JP5129394B2 - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5129394B2
JP5129394B2 JP2011547300A JP2011547300A JP5129394B2 JP 5129394 B2 JP5129394 B2 JP 5129394B2 JP 2011547300 A JP2011547300 A JP 2011547300A JP 2011547300 A JP2011547300 A JP 2011547300A JP 5129394 B2 JP5129394 B2 JP 5129394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
oscillator
oscillation
amplitude
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077705A1 (ja
Inventor
謙治 根本
多真美 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2011547300A priority Critical patent/JP5129394B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129394B2 publication Critical patent/JP5129394B2/ja
Publication of JPWO2011077705A1 publication Critical patent/JPWO2011077705A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/03Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency
    • H03B2201/031Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency the parameter being the amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range

Description

本発明は、発振器に関し、特に振動子を発振させるための発振回路を含む発振器に関する。
近年、携帯電話の基地局やStratum3仕様を要求される伝送装置では周波数安定度がより高精度な発振器(例えばStratum3では±0.28ppm以内)が要求される。
これらの用途において基準クロック源として使用されている温度補償型水晶発振器は、電圧制御型発振器の制御信号によって水晶振動子(圧電振動子)が持つ温度特性(例えば、ATカットと称される切断角度で切り出される水晶からなる水晶振動子においては、その温度特性は3次関数で近似される)を制御することで、温度に対する水晶発振周波数の変化を小さくする特徴を有している。
図15は、一般的な水晶発振器の構成を表す図である。
図15において、水晶発振器は水晶振動子SSとそれを発振させるための発振回路部CCとを含んで構成されている。この発振回路部CCは、水晶振動子SSに並列に接続された増幅器Aおよび抵抗Rと、増幅器Aの入力側とグランドとの間に接続された負荷容量素子Ca(容量値Cca)と、この増幅器Aの出力側とグランドとの間に接続された負荷容量素子Cb(容量値Ccb)とで構成されている。
上述の抵抗Rは、帰還抵抗とも称され、入力と出力のDC動作点を定めるために機能する。
以上の構成において、負荷容量素子Caおよび負荷容量素子Cbが可変容量であれば、発振周波数を制御することが可能である。
図16は図15の水晶発振器の等価回路を表す図である。
図16において、水晶振動子側SSSは、水晶直列等価容量成分C1(容量値CC1)、水晶直列等価抵抗成分R1(抵抗値RR1)および水晶直列等価誘導性成分L1(リアクタンス値LL1)と、水晶端子間容量成分C0(容量値CC0)とが並列接続された構成である。
一方、発振回路部側CCSは、抵抗成分Rn(抵抗値RRn)と容量成分CL(容量値CCL)とが直列接続された構成である。抵抗成分Rnは負の値をとる負性抵抗成分であり、この負性抵抗成分の抵抗値で抵抗成分R1の抵抗値を打ち消すことによって周知のLC発振器を構成することができる。
尚、容量成分CLは、等価回路の発振器等価容量成分である。この発振器等価容量成分CLの容量値CCLと負荷容量素子Caの容量値CCa、負荷容量素子Cbの容量値CCbとの関係は、次の(1)式の通りである。
CL=(CCa×CCb)/(CCa+CCb)………………(1)
この(1)式は、負荷容量素子Caの容量値CCaが小さく、且つ、負荷容量素子Cbの容量値CCbが小さい場合、発振器等価容量成分CLの容量値CCLが小さくなることを示している。
ここで、発振器等価容量成分CLの容量値CCLと発振周波数fとの関係は、(2)式のようになる。
f=1/2π{LL1×CC1×(CC0+CCL)/(CC0+CC1+CCL)}1/2………………(2)
また、発振周波数fは、発振器等価容量成分CLの値CCLに対して図17のようになる。
図17を参照すると、発振器等価容量成分CLの容量値CCLの増加に対して、発振周波数fは略反比例する如く減少することが分かる。
ここで、制御信号として電圧を供給する電圧制御型発振器の従来例を図18に示す。
図18において、制御信号CSの電圧を上げる(下げる)ことによって発振器等価容量成分の容量値CCLを大きく(小さく)して、発振周波数fを低く(高く)することが可能である(例えば、特許文献1参照)。
更に、図18において、制御信号CSとして水晶振動子の発振周波数の温度特性を補正するように制御信号を入力すると、温度補償型発振器を構成することが可能になる。
ATカットの水晶からなる水晶振動子の発振周波数の温度特性は温度の3次関数によって近似される。
温度補償型発振器の制御信号CSによって、上掲の(2)式における発振器等価容量成分の容量値CCLを水晶振動子の発振周波数の温度特性を補正するように制御する。これにより、温度に対する発振周波数fの変化を小さくすることが可能になる。
ここで、0.5ppm以下の高精度な発振器が要求される場合、従来の方法では、水晶振動子の発振周波数の温度特性を3次成分より高次の次数の成分まで補正していた。これにより3次関数で近似した場合よりも精度を向上させることが可能になる(例えば、特許文献2参照)。
図19にATカットの水晶からなる水晶振動子の発振周波数の温度特性の例と、その温度特性を温度補償型発振器で温度補償した場合における温度補償後の発振周波数の温度特性の例を示す。
図19において、ATカットの水晶からなる水晶振動子の発振周波数において温度Taの発振周波数faは、温度T0における発振周波数f0よりも△faだけ高い。このため、温度補償型発振器では、上掲の図17において発振器等価容量成分の容量値CCLをCCL0からCCLaに△CLaだけ大きくして、温度Taの発振周波数faを△faだけ低くすることにより発振周波数f0に近付ける。
一方、温度Tbの発振周波数fbは、温度T0における発振周波数f0よりも△fbだけ低い。このため、温度補償型発振器では、上掲の図17において発振器等価容量成分の容量値CCLをCCL0からCCLbに△CLbだけ小さくして、温度Tbの発振周波数fbを△fbだけ高くすることにより、発振周波数f0に近付ける。
