JPH09153992A - 画像データ出力装置 - Google Patents

画像データ出力装置

Info

Publication number
JPH09153992A
JPH09153992A JP7311887A JP31188795A JPH09153992A JP H09153992 A JPH09153992 A JP H09153992A JP 7311887 A JP7311887 A JP 7311887A JP 31188795 A JP31188795 A JP 31188795A JP H09153992 A JPH09153992 A JP H09153992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
output
page
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7311887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nakamura
光宏 中村
Masaru Sato
勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7311887A priority Critical patent/JPH09153992A/ja
Priority to US08/755,633 priority patent/US5847839A/en
Publication of JPH09153992A publication Critical patent/JPH09153992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】受信動作が開始されると、装置制御部10
は、受信した画像データをメモリ13に蓄積する。メモ
リ13への蓄積が進み、メモリ残量が所定値X以下にな
ったときには、受信画像データのメモリ13への蓄積が
制限される。そして、その後に受信される画像データ
は、順次ビットマップメモリ14に展開されて、記録部
15により記録される。 【効果】メモリ13に画像データを蓄積している途中
で、メモリ残量の不足が生じても、受信動作が中断され
ることがない。したがって、メモリオーバーフローによ
る通信エラーを生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像デ
ータを出力するための画像データ出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、たとえばファクシミリ装置や
ディジタル複写機などの画像データ出力装置において、
装置に入力されたすべての画像データを一旦メモリに記
憶し、メモリからの画像データの読出し順序を制御する
ことで、画像記録された記録紙のソートを行う方法が知
られている。たとえば、特公平3−3220号公報に
は、記録紙の記録面を上面として排出するフェースアッ
プ出力機構を有する複写機において、メモリからの画像
データの読出しをメモリへの記憶順とは逆の順序にし
て、最終ページの画像データから記録紙に出力すること
によって、一番上を最初のページにして積み重ねた状態
で記録紙を排出する方法が開示されている。
【0003】上記特許公報に開示されている方法をフェ
ースアップ出力機構を有するファクシミリ装置に適用す
ると、受信された全ての画像データは一旦、受信側のメ
モリに記憶され、最終ページの画像データから順に記録
出力されることになる。したがって、排出された記録紙
は、最終ページを下にして積み重ねられるので、受信者
がソートする必要はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ファク
シミリ装置に備えられているメモリの容量には限りがあ
るので、受信する原稿の枚数が多いときなどは、全原稿
の画像データの量に対してメモリの容量が不足し、メモ
リオーバーフローによる通信エラーを生じることがあっ
た。通信エラーになると、送信者は、未送信またはすべ
ての原稿を再び送信しなければならなくなり、手間と時
間とを費やすことになる。
【0005】また、現在、ファクシミリ装置で送受信で
きる原稿の幅は、所定の幅以下に規制されているが、縦
の長さについては規制されていない。そこで、上述のよ
うなソート機能を有するファクシミリ装置によって、図
11に示すような縦に長尺である原稿20(以下、「長
尺原稿20」という。)の画像データを受信して、所定
の大きさのカット紙に分割出力する場合について考察す
る。今、長尺原稿20の画像は、カット紙の大きさに合
わせて、3つの分割部分20A,20Bおよび20Cに
分割されるものとする。また、ファクシミリ装置は、分
割部分20Aの画像データから順に受信し、分割部分2
0Cの画像データから順に記録出力することでソートを
行うものとする。
【0006】長尺原稿20のすべての画像データは、一
旦メモリに記憶される。受信した画像データには、長尺
原稿20の画像の分割位置を表すデータは含まれていな
いので、1枚の記録紙に記録される画像のビットイメー
ジを記憶するためのビットマップメモリに画像データを
展開して、長尺原稿20の画像の分割位置を特定する必
要がある。まず、分割部分20Aの画像データが展開さ
れると、ビットマップメモリがフル状態になる。する
と、次に分割部分20Bの画像データが展開されて、再
びビットマップメモリがフル状態になる。続いて、分割
部分20Cの画像データが展開され、ビットマップメモ
リへの展開が終了となって、分割部分20Cが特定され
る。そして、分割部分20Cの画像データが記録出力さ
れると、再びビットマップメモリに分割部分20Aおよ
び20Bの画像データが展開され、分割部分20Bが特
定されて記録出力される。さらに、分割部分20Aの画
像データが、もう一度ビットマップメモリに展開されて
記録出力される。
【0007】ところが、上述のように何度も同じデータ
をビットマップメモリに展開していては、出力に長い時
間を要するという問題があった。また、出力に時間がか
かりすぎると、その間に受信したデータを蓄積するメモ
リ容量が不足して、受信不能となり、通信エラーを生じ
ることもあった。そこで、本発明の目的は、上述の技術
的課題を解決し、メモリの容量に不足が生じたときで
も、すべての画像データを入力できる画像データ出力装
置を提供することである。
【0008】また、本発明の他の目的は、長尺画像のデ
ータを分割して出力する際に、分割出力に要する時間が
短く、画像データの入力動作の中断を可及的に防止でき
る画像データ出力装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の画像データ出力装置は、入力画像デ
ータを蓄積するためのメモリと、画像データを出力する
出力手段と、画像データの上記メモリへの蓄積が行われ
ている途中で、上記メモリの空容量が第1の所定値X以
下になったときに、上記メモリへの入力画像データの蓄
積を制限し、入力される画像データを順次上記出力手段
によって出力させる第1の制御手段と、上記メモリに蓄
積された画像データを読み出し、読み出した画像データ
を上記出力手段によって出力させる第2の制御手段とを
含むことを特徴とするものである。
【0010】請求項1記載の構成によれば、第1の制御
手段の制御の下、画像データのメモリへの蓄積が進み、
メモリの空容量が第1の所定値X以下になったときに
は、画像データのメモリへの蓄積が制限されて、入力画
像データは、順次出力手段によって出力される。また、
第2の制御手段による制御の下、メモリに蓄積された画
像データの読出しが行われ、画像データが出力手段によ
って出力される。
【0011】これにより、メモリの空容量に不足が生じ
たときには、その後入力される画像データのメモリへの
蓄積は制限され、入力画像データは順次出力されるよう
になる。したがって、画像データを引き続き入力でき
る。また、請求項2記載の発明は、上記第2の制御手段
は、画像データの入力が完了した後に、上記メモリに蓄
積された画像データを読み出し、読み出した画像データ
を上記出力手段によって出力させるものであることを特
徴とする請求項1記載の画像データ出力装置である。
【0012】請求項2記載の構成によれば、第2の制御
手段は、全画像データの入力が完了してから、メモリに
蓄積された画像データを出力手段により出力させる。こ
れにより、画像データの入力中には、メモリ内の画像デ
ータを出力するために出力手段が専有されることがない
ので、画像データの入力が中断されない。したがって、
たとえば、画像データ出力装置がファクシミリである場
合には、受信動作が中断されることによる通信エラーを
防止できる。
【0013】請求項3記載の発明は、上記画像データは
ページ単位で入力されるものであり、上記第1の制御手
段は、画像データの入力途中で、上記メモリの空容量が
上記第1の所定値X以下になったページの当該画像デー
タについては、その後に入力される画像データの出力に
先立って、上記出力手段によって出力させる手段を含む
ものであることを特徴とする請求項1または2記載の画
像データ出力装置である。
【0014】請求項3記載の構成によれば、第1の制御
手段は、メモリの空容量が第1の所定値X以下になった
ときに入力途中である画像データを、その後に入力され
る画像データよりも先に出力させる。よって、ページ単
位で入力される画像データが出力されるときに、ページ
が分かれて出力されるといったことがない。請求項4記
載の発明は、画像データの入力が開始されたときに、上
記メモリの空容量が第2の所定値Y以下のときは、入力
画像データの上記メモリへの蓄積を制限し、入力画像デ
ータを順次上記出力手段によって出力させる第3の制御
手段をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし請求
項3のいずれかに記載の画像データ出力装置である。
【0015】請求項4記載の構成によれば、第3の制御
手段による制御の下、メモリの空容量が第2の所定値Y
以下のときは、入力される画像データのメモリへの蓄積
が制限され、入力画像データは順次出力手段によって出
力される。これにより、画像データをメモリに蓄積して
いる途中でメモリの空容量が不足する可能性を少なくす
ることができ、通信エラーなどを起こさず、確実にデー
タを受信できる。
【0016】請求項5記載の発明は、画像データを予め
定める単位量ごとに分割して出力するために、画像デー
タが展開されるビットマップメモリと、画像データを上
記ビットマップメモリに展開し、ビットマップメモリが
フル状態になったことに応答して、上記ビットマップメ
モリ内の画像データを上記出力手段によって出力させる
第4の制御手段とをさらに含むことを特徴とする請求項
1ないし請求項4のいずれかに記載の画像データ出力装
置である。
【0017】請求項5記載の構成によれば、第4の制御
手段によって、画像データは、ビットマップメモリに展
開される。ビットマップメモリがフル状態になると、展
開されている画像データが、出力手段によって出力され
る。これにより、たとえば、1ページの画像が複数に分
割されて出力されるような長い画像データが入力された
ときに、ビットマップメモリに展開された画像データ順
に出力されるので、出力に要する時間が短い。
【0018】請求項6記載の発明は、上記メモリは、複
数ページ分の画像データを蓄積することができるもので
あり、上記第2の制御手段は、メモリに蓄積された複数
ページの画像データを入力順とは逆のページ順で読み出
して、上記出力手段によって出力させるものであり、上
記第1の制御手段による制御によって、入力画像データ
が入力順に従うページ順で出力されたときには、そのこ
とを報知する報知手段をさらに含むことを特徴とする請
求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像データ出
力装置である。
【0019】請求項6記載の構成によれば、第2の制御
手段によって、メモリに蓄積された画像データは、入力
順と逆のページ順で読み出されて、出力手段によって出
力される。また、第1の出力手段によって、入力画像デ
ータが入力順に従うページ順で出力されるときには、そ
のことが報知手段によって報知される。これにより、使
用者は、画像の出力順序が変更されていないことがわか
る。
【0020】請求項7記載の発明は、上記画像データ出
力装置はファクシミリ装置であって、上記メモリは、所
定の通信回線を介して接続された送信側端末装置から受
信した画像データを蓄積するものであり、上記出力手段
は、画像データを記録紙に出力するものであることを特
徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画
像データ出力装置である。
【0021】請求項7記載の構成によれば、送信側端末
装置から受信した画像データは、記録紙に出力される。
特に、請求項6記載の構成を用いた場合、メモリの空容
量が十分のときは、メモリから読み出される画像データ
が、入力順と逆のページ順で読み出されるから、受信順
に記録紙をソートすることができる。また、請求項2記
載の構成を用いた場合は、全画像データの受信が完了し
てから、メモリ内の画像データの記録出力が行われるか
ら、受信動作が中断されず、通信エラーを生じないよう
にして、全画像データを記録紙に出力することができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の
画像データ出力装置の一実施形態であるファクシミリ装
置の電気的構成を示すブロック図である。このファクシ
ミリ装置は、受信画像が記録された記録紙を、その記録
面を上面として排出するフェースアップ排出機構を備え
ている。
【0023】CPUなどを備えた装置制御部10は、モ
デム18および網制御部(NCU)19を介して公衆電
話回線に接続されている。また、装置制御部10には、
受信バッファ20が接続されており、受信画像データ
は、受信時の符号のままで一旦受信バッファ20に格納
