコア14のスロット開口部28が軸線Aに対し
所定角度θだけ傾斜して直線的に延びることになる(図
4参照)。
【0020】なお、スロット開口部28の傾斜角度θ
は、理論的には積層ステータコア14の全長(薄板コア
301と薄板コア302との間)で1スロットピッチだ
けずれるような角度であることが理想であるが、図示実
施例のようにスロット数が比較的少なく隣接するスロッ
ト開口部間の間隔が大きい場合は、θが大きくなりす
ぎ、電機子巻線16の設置が困難となる。そのような場
合、スロット開口部28の傾斜角度θは、スロット12
の個数やステータ10を使用する同期電動機の磁極数に
よって決まる波長を有したトルクリップルの主成分を低
減できるように、計算により設定される。
【0021】上記構成を有するステータ10によれば、
スロット開口部28のみが軸線に対し傾斜した積層ステ
ータコア14を備えることにより、従来の斜めスロット
を有したステータと同等のリップル低減効果が得られ
る。また、斜めスロットを形成するために従来のように
薄板コアを回転させて積層する必要が無いので、積層ス
テータコア14は略正八角柱の外形を維持することがで
きるとともに、ロッド部材用の複数の貫通穴18を軸線
Aに平行に形成できる。さらに、突歯22では、一対の
フック26a、26bが軸線Aに対し傾斜して延びる一
方で支柱24は軸線Aに対し平行に延びる(図4参
照)。このような構成によれば、機械による突歯22へ
の電機子巻線16の自動巻付け作業が容易となる。ただ
し、突歯22に巻付けることのできる電機子巻線16の
量は、フック26a、26bの延長寸法によって決まる
ので、この場合、積層ステータコア14の軸方向各端面
に配置される薄板コア301、302における最小のフ
ック部分46a、46bの寸法に依存する。
【0022】上記構成を有するステータ10は、所望の
プレスステーションを指定して多様な作業工程を遂行可
能な1つの順送金型装置によって製造することが、生産
性を向上させる観点から好都合である。順送金型装置に
よれば、磁性薄板材料からの薄板コア30の打抜き作業
並びに複数の薄板コア30の積層及び固定作業が、所望
順序で自動的に行われる。そのようなステータ10の製
造工程を、図5を参照して説明する。なお図5では、各
ステーションにおいて使用される打抜き型の形状を実線
(太線)で示し、既に打抜かれた部分の輪郭を破線で示
す。
【0023】順送金型装置(図示せず)では、電磁鋼板
50がロール状に巻かれた状態から引出され、所定経路
に沿って並置された各ステーションに連続的に送られる
(図示矢印)。したがって図示のように、電磁鋼板50
の移動に伴って帯状の電磁鋼板50に複数の製品部分が
形成される。まず最初のステーションS1で、ロッド部
材を挿入可能な寸法及び形状を有した8個の円形孔39
を所定の相対配置で打抜く。図示しないが、好ましくは
この時点で、かしめ部38も形成しておく。
【0024】次のステーションS2には、上型及び下型
を同時に同一の所望角度ずつ回転可能な打抜き型が配置
される。そこで上型及び下型を所定の回転位置に配置
し、切欠き36の開口部48に対応する位置に複数の孔
48′を打抜く。さらに、後続のステーションS3で切
欠き36を打抜き、ステーションS4で内周部34を打
抜き、最終ステーションS5で外周部32を打抜く。こ
のようにして、薄板コア30が形成される。なお、ステ
ーションS1〜S4の順序は交換可能であるが、微小な
角度調整を必要とする孔48′の打抜きステーション
は、なるべく早い段階に配置することが好ましい。
【0025】ステーションS2では、ステーションS1
を経過した後続の製品部分が到達するたびに上型及び下
型を微小な所定角度だけ同一方向へ回転させ、それぞれ
の角度位置で開口部48に対応する複数の孔48′を形
成する。それにより、後のステーションS3〜S5を経
て、複数の歯42のフック部分46a、46bの柱部分
44からの延長寸法のみが所定中心角度ずつ周方向へず
れて形成された異形状の薄板コア30が形成される。他
の各ステーションS1及びS3〜S5では、打抜き型は
全ての製品部分に対して同一の位置に配置される。
【0026】最終ステーションS5では、外周部32及
び複数の歯42の柱部分44にずれを生じないように、
異形状の薄板コア30を打抜かれた順に積層し、かしめ
により相互に結合することによって、スロット開口部2
8のみが軸線に対し所定角度だけ傾斜して延びる積層ス
テータコア14(図1)が形成される。このようにして
形成された積層ステータコア14に電機子巻線16を巻
付け、適宜に樹脂含浸工程等を経て、図1のステータ1
0が製造される。
【0027】このような構成では、積層ステータコア1
4を形成する薄板コア30の枚数が多い程、また開口部
48に対応する複数の孔48′を徐々にずらして形成す
る際の打抜き型の回転角度が小さい程、積層ステータコ
ア14のスロット開口部28の傾斜が直線状になり、ト
ルクリップルの低減効果が向上することが理解されよ
う。
【0028】上記の製造工程は、順送金型装置によら
ず、異なる型を有する多数のプレス機械によって実施す
ることもできる。その場合、図示のような帯状の電磁鋼
板ではなく、それぞれに1つの製品が形成される独立し
た電磁鋼板に対して打抜き加工が実施される。上記ステ
ーションS2に対応するプレス機械では、電磁鋼板及び
打抜き型のいずれか一方を所定角度ずつ回転させて、切
欠き36の開口部48のみを所定中心角度ずつ周方向へ
ずらして形成すればよい。
【0029】図6は、本発明の他の実施例による同期電
動機のステータに使用される積層ステータコア52を示
す。積層ステータコア52は、図1の積層ステータコア
14と同様に略正八角柱の外形を有し、ロータ(図示せ
ず)を囲繞する内周面に複数のスロット54を備える。
また積層ステータコア52の外周面の稜線に沿って、軸
方向へ延びる複数のロッド部材用貫通穴56が形成され
る。
【0030】積層ステータコア52のスロット54は、
積層ステータコア52の筒状部分58から半径方向内方
へ突出して周方向へ等間隔に配置される複数の突歯60
によって画成される。各突歯60は、半径方向へ延びる
支柱62と、支柱62の先端(半径方向内端)から周方
向両側へ延びる一対のフック64a、64bとを備え、
隣接する突歯60のフック64aとフック64bとの間
に、スロット開口部66が画成される。また、フック6
4a、64bを含む複数の突歯60の半径方向内周面は
同一円周上に配置され、ロータ(図示せず)を囲繞する
積層ステータコア52の内周面を構成する。
【0031】積層ステータコア52は、珪素鋼板等の磁
性薄板材料から所定形状に打抜かれた薄板コア68(図
7参照)を軸方向へ多数積層して形成される。薄板コア
68は、略正八角形輪郭の外周部70と、外周部70に
同心の略円形輪郭の内周部72とを備えた平板要素であ
る。さらに薄板コア68は、内周部72に開口する複数
の切欠き74を備える。それらの切欠き74は、複数の
薄板コア68の積層により軸方向へ連通して、それぞれ
にスロット54を形成する。なお、複数の薄板コア68
の軸線方向両端面には、周知の凹凸構造からなるかしめ
部76が形成され、積層工程においてかしめ部76同士
が係合することにより、複数の薄板コア68が一体に連
結される。また、薄板コア68の各頂点近傍には、積層
によりロッド部材用貫通穴56を形成する円形孔78が
設けられる。
【0032】薄板コア68の切欠き74は、薄板コア6
8の環状部分80から半径方向内方へ突出して周方向へ
等間隔に配置される複数の歯82によって画成される。
歯82は、半径方向へ延びる柱部分84と、柱部分84
の先端(半径方向内端)から周方向両側へ延びる一対の
フック部分86a、86bとを備え、隣接する歯82の
フック部分86aとフック部分86bとの間に、切欠き
74の開口部88が画成される。また、柱部分84から
の両フック部分86a、86bの延長寸法は同一であ
り、フック部分86a、86bを含む複数の歯82の半
径方向内周部は、同一円周上に配置されて薄板コア68
の内周部72を構成する。それら複数の歯82は、複数
の薄板コア68の積層により軸方向へ連結されて、積層
ステータコア52の複数の突歯60を形成する。
【0033】積層ステータコア52を形成する複数の薄
板コア68は、積層時に複数の切欠き74及びその開口
部88が隣接する薄板コア68の間で周方向に一様に所
定角度づつずれて配置されるような、それぞれに僅かに
異なる形状を有する。すなわち、複数の薄板コア68は
実質的に同一の形状を有するが、複数の歯82の柱部分
84が、各薄板コア68の間で各々の環状部分80上の
周方向へ僅かにずれた位置に形成されている。
【0034】この構成を図8を参照してさらに詳述すれ
ば、積層ステータコア52の1つの突歯60を形成する
複数の薄板コア68の歯82は、柱部分84及びフック
部分86a、86bの寸法は同一であるが、柱部分84
が積層ステータコア14の軸方向一端面に配置される薄
板コア681と他端面に配置される薄板コア682との
間で軸線Aに対し所定角度θだけずれた位置に配置され
る。それにより積層ステータコア52の1つの突歯60
は、図6の矢印VIIIから見た内周面の平面形状が略平行
四辺形を呈し、突歯60のフック64a、64bの周方
向両縁部が軸線Aに対し所定角度θだけ傾斜して直線的
に延びる。
【0035】図7に示すように、各々の薄板コア68に
おいて、複数の歯82は同一の形状を有する。したがっ
て積層ステータコア52の複数の突歯60は、いずれも
支柱62及びフック64a、64bが軸線Aに対し所定
角度θだけ傾斜して直線的に延びる。その結果、積層ス
テータコア52のスロット54及びスロット開口部66
が軸線Aに対し所定角度θだけ傾斜して直線的に延びる
ことになる。
【0036】このようにして形成された斜めスロット5
4を有する積層ステータコア52は、同期電動機におい
て効果的なリップル低減効果を発揮する。また、斜めス
ロットを形成するために従来のように薄板コアを回転さ
せて積層する必要が無いので、積層ステータコア52は
略正八角柱の外形を維持することができるとともに、ロ
ッド部材用貫通穴56を軸線Aに平行に形成できる。さ
らに、突歯60では、支柱62からの一対のフック64
a、64bの延長寸法が一定なので、図1の積層ステー
タコア14に比べて、より多くの電機子巻線を突歯60
に巻付けることが可能となる。寸法諸元が等しい場合、
より多くの電機子巻線を有した電動機の方が高出力で運
転できることは周知である。ただし、支柱62が軸線に
対し傾斜しているので、機械による巻線自動巻付けの作
業性は積層ステータコア14に比べて若干劣る。
【0037】上記構成を有する積層ステータコア52
は、図9に示すように、積層ステータコア14と同様に
1つの順送金型装置によって製造することができる。な
お図9では、各ステーションにおいて使用される打抜き
型の形状を実線(太線)で示し、既に打抜かれた部分の
輪郭を破線で示す。
【0038】順送金型装置(図示せず)では、電磁鋼板
90がロール状に巻かれた状態から引出され、所定経路
に沿って並置された各ステーションに連続的に送られる
(図示矢印)。まず最初のステーションS1で、ロッド
部材を挿入可能な寸法及び形状を有した8個の円形孔7
8を所定の相対配置で打抜く。図示しないが、好ましく
はこの時点で、かしめ部76も形成しておく。
【0039】次のステーションS2には、上型及び下型
を同時に同一の所望角度ずつ回転可能な打抜き型が配置
される。そこで上型及び下型を所定の回転位置に配置
し、切欠き74及び開口部88に対応する位置に複数の
孔74′を打抜く。さらに、後続のステーションS3で
内周部72を打抜き、最終ステーションS4で外周部7
0を打抜く。このようにして、薄板コア68が形成され
る。なお、ステーションS1〜S3の順序はやはり交換
可能である。
【0040】ステーションS2では、ステーションS1
を経過した後続の製品部分が到達するたびに上型及び下
型を微小な所定角度だけ同一方向へ回転させ、それぞれ
の角度位置で切欠き74及び開口部88に対応する複数
の孔74′を形成する。それにより、後のステーション
S3及びS4を経て、複数の歯82の柱部分84が環状
部分80上で所定中心角度ずつ周方向へずれた位置に形
成された異形状の薄板コア68が形成される。他の各ス
テーションS1、S3及びS4では、打抜き型は全ての
製品部分に対して同一の位置に配置される。
【0041】最終ステーションS4では、外周部70に
ずれを生じないように、異形状の薄板コア68を打抜か
れた順に積層し、かしめにより相互に結合することによ
って、スロット54及びスロット開口部66が軸線に対
し所定角度だけ傾斜して延びる積層ステータコア52が
形成される。
【0042】本発明に係るステータは、上記以外の様々
な形状を有することができる。例えば図10に示すよう
に、正多角柱以外の外形を有する積層ステータコア92
に斜めスロット94を形成することもできる。積層ステ
ータコア92は、36個の斜めスロット94を有する。
斜めスロット94は、図6の積層ステータコア52と同
様に、所定中心角度ずつ周方向へずれた位置に形成され
た歯96を有する多数の薄板コアの積層により形成され
る。この場合も、積層ステータコア92の外形は、斜め
スロット94を形成したことによる何らの影響も受けな
い、また、積層ステータコア92の外周部近傍に形成さ
れた複数のロッド部材用貫通穴98及び冷却媒体通路1
00も、斜めスロット94の影響を受けず、軸方向へ直
線的に形成される。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、積層ステータコアの外形に影響を与えること
なく、積層ステータコアに巻線設置用の斜めスロットを
設けることができ、以てロータの回転むらを効果的に低
減できる高性能の同期電動機のステータが、容易な製造
方法のもとに提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるステータの斜視図であ
る。
【図2】図1のステータの線II−IIに沿った断面図であ
る。
【図3】図1のステータの積層ステータコアを形成する
薄板コアの平面図である。
【図4】図2の矢印IVから見た積層ステータコアの部分
正面図である。
【図5】図1のステータの積層ステータコアの製造工程
を説明する図で、電磁鋼板のブランクを示す。
【図6】本発明の他の実施例によるステータの積層ステ
ータコアの平面図である。
【図7】図6の積層ステータコアを形成する薄板コアの
平面図である。
【図8】図6の矢印VIIIから見た積層ステータコアの部
分正面図である。
【図9】図6の積層ステータコアの製造工程を説明する
図で、電磁鋼板のブランクを示す。
【図10】図6の積層ステータコアの変形例を示す平面
図である。
【符号の説明】
12、54、94…スロット 14、52、92…積層ステータコア 16…電機子巻線 18、56、98…貫通孔 22、60、96…突歯 24、62…支柱 26a、26b、64a、64b…フック 28、66、72…スロット開口部 30、68…薄板コア 32、70…外周部 34、72…内周部 36、74…切欠き 38、76…かしめ部 42、82…歯 44、84…柱部分 46a、46b、86a、86b…フック部分 48、88…開口部 50、90…電磁鋼板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の磁性薄板を軸方向へ積層して形成
    され、ロータを囲繞する内周面に複数のスロットを凹設
    した積層ステータコアと、該積層ステータコアの該複数
    のスロットに設置される巻線とを具備した同期電動機の
    ステータにおいて、 前記積層ステータコアを形成する前記複数の磁性薄板
    は、同一の非円形輪郭を有した外周部、同一の略円形輪
    郭を有した内周部、及び該内周部に開口して積層により
    前記複数のスロットを形成する略同一の輪郭を有した複
    数の切欠きを各々に備え、かつ、該複数の磁性薄板を該
    外周部にずれが無いように積層したときに該内周部にお
    ける該複数の切欠きの開口部が隣接する該磁性薄板の間
    で周方向に一様にずれて配置されるようなそれぞれに異
    なる形状を有し、 以て、前記積層ステータコアの前記複数のスロットの前
    記内周面における開口部が軸線に対し傾斜して延びるこ
    とを特徴とする同期電動機のステータ。
  2. 【請求項2】 複数の磁性薄板を軸方向へ積層して形成
    され、ロータを囲繞する内周面に複数のスロットを凹設
    した積層ステータコアと、該積層ステータコアの該複数
    のスロットに設置される巻線とを具備し、前記複数の磁
    性薄板が、同一の非円形輪郭を有した外周部、同一の略
    円形輪郭を有した内周部、及び該内周部に開口して積層
    により前記複数のスロットを形成する略同一の輪郭を有
    した複数の切欠きを各々に備えてなる同期電動機のステ
    ータの製造方法であって、 それぞれにプレス型を備えた複数のステーションにより
    多様なプレス加工を連続的に遂行可能な順送金型装置を
    用意し、 所定経路に沿って並置された前記順送金型装置の各ステ
    ーションに帯状の電磁鋼板を連続的に送り、 前記磁性薄板の前記複数の切欠きの少なくとも前記内周
    部における開口部を形成する孔を打抜く可動ステーショ
    ンで、プレス型の上型及び下型を同時に同一の所望角度
    ずつ回転して所定の回転位置に配置し、該所定回転位置
    で複数の該孔を打抜き、 前記可動ステーションの他の固定ステーションで、固定
    位置に配置されたプレス型により前記磁性薄板の前記内
    周部を打抜き、 前記可動ステーション及び前記固定ステーションの後段
    の最終固定ステーションで、固定位置に配置されたプレ
    ス型により前記磁性薄板の前記外周部を打抜き、 前記各ステーションを通過して、所定中心角度ずつずれ
    て形成された前記複数の切欠きの少なくとも前記内周部
    における前記開口部を有した異なる形状の複数の前記磁
    性薄板を、該開口部が隣接する該磁性薄板の間で周方向
    に一様にずれるとともに前記外周部にずれが無い相対配
    置で互いに積層し、以て、前記複数のスロットの前記内
    周面における開口部が軸線に対し傾斜して延びる前記積
    層ステータコアを形成し、 前記積層ステータコアの前記スロットに前記巻線を配置
    する、各ステップを有したことを特徴とする同期電動機
    のステータの製造方法。
JP02970995A 1995-02-17 1995-02-17 同期電動機のステータの製造方法 Expired - Fee Related JP3569336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02970995A JP3569336B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 同期電動機のステータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02970995A JP3569336B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 同期電動機のステータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223829A true JPH08223829A (ja) 1996-08-30
JP3569336B2 JP3569336B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12283645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02970995A Expired - Fee Related JP3569336B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 同期電動機のステータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569336B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136003A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2006333581A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Industries Corp ステータ及びステータの製造方法
JP2007089326A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsui High Tec Inc 固定子積層鉄心及びその製造方法並びにその製造装置
JP2008061315A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法および製造装置
JP2009261058A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 電動機とそれを用いた電子機器
JP2010263786A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の製造方法
JP2011254699A (ja) * 2011-09-20 2011-12-15 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法及び製造装置
US9293974B2 (en) 2012-10-17 2016-03-22 Fanuc Corporation Electric motor having stator core for reducing cogging torque
CN111684684A (zh) * 2018-02-01 2020-09-18 日立汽车系统株式会社 旋转电机、定子
CN112513560A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 三菱电机株式会社 角度检测器以及角度检测器的制造方法
WO2022172938A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 ファナック株式会社 モータのコアブロック及びモータのコアブロックの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136003A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
JP2006333581A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Industries Corp ステータ及びステータの製造方法
JP2007089326A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsui High Tec Inc 固定子積層鉄心及びその製造方法並びにその製造装置
JP2008061315A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法および製造装置
JP2009261058A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 電動機とそれを用いた電子機器
JP2010263786A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の製造方法
JP2011254699A (ja) * 2011-09-20 2011-12-15 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法及び製造装置
US9293974B2 (en) 2012-10-17 2016-03-22 Fanuc Corporation Electric motor having stator core for reducing cogging torque
CN111684684A (zh) * 2018-02-01 2020-09-18 日立汽车系统株式会社 旋转电机、定子
CN112513560A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 三菱电机株式会社 角度检测器以及角度检测器的制造方法
CN112513560B (zh) * 2018-08-03 2023-03-21 三菱电机株式会社 角度检测器以及角度检测器的制造方法
WO2022172938A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 ファナック株式会社 モータのコアブロック及びモータのコアブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569336B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809638A (en) Method for manufacturing laminated parts with center interlock
EP2309621B1 (en) Method for producing iron core and device for producing iron core
JPH08223829A (ja) 同期電動機のステータとその製造方法
US5539974A (en) Method for producing laminated iron cores
US10374540B2 (en) Synchronous motor having component identical to that of another kind of synchronous motor and method of manufacturing synchronous motors
JP2556776B2 (ja) 電動機の固定子用積層鉄心の製造方法
JP3964306B2 (ja) 電動機の固定子積層鉄心の製造方法
JPH0787714A (ja) 回転電機の積層コアとその製造方法
JP2955804B2 (ja) 電動機の積層鉄心
JPH06133501A (ja) 電動機固定子積層鉄心及びその製造方法
JP2003319578A (ja) 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
KR20120025827A (ko) 세그먼트형 스테이터의 제조방법 및 그를 이용한 스테이터
US6920683B2 (en) Process for producing a rotor assembly of a stepping motor
JPH04372552A (ja) 電動機の固定子用積層鉄心
JPH08168222A (ja) 同期電動機のロータ
JP4274779B2 (ja) モータ用固定子
JP2004242420A (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
WO2020194787A1 (ja) 電機子鉄心の製造方法、電気機械の製造方法、及び電気機械
JPH07231587A (ja) 回転機の磁性部材
JPS63228945A (ja) 回転電機の固定子鉄心製造方法
JP2006217718A (ja) 積層鉄心とその製造方法
JPH09117111A (ja) 回転電機の円形積層鉄心の製造方法
JPH08331782A (ja) 永久磁石回転電機の回転子
CN115694102A (zh) 用于制造转子组的方法
JP2001190048A (ja) 鉄心打抜き方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees