JP2010252094A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252094A
JP2010252094A JP2009100024A JP2009100024A JP2010252094A JP 2010252094 A JP2010252094 A JP 2010252094A JP 2009100024 A JP2009100024 A JP 2009100024A JP 2009100024 A JP2009100024 A JP 2009100024A JP 2010252094 A JP2010252094 A JP 2010252094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
circuit
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009100024A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furuta
敦士 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009100024A priority Critical patent/JP2010252094A/ja
Priority to US12/662,042 priority patent/US8212596B2/en
Priority to CN201010163723A priority patent/CN101867370A/zh
Publication of JP2010252094A publication Critical patent/JP2010252094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】特性が悪化する可能性があった。
【解決手段】本発明は、第1および第2のループフィルタを有するPLL回路であって、前記第1のループフィルタに出力される第1の電流信号を生成する第1の出力ドライバと、前記第2のループフィルタに出力される第2の電流信号を生成する第2の出力ドライバとを備える電流信号生成回路と、前記第1もしくは第2の出力ドライバのいずれを活性化するか選択する制御回路と、を有するPLL回路である。
【選択図】図2

Description

本発明は、フェイズロックドループ(PLL)回路に関するものである。
近年、様々な機器で使用される特定用途向け集積回路(ASIC)やマイコン等において、クロック信号分配用にPLL回路がオンチップで使用されている。PLL回路に求められる特性は多岐に渡る。例えば、ロックアップタイムを短縮したい場合はカットオフ周波数が高いループフィルタを有するPLL回路を用い、又、入力クロックのジッタが出力クロックに伝達するのを抑制したい場合はカットオフ周波数が低いループフィルタを有するPLL回路を用いる。このように、状況に応じて要求される特性に応じたクロック信号を実現するPLL回路の実現が求められている。
図6に、特許文献1で開示される従来技術のループフィルタを有するPLL回路1のブロック構成を示す。図6に示すように、PLL回路1は、位相比較器10と、スイッチ回路SW10、SW20と、ループフィルタFIL10、FIL20と、電圧制御発振器20と、分周器30と、制御回路40とを有する。
位相比較器10は、入力端IN1から入力されたクロック信号と分周器30から出力されたクロック信号の位相を比較する。そして、その位相差に応じた電流信号VCがスイッチ回路SW10を介してループフィルタFIL10またはFIL20に出力される。
ループフィルタFIL10及びFIL20は、カットオフ周波数がそれぞれ異なる。ループフィルタFIL10及びFIL20は、位相比較器10から出力された電流信号を電圧信号に変換する。そして、その電圧信号VCSを、スイッチ回路SW20を介して電圧制御発振器20に出力する。ここでは、ループフィルタFIL10のカットオフ周波数が、ループフィルタFIL20のカットオフ周波数より低いものとする。
電圧制御発振器20は、ループフィルタFIL10またはFIL20から出力された電圧信号VCSに応じた周波数のクロック信号OUTを生成し、出力端子OUTへ出力する。
分周器30は電圧制御発振器20から出力されたクロック信号OUTの周波数を所定の値で分周する。分周後のフィードバッククロック信号FDを位相比較器10に出力する。
可変容量コンデンサC1は、一端が出力端子OUT、他端が接地端子GNDに接続される。可変容量コンデンサC1は、容量を変更可能なコンデンサであり、制御回路40の制御に応じて容量を変更する。
制御回路40は、入力端IN2から入力される信号に基づいて、スイッチ回路SW10及びSW20を制御し、ループフィルタFIL10又はFIL20のいずれかを選択する。このように、接続されるループフィルタFIL10又はFIL20を切り替えることにより、システムが要求する特性となるようにPLL回路1を動作させることができる。例えば、カットオフ周波数が高いループフィルタFIL20を選択する場合、ロックアップタイムの短縮を行うことができる。また、カットオフ周波数が低いループフィルタFIL10を選択する場合、PLL回路1に入力される信号のジッタの出力信号への伝達を低減することができる。
図7はPLL回路1に用いられる位相比較器10のブロック図の一例である。図7に示すように、位相比較器10は、位相比較回路11とチャージポンプ12を有する。位相比較回路11は入力端子IN1からのクロック信号FRと、フィードバック信号FDが入力され、パルス信号UPとDNを出力する。チャージポンプ12はパルス信号UPとDNが入力され、電流信号VCを出力する。
図8は、チャージポンプ12の回路構成の一例である。チャージポンプ12は、電流生成部13と、出力ドライバ部14とを有する。電流生成部13は、電流源IS11とNMOSトランジスタMN11による第1の電流源回路と電流源IS21とPMOSトランジスタMP21による第2の電流源回路からなる。出力ドライバ部14は、電流出力用PMOSトランジスタMP23と、電流出力用NMOSトランジスタMN13と、スイッチ回路SW11、SW21と、プルアップPMOSトランジスタMP22と、プルダウンNMOSトランジスタMN12とを有する。スイッチSW11は、パルス信号DNに応じてオン、オフが制御される。このスイッチSW11により、電流出力用NMOSトランジスタMN13のオン、オフが制御される。スイッチSW21は、パルス信号UPに応じてオン、オフが制御される。このスイッチSW21により、電流出力用PMOSトランジスタMP23のオン、オフが制御される。
図9はPLL回路1に用いられる電圧制御発振器20のブロック図の一例である。図9に示すように、電圧制御発振器20は、電圧電流変換回路21と、電流制御発振器22とを有する。電流電圧変換回路21は電圧信号VCSが入力され、電流信号ICを電流制御発振器22に出力する。電流制御発振器22は電流信号ICに応じた周波数のクロック信号OUTを出力する。
図10は、電圧電流変換回路21の回路構成の一例である。電圧電流変換回路21は、入力NMOSトランジスタMN31と、プルダウンNMOSトランジスタMN32と、抵抗R31とを有する。NMOSトランジスタMN31はゲートに電圧信号VCSが入力され、ドレインへ電流信号ICを出力する。プルダウンNMOSトランジスタMN32は、スタンバイ信号がゲートに入力されると、入力NMOSトランジスタMN31をオフするため接地電圧を入力NMOSトランジスタMN31のゲートに供給する。
次に、従来技術のPLL回路の動作について説明する。入力端I2から入力される信号が、例えばPLL回路1を高速にロックアップする設定である場合、制御回路40はスイッチ回路SW10及びSW20を制御し、ループフィルタFIL20を選択する。位相比較器10では、入力端IN1から入力された信号FRと分周器30から出力されたフィードバッククロック信号FDの位相差が比較される。そして、その位相差に応じた電流信号VCがループフィルタFIL20で電圧信号に変換される。この電圧信号がVCSとして電圧制御発振器20に入力され、電圧制御発振器20はこの電圧信号VCSに応じた周波数のクロック信号OUTを出力する。分周器30は、クロック信号OUTの周波数を所定の値で分周し、フィードバック信号FDを位相比較器10へ出力する。
また、入力端IN2から入力される信号が、例えばPLL回路1の入力クロックのジッタ伝達を抑えることを目的とした設定である場合、制御回路40はスイッチ回路SW10及びSW20を制御し、ループフィルタFIL10を選択する。位相比較器10では、入力端IN1から入力された信号FRと分周器30から出力されたフィードバック信号FDの位相差が比較される。そして、その位相差に応じた電流信号VCがループフィルタFIL10で電圧信号に変換される。この電圧信号がVCSとして電圧制御発振器20に入力され、電圧制御発振器20はこの電圧信号VCSに応じた周波数のクロック信号OUTを出力する。分周器30は、クロック信号OUTの周波数が分周され、フィードバック信号FDを位相比較器10へ出力する。
以上のようなPLL回路1を用いることで、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの半導体集積回路が、異なるカットオフ周波数のPLL回路を切り替えて使用したい場合等に、複数のPLL回路を有することなく、ループフィルタをスイッチ回路で切り替えることにより所望のカットオフ周波数で動作させることができる。
特許第3840468号公報
上述したように、PLL回路1では、複数のループフィルタFIL10、FIL20のうち1つを選択する。この選択では、スイッチ回路SW10、SW20を制御することにより行われる。つまり、チャージポンプ12の出力をスイッチ回路SW10で切り替え、電圧電流変換回路21の入力をスイッチ回路SW20で切り替えている。しかし、このような構成のPLL回路1では、ループフィルタFIL10もしくはFIL20の入力に対してスイッチ回路SW10、ループフィルタFIL10もしくはFIL20の出力に対してスイッチ回路SW20が寄生素子として影響を与える。つまり、スイッチ回路SW10、SW20が有するオン抵抗と寄生容量が、ループフィルタFIL10もしくはFIL20を構成する抵抗や容量に直列又は並列に接続されてしまい、ループフィルタの位相特性や周波数特性が変動してしまう。
このことは、PLL回路1のカットオフ周波数等に影響を与え、スイッチ回路SW10、SW20に入力される電位によってスイッチ回路SW10、SW20のオン抵抗及び寄生容量の値が変動してしまう。このため、例えば、スイッチ回路SW10、SW20の寄生素子のためループフィルタのカットオフ周波数が所望の値よりも低くなった場合、PLL回路1のロックアップタイムが遅くなるという特性悪化の問題が生じる。
本発明は、第1および第2のループフィルタを有するPLL回路であって、前記第1のループフィルタに出力される第1の電流信号を生成する第1の出力ドライバと、前記第2のループフィルタに出力される第2の電流信号を生成する第2の出力ドライバとを備える電流信号生成回路と、前記第1もしくは第2の出力ドライバのいずれを活性化するか選択する制御回路と、を有するPLL回路である。
本発明にかかるPLL回路は、電流信号生成回路が第1および第2の出力ドライバを有している。第1の出力ドライバは、第1のループフィルタに第1の電流信号を、第2の出力ドライバは、第2のループフィルタに第2の電流信号を出力する。そして、それら第1、第2の出力ドライバの活性化は、制御回路により制御されている。よって、制御回路により活性化させられた第1もしくは第2の出力ドライバのいずれか一方からしか電流信号が出力されない。このため、電流信号生成回路と、第1および第2のループフィルタとの間にスイッチ回路を必要としない。よって、スイッチ回路の寄生素子として影響をうけることがない。
本発明にかかるPLL回路は、ループフィルタの位相特性や周波数特性が変動してしまうことがなく、特性悪化を防ぐことが可能となる。
実施の形態にかかるPLL回路のブロック図である。 実施の形態にかかるループフィルタとチャージポンプの構成である。 実施の形態にかかるデコーダの動作を説明する表である。 実施の形態にかかるループフィルタと電圧電流変換回路の構成である。 実施の形態にかかるループフィルタと電圧電流変換回路の構成である。 従来のPLL回路のブロック図である。 従来の位相比較器のブロック図である。 従来のチャージポンプの構成である。 従来の電圧制御発振器のブロック図である。 従来の電圧電流変換回路の構成である。
発明の実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に本実施の形態にかかるPLL回路100の構成を示す。図1に示すように、PLL回路100は、位相比較器110と、ループフィルタFIL110、FIL120と、電圧制御発振器120と、分周器130と、制御回路140とを有する。
位相比較器110は、入力端IN101から入力されたリファレンスクロック信号FRと分周器130から出力された後述するフィードバッククロック信号FDの位相を比較する。そして、その位相差に応じた電流信号VC1(第1の電流信号)もしくはVC2(第2の電流信号)を生成する。位相比較器110が生成した電流信号VC1はループフィルタFIL110、電流信号VC2はループフィルタFIL120へ出力される。
位相比較器110は、位相比較回路111と、チャージポンプ112とを有する。位相比較回路111はリファレンスクロック信号FRと、フィードバッククロック信号FDが入力され、その位相差に応じたパルス信号UPとDNを出力する。
チャージポンプ112は、制御信号SEL及びパルス信号UP、DNが入力され、それらの信号に応じて電流信号VC1もしくはVC2を出力する。
ループフィルタFIL110(第1のループフィルタ)及びFIL120(第2のループフィルタ)は、カットオフ周波数がそれぞれ異なる。ループフィルタFIL110は、位相比較器110から出力された電流信号VC1を電圧信号VCS1(第1の電圧信号)に変換する。ループフィルタFIL120は、位相比較器110から出力された電流信号VC2を電圧信号VCS2(第2の電圧信号)に変換する。ここでは、ループフィルタFIL110のカットオフ周波数が、ループフィルタFIL120のカットオフ周波数より低いものとする。
電圧制御発振器120は、ループフィルタFIL110またはFIL120から出力された電圧信号VCS1またはVCS2に応じた周波数のクロック信号OUTを生成し、出力端子OUTへ出力する。電圧制御発振器120は、電圧電流変換回路121と、電流制御発振器122とを有する。電流電圧変換回路121は電圧信号VCS1もしくはVCS2を入力し、電圧信号VCS1もしくはVCS2に応じた電流信号IC(電流制御信号)を電流制御発振器122に出力する。電流制御発振器122は電流信号ICに応じた周波数の出力クロック信号OUTを出力する。
分周器130は電圧制御発振器120から出力された出力クロック信号OUTの周波数を所定の値で分周する。そして、分周後のフィードバッククロック信号FDを位相比較器110に出力する。
制御回路140は、入力端IN102から入力される制御信号に基づいて、選択制御信号SELを位相比較器110のチャージポンプ112、電圧制御発振器120の電圧電流変換回路121へ出力する。後述するが、ループフィルタFIL110又はFIL120のいずれかが、この選択制御信号SELの値に応じて選択される。
このように、ループフィルタFIL110又はFIL120を切り替えることにより、システムが要求する特性となるようPLL回路100を動作させることができる。例えば、カットオフ周波数が高いループフィルタFIL120を選択する場合、ロックアップタイムの短縮を行うことができる。また、カットオフ周波数が低いループフィルタFIL110を選択する場合、PLL回路100に入力される信号のジッタの出力信号への伝達を低減することができる。
ここで、図1に示したチャージポンプ112及びループフィルタFIL110、FIL120を回路ユニットUNIT1として注目する。図2に、回路ユニットUNIT1の回路構成を詳細に示す。図2に示すように、チャージポンプ112(電流信号生成回路)は、電流生成部113と、出力ドライバ部114A、114Bと、デコーダ115とを有する。
電流生成部113は、電流源IS111、IS121と、NMOSトランジスタMN111と、PMOSトランジスタMP121とを有する。電流源IS111(第1の電流源)は、一端が電源端子VDD、他端がノードN1に接続される。NMOSトランジスタMN111(第5のトランジスタ)はドレインとゲートがノードN1、ソースが接地端子GNDに接続される。PMOSトランジスタMP121(第6のトランジスタ)はソースが電源端子VDD、ドレインとゲートがノードN2に接続される。電流源IS121(第2の電流源)は、一端がノードN2、他端が接地端子GNDに接続される。
出力ドライバ部114A(第1の出力ドライバ)は、電流出力用PMOSトランジスタMP123A、NMOSトランジスタMN113Aと、スイッチ回路SW111A、SW121Aと、プルアップPMOSトランジスタMP122Aと、プルダウンNMOSトランジスタMN112Aとを有する。
電流出力用PMOSトランジスタMP123A(第1のトランジスタ)は、ソースが電源VDD、ゲートがノードN3A、ドレインがノードN5Aに接続される。電流出力用NMOSトランジスタMN113A(第2のトランジスタ)は、ドレインがノードN5A、ゲートがノードN4A、ソースが接地端子GNDに接続される。ここで、ノードN5Aは、出力ドライバ部114Aの出力端子を構成し、電流出力用PMOSトランジスタMP123A、NMOSトランジスタMN113Aのドレイン電流を電流信号VC1として出力する。ループフィルタFIL110は、この電流信号VC1を入力し、電圧信号VCS1を出力する。
プルアップPMOSトランジスタMP122Aは、ソースが電源端子VDD、ドレインがノードN3Aに接続される。また、ゲートには制御信号UP1が入力さえる。プルダウンNMOSトランジスタMN112Aは、ドレインがノードN4A、ソースが接地端子GNDに接続される。また、ゲートには制御信号DN1の反転信号である/DN1が入力される。
スイッチ回路SW121Aは、一端がノードN2、他端がノードN3Aに接続される。また、スイッチ回路SW121Aは、制御信号UP1によりオン、オフが制御される。スイッチ回路SW121Aは、例えば、制御信号UP1の値が「1」(ハイレベル)のときオン状態、値が「0」(ロウレベル)のときオフ状態となる。スイッチ回路SW111Aは、一端がノードN1、他端がノードN4Aに接続される。また、スイッチ回路SW111Aは、制御信号DN1によりオン、オフが制御される。スイッチ回路SW111Aは、例えば、制御信号DN1の値が「1」(ハイレベル)のときオン状態、値が「0」(ロウレベル)のときオフ状態となる。スイッチ回路SW111A、SW121Aは、第1のスイッチ回路を構成する。
出力ドライバ部114B(第2の出力ドライバ)は、電流出力用PMOSトランジスタMP123B、NMOSトランジスタMN113Bと、スイッチ回路SW111B、SW121Bと、プルアップPMOSトランジスタMP122Bと、プルダウンNMOSトランジスタMN112Bとを有する。
電流出力用PMOSトランジスタMP123B(第3のトランジスタ)は、ソースが電源VDD、ゲートがノードN3B、ドレインがノードN5Bに接続される。電流出力用NMOSトランジスタMN113B(第4のトランジスタ)は、ドレインがノードN5B、ゲートがノードN4B、ソースが接地端子GNDに接続される。ここで、ノードN5Bは、出力ドライバ部114Bの出力端子を構成し、電流出力用PMOSトランジスタMP123B、NMOSトランジスタMN113Bのドレイン電流を電流信号VC2として出力する。ループフィルタFIL120は、この電流信号VC2を入力し、電圧信号VCS2を出力する。
プルアップPMOSトランジスタMP122Bは、ソースが電源端子VDD、ドレインがノードN3Bに接続される。また、ゲートには制御信号UP2が入力さえる。プルダウンNMOSトランジスタMN112Bは、ドレインがノードN4B、ソースが接地端子GNDに接続される。また、ゲートには制御信号DN2の反転信号である/DN2が入力される。
スイッチ回路SW121Bは、一端がノードN2、他端がノードN3Bに接続される。また、スイッチ回路SW121Bは、制御信号UP2によりオン、オフが制御される。例えば、制御信号UP2の値が「1」(ハイレベル)のときオン状態、値が「0」(ロウレベル)のときオフ状態となる。スイッチ回路SW111Bは、一端がノードN1、他端がノードN4Bに接続される。また、スイッチ回路SW111Bは、制御信号DN2によりオン、オフが制御される。スイッチ回路SW111Bは、例えば、制御信号DN2の値が「1」(ハイレベル)のときオン状態、値が「0」(ロウレベル)のときオフ状態となる。スイッチ回路SW111B、SW121Bは、第2のスイッチ回路を構成する。
ここで、電流生成部113のNMOSトランジスタMN111と、出力ドライバ部114Aの電流出力用NMOSトランジスタMN113Aは、スイッチ回路SW111Aがオンの場合、NMOSトランジスタMN111を入力トランジスタとするカレントミラーを構成する。同様に、電流生成部113のNMOSトランジスタMN111と、出力ドライバ部114Bの電流出力用NMOSトランジスタMN113Bは、スイッチ回路SW111Bがオンの場合、NMOSトランジスタMN111を入力トランジスタとするカレントミラーを構成する。
更に、電流生成部113のPMOSトランジスタMP121と、出力ドライバ部114Aの電流出力用PMOSトランジスタMP123Aは、スイッチ回路SW121Aがオンの場合、PMOSトランジスタMP121を入力トランジスタとするカレントミラーを構成する。同様に、電流生成部113のPMOSトランジスタMP121と、出力ドライバ部114Bの電流出力用PMOSトランジスタMP123Bは、スイッチ回路SW121Bがオンの場合、PMOSトランジスタMP121を入力トランジスタとするカレントミラーを構成する。
デコーダ115は、電圧パルス信号UPとDNと選択制御信号SELが入力される。デコーダ115は、この選択制御信号SELの値に応じて、制御信号UP1、UP2、DN1、DN2を出力する。選択制御信号SELと、制御信号UP1、UP2、DN1、DN2の関係まとめた表を図3に示す。
ここで、図1に示したループフィルタFIL110、FIL120および電圧電流変換回路121を回路ユニットUNIT2として注目する。図4に、回路ユニットUNIT2の回路構成を詳細に示す。図4に示すように、電圧電流変換回路121は、NMOSトランジスタMN131、MN132と、プルダウンNMOSトランジスタMN133、MN134と、抵抗R131とを有する。
NMOSトランジスタMN131(第7のトランジスタ)は、ドレインがノードM1、ソースがノードM2、ゲートがノードM3に接続される。ノードM3には、ループフィルタFIL110からの電圧信号VCS1が印加される。このため、NMOSトランジスタMN131のゲートに、電圧信号VCS1が入力される。NMOSトランジスタMN132(第8のトランジスタ)は、ドレインがノードM1、ソースがノードM2、ゲートがノードM4に接続される。ノードM4には、ループフィルタFIL120からの電圧信号VCS2が印加される。このため、NMOSトランジスタMN132のゲートに、電圧信号VCS2が入力される。抵抗R131は、一端がノードM2、他端が接地端子GNDに接続される。
ノードM1は、電圧電流変換回路121の出力端子を構成する。NMOSトランジスタMN131、MN132は、それぞれノードM3、M4の電位に応じて導通状態が制御される。このため、ノードM3、M4の電位に応じたドレイン電流がノードM1に流れる。このドレイン電流が電流信号ICとして、電圧電流変換回路121から出力される。
プルダウンNMOSトランジスタMN133は、ドレインがノードM3、ソースが接地端子GNDに接続される。プルダウンNMOSトランジスタMN133のゲートには、選択制御信号SELが入力される。プルダウンNMOSトランジスタMN134は、ドレインがノードM4、ソースが接地端子GNDに接続される。プルダウンNMOSトランジスタMN134のゲートには、インバータ回路等により選択制御信号SELの反転信号/SEL(以後、反転選択制御信号と称す)入力される。なお、プルダウンNMOSトランジスタMN133、MN134により生じる寄生容量は、ループフィルタFIL110、FIL120に対して十分小さい値である。また、リーク電流防止のため、プルダウンNMOSトランジスタMN133、MN134のLサイズを大きくする等の対策を行う。
以上のような構成のPLL回路100の動作を説明する。まず、チャージポンプ112の動作を図3の表を基に説明する。図3の表に示すように、選択制御信号SELの値が「0」の場合、制御信号UP2、DN2の値が「0」(ロウレベル)に固定され、スイッチ回路SW111B、SW121Bがオフとなる。このため、ノードN2とノードN3B、および、ノードN1とノードN4Bが電気的に遮断される。
これと同時に、プルアップPMOSトランジスタMP122Bは、ゲートにロウレベルの制御信号UP2が印加されるため、オン状態となる。このため、ノードN3Bを電源電圧VDDにプルアップし、電流出力用PMOSトランジスタMP123Bをオフ状態とする。更に、プルダウンNMOSトランジスタMN112Bも、ゲートにハイレベルの制御信号/DN2が印加されるためオン状態となる。このため、ノードN4Bを接地電圧GNDにプルダウンし、電流出力用NMOSトランジスタMN113Bをオフ状態とする。よって、ノードN5Bはハイインピーダンス状態となり、出力ドライバ部114Bから電流信号VC2が出力されない。
