JP6559548B2 - 発振回路装置 - Google Patents

発振回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559548B2
JP6559548B2 JP2015221430A JP2015221430A JP6559548B2 JP 6559548 B2 JP6559548 B2 JP 6559548B2 JP 2015221430 A JP2015221430 A JP 2015221430A JP 2015221430 A JP2015221430 A JP 2015221430A JP 6559548 B2 JP6559548 B2 JP 6559548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
constant current
oscillation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092738A (ja
Inventor
幸輔 高田
幸輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015221430A priority Critical patent/JP6559548B2/ja
Priority to TW105134463A priority patent/TWI678072B/zh
Priority to CN201610959068.1A priority patent/CN106685416A/zh
Priority to KR1020160146507A priority patent/KR20170055422A/ko
Priority to US15/347,357 priority patent/US10056910B2/en
Publication of JP2017092738A publication Critical patent/JP2017092738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559548B2 publication Critical patent/JP6559548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、入力される基準信号にフィードバック制御を加えて位相を制御する位相同期回路(phase locked loop回路、以下PLL回路と称す)を含む発振回路装置に関する。
従来より、外部からの基準信号が入力されない場合には内部で発振信号を生成出力し、外部から基準信号が入力された場合にそれを検出し、PLL回路で位相を制御して発振信号を出力する発振回路装置が知られている。
図4に、従来の発振回路装置400の回路図を示す。
従来の発振回路装置400は、電源端子101と、接地端子102と、定電流回路171、172と、PMOSトランジスタ122と、スイッチ150、151、154と、インバータ回路153と、電流制御発振器113と、分周回路114と、位相周波数比較器111と、チャージポンプ回路112と、パルス検出回路110と、フィルタ回路174とを備えている。定電流回路171は、PMOSトランジスタ120と、第1の電流源140とを備えている。定電流回路172は、PMOSトランジスタ121と、NMOSトランジスタ131とを備えている。フィルタ回路174は、容量161を備えている。
上述したような発振回路装置400は、以下のような動作で発振信号切り替えを行う機能を有する。
REF端子103に外部から基準信号REFが入力されない第1のモードでは、パルス検出器110がLOWを出力し、スイッチ150、154がオン、スイッチ151がオフしている。PMOSトランジスタ120、122は、スイッチ150を介してカレントミラー回路を構成するため、それぞれのドレイン電流I1と電流I3は比例した電流となる。また、電流I1は、第1の電流源140の電流IB1に等しく、結果的に電流制御発振器113は、電流IB1に比例した周波数の出力信号CLKをCLK端子より出力する。外部からREF端子103に入力される基準信号REFがなく、外部から自立して発振している状態(自走状態と定義する)では、スイッチ151はオフしているため、定電流回路172は電流I1、電流I3に影響を及ぼさない。また、PMOSトランジスタ120、121は、スイッチ150を介してカレントミラー回路を構成するため、それぞれのドレイン電流I1と電流I2は比例した電流となる。このときスイッチ154はオンしているため、NMOSトランジスタ131のゲートとドレインは接続され、電流I2に基づいた電荷が容量161に充電される。その後、NMOSトランジスタ131のゲートには電流I2とNMOSトランジスタ131の特性によって決定されるゲート電圧が発生し、容量への充電が終了するとともに、電流I2はNMOSトランジスタ131に流れる。
REF端子103に基準信号REFが入力され第2のモードになると、パルス検出回路110が基準信号REFを検出してHIGHを出力し、スイッチ150、154をオフ、スイッチ151をオンさせる。このとき、位相周波数比較器111とチャージポンプ112とフィルタ回路174と定電流回路172と電流制御発振器113と分周回路114とで基準信号REFの位相を調整するためのPLL回路が動作を始める。V/I変換素子として機能するNMOSトランジスタ131は、チャージポンプ回路112の出力電圧VCPをV/I変換してドレイン電流を生成し、PMOSトランジスタ121に供給する。PMOSトランジスタ121、122は、カレントミラー回路を構成するため、それぞれのドレイン電流I2と電流I3は比例した電流となる。定常状態における電流I2は、一般に知られるPLL回路の負帰還動作によって基準信号REFと分周回路114の出力である帰還信号FB_CLKの周波数が等しくなるように制御される。電流制御発振器113は、電流I2に比例した周波数の出力信号CLKをCLK端子より出力する。