温度補償型発振器において、制御信号によって温度毎に異なる発振器等価容量成分の容量値CCLを制御して、温度に対する発振周波数fの変化を小さくすることが可能になる。
WO2005/006539号公報 特許第4070139号公報
上掲の図18における電圧制御型発振器では温度補償型発振器を構成しているが、温度補償後にオフセット周波数の調整や経年変化の調整のために周波数の制御(AFC=Auto Frequency Control)を行う場合がある。
温度補償後にオフセット周波数の調整や経年変化の調整を行う場合、図20のように、第1制御信号CS10として水晶振動子の発振周波数の温度特性を補正するように制御信号を入力し、更に、第2制御信号CS20としてオフセット周波数の調整や経年変化の調整を行うためのAFC制御信号を入力する。
上述のように発振器を構成すれば、温度補償後にオフセット調整や経年変化の調整を行うことが可能になる。
ここで、図20における第2制御信号CS20によって発振周波数fをf0からf1に大きくするとき、上掲の(2)式における発振器等価容量成分CLの容量値CCLが変化しても、図21のように、温度毎の発振周波数の変化量△fは一定(△fL0)となって、発振周波数fの温度特性は変化しないことが望まれる。
しかしながら、実際には、発振周波数fの温度特性は図22のようになり、温度補償精度が劣化してしまうという問題がある。この原因について以下に説明する。
上掲の図20における第1制御信号CS10によって、温度毎に異なる発振器等価容量成分は、容量値CCLとなるように当該容量値が調整され、水晶振動子の発振周波数fの温度特性を打ち消している。
次に、図20における第2制御信号CS20によって、発振器等価容量成分の容量値を一定値△CLだけ変化させる。
この場合、図17のように発振器等価容量成分の容量値CCLaにおいては、CCLaから一定値△CLだけ変化した場合の発振周波数の変化量は△fLaとなる。
また、発振器等価容量成分の容量値CCL0においては、CCL0から一定値△CLだけ変化した場合の発振周波数の変化量は△fL0となる。
更に、発振器等価容量成分の容量値CCLbにおいては、CCLbから一定値△CLだけ変化した場合の発振周波数の変化量は△fLbとなる。
図17より、発振周波数の変化量△fは、発振器等価容量成分CLの小さい発振周波数の変化量△fLbの方が、発振器等価容量成分CLの大きい発振周波数の変化量△fLaよりも大きく変化することが分かる。
このため、温度補償型発振器において、第1制御信号CS10によって温度毎に異なる発振器等価容量成分の容量値をCCLに調整した後に、第2制御信号CS20によって一定値△CLだけ変化だけ変化させた場合、温度毎の発振周波数の変化量△fは一定とならず、温度補償精度が劣化してしまう。
ここで、第2制御信号CS20の変更による温度補償精度の劣化は、数ppm程度の周波数安定度を要求される温度補償型発振器においては問題になりにくいが、0.5ppm以下の周波数安定度を要求される温度補償型発振器においては問題になることがある。
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、第1制御信号CS10により発振周波数を調整した後、更に第2制御信号CS20により発振周波数を変える場合に、第2制御信号CS20による発振周波数の変化量を一定とすることができる発振器を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願では次に列記するような技術を提案する。
(1)振動子を発振させるための発振回路を有する発振器であって、
第1制御信号に基づいて発振周波数を調整する第1の調整部と、
第2制御信号に基づいて前記発振周波数を調整する第2の調整部と、
前記第2の調整部による前記発振周波数の調整と共に、前記第2の制御信号に基づいて前記振動子の発振振幅を調整する発振振幅制御部と、
を備え
前記第1の調整部は、温度によらず前記発振周波数を一定にする温度補償用の調整部であり、
前記発振振幅制御部は、前記第2の調整部による前記発振周波数の調整量が温度によって所望の値からずれてしまう分を補うように、前記発振振幅を制御するものであることを特徴とする発振器。
上記(1)の発振器は、振動子を発振させるための発振回路を有する。そして、その第1の調整部および第2の調整部で、該両調整部に上述の順に対応する第1制御信号および第2制御信号に基づいて当該発振器の発振周波数を調整する。また、その発振振幅制御部で、前記振動子の発振振幅を調整する。
(2)前記第2の調整部は、前記発振周波数として任意の周波数を選択可能なAFC用の調整部であることを特徴とする(1)の発振器。
上記(2)の発振器では、(1)の発振器において特に、前記第1の調整部は、温度補償用の調整部であり、温度によらず前記発振周波数を一定にする。また、前記第2の調整部は、AFC用の調整部であり、前記発振周波数として任意の周波数を選択可能にしている。
)前記発振振幅制御部は、前記発振振幅を可変とする発振振幅リミッタ手段であることを特徴とする(1)又は(2)の発振器。
上記()の発振器では、(1)又は(2)の発振器において特に、前記発振振幅制御部は、発振振幅リミッタ手段であり、前記発振振幅を可変とする。
)前記発振振幅制御部は、発振段の電流を調整する発振段電流調整部であることを特徴とする(1)又は(2)の発振器。
上記()の発振器では、(1)又は(2)の発振器において特に、前記発振振幅制御部は発振段電流調整部であり、発振段の電流を調整する。
本発明によれば、第1制御信号により発振周波数を調整した後、更に、第2制御信号により発振周波数を変える場合に、第2制御信号による発振周波数の変化量を一定にすることができる発振器を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態としての電圧制御型発振器の構成を表す回路図である。 図1の電圧制御型発振器の構成要素である可変容量素子の構成例を表す図である。 図2の可変容量素子のゲートに印加される制御信号の電圧と水晶振動子の端子における出力信号の振幅との関係において発振周波数fの変化を表した特性図である。 想定した或る条件下での、第1制御信号の変化に対する発振器の発振周波数の変化の様子を例示する図である。 想定した或る条件下で、水晶振動子の端子電圧の振幅を大きくしたときの、第1制御信号の変化に対する発振周波数の変化の状況を例示する図である。 想定した或る条件下での、第2制御信号の変化に対する発振器の発振周波数の変化の様子を例示する図である。 想定した或る条件下で、水晶振動子の端子電圧の振幅を小さくしたときの、第2制御信号の変化に対する発振周波数の変化の状況を例示する図である。 本発明の第2の実施の形態による電圧制御型発振器の構成を表す回路図である。 図8の回路における増幅器の構成例を表す回路図である。 図8の回路における増幅器の他の構成例を表す回路図である。 本発明の第3の実施の形態による電圧制御型発振器の構成を表す回路図である。 振幅リミッタ回路としてエミッタフォロア回路を用いた例を示す回路図である。 振幅リミッタ回路としてソースフォロア回路を用いた例を示す回路図である。 発振段電流調整回路の構成例を示す回路図である。 一般的な水晶発振器の構成を表す図である。 図15の水晶発振器の等価回路を表す図である。 発振器等価容量に対する発振周波数の変化を示す図である。 電圧制御型発振器の従来例を示す回路図である。 ATカットされた水晶における発振周波数の温度特性の例とその温度特性を温度補償型発振器で温度補償した場合の発振周波数の温度特性の例を示す図である。 第1制御信号として水晶振動子の発振周波数の温度特性を補正するように制御信号を入力とし、第2制御信号としてAFC制御信号を入力とした温度補償型発振器の構成例を示す回路図である。 図20の温度補償型発振器で温度補償後にオフセットの調整や経年変化の調整した場合、期待される発振周波数の温度特性の例を示す図である。 図20の温度補償型発振器で温度補償後にオフセットの調整や経年変化の調整した場合、実際の発振周波数の温度特性の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態につき詳述することにより本発明を明らかにする。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態としての電圧制御型発振器の構成を表す回路図である。
図1において、この電圧制御型発振器は、水晶振動子SSおよびこの水晶振動子SSを発振させるための発振回路部CCを含んで構成された発振器に、振幅リミッタ回路LMが接続されている。
発振回路部CCは、帰還抵抗Rと可変容量素子MA1、MA2、MB1、MB2、増幅器A、第1制御信号V1を生成する第1制御信号生成回路CS1、および、第2制御信号V2を生成する第2制御信号生成回路CS2とを含んで構成されている。
そして、振幅リミッタ回路LMには第2制御信号生成回路CS2から第2制御信号V2がその振幅制限動作の態様を制御するための信号として供給される。
第1制御信号生成回路及び可変容量素子MA1、MB1は、温度によらず発振周波数を一定にする温度補償用の調整回路であり、第2制御信号生成回路可変容量素子MA2、MB2は、発振周波数として任意の周波数を選択可能なAFC用の調整回路である。
図1の実施の形態における電圧制御型発振器では、発振回路部CCは、制御信号に基づいて当該発振器の発振周波数を調整する調整部を構成し、振幅リミッタ回路LMは、振動子の発振振幅を可変とする発振振幅制御部を構成している。
図2は、図1の電圧制御型発振器の構成要素である可変容量素子MA1、MA2、MB1、および、MB2の構成例を表す図である。
図2において、可変容量素子MA1、MA2、MB1、および、MB2は、MOSトランジスタである。
この可変容量素子を構成するMOSトランジスタにおいてゲートGには制御信号生成回路CS(この場合は、第1制御信号生成回路CS1または第2制御信号生成回路CS2)からの制御信号V(この場合は、第1制御信号V1または第2制御信号V2)が印加される。
また、可変容量素子を構成するMOSトランジスタのソースSには水晶振動子SSの何れかの端子に接続され、発振周波数fの出力信号が出力される。ここで、水晶振動子SSの一方の端子の端子電圧をVaと表し、他方の端子の端子電圧をVbと表す。
可変容量素子を構成するMOSトランジスタのバルクBには基準電圧(例えば接地電位)が印加されている。本例では、可変容量素子を構成するMOSトランジスタのドレインDは接続対象を持たないが、このドレインDをソースSと接続した構成を採ることもできる。
図2のような可変容量素子(図1の、MA1、MA2、MB1、MB2)において、制御信号による発振周波数fの変化を片側の可変容量素子のみで考えた場合、発振周波数fの変化は、制御信号の電圧の大きさと水晶振動子の端子における出力信号の振幅の大きさに応じたものとなる。
図3は、図2の可変容量素子のゲートGに印加される制御信号の電圧と、図2の可変容量素子のソースS(すなわち水晶振動子の端子)における出力信号の振幅と、の関係において、発振周波数fの変化を表した特性図である。
図3(a)には、図2の可変容量素子において、制御信号の電圧の変化量に対する発振周波数fの変化の様子を例示している。
図3(b)には、図2の可変容量素子において、水晶振動子の端子における出力信号の電圧の時間変化の様子を例示している。
図3を参照して、破線図示の発振周波数fの変化について説明する。
制御信号の電圧が、出力信号のLowレベルから閾値電圧Vth上がった電位以下のとき、即ち、図3(a)における区間(1)に該当するときには、MOSトランジスタは常にチャネルが形成されないオフ状態である。このときには発振器等価容量CLは変化せず、従って、発振周波数fは一定となる。
次に、制御信号の電圧が、出力信号のLowレベルから上述の閾値電圧Vth上がった電位以上で出力信号のHighレベルから上述の閾値電圧Vth上がった電位以下のとき、即ち、図3(a)における区間(2)に該当するときには、MOSトランジスタはチャネルが形成されないオフ状態とチャネルが形成されるオン状態とを周期的に繰り返す。このときには制御信号の電圧を大きくするほどチャネルが形成されるオン状態の割合が大きくなる。
このため、制御信号の電圧を大きくするにつれて、発振器等価容量CLは大きくなることになり、発振周波数fは低くなる。
更に、制御信号の電圧が、出力信号のHighレベルから上述の閾値電圧Vth上がった電位以上のとき、即ち、図3(a)における区間(3)に該当するときには、MOSトランジスタは常にチャネルが形成されオン状態である。このとき発振器等価容量CLは変化せず、発振周波数は一定となる。
ここで、図3(b)に示すように、振幅リミッタ回路LMで水晶振動子の端子における出力信号のHighレベルを破線から実線のように△Vbだけクリップした場合を考える。
この場合、出力信号のHighレベルから上述の閾値電圧Vth上がった電位の位置が図示のように△Vbだけ左へ(即ち、低電位側に)移動するので、図3(a)における区間(2)の領域はその分だけ縮小し、区間(3)の領域はその分だけ拡大する。
よって、制御信号による発振周波数fは、水晶振動子の端子における出力信号の振幅の変化に応じて、図3(a)の通り、破線から実線に変化する。
即ち、水晶振動子の端子電圧の振幅を振幅リミッタ回路LMで制御することにより、制御信号による発振周波数fの変化量△fを制御することができる。
以上に説明した実施の形態では、図1を参照して説明した通り、第2制御信号を振幅リミッタ回路LMの入力とする構成を採った。
この構成では、第2制御信号の電圧V2を小さくして発振器等価容量成分CLが小さくなる場合には、第2制御信号により振幅リミッタ回路LMで水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように振幅リミッタ回路LMのリミット値を大きくする。
他方、第2制御信号の電圧V2を大きくして発振器等価容量成分CLが大きくなる場合には、第2制御信号により振幅リミッタ回路LMで水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように振幅リミッタ回路LMのリミット値を小さくする。
上述のように、第2制御信号の電圧V2による発振器等価容量成分CLの変化量△CLを制御すると共に振幅リミッタ回路LMのリミット値を制御することにより、第2制御信号による発振周波数の変化量△fLの違いを小さくすることが可能になる。
ここで、発振器等価容量成分CLが小さくなるように、第2制御信号の電圧をV2からV2′へと変化させ、発振周波数を高くする場合を考える。
振幅リミッタ回路LMがないときには、図4に示すような特性を呈する。
図4には、振幅リミッタ回路LMがなく、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が変わらないときの、第1制御信号の電圧の変化に対する発振周波数の変化の様子が例示されている。
また、図5には、本発明の第1の実施の形態において、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を大きくしたときの、第1制御信号の変化に対する発振周波数の変化の状況を例示している。
図5に示す如く、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を振幅リミッタ回路LMで大きくするように、振幅リミッタ回路LMのリミット値を制御することによって、第1制御信号の電圧変化に対する発振周波数変化が、破線図示の従来におけるような特性ではなく、実線図示のような特性を呈する。
この場合、第2制御信号の電圧を変化させたことによる発振周波数の変化量△fは第1制御信号の電圧がV1aでは△fLaから△fLa′へ、また、V10では△fL0から△fL0′へ、更に、V1bでは△fLbから△fLb′へと変化する。
ここで、第1制御信号の電圧がV1aおよびV1bのときの発振周波数の変化量△fLa、△fLa′、および、△fLb、△fLb′は、第1制御信号の電圧がV10のときの発振周波数の変化量△fL0、および、△fL0′を基準として、以下のような関係が成り立つ。
△fL0−△fLa>△fL0′−△fLa′…………(3)
△fLb−△fL0>△fLb′−△fL0′…………(4)
これらの式(3)および(4)から分かるように、第2制御信号で発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を振幅リミッタ回路LMで大きくするように振幅リミッタ回路LMのリミット値を大きくすることによって、第1制御信号の異なる電圧での第2制御信号の変化による発振周波数の変化量△fの違いが小さくなる。
即ち、図17において、△fL0、△fLa、△fLbの差が小さくなるため、温度補償の劣化を抑えることができる。
他方、発振器等価容量成分CLが大きくなるように、第2制御信号の電圧をV2からV2″と変化させ、発振周波数を低くする場合を考える。
振幅リミッタ回路LMがないときには、図6のような特性を呈するようになる。
また、図7に示すように、本発明の第1の実施の形態において、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を振幅リミッタ回路LMで小さくするように、振幅リミッタ回路LMのリミット値を制御することによって、第1制御信号の電圧変化に対する発振周波数変化が、破線図示の従来におけるような特性ではなく、実線図示のような特性を呈する。
この場合、第2制御信号を変化させたことによる発振周波数の変化量△fは、第1制御信号の電圧がV1aでは△fLaから△fLa″へ、また、V10では△fL0から△fL0″へ、更に、V1bでは△fLbから△fLb″へと変化する。
ここで、第1制御信号の電圧がV1aおよびV1bのときの発振周波数の変化量△fLa、△fLa″、および、△fLb、△fLb″は、第1制御信号の電圧がV10のときの発振周波数の変化量△fL0、および、△fL0′を基準として、以下のような関係が成り立つ。
△fL0−△fLa>△fL0″−△fLa″…………(5)
△fLb−△fL0>△fLb″−△fL0″…………(6)
これらの式(5)および(6)から分かるように、第2制御信号で発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を振幅リミッタ回路LMで小さくするように振幅リミッタ回路LMのリミット値を小さくすることによって、第1制御信号の異なる電圧での第2制御信号の変化による発振周波数の変化量△fLの違いが小さくなる。
即ち、図17において、△fL0、△fLa、△fLbの差が小さくなるため、温度補償の劣化を抑えることができる。
ところで、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅のLowレベルを制御しても、第2制御信号による発振周波数の変化量△fを制御することができる。従って、このようにすることによっても上述同様の作用、効果を奏する。
また、振幅リミッタ回路LMを可変容量素子MA1、MA2側に接続し、水晶振動子の端子電圧Vaの振幅のHigh若しくはLowレベルを制御しても、第2制御信号による発振周波数の変化量△fを制御することができる。従って、このようにすることによっても上述同様の作用、効果を奏する。
また、振幅リミッタ回路LMは、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように制御され、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように制御される動作を可能にするものであれば、それ自体の構成の如何を問わず適用可能である。
また、振幅リミッタ回路LMの制御信号は、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように制御され、且つ、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように制御される動作を可能にするものであれば、制御信号の如何は問わない。
また、振幅リミッタ回路LMは、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように制御され、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように制御される動作を可能にするものであれば、それ自体の構成の如何を問わず適用可能である。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態による電圧制御型発振器の構成を表す回路図である。図8では、既述の図1との対応部には同一の参照符号を附してある。
第1の実施の形態では、振幅リミッタ回路LMが接続された構成であるのに対し、第2の実施の形態では、発振段電流調整回路ICが接続された構成になっている。
また、増幅器Aは、例えば、図9のように電流源IsとNPNバイポーラトランジスタで構成される。
或いは、増幅器Aは、例えば、図10のように電流源IsとN型MOSFETで構成される。
NPNバイポーラトランジスタ若しくはN型MOSFETに流れる発振段電流Ioscが大きいときには、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きく、逆に発振段電流Ioscが小さいときには、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなる。
図8の電圧制御型発振器では、発振段電流調整回路ICにより、発振段電流Ioscを調整することができる。
即ち、発振段電流調整回路ICにより電流を加えて、発振段電流Ioscを大きくすると、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅は大きくなり、逆に、発振段電流調整回路ICにより電流を引いて発振段電流Ioscを小さくすると、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅は小さくすることが可能である。
