JP2005529534A - 低電力クロック発振機構 - Google Patents

低電力クロック発振機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529534A
JP2005529534A JP2004512281A JP2004512281A JP2005529534A JP 2005529534 A JP2005529534 A JP 2005529534A JP 2004512281 A JP2004512281 A JP 2004512281A JP 2004512281 A JP2004512281 A JP 2004512281A JP 2005529534 A JP2005529534 A JP 2005529534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain stage
clock signal
oscillation
current
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004512281A
Other languages
English (en)
Inventor
ダーリン、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005529534A publication Critical patent/JP2005529534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0307Stabilisation of output, e.g. using crystal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

クロック信号を発振する高精度水晶発振器は、電流源(5)からの電流により制御される利得段(2)と、調整可能な負荷キャパシタンス(3、4)とを含む。クロック信号の低電力発振のために、負荷キャパシタンス(3、4)の少なくとも一部を切断し、かつ利得段(2)への電流を、最小振幅の発振を維持する値まで減少させるために、利得段(2)の入力端子と電流源(5)との間に接続された発振振幅調整器(6)を起動するための、モード制御ユニット(7)が備えられている。

Description

本発明は、一般的にはクロック信号発振器に関し、特に、そのような発振器における低電力クロック信号発振機構に関する。
例えば、ブルートゥース・システムにおける無線トランシーバにおいては、送信、受信、などのようなさまざまな動作モードのために、高周波、例えば、13MHzのクロック信号が必要である。送信モードおよび受信モードにおいては、一般に+/−10ppmの高い周波数精度が要求されるので、この13MHzのクロック信号は、正確な水晶発振器により発振される。無線トランシーバのスリープ・モード中、すなわち送信動作または受信動作が行われていない時は、一般に+/−250ppmの低い周波数精度が要求されるので、低周波、例えば、3.2kHzのクロック信号が必要とされるのみであり、また低い消費電力が所望される。
3.2kHzのクロック信号を、別個のRC発振器により発振することは公知である。しかし、たとえ調整が行われたとしても、RC発振器は、ある時間および温度にわたっての周波数精度の達成に問題を有する。
低周波、例えば、32kHzの第2の水晶を追加して、3.2kHzのクロック信号を作り出すことも公知である。しかし、水晶の追加はコストの追加を意味する。
さらに、13MHzのクロック信号を分周することにより、3.2kHzのクロック信号を生成することも公知である。しかし、13MHzの水晶発振器をスリープ・モードにおいても最高電力で動作させると、無線トランシーバの消費電力を増大させ過ぎる。
本発明は、電流源からの電流により制御される利得段と、調整可能な負荷キャパシタンスとを含む高精度の水晶発振器における、低電力によりクロック信号を発振する機構を提供することを目的とする。
この目的は、本発明による前記機構が、前記負荷キャパシタンスの少なくとも一部を切断し、かつ前記利得段への電流を、最小振幅の発振を維持する値まで減少させるために、前記利得段と前記電流源との間に接続された発振振幅調整器を起動するための、モード制御ユニットを含むことにより達成される。
これにより、消費電力は低減される。
本発明を、添付図面を参照しつつ以下に詳述する。
図1は、水晶1を含む13MHzの水晶発振器回路の簡単化された概略図である。水晶1は、その一方の端子を、利得段2の入力端子に、また調整可能な負荷キャパシタンス3を経て接地箇所に接続され、その他方の端子を、利得段2の出力端子に、また調整可能な負荷キャパシタンス4を経て接地箇所に接続されている。負荷キャパシタンス3、4を調整することにより、一般に+/−10ppmの高い周波数精度が達成される。
利得段2の利得は、可変電流源5から利得段2に供給される電流に比例する。さらに、利得段2の出力における発振振幅は、その利得の関数であり、すなわち、利得が高くなると発振振幅も高くなる。
本発明によれば、発振振幅調整器6は、その入力端子を利得段2の入力端子に接続され、その出力端子を電流源5の制御入力端子に接続され、またその制御入力端子をモード制御ユニット7の出力端子に接続されている。
発振振幅はまた負荷キャパシタンスの関数でもあり、すなわち、ある利得においては、負荷キャパシタンスが小さくなると発振振幅は高くなる。従って、モード制御ユニット7の出力端子は、調整可能負荷キャパシタンス3、4の制御入力端子にも接続され、スリープ・モードにおいて負荷キャパシタンスの全部、または少なくとも一部を切断できるようになっている。
図1の実施例において、分周器8は、発振器2の出力端子に接続され、3.2kHzのクロック信号を供給する。3.2kHzのクロックは常時必要とされるので、スリープ・モードを含め、全ての動作モードにおいて分周器8は動作している。
モード制御ユニット7により、この発振器回路は、動作モードとスリープ・モードとの間で切り替えることができる。
動作モードにおいては、すなわち、13MHzのクロック信号が必要な時には、消費電力は高くなる。これは、必要な周波数精度を実現するために負荷キャパシタンスを調整しなければならず、また13MHzのクロック信号のジッタを低くするために比較的高い発振振幅が必要になるという事実による。
本発明によれば、スリープ・モードにおける、すなわち3.2kHzのクロック信号しか必要でない時の、発振器回路の消費電力を低減するために、モード制御ユニット7は、負荷キャパシタンス3、4の少なくとも一部を切断する制御信号を発生するようにされる。負荷キャパシタンス3、4の一部を切断することにより、ある発振振幅を実現するために必要な、電流源5から利得段2への電流は減少する。
3.2kHzのクロック信号に対する要求精度は比較的に低く、例えば、250ppmであるので、負荷キャパシタンス3、4は、減少させることができる。負荷キャパシタンスが小さくなると周波数誤差は高くなるが、発振を維持するために必要な電流は減少する。
モード制御ユニット7からの制御信号はまた、発振振幅調整器6へも印加され、発振振幅調整器6は起動されると、電流源5から利得段2への電流を、分周器8により行われる適正な周波数分割のために十分な最小振幅を有する発振を維持する値まで減少させる。
スリープ・モードにおいては、13MHzのクロック信号を、例えば、ゲートにより阻止できる。図1の実施例においては、これはANDゲート9により行われ、ANDゲート9は、その一方の入力端子を利得段2の出力端子に接続され、その他方の入力端子をモード制御ユニット7の出力端子に接続されている。
本発明による機構の実施例を有する発振器回路の簡単化された概略図である。(実施例1)

Claims (4)

  1. クロック信号の低電力発振のための高精度水晶発振器における機構であって、前記発振器は、電流源(5)からの電流により制御される利得段(2)と、調整可能な負荷キャパシタンス(3、4)とを含み、前記機構は、前記負荷キャパシタンス(3、4)の少なくとも一部を切断し、かつ前記利得段(2)への電流を、最小振幅の発振を維持する値まで減少させるために、前記利得段(2)の入力端子と前記電流源(5)との間に接続された発振振幅調整器(6)を起動するための、モード制御ユニット(7)を含むことを特徴とする前記機構。
  2. 分周器(8)は前記利得段(2)の出力端子に接続され、低周波クロック信号を供給することを特徴とする、請求項1記載の機構。
  3. ゲート(9)は、その一方の入力端子を前記利得段(2)の出力端子に接続され、その他方の入力端子を前記モード制御ユニット(7)に接続され、前記低周波クロック信号が供給される時に前記ゲート(9)の出力を阻止することを特徴とする、請求項2記載の機構。
  4. 前記ゲート(9)はANDゲートであることを特徴とする、請求項3記載の機構。
JP2004512281A 2002-06-07 2003-05-21 低電力クロック発振機構 Pending JP2005529534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0201774A SE0201774L (sv) 2002-06-07 2002-06-07 Anordning för effektsnål klockgenerering
PCT/SE2003/000821 WO2003105333A1 (en) 2002-06-07 2003-05-21 An arrangement for low power clock generation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529534A true JP2005529534A (ja) 2005-09-29

