JP2014030141A - 半導体装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030141A
JP2014030141A JP2012170337A JP2012170337A JP2014030141A JP 2014030141 A JP2014030141 A JP 2014030141A JP 2012170337 A JP2012170337 A JP 2012170337A JP 2012170337 A JP2012170337 A JP 2012170337A JP 2014030141 A JP2014030141 A JP 2014030141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
terminal
power supply
circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013070B2 (ja
Inventor
Osamu Ozawa
治 小澤
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Takayasu Ito
崇泰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012170337A priority Critical patent/JP6013070B2/ja
Priority to TW102126653A priority patent/TWI613886B/zh
Priority to US13/952,579 priority patent/US9093952B2/en
Priority to EP13178181.7A priority patent/EP2693629B8/en
Priority to CN201310332545.8A priority patent/CN103580606B/zh
Publication of JP2014030141A publication Critical patent/JP2014030141A/ja
Priority to US14/803,065 priority patent/US20150326209A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6013070B2 publication Critical patent/JP6013070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0046Circuit elements of oscillators including measures to switch the gain of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0082Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0094Measures to ensure starting of oscillations

Abstract

【課題】発振回路に関して、低消費電力と高ノイズ耐性の両立を実現すること。
【解決手段】半導体装置は、水晶振動子の両端にそれぞれ接続される第1端子及び第2端子と、第1端子に入力が接続され第2端子に出力が接続されたインバータ回路と、第1端子と第2端子との間を接続する帰還抵抗と、第1端子と第2端子の少なくとも一方に接続された可変容量と、制御回路とを備える。制御回路は、インバータ回路の駆動能力及び可変容量の容量値の両方が、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなるように制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、発振回路を備えた半導体装置及びその制御方法に関する。
半導体装置で用いられるクロック信号は、典型的には、水晶振動子と発振回路を用いることによって生成される。安定したクロック信号を得るために、発振回路のノイズ耐性は高いことが望ましい。
特許文献1は、発振回路を開示している。その発振回路は、1つのトランジスタを有するインバータと、帰還抵抗と、容量素子と、可変電流源と、タイマ回路と、電流制御部とを備える。帰還抵抗は、インバータと並列に接続されている。容量素子は、インバータの入力側及び出力側のそれぞれに設けられている。可変電流源は、レベルが異なる2種類の電流のいずれかをインバータに供給する。タイマ回路は、発振回路の電源の起動から所定時間をカウントする。電流制御部は、可変電流源が供給し得る2種類の電流の内、タイマ回路によるカウント時間が所定時間を経過するまでの間はレベルが大きい方の電流を、所定時間を経過した後はレベルが小さい方の電流をインバータに供給するよう可変電流源を制御する。
特許文献2は、他の電子回路と電源ラインを同じにした水晶発振回路を開示している。電源ラインと水晶発振回路との間に、電源ラインに重畳するノイズが水晶発振回路に侵入するのを除去するためのローパスフィルタが設けられている。
特許文献3は、水晶発振器を開示している。その水晶発振器は、水晶発振回路と、バッファ回路とを備えている。水晶発振回路は、電源回路に接続され、制御電圧発生回路の出力を入力とする。バッファ回路は、電源回路に接続され、水晶発振回路の出力を入力とする。更に、電源回路とバッファ回路との間に、ローパスフィルタが接続される。
特開2009−105611号公報 特開2001−136030号公報 特開2008−103808号公報
発振回路の消費電力を抑えるためには、小容量コンデンサを低電流で駆動することが有効である。しかしながら、そのような小容量コンデンサは、ノイズや電源電圧変動等の環境変化への耐性が低い。従って、発振回路が製品チップに実装された際には、そのような小容量コンデンサが、発振回路の誤動作の原因となる可能性がある。発振回路に関して、低消費電力と高ノイズ耐性の両立が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるだろう。
一実施の形態において、半導体装置が提供される。その半導体装置は、水晶振動子の両端にそれぞれ接続される第1端子及び第2端子を備える。その半導体装置は、更に、インバータ回路、帰還抵抗、可変容量、及び制御回路を備える。インバータ回路の入力は第1端子に接続され、その出力は第2端子に接続されている。帰還抵抗は、第1端子と第2端子との間を接続する。可変容量は、第1端子と第2端子の少なくとも一方に接続されている。制御回路は、第1モードと第2モードを指定するモード信号に基づいて、インバータ回路の駆動能力及び可変容量の容量値を制御する。より詳細には、制御回路は、インバータ回路の駆動能力及び可変容量の容量値の両方が、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなるように制御を行う。
一実施の形態において、半導体装置の制御方法が提供される。半導体装置は、水晶振動子の両端にそれぞれ接続される第1端子及び第2端子と、第1端子に入力が接続され第2端子に出力が接続されたインバータ回路と、第1端子と第2端子との間を接続する帰還抵抗と、第1端子と第2端子の少なくとも一方に接続された可変容量と、を備える。制御方法は、(A)動作モードを第1モードと第2モードとで切り替えるステップと、(B)インバータ回路の駆動能力及び可変容量の容量値の両方が、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなるように制御を行うステップと、を含む。
発振回路に関して、低消費電力と高ノイズ耐性の両立を実現することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態に係る発振回路の構成を示す回路図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る発振回路の制御方法を示すタイミングチャートである。 図3は、本発明の実施の形態に係る発振回路の変形例を示す回路図である。 図4は、分周回路の動作を説明するための概念図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のインバータ回路の構成例を示す回路図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のインバータ回路の構成例を示す回路図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のインバータ回路の他の構成例を示す回路図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のインバータ回路の更に他の構成例を示す回路図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る発振回路の変形例を示す回路図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る発振回路の他の変形例を示す回路図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る発振回路の更に他の変形例を示す回路図である。 