特許文献1には、PLL回路に定電流回路を付加し、フィルタ回路の容量を充電する技術が示されている。
米国特許第8174332号明細書
しかしながら、従来の発振回路装置400では容量161の充電が定電流で行われるため、容量値/定電流値に比例する充電時間が長くなってしまうという課題があった。そのため図4の従来の発振回路装置400において、容量の充電中に基準信号REFが入力されて第1のモードから第2のモードへ切り替わると、出力信号CLKが所望の周波数範囲を下回る場合があり、これを受ける外部機器が誤動作する危険性があった。
図5は、従来の発振回路装置400における状態変化を説明するためのタイミングチャートである。
図5(a)は電源端子101にの印加される電圧VDDの時間推移であり、図5(b)はチャージポンプ回路112の出力電圧VCPの時間推移であり、図5(c)はREF端子103に入力される基準信号REFの周波数の時間推移であり、図5(d)はCLK端子から得られる出力信号CLKの周波数の時間推移である。
図5(a)に示すように時間t0において電圧VDDが印加されると、図5(b)の電圧VCPは第1のモードの動作によって0Vから直線的線形に上昇する。その後、図5(c)のように基準信号REFが時間t1で入力されると第2のモードに移行する。このときの電圧VCPは過渡状態であるため、CLK端子から得られる出力信号CLKは、過渡状態の電圧VCPの値で決まる周波数で出力される事になり、結果的に図5(d)に見られるようにCLK端子の出力信号CLKは一時的に周波数が急激に低下する。その後はPLL動作によって電圧VCPが上昇し、出力信号CLKは基準信号REFと等しい周波数に収束する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、入力された基準信号REFを検出して自走状態からPLL動作に移行する際に、出力信号CLKの周波数変動を抑制してスムーズに同期することが出来る発振回路装置を提供する。
従来の課題を解決するため、本発明の発振回路装置は以下のような構成とした。
自走状態において、フィルタ回路の一端が接続されるV/I変換素子と、バッファ回路とで負帰還回路を構成し、PLL動作に移行した直後に出力信号CLKが自走状態と等しい周波数から開始できるようにフィルタ回路内の容量を急速に充電できる構成とした。
本発明の発振回路装置は、自走状態におけるフィルタ回路内の容量に対する充電時間を短縮する事が出来るので、自走状態からPLL動作へ切り替わった直後の出力信号の周波数変動を抑制することができる。
本実施形態の発振回路装置の構成を示す回路図である。 本実施形態の発振回路装置における出力信号を示すタイミングチャートである。 本実施形態の発振回路装置の他の構成を示す回路図である。 従来の発振回路装置の構成を示す回路図である。 従来の発振回路装置における出力信号を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の発振回路装置100の回路図である。
本実施形態の発振回路装置100は、電源端子101と、接地端子102と、REF端子103と、CLK端子104と、定電流回路171、172と、PMOSトランジスタ122と、スイッチ150及び152と、インバータ回路153と、電流制御発振器113と、分周回路114と、位相周波数比較器111と、チャージポンプ回路112と、パルス検出回路110と、フィルタ回路174と、バッファ回路175とを備えている。定電流回路171は、PMOSトランジスタ120と、第1の電流源140とを備えている。定電流回路172は、PMOSトランジスタ121と、スイッチ151と、NMOSトランジスタ131とを備えている。フィルタ回路174は、容量161を備えている。バッファ回路175は、NMOSトランジスタ130と、第2の電流源141とを備える。
パルス検出器110は、REF端子103に基準信号REFが入力されているか否かを検出し、信号DETを出力する。電流制御発振器113は、入力される発振用電流に比例した発振周波数の信号を出力する。位相周波数比較器111は、基準信号REFと帰還信号FB_CLKを比較し、その結果を出力する。チャージポンプ回路112は、位相周波数比較器111の出力信号に基づき電圧VCPを出力する。バッファ回路175は、容量161をより早く充電する、即ち電圧VCPをより早く所望の値に引き上げ、安定させる。位相周波数比較器111とチャージポンプ112とフィルタ回路174とバッファ回路175と定電流回路172と電流制御発振器113と分周回路114は、REF端子103に入力される基準信号REFの位相を調整するためのPLL回路を構成する。
次に、本実施形態の発振回路装置100の接続について説明する。
パルス検出回路110は、入力端子がREF端子103に接続され、出力端子がスイッチ150、152の制御端子と、インバータ回路153の入力端子に接続される。インバータ回路153の出力端子は、スイッチ151の制御端子に接続される。位相周波数比較回器111は、第1の入力端子がREF端子103に接続され、第2の入力端子が分周回路114の出力端子に接続され、出力端子はチャージポンプ回路112の入力端子に接続される。フィルタ回路174を構成する容量161は、一端がチャージポンプ回路112の出力端子に接続され、他端が接地端子102に接続される。NMOSトランジスタ130は、ゲートがNMOSトランジスタ131のドレインとPMOSトランジスタ121のドレインに接続され、ドレインが電源端子101に接続され、ソースがスイッチ152の一端と第2の電流源141の一端に接続される。第2の電流源141は、他端が接地端子102に接続される。スイッチ152は、他端がチャージポンプ回路112の出力端子に接続される。NMOSトランジスタ131は、ゲートがチャージポンプ回路112の出力端子に接続され、ソースが接地電位102に接続される。PMOSトランジスタ120は、ソースが電源端子101に接続され、ゲートとドレインがスイッチ150の一端と第1の電流源140の一端に接続される。第1の電流源140は、他端が接地端子102に接続される。PMOSトランジスタ121は、ソースが電源端子101に接続され、ゲートがスイッチ150の他端に接続される。スイッチ151は、一端がPMOSトランジスタ121のゲートに接続され、他端がPMOSトランジスタ121のドレインに接続される。PMOSトランジスタ122は、ソースが電源端子101に接続され、ゲートがPMOSトランジスタ121のゲートに接続され、ドレインが電流制御発振器113の入力端子に接続される。電流制御発振器113は、出力端子が分周回路114の入力端子に接続される。
次に、本実施形態の発振回路装置100の動作について説明する。
先ず、REF端子103に基準信号REFが入力されない状態の第1のモードについて説明する。
第1のモードでは、パルス検出器110は非検出を示す信号DETを出力して、スイッチ150、152がオン、スイッチ151がオフしている。定電流回路171は、第一の定電流源140の定電流IB1を流す。PMOSトランジスタ122は、PMOSトランジスタ120とカレントミラー回路を構成するため、それぞれのドレイン電流I1と電流I3は比例した電流となる。例えば、PMOSトランジスタ120と122のサイズ比が1:1の場合には、電流I1と電流I3は等しくなる。電流制御発振器113は、入力する電流I3、すなわち電流IB1に比例した周波数の出力信号CLKをCLK端子より出力する。つまり、出力信号CLKの周波数は、電流IB1の電流値もしくは、PMOSトランジスタ120、122のサイズ比によって任意に決められる。
また、PMOSトランジスタ121は、PMOSトランジスタ120とカレントミラー回路を構成するため、それぞれのドレイン電流I1と電流I2は比例した電流となる。例えば、PMOSトランジスタ120と121のサイズ比が1:1の場合には、電流I1と電流I2は等しくなる。この電流I2によって、NMOSトランジスタ130のゲート電圧VXが上昇し、NMOSトランジスタ130がオンする。そして、NMOSトランジスタ130のソース電流によって容量161が充電されて電圧VCPが上昇する。それによって、電圧VCPをゲートで受けるNMOSトランジスタ131がオンすると、定電流回路172とバッファ回路175が負帰還回路を構成する。このため、NMOSトランジスタ131のドレイン電流と電流I2が等しくなるように、NMOSトランジスタ131のゲート電圧となる電圧VCPが急激に引き上げられる。この後の定常状態では、バッファ回路175のNMOSトランジスタ130のドレイン電流と第二の定電流源141の定電流IB2は等しくなり、第二の定電流源141はプルダウン素子として動作する。
以上説明したように、本実施形態の発振回路装置100はバッファ回路175を備えたので、第1のモードでは容量161をより早く充電することが出来る、即ち電圧VCPをより早く所望の電圧値に引き上げる事が出来るので、すばやく出力信号CLKの周波数を安定させることができる。
次に、REF端子103に基準信号REFが入力されている状態の第2のモードについて説明する。
第1のモードから第2のモードになると、パルス検出回路110は検出を示す信号DETを出力して、スイッチ150、152をオフさせ、インバータ回路153を介してスイッチ151をオンさせる。スイッチ150がオフするので、定電流回路171は発振回路装置100から切り離される。スイッチ151がオフするので、バッファ回路175はフィルタ回路174から切り離される。そして、スイッチ151がオンするので、PMOSトランジスタ121とPMOSトランジスタ122はカレントミラー回路を構成し、それぞれのドレイン電流I2と電流I3は比例した電流となる。例えば、PMOSトランジスタ121と122のサイズ比が1:1の場合には、電流I2と電流I3は等しくなる。
V/I変換素子として機能するNMOSトランジスタ131は、基準信号REFの発振周波数に基づき出力されるチャージポンプ回路112の出力電圧VCPをV/I変換してドレイン電流を生成し、PMOSトランジスタ121に供給する。定常状態における電流I2は、PLL回路の負帰還動作によって基準信号REFと分周回路114の出力である帰還信号FB_CLKの周波数が等しくなるように制御される。より具体的には、基準信号REFと帰還信号FB_CLKを位相周波数比較器111で比較し、チャージポンプ回路112及びフィルタ回路174から電圧VCPを出力し、NMOSトランジスタ131によって電流I2が生成される。従って、電流制御発振器113は、電圧VCPに基づいた周波数の出力信号CLKをCLK端子より出力する。スイッチ150はオフしているため、定電流回路171は電流I2、電流I3に影響を及ぼさない。
図2は、本実施形態の発振回路装置100における状態変化を説明するためのタイミングチャートであり、この図2を用いて本実施形態の効果を説明する。
図2(a)は電源端子101に印加される電圧VDDの時間推移であり、図2(b)はチャージポンプ回路112の出力電圧VCPの時間推移であり、図2(c)はREF端子103に入力される基準信号REFの周波数の時間推移であり、図2(d)はCLK端子から得られる出力信号CLKの周波数の時間推移である。