Family

ID=20288145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512281A Pending JP2005529534A (ja) 2002-06-07 2003-05-21 低電力クロック発振機構

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1514343B1 (ja)
JP (1) JP2005529534A (ja)
CN (1) CN100477485C (ja)
AU (1) AU2003232707A1 (ja)
DE (1) DE60329842D1 (ja)
SE (1) SE0201774L (ja)
WO (1) WO2003105333A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504306A (ja) * 2007-09-27 2011-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線装置の単一のマルチモードクロック供給源
WO2011077705A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器
JP2011135316A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 発振回路、集積回路装置及び電子機器
JP2013240088A (ja) * 2013-07-01 2013-11-28 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2014030141A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその制御方法
JP2017139810A (ja) * 2010-12-24 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2874777B1 (fr) * 2004-09-02 2007-01-05 Sagem Telephone mobile et procede d'utilisation de ce telephone mobile
CN101615886B (zh) * 2009-07-22 2011-08-24 成都国腾电子技术股份有限公司 一种石英晶振主电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782309A (en) * 1987-06-26 1988-11-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Bilateral frequency adjustment of crystal oscillators
JPH0273704A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 発振回路
US5155453A (en) * 1991-05-23 1992-10-13 Samsung Semiconductor, Inc. Low-power crystal oscillator
JP3222366B2 (ja) * 1995-10-05 2001-10-29 旭化成マイクロシステム株式会社 電圧制御発振器
JP2000010651A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP3551907B2 (ja) * 2000-09-11 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 クロック信号供給装置およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504306A (ja) * 2007-09-27 2011-02-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線装置の単一のマルチモードクロック供給源
WO2011077705A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器
JP5129394B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 旭化成エレクトロニクス株式会社 発振器
US8629730B2 (en) 2009-12-22 2014-01-14 Asahi Kasei Microdevices Corporation Oscillator
JP2011135316A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 発振回路、集積回路装置及び電子機器
JP2017139810A (ja) * 2010-12-24 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014030141A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその制御方法
JP2013240088A (ja) * 2013-07-01 2013-11-28 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
SE0201774D0 (sv) 2002-06-07
AU2003232707A1 (en) 2003-12-22
DE60329842D1 (de) 2009-12-10
WO2003105333A1 (en) 2003-12-18
SE0201774L (sv) 2003-12-08
CN100477485C (zh) 2009-04-08
CN1666406A (zh) 2005-09-07
EP1514343A1 (en) 2005-03-16
EP1514343B1 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289449B2 (ja) 無線装置の単一のマルチモードクロック供給源
US20050007205A1 (en) Low power crystal oscillator
JP4503512B2 (ja) 無線通信装置及び電力変換器の動作周波数制御方法
JP2005529534A (ja) 低電力クロック発振機構
JP2007267246A (ja) 基準電流制御回路、温度補償機能付き水晶発振器制御ic、水晶発振器、tcxoモジュールおよび携帯電話機
US6734745B2 (en) Oscillator and communication apparatus using the same
JP4384515B2 (ja) 補聴器
US6943639B2 (en) Arrangement for low power clock generation
JPWO2004079895A1 (ja) 水晶発振回路
US20070296512A1 (en) Voltage-controlled crystal oscillator
JP5970275B2 (ja) 高安定度の発振器
JP5311545B2 (ja) 発振器
JP2006319769A (ja) 2バンド発振器
JP2005277917A (ja) 水晶発振器
JP2004040509A (ja) 発振回路及びこの発振回路を用いた電子機器
JPH0856120A (ja) 基準発振器回路
JP2006019987A (ja) 水晶発振装置
JPH10145140A (ja) 水晶発振回路
KR0122728B1 (ko) 무선 송수신기의 주파수 편이 조절회로
JP4541805B2 (ja) 温度補償型水晶発振器
JPH1028016A (ja) 圧電体基準発振器
JP2002151957A (ja) 圧電発振器
JP2005348034A (ja) 電圧制御発振器
JP2006186860A (ja) 圧電発振器
KR20030053791A (ko) 간단한 동작선택기능을 갖는 전압제어발진회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603