JP2917759B2 - カット紙記録装置 - Google Patents

カット紙記録装置

Info

Publication number
JP2917759B2
JP2917759B2 JP5177463A JP17746393A JP2917759B2 JP 2917759 B2 JP2917759 B2 JP 2917759B2 JP 5177463 A JP5177463 A JP 5177463A JP 17746393 A JP17746393 A JP 17746393A JP 2917759 B2 JP2917759 B2 JP 2917759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
received data
cut sheet
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5177463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787298A (ja
Inventor
文宏 南沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5177463A priority Critical patent/JP2917759B2/ja
Publication of JPH0787298A publication Critical patent/JPH0787298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917759B2 publication Critical patent/JP2917759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信データをカット紙
に記録する記録装置に係り、特に、受信データの長さと
カット紙サイズが一致しない場合の記録制御に関する。
【0002】
【従来の技術】定形サイズのカット紙に受信データを記
録する記録装置においては、各国の定形サイズ(リーガ
ルサイズ、A4サイズ等)の違いや、送信原稿の斜行、
原稿へのヘッダの付加等により、受信データ1ページ分
の長さが装置にセットされたカット紙のサイズよりも若
干大きい場合がある。このような場合、1枚目のカット
紙に記録されなかった受信データは、2枚目のカット紙
に記録されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信デ
ータ1ページ分の長さがカット紙サイズよりも大きい場
合に、1ページ分の受信データを複数のカット紙に記録
していたのでは、カット紙の無駄使いになると共に、そ
のようなデータを複数ページに亘って受信した場合に
は、カット紙の排出に要する時間だけデータの記録が遅
くなり、記録処理効率が低下する。また、特開平2−3
9973号公報に示されているように、連続紙用に作成
されたフォーマットの印刷データを定型サイズのカット
紙にフォーマットを変えることなく印刷する場合におい
て、連続紙用に作成されたフォーマットの印刷データサ
イズが、装置にセットされたカット紙サイズを越えると
きは、印刷動作を停止させるようにしたものがあるが、
1ページ目の受信データから分割記録せずして印刷動作
を停止していたのでは受信効率が低下する。
【0004】本発明は、上述した問題を解決するもの
で、受信データ1ページ分の長さがカット紙サイズより
も大きいために止むを得ず分割記録した場合、その回数
を記憶しておき、一受信データの記録の際に分割記録さ
れた回数が予め設定された回数を越えた場合は、記録動
作を停止し、残りの受信データをメモリに格納すること
により、不用な分割記録によるカット紙の無駄使いを防
止することができるカット紙記録装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、受信したデータをカット紙に記録するカッ
ト紙記録装置であって、前記受信データの1ページ分の
長さとカット紙サイズとを比較する比較部と、該比較部
の比較結果に基づき、前記1ページ分のデータを分割し
て複数枚のカット紙に記録可能な記録部と、該記録部が
一受信データの記録の際に分割記録をした回数をカウン
トするカウント部と、前記受信データを格納可能な記憶
部と、前記カウント部のカウント数が予め設定された回
数を超えた場合に、前記記録部に記録動作を停止させる
と共に、残りの受信データを前記記憶部に格納しておく
ように制御する制御部とを備えたものである。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、記録部は受信したデータ
をカット紙に記録するが、受信データの1ページ分の長
さがカット紙サイズを越える場合は、そのデータを複数
のカット紙に分割して記録する。そして、一受信データ
の記録の際に分割記録された回数が予め設定された回数
を越えた場合は、制御部が記録動作を停止し、残りの受
信データを記憶部に格納するように制御する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は本実施例によるファクシミリ
装置の制御部の構成を示すブロック図である。CPU1
は、制御プログラムに従ってファクシミリ装置の各部を
制御する。このCPU1には、受信したデータを一時的
に格納する受信バッファ2、記録パターンを格納する展
開メモリ3、分割記録回数と比較するために設定される
数値等を格納する設定用メモリ4、変数RAM5、受信
したデータを蓄積する蓄積メモリ7、及び、ROM6が
接続されている。ROM6には、ファクシミリ装置全体
を制御する制御プログラムが格納されている。
【0008】また、CPU1には、入力装置としての操
作パネル9、原稿の画像データを読み取る画像読取装置
10、受信した画像データをカット紙に記録する記録装
置11、送信時は画像データを圧縮符号化処理し、受信
時は圧縮画像データを復号化処理する符号化/復号化制
御部12が接続されている。さらに、CPU1には通信
制御部13が接続されている。通信制御部13は、相手
先ファクシミリ装置との間でファクシミリ制御信号の交
換を行い、制御手順を実行する。この通信制御部13
は、モデム14及び網制御部15を介して電話回線16
に接続されている。モデム14は、送信時、送信信号を
電話回線16での伝送に適した形態に変調し、受信時、
電話回線16から送られてきた変調信号を復調する。網
制御部15は、通信相手先を自動的に発呼し、また、発
呼端末からの電話回線16を通した呼出信号を検出して
自動着信する。
【0009】このように構成されたファクシミリ装置の
受信処理動作について図2を参照して説明する。まず、
1回の受信動作において1ページ分の受信データを分割
記録した回数を示す変数iに0をセットし(S1)、分
割記録であるか否かを示すフラグを0にする(S2)。
次いで、受信バッファ2にデータが格納されているかを
調べ(S3)、格納されると、分割記録回数iが予め設
定された回数を越えていないかを調べる(S4)。
【0010】S4において、分割記録回数iが予め設定
された回数を越えていない場合は、データのライン数を
示す変数mに1をセットし(S5)、1ライン分のデー
タを受信バッファ2より取り出して、復号化処理する
(S6)。そして、復号化されたデータを記録パターン
に展開して展開メモリ3に格納し(S7)、記録処理を
行う(S8)。次いで、改ページコードが検出されたか
を調べ(S9)、改ページコードが検出された場合は、
S13に移り、カット紙の排出処理を行う。一方、改ペ
ージコードが検出されない場合は、変数mに1を加え
(S10)、ライン数mが装置にセットされたカット紙
に記録可能なライン数を越えているかを調べ(S1
1)、ライン数mが記録可能なライン数を越える、ある
いは、S9で改ページコードが検出されるまで、S6〜
S11の処理を繰り返す。
【0011】S11において、ライン数mが記録可能な
ライン数を越えた場合は、フラグを1にして(S1
2)、S13に移り、カット紙の排出処理を行う。カッ
ト紙の排出処理が終了すると、フラグが1であるかを調
べ(S14)、フラグが1であれば、分割記録するとい
うことなので、分割回数iに1を加えてS2に戻り(S
15)、一方、フラグが1でなければ、分割記録ではな
いのでそのままS2に戻る。
【0012】また、S4において、分割記録回数iが予
め設定された回数を越えた場合は、S16に移り、1ラ
イン分のデータを受信バッファ2より取り出して、圧縮
符号化されたまま蓄積メモリ7に蓄積する(S17)。
そして、受信バッファ2にデータが格納されているかを
調べ(S18)、データがなくなるまでS16〜S18
の処理を繰り返す。なお、S3及びS18において、受
信バッファ2にデータがない場合は動作を終了する。上
記動作とは別に、蓄積メモリ7にデータが格納される
と、カット紙サイズの交換と蓄積メモリ7に蓄積された
受信データの記録処理をユーザに促すために、アラーム
の鳴動あるいは警告灯の点滅が行われる。この警告に基
づいてユーザは、必要であれば、蓄積メモリ7に蓄積さ
れた受信データの出力を指示して記録紙に記録すること
が可能である。
【0013】このように、受信データの1ページ分の長
さがカット紙サイズよりも大きいために止むを得ず分割
記録した場合は、その回数を記憶しておき、それが予め
設定された回数を越えた場合は、記録動作を停止し、残
りの受信データを蓄積メモリ7に蓄積しておくようにし
たので、不用な分割記録によるカット紙の無駄使いを防
止することができる。また、蓄積メモリ7にデータが格
納されると、アラームを鳴動したり、警告灯を点滅した
りすることにより、カット紙サイズの交換と蓄積メモリ
7に蓄積された受信データの記録処理をユーザに促すこ
とができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、受信デー
タの1ページ分の長さがカット紙サイズよりも大きいた
めに止むを得ず分割記録した場合は、その回数を記憶し
ておき、一受信データの記録の際にその回数が予め設定
された回数を越えた場合は、記録動作を停止し、残りの
受信データを記憶部に格納しておくようにしたので、不
用な分割記録によるカット紙の無駄使いを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の制
御部の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例によるファクシミリ装置の受信処理動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 受信バッファ 4 設定用メモリ 6 ROM 7 蓄積メモリ 11 記録装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したデータをカット紙に記録するカ
    ット紙記録装置において、前記受信データの1ページ分の長さとカット紙サイズと
    を比較する比較部と、 該比較部の比較結果に基づき、前記1ページ分のデータ
    を分割して複数枚のカット紙に記録可能な記録部と、 該記録部が一受信データの記録の際に分割記録をした回
    数をカウントするカウント部と、 前記受信データを格納可能な記憶部と、前記カウント部のカウント数が予め設定された回数を超
    えた場合に、前記記録部に記録動作を停止させると共
    に、 残りの受信データ前記記憶部に格納しておくよう
    に制御する制御部とを備えたことを特徴とするカット紙
    記録装置。
JP5177463A 1993-06-23 1993-06-23 カット紙記録装置 Expired - Fee Related JP2917759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177463A JP2917759B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 カット紙記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177463A JP2917759B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 カット紙記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787298A JPH0787298A (ja) 1995-03-31
JP2917759B2 true JP2917759B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16031377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177463A Expired - Fee Related JP2917759B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 カット紙記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917759B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787298A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610728A (en) Image recording apparatus for recording different sized images on different sized recording sheets
JP2917759B2 (ja) カット紙記録装置
US5305117A (en) Facsimile apparatus with improved print reduction mode
JPH04241568A (ja) ファクシミリ装置
JPH10145570A (ja) ファクシミリ装置
JPH0546746B2 (ja)
JP3085000B2 (ja) 蓄積機能を備えた通信端末装置
US6357737B1 (en) Facsimile apparatus
JP3185483B2 (ja) 自動縮小機能を有した記録装置
JP2638901B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2760878B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS63240258A (ja) フアクシミリ装置
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPH1013609A (ja) ファクシミリ装置
JPH0595455A (ja) 一括印字機能を有した普通紙フアクシミリ装置
JPS60157374A (ja) フアクシミリ装置
JPH0884250A (ja) ファクシミリ装置
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300313A (ja) ファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH08317164A (ja) 画像処理装置
JPH08307620A (ja) ファクシミリ装置
JPH11136413A (ja) ファクシミリ装置
JPH0846779A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees