JPH08317164A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08317164A
JPH08317164A JP7122411A JP12241195A JPH08317164A JP H08317164 A JPH08317164 A JP H08317164A JP 7122411 A JP7122411 A JP 7122411A JP 12241195 A JP12241195 A JP 12241195A JP H08317164 A JPH08317164 A JP H08317164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
receiving
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7122411A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7122411A priority Critical patent/JPH08317164A/ja
Publication of JPH08317164A publication Critical patent/JPH08317164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用頻度が高い非定型な原稿のファイリング
効率を向上させる。 【構成】 読み込み原稿の原稿サイズを設定し、また、
受信出力に対するフォーマットを設定して、これらの設
定内容を相手ファクシミリ装置に通知する。ファクシミ
リ受信の際には、これらの設定内容を判別し、この判別
内容に従ったフォーマットにて画像データを印字出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ファクシミリ
機能を使用して非定型原稿画像データを送受信する画像
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置では、送信側に
て読み取る原稿のサイズが定型サイズ(一般的には、A
4,A3,B4サイズの3種類である)より極端に小さ
い場合、これらの定型サイズの中からA4サイズを選択
し、その原稿について、A4サイズの幅で、長さの短い
原稿であるとして送信している。
【0003】また、受信側のファクシミリ装置にてカッ
ト紙を使用している場合、一部の装置には、自動的に複
数ページを連結し、それらを1ページとして印字出力す
ることにより、紙の無駄を省く機能を備えているものが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置で、受信側にてカット紙を使用
し、複数ページを連結して1ページとして印字出力する
ものの大部分は、余白が大量に含まれた出力画像を作成
してしまうという問題がある。また、企業においては、
例えば、帳票等の非定型サイズの原稿を大量にファクシ
ミリ送信することが定型業務として行なわれており、こ
の場合、紙の無駄は勿論のこと、受信した原稿画像をフ
ァイリングする際の効率の悪さが問題になる。
【0005】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、使用頻度が高い非定型
な原稿のファイリング効率を向上させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記の目的を達成するため、請求項1に記載の
発明は、入力する原稿を送信する送信手段と、入力する
原稿の原稿サイズを任意に設定する第1の設定手段と、
入力する原稿の受信出力に対するフォーマットを設定す
る第2の設定手段と、前記第1の設定手段及び前記第2
の設定手段での設定を表わす情報を受信側装置に通知す
る通知手段とを備える。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、画像デー
タを受信する画像受信手段と、前記画像受信手段で受信
した画像データを出力する出力手段と、前記画像受信手
段で受信する画像データのサイズ及び前記出力手段で出
力する際のフォーマットを表わす情報を受信する情報受
信手段とを備え、前記出力手段は、前記画像受信手段で
受信した画像データを前記情報受信手段で受信した情報
に基づいて出力する。
【0008】以上の構成において、受信側では、設定さ
れたフォーマットにて画像データを印字出力するよう機
能する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。図1は、本実施例に係る
ファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。同図
において、符号201は、種々の画像処理を行なう機能
ブロックである画像処理部、202は、例えば、CCD
等から構成される原稿読取部、203はプリンター部で
ある。
【0010】上記の画像処理部201内において、20
4は、画像処理部201での一連の動作を制御するCP
U、205は通信制御部であり、図示しない公衆回線に
接続される。また、206は、原稿読取部202とのイ
ンターフェースを司る部分であり、207は、画像デー
タ及びコードを蓄えるためのメモリ、208は、画像イ
メージデータの変倍処理を行なう変倍部、209は、デ
ータの符号化及び復号化を行なう機能ブロックとして機
能するコード化部、そして、210は、プリンター部2
03とのインターフェースを行なう回路である。
【0011】次に、上記構成をとる本実施例に係るファ
クシミリ装置の基本動作を説明する。 (1)ファクシミリ送信 図5は、ファクシミリ送信の手順を示すフローチャート
である。本実施例に係るファクシミリ装置にてファクシ
ミリ送信を行なう場合、オペレータは、図2に示す原稿
読取部202内の原稿フィーダー(不図示)に原稿をセ
ットし(ステップS1)、操作パネル211を操作して
原稿の読取解像度を指定してから、送信相手を特定する
番号(電話番号)をセットする(ステップS2)。これ
により、原稿読取部202は、原稿を順次、指定の解像
度で読み込み(ステップS3)、それをインターフェー
ス回路206を経由して、画像処理部201に渡す。
【0012】本装置のコントロールブロックとして機能
する画像処理部201において、コード化部209は、
原稿読取部202より受け取ったイメージデータを符号
化し、それをメモリ207に一時保管する(ステップS
4)。そして、所定のタイミングで通信制御部205を
介して、通信相手との通信プロトコルを実行した後(ス
テップS5,S6)、必要があれば、相手先の受信可能
解像度に合わせるため、メモリ207に蓄えられたデー
タについて変倍部208で変倍を行ない(ステップS
7,S8)、そのデータの送信を行なう(ステップS1
0)。
【0013】このファクシミリ送信の際、オペレータ
は、任意の原稿サイズを登録するためのサイズ登録スイ
ッチ(SW1)212を操作して、使用頻度の高い非定
型サイズ(例えば、210mm×75mm)のサイズ登録を
する。また、図5のステップ6に示されたように、この
サイズ登録を行なった非定型サイズをグループ内でID
登録を行なって送信時にIDを付加し、受信側に対して
サイズを通知する。 (2)ファクシミリ受信 図6は、ファクシミリ受信の手順を示すフローチャート
である。
【0014】ファクシミリの受信においては、通信制御
部205が、図示しない公衆回線からの着信を検出し
(ステップS11)、着信を検出できたならば、続くス
テップS12でIDの有無を判断する。そして、IDが
あれば、このIDより、1ページの用紙上に何ページ分
の画像を記録するかを判断し(ステップS13)、次の
ステップS14で、画像が縦か否かを判断する。
【0015】画像が縦であれば、ステップS15で、そ
のヘッダー部と画像部分とを分割し、ステップS16で
は、画像を回転する。すなわち、公衆回線を経由して受
け取ったデータをCPU204へ渡し、さらに、コード
化部209にて、符号データをイメージデータに変換す
る。その後、必要があれば、変倍部208での変倍機能
を用いて画像サイズの変更等を行ない、インターフェー
ス回路210を介してプリンタ部203へ画像データを
出力する。
【0016】上記の出力では、ステップS17に示した
ように、それぞれのヘッダーとともに複数ページの画像
を1枚の用紙に記録する。そして、ステップS18で、
記録処理が終了したかどうかを判定して、それが終了し
ていなければ、処理を再度ステップS15に戻す。一
方、ステップS14で、画像が縦ではないと判断された
場合には、ステップS19で、それぞれのヘッダーとと
もに複数ページの画像を1枚の用紙に記録する処理を行
なう。そして、ステップS20で、記録処理が終了した
かどうかを判定して、それが終了していなければ、処理
を再度ステップS19に戻す。
【0017】そこで、次に、本実施例における各種の設
定について詳細に説明する。操作者は、上記のサイズ登
録を行なった原稿がファクシミリ送信された場合、受信
側で、余白が少なくなるように、どのようなフォーマッ
トでどのように画像処理を施して印字出力するかの設
定、すなわち、モード設定をモードスイッチ(SW2)
213を操作して行なう。このモード設定には、サイズ
変倍や画像のクリッピング等が含まれ、これにより、余
白が少なくなるような複数ページの合成等が可能にな
る。
【0018】図2は、上記のサイズ登録、及びモード設
定を行なった、本実施例に係るファクシミリ装置での原
稿の受信出力結果を示す図である。ここでは、A4サイ
ズの用紙2に、図中、1p〜3pにて示される3ページ
分の画像が合成されて出力される。また、図3は、図2
に示す原稿画像と同一の原稿が、相手装置から送られて
きたときの画像イメージを示す図である。図3に示す例
は、送信側装置が、例えば、そのメカニカルな要因か
ら、対象とする原稿を短手方向で読み取ることができな
かった場合に相当し、原稿を長手方向送りに読み込んだ
ときには、受信側装置で、図3に示すような画像が出力
される。
【0019】具体的には、サイズIDに回転を付加する
ことにより、受信側にて、図3に示す画像イメージから
ヘッダー部分3と画像部分4を分割し、それらに対し
て、図2に示すように画像合成を行なう。なお、上記従
来の方式では、図3に示す画像に対しては、図4に示す
ように紙の大部分が余白となってしまう。
【0020】以上説明したように、本実施例によれば、
サイズ登録スイッチにより任意の原稿サイズを登録し、
また、このスイッチにて設定された原稿を受信出力する
際に、どのようなフォーマットで出力するかをモードス
イッチにて設定することにより、受信側では、送信側で
設定したフォーマットにて印字出力することが可能とな
る。
【0021】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ず、例えば、 1)モード登録に画像変倍やクリッピング等が含まれる
としているが、これらに限らず、モード登録に、その装
置が有している画像処理機能のすべてを含めるようにし
てもよい。 2)送信側での使用頻度の高い非定型サイズの原稿を受
信出力する際の画像フォーマットを受信機側で設定する
ものであり、そのために受信側装置が有する様々な画像
処理機能を組み合わせたモード設定をするものである
が、受信機側の機能と送信機側の機能の制約で、受信機
側で規定の出力フォーマットが得られないと判定した場
合、他の装置にデータ転送を行ない、そこで画像処理を
施して、処理後のデータを再度、戻すことにより記録出
力するような機能を追加してもよい。
【0022】また、上記実施例では、受信側で複数ペー
ジの画像を1枚の用紙に記録すべく合成するようにして
いるが、送信側で合成した後にその画像を送信するよう
にしてもよい。本発明は、複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプ
ログラムを供給することによって達成される場合にも適
用できることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力原稿のサイズを任意に設定し、また、入力原稿の受
信出力に対するフォーマットを設定し、これらの設定を
表わす情報を受信側装置に通知して、設定されたフォー
マットに従って印字出力することにより、例えば、使用
頻度が高く、非定型の原稿をファイリングする際の効率
を著しく向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るファクシミリ装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】サイズ登録及びモード設定を行なった場合の原
稿の受信出力結果を示す図である。
【図3】回転が必要な送信側での出力例を示す図であ
る。
【図4】従来の出力例を示す図である。
【図5】ファクシミリ送信の手順を示すフローチャート
である。
【図6】ファクシミリ受信の手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
2 用紙 201 画像処理部 202 原稿読取部 203 プリンター部 204 CPU 205 通信制御部 206,210 インターフェース回路 207 メモリ 208 変倍部 209 コード化部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力する原稿を送信する送信手段と、 入力する原稿の原稿サイズを任意に設定する第1の設定
    手段と、 入力する原稿の受信出力に対するフォーマットを設定す
    る第2の設定手段と、 前記第1の設定手段及び前記第2の設定手段での設定を
    表わす情報を受信側装置に通知する通知手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記フォーマットには、画像のサイズ変
    倍や画像のクリッピングが含まれることを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像データを受信する画像受信手段と、 前記画像受信手段で受信した画像データを出力する出力
    手段と、 前記画像受信手段で受信する画像データのサイズ及び前
    記出力手段で出力する際のフォーマットを表わす情報を
    受信する情報受信手段とを備え、 前記出力手段は、前記画像受信手段で受信した画像デー
    タを前記情報受信手段で受信した情報に基づいて出力す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記フォーマットには、画像のサイズ変
    倍や画像のクリッピングが含まれることを特徴とする請
    求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記出力手段による前記情報受
    信手段で受信した情報に基づく出力の可否を判定する判
    定手段と、 前記判定手段にて前記出力が不可であると判定された場
    合、前記画像受信手段で受信した画像データを他の装置
    に転送する手段とを備え、 前記出力手段は、前記他の装置で処理された画像データ
    を出力することを特徴とする請求項3に記載の画像処理
    装置。
JP7122411A 1995-05-22 1995-05-22 画像処理装置 Withdrawn JPH08317164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122411A JPH08317164A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122411A JPH08317164A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317164A true JPH08317164A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14835150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122411A Withdrawn JPH08317164A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62128262A (ja) フアクシミリ装置
JP2821217B2 (ja) 画像通信装置
US6982806B2 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JPH08317164A (ja) 画像処理装置
JP3090659B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0258474A (ja) ファクシミリ装置
JPH03230676A (ja) 画像通信装置
KR100338068B1 (ko) 팩시밀리의 전송 및 수신상태 제어방법
JP2730316B2 (ja) 定型サイズ送受信ファクシミリ装置
JP3059182B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信方法
JP2701574B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2512255B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換システムおよび装置
JP2945111B2 (ja) 転送機能を有するファクシミリ装置
JPH05227339A (ja) Isdn接続の画像データ通信装置およびその印字制御方法
JPH10229481A (ja) ファクシミリ装置
JPH01181269A (ja) 画像処理方法
JP2000324295A (ja) ファクシミリ装置
JP2005109727A (ja) ファクシミリ装置
JPH05316314A (ja) ファクシミリ装置
JPH05236220A (ja) ファクシミリ装置
JPH08256254A (ja) ファクシミリ通信における帳票の送達確認システム
JPH0595455A (ja) 一括印字機能を有した普通紙フアクシミリ装置
JPH04192753A (ja) ファクシミリ送受信装置
JPH04326662A (ja) フアクシミリ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806