図12は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成例を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態に係る発振回路の適用例を説明するための回路図である。 図14は、本発明の実施の形態に係る発振回路の適用例を説明するためのタイミングチャートである。 図15は、本発明の実施の形態に係る発振回路の他の適用例を説明するための概念図である。 図16は、本発明の実施の形態に係る発振回路の他の適用例を説明するためのタイミングチャートである。 図17は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のコンパレータ回路の変形例を示す回路図である。 図18は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のコンパレータ回路の他の変形例を示す回路図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る発振回路中のコンパレータ回路の更に他の変形例を示す回路図である。 図20は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の変形例を示すブロック図である。
1.発振回路
1−1.基本構成
図1は、本発明の実施の形態に係る発振回路10の構成を示す回路図である。発振回路10は、外付け部品である水晶振動子1、第1容量C1及び第2容量C2に接続される。より詳細には、発振回路10は、第1端子T1及び第2端子T2を有しており、それら第1端子T1及び第2端子T2が水晶振動子1の両端にそれぞれ接続される。また、第1容量C1は、第1端子T1とグランド端子との間に接続され、第2容量C2は、第2端子T2とグランド端子との間に接続される。発振回路10は、これら水晶振動子1、第1容量C1及び第2容量C2と共に動作し、それにより、クロック信号CLKを生成、出力する。
発振回路10は、インバータ回路100、帰還抵抗300、及びコンパレータ回路400を備えている。
インバータ回路100は、反転論理機能を有しており、入力端子101と出力端子102との間で論理反転を行う。それらインバータ回路100の入力端子101及び出力端子102は、それぞれ、第1端子T1及び第2端子T2に接続されている。尚、後述されるように、本実施の形態に係るインバータ回路100の駆動能力は可変制御可能である。
帰還抵抗300は、第1端子T1と第2端子T2との間を接続するように設けられている。以上に説明された水晶振動子1、第1容量C1、第2容量C2、インバータ回路100及び帰還抵抗300によって、典型的な発振回路と同様に発振動作が発生する。
コンパレータ回路400の入力は、第2端子T2(インバータ回路100の出力端子102)に接続されている。このコンパレータ回路400は、第2端子T2の電圧(発振電圧波形)に基づいてクロック信号CLKを生成し、生成したクロック信号CLKを出力する。例えば、コンパレータ回路400は、コンパレータ410及び参照電圧電源420を備えている。参照電圧電源420は、参照電圧を生成する。その参照電圧と第2端子T2の電圧がコンパレータ410に入力され、それによりクロック信号CLKが生成される。
本実施の形態に係る発振回路10は、更に、可変容量200と制御回路500を備えている。
可変容量200は、第1端子T1と第2端子T2の少なくとも一方に接続される。図1に示される例では、第1可変容量200−1が第1端子T1に接続され、第2可変容量200−2が第2端子T2に接続されている。第1可変容量200−1(第2可変容量200−2)の容量値を制御することによって、第1端子T1(第2端子T2)に接続される容量値を可変に制御することができる。例えば、各々の可変容量200は、容量210とスイッチ220を備えている。容量210の容量値は、例えば10pFである。スイッチ220は、容量210と第1端子T1(第2端子T2)との間に介在しており、このスイッチ220をON/OFF制御することによって、第1端子T1(第2端子T2)に接続される容量値を可変に制御することができる。
本実施の形態において、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値は可変制御可能である。その制御を行うのが、制御回路500である。具体的には、制御回路500は、第1制御信号CON1をインバータ回路100に出力し、それによりインバータ回路100の駆動能力を制御する。また、制御回路500は、第2制御信号CON2を各可変容量200に出力し、それにより各可変容量200の容量値を制御する。
制御回路500による制御は、モード信号MODEに基づいて実施される。モード信号MODEは、「第1モード」と「第2モード」のいずれかを指定する。制御回路500は、そのモード信号MODEの内容(第1モードあるいは第2モード)に応じて第1制御信号CON1及び第2制御信号CON2を出力する。すなわち、制御回路500は、モード信号MODEに応じて、インバータ回路100の駆動能力及び可変容量200の容量値を制御する。
1−2.動作及び効果
図2は、本実施の形態に係る発振回路10の制御方法を示すタイミングチャートである。本例において、Lowレベルのモード信号MODEは第1モードを表し、Highレベルのモード信号MODEは第2モードを表すとする。
時刻t0において、モード信号MODEがLowレベルからHighレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第1モードから第2モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が増加するように制御を行う。すなわち、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の両方が、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなる。その結果、第2モードにおいて、発振回路の駆動電流と負荷容量が増加するため、発振回路10のノイズ耐性が大幅に向上する。
ここで、インバータ回路100の駆動能力の増加の前に可変容量200の容量値が増加すると、駆動電流に比べて負荷容量が大きくなるために発振電圧振幅が小さくなり、発振安定性が低下してしまう。最悪の場合、発振が停止する可能性もある。発振維持の観点から、制御回路500は、第1モードから第2モードへの切り替え時に次のような制御を行うことが好適である。すなわち、制御回路500は、時刻t0の後の時刻t1において、インバータ回路100の駆動能力を増加させ、更に、時刻t1の後の時刻t2において、可変容量200の容量値を増加させる。これにより、駆動電流が増加した後に負荷容量が増加するため、発振電圧振幅が極端に小さくなることはなく、発振安定性の低下が防止される。
時刻t3において、モード信号MODEがHighレベルからLowレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第2モードから第1モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が減少するように制御を行う。ここでも、発振維持の観点から、制御回路500は、次のような制御を行うことが好適である。すなわち、制御回路500は、時刻t3の後の時刻t4において、可変容量200の容量値を減少させ、更に、時刻t4の後の時刻t5において、インバータ回路100の駆動能力を減少させる。これにより、駆動電流が減少する前に負荷容量が減少するため、発振安定性の低下が防止される。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、発振回路10の駆動電流と負荷容量の両方が、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなる。その結果、第2モードにおいて、発振回路10のノイズ耐性が大幅に向上する。その一方、第1モードでは、負荷容量も駆動電流も小さいため、消費電力が抑えられる。つまり、第1モードは「低電力モード」であり、第2モードは「高ノイズ耐性モード」であると言うこともできる。
発振回路10の消費電力を抑えるためには、小容量コンデンサ(C1、C2)を低電流で駆動することが有効である。この消費電力の抑制は、第1モードにより実現される。例えば、スタンバイ時に半導体装置に内蔵される時計(RTC回路)のみ動作させる場合に、動作モードを第1モードに設定することが考えられる。それにより、スタンバイ時のバッテリ駆動時間を長くすることができる。
その一方で、そのような小容量コンデンサ(C1、C2)は、ノイズや電源電圧変動等の環境変化への耐性が低い。発振回路10が製品チップに実装された際には、そのような小容量コンデンサ(C1、C2)が、発振回路10の誤動作の原因となる可能性がある。そこで、高ノイズ耐性が望まれる際には、第2モードが利用されるとよい。駆動電流と負荷容量が増加するため、発振回路10のノイズ耐性が大幅に向上する。
このように、第1モードと第2モードを場合に応じて使い分けることによって、低消費電力と高ノイズ耐性の両立が可能となる。
1−3.変形例
図3は、発振回路10の変形例を示す回路図である。上述の通り、本実施の形態では、第1モードと第2モードとで、発振回路10の負荷容量が変わる。負荷容量が変わると共振条件が変わるため、発振周波数も変動してしまう。具体的には、図4に示されるように、負荷容量が増加すると、発振周波数が低下する。発振周波数の低下は、コンパレータ回路400から出力されるクロック信号CLKの周波数の低下を意味する。すなわち、動作モードが第1モードから第2モードへ切り替わると、コンパレータ回路400から出力されるクロック信号CLKの周波数が低下する。
そこで、動作モードに依らずクロック周波数を一定にするために、図3に示されるように、コンパレータ回路400の後段に分周回路600が設けられてもよい。この分周回路600は、コンパレータ回路400から出力されるクロック信号CLKの分周を行い、それによりクロック周波数の調整を行う。より詳細には、分周回路600は、第1モードと第2モードとでクロック信号CLKの周波数が等しくなるように、分周比を切り替える。
分周回路600の分周比の切り替えを行うのは、上記の制御回路500である。制御回路500は、モード信号MODEに応じた第3制御信号CON3を分周回路600に出力し、それにより分周回路600の分周比を切り替える。具体的には、制御回路500は、第1モードと第2モードとでクロック信号CLKの周波数が等しくなるように、分周回路600の分周比を切り替える。これにより、発振回路10からは、一定周波数のクロック信号CLKが出力される。
1−4.インバータ回路の様々な例
上述の通り、インバータ回路100の駆動能力は、第1制御信号CON1によって可変制御される。そのようなインバータ回路100の構成例としては様々考えられる。
図5は、インバータ回路100の一構成例を示している。図5に示される例において、インバータ回路100は、NMOSトランジスタ110と可変電流源120を備えている。NMOSトランジスタ110のゲート、ドレイン、及びソースは、それぞれ、入力端子101(第1端子T1)、出力端子102(第2端子T2)、及びグランド端子に接続されている。可変電流源120は、NMOSトランジスタ110のドレイン、すなわち出力端子102(第2端子T2)に電流を供給する。
可変電流源120の供給電流は、制御回路500から出力される第1制御信号CON1によって制御される。具体的には、可変電流源120の供給電流は、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなるように制御される。これにより、インバータ回路100の駆動能力が、第1モードよりも第2モードにおいて大きくなる。
図6は、可変電流源120の構成例を示している。可変電流源120は、PMOSトランジスタ121〜125、NMOSトランジスタ126、127、及び可変抵抗128を備えている。
PMOSトランジスタ121〜124のそれぞれのゲートは、ノードN1に共通に接続されている。PMOSトランジスタ121〜124のソースは、電源端子に接続されている。PMOSトランジスタ121のドレインは、ノードN2に接続されている。PMOSトランジスタ122のドレインは、ノードN1に接続されている。PMOSトランジスタ123のドレインは、ノードN3に接続されている。PMOSトランジスタ124のドレインは、ノードN4に接続されている。
PMOSトランジスタ125のドレインはノードN3に接続され、そのソースはノードN4に接続されている。PMOSトランジスタ125のゲートには、第1制御信号CON1が入力される。つまり、PMOSトランジスタ125は、第1制御信号CON1によってON/OFF制御される。
NMOSトランジスタ126のゲート及びドレインは共に、ノードN2に接続されている。NMOSトランジスタ126のソースは、グランド端子に接続されている。NMOSトランジスタ127のゲートはノードN2に接続され、そのドレインはノードN1に接続されている。NMOSトランジスタ127のソースは、可変抵抗128を介して、グランド端子に接続されている。可変抵抗128の抵抗値は、第1制御信号CON1によって可変制御される。
このようなカレントミラー回路によって、可変電流源120が構成される。第1制御信号CON1を用いてPMOSトランジスタ125をON/OFF制御することによって、カレントミラー回路のミラー比を切り替えることができる。あるいは、第1制御信号CON1を用いて可変抵抗128の抵抗値を制御することによって、カレントミラー回路の基準電流を切り替えることができる。そのようなミラー比及び/又は基準電流の切り替えにより、可変電流源120の供給電流を切り替え可能である。
図7は、インバータ回路100の他の構成例を示している。図7に示される例において、インバータ回路100は、インバータ130とNANDゲート140を備えている。インバータ130の入力端子及び出力端子は、それぞれ、入力端子101(第1端子T1)及び出力端子102(第2端子T2)に接続されている。NANDゲート140の一方の入力端子は、入力端子101(第1端子T1)に接続され、他方の入力端子には、第1制御信号CON1が入力される。NANDゲート140の出力端子は、出力端子102(第2端子T2)に接続されている。
第1制御信号CON1がLowレベルの場合、NANDゲート140の出力は固定される。一方、第1制御信号CON1がHighレベルの場合、NANDゲート140は、インバータとして機能する。この場合、インバータ回路100全体としての駆動能力が増加する。すなわち、第1制御信号CON1に応じて、インバータ回路100全体としての駆動能力を切り替えることができる。
図8は、インバータ回路100の更に他の構成例を示している。図8に示される例において、インバータ回路100は、インバータ150、160、及びスイッチ170を備えている。インバータ150、160の各々の入力端子は、入力端子101(第1端子T1)に接続されている。一方、インバータ150、160の各々の出力端子は、出力端子102(第2端子T2)に接続されている。更に、インバータ160と電源端子との間には、スイッチ170が介在している。
スイッチ170は、第1制御信号CON1によってON/OFF制御される。スイッチ170がONの場合、インバータ160は動作し、スイッチ170がOFFの場合、インバータ160は動作しない。従って、第1制御信号CON1に応じて、インバータ回路100全体としての駆動能力を切り替えることができる。
1−5.可変容量の様々な例
既出の図1の例では、第1可変容量200−1が第1端子T1に接続され、第2可変容量200−2が第2端子T2に接続されていた。しかし、可変容量200の配置は、これに限られない。可変容量200は、第1端子T1と第2端子T2の少なくとも一方に接続されていればよく、それによりノイズ耐性向上の効果は得られる。
例えば、図9に示されるように、第1可変容量200−1だけが設けられ、第2可変容量200−2は省略されてもよい。この場合、図1の場合と比較して、発振回路10の面積が縮小される。
また、図10に示されるように、1つの可変容量200が第1端子T1と第2端子T2との間を接続するように設けられてもよい。このような接続構成の場合、見かけの容量値が増加する「ミラー効果」が期待され、好適である。また、可変容量200の数が減るため、面積縮小の効果も得られる。尚、可変容量200の容量値は、第2制御信号CON2により制御可能である。例えば、可変容量200は、第1端子T1と第2端子T2との間に直列に接続された容量230とスイッチ240を備えている。第2制御信号CON2でスイッチ240をON/OFF制御することにより、第1端子T1及び第2端子T2に接続される容量値を切り替えることができる。
また、図11に示されるように、各可変容量200の容量210が、第1容量C1及び第2容量C2と同様に、半導体チップの外部に設けられてもよい。これにより、チップ面積の増加が抑えられる。
2.発振回路の適用例
2−1.半導体装置
図12は、本実施の形態に係る発振回路10が適用された半導体装置(半導体チップ5)の構成例を示している。半導体チップ5は、電源2に接続され、電源2から半導体チップ5には電源電圧VCC(通常電源電圧)が供給される。また、半導体チップ5は、予備電源であるバッテリ3に接続され、バッテリ3から半導体チップ5にはバッテリ電源電圧VBAT(予備電源電圧)が供給される。
半導体チップ5は、上述の発振回路10、RTC(Real Time Clock)回路20、システムコントローラ30、論理回路40、電源切替回路50、及び電源検出回路60を備えている。
発振回路10の第1端子T1及び第2端子T2は、それぞれ、半導体チップ5の第1ピンP1及び第2ピンP2に接続されている。第1ピンP1及び第2ピンP2は、外付け部品である水晶振動子1等に接続される。具体的には、第1ピンP1及び第2ピンP2は、水晶振動子1の両端に接続される。また、第1ピンP1は第1容量C1に接続され、第2ピンP2は第2容量C2に接続される。上述の通り、発振回路10は、クロック信号CLKを生成し、出力する。
RTC回路20は、発振回路10によって生成されたクロック信号CLKを受け取り、そのクロック信号CLKに基づいて動作する。
システムコントローラ30は、半導体チップ5全体の動作を制御する。例えば、システムコントローラ30は、半導体チップ5の動作モードに応じて上述のモード信号MODEを生成し、そのモード信号MODEを発振回路10に出力する。これにより、発振回路10は、モード信号MODEに応じた動作を行う。
論理回路40は、電源電圧VCCに基づいて動作し、所定の機能を提供する。
発振回路10及びRTC回路20は、時計に用いられるため、常に動作することが要求される。従って、例えば電源電圧VCCが低下した場合には、電源電圧VCCの代わりにバッテリ電源電圧VBATが発振回路10及びRTC回路20に供給される。すなわち、発振回路10及びRTC回路20に供給される電源電圧(以下、「RTC電源電圧VRTC」と参照される)は、状況に応じて、電源電圧VCCとバッテリ電源電圧VBATとで切り替え可能である。そのようなRTC電源電圧VRTCの自動切り替えのために、電源切替回路50及び電源検出回路60が設けられている。
電源切替回路50は、電源電圧VCC及びバッテリ電源電圧VBATを受け取り、それらのうちいずれか一方をRTC電源電圧VRTCとして発振回路10及びRTC回路20に供給する。そのRTC電源電圧VRTCは、電源切替信号SWによって指定される。すなわち、電源切替回路50は、電源切替信号SWに応じて、RTC電源電圧VRTCを電源電圧VCCとバッテリ電源電圧VBATとで切り替える。
電源検出回路60は、電源電圧VCCをモニタする。電源電圧VCCが所定の閾値以下になった場合、電源検出回路60は、電源低下信号をシステムコントローラ30に出力する。その電源低下信号に応答して、システムコントローラ30は、電源切替信号SWを電源切替回路50に出力し、電源切り替えを制御する。具体的には、システムコントローラ30は、RTC電源電圧VRTCが電源電圧VCCからバッテリ電源電圧VBATに切り替わるように、電源切替回路50を制御する。
一方、電源電圧VCCが所定の閾値以上になった場合、電源検出回路60は、電源回復信号をシステムコントローラ30に出力する。その電源回復信号に応答して、システムコントローラ30は、電源切替信号SWを電源切替回路50に出力し、電源切り替えを制御する。具体的には、システムコントローラ30は、RTC電源電圧VRTCがバッテリ電圧VBATから電源電圧VCCに切り替わるように、電源切替回路50を制御する。
2−2.隣接ピンを用いたエミュレーション
発振回路10は、小電流で微弱な発振を行う回路である。そのため、発振回路10及び水晶振動子1に接続される第1ピンP1に隣接するピンPA(図12参照)に入力される信号が、発振回路10の動作に影響を与えてしまう可能性がある。従って、その隣接ピンPAは、最終製品では使用されないようなピンであることが望ましい。例えば、隣接ピンPAは、半導体チップ5のエミュレーションを行う「デバッグモード」において用いられるピンであることが望ましい。
図13は、デバッグモード時の状態を示している。隣接ピンPAは、外部のエミュレータ(図示されない)に接続される。そのエミュレータを用いることにより、隣接ピンPAを通してデバッグが行われる。この時、図13に示されるように、隣接ピンPAにつながる配線と発振回路10との間でカップリングが発生する。従って、デバッグモード時の隣接ピンPAのノイズによって、発振回路10の誤動作(クロック抜け等)が発生するおそれがある。
このようなデバッグモード時の隣接ピンPAのノイズに対して、本実施の形態に係る発振回路10は有効である。すなわち、高ノイズ耐性モードである第2モードが、エミュレーションを行うデバッグモードに対応付けられるとよい。一方、低電力モードである第1モードは、エミュレーションが行われないモードである。デバッグモードであるか否かを示すモード信号MODEは、以下、「デバッグモード信号XMOD」と参照される。デバッグモード信号XMODは、システムコントローラ30から発振回路10に供給される。すなわち、動作モードの切り替えは、システムコントローラ30によって自動的に制御される。
図14は、本例における発振回路10の制御方法を示すタイミングチャートである。本例において、Lowレベルのデバッグモード信号XMODは第1モードを表し、Highレベルのデバッグモード信号XMODは第2モード(デバッグモード)を表すとする。
時刻t0において、デバッグモード信号XMODがLowレベルからHighレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第1モードから第2モード(デバッグモード)に切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が増加するように制御を行う。具体的には、制御回路500は、時刻t0の後の時刻t1において、インバータ回路100の駆動能力を増加させ、更に、時刻t1の後の時刻t2において、可変容量200の容量値を増加させる。
これにより、発振回路10の駆動電流と負荷容量が増加するため、隣接ピンPAとのカップリングの影響が小さくなる。例えば、第1端子T1につながる容量値が3pFから12pFに増加した場合、隣接ピンPAとのカップリングの影響はほぼ1/4に低減される。その結果、隣接ピンPAのノイズによる発振回路10の誤動作が効果的に抑制される。そして、時刻t2以降、隣接ピンPAを用いたエミュレーションが許可される。
エミュレーションの終了後、時刻t3において、デバッグモード信号XMODがHighレベルからLowレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第2モード(デバッグモード)から第1モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が減少するように制御を行う。具体的には、制御回路500は、時刻t3の後の時刻t4において、可変容量200の容量値を減少させ、更に、時刻t4の後の時刻t5において、インバータ回路100の駆動能力を減少させる。これにより、消費電力が低減される。
尚、エミュレーションに用いられる隣接ピンPAは第1ピンP1に隣接しているため、ノイズ源に近い第1ピンP1側の第1可変容量200−1だけが設けられていてもよい(図9参照)。この場合であっても、かなりの高ノイズ耐性が得られる。また、第2ピンP2側の第2可変容量200−2を省略することによって、面積縮小効果が得られる。
2−3.電源電圧の切り替え
上述の通り、電源切替回路50、電源検出回路60及びシステムコントローラ30によって、RTC電源電圧VRTCの切り替えが自動的に行われる(図12参照)。このRTC電源電圧VRTCの切り替えについて、図15を参照してより詳しく説明する。
最初、RTC電源電圧VRTCは、電源電圧VCCである。時刻t10において、電源電圧VCCが低下し始める。時刻t11において、電源電圧VCCが所定の閾値Vtを下回る。これに応答して、システムコントローラ30は、電源切替信号SWを電源切替回路50に出力し、RTC電源電圧VRTCを電源電圧VCCからバッテリ電源電圧VBATに切り替える。但し、実際には応答遅延が発生するため、RTC電源電圧VRTCが電源電圧VCCからバッテリ電源電圧VBATに切り替わるのは、時刻t11の後の時刻t12である。
時刻t12の後、RTC電源電圧VRTCは、バッテリ電源電圧VBATである。その後、電源電圧VCCが上昇し始める。時刻t21において、電源電圧VCCが所定の閾値Vtを上回る。これに応答して、システムコントローラ30は、電源切替信号SWを電源切替回路50に出力し、RTC電源電圧VRTCをバッテリ電源電圧VBATから電源電圧VCCに切り替える。但し、実際には応答遅延が発生するため、RTC電源電圧VRTCがバッテリ電源電圧VBATから電源電圧VCCに切り替わるのは、時刻t21の後の時刻t22である。
このように、電源切り替え時、RTC電源電圧VRTCはしばらくの間、電源電圧VCCのレベルから低下する。特に、電源電圧VCCが低下する時刻t10〜t12の期間は、RTC電源電圧VRTCも大きく低下する。これらのことが、発振回路10の誤動作(クロック抜け等)の原因となる。
このようなRTC電源電圧VRTCの切り替え時の電圧低下に対して、本実施の形態に係る発振回路10は有効である。すなわち、高ノイズ耐性モードである第2モードが、RTC電源電圧VRTCの切り替えを“許可”するモードに対応付けられるとよい。一方、低電力モードである第1モードは、RTC電源電圧VRTCの切り替えを“禁止”するモードに対応付けられる。切り替えの許可/禁止を示すモード信号MODEは、以下、「電源切替許可信号XVOL」と参照される。電源切替許可信号XVOLは、システムコントローラ30から発振回路10に供給される。すなわち、動作モードの切り替えは、システムコントローラ30によって自動的に制御される。
図16は、本例における発振回路10の制御方法を示すタイミングチャートである。本例において、Lowレベルの電源切替許可信号XVOLは第1モード(切り替え禁止)を表し、Highレベルの電源切替許可信号XVOLは第2モード(切り替え許可)を表すとする。
RTC電源電圧VRTCが電源電圧VCCからバッテリ電源電圧VBATに切り替わる際の制御は、次の通りである。
時刻t30において、電源切替許可信号XVOLがLowレベルからHighレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第1モードから第2モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が増加するように制御を行う。具体的には、制御回路500は、時刻t30の後の時刻t31において、インバータ回路100の駆動能力を増加させ、更に、時刻t31の後の時刻t32において、可変容量200の容量値を増加させる。結果として、RTC電源電圧VRTCの低下が発振回路10の動作に与える影響が小さくなる。
時刻t33において、電源切替許可信号XVOLがHighレベルからLowレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第2モードから第1モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が減少するように制御を行う。具体的には、制御回路500は、時刻t33の後の時刻t34において、可変容量200の容量値を減少させ、更に、時刻t34の後の時刻t35において、インバータ回路100の駆動能力を減少させる。これにより、消費電力が低減される。
ここで、上記の時刻t32〜t34の期間が、RTC電源電圧VRTCの切り替えが許される電源切替許可期間である。そこで、システムコントローラ30は、その電源切替許可期間にRTC電源電圧VRTCが切り替えられるよう電源切替信号SWを切り替える。言い換えれば、システムコントローラ30は、電源切替信号SWの切り替えに先立って、電源切替許可信号XVOLをLowレベルからHighレベルに切り替える。また、システムコントローラ30は、電源切替信号SWの切り替えの後に、電源切替許可信号XVOLをHighレベルからLowレベルに切り替える。
RTC電源電圧VRTCがバッテリ電源電圧VBATから電源電圧VCCに切り替わる際の制御は、次の通りである。
時刻t40において、電源切替許可信号XVOLがLowレベルからHighレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第1モードから第2モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が増加するように制御を行う。具体的には、制御回路500は、時刻t40の後の時刻t41において、インバータ回路100の駆動能力を増加させ、更に、時刻t41の後の時刻t42において、可変容量200の容量値を増加させる。結果として、RTC電源電圧VRTCの低下が発振回路10の動作に与える影響が小さくなる。
時刻t43において、電源切替許可信号XVOLがHighレベルからLowレベルに切り替わる。これにより、動作モードが、第2モードから第1モードに切り替わる。この場合、制御回路500は、インバータ回路100の駆動能力と可変容量200の容量値の“両方”が減少するように制御を行う。具体的には、制御回路500は、時刻t43の後の時刻t44において、可変容量200の容量値を減少させ、更に、時刻t44の後の時刻t45において、インバータ回路100の駆動能力を減少させる。これにより、消費電力が低減される。
ここで、上記の時刻t42〜t44の期間が、RTC電源電圧VRTCの切り替えが許される電源切替許可期間である。そこで、システムコントローラ30は、その電源切替許可期間にRTC電源電圧VRTCが切り替えられるよう電源切替信号SWを切り替える。言い換えれば、システムコントローラ30は、電源切替信号SWの切り替えに先立って、電源切替許可信号XVOLをLowレベルからHighレベルに切り替える。また、システムコントローラ30は、電源切替信号SWの切り替えの後に、電源切替許可信号XVOLをHighレベルからLowレベルに切り替える。
このように、電源切替許可期間中、発振回路10の駆動電流と負荷容量が増加する。よって、その電源切替許可期間中にRTC電源電圧VRTCを切り替えることによって、その切り替えが発振回路10の動作に与える影響を最小限にすることができる。
2−4.その他の適用例
例えば、半導体チップ5がノイズを発生しやすい機能ブロックを含んでいる場合を考える。その機能ブロックの動作開始時及び動作停止時に、発振回路10の動作モードが第2モードに設定されるとよい。これにより、機能ブロックからのノイズが発振回路10の動作に与える影響を最小限にすることができる。
3.コンパレータ回路について
以下、ノイズ耐性を高めるためのコンパレータ回路400の様々な構成例を説明する。
図17に示される例において、コンパレータ回路400は、差動型のコンパレータ410を備えている。そのコンパレータ410の2つの入力は、それぞれ、第1端子T1及び第2端子T2に接続されている。この場合、コンパレータ410は差動動作を行うため、第1端子T1と第2端子T2との間に少しでも電位差があれば出力が得られる。また、第1端子T1と第2端子T2に同相のノイズが印加された場合、それらはキャンセルされ、クロック信号CLKへ影響を及ぼすことはない。本例のコンパレータ回路400は、特に、電源電圧の切り替え(第2−3節参照)の場合に効果的である。
図18は、容量結合方式のコンパレータ回路400を示している。より詳細には、コンパレータ回路400は、コンパレータ430、容量440、抵抗450、参照電圧電源460、及び容量470を備えている。コンパレータ430の2つの入力は、それぞれ、ノード401及びノード402に接続されている。容量440は、ノード401とインバータ回路100の出力端子102との間に接続されている。抵抗450は、ノード401とノード402との間に接続されている。参照電圧電源460は、ノード402に接続され、ノード402に参照電圧を供給する。容量470は、ノード402とグランド端子との間に接続されている。コンパレータ430の入力の容量結合により、何らかの理由でDC動作点(発振の中心電圧)がずれてしまった場合でも、問題なく出力が得られる。
図19は、ハイブリッド方式のコンパレータ回路400を示している。より詳細には、図1で示されたコンパレータ回路400と図18で示されたコンパレータ回路400の両方が設けられている。図1で示されたコンパレータ回路400は、第1クロック信号CLK1を生成する。一方、図18で示されたコンパレータ回路400は、第2クロック信号CLK2を生成する。選択回路480は、第1クロック信号CLK1及び第2クロック信号CLK2を受け取り、それらのうち一方をクロック信号CLKとして出力する。動作モードに応じて、第1クロック信号CLK1と第2クロック信号CLK2のうち適切な方を選択して用いることができ、好適である。
4.電源ラインについて
図20は、電源切り替えに対するノイズ耐性を向上させるための他の構成例を示している。図20に示される例では、発振回路10にRTC電源電圧VRTCを供給するための電源ライン上に、ローパスフィルタ70が設けられている。ローパスフィルタ70は、可変抵抗71と容量72を備えている。
RTC電源電圧VRTCの切り替え時、電源切替許可信号XVOLに応じて、ローパスフィルタ70の可変抵抗71の抵抗値が切り替えられる。具体的には、上述の電源切替許可期間においてローパスフィルタ70の可変抵抗71の抵抗値が増加する。これにより、RTC電源電圧VRTCの変動勾配が緩やかになり、結果として、発振回路10の誤動作の発生が抑制される。
尚、矛盾しない範囲で、上述の例同士を組み合わせることも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 水晶振動子
2 電源
3 バッテリ
5 半導体チップ
10 発振回路
20 RTC回路
30 システムコントローラ
40 論理回路
50 電源切替回路
60 電源検出回路
70 ローパスフィルタ
71 可変抵抗
72 容量
100 インバータ回路
101 入力端子
102 出力端子
110 NMOSトランジスタ
120 可変電流源
121〜125 PMOSトランジスタ
126、127 NMOSトランジスタ
128 可変抵抗
130 インバータ
140 NANDゲート
150 インバータ
160 インバータ
170 スイッチ
200 可変容量
200−1 第1可変容量
200−2 第2可変容量
210 容量
220 スイッチ
230 容量
240 スイッチ
300 帰還抵抗
400 コンパレータ回路
401、402 ノード
410 コンパレータ
420 参照電圧電源
430 コンパレータ
440 容量
450 抵抗
460 参照電圧電源
470 容量
480 選択回路
500 制御回路
600 分周回路
C1 第1容量
C2 第2容量
N1〜N3 ノード
P1 第1ピン
P2 第2ピン
PA 隣接ピン
SW 電源切替信号
T1 第1端子
T2 第2端子
CLK クロック信号
CLK1 第1クロック信号
CLK2 第2クロック信号
CON1 第1制御信号
CON2 第2制御信号
CON3 第3制御信号
MODE モード信号
VCC 電源電圧
VBAT バッテリ電源電圧
VRTC RTC電源電圧
XMOD デバッグモード信号
XVOL 電源切替許可信号

Claims (15)

  1. 水晶振動子の両端にそれぞれ接続される第1端子及び第2端子と、
    前記第1端子に入力が接続され、前記第2端子に出力が接続されたインバータ回路と、
    前記第1端子と前記第2端子との間を接続する帰還抵抗と、
    前記第1端子と前記第2端子の少なくとも一方に接続された可変容量と、
    第1モードと第2モードを指定するモード信号に基づいて、前記インバータ回路の駆動能力及び前記可変容量の容量値を制御する制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、前記インバータ回路の前記駆動能力及び前記可変容量の前記容量値の両方が、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて大きくなるように制御を行う
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1モードから前記第2モードへの切り替え時、前記制御回路は、前記インバータ回路の前記駆動能力を増加させた後に、前記可変容量の前記容量値を増加させ、
    前記第2モードから前記第1モードへの切り替え時、前記制御回路は、前記可変容量の前記容量値を減少させた後に、前記インバータ回路の前記駆動能力を減少させる
    半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    更に、
    前記第2端子に接続され、前記第2端子の電圧からクロック信号を生成するコンパレータ回路と、
    前記コンパレータ回路から出力される前記クロック信号の分周を行う分周回路と
    を備え、
    前記制御回路は、前記第1モードと前記第2モードとで前記クロック信号の周波数が等しくなるように、前記モード信号に応じて、前記分周回路の分周比を切り替える
    半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第2モードは、前記半導体装置のエミュレーションを行うデバッグモードであり、
    前記第1モードは、前記エミュレーションが行われないモードである
    半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記エミュレーションにおいて用いられるピンは、前記水晶振動子に接続されるピンに隣接している
    半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記可変容量は、前記第1端子と前記第2端子のうち前記エミュレーションにおいて用いられる前記ピンに近い一方にのみ接続された
    半導体装置。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第2モードは、前記半導体装置の電源電圧の切り替えを許可するモードであり、
    前記第1モードは、前記電源電圧の切り替えを禁止するモードである
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記第1端子、前記第2端子、前記インバータ回路、前記帰還抵抗、前記可変容量、及び前記制御回路を備える発振回路と、
    前記発振回路によって生成されるクロック信号に基づいて動作するクロック回路と、
    前記発振回路及び前記クロック回路に供給される前記電源電圧を、通常電源電圧と予備電源電圧とで切り替える電源切替回路と、
    前記通常電源電圧が所定の閾値以下になった場合に前記電源電圧が前記通常電源電圧から前記予備電源電圧に切り替わるように、且つ、前記通常電源電圧が前記所定の閾値以上になった場合に前記電源電圧が前記予備電源電圧から前記通常電源電圧に切り替わるように、前記電源切替回路を制御するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、前記電源電圧の切り替えに基づいて前記モード信号を生成し、前記モード信号を前記制御回路に出力する
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記コントローラは、前記電源電圧の切り替えに先立ってモードが前記第2モードに切り替わるように前記モード信号を制御し、且つ、前記電源電圧の切り替えの終了後にモードが前記第1モードに切り替わるように前記モード信号を制御する
    半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記インバータ回路は、
    前記第1端子にゲートが接続され、前記第2端子にドレインが接続され、グランド端子にソースが接続されたトランジスタと、
    前記第2端子に電流を供給する可変電流源と
    を備え、
    前記制御回路は、前記モード信号に応じて、前記可変電流源の電流供給能力を制御することによって、前記インバータ回路の前記駆動能力を制御する
    半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記可変容量は、前記第1端子と前記第2端子との間を接続している
    半導体装置。
  12. 半導体装置の制御方法であって、
    前記半導体装置は、
    水晶振動子の両端にそれぞれ接続される第1端子及び第2端子と、
    前記第1端子に入力が接続され、前記第2端子に出力が接続されたインバータ回路と、
    前記第1端子と前記第2端子との間を接続する帰還抵抗と、
    前記第1端子と前記第2端子の少なくとも一方に接続された可変容量と
    を備え、
    前記制御方法は、
    動作モードを第1モードと第2モードとで切り替えるステップと、
    前記インバータ回路の駆動能力及び前記可変容量の容量値の両方が、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて大きくなるように制御を行うステップと
    を含む
    半導体装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の制御方法であって、
    前記制御を行うステップは、
    前記第1モードから前記第2モードへの切り替え時、前記インバータ回路の前記駆動能力を増加させた後に、前記可変容量の前記容量値を増加させるステップと、
    前記第2モードから前記第1モードへの切り替え時、前記可変容量の前記容量値を減少させた後に、前記インバータ回路の前記駆動能力を減少させるステップと
    を含む
    半導体装置の制御方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の制御方法であって、
    前記第2モードは、前記半導体装置のエミュレーションを行うデバッグモードであり、
    前記第1モードは、前記エミュレーションが行われないモードである
    半導体装置の制御方法。
  15. 請求項12に記載の半導体装置の制御方法であって、
    前記第2モードは、前記半導体装置の電源電圧の切り替えを許可するモードであり、
    前記第1モードは、前記電源電圧の切り替えを禁止するモードである
    半導体装置の制御方法。
JP2012170337A 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置及びその制御方法 Active JP6013070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170337A JP6013070B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置及びその制御方法
TW102126653A TWI613886B (zh) 2012-07-31 2013-07-25 半導體裝置及其控制方法
US13/952,579 US9093952B2 (en) 2012-07-31 2013-07-26 Semiconductor device and control method thereof
EP13178181.7A EP2693629B8 (en) 2012-07-31 2013-07-26 Crystal resonator-based oscillator and control method thereof
CN201310332545.8A CN103580606B (zh) 2012-07-31 2013-07-30 半导体器件及其控制方法
US14/803,065 US20150326209A1 (en) 2012-07-31 2015-07-18 Semiconductor device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170337A JP6013070B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030141A true JP2014030141A (ja) 2014-02-13
JP6013070B2 JP6013070B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=48856548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170337A Active JP6013070B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 半導体装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9093952B2 (ja)
EP (1) EP2693629B8 (ja)
JP (1) JP6013070B2 (ja)
CN (1) CN103580606B (ja)
TW (1) TWI613886B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118166A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び、移動体
JP2017216551A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
CN110324006A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体系统
JP2022044552A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 結晶式発振器、及び結晶式発振器の始動方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013070B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法
US9350294B2 (en) 2014-01-10 2016-05-24 University Of Virginia Patent Foundation Low voltage crystal oscillator (XTAL) driver with feedback controlled duty cycling for ultra low power
US9178554B2 (en) * 2014-03-28 2015-11-03 Futurewei Technologies, Inc. Phase correction apparatus and method
US10110146B2 (en) * 2014-09-30 2018-10-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Pulse-train drive system for electrostatic generators and motors
JP6509037B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた半導体システム及び半導体装置の制御方法
US10921553B2 (en) * 2015-11-13 2021-02-16 Duvas Technologies Limited Optical alignment apparatuses and methods for optics used in absorption cell spectrometers
JP2017152788A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 日本電波工業株式会社 2波出力水晶発振器
US10164599B2 (en) 2016-09-06 2018-12-25 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Circuitry with a noise attenuation circuit to reduce noise generated by an aggressor circuit
US10574185B2 (en) * 2017-06-30 2020-02-25 Silicon Laboratories Inc. Crystal driver circuit with core amplifier having unbalanced tune capacitors
US10536115B2 (en) 2017-06-30 2020-01-14 Silicon Laboratories Inc. Crystal driver circuit with external oscillation signal amplitude control
US10367462B2 (en) 2017-06-30 2019-07-30 Silicon Laboratories Inc. Crystal amplifier with additional high gain amplifier core to optimize startup operation
US10454420B2 (en) 2017-06-30 2019-10-22 Silicon Laboratories Inc. Crystal driver circuit configurable for daisy chaining
US10491157B1 (en) 2018-07-11 2019-11-26 Silicon Laboratories Inc. Crystal oscillator adaptive startup energy minimization
US10601369B2 (en) 2018-07-11 2020-03-24 Silicon Laboratories Inc. Crystal oscillator startup time optimization
EP4007160A1 (en) 2020-11-30 2022-06-01 Nxp B.V. Crystal oscillator start-up circuit and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345644A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kinseki Ltd 発振回路
JP2005012813A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Rakon Ltd 低電力水晶発振器
JP2005529534A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 低電力クロック発振機構
JP2008263272A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hideaki Takashima 圧電発振器
JP2009105611A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Corp 発振回路及び発振器
JP2009232018A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Epson Toyocom Corp 圧電発振器およびリアルタイムクロック
US20090261914A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Mediatek Inc. Crystal oscillator circuits
JP2011135316A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 発振回路、集積回路装置及び電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136030A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Meidensha Corp 水晶発振回路
US6943639B2 (en) * 2002-06-07 2005-09-13 Infineon Technologies Ag Arrangement for low power clock generation
US7287169B2 (en) * 2002-10-10 2007-10-23 Stmicroelectronics, Inc. Electronic device and timer therefor with tamper event stamp features and related methods
US6888418B2 (en) * 2003-06-24 2005-05-03 Stmicroelectronics, Inc. Control circuit and method for a crystal oscillator using a timer
US7266349B2 (en) * 2004-08-06 2007-09-04 Broadcom Corporation Multi-mode crystal oscillator
JP2008103808A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水晶発振器
JP2008252783A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電発振器
EP2633619B1 (en) * 2010-10-26 2017-03-15 Marvell World Trade Ltd. Crystal oscillator with low-power mode
JP2012182663A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 発振回路及び発振回路を搭載した電子機器
US8644781B2 (en) * 2012-01-03 2014-02-04 Mediatek Inc. Clock generator with frequency error compensation and mobile device using the same
JP6013070B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345644A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kinseki Ltd 発振回路
JP2005529534A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 低電力クロック発振機構
JP2005012813A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Rakon Ltd 低電力水晶発振器
JP2008263272A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hideaki Takashima 圧電発振器
JP2009105611A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Corp 発振回路及び発振器
JP2009232018A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Epson Toyocom Corp 圧電発振器およびリアルタイムクロック
US20090261914A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Mediatek Inc. Crystal oscillator circuits
JP2011135316A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Seiko Epson Corp 発振回路、集積回路装置及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118166A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び、移動体
JP2017216551A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
CN110324006A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体系统
JP2019180028A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び半導体システム
JP7173745B2 (ja) 2018-03-30 2022-11-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体システム
CN110324006B (zh) * 2018-03-30 2023-11-03 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体系统
JP2022044552A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 結晶式発振器、及び結晶式発振器の始動方法
JP7198875B2 (ja) 2020-09-07 2023-01-04 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 結晶式発振器、及び結晶式発振器の始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201424253A (zh) 2014-06-16
US9093952B2 (en) 2015-07-28
CN103580606A (zh) 2014-02-12
US20140035689A1 (en) 2014-02-06
US20150326209A1 (en) 2015-11-12
CN103580606B (zh) 2018-01-26
EP2693629A2 (en) 2014-02-05
EP2693629B8 (en) 2016-09-07
EP2693629B1 (en) 2016-03-16
JP6013070B2 (ja) 2016-10-25
EP2693629A3 (en) 2014-03-05
TWI613886B (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013070B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
CN107294506B (zh) 晶体振荡器电路
US9614509B1 (en) Internal/external clock selection circuit and method of operation
US20100264964A1 (en) Pll circuit
EP3195317B1 (en) Delay circuit with parallel delay lines and internal switches between the delay lines
JP3795884B2 (ja) Pll回路
US10659051B1 (en) Bidirectional voltage translator with pulse width control
JP6397811B2 (ja) 半導体集積回路及び高周波アンテナスイッチ
EP3046239B1 (en) Current generating circuit, current generating method, charge pumping circuit and charge pumping method
US20170353176A1 (en) Relaxation oscillator
US8030977B2 (en) Clock generating circuit
CN104104361A (zh) 比较器和时钟信号生成电路
CN109818411B (zh) 一种适用于电源突变的电源开关电路、芯片及供电系统
US9391623B1 (en) Voltage controlled oscillator runaway prevention
US9502966B2 (en) Pumping circuit
US11641191B2 (en) Ring oscillator circuit
KR101375922B1 (ko) 저전력 이완 발진기
US8917138B2 (en) Noise filtering circuit and operating method thereof
JP6559548B2 (ja) 発振回路装置
JP2013102371A (ja) 半導体集積回路装置
KR20160074163A (ko) 파워 온 리세트 회로
JPH1188158A (ja) Pll回路
JP2011151483A (ja) 電源変動緩和回路を有する集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150