一方、制御信号UP1、DN1は、それぞれ電圧パルス信号UP、DNとなる。ここで、電圧パルス信号UP、DNの値が「1」のとき、上述したようにPMOSトランジスタMP121とカレントミラー構成にある電流出力用PMOSトランジスタMP123A、及び、NMOSトランジスタMN111とカレントミラー構成にある電流出力用NMOSトランジスタMN113Aにも電流が流れる。このことから、制御信号UP1、DN1に応じて、電流出力用PMOSトランジスタMP123A、NMOSトランジスタMN113Aのドレイン電流が流れ、出力ドライバ部114Aから電流信号VC1が出力される。
また、図3の表に示すように、選択制御信号SELの値が「1」の場合、制御信号UP1、DN1の値が「0」(ロウレベル)に固定され、スイッチ回路SW111A、SW121Aがオフとなる。このため、ノードN1とノードN3A、および、ノードN1とノードN4Aが電気的に遮断される。
これと同時に、プルアップPMOSトランジスタMP122Aは、ゲートにロウレベルの制御信号UP1が印加されるため、オン状態となる。このため、ノードN3Aを電源電圧VDDにプルアップし、電流出力用PMOSトランジスタMP123Aをオフ状態とする。更に、プルダウンNMOSトランジスタMN112Aも、ゲートにハイレベルの制御信号/DN1が印加されるためオン状態となる。このため、ノードN4Aを接地電圧GNDにプルダウンし、電流出力用NMOSトランジスタMN113Aをオフ状態とする。よって、ノードN5Aはハイインピーダンス状態となり、出力ドライバ部114Aから電流信号VC1が出力されない。
一方、制御信号UP2、DN2は、それぞれ電圧パルス信号UP、DNとなる。ここで、電圧パルス信号UP、DNの値が「1」のとき、上述したようにPMOSトランジスタMP121とカレントミラー構成にある電流出力用PMOSトランジスタMP123B、及び、NMOSトランジスタMN111とカレントミラー構成にある電流出力用NMOSトランジスタMN113Bにも電流が流れる。このことから、制御信号UP2、DN2に応じて、電流出力用PMOSトランジスタMP123B、NMOSトランジスタMN113Bのドレイン電流が流れ、出力ドライバ部114Bから電流信号VC2が出力される。
次に、電圧電流変換回路121の動作を説明する。上述したように、選択制御信号SELの値が「0」(ロウレベル)の場合、出力ドライバ部114Aから電流信号VC1が出力され、出力ドライバ部114Bから電流信号VC2が出力されない。このため、選択制御信号SELの値が「0」の場合には、ループフィルタFIL110からの電圧信号VCS1のみが電圧電流変換回路121に入力される。同時に、プルダウンNMOSトランジスタMN133のゲートに、ロウレベルの選択制御信号SELが入力されている。このため、プルダウンNMOSトランジスタMN133がオフ状態となり、接地端子GNDとノードM3が電気的に遮断される。
一方、プルダウンNMOSトランジスタMN134のゲートに、ハイレベルの反転選択制御信号/SELが入力されている。このため、プルダウンNMOSトランジスタMN134がオン状態となり、ノードM4の電位が接地電圧GNDにプルダウンされ、NMOSトランジスタMN132がオフ状態となる。このため、ノードM1には、電圧信号VCS1に応じたNMOSトランジスタMN131のドレイン電流のみが流れる。そして、そのドレイン電流が電流信号ICとして、電圧電流変換回路121から出力される。
また、選択制御信号SELの値が「1」(ハイレベル)の場合、出力ドライバ部114Bから電流信号VC2が出力され、出力ドライバ部114Aから電流信号VC1が出力されない。このため、選択制御信号SELの値が「1」の場合には、ループフィルタFIL120からの電圧信号VCS2のみが電圧電流変換回路121に入力される。同時に、プルダウンNMOSトランジスタMN134のゲートに、ロウレベルの反転選択制御信号/SELが入力されている。このため、プルダウンNMOSトランジスタMN134がオフ状態となり、接地端子GNDとノードM4が電気的に遮断される。
一方、プルダウンNMOSトランジスタMN133のゲートに、ハイレベルの選択制御信号SELが入力されている。このため、プルダウンNMOSトランジスタMN133がオン状態となり、ノードM3の電位が接地電圧GNDにプルダウンされ、NMOSトランジスタMN131がオフ状態となる。このため、ノードM1には、電圧信号VCS2に応じたNMOSトランジスタMN132のドレイン電流のみが流れる。そして、そのドレイン電流が電流信号ICとして、電圧電流変換回路121から出力される。
以上のように、制御回路140からの選択制御信号SELの値に応じて、ループフィルタFIL110、FIL120のいずれかが選択される。例えばPLL回路100を高速にロックアップしたい場合、制御回路140は、カットオフ周波数が高いループフィルタFIL120を選択する。この場合、制御回路140からの選択制御信号SELの値を「1」とする。上述したように選択制御信号SELの値を「1」のとき、出力ドライバ部114Bから電流信号VC2が出力され、出力ドライバ部114Aから電流信号VC1が出力されない。
このことにより、位相比較器110では、入力端I101から入力されたリファレンスクロック信号FRと分周器130から出力されたフィードバッククロック信号FDの位相差が比較される。そして、その位相差に応じた電流信号VC2がループフィルタFIL120で電圧信号VCS2に変換される。この電圧信号がVCS2として電圧制御発振器120に入力され、電圧制御発振器120はこの電圧信号VCS2に応じた周波数のクロック信号OUTを出力する。分周器130は、クロック信号OUTの周波数が分周され、フィードバック信号FDを位相比較器110へ出力する。
また、PLL回路100に入力されるリファレンス信号のジッタによる出力クロック信号への伝達を低減したい場合、制御回路140は、カットオフ周波数が低いループフィルタFIL110を選択する。この場合、制御回路140からの選択制御信号SELの値を「0」とする。上述したように選択制御信号SELの値を「0」のとき、出力ドライバ部114Aから電流信号VC1が出力され、出力ドライバ部114Bから電流信号VC2が出力されない。なお、ループフィルタFIL110が選択される以外の構成は、選択制御信号SELの値を「1」のときと同様なため、PLL回路100の全体の動作の説明は省略する。
ここで、従来のPLL回路1では、ループフィルタFIL10、FIL20の入出力側にスイッチ回路SW10、SW20が接続されている。このため、スイッチ回路SW10、SW20が有するオン抵抗と寄生容量が、ループフィルタFIL10もしくはFIL20を構成する抵抗や容量に直列又は並列に接続されてしまっていた。このことは、ループフィルタFIL10もしくはFIL20が有するCR特性を変動させ、ループフィルタのカットオフ周波数や位相特性に影響を与えていた。よって、例えば、ループフィルタのカットオフ周波数が、所望の値よりも低くなった場合、PLL回路1のロックアップタイムが遅くなるという特性悪化の問題が生じていた。
しかし、本実施の形態のPLL回路100は、ループフィルタFIL110もしくはFIL120から見た入力側および出力側に、オン抵抗および寄生容量を生じさせるPLL回路1のスイッチ回路SW10、SW20のようなものが存在しない。このため、ループフィルタFIL110もしくはFIL120の位相特性や周波数特性が変動してしまうことがない。よって、ロックアップタイムが遅くなるというようなPLL回路100の特性悪化を防ぐことが可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施例では、ループフィルタFIL110とFIL120は、カットオフ周波数がそれぞれ異なるとしたが、カットオフ周波数だけでなくゲインもしくはダンピングファクタ等が、ループフィルタFIL110とFIL120でそれぞれ異なっていてもよい。つまり、本発明の趣旨として、複数のループフィルタの入力側、出力側から見たスイッチ回路等の寄生素子の影響を削減することで、上述したようなループフィルタの諸特性の変動を抑えられる構成が実現できればよい。
また、PLL回路100では、ループフィルタが2つの場合を示したが、3つ以上であってもよい。ただし、そのループフィルタの数にあわせて、位相比較器110、電圧制御発振器120の回路構成を変更する必要がある。
また、プルダウンNMOSトランジスタMN133、MN134の寄生容量が、どうしてもループフィルタFIL110、FIL120に影響を与えてしまう場合には、図5に示すように、NMOSトランジスタMN131、MN132とノードM1間に、それぞれNMOSトランジスタMN141(第9のトランジスタ)、MN142(第10のトランジスタ)を接続してもよい。このことにより、プルダウンNMOSトランジスタMN133、MN134の寄生容量を削減することができる。ただし、NMOSトランジスタMN141、MN142のトランジスタサイズを十分大きくし、オン抵抗を十分小さくする必要がある。
100 PLL回路
IN101 入力端子
IN102 入力端子
OUT 出力端子
110 位相比較器
111 位相比較回路
112 チャージポンプ
113 電流生成部
114A、114B 出力ドライバ部
115 デコーダ
120 電圧制御発振器
121 電圧電流変換回路
122 電流制御発振器
130 分周器
140 制御回路
SW111A、SW111B、SW121A、SW121B スイッチ回路
IS111、IS121 電流源
MN111、MN112A、MN113A、MN112B、MN113B、MN131〜MN134、MN141、MN142 NMOSトランジスタ
MP121、MP122A、MP123A、MP122B、MP123B PMOSトランジスタ
FIL110、FIL120 ループフィルタ

Claims (8)

  1. 第1および第2のループフィルタを有するPLL回路であって、
    前記第1のループフィルタに出力される第1の電流信号を生成する第1の出力ドライバと、前記第2のループフィルタに出力される第2の電流信号を生成する第2の出力ドライバとを有する電流信号生成回路と、
    前記第1もしくは第2の出力ドライバのいずれを活性化するか選択する制御回路と、を有する
    PLL回路。
  2. 前記制御回路は、選択制御信号を出力し、
    前記電流信号生成回路は、前記第1の出力ドライバを活性化する第1のスイッチ回路、および、前記第2の出力ドライバを活性化する第2のスイッチ回路を有し、
    前記第1もしくは第2のスイッチ回路は、前記選択制御信号に応じて制御される
    請求項1に記載のPLL回路。
  3. 前記第1の出力ドライバは、直列接続された第1および第2のトランジスタを有し、前記第1および第2のトランジスタの共通ノードから前記第1の電流信号が出力され、
    前記第2の出力ドライバは、直列接続された第3および第4のトランジスタを有し、前記第3および第4のトランジスタの共通ノードから前記第2の電流信号が出力される
    請求項2に記載のPLL回路。
  4. 前記電流信号生成回路は、第1および第2の電流源と、前記第1、第2の電流源にそれぞれ接続される第5、第6のトランジスタとを有し、
    前記第1および第3のトランジスタは、それぞれ入力トランジスタを前記第5のトランジスタとするカレントミラーを構成し、
    前記第2および第4のトランジスタは、それぞれ入力トランジスタを前記第6のトランジスタとするカレントミラーを構成し、
    前記第5、第6のトランジスタと、それぞれ前記第1、第2のトランジスタの間に前記第1のスイッチ回路が接続され、
    前記第5、第6のトランジスタと、それぞれ前記第3、第4のトランジスタの間に前記第2のスイッチ回路が接続される
    請求項3に記載のPLL回路。
  5. 前記制御回路は、前記選択制御信号により、
    前記第1の電流信号を前記第1の出力ドライバが出力する場合、前記第2のスイッチ回路をオフし、前記第2の電流信号を前記第2の出力ドライバが出力する場合、前記第1のスイッチ回路をオフする
    請求項4に記載のPLL回路。
  6. 前記第1のループフィルタは前記第1の電流信号に応じた第1の電圧信号を出力し、前記第2のループフィルタは前記第2の電流信号に応じた第2の電圧信号を出力し、
    前記第1および第2の電圧信号を入力する電圧電流変換回路と、前記電圧電流変換回路から出力される電流制御信号に応じて周波数信号を生成する電流制御発振回路とを有し、
    前記電圧電流変換回路は、前記第1もしくは第2の電圧信号のいずれかに応じて、前記電流制御信号を生成する
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のPLL回路。
  7. 前記電圧電流変換回路は、それぞれの制御端子に入力される前記第1、第2の電圧信号に応じて前記電流制御信号を生成する第7、第8のトランジスタを有し、
    前記第1の電圧信号が前記第7のトランジスタの制御端子に入力される場合、前記選択制御信号に応じて前記第8のトランジスタをオフし、
    前記第2の電圧信号が前記第8のトランジスタの制御端子に入力される場合、前記選択制御信号に応じて前記第7のトランジスタをオフする
    請求項6に記載のPLL回路。
  8. 前記電圧電流変換回路は、
    それぞれの制御端子に入力される前記第1、第2の電圧信号に応じて前記電流制御信号を生成する第7、第8のトランジスタと、
    前記第2の電圧信号が前記第8のトランジスタの制御端子に入力される場合、前記第7のトランジスタに流れる電流を遮断する第9のトランジスタと、
    前記第1の電圧信号が前記第7のトランジスタの制御端子に入力される場合、前記第8のトランジスタに流れる電流を遮断する第10のトランジスタと、を有する
    請求項6に記載のPLL回路。
JP2009100024A 2009-04-16 2009-04-16 Pll回路 Pending JP2010252094A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100024A JP2010252094A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 Pll回路
US12/662,042 US8212596B2 (en) 2009-04-16 2010-03-29 PLL circuit
CN201010163723A CN101867370A (zh) 2009-04-16 2010-04-12 Pll电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100024A JP2010252094A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252094A true JP2010252094A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42958953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100024A Pending JP2010252094A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 Pll回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212596B2 (ja)
JP (1) JP2010252094A (ja)
CN (1) CN101867370A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252094A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Renesas Electronics Corp Pll回路
CN101944910B (zh) * 2009-07-07 2017-03-22 晨星软件研发(深圳)有限公司 双锁相环电路及其控制方法
TWI381646B (zh) * 2009-10-01 2013-01-01 Mstar Semiconductor Inc 鎖相迴路之迴路頻寬控制裝置及迴路頻寬控制方法
CN103346784B (zh) * 2013-06-18 2016-04-13 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种用于锁相环的匹配型电荷泵电路
CN103873054A (zh) * 2014-03-31 2014-06-18 杭州士兰微电子股份有限公司 时钟发生器
US11095216B2 (en) * 2014-05-30 2021-08-17 Qualcomm Incorporated On-chip dual-supply multi-mode CMOS regulators
JP6559548B2 (ja) * 2015-11-11 2019-08-14 エイブリック株式会社 発振回路装置
US9385729B1 (en) * 2015-12-21 2016-07-05 International Business Machines Corporation System and method for controlling a phase lock loop
US10044356B2 (en) * 2017-01-04 2018-08-07 Himax Technologies Limited Band selected clock data recovery circuit and associated method
CN109787424B (zh) * 2019-02-15 2020-11-17 广东美的暖通设备有限公司 整流滤波电路和位置检测模块、压缩机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315623A (en) * 1992-08-04 1994-05-24 Ford Motor Company Dual mode phase-locked loop
DE4307673A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-15 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer Abstimmspannung
US5821789A (en) * 1997-01-28 1998-10-13 Industrial Technology Research Institution Fast switching phase-locked loop
JP3475037B2 (ja) * 1997-03-14 2003-12-08 株式会社東芝 無線機
US6538518B1 (en) * 2000-12-26 2003-03-25 Juniper Networks, Inc. Multi-loop phase lock loop for controlling jitter in a high frequency redundant system
JP3979468B2 (ja) * 2002-08-30 2007-09-19 富士通株式会社 磁気記録媒体のプリフォーマット方法、磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
JP3840468B2 (ja) * 2003-09-29 2006-11-01 松下電器産業株式会社 Pll周波数シンセサイザ
US7019571B2 (en) * 2004-03-31 2006-03-28 Silicon Laboratories, Inc. Frequency synthesizer for a wireless communication system
RU2286025C1 (ru) * 2005-06-15 2006-10-20 Игорь Борисович Дунаев Способ передачи и приема сигналов квадратурной амплитудной модуляции, система для его осуществления, машиночитаемый носитель и применение способа для синхронизации приема сигналов квадратурной амплитудной модуляции
JP4327144B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Pll回路におけるアクティブフィルタ。
JP4668868B2 (ja) * 2006-08-21 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pll回路
JP4512642B2 (ja) * 2006-10-12 2010-07-28 パナソニック株式会社 Pll回路
US7812677B2 (en) * 2007-11-30 2010-10-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Synthesizer characterization in real time
JP2010035098A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sony Corp 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器
JP4683088B2 (ja) * 2008-07-31 2011-05-11 ソニー株式会社 位相同期回路並びに記録再生装置および電子機器
US8283956B2 (en) * 2009-04-01 2012-10-09 Honeywell International Inc. Radiation-hardened charge pump topology
JP5262932B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-14 ソニー株式会社 通信装置、位相同期ループ、移動体および通信方法
JP2010252094A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Renesas Electronics Corp Pll回路
TWI381646B (zh) * 2009-10-01 2013-01-01 Mstar Semiconductor Inc 鎖相迴路之迴路頻寬控制裝置及迴路頻寬控制方法
KR101100417B1 (ko) * 2010-03-08 2011-12-30 고려대학교 산학협력단 가변지연회로 및 이를 포함하는 지연고정루프

Also Published As

Publication number Publication date
US8212596B2 (en) 2012-07-03
US20100264964A1 (en) 2010-10-21
CN101867370A (zh) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010252094A (ja) Pll回路
JP5448870B2 (ja) Pll回路
KR100877300B1 (ko) 미세적으로 조절가능하면서도 넓은 범위의 주파수를 가지는출력신호를 생성하는 전압제어 발진기 및 이에 포함되는가변지연회로
KR100382014B1 (ko) 전압 제어 발진기 및 그것을 이용한 pll 회로
US20140312928A1 (en) High-Speed Current Steering Logic Output Buffer
US20100013567A1 (en) Switching capacitor generation circuit
JP2009260607A (ja) 電圧制御発振器及び位相同期回路
JP2011078054A (ja) 電流源、電子機器および集積回路
US8040160B2 (en) Driver arrangement and signal generation method
JP2008311862A (ja) 電圧制御発振器及びこれを用いた位相同期回路
US5081429A (en) Voltage controlled oscillator with controlled load
US7636000B2 (en) Phase locked loop without a charge pump and integrated circuit having the same
US7411464B1 (en) Systems and methods for mitigating phase jitter in a periodic signal
CN107809240A (zh) 用于锁相环电路的环路滤波器及锁相环电路
KR20060071497A (ko) 적응형 3상태 위상 주파수 검출기 및 검출방법과 이를이용한 위상동기루프
JP6768617B2 (ja) チャージポンプ回路
JP6492442B2 (ja) 電子部品及び情報処理装置
JP2011130518A (ja) チャージポンプ回路
CN110572151B (zh) 一种锁相环电路
JP2002330067A (ja) チャージポンプ回路および位相同期ループ回路
WO2016042911A1 (ja) PLL(Phase Locked Loop)回路および半導体装置
JP2007325028A (ja) チャージポンプ回路及び位相同期ループ回路
JP4510039B2 (ja) 位相同期回路
JP2009200703A (ja) チャージポンプ回路およびpll回路
JPWO2008018276A1 (ja) 電圧制御発振器、周波数シンセサイザおよび発振周波数制御方法