された後に、装置制御部10によって所定の符号化方式
の符号に変換される。装置制御部10は、たとえば、M
MR方式以外(たとえばMR方式)の受信符号を、MM
R符号に変換する。
【0024】さらに、装置制御部10には、たとえばM
MR符号に変換された受信画像データを蓄積しておくた
めのメモリ13、メモリ13に蓄積された受信画像デー
タが展開されるビットマップメモリ14、ビットマップ
メモリ14に展開された画像データを所定の大きさのカ
ット記録紙に記録出力する記録部15、ファクシミリ通
信に必要な制御信号を作成したりするための通信制御部
12、キーボードなどを有する操作部16、およびたと
えば液晶表示素子からなる表示部17が接続されてい
る。また、装置制御部10には、送信すべき原稿を光学
的に読み取る読取部11の出力信号が入力される。な
お、ビットマップメモリ14のメモリ容量は、1枚の記
録紙に出力される画像の画像データを記憶できる容量で
ある。
【0025】図12は、ファクシミリ装置の受信動作を
説明するための概念図である。このファクシミリ装置
は、受信画像データの全てを一旦メモリ13に蓄積する
メモリ受信動作と、画像データの受信と並行して受信画
像を記録紙に出力する通常受信動作とが可能である。な
お、図12において、メモリ13の記憶領域のうち、受
信画像データが蓄積されている領域を、斜線を付して表
すものとする。
【0026】図12(a)を参照して、通常受信動作に
ついて説明する。受信画像データは、受信時の符号のま
まで、一旦受信バッファ20に記憶される。受信バッフ
ァ20内の画像データは、その後速やかに読み出され
て、MMR方式以外の符号のときは、MMR方式の符号
に変換される。そして、メモリ13に設けられているス
プールエリア132に記憶される。この後、スプールエ
リア132内の画像データが順に読み出されて、ビット
マップメモリ14に展開されてから出力される。なお、
スプールエリア132の容量は可変であり、スプールエ
リア132以外の領域をメモリ受信領域131と呼ぶも
のとする。
【0027】また、図12(b)を参照して、メモリ受
信動作について説明する。上述の通常受信動作のときと
同様に、受信画像データは、一旦受信バッファ20に記
憶された後、受信バッファ20から画像データが読み出
されて、MMR方式の符号に変換される。そして、メモ
リ13のスプールエリア132以外の領域であるメモリ
受信領域131に蓄積される。メモリ受信領域131の
画像データは、原則として全受信画像データがメモリ1
3に格納された後に、ビットマップメモリ14に展開さ
れ、記録部15によって記録出力される。
【0028】さらに、メモリ受信動作中にメモリ残量M
が規定値X以下になると、図12(c)に示す動作が行
われる。メモリ13への画像データの蓄積が進み、メモ
リ残量Mが規定値X以下になると、このとき受信中であ
るページについては、そのページの残りの画像データ
は、上述の通常受信動作の場合と同様に、一旦受信バッ
ファ20に記憶された後、メモリ13のスプールエリア
132に記憶される。そして、当該ページの画像データ
のうち、メモリ13のメモリ受信領域131に蓄積され
ている画像データ(図中の二点鎖線より下方部分)から
ビットマップメモリ14に展開される。その後、スプー
ルエリア132に蓄積された画像データが展開される。
また、この後に受信される画像データについては、通常
受信動作による処理が行われる。
【0029】図2ないし図8は、ファクシミリ装置の受
信動作を説明するためのフローチャートである。以下で
は、図12を参照して説明した受信動作における装置制
御部10の処理について詳しく述べる。図2を参照し
て、ファクシミリ通信の着信に応答して(ステップS
1)、装置制御部10は、メモリ13の残り容量Mが規
定値Yよりも多いかどうかを判断する(ステップS
2)。規定値Yは、たとえば128kbyte(キロバ
イト)とする。メモリ残量Mが規定値Yよりも多いとき
は、図3および図4に示すメモリ受信動作が開始され
(ステップS3)、メモリ残量Mが規定値Y以下のとき
は、図5に示す通常受信動作が開始される(ステップS
4)。
【0030】以下に、図3ないし図5を参照して、1ペ
ージの受信画像が充分に短く、1枚の記録紙に記録出力
できるときの受信動作について説明する。図3を参照し
て、メモリ受信動作が開始されると、装置制御部10
は、まず、カウント値iおよびkを1にセットする(ス
テップS5)。ここで、カウント値iは、メモリ13に
蓄積された受信画像のページ数を表す。また、カウント
値kは、受信された画像の総ページ数を表す。
【0031】次に、メモリ残量Mが規定値X以下かどう
かが判断される(ステップS6)。規定値Xは、X≦Y
となるように定められており、たとえば64kbyte
とすればよい。メモリ残量Mが規定値Xよりも多いとき
は、この判断が否定されて、ステップS7に移る。メモ
リ残量Mが規定値X以下のときは、この判断が肯定され
て、図4のステップS16に移る。
【0032】まず、第1の場合として、Iページに渡る
受信画像の全画像データ量をメモリに蓄積しても、メモ
リ残量Mが規定値X以下にならない場合を想定する。ス
テップS6の判断が否定されて、ステップS7で1ペー
ジ目の画像データの受信が開始されると、受信画像デー
タが、受信順でメモリ13に蓄積される(ステップS
8)。画像データの蓄積は、全ての画像データの受信が
終了したことを意味するEOP(End Of Procedures )
信号を受信してステップS9の判断が肯定されるまで継
続される。なお、画像データの受信蓄積(ステップS7
およびS8の処理)が行われている間、ステップS6に
おいて、メモリ残量Mが規定値X以下にならないかどう
かが監視されている。
【0033】EOP信号が受信されない期間には、画像
データのページ終了を表すMPS(MultiPage Signal)
信号または次ページの画像データの伝送開始を表すEO
M(End Of Message)信号が受信されるかどうかが監視
される(ステップS10)。MPS信号またはEOM信
号が受信されると、装置制御部10は、2ページ目の画
像データの受信が開始されると判断する。そして、カウ
ント値iおよびkに1が加えられて(ステップS1
1)、ステップS6に戻る。上記のように、全受信画像
データをメモリ13に蓄積しても、メモリ残量Mが規定
値X以下にならない場合を想定しているので、ステップ
S6から再びステップS7に移り、2ページ目の画像デ
ータもメモリ13に蓄積されることになる。以後、ステ
ップS6ないしステップS11の処理が繰り返されて、
Iページ目の画像データのメモリ13への蓄積が完了
し、ステップS9でEOP信号を受信したことが確認さ
れると、処理がステップS12に移る。なお、このとき
のカウント値iおよびkは、いずれもIになっている。
【0034】ステップS12で、カウント値iと同じペ
ージ、すなわちIページ目の画像データが、メモリ13
から読み出されて、ビットマップメモリ14に展開され
る。ビットマップメモリ14に展開された画像データ
は、記録紙に出力される(ステップS13)。その後、
カウント値iが1かどうかが判断され(ステップS1
4)、1でないときはカウント値iから1が引かれる
(ステップS15)。ステップS15からステップS1
2に処理が戻り、次に、(I−1)ページの画像データ
がビットマップメモリ14に展開される。以下、ステッ
プS13ないしステップS15の処理が行われる。
【0035】このようにして、カウント値が1になるま
で、ステップS12ないしステップS15の処理は繰り
返される。カウント値iが1になると、ステップS14
の判断が肯定されて、受信動作が終了する。上述の動作
により、画像が記録された記録紙は、Iページ目の画像
を記録した記録紙から順に排出されて、1ページ目の原
稿が一番上に積み重ねられる。すなわち、受信画像を記
録した記録紙は、受信順に上から積み重ねられている。
したがって、受信者は、記録紙のページ順を揃え直す必
要がない。
【0036】次に、第2の場合として、全Iページの受
信画像のうちJページ目の画像データのメモリ13への
蓄積途中で、メモリ残量Mが規定値X以下になる場合を
想定する。Jページ目の画像データをメモリ13に蓄積
している途中で、メモリ残量Mが規定値X以下になる
と、図3のステップS6の判断が肯定されて、処理が図
4のステップS16に移る。このとき、カウント値iお
よびkは、いずれもJになっている。ステップS16で
Jページ目の残りの部分の画像データの受信が続けられ
て、ビットマップメモリ14にカウント値kと同じペー
ジの画像データが展開される(ステップS17)。すな
わち、メモリ13からJページの一部に相当する画像デ
ータが読み出されて、ビットマップメモリ14に展開さ
れ、Jページの残りの部分については、メモリ13のス
プールエリア132に一旦蓄積された後に、ビットマッ
プメモリ14に展開される。ステップS18でEOP信
号の受信が確認されるか、ステップS19でMPS信号
またはEOM信号の受信が確認されるまで、ステップS
16ないしステップS19の処理が継続される。
【0037】MPS信号またはEOM信号の受信が確認
されると(ステップS19)、ビットマップデータ14
に展開されている画像データが、記録紙に記録出力され
る(ステップS20)。そして、カウント値kに1が足
されて(ステップS21)、カウント値kが(J+1)
になり、ステップS16に戻る。以下、ステップS16
ないしステップS21の処理が繰り返されて、(J+
1)ページ目以降Iページ目(最終ページ)までの記録
出力が順次行われる。このようにして、(J+1)ペー
ジ目以降の受信画像データは、メモリ13のスプールエ
リア132に一旦蓄積されるが、速やかに読み出され、
ビットマップメモリ14に展開されて記録出力される。
【0038】Iページ目の画像データが、ビットマップ
メモリ14に展開されて、EOP信号の受信がステップ
S18で確認されると、ビットマップメモリ14に展開
されているIページ目の画像データが、記録紙に記録出
力される(ステップS22)。そして、処理が図3のス
テップS14に移り、カウント値iが1かどうかが判断
される。このとき、カウント値iはJであるので、ステ
ップS14の判断が否定されて、ステップS15でカウ
ント値iから1が引かれる。すなわち、カウント値iが
(J−1)となり、処理がステップS12に移る。その
後、カウント値iが1になるまで、ステップS12から
ステップS15の処理が繰り返されることにより、メモ
リ13に蓄積されていた1ページから(J−1)ページ
までの画像が受信順とは逆順に記録される。
【0039】上述のようにして受信画像が記録された記
録紙は、Jページ,(J+1)ページ,(J+2)ペー
ジ,・・・・・・,(I−1)ページ,Iページの順に下から
積み重ねられる。さらに、その上に、(J−1)ペー
ジ,(J−2)ページ,・・・・・・,2ページ,1ページの
順に記録紙が積み重ねられることになる。つまり、ファ
クシミリ装置外に排出された記録紙は、1ページから
(J−1)ページまでは、受信順にソートされ、Jペー
ジ目以降は、ソートされていない。なお、このとき、
(J−1)ページ目までがソートされており、Jページ
以降はソートされていない旨のメッセージが、表示部1
7に表示される。したがって、受信者は、表示されたメ
ッセージを見て、Jページ以下をソートすればよいこと
を知ることができる。
【0040】一方、メモリ残量Mが規定値Y以下である
ときは、図5に示す通常受信動作が行われる。すなわ
ち、1ページ目の画像データの受信が始まると(ステッ
プS23)、受信した画像データは、メモリ13のスプ
ールエリア132に一旦蓄積されるが、速やかに読み出
されて、受信順にビットマップメモリ14に展開される
(ステップS24)。ビットマップメモリ14への展開
は、ステップS25でEOP信号を受信したと判断され
るか、ステップS26でMPSまたはEOM信号を受信
したと判断されるまで継続される。1ページ目の画像デ
ータの受信が完了し、MPSまたはEOM信号を受信し
たと判断されると、ビットマップメモリ14に展開され
ている画像データの記録出力が行われる(ステップS2
7)。ステップS23ないしステップS27の処理が繰
り返されて、最終ページの画像データの受信が完了し、
EOP信号を受信すると、処理はステップS28に移
り、ビットマップメモリ14に展開されている最終ペー
ジの画像データの記録出力が行われる。これにより、す
べての受信画像が、受信順で記録出力される。
【0041】以上のように、1ページの受信画像が1枚
の記録紙に記録でき、かつ、全受信画像データをメモリ
13に蓄積しても、メモリ残量Mが規定値X以下になら
ない場合は、受信した全画像データがメモリ13に蓄積
され、蓄積された順序とは逆の順序で受信画像が記録出
力される。これにより、受信画像が記録された記録紙
は、上から受信順に積み重ねられた状態となるので、受
信者がソートする必要がない。
【0042】また、1ページの受信画像が1枚の記録紙
に記録でき、かつ、受信画像をメモリ13に蓄積する状
態でメモリ残量Mが規定値X以下となったときには、そ
の後の受信画像データは、メモリ13のスプールエリア
132に一旦蓄積されるが、速やかに読み出されて、受
信順に記録出力される。そして、その後に、メモリ13
に蓄積された画像データが、蓄積された順序とは逆の順
序で記録出力される。これにより、メモリ残量の不足に
よる通信エラーを生じることがなく、メモリ13に蓄積
された受信画像については、受信順にソートすることが
できる。したがって、受信者は、この部分に関しては、
ソートする必要がない。
【0043】さらに、メモリ残量Mが規定値Yよりも少
ないときに受信した画像データは、メモリ13のメモリ
受信領域131には蓄積されず、メモリ13のスプール
エリア132に一旦蓄積されるが、速やかに読み出され
て、受信順に記録出力される。これにより、画像データ
をメモリ13に蓄積している途中に、メモリ13の空容
量が不足する可能性を小さくすることができる。
【0044】上述の第1の実施形態では、1ページの受
信画像が1枚の記録紙に記録できるときの処理ついて説
明したが、次に、本発明の第2の実施形態について説明
する。本実施形態は、1ページの受信画像が、1枚の記
録紙に収まらないほど長い場合(長尺画像の場合)に、
これを複数枚の記録紙に分割して出力する機能を有して
いる。以下では、図1、図2、図6ないし図8を参照し
て説明する。なお、以下の説明で、長尺画像は、カット
紙の大きさに合わせて、3つの分割部分A,BおよびC
に分割されて記録される場合を想定する。また、分割部
分A側から順に受信されるものとする。実際には、長尺
画像は、2つに分割されて記録されるときもあるし、4
つ以上に分割されて記録されるときもある。なお、図6
のステップT5ないしステップT12の処理、および図
7のステップT23ないしステップT27の処理は、上
述の図3のステップS5ないしステップS12の処理、
および図4のステップS18ないしステップS22の処
理と同様の処理であり、詳細な説明を省略する。
【0045】長尺画像を受信するとき、図2のステップ
S2でメモリ残量Mが規定値Yよりも多いと判断される
と、図6に示すメモリ受信動作が開始される。まず、全
Iページの受信画像データをメモリ13に蓄積したとき
に、メモリ残量Mが規定値X以下にならない場合を想定
する。この場合には、ステップT6ないしステップT1
1の処理が繰り返されて、Iページに渡る全画像データ
のメモリ13への蓄積が完了し、EOP信号が受信され
ると、処理はステップT12に移る。なお、このときの
カウント値iおよびkは、いずれもIになっている。
【0046】ステップT12で、まず、Iページ目の画
像データが、メモリ13に蓄積された順にビットマップ
メモリ14に展開される。すなわち、Iページ目の分割
部分A(以下、「分割部分IA」という。)から展開さ
れる。分割部分IAが展開されると、ビットマップメモ
リ14はフル状態になり(ステップT13)、ビットマ
ップメモリ14に展開されている画像データが、記録紙
に記録出力される(ステップT14)。その後、処理は
ステップT12に戻り、Iページ目の分割部分B(以
下、「分割部分IB」という。)の画像データが、ビッ
トマップメモリ14に展開される。
【0047】画像データがビットマップメモリ14に展
開されている間、ステップT13で、ビットマップメモ
リ14の容量が監視されているのと合わせて、ステップ
T15では、Iページ目の画像データがすべて、ビット
マップメモリ14に展開されたかどうかが常に調べられ
ている。Iページ目の画像データの展開が完了していな
いときは、ステップT15の判断が否定されて、ステッ
プT12に戻り、引き続き、画像データがビットマップ
メモリ14に展開される。ステップT12ないしステッ
プT15の処理が繰り返されて、Iページ目の分割部分
C(以下、「分割部分IC」という。)の画像データが
すべて、ビットマップメモリ14に展開され、Iページ
目の全画像データの展開が確認されると、記録出力され
る(ステップT16)。そして、カウント値iが1か否
かが調べられる(ステップT17)。カウント値が1で
ないときは、カウント値iから1を引き(ステップT1
8)、ステップT12に移り、(I−1)ページ目の画
像データの展開が行われる。
【0048】ステップT12ないしステップT18の処
理が繰り返されて、1ページ目の画像データの記録出力
が完了したとき、カウント値iは1になっているから、
ステップT17の判断が肯定されて、受信動作が終了す
る。上述のようにして画像データが出力された記録紙
は、分割部分IAの画像データを記録したものから順
に、IB,IC,(I−1)A,・・・・・・,1A,1B,
1Cの画像データを記録したものが排出される。つま
り、長尺画像の分割部分についてのソートは行われない
が、受信画像のページについてはソートが行われること
になる。したがって、受信者は、各ページの分割部分の
順序をソートするだけでよい。
【0049】また、たとえば全3ページの画像のうち、
2ページ目が長尺画像である画像データを受信したとき
は、図9に示すように、受信画像のページについてはソ
ートが行われるが、2ページ目のみ長尺画像の分割部分
2A,2B,2Cについてはソートが行われず、受信し
た順に出力される。次に、全Iページの受信画像をメモ
リ13に蓄積している途中で、メモリ残量Mが規定値X
以下となる場合を想定する。たとえば、Jページ目の画
像データのメモリ13への蓄積の途中で、メモリ残量M
が規定値X以下になったとして、このときの処理につい
て以下に説明する。メモリ残量Mが規定値X以下になる
と、図6のステップT6の判断が肯定されて、処理が図
7のステップT19に移る。このとき、カウント値iお
よびkは、Jになっている。ステップT19でJページ
の画像データの残りの部分の受信が続けられる。その一
方で、メモリ13に蓄積されたJページ目の一部の画像
データと、その後に受信されたJページ目の残りの画像
データとが、順次ビットマップメモリ14に展開される
(ステップT20)。すなわち、Jページ目が3つの分
割部分JA,JB,JCに分割されるべき画像である場
合には、分割部分JAの画像データから展開される。ビ
ットマップメモリ14がフル状態になると(ステップT
21)、展開されている画像データが記録紙に記録出力
される(ステップT22)。ステップT23でEOP信
号の受信が確認されるか、ステップT24でMPS信号
またはEOM信号の受信が確認されるまで、Jページの
画像データの分割部分の展開および記録出力が継続され
る。
【0050】MPS信号またはEOM信号の受信が確認
されると、ステップT25およびステップT26の処理
を経て、ステップT19に戻る。このとき、カウント値
kは(J+1)である。以下、ステップT19ないしス
テップT26の処理が繰り返されて、(J+1)ページ
目以降、Iページ目(最終ページ)までの記録出力が行
われる。
【0051】Iページ目の最後の分割部分ICの画像デ
ータがビットマップメモリ14に展開されて、EOP信
号を受信したことがステップT23で確認されると、ビ
ットマップメモリ14に展開されている分割部分ICの
画像データが、記録紙に記録出力される(ステップT2
7)。そして、処理が図6のステップT17に移り、カ
ウント値iが1かどうかが調べられる。このとき、カウ
ント値iはJであるから、ステップT17の判断が否定
されて、ステップT18でカウント値iから1が引かれ
る。すなわち、カウント値iは(J−1)になり、処理
がステップT12に移る。ステップT12ないしステッ
プT15の処理が、カウント値iが1になるまで続けら
れることにより、メモリ13に蓄積されていた長尺画像
の分割部分についてのソートは行われないが、受信画像
のページについてはソートが行われることになる。
【0052】上述のようにして受信画像が記録された記
録紙の排出順序は、JA,JB,JC,(J+1)A,
・・・・・・,IA,IB,ICとなる。さらに分割部分IC
の記録紙に引き続いて、メモリ13に蓄積されている
(J−1)ページ目までの画像データの記録出力が行わ
れる。すなわち、(J−1)A,(J−1)B,(J−
1)C,(J−2)A,・・・・・・,2C,1A,1B,1
Cの順に記録紙が排出される。このように、1ページ目
から(J−1)ページ目までは、受信された長尺画像の
ページ順と同様にソートされており、Jページ目以降の
ページソートは行われていない。このとき、(J−1)
ページ目までがソートされており、Jページ以降はソー
トされていない旨のメッセージが、表示部17に表示さ
れる。したがって、受信者は、Jページ目以降のページ
ソートを行い、各分割部分のソートを行えばよい。
【0053】また、たとえば、全5ページの画像のう
ち、3ページ目のみが長尺画像である画像データを受信
したときに、3ページ目の受信中にメモリ残量Mが規定
値X以下になったときの記録紙の排出順序は、図10に
示すようになる。すなわち、3A,3B,3C,4,5
の順に記録紙が排出された後、1ページ、2ページにつ
いてはソートが行われて、2,1の順に記録紙が排出さ
れる。
【0054】一方、メモリ残量Mが規定値Y以下のとき
は、図8に示す通常受信動作が行われる。1ページ目の
画像データが受信され始めると(ステップT28)、受
信した画像データは、順にビットマップメモリ14に展
開される(ステップT29)。ビットマップメモリ14
がフル状態になると、ステップT30の判断が肯定され
て、ビットマップメモリ14に展開されている画像デー
タが、記録紙に記録出力される(ステップT31)。
【0055】ビットマップメモリ14がフル状態になら
ず、ステップT30の判断が否定されると、ステップT
32でEOP信号を受信したか否かが判別され、否定の
ときはステップT33でMPS信号またはEOM信号を
受信したか否かが判別される。ステップT33の判別が
肯定されて、次のページの受信が開始されることが確認
されると、そのときビットマップメモリ14に展開され
ている画像データの記録出力が行われる(ステップT3
4)。そして、ステップT28に戻り、次のページの記
録出力動作が開始される。ステップT32で、EOP信
号を受信したことが確認されるまで上述の処理が繰り返
される。EOP信号が受信され、ステップT32の判断
が肯定されると、ビットマップメモリ14に残っている
画像データの記録出力が行われる(ステップT35)。
このようにして、長尺画像を通常受信したときは、メモ
リ13のスプールエリア132に一旦蓄積された後に、
速やかにビットマップメモリ14に展開されて記録出力
される。
【0056】以上のように、全受信画像データをメモリ
13に蓄積しても、メモリ残量Mが規定値X以下になら
ない場合には、受信された画像データがすべて、メモリ
13に蓄積される。そして、受信画像は、受信したとき
のページ順とは逆のページ順で記録出力される。しか
し、長尺画像については、同一ページの分割部分は、受
信したときと同じ順序で記録出力される。これは、分割
部分のソートを行うと、ビットマップメモリ14にデー
タを展開する回数が多くなり、受信に時間がかかるだけ
でなく、通信エラーを生じるおそれもあるからである。
【0057】また、画像データ受信中にメモリ残量Mが
規定値X以下になったときは、それ以後の受信画像デー
タは、メモリ13のスプールエリア132に一旦蓄積さ
れるが、速やかに読み出されて、受信した順に記録出力
される。そして、その後に、メモリ13に蓄積された画
像データが、受信したときと逆のページから記録出力さ
れる。このとき、長尺画像については、分割部分につい
てのソートを行わない。したがって、メモリオーバーフ
ローや受信に時間がかかりすぎることによる通信エラー
を生じることがない。
【0058】さらに、受信開始時にメモリ残量Mが規定
値Yよりも少ないときに受信される画像データは、メモ
リ13のスプールエリア132に一旦蓄積されるが、速
やかに読み出されて、すべての画像データが受信順に記
録出力される。よって、ソートは行われない。したがっ
て、画像データをメモリ13に蓄積している途中に、メ
モリ13の空容量の不足の発生を少なくすることができ
る。
【0059】本発明の実施の形態の説明は以上の通りで
あるが、本発明は上述の実施の形態に限定されるもので
はない。たとえば、上述の実施形態は、ファクシミリ装
置を取り上げて説明したが、ディジタル複写機などの画
像データ出力装置に対しても、本発明の適用が可能であ
る。すなわち、ディジタル複写機において、スキャナ部
により取得された画像データを一旦メモリに蓄積し、メ
モリからの画像データの読み出しを入力ページ順とは逆
のページ順に実行してプリント部に与えることとすれ
ば、複写像が記録された記録紙をソートされた状態で排
紙トレイ上にスタックさせることができる。この場合
に、メモリの容量が不足したときには、メモリへの画像
データの入力を中断し、スキャナ部からの画像データを
そのままプリント部に与えるようにすればよい。このと
き、メモリ内のデータを先に出力し、その後にスキャナ
部で取得された画像データを出力するようにしてもよ
い。ただし、メモリ内のデータの出力を後回しにする方
が、スキャナ部での原稿読取動作が中断されないので好
ましい。
【0060】また、画像データは、記録紙に出力される
のではなく、CRTディスプレイなどに出力されてもよ
いし、フロッピディスクなどに記録されてもよい。さら
に、記録紙のソートに関するメッセージは、表示部に表
示する代わりに、用紙にプリントしてもよいし、音声に
よって報知してもよい。この他、特許請求の範囲に記載
された範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、画像デー
タのメモリへの蓄積が進み、メモリの空容量が第1の所
定値X以下になったときは、画像データの蓄積が制限さ
れて、入力画像データは、順次出力手段によって出力さ
れる。これにより、メモリの空容量に不足が生じたとき
には、その後入力される画像データのメモリへの蓄積が
制限され、入力画像データは順次出力されるので、画像
データを引き続き入力できる。
【0062】また、請求項2記載の発明によれば、全画
像データの入力が完了した後に、メモリに蓄積された画
像データの読み出しが行われ、画像データが記録出力さ
れる。これにより、画像データをメモリに蓄積している
途中で、メモリの空容量の不足が生じても、メモリに蓄
積できない画像データを先に記録出力するので、画像の
出力動作が中断されることがない。したがって、たとえ
ば、画像データ出力装置がファクシミリ装置である場合
には、受信動作が中断されることによる通信エラーを防
止できる。
【0063】請求項3記載の発明によれば、メモリの空
容量が第1の所定値X以下になったときに入力途中であ
る画像データは、その後に入力される画像データよりも
先に出力される。よって、ページ単位で入力される画像
データが出力されるときに、ページが分かれて出力され
るといったことがない。請求項4記載の発明によれば、
メモリの空容量に余裕がないときは、メモリへの画像デ
ータの蓄積が制限されるので、画像データをメモリに蓄
積している途中でメモリの空容量が不足する可能性を少
なくすることができる。
【0064】請求項5記載の発明によれば、画像データ
は、ビットマップメモリに展開される。ビットマップメ
モリがフル状態になると、展開されている画像データが
記録出力される。すなわち、ビットマップメモリに展開
された順に画像データが記録出力されるので、出力に要
する時間が短い。請求項6記載の発明によれば、画像デ
ータの記録出力順序が、画像データのメモリへの蓄積順
序と異なる場合には、その旨が表示手段に表示される。
これにより、使用者は表示を見るだけで、画像の出力順
序が変更されていることがわかる。
【0065】請求項7記載の発明によれば、送信側端末
装置から受信した画像データは、記記録紙に出力され
る。メモリの空容量が十分のときは、記録出力される画
像データの順序を制御し、メモリの容量が十分でないと
きは、通信エラーを生じないように、全画像データを記
録紙に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のファクシミリ装置の電気
的構成を示すブロック図である。
【図2】上記ファクシミリ装置の受信動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図3】短い画像を受信したときに、メモリ残量が規定
値Xよりも多いときの受信動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図4】短い画像を受信したときに、メモリ残量が規定
値X以下になったときの受信動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】短い画像を受信したときの通常受信動作を説明
するためのフローチャートである。
【図6】長尺画像を受信したときに、メモリ残量が規定
値Xよりも多いときの受信動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図7】長尺画像を受信したときに、メモリ残量が規定
値X以下になったときの受信動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】長尺画像を受信したときの通常受信動作を説明
するためのフローチャートである。
【図9】通常画像と長尺画像とを混合して受信したとき
の記録紙の排出順序の一例を示す図である。
【図10】通常画像と長尺画像とを混合して受信したと
きの記録紙の排出順序の他の例を示す図である。
【図11】長尺原稿の平面図である。
【図12】画像データが受信されてから、ビットマップ
メモリに展開されるまでの動作について説明するための
概念図である。
【符号の説明】
10 装置制御部 13 メモリ 14 ビットマップメモリ 15 記録部 17 表示部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像データを蓄積するためのメモリ
    と、 画像データを出力する出力手段と、 画像データの上記メモリへの蓄積が行われている途中
    で、上記メモリの空容量が第1の所定値X以下になった
    ときに、上記メモリへの入力画像データの蓄積を制限
    し、入力される画像データを順次上記出力手段によって
    出力させる第1の制御手段と、 上記メモリに蓄積された画像データを読み出し、読み出
    した画像データを上記出力手段によって出力させる第2
    の制御手段とを含むことを特徴とする画像データ出力装
    置。
  2. 【請求項2】上記第2の制御手段は、画像データの入力
    が完了した後に、上記メモリに蓄積された画像データを
    読み出し、読み出した画像データを上記出力手段によっ
    て出力させるものであることを特徴とする請求項1記載
    の画像データ出力装置。
  3. 【請求項3】上記画像データはページ単位で入力される
    ものであり、 上記第1の制御手段は、画像データの入力途中で、上記
    メモリの空容量が上記第1の所定値X以下になったペー
    ジの当該画像データについては、その後に入力される画
    像データの出力に先立って、上記出力手段によって出力
    させる手段を含むものであることを特徴とする請求項1
    または2記載の画像データ出力装置。
  4. 【請求項4】画像データの入力が開始されたときに、上
    記メモリの空容量が第2の所定値Y以下のときは、入力
    画像データの上記メモリへの蓄積を制限し、入力画像デ
    ータを順次上記出力手段によって出力させる第3の制御
    手段をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし請求
    項3のいずれかに記載の画像データ出力装置。
  5. 【請求項5】画像データを予め定める単位量ごとに分割
    して出力するために、画像データが展開されるビットマ
    ップメモリと、 画像データを上記ビットマップメモリに展開し、ビット
    マップメモリがフル状態になったことに応答して、上記
    ビットマップメモリ内の画像データを上記出力手段によ
    って出力させる第4の制御手段とをさらに含むことを特
    徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画
    像データ出力装置。
  6. 【請求項6】上記メモリは、複数ページ分の画像データ
    を蓄積することができるものであり、 上記第2の制御手段は、メモリに蓄積された複数ページ
    の画像データを入力順とは逆のページ順で読み出して、
    上記出力手段によって出力させるものであり、 上記第1の制御手段による制御によって入力画像データ
    が入力順に従うページ順で出力されたときには、そのこ
    とを報知する報知手段をさらに含むことを特徴とする請
    求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像データ出
    力装置。
  7. 【請求項7】上記画像データ出力装置はファクシミリ装
    置であって、 上記メモリは、所定の通信回線を介して接続された送信
    側端末装置から受信した画像データを蓄積するものであ
    り、 上記出力手段は、画像データを記録紙に出力するもので
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれ
    かに記載の画像データ出力装置。
JP7311887A 1995-11-30 1995-11-30 画像データ出力装置 Pending JPH09153992A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311887A JPH09153992A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 画像データ出力装置
US08/755,633 US5847839A (en) 1995-11-30 1996-11-25 Image data output device having memory monitoring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311887A JPH09153992A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 画像データ出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153992A true JPH09153992A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18022615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311887A Pending JPH09153992A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 画像データ出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5847839A (ja)
JP (1) JPH09153992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235644A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850653B2 (en) * 2000-08-08 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image reading system, image reading setting determination apparatus, reading setting determination method, recording medium, and program
JP4224198B2 (ja) * 2000-10-27 2009-02-12 株式会社リコー 画像読取装置および複写機
US20060001921A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bailey James R System and method for high-performance scanner calibration
JP4288524B2 (ja) * 2007-01-10 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 複合機及び複合機通信管理部の制御方法、複合機及び複合機通信管理部からなる複合機システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677792B2 (ja) * 1987-05-09 1997-11-17 株式会社リコー ファックス機能付きデジタル複写機
JPH0769774B2 (ja) * 1989-02-14 1995-07-31 ブラザー工業株式会社 両面印刷装置
US5206684A (en) * 1989-03-14 1993-04-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order
JPH033220A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Marcon Electron Co Ltd タンタル固体電解コンデンサ
US5270830A (en) * 1989-08-10 1993-12-14 Fujitsu Limited Facsimile transmission system
JP3125304B2 (ja) * 1990-12-11 2001-01-15 ミノルタ株式会社 プリンタ
JP3363515B2 (ja) * 1993-05-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 画像通信装置
JP3215777B2 (ja) * 1995-01-31 2001-10-09 株式会社東芝 複合型画像形成装置
JP3172067B2 (ja) * 1995-08-31 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235644A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5847839A (en) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057937A (en) Facsimile device enabling efficient output to record sheet
US5610728A (en) Image recording apparatus for recording different sized images on different sized recording sheets
JP2000244720A (ja) 画像処理装置
US6417935B1 (en) Communication apparatus
JPH09153992A (ja) 画像データ出力装置
JPH0546746B2 (ja)
JPH07307859A (ja) ファクシミリ装置
JPH0362670A (ja) 画像通信装置
JPH0923322A (ja) メモリ通信機能を備えたファクシミリ装置
JPH1042105A (ja) 両面原稿同時読み取り装置
US5282058A (en) Facsimile device having improved printing process with cut paper
JP3085000B2 (ja) 蓄積機能を備えた通信端末装置
JPH01290372A (ja) フアクシミリ装置
JP3059456B2 (ja) 画情報受信装置
JP2574817B2 (ja) 画像通信装置
JP2917759B2 (ja) カット紙記録装置
JPH08307620A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157374A (ja) フアクシミリ装置
JP2003274061A (ja) 画像形成装置
JPH08223352A (ja) ソータ付きファクシミリ装置
JPH03276959A (ja) 画像受信装置
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH01183266A (ja) 画像蓄積メモリの残量表示方法
JPH11215334A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019