JPH08213836A - 発振開始時の発振特性を改良した発振機と発振方法 - Google Patents

発振開始時の発振特性を改良した発振機と発振方法

Info

Publication number
JPH08213836A
JPH08213836A JP7297277A JP29727795A JPH08213836A JP H08213836 A JPH08213836 A JP H08213836A JP 7297277 A JP7297277 A JP 7297277A JP 29727795 A JP29727795 A JP 29727795A JP H08213836 A JPH08213836 A JP H08213836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
oscillation
input
impedance
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194570B2 (ja
Inventor
Shawn N Logan
エヌ.ローガン シャウマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08213836A publication Critical patent/JPH08213836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194570B2 publication Critical patent/JP3194570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L3/00Starting of generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0066Amplitude or AM detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0082Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動レベルに影響を受ける共振機を有する発
振機において、スタートアップ時にも安定してスタート
できる発振機を提供する。 【解決手段】 電圧制御可能な発振機のゲインをスター
トアップ時に増加させることにより、外部からパワーが
発振機に加えられたときに発振作用をうまく誘起でき
る。この為、この発振機に付属する本発明の回路は、パ
ワーアップ後の発振機の発振を検出し、この回路により
発振機は一旦発振が開始した後はユーザが入力した信号
に従ってセットされる。発振後は、共振機へのパワーレ
ベルは低くはないので、そのときの抵抗は非常に低くな
り、発振機は、ユーザが入力した制御電圧入力の全範囲
に亘って信頼性よく動作することになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振機に関し、特
にスタートアップ時の信頼性を向上させた発振機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】発振機の設計においての重要なファクタ
は、発振の開始の容易性である。ある種の発振機はこの
点に関し、発振機の特性がドライブレベルに関連して変
化してしまうために重要な問題を有している。例えば、
水晶系の発振機においては、この発振機に用いられる共
振機の有効抵抗は、低いパワーレベルの時の方が高いパ
ワーレベルの時よりも大きくなる。この駆動レベルに影
響される共振機は、パワーが入力され発振機がターンオ
ンする間、最低のパワーレベルしか入力されない。この
ような、駆動レベルに影響される共振機を有する発振機
は、パワーが入力されたときにスタートしないこともあ
る。その理由は発振機回路がスタートアップ時に経験す
る低いパワーレベルで見られる大きな共振機抵抗を克服
できないからである。この影響は、時間により変動す
る。例えば、駆動レベルに影響される共振機を有する発
振機は、スタートすることもあるが、スタートしないこ
ともある。例えばこのようなスタートアップ時の問題
は、発振機の業界においては古くからの解決しなければ
ならない問題であり、多くの努力が駆動レベルに影響さ
れる発振機に関連する問題を解決するためになされてき
た。今日まで発振機回路の駆動レベルに影響される共振
機に関連する問題を引き起こす原因を取り除く技術は、
開発されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、駆動レベルに影響を受ける共振機を有する発振機
において、スタートアップ時にも安定してスタートでき
る発振機を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電圧制
御可能な水晶発振機のような発振機のゲインをスタート
アップ時に増加させることにより、適量のパワーが発振
機に加えられたときに発振をうまく誘起できる。電圧制
御水晶発振機の場合には、この発振機回路のゲインは、
発振機の出力周波数を設定するために用いられるユーザ
により入力される制御電圧により大きく影響される。一
般的にユーザは、発振機のスタートアップ時の間、発振
機が最低のゲインを有するような信号レベルを制御入力
に印加する。本発明によれば、ユーザが供給する制御電
圧信号レベルとは無関係に最大可能な発振機ゲインが得
られるように発振機を強制的にターンオンする事により
ターンオンの信頼性を増加させる。このような発振機に
付属する本発明の回路は、パワーアップ後の発振機の出
力の定状状態の発振を検出し、この回路により発振機は
一旦発振が開始した後はユーザが入力した信号に従って
セットされる。共振機へのパワーレベルはもはや低くは
ないので、そのときの抵抗は、非常に低く発振機は、ユ
ーザが入力した制御電圧入力の全範囲に亘って信頼性よ
く動作することになる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による電圧制御発
振機のブロック図で、この発振機は発振機増幅機10と
共振機部分とを有し、この共振機部分は、可変キャパシ
タンス(バラクタ)14と直列に接続されたピエゾ電子
水晶結晶性の共鳴素子12とから成る。この共鳴素子1
2とバラクタ14の直列結合は、発振機増幅機10のリ
ード16に接続されている。この共鳴素子12とバラク
タ14の直列接続のインピーダンスと発振機増幅機10
の入力インピーダンスとは、図1の回路の発振周波数を
決定する。ユーザが指定した周波数制御信号のレベル
は、バラクタ14のキャパシタンスを増幅機22を介し
て決定し、かくして図1の回路の発振周波数を決定す
る。このような電圧制御発振機の例が米国特許第4,8
53,655号と第4,887,053号に開示されて
いる。バラクタの例が米国特許第4,973,922号
に開示されている。
【0006】このような電圧制御発振機において、信頼
性高く発振を誘起することはやさしいことではない。本
発明によれば、その理由は発振機はスタートアップ時で
は、低いゲインを有するが、この低いゲインの原因は、
低いパワーレベル時の高い共振機抵抗に起因している。
このスタートアップ時の低いゲインの問題は、共鳴素子
12に直列に接続されたバラクタ14のインピーダンス
によりさらに悪化する。バラクタ14のキャパシタンス
は、ノード23の電圧振幅の関数として変化するが、こ
の電圧振幅は、ライン26上のユーザにより印加される
周波数制御信号の振幅を反映したものであり、発振の初
期状態を促進するためには必ずしも理想的な振幅でな
く、そのため信頼性あるスタートアップの条件が満たさ
れない。図1の発振機は、ライン18上に基準信号が入
力され、この基準信号はバラクタのインピーダンスの指
定した値を表わす所定の振幅を有し、それが図1の発振
機回路のゲインを増加させる。この基準信号は、ライン
18を介して信号選択装置20の入力に接続され、この
信号選択装置20の出力は、増幅機22の入力にライン
24を介して接続される。この増幅機22は、ライン2
4上の信号の所定量の増幅あるいは減衰を与える。増幅
機22の出力は、共鳴素子12とバラクタ14との間の
ノード23に接続される。このノード23の電圧レベル
は、増幅機22の出力点の電圧振幅により決定され、そ
してこの増幅機22の出力は基準信号のレベルによって
決定される。バラクタ14のキャパシタンス値は、ノー
ド23の電圧振幅の関数として変化し、その結果基準電
圧レベルの関数としても変化する。
【0007】信号選択装置20への他の入力は、ライン
26上に現れる前述した周波数制御信号である。ユーザ
は、ライン26上の周波数制御信号の振幅を設定する。
周波数制御信号が信号選択装置20により選択される
と、この周波数制御信号の振幅がバラクタ14のインピ
ーダンスを決定し、それが次に図1の回路の発信周波数
を決定する。従来発振周波数は、ユーザにより設定され
た周波数制御信号によってのみ決定されていた。周波数
制御信号の振幅と、バラクタ14のキャパシタンスの大
きさは、幅広い範囲に亘って変更可能となる。ライン2
6の周波数制御信号の振幅が、バラクタ14のインピー
ダンスが高くなるように設定されると、図1の発振機回
路のゲインは低くなり、この発振機回路の発振の開始は
信頼性がよくない。バラクタ14のインピーダンスが適
切に設定され、信頼性よく発振を開始するために、ライ
ン18上の電圧基準信号は適切な大きさを有し、その結
果バラクタ14は、信頼性ある発振開始に充分な程度低
いインピーダンスを有する。そのためライン18上の電
圧基準信号は、発振機のスタートアップ時にライン26
上の周波数制御信号に置き代わる。具体的に説明する
と、信号選択装置20は、発振機のスタートアップ時
に、ライン18上の電圧基準信号を増幅機22に入力さ
せる。かくしてノード23の電圧振幅は、スタートアッ
プ時にはライン18上の電圧基準信号の振幅の関数であ
る。かくして、バラクタ14のインピーダンスは、発振
機を信頼性よくスタートアップさせる大きさに設定され
る。例えばバラクタ14のインピーダンスは、それが最
大のキャパシタンスと最小のインピーダンスを有するよ
うなものである。一旦発振が図1の回路で開始されると
その後信号選択装置20は増幅機22,ノード23への
入力としてライン18上の電圧基準信号の代わりにライ
ン26上の周波数制御信号で置換する。その後、この発
振機周波数はユーザにより選択された周波数制御信号の
振幅で制御される。
【0008】図1の回路の発振は、リード30に接続さ
れた発振検出回路28により検出される。この発振検出
回路28の出力は、信号選択装置20の制御入力33に
接続される。発振がリード30で検出される前は発振検
出回路28の出力は、信号選択装置20に対し、ライン
18上の電圧基準信号を増幅機22の入力に印加するよ
う命令する。一旦発振が開始すると発振検出回路28
は、信号選択装置20に対しライン26上の周波数制御
信号を増幅機22に入力するよう命令する。
【0009】リード30上で発振の存在を検出するどの
ような回路も図1の回路に使用できる。例えば発振検出
回路28は、リード30に接続された入力を有し、リー
ド30上の電気信号の周波数に正比例するDC出力を生
成するハイパスフィルタでもよい。このDC出力は、そ
の後比較回路内のしきい値レベルと比較されDC出力が
しきい値以上の時には発振検出回路28の出力に対し、
出力信号を生成し、それにより図1の回路の出力上の発
振の存在を検出する。
【0010】ライン26上の周波数制御信号を生成する
回路、あるいは、制御入力33上の制御入力に応答して
ライン18上に基準信号を生成するどのような回路も図
1の信号選択装置20として使用することができる。例
えば、信号選択装置は、アナログマルチプレクサでもよ
い。
【0011】図1に示した実施例においては、発振周波
数は、バラクタ14のインピーダンスのみならず発振機
増幅機10の入力インピーダンスによっても決定され
る。図1の回路は、発振機増幅機10の入力インピーダ
ンスの実部と共鳴素子12とバラクタ14を含む共振機
インピーダンスの実部の和が0未満の時に発振する。定
状状態においては、発振機増幅機10の入力インピーダ
ンスと、共鳴素子12のインピーダンスと、バラクタ1
4のインピーダンスの実部と虚部の和は0である。発振
機増幅機10の入力インピーダンスを変化させることに
より、共鳴素子12のインピーダンスは、発振周波数を
変化させる、その理由は、発振機増幅機10と共鳴素子
12とバラクタ14の各インピーダンスの和は、定状状
態では0のままでなければならないからである。そのた
め発振周波数は、発振機増幅機10の入力インピーダン
スを変化させることにより変化する。図1の回路のゲイ
ンは、発振機増幅機10の入力インピーダンスの振幅に
より決定される。発振機のスタートアップの信頼性は、
増幅機の入力インピーダンスの実部が低下する場合、例
えばスタートアップ時でより大きな負の値になる場合
に、改善される。図1の回路においては、発振機増幅機
10の入力インピーダンスは、例えば、電圧−リアクタ
ンス制御素子32のような入力インピーダンス決定装置
により決定される。この電圧−リアクタンス制御素子3
2は、発振機のスタートアップ時に制御され、その結果
増幅機は、充分に高いゲインとなるような入力インピー
ダンスを有し、そして発振機は容易に発振する。
【0012】この周波数制御信号は、ライン34を介し
て増幅機36の入力に印加され、そしてこの増幅機36
は、ライン34上に現れる信号に対し所定の振幅あるい
は減衰を与える。増幅機36の出力は、信号選択装置4
0のライン38に接続されている。図1の回路が発振す
ると、周波数制御信号は、電圧−リアクタンス制御素子
32のライン42に信号選択装置40を介して接続され
る。かくして、この周波数制御信号は、発振が開始した
後、図1の回路の発振周波数を制御する。しかし、スタ
ートアップ時では、周波数制御回路の値は、電圧−リア
クタンス制御素子32の電圧が、発振機増幅機10内で
高い入力インピーダンスを引き起こし、その結果図1の
回路に対し低いゲインとなり、このため発振動作の開始
が困難となる。図1の回路の発振の開始を促進するため
に、他の電圧基準信号がライン44から信号選択装置4
0の他の入力に印加される。この信号選択装置40は、
ライン44上の電圧基準信号をスタートアップ時電圧−
リアクタンス制御素子32に入力する。このライン44
上の電圧基準信号の振幅は、電圧−リアクタンス制御素
子32がセットされ信頼性ある発振を開始するために、
図1の回路内の充分なゲインを生成するような発振機増
幅機10の入力インピーダンスとなる。ライン34から
の周波数制御信号は、発振が一旦開始するとライン44
上の電圧基準信号に取って代わる。この発振の開始は、
発振検出回路28により検出されその出力は、制御ライ
ン46により信号選択装置40によりなされた選択を制
御する。
【0013】信号選択装置20と同様に制御ライン46
上の制御入力に応じて、ライン38上の信号あるいはラ
イン44上の基準信号に関連するその出力上に、信号を
選択的に生成するいかなる回路も図1の信号選択装置4
0として使用できる。例えば信号選択装置は、アナログ
マルチプレクサでもよい。
【0014】信頼性ある発振を開始するためにスタート
アップ時に充分なゲインを提供するために、発振機増幅
機10に影響を及ぼすようなどのような要素も図1の電
圧−リアクタンス制御素子32として用いることができ
る。例えば図2に示すように、発振時に用いられる周波
数制御信号とスタートアップ時に用いられる基準信号
は、発振機増幅機10のバイアス電流を制御して充分な
ゲインを与えることができる。図2において、ライン4
2上の信号(図1のライン42上の信号と同一)は、電
圧−電流コンバータ48に入力されこの電圧−電流コン
バータ48はライン50上に電流出力を生成し、これ
は、ライン42上の信号の振幅に関連し、すなわちライ
ン42上の入力に比例した電流出力となる。ライン50
上の電流は、必要に応じて発振機増幅機10内のノード
52に加えられたり引かれたりできる。このノード52
は、定電流ソース54からバイアス電流を受信する。発
振機増幅機10内のバイアス電流の実際のレベルは、電
圧−電流コンバータ48により生成される電流により変
更される定電流ソース54からのバイアス電流である。
かくして発振機増幅機10のゲインは、ライン34上の
周波数制御信号あるいはライン44上の電圧基準信号の
関数として、制御され発振の信頼性ある開始を与えるた
めにスタートアップ時に図1の回路のゲインを増加させ