図2(a)に示すように時間t0において電圧VDDが印加されると、REF端子103に基準信号REFが入力されていないので、発振回路装置100は第1のモードで動作し、定電流回路172とバッファ回路175の負帰還動作によって0Vから急速に上昇する。
その後、図2(c)のように時間t1において基準信号REFが入力されると第2のモードに移行する。このとき、既に定常値に達した電圧VCPに応じた電流によって電流制御発振器113が動作しているため、CLK端子の出力信号CLKは急激な周波数の低下は発生しない。その後は、PLL動作によって出力信号CLKは基準信号REFと等しい周波数に収束する。
以上説明したように、本実施形態の発振回路装置100は、定電流回路172によって負帰還動作するバッファ回路175の出力によって、フィルタ回路174内の容量161の電圧を引き上げる構成としたので、容量161に対する充電期間を短縮し、自走状態からPLL動作へ切り替わった直後の出力周波数変動を抑制する事が可能となった。
図3は、本実施形態の発振回路装置の他の構成を示す回路図である。
発振回路装置300は、フィルタ回路174に抵抗160を備えた構成である。
抵抗160は、一端がチャージポンプ回路112の出力端子に接続され、他端が容量161とスイッチ152の他端に接続される。
このようにPLL回路の位相補償として、フィルタ回路174に抵抗160を設ける場合がある。そのようなフィルタ回路174においても、バッファ回路175の出力端子をスイッチ152を介して容量161と抵抗160の間に接続することによって、上述したのと同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態の発振回路装置は、位相補償抵抗160の挿入によって周波数特性を改善させながら、バッファ回路175の出力端子を容量161に接続する事で、容量161の充電時間短縮も容易に両立することが出来る。それにより、自走状態からPLL動作へ切り替わった直後の出力周波数の急激な低下を抑制することができ、CLK端子に接続される外部機器の誤動作を防ぐことができる。
なお、この容量161に対し、抵抗に限らず、他の素子が接続されるどのような回路構成においても、同様の効果を得る事ができる。
また、本発明の発振回路装置を、自走状態と外部から入力される基準信号REFを切り替えて動作させる様々な電子機器に適用することができることはいうまでもない。例えば、DC/DCコンバータの発振周波数を外部から自由に変化させるような構成にしたい場合に、本発明の発振回路装置を採用することで、スムーズな発振信号の移行を実現し、安定した動作のDC/DCコンバータを提供することが出来る。
100、300 発振回路装置
101 電源端子
102 接地端子
103 REF端子
104 CLK端子
110 パルス検出回路
111 位相周波数比較器
112 チャージポンプ回路
113 電流制御発振器
114 分周回路
140、141 電流源
151、152、154 スイッチ
153 インバータ回路
171、172 定電流回路
174 フィルタ回路
175 バッファ回路

Claims (3)

  1. 第一の定電流を流す第一の定電流回路と、第二の定電流を流す第二の定電流回路と、前記第一の定電流または前記第二の定電流に比例した発振用電流を流すカレントミラー回路と、入力される前記発振用電流の電流値に応じて出力する発振信号の周波数が変化する電流制御発振器と、を含む発振器と、
    外部から入力される基準信号と前記発振信号の位相を比較する位相周波数比較器と、前記位相周波数比較器の出力を入力するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプの出力を入力する容量を含むフィルタ回路と、前記電流制御発振器の出力を分周する分周回路と、を含み、前記チャージポンプの出力電圧によって前記第二の定電流を制御するPLL回路と、
    前記第二の定電流回路の出力電圧を入力電圧とし、前記フィルタ回路の前記容量を第一のスイッチを介して充電するバッファ回路と、を備え、
    前記基準信号が入力されない第一のモードにおいては、前記発振器の前記第一の定電流に基づいた発振信号を出力し、前記基準信号が入力される第二のモードにおいては、前記発振器の前記第二の定電流に基づいた発振信号を出力する、発振回路装置であって、
    前記発振回路装置は、
    前記第一のモードでは、前記第一のスイッチがオンすることで前記容量は前記バッファ回路の出力電圧によって充電され、
    前記第二のモードでは、前記第一のスイッチがオフする
    ことを特徴とする発振回路装置。
  2. 前記第一の定電流回路は、直列に接続された第一のPMOSトランジスタと定電流素子を備え、
    前記第二の定電流回路は、直列に接続された第二のPMOSトランジスタと第一のNMOSトランジスタを備え、
    前記第一のPMOSトランジスタのゲートは、前記第二のPMOSトランジスタと第二のスイッチを介して接続し、前記第一のNMOSトランジスタのゲートは前記フィルタ回路に接続し、
    前記第一のモードでは、前記第二のスイッチがオンすることで前記第二の定電流回路は前記第一の定電流回路の電流に比例した電流を生成し、
    前記第二のモードでは、前記第二のスイッチがオフすることで前記基準信号の周波数と前記発振信号の周波数の位相差に基づく電流を生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の発振回路装置。
  3. 前記基準信号が入力されたことを検出するパルス検出回路を有し、
    前記パルス検出回路は、出力信号によって前記第一のスイッチと前記第二のスイッチを制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の発振回路装置。
JP2015221430A 2015-11-11 2015-11-11 発振回路装置 Active JP6559548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221430A JP6559548B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 発振回路装置
TW105134463A TWI678072B (zh) 2015-11-11 2016-10-26 振盪電路裝置
CN201610959068.1A CN106685416A (zh) 2015-11-11 2016-11-03 振荡电路装置
KR1020160146507A KR20170055422A (ko) 2015-11-11 2016-11-04 발진 회로 장치
US15/347,357 US10056910B2 (en) 2015-11-11 2016-11-09 Oscillation circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221430A JP6559548B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 発振回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092738A JP2017092738A (ja) 2017-05-25
JP6559548B2 true JP6559548B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58664324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221430A Active JP6559548B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 発振回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056910B2 (ja)
JP (1) JP6559548B2 (ja)
KR (1) KR20170055422A (ja)
CN (1) CN106685416A (ja)
TW (1) TWI678072B (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197014A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
JPH07170178A (ja) * 1993-09-10 1995-07-04 Sun Microsyst Inc Pll減衰回路
JP3356136B2 (ja) * 1999-10-19 2002-12-09 日本電気株式会社 Pll回路
JP2001156759A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hitachi Ltd シリアル送受信回路
US6300838B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for derivative controlled phase locked loop systems
US7019569B2 (en) * 2004-07-09 2006-03-28 Faraday Technology Corp. Method of implementing multi-transfer curve phase lock loop
US7636019B1 (en) * 2005-06-07 2009-12-22 Cypress Semiconductor Corporation Phase lock loop pre-charging system and method
US8143957B2 (en) * 2006-01-11 2012-03-27 Qualcomm, Incorporated Current-mode gain-splitting dual-path VCO
JP2008042339A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008072166A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sony Corp 位相同期回路および電子機器
JP2008072272A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nec Electronics Corp Pll回路
US7808326B2 (en) * 2006-10-12 2010-10-05 Panasonic Corporation PLL circuit
JP2008278016A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nec Electronics Corp Pll回路及びそれを用いた周波数設定回路
JP4991385B2 (ja) * 2007-05-09 2012-08-01 セイコーNpc株式会社 Pll回路
JP2010035098A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sony Corp 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器
JP2010252094A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Renesas Electronics Corp Pll回路
US8169265B2 (en) * 2009-04-29 2012-05-01 Mediatek Inc. Phase lock loop circuits
CN101944910B (zh) * 2009-07-07 2017-03-22 晨星软件研发(深圳)有限公司 双锁相环电路及其控制方法
JP2011078054A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sony Corp 電流源、電子機器および集積回路
US8432204B1 (en) * 2012-01-06 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Current-controlled oscillator (CCO) based PLL
CN103731099A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 联发科技(新加坡)私人有限公司 电压至电流转换器及压控振荡器
JP2015167346A (ja) * 2014-02-17 2015-09-24 凸版印刷株式会社 Pll回路
US9374099B2 (en) * 2014-03-25 2016-06-21 Mediatek Inc. Oscillating signal generator, phase-lock loop circuit using the oscillating signal generator and control method of the oscillating signal generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092738A (ja) 2017-05-25
TW201725866A (zh) 2017-07-16
TWI678072B (zh) 2019-11-21
US10056910B2 (en) 2018-08-21
CN106685416A (zh) 2017-05-17
KR20170055422A (ko) 2017-05-19
US20170134029A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448870B2 (ja) Pll回路
US8098057B2 (en) Constant voltage circuit including supply unit having plural current sources
US8212596B2 (en) PLL circuit
KR20120130091A (ko) 주파수-전류 피드백을 가진 온도-안정 발진기 회로
US9419632B1 (en) Charge pump for use in phase-locked loop
US8102217B2 (en) Oscillator having feedback path which is capable of supplying reduced voltage potential to oscillation circuit
KR101208565B1 (ko) 높은 개시 이득과 함께 위상 노이즈 및 지터를 줄일 수 있는 전압 제어 발진기 및 그 방법
US8786334B2 (en) Lock detection circuit and phase-locked loop circuit including the same
US8188777B2 (en) Charge pump circuit and PLL circuit using the same
JP2006165680A (ja) Pll回路
US20170170836A1 (en) Voltage Controlled Oscillator and Phase Locked Loop Comprising the Same
JP6559548B2 (ja) 発振回路装置
KR100510504B1 (ko) 차동 전하펌프 및 이를 구비하는 위상 동기 루프
EP2974020A1 (en) Current-mode buffer with output swing detector for high frequency clock interconnect
CN106330142B (zh) 时钟相移电路
KR102108777B1 (ko) 지연 회로, 발진 회로 및 반도체 장치
CN111147048B (zh) 弛缓震荡电路
US20200067515A1 (en) Filter with direct current level shift and associated phase-locked loop circuit
US9831766B2 (en) Charge pump and associated phase-locked loop and clock and data recovery
US10483845B2 (en) Charge pump having level-shifting mechanism
KR20150054506A (ko) 전자 장치에서 전압 제어 오실레이터의 출력 진폭 제어 장치 및 방법
KR101646015B1 (ko) 복수의 부궤환 루프를 구비한 위상지연루프 장치
TW202015342A (zh) 電路開關的二階段開關方法
JP2016021691A (ja) 位相同期ループ
JP2011097410A (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250