従って、この第2の実施の形態によれば、第2制御信号で発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合は、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を発振段電流調整回路ICにより大きくするように発振段電流Ioscを制御し、第2制御信号で発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合は、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を発振段電流調整回路ICにより小さくするように発振段電流Ioscを制御することによって、第1制御信号の電圧に依存せず、第2制御信号による発振周波数の変化量△fを小さくすることができる。このため、温度補償精度の劣化を抑制することができる。即ち、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
また、発振段電流調整回路ICを可変容量素子MA1、MA2側に接続し、水晶振動子の端子電圧Vaの振幅のHigh若しくはLowレベルを制御しても、第2制御信号による発振周波数の変化量△fを制御することができる。従って、このようにすることによっても上述同様の作用、効果を奏する。
また、発振段電流調整回路ICは、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、発振段電流Ioscを小さくして水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように発振段電流Ioscが制御され、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、発振段電流Ioscを大きくして水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように発振段電流Ioscが制御されるような動作行い得るものであれば、それ自体の構成の如何は問わない。
また、発振段電流調整回路ICの制御信号は、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、発振段電流Ioscを小さくして水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように発振段電流Ioscが制御され、且つ、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、発振段電流Ioscを大きくして水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように発振段電流Ioscが制御されるような動作を行い得るものであれば、制御信号の如何は問わない。
また、発振段電流調整回路ICは、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが大きくなるように変化させた場合、発振段電流Ioscを小さくして水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が小さくなるように発振段電流Ioscが制御され、第2制御信号を発振器等価容量成分CLが小さくなるように変化させた場合、発振段電流Ioscを大きくして水晶振動子の端子電圧Vbの振幅が大きくなるように発振段電流Ioscが制御されるような動作行い得るものであれば、それ自体の構成の如何は問わない。
図8の実施形態における電圧制御型発振器では、発振回路部CCは、制御信号に基づいて当該発振器の発振周波数を調整する調整部を構成し、発振段電流調整回路ICは、振動子の発振振幅を可変とする発振振幅制御部を構成している。
(第3の実施の形態)
図11は、本発明の第3の実施の形態による電圧制御型発振器の構成を表す回路図である。図11では、既述の図1との対応部には同一の参照符号を附してある。
第3の実施の形態では、振幅リミッタ回路LMと発振段電流調整回路ICとが接続された構成になっている。
第3の実施の形態では、この構成を有するため、第2制御信号に応じて振幅リミッタ回路LMおよび発振段電流調整回路ICで水晶振動子の端子電圧Vbの振幅を制御することにより、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
図11の実施形態における電圧制御型発振器では、発振回路部CCは、制御信号に基づいて当該発振器の発振周波数を調整する調整部を構成し、振幅リミッタ回路LMおよび発振段電流調整回路ICは、振動子の発振振幅を可変とする発振振幅制御部を構成している。
(振幅リミッタ回路)
上述の該当する実施の形態に適用される振幅リミッタ回路LMは、その入力に供給される制御信号(第2制御信号V2)の増加に応じてその出力に現われる被制御量(水晶振動子の端子電圧の振幅)が結果的に減少する特性を呈するように構成される回路である旨定性的に説明した。そして、このような特性を呈する回路は、その定格や回路方式等により極めて多様な態様を採り得るが、本願発明を実施する製品仕様が定められた場合に、この仕様に適合するように具体的に設計される。
この特性を得るための回路の構成としては、例えば、図12(a)〜(b)のようなバイポーラトランジスタによるエミッタフォロア回路もしくは図13(a)〜(b)のようなMOSFETによるソースフォロア回路がある。
図12(a)〜(b)のエミッタフォロア回路で構成する例では、トランジスタのベースには第2制御信号生成回路CS2からの制御電圧V2により可変される入力電圧Vin(その電圧が当該振幅リミッタ回路に係る制御信号に対応)が供給され、エミッタは水晶振動子の端子(その電圧が当該振幅リミッタ回路に係る上記被制御量に対応)に接続され、コレクタは任意の電圧に接続される。
また、図13(a)〜(b)のソースフォロア回路で構成する例では、MOSFETのゲートには第2制御信号生成回路CS2からの制御電圧V2により可変される入力電圧Vin(その電圧が当該振幅リミッタ回路に係る制御信号に対応)が供給され、ソースは水晶振動子の端子(その電圧が当該振幅リミッタ回路に係る上記被制御量に対応)に接続され、ドレインは任意の電圧に接続される。
図12(a)のエミッタフォロア回路で構成する例、図13(a)のソースフォロア回路で構成する例では、この回路を可変容量素子MB1、MB2側に接続すれば、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅のHighレベルを制御することができる。同様に、図12(b)のエミッタフォロア回路で構成する例、図13(b)のソースフォロア回路で構成する例では、この回路を可変容量素子MB1、MB2側に接続すれば、水晶振動子の端子電圧Vbの振幅のLowレベルを制御することができる。
(発振段電流調整回路)
上述の該当する実施の形態に適用される発振段電流調整回路ICは、その入力に供給される制御信号(第2制御信号V2)の増加に応じてその出力に現われる被制御量(発振段電流Iosc、従って、水晶振動子の端子電圧の振幅)が結果的に増大する特性を呈する旨定性的に説明した。そして、このような特性を呈する回路は、その定格や回路方式等により極めて多様な態様を採り得るが、本願発明を実施する製品仕様が定められた場合に、この仕様に適合するように具体的に設計される。
この特性を得るための回路の構成としては、例えば、図14(a)〜(d)のような構成の回路がある。
図14(a)の構成例では、図9の電流源IsとNPNバイポーラトランジスタとを有する増幅器Aに加え、発振段電流調整回路ICが追加されている。
発振段電流調整回路ICは、入力電圧(制御信号)にもとづきNPNバイポーラトランジスタのコレクタに流れる電流を加算する電流源Is1、及び、入力電圧(制御信号)にもとづきNPNバイポーラトランジスタのコレクタに流れる電流を減算する電流源Is2を有する。ここで、発振段電流調整回路ICについては、何れか一方の電流源のみを用いた構成を採ることもできる。そして、図14(a)を参照して説明した構成例では、NPNバイポーラトランジスタのコレクタ端子Vbを流れる電流が当該発振段電流調整回路に係る上記被制御量に対応する。
図14(b)の構成例では、図10の電流源IsとN型MOSFETとを有する増幅器Aに加え、発振段電流調整回路ICが追加されている。
発振段電流調整回路ICは、入力電圧(制御信号)にもとづきN型MOSFETのドレインに流れる電流を加算する電流源Is1、及び、入力電圧(制御信号)にもとづきN型MOSFETのドレインに流れる電流を減算する電流源Is2を有する。ここで、発振段電流調整回路ICについては、何れか一方の電流源のみを用いた構成を採ることもできる。そして、図14(b)を参照して説明した構成例では、N型MOSFETのドレイン端子Vbを流れる電流が当該発振段電流調整回路に係る上記被制御量に対応する。
図14(c)は、電流源Is1の構成の一例を示す回路図である。
電流源Is1は、一方の入力端子に入力電圧Vinが供給されるアンプOP1と、ゲートがアンプOP1の出力端子に接続される2個のP型MOSFET1、2と、一端がP型MOSFET1のドレインとアンプOP1の他方の入力端子に接続され、他端が接地される可変抵抗素子Rを備える。
第2制御信号生成回路CS2からの制御電圧V2により、入力電圧Vinの電圧若しくは可変抵抗素子Rの抵抗値が可変される。P型MOSFET2のドレインからは、図14(a)のNPNバイポーラトランジスタのコレクタ若しくは図14(b)のN型MOSFETのドレインに加算される電流を出力する。
図14(d)は、電流源Is2の構成の一例を示す回路図である。
電流源Is2は、一方の入力端子に入力電圧Vinが供給されるアンプOP2と、ゲートがアンプOP2の出力端子に接続される2個のN型MOSFET1、2と、一端がN型MOSFET1のドレインとアンプOP2の他方の入力端子に接続され、他端が任意の電圧Vcontに接続される可変抵抗素子Rを備える。
第2制御信号生成回路CS2からの制御電圧V2により、入力電圧Vinの電圧若しくは任意の電圧Vcontの電圧若しくは可変抵抗素子Rの抵抗値が可変される。N型MOSFET2のドレインからは、図14(a)のNPNバイポーラトランジスタのコレクタ若しくは図14(b)のN型MOSFETのドレインから減算される電流を引き込む。
本発明は、振動子を発振させるための発振回路を含む発振器に利用することができる。
SS 水晶振動子
CC 発振回路部
R 帰還抵抗
A 増幅器
CS1,CS2 制御信号生成回路
MA1,MA2,MB1,MB2 可変容量素子
Va 水晶端子(入力側電圧)
Vb 水晶端子(出力側電圧)
LM 振幅リミッタ回路
IC 発振段電流調整回路
Ca,Cb 負荷容量素子
C1 水晶直列等価容量成分
R1 水晶直列等価抵抗成分
L1 水晶直列等価誘導性成分
C0 水晶端子間容量
Rn 負性抵抗成分
CL 発振器等価容量成分
Is 電流源
NPN NPNバイポーラトランジスタ
PNP PNPバイポーラトランジスタ
NMOS N型MOSFET
PMOS P型MOSFET
OP1,OP2 アンプ

Claims (4)

  1. 振動子を発振させるための発振回路を有する発振器であって、
    第1制御信号に基づいて発振周波数を調整する第1の調整部と、
    第2制御信号に基づいて前記発振周波数を調整する第2の調整部と、
    前記第2の調整部による前記発振周波数の調整と共に、前記第2の制御信号に基づいて前記振動子の発振振幅を調整する発振振幅制御部と、
    を備え
    前記第1の調整部は、温度によらず前記発振周波数を一定にする温度補償用の調整部であり、
    前記発振振幅制御部は、前記第2の調整部による前記発振周波数の調整量が温度によって所望の値からずれてしまう分を補うように、前記発振振幅を制御するものであることを特徴とする発振器。
  2. 記第2の調整部は、前記発振周波数として任意の周波数を選択可能なAFC用の調整部であることを特徴とする請求項1に記載の発振器。
  3. 前記発振振幅制御部は、前記発振振幅を可変とする発振振幅リミッタ手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発振器。
  4. 前記発振振幅制御部は、発振段の電流を調整する発振段電流調整部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発振器。
JP2011547300A 2009-12-22 2010-12-21 発振器 Active JP5129394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547300A JP5129394B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-21 発振器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290481 2009-12-22
JP2009290481 2009-12-22
PCT/JP2010/007401 WO2011077705A1 (ja) 2009-12-22 2010-12-21 発振器
JP2011547300A JP5129394B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-21 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5129394B2 true JP5129394B2 (ja) 2013-01-30
JPWO2011077705A1 JPWO2011077705A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547300A Active JP5129394B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-21 発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8629730B2 (ja)
EP (1) EP2439842A4 (ja)
JP (1) JP5129394B2 (ja)
CN (1) CN102365819B (ja)
WO (1) WO2011077705A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017074A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Seiko Epson Corp 温度補償発振器および電子機器
JP5792568B2 (ja) * 2011-09-20 2015-10-14 新日本無線株式会社 電圧制御発振回路
US8884711B2 (en) * 2012-09-24 2014-11-11 Invensense, Inc. MEMS device oscillator loop with amplitude control
US9083349B1 (en) 2014-01-21 2015-07-14 Pmc-Sierra Us, Inc. Voltage controlled oscillator with common mode adjustment start-up
JP6513927B2 (ja) * 2014-10-20 2019-05-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器及びそのキャリブレーション方法
CN106059498A (zh) * 2016-06-21 2016-10-26 南开大学 带温度补偿的高性能电压控制晶体振荡器电路
CN106374870B (zh) * 2016-08-31 2019-03-05 兆讯恒达微电子技术(北京)有限公司 晶体振荡器
US10574181B2 (en) * 2018-05-17 2020-02-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Circuit with shunt path
GB2601142A (en) * 2020-11-19 2022-05-25 Nordic Semiconductor Asa Amplitude regulator
GB2601143A (en) * 2020-11-19 2022-05-25 Nordic Semiconductor Asa Amplitude regulator
US20230188093A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Texas Instruments Incorporated Oscillator frequency accuracy and amplitude control

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245856A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Nec Corp Piezo-electric oscillator
JPS63314011A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リミッタ回路
JPH03283704A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Nec Corp 電圧制御圧電発振器
JPH03283905A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Kinseki Ltd 圧電発振器
JPH0425210A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力電圧制御回路
JPH04176206A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd リミッタ回路
JPH08213836A (ja) * 1994-10-24 1996-08-20 At & T Corp 発振開始時の発振特性を改良した発振機と発振方法
JPH10163751A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp デジタル温度補償発振器
JP2002290151A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Afc付き温度補償水晶発振器
JP2003069343A (ja) * 2000-08-31 2003-03-07 Citizen Watch Co Ltd 温度補償型発振器
JP2003283249A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 水晶発振回路および該水晶発振回路を用いた電子機器
JP2004128594A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kinseki Ltd 発振回路
JP2005529534A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 低電力クロック発振機構
JP2006135739A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 New Japan Radio Co Ltd 電圧制御水晶発振回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045040A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表装材の製造方法
JPH0470139A (ja) 1990-07-10 1992-03-05 Fujitsu Ltd クロック切替時のハザード部分マスククロック出力方法
JPH0918234A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Seiko Epson Corp 温度補償圧電発振器
US6052036A (en) * 1997-10-31 2000-04-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Crystal oscillator with AGC and on-chip tuning
EP1263127A4 (en) * 2000-01-31 2008-12-10 Kyocera Kinseki Corp CONTAINER FOR OSCILLATION CIRCUITS WITH PIEZOELECTRIC VIBRATOR, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND OSCILLATOR
US6559730B1 (en) * 2000-07-05 2003-05-06 Cts Corporation Electronic switch with static control voltage for dynamically switching capacitance in a frequency-adjustable crystal oscillator
US6731181B2 (en) 2000-08-31 2004-05-04 Citizen Watch Co., Ltd. Temperature compensated oscillator using a control voltage generation circuit
JP3921362B2 (ja) * 2001-07-30 2007-05-30 日本電波工業株式会社 温度補償水晶発振器
US6943639B2 (en) 2002-06-07 2005-09-13 Infineon Technologies Ag Arrangement for low power clock generation
KR100684254B1 (ko) 2002-08-28 2007-02-20 아사히 가세이 마이크로시스템 가부시끼가이샤 온도 보상 수정 발진 회로 및 온도 보상 수정 발진 회로의 온도 보상 조정 방법
WO2005006539A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. 可変容量素子及びこれを用いた発振回路
CN1725628A (zh) * 2004-07-23 2006-01-25 松下电器产业株式会社 电压控制型振荡器
JP2007243594A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度補償型水晶発振器
JP2007318397A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振器及びその周波数制御方法
WO2009113657A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器
US8188802B2 (en) * 2009-05-13 2012-05-29 Qualcomm Incorporated System and method for efficiently generating an oscillating signal

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245856A (en) * 1975-10-08 1977-04-11 Nec Corp Piezo-electric oscillator
JPS63314011A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リミッタ回路
JPH03283704A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Nec Corp 電圧制御圧電発振器
JPH03283905A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Kinseki Ltd 圧電発振器
JPH0425210A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 出力電圧制御回路
JPH04176206A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd リミッタ回路
JPH08213836A (ja) * 1994-10-24 1996-08-20 At & T Corp 発振開始時の発振特性を改良した発振機と発振方法
JPH10163751A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp デジタル温度補償発振器
JP2003069343A (ja) * 2000-08-31 2003-03-07 Citizen Watch Co Ltd 温度補償型発振器
JP2002290151A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Afc付き温度補償水晶発振器
JP2003283249A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 水晶発振回路および該水晶発振回路を用いた電子機器
JP2005529534A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 低電力クロック発振機構
JP2004128594A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kinseki Ltd 発振回路
JP2006135739A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 New Japan Radio Co Ltd 電圧制御水晶発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2439842A4 (en) 2017-10-18
US8629730B2 (en) 2014-01-14
CN102365819A (zh) 2012-02-29
JPWO2011077705A1 (ja) 2013-05-02
US20120092080A1 (en) 2012-04-19
CN102365819B (zh) 2014-12-10
EP2439842A1 (en) 2012-04-11
WO2011077705A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129394B2 (ja) 発振器
US6225871B1 (en) Voltage controlled CMOS oscillator
US8653900B2 (en) Oscillator
US8222963B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JP5299628B2 (ja) 温度補償電圧発生回路、温度補償型発振回路
JP2016144163A (ja) 電圧制御型発振回路
WO2021205695A1 (ja) 可変容量素子及びそれを備えた発振器
JP5839936B2 (ja) 水晶発振器
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
EP0917764A2 (en) Oscillator frequency-drift compensation
JP2005217773A (ja) 電圧制御型圧電発振器
US10566954B2 (en) Variable capacitance circuit, oscillator circuit, and method of controlling variable capacitance circuit
JP5556928B2 (ja) 温度補償電圧発生回路、温度補償型発振回路
JPH0846427A (ja) 電圧制御型水晶発振器
JP2019169906A (ja) 発振装置
JP6358053B2 (ja) 発振器および該発振器の発振周波数調整方法
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JP4314982B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP4391862B2 (ja) 温度補償型水晶発振器
JP6467890B2 (ja) 発振器
KR100476560B1 (ko) 온도 보상 수정 발진기의 사인 버퍼 회로
JP2003258553A (ja) 発振回路
JP3638543B2 (ja) 温度補償型水晶発振器
JP2009141512A (ja) 電圧制御発振回路
US20140253252A1 (en) Oscillator circuit

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350