る。図1,2に示した本発明の実施例は、バラクタの制
御と電圧−リアクタンス制御素子32の増幅機入力イン
ピーダンスの制御を同一の制御信号で行うようにした
が、これらは異なる制御信号で制御可能である。
【0015】
【発明の効果】かくして図1に示した発振機回路におけ
る発振の開始は、スタートアップ状態における回路のゲ
インを増加させる本発明により改良される。発振機に用
いられる共振機回路のインピーダンスあるいは増幅機の
入力インピーダンスの一方あるいは、両方は、スタート
アップ時の所定の振幅になるよう制御されてゲインを増
加させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発振機回路のブロック図
【図2】図1に示された電圧−リアクタンス制御装置の
実施例を表わすブロック図
【符号の説明】
10 発振機増幅機 12 共鳴素子 14 バラクタ(可変キャパシタンス) 16,30 リード 18,24,26,34,38,42,44,50 ラ
イン 20,40 信号選択装置 22,36 増幅機 23,52 ノード 28 発振検出回路 32 電圧−リアクタンス制御素子 33 制御入力 46 制御ライン 48 電圧−電流コンバータ 53 発振機の増幅壇 54 定電流ソース

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)制御信号(33)に応答して発振
    機(12)の動作周波数を設定する制御装置(14,2
    2)と、 (B)前記発振機(10)の発振の開始を検出する手段
    (28)と、 (C)前記検出手段(28)に応答(33)して、発振
    機(10)がターンオンした時に、発振の開始を確保す
    る制御信号(18,26)の値を設定する手段(20)
    とからなることを特徴とする発振開始時の発振特性を改
    良した発振機。
  2. 【請求項2】 前記制御装置(14,22)は、共振機
    部分(12)にインピーダンス(14)を有することを
    特徴とする請求項1の発振機。
  3. 【請求項3】 前記制御装置(14,22)は、増幅機
    入力インピーダンスを決定する装置(40)を含むこと
    を特徴とする請求項1の発振機。
  4. 【請求項4】 前記制御装置(14,22)は、共振機
    部分(12)のインピーダンスと入力インピーダンスを
    決定する増幅機部分(22)とを含むことを特徴とする
    請求項1の発振機。
  5. 【請求項5】 (A)ユーザが制御するインピーダンス
    を有する共振機部分(12,14)と、 (B)入力インピーダンスを有し、前記共振機部分に応
    答して、所定の周波数の発振機出力信号を生成する増幅
    機部分(10)と、 (C)周波数制御信号の振幅に応じて、前記インピーダ
    ンスを変化させることにより所定の周波数を決定する周
    波数制御信号を受信する入力(26)と、 (D)発振の開始を確保するゲインのレベルを表わす基
    準信号を受信する入力(18)と、 (E)前記増幅機部分(10)から発振出力信号を検出
    する回路(28)と、 (F)前記周波数制御入力(26)と基準信号入力(1
    8)と検出回路からの出力(33)に応答して、発振機
    のスタートアップ時に基準信号(18)が前記インピー
    ダンスを制御し、前記検出回路により発振出力が検出さ
    れると周波数制御信号(26)が前記インピーダンスを
    制御する信号選択装置(20)とからなることを特徴と
    する発振機。
  6. 【請求項6】 (G)周波数制御信号の振幅に応じて増
    幅機(10)の入力インピーダンスを変えることにより
    所定の周波数を決定する周波数制御信号を受信する第2
    入力(34)と、 (H)発振の開始を確保するために、入力インピーダン
    スのレベルを表わす基準信号を受信する第3入力(4
    4)と、 (I)前記第2入力(34)と前記第3入力(44)と
    検出回路の出力(46)に応答して、発振機のスタート
    アップ時に、前記基準信号(44)が前記増幅機部分の
    入力インピーダンスを制御し、検出回路により発振出力
    が検出された後は、前記周波数制御信号(34)が増幅
    機部分の入力インピーダンスを制御するようにする信号
    選択装置(40)とをさらに有することを特徴とする請
    求項5の発振機。
  7. 【請求項7】 発振機を制御する方法において、 前記発振機のスタートアップ時に、発振機の周波数制御
    信号(26)を基準信号(18)で置換するステップを
    有し、 前記基準信号は、発振を信頼性よく開始するために充分
    な振幅の発振機ゲインを表し、前記周波数制御信号は、
    ユーザが指令する発振周波数を表わすことを特徴とする
    発振機の制御方法。
  8. 【請求項8】 発振が開始した後は、基準信号(18)
    を周波数制御信号(26)で置換するステップをさらに
    有することを特徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 (A)発振を検出するステップ(28)
    と、 (B)発振周波数を周波数制御信号の関数として制御す
    るために発振を検出した後、ユーザにより指定された周
    波数制御信号(26)を発振機(12)に印加するステ
    ップと、 (C)発振の開始を容易にするために発振機のゲインパ
    ラメータを増加するために発振が検出されないときは、
    基準信号(18)を発振機に印加するステップとからな
    ることを特徴とする発振機の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記ゲインパラメータは、共振機回路
    (12,14)のインピーダンス値により決定されるこ
    とを特徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 前記インピーダンス値は、バラクタ
    (14)に関連するものであることを特徴とする請求項
    10の方法。
  12. 【請求項12】 前記インピーダンス値は、発振機の増
    幅機(10)の入力インピーダンス(32)に関連する
    ことを特徴とする請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 前記インピーダンス値は、バラクタ
    (14)のインピーダンスと発振機内の増幅機(10)
    の入力インピーダンスに関連することを特徴とする請求
    項11の方法。
  14. 【請求項14】 (A)増幅機部分(10)と、 (B)前記増幅機部分(10)の入力(16)に接続さ
    れるバラクタ(14)と直列に接続される水晶共振機
    (12)とからなる共振機部分と、 (C)指定された発振周波数を表わす周波数制御電圧を
    受信する第1入力(26)と、 (D)信頼性ある発振の開始を確保するために発振機と
    関連した所定のゲインを表わす電圧基準信号を受信する
    第2入力(18)と、 (E)前記発振機内の発振検出機(28)と、 (F)前記検出機に応答して発振が検出されたときには
    第1入力(26)を前記バラクタに接続し、発振が検出
    されないときには、第2入力(18)をバラクタに接続
    する切り換え手段(20)とからなることを特徴とする
    電圧制御発振機。
  15. 【請求項15】 (A)入力インピーダンス決定素子を
    有する増幅機部分(10)と、 (B)前記増幅機部分(10)の入力に接続され、バラ
    クタ(14)と直列に接続された水晶共振機(12)を
    有する共振機部分と、 (C)指定された発振周波数を表わす第1周波数制御信
    号を受信する第1入力(26)と、 (D)発振機の第1所定ゲインを表わす第1電圧基準信
    号を受信する第2入力(18)と、 (E)発振機の発振を検出する発振検出機(28)と、 (F)前記検出機に応答して発振が検出されたときに
    は、増幅機部分の入力インピーダンス決定要素に第1入
    力(26)を接続し、発振が検出されないときには第2
    入力(18)を前記入力インピーダンス決定素子に接続
    する第1スイッチ(20)と、 (G)指定された発振周波数を表わす第2周波数制御信
    号を受信する第3入力(34)と、 (H)発振機に関連する第2所定ゲインを表わす第2電
    圧基準信号を受信する第4入力(44)と、 (I)前記検出機に応答して発振が検出されたときには
    前記第3入力をバラクタに接続し、発振が検出されない
    ときには、前記第4入力をバラクタに接続する第2スイ
    ッチ(40)とからなることを特徴とする電圧制御発振
    機。
JP29727795A 1994-10-24 1995-10-23 発振開始時の発振特性を改良した発振器と発振方法 Expired - Fee Related JP3194570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/327,778 US5534826A (en) 1994-10-24 1994-10-24 Oscillator with increased reliability start up
US327778 1994-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213836A true JPH08213836A (ja) 1996-08-20
JP3194570B2 JP3194570B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=23278030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29727795A Expired - Fee Related JP3194570B2 (ja) 1994-10-24 1995-10-23 発振開始時の発振特性を改良した発振器と発振方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5534826A (ja)
EP (1) EP0709965A1 (ja)
JP (1) JP3194570B2 (ja)
CA (1) CA2159386C (ja)
TW (1) TW284935B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507894A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Vcxoの起動時間を短縮するための方法と装置
JP5129394B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5794080A (en) * 1994-08-31 1998-08-11 Nikon Corporation Piezoelectric vibration angular velocity meter and camera using the same
US5844448A (en) * 1997-09-12 1998-12-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimizing an oscillator start up time
US6052036A (en) * 1997-10-31 2000-04-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Crystal oscillator with AGC and on-chip tuning
JP3932661B2 (ja) 1998-03-31 2007-06-20 松下電器産業株式会社 角速度センサ駆動回路
JP3829525B2 (ja) * 1998-04-02 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 容量アレイユニット及び発振回路
JPH11308103A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp Pll発振回路のノイズ低減方法とその回路
US6011445A (en) * 1998-09-01 2000-01-04 Admtek Incorporated Method for oscillating and start up circuit for oscillator
GB2349995A (en) * 1999-05-14 2000-11-15 Ericsson Telefon Ab L M An oscillator in which when the frequency is adjusted the level is also adjusted
US6924708B2 (en) * 2002-09-11 2005-08-02 Visteon Global Technologies, Inc. Oscillator circuit having an expanded operating range
US7126433B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-24 Freescale Semiconductor, Inc. Self-calibrating oscillator system
JP2006148189A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 発振装置及び発振方法
DE102005001684A1 (de) 2005-01-13 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Schnellstartschaltung für Quarz-Oszillatoren
GB0505060D0 (en) * 2005-03-11 2005-04-20 Innovision Res & Tech Plc Gain controlled impedance
US7859355B2 (en) * 2005-03-24 2010-12-28 Cypress Semiconductor Corporation Regulated capacitive loading and gain control of a crystal oscillator during startup and steady state operation
US7348861B1 (en) * 2005-03-31 2008-03-25 Ralink Technology, Inc. Method and apparatus for a crystal oscillator to achieve fast start-up time, low power and frequency calibration
KR20080069262A (ko) * 2005-11-24 2008-07-25 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 시동 제어 장치를 구비한 발진기
EP1791252A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Oscillator comprising a startup control device
US7902933B1 (en) 2006-03-29 2011-03-08 Cypress Semiconductor Corporation Oscillator circuit
DE102007004817A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Siemens Ag Vorrichtung
US7592878B2 (en) 2007-04-05 2009-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for generating oscillating signals
US20090131000A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Kuo Yao H Radio receiver system
US8188802B2 (en) 2009-05-13 2012-05-29 Qualcomm Incorporated System and method for efficiently generating an oscillating signal
US8258886B2 (en) * 2010-03-30 2012-09-04 Tyco Healthcare Group Lp System and method for improved start-up of self-oscillating electro-mechanical surgical devices
US8975972B2 (en) * 2012-07-05 2015-03-10 Infineon Technologies Ag Oscillator system
JP6128483B2 (ja) * 2013-03-09 2017-05-17 セイコーNpc株式会社 電圧制御型発振回路
US9007138B2 (en) 2013-05-31 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Oscillator with startup circuitry
CN103346782B (zh) * 2013-07-09 2015-10-14 东南大学 一种快速起振晶体振荡器
KR20170022457A (ko) 2015-08-20 2017-03-02 에스케이하이닉스 주식회사 주기신호생성회로 및 이를 포함하는 반도체시스템

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619803A (en) * 1970-03-16 1971-11-09 Gte Sylvania Inc Temperature and voltage compensation for transistorized vco control circuit
CA1010121A (en) * 1975-03-20 1977-05-10 Allistair Towle Stabilized crystal controlled oscillator
JPS51123044A (en) * 1975-04-21 1976-10-27 Hitachi Ltd Starting circuit in the oscillation circuit
JPS5528680A (en) * 1978-08-22 1980-02-29 Nec Corp Oscillation circuit
US4282496A (en) * 1979-08-29 1981-08-04 Rca Corporation Starting circuit for low power oscillator circuit
US4518930A (en) * 1982-07-30 1985-05-21 Rockwell International Corporation Negative resistance circuit for VCO
JPS59140703A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 発振回路
US4517533A (en) * 1983-10-26 1985-05-14 Zenith Electronics Corporation Integrated crystal VCO
US4667170A (en) * 1985-09-26 1987-05-19 Western Digital Corporation Voltage controlled oscillator with self-adjustment of operating point
CA1282464C (en) * 1985-10-23 1991-04-02 Masanori Ienaka Phase-locked oscillator
US4675617A (en) * 1986-02-03 1987-06-23 Martin Kenneth W Stable voltage controlled oscillator
US4704587A (en) * 1986-12-04 1987-11-03 Western Digital Corporation Crystal oscillator circuit for fast reliable start-up
US4748425A (en) * 1987-02-18 1988-05-31 Motorola, Inc. VCO range shift and modulation device
US4973922A (en) * 1987-11-27 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Voltage controlled variable capacitor and oscillator using it
US4887053A (en) * 1987-11-27 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company High frequency VLSI oscillator
US4853655A (en) * 1987-11-27 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories High frequency CMOS oscillator
JP2573266B2 (ja) * 1987-12-18 1997-01-22 株式会社東芝 発振回路
US4968952A (en) * 1989-06-02 1990-11-06 Motorola, Inc. Voltage control oscillator with automatic current control
US4896122A (en) * 1989-07-14 1990-01-23 Motorola, Inc. Multiple bandwidth crystal controlled oscillator
US5041802A (en) * 1989-10-11 1991-08-20 Zilog, Inc. Low power oscillator with high start-up ability
NL8902900A (nl) * 1989-11-23 1991-06-17 Catena Microelect Bv Spanningsgestuurde oscillator.
DE4013694A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Thomson Brandt Gmbh Phasenregelschaltung
US5175884A (en) * 1990-06-01 1992-12-29 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator with current control
US5097228A (en) * 1991-02-28 1992-03-17 Hewlett-Packard Company Wideband oscillator with bias compensation
US5142251A (en) * 1991-10-03 1992-08-25 National Semiconductor Corporation Wide band selectable gain and operating frequency CMOS oscillator circuit
JP2626432B2 (ja) * 1992-12-07 1997-07-02 日本電気株式会社 発振回路
JPH06197014A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
US5359297A (en) * 1993-10-28 1994-10-25 Motorola, Inc. VCO power-up circuit for PLL and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507894A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Vcxoの起動時間を短縮するための方法と装置
JP5129394B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2159386C (en) 2000-01-25
TW284935B (ja) 1996-09-01
CA2159386A1 (en) 1996-04-25
JP3194570B2 (ja) 2001-07-30
US5534826A (en) 1996-07-09
EP0709965A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08213836A (ja) 発振開始時の発振特性を改良した発振機と発振方法
JP4101490B2 (ja) 改良型音叉ドライブを備える慣性速度センサー及び方法
EP1600732B1 (en) Open-loop start-up method for a resonating device
JP2884056B2 (ja) 放電プラズマ発生用高周波電源装置及び半導体製造装置
JPH0467784A (ja) 超音波モータの駆動方法
KR20030066757A (ko) 공진회로의 신속 기동 제어
EP3393038B1 (en) Crystal oscillator circuit and method for starting up a crystal oscillator
JP2626432B2 (ja) 発振回路
JPH04200282A (ja) 超音波モータの駆動装置
US5834983A (en) Wideband oscillator with automatic bias control
JP3853081B2 (ja) 超音波振動子駆動装置
JP4402270B2 (ja) 超音波凝固切開装置
KR890012457A (ko) Pll회로를 갖고 있는 송신기 및 주파수 변동 억제방법
JPS62109406A (ja) 発振回路
JP4042207B2 (ja) 圧電発振器
JP3307032B2 (ja) 静電センサ
JP3216610B2 (ja) プログラマブル水晶発振器
US5477197A (en) Voltage controlled oscillator with improved voltage versus frequency characteristic
JP2001320237A (ja) 圧電発振回路
JPH0286874A (ja) 超音波振動子の駆動回路
JPH0653268B2 (ja) 超音波発振器
JPH09200050A (ja) 位相同期回路
JPS6238882B2 (ja)
JP2000183650A (ja) 圧電発振器
JPH053268Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees