JPH08204927A - 複合型画像形成装置 - Google Patents

複合型画像形成装置

Info

Publication number
JPH08204927A
JPH08204927A JP7014494A JP1449495A JPH08204927A JP H08204927 A JPH08204927 A JP H08204927A JP 7014494 A JP7014494 A JP 7014494A JP 1449495 A JP1449495 A JP 1449495A JP H08204927 A JPH08204927 A JP H08204927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
image information
full
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7014494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215777B2 (ja
Inventor
Masako Shibaki
雅子 柴木
Yoshinori Hamanaka
美紀 濱中
Toshiharu Takahashi
俊晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01449495A priority Critical patent/JP3215777B2/ja
Priority to US08/573,953 priority patent/US5724490A/en
Publication of JPH08204927A publication Critical patent/JPH08204927A/ja
Priority to US08/992,452 priority patent/US6052201A/en
Priority to US09/528,240 priority patent/US6437874B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3215777B2 publication Critical patent/JP3215777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1295Buffering means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の原稿を圧縮して蓄積するようにしてい
る複写機において、その蓄積するメモリが満杯となった
場合でも複写作業を正確に行うことができる複合型画像
形成装置を提供すること。 【構成】 原稿の画像情報を読取るスキャナ313 と、こ
のスキャナ313 で読み取られた原稿の画像情報を一時保
持する頁バッファM1と、この頁バッファM1に記憶さ
れた原稿の画像情報を順次圧縮し、複数の原稿を記憶手
段に蓄積させるファイルバッファM2と、この記憶手段
の容量が満杯かを判定する判定手段100 と、この判定手
段により満杯であると判定された場合には異なる圧縮方
法で再度圧縮して上記記憶手段に蓄積させる手段100 と
から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の圧縮・伸長手
段,画像蓄積手段を有するデジタル方式の画像入出力装
置、あるはデジタル方式の複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル方式複写機では、スキャ
ナから入力した原稿の画像情報を頁バッファに一時保持
させ、スキャナから原稿が入力される毎にその画像情報
を圧縮してファイルバッファに複数の原稿に対する圧縮
画像情報を蓄積するようにしている。
【0003】そして、ファイルバッファに圧縮・蓄積さ
れている画像情報を出力する順番を適当に入れ替えるこ
とにより、片面印刷、両面印刷、ソ−トモ−ド、グル−
プモ−ドで印刷するようにした所謂電子ソ−ト機能を備
えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、多量の原稿を
複写する場合には、原稿をスキャナから入力している途
中で、ファイルバッファが満杯となってしまう場合があ
る。この場合には、一連の原稿入力作業が中断され、そ
こまでの原稿枚数での複写物を出力して、1つのジョブ
を終了するようにしている。
【0005】このため、原稿枚数が多い場合には、一度
複写物を出力してから、残りり原稿を入力しなければな
らないため、操作が繁雑であった。また、両面印刷のよ
うに複数の原稿を1枚に連結して出力するような場合に
は、片方の原稿を入力した後にファイルバッファが満杯
となってしまうと、両面印刷の片面が余白となってしま
い、うまく複写動作を完了できないという問題があっ
た。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は複数の原稿を圧縮して蓄積するようにし
ている複写機において、その蓄積するメモリが満杯とな
った場合でも複写作業を正確に行うことができる複合型
画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる複合型
画像形成装置は、原稿の画像情報を読取る読取手段と、
この読取手段で読み取られた原稿の画像情報を一時保持
する一時記憶手段と、この一時記憶手段に記憶された原
稿の画像情報を順次圧縮してファイル化し、そのファイ
ル化された複数の原稿を記憶手段に蓄積させる手段と、
この記憶手段の容量が満杯かを判定する判定手段と、こ
の判定手段により満杯であると判定された場合には異な
る圧縮方法で再度圧縮して上記記憶手段に蓄積させる手
段とを具備したことを特徴とする。
【0008】請求項2に係わる複合型画像形成装置は、
原稿の画像情報を読取る読取手段と、この読取手段で読
み取られた原稿の画像情報を一時保持する一時記憶手段
と、この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報を順
次圧縮してファイル化し、そのファイル化された複数の
原稿を記憶手段に蓄積させる手段と、この記憶手段の容
量が満杯かを判定する判定手段と、この判定手段により
満杯であると判定された場合に上記一時記憶手段に最後
に上記読取手段で読取った画像情報を保持しておき、上
記記憶手段に記憶されている複数の原稿を印刷した後、
その複数の原稿デ−タを消去し、上記一時記憶手段に記
憶されている画像情報を圧縮して上記記憶手段に記憶さ
せる手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】請求項3に係わる複合型画像形成装置は、
原稿の画像情報を読取る読取手段と、この読取手段で読
み取られた原稿の画像情報を一時保持する一時記憶手段
と、この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報を順
次圧縮してファイル化し、そのファィル化された複数の
原稿を記憶手段に蓄積させる手段と、この記憶手段の容
量が満杯かを判定する判定手段と、この判定手段により
満杯であると判定された場合に上記一時記憶手段に最後
に上記読取手段で読取った画像情報を保持しておき、上
記記憶手段に記憶されている複数の原稿を印刷した後、
上記一時記憶手段に記憶されてい最後の原稿と連結性の
無い複数の原稿デ−タを消去し、上記一時記憶手段に記
憶されている画像情報を圧縮して上記記憶手段に記憶さ
せる手段とを具備したことを特徴とする。
【0010】請求項4に係わる複合型画像形成装置は、
自動原稿給紙装置を備えた複合型画像形成装置におい
て、原稿の画像情報を読取る読取手段と、この読取手段
で読み取られた原稿の画像情報を一時保持する一時記憶
手段と、この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報
を順次圧縮してファイル化し、そのファイル化された複
数の原稿を記憶手段に蓄積させる手段と、この記憶手段
の容量が満杯かを判定する判定手段と、この判定手段に
より満杯であると判定された場合に上記一時記憶手段に
最後に上記読取手段で読取った画像情報を保持してお
き、上記記憶手段に記憶されている複数の原稿を印刷し
た後、その複数の原稿デ−タを消去し、上記一時記憶手
段に記憶されている画像情報を圧縮して上記記憶手段に
記憶させる手段と、この手段終了後、上記自動原稿給紙
装置を自動的に駆動して上記読取手段による原稿の画像
情報の読取りを再開する手段とを具備したことを特徴と
する。
【0011】
【作用】スキャナから入力した原稿の画像情報を頁バッ
ファに一時保持させ、スキャナから原稿が入力される毎
にその画像情報を圧縮してファイルバッファに複数の原
稿に対する圧縮画像情報を蓄積するようにしている、デ
ジタル複写機において、圧縮画像情報を蓄積するメモリ
が満杯となった場合には、すでにファイルバッファに蓄
積されている原稿を印刷して、その領域を解放すること
によりメモリの満杯に対処するようにしている。
【0012】
【実施例】本発明をコピ―(PPC),ファクシミリ
(FAX),プリンタ(PRT)の3機能を有する複合
画像形成装置の実施例について説明する。図1は、本発
明に係る画像形成装置としての電子複写機の全体構成を
概略的に示す。この装置は原稿走査部140 及び画像形成
部160 を備え、上部に原稿自動給送装置200 を装着して
いる。
【0013】原稿自動給送装置200 は、筐体としてのカ
バー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に
図示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられて
おり、必要に応じて原稿自動給送装置200 全体を回動変
位させて原稿台2上を開放し得る構成となっている。カ
バー本体21の上面やや左方向部位には、複数枚の原稿
を一括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装
置の一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台2の
一端側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けら
れている。給送手段23は、原稿を取出すためのピック
アップローラ27、原稿をピックアップローラ27に押
付けるウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセッ
ト状態を検知する原稿検知センサとしてのエンプテイセ
ンサ29等が配設されている。さらに、ピックアップロ
ーラ27の原稿取出し方向には、給紙ローラ31が配置
され、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台2の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台2上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および原稿自動給送装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台2の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台2に導くためにゲート8
2が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0014】原稿走査部140 は、光源としての露光ラン
プ6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を
折曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ
9、レンズ10、反射光を受光する光電変換部11、こ
れらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、お
よび光電変換部11の出力つまり画像データをアナログ
データからディジタルデータに変換するA/D変換部
(図示せず)により構成されている。上記第1、第2キ
ャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図示しな
い)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キャリッ
ジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するようになって
いる。これにより、レンズ10までの光路長が一定にな
るように走査できるようになっている。上記レンズ10
は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動されるよ
うになっている。上記光電変換部11は、原稿からの反
射光を光電変換するするもので、たとえばCCD形ライ
ンイメージセンサなどを主体に構成される。この場合、
原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応してい
る。上記光電変換部11の出力はA/D変換部へ出力さ
れるようになっている。上記第1、第2キャリッジ7、
9、ミラー12a、12bの移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッ
ピングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図
示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡さ
れたタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移
動されるようになっている。上記レンズ10は、対応す
るステッピングモータ(図示しない)によりスパイラル
シャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動
きによって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0015】60は電光変換部(半導体レーザ)で、こ
の電光変換部60に対応してコリメートレンズ62、ポ
リゴンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡
68,70、レンズ72が配置され、露光装置52から
レーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0016】画像形成部160 は、たとえばレーザ光学系
と転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せて
いる。すなわち、画像形成部160 は、装置内のほぼ中央
部に回転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラ
ム50を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光
装置52、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チ
ャージャ56、清掃チャージャ57、除電チャージャ5
8及び帯電チャージャ59が順に配置されている。感光
体ドラム50は、帯電チャージャ59によって一様に帯
電されるようになっているとともに、原稿走査部140 か
らレーザ光を出力して前記感光体ドラム50上に原稿の
画像を結像し、静電潜像が形成されるようになってい
る。
【0017】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30からレジストロー
ラ20を介して送紙されるコピ−用紙P上に現像画像を
転写チャージャ55により転写される。この転写チャー
ジャ55による転写後のコピ−用紙Pは、ACコロナ放
電による剥離チャージャ56により剥離されて、搬送ベ
ルトを介して定着器72に搬送され、この定着器72に
よって現像画像が溶融定着されたコピ−用紙Pは、排紙
ロ−ラ対73により排紙トレイ74上に排出される。一
方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転写・剥離後の感
光体ドラム50上に残留した現像剤は、清掃チャージャ
57により清掃され、除電チャージャ58により感光体
ドラム50上の電位を一定のレベル以下にして、次のコ
ピ−動作を可能にしている。
【0018】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器72によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路73aを介し
て搬送された後、自動両面反転機構のトレイ(以下、A
DDと呼称する)73bに蓄積される。このトレイ73
bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路73cを
介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、印刷さ
れていない他方の面に現像画像が転写される。
【0019】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そ
して、前記給紙カセット30のカセットケース31内に
収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81に
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ81にて取り出され
て前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれ
たコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端
部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ
(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一
枚ずつ分離されて、画像形成部160 に向け搬送されるよ
うになっているものである。
【0020】次に、図2乃至図5を参照して画像形成装
置の制御回路について説明する。図2は一実施例に係わ
るデジタル複写機制御システム等の画像形成記憶装置の
構成ブロック図の概略図、図3はスキャナー部を、図4
はCPU部を、図5はプリンタ部を示す。
【0021】上記デジタル複写機制御システムは、全体
は大きく2つのブロックより成り、スキャナ313 、プリ
ンタ315 との間を画像処理手段214 で繋ぎ、デジタル複
写機を構成する基本部301 と、この基本部301 からの画
像データを受け取り記憶し、その記憶した画像データを
再び基本部301 に転送することでメモリコピーを実現す
るページメモリ部302 とから構成される。
【0022】基本部301 とページメモリ部302 は制御デ
ータをやりとりする基本部システムインタフェース316
、画像データをやりとりする基本部画像インタフェー
ス317とで接続されている。
【0023】次に、基本部301 は入力手段(スキャナ)
313 、出力手段(プリンタ)315 、画像処理手段314 、
およびこれらを制御する制御手段(基本部CPU)311
から構成される。
【0024】制御手段(基本部CPU)311 のメインC
PU100 には、ROM102 、RAM104 、画像メモリ10
6 、タイマメモリ108 、暗唱コードメモリ110 、タイマ
112、内部インタフェース122 、外部インターフェース1
24 、ファクシミリインターフェース126 、プリンタイ
ンターフェース128 、補助記憶装置インターフェース13
0 、符号変換回路132 、圧縮/伸長回路134 を接続して
いる。内部インタフェース122 には操作パネル114 が接
続され、操作パネル114 にはLCD表示器116、テンキ
ー118 、入力終了キ−、中止指示キ−、ジョブ暗唱モー
ドボタン120 等が配置されている。ファクシミリインタ
ーフェース126 は、公衆回線136 に、プリンタインター
フェース128 は、外部装置138 に接続され、補助記憶装
置インターフェース130 にはICカードリーダ・ライタ
142 、ハードディスクドライブ144 等が接続されてい
る。
【0025】ここで、画像情報の記憶・呼び出し等はメ
インCPU100 によって行われる。例えば、暗唱コ―ド
と画像情報を記憶する場合、スキャナCPU160 の制御
でスキャナ部によって読みこまれた画像情報はメインC
PU100 の指示により画像メモリ106 ,暗唱コ―ドメモ
リ110 に記憶される。メインCPU100 の指示は、操作
部からの入力(キ―入力)によってモ―ドが決定され行
われる。時刻設定等についても同じである。
【0026】この時メインCPU100 は、それぞれのメ
モリの記憶番地を同じものにする。又は、それぞれのメ
モリの番地を対で記憶する別のメモリ番地記憶メモリを
装備する等して、画像情報と暗唱コ―ド,画像情報と指
定時刻が1:1となる様に記憶される様指示する。
【0027】次に、図3を参照してスキャナ部313 の詳
細な構成について説明する。スキャナ部313 のスキャナ
ーCPU160 には、照明ランプ6を制御するランプ制御
部164 、走査モータ166 を制御するモータドライバ168
、センサ、スイッチ、ソレノイド類170 を駆動制御す
る駆動部172 に接続してこれらを制御し、また、光電素
子11からの画像情報について画像処理するためのA/
D変換回路176 、解像度変換回路178 、シェーディング
補正回路176 、画質改善回路180 、2値化回路182 に接
続して、これらを制御する。
【0028】次に、図5を参照してプリンタ315 につい
て詳細に説明する。プリンタ315 において、プリンタC
PU190 には、メインモータ192 を駆動するメインモー
タドライバ194 、センサ、スイッチ、ソレノイド類196
を駆動制御する駆動部198 、定着ランプ200 を制御する
定着ランプ制御部202 、帯電チャージャ204 、転写チャ
ージャ206 、剥離チャージャ208 、PCCチャージャ21
0 を制御する高圧出力制御部212 、除電ランプ214 を制
御する除電ランプ制御部216 、給紙ローラ84、ピック
アップローラ220 用の給紙モータ222 を制御する給紙制
御部224 、電光変換部(レーザダイオード)60、ポリ
ゴンモータ228 用のレーザ駆動回路230を制御する変調
回路323 に接続して、これらを制御する。
【0029】次に、ペ−ジメモリ部302 について図2を
参照して説明する。ページメモリ部302 は、基本部301
およびからのページメモリ323 へのアクセスを制御し、
通信メモリ305 を内蔵するシステム制御手段304 、画像
データを一時的に記憶しておく記憶手段(ページメモ
リ)323 、ページメモリ323 のアドレスを生成するアド
レス制御部306 、ページメモリ部302 内の各デバイス間
のデータ転送を行う画像バス320 、ページメモリ部302
内の各デバイスとシステム制御手段304 との間の制御信
号の転送を行う制御バス321 、画像バス320 を介してペ
ージメモリ323 と他のデバイスとのデータ転送を行うと
きのデータ転送を制御するデータ制御手段307 、基本部
画像インタフェース317 を介して基本部301 と画像デー
タを転送するときに画像データをインタフェースする画
像データI/F手段308 、解像度の異なる機器に画像デ
ータを送信するときに画像データを他の機器の解像度に
変換したり、解像度の異なる機器から受信した画像デー
タを基本部301 のプリンタ315 の解像度に変換したり、
2値画像データの90度回転処理を実行する解像度変換
/2値回転手段325 、ファクシミリ送信や光ディスク記
憶のように画像データを圧縮して送信したり、記憶した
りするデバイスのために入力した画像データを圧縮した
り、圧縮された形態の画像データをプリンタ315 を介し
て可視化するために伸長する圧縮/伸長手段324 、画像
データI/F手段308 に接続され、プリンタ315 から画
像データを出力するときに画像データを90度あるいは
−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモ
リ309 で構成される。ページメモリ部302 内の各手段に
ついての詳細は後述する。
【0030】ところで、本複写機のは基本CPU311 内
のROM102 には図8のフロ−チャ−トに示す複写管理
タスクAを実行する制御プログラムが、図13乃至図1
5のフロ−チャ−トに示す原稿入力タスクBを実行する
制御プログラムが、図16乃至図22のフロ−チャ−ト
に示す印刷タスクCを実行する制御プログラムがが記憶
されている。
【0031】また、複写管理タスクAと原稿入力タスク
Bとの間,複写管理タスクAと印刷タスクCとの間は図
6に示すようにメッセ−ジ通信により相互タクス間の通
信を行っている。
【0032】複写管理タスクAには操作パネル114 で指
示された内容(複写部数,原稿サイズ,サイズ変倍率,
とじしろ方向,とじしろ幅,表紙種類,片面縮小連結の
有無)が入力される。
【0033】また、基本CPU311 内のRAM104 には
複写テ−ブルDと蓄積編集指示テ−ブルEとを備えてい
る。この複写テ−ブルDには前述した操作パネル114 で
指示された内容が書き込まれる。
【0034】さらに、蓄積編集指示テ−ブルEには蓄積
コピ−に関する指定(出力順(グル−プ,ソ−ト)、出
力部数、ファイル番号、解像度、入力頁数、両面印刷/
片面印刷、頁毎入力完了情報が設定される。
【0035】また、ペ−ジメモリ323 は図7に示すよう
にスキャナ部313 で読み込まれた原稿のイメ−ジデ−タ
が書き込まれる頁バッファ領域M1とそのイメ−ジデ−
タを圧縮したデ−タが書き込まれる1ペ−ジ単位毎に区
切られたファイルエリアM2に区分されている。
【0036】このファイルエリアM2の各ペ−ジの先頭
アドレスはファイルエリア頁毎デ−タ先頭アドレス格納
領域M3に記憶されている。また、基本CPU311 内の
RAM104 には、図9に示すようにジョブ番号に対応し
て入力タスク(原稿の読取り処理)、出力タスク(印刷
処理)がどのような状態にあるかが設定されるテ−ブル
を備えている。ここで、ジョブとは1つの複写動作を1
ジョブとしており、例えば10枚の原稿を両面コピ−す
る動作を1つのジョブとし、5枚の原稿をソ−トして1
0部ずつ片面複写する動作を1つのジョブとしている。
【0037】次に、上記のように構成された本発明の一
実施例の動作について説明する。まず、図8及び図13
乃至図15を参照して複写管理タスク,原稿入力タスク
の動作について説明する。
【0038】まず、図8において、オペレ−タが操作部
114 蓄積コピ−指示後に、スタ−トキ−を押すと、その
旨がCPU100 の制御により複写管理タスクAにメッセ
−ジ通信で送られる。そして、複写管理タスクAではこ
のジョブ開始のためのスタ−トキ−が押されたかを判定
する(ステップS1)。
【0039】そして、このステップS1で「YES」と
判定された場合には、オペレ−タが操作パネル114 で指
示した内容を複写テ−ブルDに書き込む(ステップS
2)。このようにして、複写テ−ブルDには、複写部
数,原稿サイズ,サイズ変倍率,とじしろ方向,とじし
ろ幅,表紙種類,片面縮小連結の有無等が記憶されてい
る。
【0040】次に、原稿入力タスクBに『入力開始メッ
セ−ジ』を送信する(ステップS3)。このように、
『入力開始メッセ−ジ』が原稿入力タスクBに送信され
ると、図13乃至図15に示すような原稿入力タスクB
の動作が開始される。
【0041】以下、図13乃至図15を参照して原稿入
力タスクBの動作について説明する。まず、図13にお
いて、パラメ−タの初期化を行う初期化処理がなされる
(ステップS11)。
【0042】次に、ペ−ジメモリ323 の実装確認が行わ
れ、図7に示すファイルエリアM2の上限値fpc-maxの
初期値fmax-iniが設定される(ステップS12)。次
に、入力ジョブ待ちを行う(ステップS13)。つま
り、複写管理タスクAから原稿入力タスクBに『入力開
始メッセ−ジ』が送信されたかが判定される(ステップ
S13)。
【0043】このステップS13の判定で「YES」と
判定された場合には、ジョブ内容の登録が複写管理タス
クAで作成された複写テ−ブルD等を参照して行われる
(ステップS14)。この処理は、図9に示すようにジ
ョブID毎に入力タスク(原稿入力タスク)の状態、印
刷タスクの状態、印刷内容が書き込まれる。この印刷内
容はユ−ザが操作パネル114 で設定した内容に基づいて
RAM104 に作成される。ここで、ジョブとはオペレ−
タにより設定される複写処理の1つの単位を示すもの
で、例えば、片面コピ−を20枚する複写処理を1つの
ジョブ、両面コピ−を5部ずつソ−トモ−ドで行うこと
を1つのジョブとして管理している。
【0044】次に、ファイル上限値を変更するかが判定
される(ステップS15)。この変更するか否かの情報
はRAM104 に設定されている。このステップS15の
判定で「YES」と判定された場合にはファイル上限値
fmax-ini の再設定がなされる(ステップS16)。
【0045】次に、入力用リソ−スの確保が行われる
(ステップS17)。例えば、頁バッファM1及びファ
イルバッファM2のオ−プン処理、入力頁カウンタfpc
←0設定がされる。
【0046】次に、入力終了あるいは中止指示が操作パ
ネル114 からあったか否かが判定される(ステップS1
8)。このステップS18におい「NO」と判定された
場合には、ADF入力且つ条件1あるいは条件2を満た
しているかを判定する(ステップS19)。ここで、条
件1とはADF原稿が原稿給紙台22に原稿が有り、且
つ最初の入力頁であること(なお、最初の入力頁とは入
力頁カウンタfpcが“0”であるかを判定している)。
また、条件2とはADF原稿が有り且つ再開第1頁であ
り、且つ原稿台2に原稿が無いことである。
【0047】このステップS19において「YES」と
判定された場合には、ADFが駆動される。一方、ステ
ップS19で「NO」と判定された場合には、スタ−ト
キ−が押し下げられたか否か判定される(ステップS2
0)。
【0048】メモリフル発生時に後述するステップS4
2の判定で「YES」と判定された後にADFを駆動さ
れるので原稿台2には原稿は無いので、ステップS19
の判定で条件2が成立し、ADFが自動的に駆動され
る。つまり、メモリフル対処後の再開時に自動的にSD
Fを駆動させることができる。
【0049】このステップS20で「YES」判定され
た場合及びステップS21の処理後に、頁入力処理がな
される(ステップS22)。つまり、スキャナ部313 か
ら読み込まれた原稿1頁のイメ−ジデ−タ323 の頁バッ
ファM1に一時記憶される。
【0050】次に、頁バッファM1に一時記憶された原
稿1頁のイメ−ジデ−タが圧縮伸長手段324 で圧縮され
てファイルバッファM2に記憶される(ステップS2
3)。そして、ファイルバッファM2がフル(満杯)か
否かが判定される(ステップS24)。つまり、原稿1
頁のイメ−ジデ−タが圧縮伸長手段324 で圧縮してファ
イルバッファM2に記憶させようとするとファイルバッ
ファM2の上限値fpc-maxを越えてしまうか否かが判定
される。
【0051】このステップS24で「YES」と判定さ
れた場合には、図14のステップS41以降の処理に進
む。この処理については後述する。一方、ステップS2
4で「NO」と判定された場合には、入力頁カウンタf
pcが「+1」された(ステップS25)後、ステップ
S18に戻る。
【0052】以降、ファイルバッファM2がフルとなら
ない状態ではADF駆動によりあるいはスタ−タキ−が
押される毎に、原稿1頁のイメ−ジデ−タが頁バッファ
M1に読み込まれ、その原稿1頁のイメ−ジデ−タが圧
縮伸長手段324 で圧縮されて入力頁カウンタfpcで
示されるファイルバッファM2の領域に蓄積されてい
く。
【0053】そして、原稿の入力が終了して、オペレ−
タにより操作パネル114 の入力終了キ−が押されると、
ステップS18で「YES」と判定されるため、中止指
示か否かが判定される(ステップS26)。
【0054】中止指示キ−は操作されていないため、ス
テップS26の判定で「NO」と判定され、入力リソ−
ス(頁バッファM1,スキャナ等)が開放され(ステッ
プS27)、ファイルバッファM2の全蓄積ファイル容
量が通知される(ステップS28)。さらに、図9に示
すテ−ブルのうち当該ジョブIDに対応したテ−ブルの
入力タスクの状態に入力タスクが正常終了したことを示
すステ−タスが通知される(ステップS29)。
【0055】そして、図16及び図17を参照して詳細
な説明を後述する出力処理がなされる(ステップS3
0)た後、前述したステップS13に戻る。一方、ステ
ップS26で「YES」と判定された場合には、入力リ
ソ−ス(頁バッファM1,スキャナ等)開放され(ステ
ップS31)、ファイルバッファM2が削除され(ステ
ップS32)、ファイルバッファM2の現容量が通知さ
れた(ステップS33)後、前述したステップS13に
戻る。つまり、原稿入力中に、操作パネル114 から中止
指示キ−が操作された場合には、頁バッファM1、ファ
イルバッファM2が開放される。
【0056】ところで、ステップS24で「YES」、
つまりファィルバッフアM2がフル(満杯つまり、{フ
ァイルバッファM2の現蓄積量fpcmax }>{ファイル
バッファM2の初期値fmax-ini})であると判定された
場合には、RAM104 に予め設定されているファイルフ
ルの対処法が検索される(ステップS41)。
【0057】そして、その対処法が「圧縮方法を変更す
る」か否かが判定される(ステップS41a)。このス
テップS41aで「YES」と判定された場合には、頁
バッファM1に一時記憶されている原稿1頁のイメ−ジ
デ−タが前述したステップS23で圧縮された圧縮法よ
り圧縮率を大きくした別の圧縮方法で圧縮され、ファイ
ルバッファM2に格納される(ステップS53)。
【0058】この格納時に、ファイルバッファM2がフ
ル(満杯)か否かが判定される(ステップS54)。こ
のステップS54の判定で「N0」と判定された入力頁
カウンタfpcが「+1」され、入力リソ−ス(頁バッフ
ァM1,スキャナ等)が開放され(ステップS44)、
ファイルバッファM2の全ファイル容量が通知される
(ステップS45)。さらに、図9に示すテ−ブルのう
ち当該ジョブIDに対応したテ−ブルの入力タスクの状
態に入力タスクが『メモリフル』で『リソ−ス開放』で
『中断中』であることを示すステ−タスが通知される
(ステップS46)。
【0059】次に、操作パネル114 から印刷開始指示又
は中止指示がされたかが判定される(ステップS4
7)。このステップS47の判定で「YES」と判定さ
れた場合には、操作パネル114 から中止指示がされたか
が判定される(ステップS48)。
【0060】このステップS48で「YES」と判定さ
れた場合には、ステップS32以降の処理に進んで、フ
ァイルバッファM2の削除され(ステップS32)、フ
ァイルバッファM2の現容量が通知された(ステップS
33)のち、前述したステップS13に戻る。
【0061】一方、ステップS48で「NO」と判定さ
れた場合には、図16及び図17のフロ−チャ−トを参
照して後述する出力処理(印刷出力)がなされた後、A
DF入力中の中断があったか否か判定される(ステップ
S50)。このステップS50で「YES」と判定され
た場合には図15のフロ−チャ−トの入力再開処理がな
される。
【0062】このステップS50で「NO」と判定され
た場合には、スタ−トキ−が押し下げられたか否か判定
される(ステップS51)。このステップS51で「N
O」と判定された場合には、図14のフロ−チャ−トの
入力再開処理がなされる。
【0063】一方、ステップS51の判定で「NO」と
判定された場合には、『中止指示があった』か否かが判
定される(ステップS52)。このステップS52で
「YES」と判定された場合には、ステップS32以降
の処理によりファイルバッファM2が削除され(ステッ
プS32)、ファイルバッファM2の現容量が通知され
た(ステップS33)のち、前述したステップS13に
戻る。このステップS52で「NO」と判定された場合
にはステップS51の判定に戻る。
【0064】以上のようにして、ファイルフルが発生
(ステップS24で「YES」)した場合には、圧縮法
を変更することにより、ファイルバッファM2に原稿1
頁分のイメ−ジデ−タを圧縮して蓄積するようにしてい
る。
【0065】一方、上記ステップS41aで「NO」あ
るいはステップS54の判定で「YES」と判定された
場合には、頁バッファM1を保持したままでいるか否か
が判定される(ステップS42)。
【0066】このステップS42の判定で「YES」と
判定された場合には、低速ADFの場合には、ADFを
駆動して最終頁を排出した後、ファイルバッファM2の
現容量を通知し(ステップS55)、図9に示すテ−ブ
ルのうち当該ジョブIDに対応したテ−ブルの入力タス
クの状態に入力タスクが『メモリフル』で『リソ−ス開
放しない』で『中断中』であることを示すステ−タスを
設定した(ステップS56)後、ステップS47以降の
処理に進む。ここで、低速ADFとは、図13のステッ
プS21〜S23に示すようにADFを駆動して原稿1
枚を原稿台2に搬送して、その原稿1頁のイメ−ジデ−
タをスキャナ313 から読み込んで、頁バッファM1にそ
のイメ−ジデ−タを一時記憶し(ステップS22)、そ
の後そのイメ−ジデ−タを圧縮してファイル化してファ
イルバッファM2に記憶させるようにしている(ステッ
プS23)ものを示し、後述する高速ADFは図26で
説明するように、ADFを駆動して原稿1枚を原稿台2
に搬送して、その原稿1頁のイメ−ジデ−タをスキャナ
313 から読み込んで、再度ADFを駆動して、原稿台2
の原稿を排出すると共に次の原稿を原稿給紙台22から
原稿台2に搬送するようにしたものである。
【0067】一方、前述したステップS42で「NO」
と判定された場合には、高速ADFの場合にはADFを
駆動して、原稿台2に載置されている原稿を排紙ロ−ラ
48を介して排紙される。そして、入力頁カウンタfpc
を「+1」し、図9に示すテ−ブルのうち当該ジョブI
Dに対応したテ−ブルの入力タスクの状態のところに、
fpcback(=fpc+1)として入力頁カウンタfpcの内
容が退避される(ステップS43)。つまり、最後に頁
バッファM1に読み込んで、ファイルバッファM2に圧
縮蓄積できなかったデ−タを次回に蓄積すべきアドレス
として退避している。その後、前述したステップS54
aの処理に進む。
【0068】以下、図15を参照してステップS50あ
るいはS51で「YES」と判定された場合の入力再開
処理について説明する。図15において、まず、ジョブ
IDに対応したファイルステ−タスを入力タスクの状態
中から検索すると共に、当該入力タスクの状態中にfpc
backとして退避していた入力頁カウンタfpcの内容をf
pcに再度設定する(ステップS60)。
【0069】さらに、入力中断時のステ−タスを当該入
力タスクの状態中から検索する(ステップS61)。そ
して、そのステ−タスから入力リソ−スを開放して中断
したかを判定している(ステップS62)。このステッ
プS62の判定で「NO」と判定された場合には、つま
り、前述したステップS42で「YES」と判定された
場合には、その頁バッファM1に保持されている原稿1
頁のイメ−ジデ−タが再度圧縮されてファイルバッファ
M2に蓄積される。その後、前述したステップS24に
進んで「ファイルフルが発生したか」否かが判定される
(ステップS24)。
【0070】一方、ステップS62の判定で「YES」
と判定された場合には、入力リソ−ス(頁バッファM
1,スキャナ)を再度確保する処理がなされる(ステッ
プS64)。
【0071】そして、ファイルフル発生時の最終頁がフ
ァイルバッファM2に圧縮してファイル化されているか
が判定される(ステップS65)。このステップS65
の判定で「YES」、つまり前述したステップS41a
の判定で「YES」と判定されて圧縮法を変更した場合
には、ファイル化は終了しているので、前述したステッ
プS18以降の処理に進んで、次の原稿を受け付ける処
理が行われる。
【0072】一方、上記ステップS65の判定で「N
O」と判定された場合には、ファイルフル発生時最後に
入力した入力頁を再度入力するように操作パネル114 に
表示を出力する(ステップS66)。
【0073】その後、スタ−トキ−が押し下げられたか
が判定される(ステップS67)。このステップS67
で「YES」と判定された場合には、前述したステップ
S18以降の処理に移る。例えば、ステップS42の判
定で「NO」と判定された頁バッファM1を開放してい
る場合には、再入力時にはスタ−トキ−を押し下げるこ
とにより、ADF入力が設定されていれば(ステップS
19)、ADFが駆動されて、頁バッファM1に原稿1
頁分のイメ−ジデ−タが再度入力され(ステップS2
2)、そのイメ−ジデ−タが圧縮されてファイルバッフ
ァのfpcbackで示された領域に蓄積される(ステップS
23)。
【0074】一方、ステップS67におい「NO」と判
定された場合には、中止指示がされているかが判定され
る(ステップS68)。このステップS68で「YE
S」と判定された場合には、図14のステップS32以
降の処理に進んで、ファイルバッファM2が削除され、
ファイルバッファM2の現容量が通知された(ステップ
S33)のち、前述したステップS13に戻る。
【0075】一方、ステップS68で「NO」と判定さ
れた場合には、ステップS67の判定が再度行われる。
次に、図16及び図17を参照して図13のステップS
30で行われる出力処理について説明する。図16にお
いて、まず、複写管理タスクAから印刷開始指示(つま
り、図8のステップS5)があったか否かが判定される
(ステップS71)。このステップS71で「YES」
と判定された場合には、図9に示したテ−ブルからジョ
ブIDをキ−としてそのジョブ内容が検索される(ステ
ップS72)。
【0076】そして、印刷用リソ−スを確保する処理が
なされる。そして、該当するジョブ内容のうち、印刷内
容として設定されている出力面が両面であるか否か、さ
らに、グル−プモ−ドかソ−トモ−ドか否かが判定され
る(ステップS74)。
【0077】このステップS74の判定で『片面印刷、
グル−プモ−ド』と判定された場合には図19を参照し
て後述する片面印刷(グル−プモ−ド)が実行され(ス
テップS75)、ステップS74の判定で『片面印刷、
ソ−トモ−ド』と判定された場合には図20を参照して
後述する片面印刷(ソ−トモ−ド)が実行され(ステッ
プS76)、ステップS74の判定で『両面印刷、グル
−プモ−ド』と判定された場合には図21を参照して後
述する両面印刷(グル−プモ−ド)が実行され(ステッ
プS77)、ステップS74の判定で『両面印刷、ソ−
トモ−ド』と判定された場合には図22を参照して後述
する両面印刷(ソ−トモ−ド)が実行される(ステップ
S78)。
【0078】そして、印刷処理が終了後に、印刷用リソ
−ス(頁バッフアM1,プリンタ315 )が開放される
(ステップS79)。そして、入力ジョブの状況が図9
のテ−ブルをジョブIDをキ−として検索され、そのジ
ョブIDに対応する入力タスクの状態が検索される(ス
テップS80)。
【0079】そして、その入力タスク中に、『中断中』
で、『メモリフル』であることが保持されているかが判
定される(ステップS81)。この『中断中』で『メモ
リフル』は前述したステップS46,S56で設定され
ている。
【0080】このステップS81で「NO」と判定、つ
まり『片面印刷』であると判定された場合には、頁連結
数が指定連結頁数に満たない頁があるか否かが判定され
る(ステップS83)。このステップS83で「YE
S」と判定された場合、該当印刷頁に対応して連結する
ファイル頁分を残してファイル頁を削除する処理がなさ
れる(ステップS84)。
【0081】例えば、4つの原稿を縮小して片面に印刷
する場合において、図12に示すように1頁〜10頁ま
でファイルバッファM2に蓄積し、11頁を蓄積する際
に、ファイルフルが発生した場合には、1〜8頁分だけ
ファイルバッファM2から削除するようにしている。
【0082】一方、ステップS83の判定で「NO」と
判定された場合には、全てのファイルバッファM2を削
除するようにしている(ステップS85)。また、ステ
ップS82で「YES」と判定された場合(両面の場
合)には、片面のみの印刷頁があるか否かを判定する
(ステップS86)。そして、このステップS86で
「YES」と判定された場合には、片面のみ印刷された
頁の結合頁分又は合成頁分を残して、他のファイル頁が
削除される(ステップS87)。
【0083】一方、ステップS87で「NO」と判定さ
れた場合には、頁連結数が指定連結頁数に満たない頁が
あるか否か判定される(ステップS88)。このステッ
プS88で「NO」と判定された場合には、前述したス
テップS85の処理がなされ、全てのファイルバッファ
M2を削除するようにしている。例えば、図12(B)
の場合である。
【0084】一方、ステップS88の判定で「YES」
と判定された場合には、該当印刷頁に対応して連結する
ファイル頁分を残してファイル頁を削除する処理がなさ
れる(ステップS89)。
【0085】ステップS87の処理は『両面印刷』が指
定されているのに、片面のみ印刷頁があるということ
は、その他方の片面に対応する原稿をファイルバッファ
M2に圧縮する際にファイルフルとなったと判定し、連
結頁又はファイル片面のみ印刷された頁の結合頁分又は
合成頁分を残して、他のファイル頁が削除される。
【0086】また、ステップS89の処理は、例えば
1,2頁を表面に、3,4頁を裏面に印刷する場合にお
いて、4頁のデ−タをファイルバッファM2に蓄積させ
る場合に、『ファイルフル』となった場合で、1,2,
3頁の又は3頁分のデ−タが残されて他のファイル頁分
が削除される。
【0087】そして、ステップS84,S85,S8
7,S89の後に、全ファイルの現蓄積ファイル容量が
通知され(ステップS100)、RAM104 内第9図で
示した印刷ジョブのステ−タスが印刷タスクにより更新
され、メモリフル印刷が終了したことが複写管理タスク
Aに通知される(ステップS101)。その後、ステッ
プS71の判定に戻る。
【0088】一方、前述したステップS81の判定で
「NO」と判定された場合には、ファイルバッファM2
の全エリアが削除され(ステップS91)、全ファイル
の現ファイル容量が通知される(ステップS92)。さ
らに、印刷ジョブ終了処理、つまりジョブなしをステ−
タスに設定する(ステップS93)。その後、図13の
ステップS13の判定に進む。
【0089】以上のように、原稿を1頁ずつ入力してフ
ァイルバッファが満杯となった場合には、印刷処理を実
行して、ファイルバッファを削除して後に、次に原稿を
圧縮して蓄積する処理に移るようにしている。
【0090】この際に、図11に示すように両面印刷で
2つの原稿を表と裏とに分けて印刷している場合に、原
稿を1〜11頁まで、スキャナで読み込み、ファイルバ
ッファM2に1〜11頁まで入力できたが、12頁を蓄
積しようとした場合にファイルフルが発生した場合に、
1〜11頁までを先に印刷するわけだが、印刷後に11
頁の原稿を保存しておいて、12頁以降を継続して入力
しても両面印刷が正常に行うことができるようにしてい
る。
【0091】次に、図19を参照して片面印刷(グル−
プ)処理について説明する。まず、カウンタの初期化を
行う(ステップS110)。つまり、ファイル頁カウン
タfpc←1、印刷頁カウンタx←1、印刷枚数:xmax
、印刷部数:Nmax 、1印刷頁に対するファイル頁連
結数:join、ファイル頁数:fpcmax とされる。ここ
で、頁連結がない場合には、join=1とされる。
【0092】次に、印刷カウンタx≦xmax であるか、
つまり印刷が終了したかが判定される(ステップS11
1)。このステップS111において「YES」と判定
された場合には、頁展開処理がなされる(ステップS1
12)。つまり、ファイルバッファM2に蓄積されてい
るfpc〜(fpc+join−1 )頁、つまり1頁が伸長され
て印刷用バッファに展開される(ステップS112)。
【0093】そして、印刷用バッファに展開された頁を
Nmax 部印刷する処理がプリンタ315 で行われる(ステ
ップS113)。そして、印刷頁を開放するか判定する
(ステップS114)。このステップS114の判定で
「YES」と判定された場合には、fpc〜(fpc+join
−1 )頁、つまり1頁のデ−タがファイルバッファM2
から削除される(ステップS115)。
【0094】このステップS115の後あるいはステッ
プS114で「NO」と判定された場合にはファイルバ
ッファM2の全ファイルの現ファイル容量を通知する
(ステップS116)。
【0095】そして、印刷頁カウンタx←x+1,ファ
イル頁カウンタfpc←fpc+joinとされて(ステップS
116)、ステップS111に戻る。以下、ステップS
112〜S113の処理で2頁以降の印刷処理がNmax
部ずつ行われる。
【0096】そして、全ての頁がNmax 部ずつ印刷する
とステップS111の判定で「YES」と判定されて図
16のステップS79の処理に戻る。以上のようにし
て、片面印刷(グル−プモ−ド)の印刷処理がなされ
る。つまり、1頁からNmax 部ずつ印刷され、1頁印刷
する毎にファイルバッファM2の1頁分のエリアが削除
される。
【0097】次に、片面印刷(ソ−トモ−ド)処理につ
いて図20を参照しながら説明する。まず、初期化とし
て印刷枚数:xmax 、部数カウンタn←1と設定される
(ステップS120)。
【0098】次に、印刷枚数:xmax 、印刷頁カウンタ
x←1、ファイル頁数:fpcmax 、ファイル頁カウンタ
fpc←1とされる。次に、印刷カウンタx≦xmax であ
るか、つまり印刷が終了したかが判定される(ステップ
S122)。このステップS122において「YES」
と判定された場合には、頁展開処理がなされる(ステッ
プS123)。つまり、ファイルバッファM2に蓄積さ
れているfpc〜(fpc+join−1 )頁、つまり1頁分が
伸長されて印刷用バッファに展開される(ステップS1
23)。
【0099】そして、印刷用バッファに展開された1頁
を印刷する処理がプリンタ315 で行われる(ステップS
124)。次に、ペ−ジメモリ323 の全ファイルの現フ
ァイル容量を通知する(ステップS125)。
【0100】そして、印刷頁カウンタx←x+1,ファ
イル頁カウンタfpc←fpc+joinとされて(ステップS
126)、ステップS122に戻る。以下、2〜xmax
頁までが1頁ずつ印刷されるとステップS122で「Y
ES」と判定されて、部数カウンタn←n+1とされる
(ステップS127)。
【0101】そして、部数カウンタn≦Nmax であるか
が判定される(ステップS128)。このステップS1
28で「YES」と判定された場合には、前述したステ
ップS121の処理に戻る。そして、ステップS123
〜S124の処理で、1頁〜xmax 頁までの印刷が行わ
れると、ステップS122で「YES」と判定されて部
数カウンタnがカウントアップされる(ステップS12
7)。
【0102】そして、1〜xmax 頁までの印刷がNmax
部終了するとステップS128で「NO」と判定されて
図16のステップS79の処理に戻る。以上のようにし
て、1〜xmax 頁までのNmax 部の印刷が終了する。
【0103】次に、両面印刷(グル−プモ−ド)処理に
ついて図21のフロ−チャ−トを参照して説明する。ま
ず、初期化として、印刷部数:Nmax 、印刷頁数:xma
x を得る(ステップS131)。そして、印刷カウンタ
x←1とする(ステップS132)。
【0104】給紙トレイ,排紙トレイの設定、切替えを
行う(ステップS133)。つまり、両面印刷では用紙
の裏面にまず印刷し、そしてそれをNmax 部溜めておい
て、その表面に印刷するようにしている。つまり、給紙
カセット30から給紙して用紙の裏面に印刷した後、A
DD73bに排紙し、ADD73bから裏面印刷済みの
用紙を給紙して、用紙の表面に印刷した後に、排紙トレ
イ74に排出するように給紙カセット30及び排紙トレ
イ74を切り換える処理を行う。
【0105】次に、頁展開処理がなされる(ステップS
134)。つまり、ファイルバッファM2に蓄積されて
いるfpc〜(fpc+join−1 )頁、つまり1頁が伸長さ
れて印刷用バッファに展開される。
【0106】そして、印刷用バッファに展開された頁を
Nmax 部印刷する処理がプリンタ315 で行われる(ステ
ップS135)。つまり、図23に示すようにして用紙
に印刷される。そして、ペ−ジメモリ323 の全ファイル
の現ファイル容量を通知する(ステップS136)。
【0107】そして、印刷頁カウンタx←x+1,ファ
イル頁カウンタfpc←fpc+joinとされる(ステップS
137)。次に、印刷カウンタx≦xmax であるか、つ
まり印刷が終了したかが判定される(ステップS13
8)。このステップS138で「YES」と判定された
場合には前述したステップS133以降の処理が繰り返
されて、2頁〜xmax 頁がNmax 部ずつ両面印刷され
る。そして、全ての頁の両面印刷がされるとステップS
138で「YES」と判定されて、図16のステップS
79の処理に戻る。
【0108】次に、両面印刷(ソ−トモ−ド)処理を図
22を参照して説明する。まず、初期化として、印刷部
数:Nmax 、部数カウンタn←1とされ(ステップS1
41)、印刷頁数xmax 、印刷頁カウンタ:x←1、フ
ァイル頁カウンタfpcが裏/表別に初期化される。例え
ば、裏面には2頁、4頁、…が印刷されるため、ファイ
ル頁カウンタfpc←2が設定され、表面には1頁、3
頁、…が逆順に印刷されるためファイル頁の最大奇数
値、つまりファイル頁数fpcmaxが偶数の場合は、ファイ
ル頁カウンタfpc←(fpcmax−1)が設定される(ステ
ップS142)。
【0109】そして、給紙トレイ、排紙トレイの設定が
される(ステップS143)。給紙カセット30から給
紙して用紙の裏面に印刷した後、ADD73bに排紙
し、ADD73bから裏面印刷済みの用紙を給紙して、
用紙の表面に印刷した後に、排紙トレイ74に排出する
ように給紙カセット30及び排紙トレイ74を切り換え
る処理を行う。
【0110】次に、頁展開処理がなされる(ステップS
144)。つまり、ファイルバッファM2に蓄積されて
いる裏面印刷時はfpc〜(fpc+join−1 )頁、表面印
刷時はfPC〜(fpc 〜join+1)頁、つまり印刷1頁分
が伸長されて印刷用バッファに展開される。
【0111】そして、印刷用バッファに展開された1頁
を印刷する処理がプリンタ315 で行われる(ステップS
145)。つまり、図24に示すように印刷される。フ
ァイルバッファM2の全ファイルの現ファイル容量を通
知する(ステップS145)。
【0112】そして、印刷頁カウンタx←x+1とされ
る(ステップS146)。次に、印刷カウンタx≦xma
x であるか、つまり印刷が終了したかが判定される(ス
テップS147)。このステップS147の判定で「Y
ES」と判定された場合には、ファイル頁カウンタ裏面
印刷時はfpc←fpc+(join×2 )、表面印刷時はfpc
←fpc−(join×2)とされて、ステップS144以降
の処理がなされる。そして、両面印刷でxmax 頁まで印
刷すると、ステップS147で「NO」と判定されて、
部数カウンタn←n+1とされる(ステップS14
9)。
【0113】さらに、印刷部数n≦2Nmax であるか否
か判定する(ステップS150)。このステップS15
0の判定で「YES」と判定された場合には、前述した
すてと142の処理へと戻る。つまり、2部目以降の印
刷がなされる。つまり、2部目以降の印刷がなされる。
両面(ソ−トモ−ド)印刷においては、部数カウンタn
が奇数の場合が裏面印刷となり、部数カウンタnが偶数
の場合が表面印刷となるので、ステップS142で部数
カウンタの値をキ−として、ファイル頁カウンタfpc 、
給紙・排紙トレイを再設定する。
【0114】そして、全ての印刷が終了すると、ステッ
プS150で「NO」と判定されて図16のステップS
79の処理に戻る。以上のようにして、両面印刷(ソ−
トモ−ド)印刷処理が終了する。
【0115】なお、上記した実施例では原稿入力タスク
は、図13乃至図15のフロ−チャ−トを参照して説明
したように、ADF駆動(ステップS21)あるいは手
動で原稿台2に原稿を1頁載置し、その原稿1頁のイメ
−ジデ−タをスキャナ313 から読み込んで、頁バッファ
M1にそのイメ−ジデ−タを一時記憶し(ステップS2
2)、その後そのイメ−ジデ−タを圧縮してファイル化
してファイルバッファM2に記憶させるようにしている
(ステップS23)。このように、原稿1頁をファイル
バッファM2にファイル化し終わってから、ADF駆動
(ステップS21)して、次の原稿1頁に対するファイ
ル化を行なうようにしているので、次の原稿1頁をファ
イル化する前にADFを駆動して原稿を原稿台2に搬送
する動作があるため、原稿のファイル化に若干時間がか
かるという問題がある。
【0116】そこで、ADF駆動による原稿の入力を高
速にするようにしたものが、図25及び図26のフロ−
チャ−トに示したものである。図25及び図26は前述
した実施例の原稿入力タスクの動作を示すフロ−チャ−
ト(図13)に相当するもので、図25及び図26、図
14及び図15で原稿入力タスクが完了している。
【0117】このADF駆動による原稿の入力を高速化
するために、原稿1頁のイメ−ジデ−タをスキャナ313
から読み込んで、頁バッファM1にそのイメ−ジデ−タ
を一時記憶した後に、ADFを駆動して、原稿台2にあ
ったイメ−ジデ−タ取得済みの原稿を排出し、原稿給紙
台22に一括保持された原稿1枚を原稿台2に搬送し、
その後に頁バッファM1に一時記憶されているイメ−ジ
デ−タを圧縮してファイル化して、ファイルバッファM
2に記憶させるようにしている。
【0118】以下、図25及び図26を参照して、原稿
入力タスクの詳細な動作について説明する。図25のス
テップS11乃至S18の処理は図13のステップS1
1乃至S18の処理と同じである。
【0119】ステップS18において、入力終了あるい
は中止指示が操作パネル114 からあったか否かが判定さ
れる。このステップS18において「NO」と判定され
た場合には、ADF入力であるかが判定される(ステッ
プS160)。
【0120】以下、ADF駆動である場合について説明
する。このため、ステップS160の判定で「YES」
と判定されて、ADF原稿有り且つ最初の入力頁である
かが判定される(ステップS161)。ここで、ADF
原稿有りかは、原稿給紙台22に原稿が保持されている
かを光学的手段により検出し、最初の入力頁であるかは
入力頁カウンタfpcが「0」であるかを判定している。
【0121】そして、ステップS161の判定で「YE
S」と判定された場合には、ADFが駆動されて、原稿
給紙台22に一括保持されている原稿1枚が原稿台2ま
で搬送される(ステップS162)。
【0122】そして、スキャナ部313 から読み込まれた
原稿1頁のイメ−ジデ−タ323 の頁バッファM1に一時
記憶することにより、頁入力処理がなされる(ステップ
S163)。
【0123】この頁入力処理の後に、ADF原稿が原稿
給紙台22にまだ有るかが判定される(ステップS16
4)。このステップS164で「YES」と判定された
場合には、ADFが再度駆動されて、既に原稿台2に載
置されていた原稿を排出し、原稿給紙台22に一括保持
されていた原稿が1頁だけ原稿台2まで搬送される(ス
テップS165)。このように次の原稿が原稿台2まで
搬送を終了すると、終了フラグがセットされる。
【0124】そして、ステップS164で「NO」ある
いはステップS165の処理の後に、頁バッファM1に
一時記憶された原稿1頁のイメ−ジデ−タが圧縮伸長手
段324 で圧縮されてファイルバッファM2に記憶される
(ステップS23)。
【0125】そして、ファイルバッファM2がフル(満
杯)か否かが判定される(ステップS24)。つまり、
原稿1頁のイメ−ジデ−タが圧縮伸長手段324 で圧縮し
てファイルバッファM2に記憶させようとするとファイ
ルバッファM2の上限値fpc-maxを越えてしまうか否か
が判定される。
【0126】このステップS24で「YES」と判定さ
れた場合には、前述したように図14のステップS41
以降の処理に進む。一方、ステップS24で「NO」と
判定された場合には、入力頁カウンタfpcが「+1」さ
れた(ステップS25)後、ステップS18に戻る。
【0127】そして、ステップS18の判定で「NO」
と判定されて、ADF入力であるか否か判定される(ス
テップS160)。ADF入力であるので「YES」と
判定され、再度ステップS161の判定がなされる。こ
のステップS161の判定で、入力頁カウンタfpcは前
述したステップS25で「+1」されているので、「N
O」と判定されて、ADF原稿有り且つ再開第1頁且つ
原稿台に原稿無しかどうか判定される(ステップS16
6)。
【0128】ここで、再開1頁とは、前述したステップ
S24の判定でファルフル(つまり、ファイルバッファ
M2が満杯)であると判定されて、前述した図14及び
図15のフロ−チャ−トの処理によりファイルフルの対
処がなされ、再度ステップS24のファイルフル判定が
行われて、「NO」と判定されて、ステップS25の入
力頁カウンタfpcが+1されてステップS18に戻り、
次に入力される最初の原稿のことを意味する。
【0129】また、原稿無しとは、原稿台2に原稿が無
いことを意味する。ここで、ADFが正常に駆動してい
れば、次の原稿は前述したステップS165の処理によ
り原稿台2に搬送されているので、原稿は原稿台2に有
る。このため、ステップS166の判定で「NO」と判
定され、ADFの駆動終了を確認する(ステップS16
6)。つまり、終了フラグがセットされていることを確
認している。
【0130】以降、ステップS163、ステップS16
4、ステップS165、ステップS23、ステップS2
4、ステップS25の処理が繰り返し行われて、ADF
駆動により原稿給紙台22に保持していた原稿を1頁ず
つ取り出して、原稿台2にセットし、スキャナ部313 か
ら読み込まれた原稿1頁のイメ−ジデ−タ323 の頁バッ
ファM1に一時記憶することにより、頁入力処理(ステ
ップS163)を行ない、次の原稿を原稿給紙台22か
ら原稿台2に予めセット(ステップS165)してから
頁バッファM1に一時記憶された原稿1頁のイメ−ジデ
−タが圧縮伸長手段324 で圧縮されてファイルバッファ
M2に記憶される(ステップS23)。
【0131】一方、ステップS166の判定で「YE
S」と判定された場合、例えば前述したステップS16
5で最後にADF駆動したがエラ−により原稿が原稿台
2まで搬送されなかった場合には、すでに排出されてい
る原稿を1枚だけ原稿給紙台22に戻す(ステップS1
68)。そして、ADFを駆動し(ステップS162)
て、ステップS163の処理に進む。
【0132】ところで、前述したステップS160で
「N0」と判定された場合には、スタ−トキ−が押下さ
れたかが判定される(ステップS169)。このステッ
プS167の判定で「YES」と判定された場合には、
ステップS63以降の処理が繰り返し行われる。
【0133】このように、メモリフル発生後に、原稿が
原稿台2にあれば、ステップS166で「YES」と判
定されて、ステップS167に進み、スキャナから頁入
力処理を行ない、ADF原稿があれば、ADFで次の原
稿を読み込む(ステップS165)ようにしたので、メ
モリフル対処後のADF駆動を自動的に再開させること
ができる。
【0134】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数の原稿を圧縮して蓄積するようにしている複写機にお
いて、その蓄積するメモリが満杯となった場合でも複写
作業を正確に行うことができる複合型画像形成装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる複合型画像形成装置
の断面図。
【図2】同複合型画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナ部の構成を示すブロック図。
【図4】基本CPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタ部の構成を示すブロック図。
【図6】複写管理タスク、原稿入力タスク、印刷タスク
の相互間の関係を示す図。
【図7】ペ−ジメモリの頁バッファ領域M1とファイル
エリアM2の関連を示す図。
【図8】複写管理タスクの動作を説明するためのフロ−
チャ−ト。
【図9】ジョブ番号に対応して入力タスク(原稿の読取
り処理)、出力タスク(印刷処理)がどのような状態に
あるかが設定されるテ−ブルを示す図。
【図10】ファイルフル発生時の頁バッフ領域M1とフ
ァイルバッファM2の関係を示す図。
【図11】連結頁有る場合のメモリフル発生時のファイ
ルバッファM2の制御法を説明するための図。
【図12】連結頁有る場合のメモリフル発生時を説明す
るための図。
【図13】原稿入力タスクの動作を説明するためのフロ
−チャ−トの一部。
【図14】原稿入力タスクの動作を説明するためのフロ
−チャ−トの一部。
【図15】原稿入力タスクの再開動作を説明するための
フロ−チャ−トの一部。
【図16】出力処理の動作を説明するためのフロ−チャ
−トの一部。
【図17】出力処理の動作を説明するためのフロ−チャ
−トの一部。
【図18】出力処理の動作を説明するためのフロ−チャ
−トの一部。
【図19】片面印刷(グル−プモ−ド)処理を説明する
ためのフロ−チャ−ト。
【図20】片面印刷(ソ−トモ−ド)処理を説明するた
めのフロ−チャ−ト。
【図21】両面印刷(グル−プモ−ド)処理を説明する
ためのフロ−チャ−ト。
【図22】両面印刷(ソ−トモ−ド)処理を説明するた
めのフロ−チャ−ト。
【図23】両面印刷(グル−プモ−ド)処理を用紙の流
れを説明するための図。
【図24】両面印刷(ソ−トモ−ド)処理を用紙の流れ
を説明するための図。
【図25】原稿入力タスクの変形例を説明するためのフ
ロ−チャ−トの一部。
【図26】原稿入力タスクの変形例を説明するためのフ
ロ−チャ−トの一部。
【符号の説明】
301 …基本部、302 …ペ−ジメモリ部、313 …スキャ
ナ、315 …プリンタ、100 …メインCPU、102 …RO
M、104 …RAM。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた原稿の画像情報を一時保持
    する一時記憶手段と、 この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報を順次圧
    縮してファイル化し、そのファイル化された複数の原稿
    を記憶手段に蓄積させる手段と、 この記憶手段の容量が満杯かを判定する判定手段と、 この判定手段により満杯であると判定された場合には異
    なる圧縮方法で再度圧縮して上記記憶手段に蓄積させる
    手段とを具備したことを特徴とする複合型画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた原稿の画像情報を一時保持
    する一時記憶手段と、 この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報を順次圧
    縮してファイル化し、そのファイル化された複数の原稿
    を記憶手段に蓄積させる手段と、 この記憶手段の容量が満杯かを判定する判定手段と、 この判定手段により満杯であると判定された場合に上記
    一時記憶手段に最後に上記読取手段で読取った画像情報
    を保持しておき、上記記憶手段に記憶されている複数の
    原稿を印刷した後、その複数の原稿デ−タを消去し、上
    記一時記憶手段に記憶されている画像情報を圧縮して上
    記記憶手段に記憶させる手段とを具備したことを特徴と
    する複合型画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた原稿の画像情報を一時保持
    する一時記憶手段と、 この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報を順次圧
    縮してファイル化し、そのファィル化された複数の原稿
    を記憶手段に蓄積させる手段と、 この記憶手段の容量が満杯かを判定する判定手段と、 この判定手段により満杯であると判定された場合に上記
    一時記憶手段に最後に上記読取手段で読取った画像情報
    を保持しておき、上記記憶手段に記憶されている複数の
    原稿を印刷した後、上記一時記憶手段に記憶されてい最
    後の原稿と連結性の無い複数の原稿デ−タを消去し、上
    記一時記憶手段に記憶されている画像情報を圧縮して上
    記記憶手段に記憶させる手段とを具備したことを特徴と
    する複合型画像形成装置。
  4. 【請求項4】 自動原稿給紙装置を備えた複合型画像形
    成装置において、 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた原稿の画像情報を一時保持
    する一時記憶手段と、 この一時記憶手段に記憶された原稿の画像情報を順次圧
    縮してファイル化し、そのファイル化された複数の原稿
    を記憶手段に蓄積させる手段と、 この記憶手段の容量が満杯かを判定する判定手段と、 この判定手段により満杯であると判定された場合に上記
    一時記憶手段に最後に上記読取手段で読取った画像情報
    を保持しておき、上記記憶手段に記憶されている複数の
    原稿を印刷した後、その複数の原稿デ−タを消去し、上
    記一時記憶手段に記憶されている画像情報を圧縮して上
    記記憶手段に記憶させる手段と、 この手段終了後、上記自動原稿給紙装置を自動的に駆動
    して上記読取手段による原稿の画像情報の読取りを再開
    する手段とを具備したことを特徴とする複合型画像形成
    装置。
JP01449495A 1995-01-31 1995-01-31 複合型画像形成装置 Expired - Fee Related JP3215777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01449495A JP3215777B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 複合型画像形成装置
US08/573,953 US5724490A (en) 1995-01-31 1995-12-19 Image forming apparatus for detecting full of file buffer
US08/992,452 US6052201A (en) 1995-01-31 1997-12-17 Image forming apparatus for detecting full of file buffer
US09/528,240 US6437874B1 (en) 1995-01-31 2000-03-16 Image forming apparatus for detecting full of file buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01449495A JP3215777B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 複合型画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08204927A true JPH08204927A (ja) 1996-08-09
JP3215777B2 JP3215777B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=11862619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01449495A Expired - Fee Related JP3215777B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 複合型画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5724490A (ja)
JP (1) JP3215777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0876051A2 (en) * 1997-04-28 1998-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Combination type image forming apparatus

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144777A (en) * 1992-11-10 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having editing function
JP3215777B2 (ja) * 1995-01-31 2001-10-09 株式会社東芝 複合型画像形成装置
US6111659A (en) 1995-09-26 2000-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
JPH09153992A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像データ出力装置
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP3466853B2 (ja) * 1997-02-03 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置および画像処理方法
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3877439B2 (ja) * 1998-08-05 2007-02-07 株式会社東芝 画像形成装置
US6618161B1 (en) * 1998-10-26 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Printer system and method of reproducing an image
JP3688483B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-31 シャープ株式会社 画像出力処理装置
DE19860296B4 (de) * 1998-12-18 2007-10-11 Francotyp-Postalia Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer dynamischen Waage
JP4226730B2 (ja) * 1999-01-28 2009-02-18 株式会社東芝 物体領域情報生成方法及び物体領域情報生成装置並びに映像情報処理方法及び情報処理装置
JP3588005B2 (ja) * 1999-04-28 2004-11-10 シャープ株式会社 印刷システムにおける印刷方法
US6667814B1 (en) 1999-09-15 2003-12-23 Lexmark International, Inc. Automatic up image printing
JP2001103254A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP2001169067A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6574007B1 (en) * 2000-03-08 2003-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method
JP2002158842A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2002252737A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Canon Inc ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラム
JP4143378B2 (ja) * 2002-10-18 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
US20040125416A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Gawlik Noah J. Method of scanning an image with an electronic scanner
JP2004209924A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Brother Ind Ltd 両面画像形成装置及び両面画像形成方法
EP3174277B1 (en) * 2003-02-25 2018-10-31 SHARP Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
CN100423533C (zh) * 2003-02-25 2008-10-01 夏普株式会社 图像处理设备
JP2007096931A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置
JP4560490B2 (ja) * 2006-02-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置
JP5268617B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011155550A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
JP4968398B1 (ja) * 2011-05-26 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理制御プログラム、非一時的記録媒体
CN103093537B (zh) * 2013-02-20 2015-08-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种嵌入式图像记录方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362466A (ja) 1986-09-02 1988-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 複写装置
US4935786A (en) * 1989-06-28 1990-06-19 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for duplex printing
JPH0432361A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Minolta Camera Co Ltd 同報送信装置
JPH04117065A (ja) 1990-08-31 1992-04-17 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH04180458A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH05167868A (ja) 1991-12-15 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 画像伝送装置
JP3215777B2 (ja) * 1995-01-31 2001-10-09 株式会社東芝 複合型画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0876051A2 (en) * 1997-04-28 1998-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Combination type image forming apparatus
JPH10304111A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Toshiba Corp 複合型画像形成装置
EP0876051A3 (en) * 1997-04-28 1999-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Combination type image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6052201A (en) 2000-04-18
US6437874B1 (en) 2002-08-20
US5724490A (en) 1998-03-03
JP3215777B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215777B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP4559675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20090296130A1 (en) Imaging forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
JP3916293B2 (ja) 複合型画像形成装置
US8078078B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JPH08223336A (ja) 複合型画像形成装置
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09261382A (ja) 画像形成装置
US5839014A (en) Image forming method and apparatus for copying images on both sides of an image forming medium
US6201610B1 (en) Image forming apparatus having a mode in which an order of a plurality of read images to be printed can be changed
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3662680B2 (ja) 画像形成装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352844A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の画像形成条件設定方法
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH10157250A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の機能拡張方法
JPH08335010A (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び画像形成方法
JP3321689B2 (ja) 画像記録装置
JP3480862B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1010934A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JPH09233310A (ja) 画像形成装置
JPH0918718A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees