JPH08223336A - 複合型画像形成装置 - Google Patents

複合型画像形成装置

Info

Publication number
JPH08223336A
JPH08223336A JP7025300A JP2530095A JPH08223336A JP H08223336 A JPH08223336 A JP H08223336A JP 7025300 A JP7025300 A JP 7025300A JP 2530095 A JP2530095 A JP 2530095A JP H08223336 A JPH08223336 A JP H08223336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
page
document
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7025300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539781B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hamanaka
美紀 濱中
Masako Shibaki
雅子 柴木
Toshiharu Takahashi
俊晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02530095A priority Critical patent/JP3539781B2/ja
Priority to EP96101601A priority patent/EP0727903B1/en
Priority to DE69632164T priority patent/DE69632164T2/de
Priority to US08/597,245 priority patent/US5801837A/en
Publication of JPH08223336A publication Critical patent/JPH08223336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539781B2 publication Critical patent/JP3539781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一枚目あるいは1部目の複写物をより早い時
点で確認することを可能にした複合型画像形成装置を提
供すること。 【構成】 原稿の画像情報を読取るスキャナ313 と、こ
のスキャナ313 で読み取られた画像情報を蓄積するペー
ジメモリ323 と、このメモリ323 に蓄積された画像情報
から被画像形成媒体に画像形成する際の画像形成条件を
設定する設定手段と、スキャナ313 で1枚ずつ原稿を読
み取る毎にその原稿を1枚ずつ印刷出力する逐次出力手
段と、スキャナ313 で読み取った原稿をすべてメモリ32
3 に蓄積した後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出
力手段と、この設定手段で設定された画像形成条件に応
じて上記逐次出力手段と上記蓄積後出力手段のうちどち
らの出力手段に切り換えるかを判定する判定手段ステッ
プS13〜S18とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の圧縮・伸長手
段,画像蓄積手段を有するデジタル方式の画像入出力装
置、あるはデジタル方式の複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル方式の複写機は、スキャ
ナから読み込んだ入力画像を圧縮・蓄積、伸長・印刷す
る電子ソート複写機能や、複数の原稿画像を1枚の画像
として結合して複写するいわゆるメモリ編集複写機能を
有している。
【0003】そして、前者の電子ソート複写では、スキ
ャナから全ての画像を入力した後に印刷を開始する。ま
た、後者のメモリ編集複写では画像を圧縮・蓄積しない
で、ページメモリ上で画像を結合処理して、印刷するよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の電子
ソート複写ではすべての原稿をいったん読み込み、その
画像を圧縮して蓄積用メモリ領域に記憶させた後、その
圧縮された画像を伸長・印刷するようにしている。この
ため、原稿の枚数が多いほど、複写物の出力が開始され
るまでの時間が遅くなってしまい、その複写が正しく行
われているかの確認がなかなかできないという問題が生
じる。さらに、全複写物が印刷終了するまでの時間がか
かるという問題がある。
【0005】また、従来のメモリ編集では、連結する画
像分の原稿が入力された時点で印刷が行われるので、複
写物はすぐ手に入れることはできるが、圧縮・蓄積動作
を行っていないため、印刷ジャムの場合に原稿を再度入
力しなおさなければならないという問題があった。さら
に、複数部を複写する場合には、原稿枚に指定部数の複
写が行われるまで次の複写の入力を行うことができない
ため、すべて原稿を入力し終えるまでに時間がかかると
いう問題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は一つの複写作業の開始から完了するまで
の時間を短縮でき、一枚目あるいは1部目の複写物をよ
り早い時点で確認することを可能にした複合型画像形成
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる複合型
画像形成装置は、原稿の画像情報を読取る読取手段と、
この読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手
段と、この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形
成媒体に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定
手段と、上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にそ
の原稿を1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、上記読
取手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に蓄積し
た後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手段と、
上記設定手段で設定された画像形成条件に応じて上記逐
次出力手段と上記蓄積後出力手段のうちどちらの出力手
段に切り換えるかを判定する判定手段とを具備したこと
を特徴とする。
【0008】請求項2に係わる複合型画像形成装置は、
読取手段で読取られた原稿の画像情報を画像情報記憶手
段に蓄積する原稿入力制御手段と、上記記憶手段に蓄積
された画像情報から被画像形成媒体に画像形成する際の
画像形成条件を記憶する条件記憶手段と、上記条件記憶
手段に記憶されている画像形成条件に基づいて上記原稿
入力制御手段とのメッセージ通信を行い上記原稿入力制
御手段と平行して上記画像情報記憶手段に蓄積された原
稿の印字出力を行う印刷制御手段とを具備したことを特
徴とする。
【0009】請求項3に係わる複合型画像形成装置は、
読取手段で読取られた原稿の画像情報を画像情報記憶手
段に蓄積する原稿入力制御手段と、上記記憶手段に蓄積
された画像情報から被画像形成媒体に画像形成する際の
画像形成条件を記憶する条件記憶手段と、上記条件記憶
手段に記憶されている画像形成条件に基づいて上記原稿
入力制御手段とのメッセージ通信を行い上記原稿入力制
御手段と平行して上記画像情報記憶手段に蓄積された原
稿の印字出力を行う印刷制御手段と、上記原稿入力制御
手段で画像入力する際の画像入力バッファと上記印刷制
御手段で原稿の印刷出力を行う際の画像出力バッファの
容量を実装メモリ容量と複写モード、原稿サイズ、紙サ
イズ、編集内容によって自動的に編集が可能なように設
定する設定手段とを具備したことを特徴とする。
【0010】請求項4に係わる複合型画像形成装置は、
原稿の画像情報を読取る読取手段で、この読取手段で読
み取られた画像情報を蓄積する記憶手段と、この記憶手
段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体に画像形成
する際の画像形成条件を設定する設定手段と、上記読取
手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその原稿を1枚ずつ
印刷出力する逐次出力手段と、上記読取手段で読み取っ
た原稿をすべて上記記憶手段に蓄積した後にすべての原
稿を印刷出力する蓄積後出力手段と、この設定手段で設
定された画像形成条件に応じて上記逐次出力手段と上記
蓄積後出力手段のうちどちらの出力手段に切り換えるか
を判定する判定手段と、上記逐次出力手段による原稿の
印刷出力中と、上記原稿の入力完了後とで画像入力バッ
ファ量と画像出力バッファ量との切り替えを行うバッフ
ァ切替手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】請求項5に係わる複合型画像形成装置は、
スタック方式の両面印刷機能を備えた複合型画像形成装
置において、原稿の画像情報を読取る読取手段と、この
読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手段
と、この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成
媒体に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手
段と、上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその
原稿を1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、上記読取
手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に蓄積した
後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手段と、上
記設定手段でソートが指定された場合には、原稿の1部
目と2部目以降で異なる処理を行い、グループが指定さ
れた場合には、原稿の1部目と2部目とでスタック及び
印刷順を切り換える切替手段とを具備したことを特徴と
する。
【0012】請求項6に係わる複合型画像形成装置は、
スタック方式の両面印刷機能を備えた複合型画像形成装
置において、原稿の画像情報を読取る読取手段と、この
読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手段
と、この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成
媒体に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手
段と、上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその
原稿を1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、上記読取
手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に蓄積した
後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手段と、ス
タック可能数より多い部数を複写する場合に、夫々がス
タック可能数以内となるように複数回のスタックに分け
てスタック・印刷する手段とを備えていることを具備し
たことを特徴とする。
【0013】請求項7に係わる複合型画像形成装置にお
けるスタックの切り替えは上記判定手段で逐次出力手段
であると判定された場合に選択されることを特徴とす
る。請求項8に係わる複合型画像形成装置は、原稿の画
像情報を読取る読取手段で、この読取手段で読み取られ
た画像情報を蓄積する記憶手段と、この記憶手段に蓄積
された画像情報から被画像形成媒体に画像形成する際の
画像形成条件を設定する設定手段と、上記読取手段で1
枚原稿を読み取るとその原稿を1枚だけ印刷出力する第
1印刷出力手段と、この印刷出力手段による印刷終了
後、ユーザに確認を取る確認手段と、この確認手段によ
り1部目の印刷が正常であると判定された場合に原稿の
2部目以降の印刷を行う第2印刷手段と、上記読取手段
で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に蓄積した後に
すべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手段とを具備し
たことを特徴とする。
【0014】
【作用】記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその
原稿を1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、読取手段
で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に蓄積した後に
すべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手段とを設け、
この設定手段で設定された画像形成条件に応じて逐次出
力手段と上記蓄積後出力手段のうちどちらの出力手段に
切り換えるかを判定手段で判定するようにしている。
【0015】
【実施例】本発明をコピー(PPC),ファクシミリ
(FAX),プリンタ(PRT)の3機能を有する複合
画像形成装置の実施例について説明する。図1は、本発
明に係る画像形成装置としての電子複写機の全体構成を
概略的に示す。この装置は原稿走査部140 及び画像形成
部160 を備え、上部に原稿自動給送装置200 を装着して
いる。
【0016】原稿自動給送装置200 は、筐体としてのカ
バー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に
図示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられて
おり、必要に応じて原稿自動給送装置200 全体を回動変
位させて原稿台2上を開放し得る構成となっている。カ
バー本体21の上面やや左方向部位には、複数枚の原稿
を一括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装
置の一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台2の
一端側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けら
れている。給送手段23は、原稿を取出すためのピック
アップローラ27、原稿をピックアップローラ27に押
付けるウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセッ
ト状態を検知する原稿検知センサとしてのエンプテイセ
ンサ29等が配設されている。さらに、ピックアップロ
ーラ27の原稿取出し方向には、給紙ローラ31が配置
され、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台2の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台2上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および原稿自動給送装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台2の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台2に導くためにゲート8
2が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0017】原稿走査部140 は、光源としての露光ラン
プ6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を
折曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ
9、レンズ10、反射光を受光する光電変換部11、こ
れらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、お
よび光電変換部11の出力つまり画像データをアナログ
データからディジタルデータに変換するA/D変換部
(図示せず)により構成されている。上記第1、第2キ
ャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図示しな
い)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キャリッ
ジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するようになって
いる。これにより、レンズ10までの光路長が一定にな
るように走査できるようになっている。上記レンズ10
は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動されるよ
うになっている。上記光電変換部11は、原稿からの反
射光を光電変換するするもので、たとえばCCD形ライ
ンイメージセンサなどを主体に構成される。この場合、
原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応してい
る。上記光電変換部11の出力はA/D変換部へ出力さ
れるようになっている。上記第1、第2キャリッジ7、
9、ミラー12a、12bの移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッ
ピングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図
示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡さ
れたタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移
動されるようになっている。上記レンズ10は、対応す
るステッピングモータ(図示しない)によりスパイラル
シャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動
きによって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0018】60は電光変換部(半導体レーザ)で、こ
の電光変換部60に対応してコリメートレンズ62、ポ
リゴンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡
68,70、レンズ72が配置され、露光装置52から
レーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0019】画像形成部160 は、たとえばレーザ光学系
と転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せて
いる。すなわち、画像形成部160 は、装置内のほぼ中央
部に回転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラ
ム50を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光
装置52、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チ
ャージャ56、清掃チャージャ57、除電チャージャ5
8及び帯電チャージャ59が順に配置されている。感光
体ドラム50は、帯電チャージャ59によって一様に帯
電されるようになっているとともに、原稿走査部140 か
らレーザ光を出力して前記感光体ドラム50上に原稿の
画像を結像し、静電潜像が形成されるようになってい
る。
【0020】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30からレジストロー
ラ20を介して送紙されるコピー用紙P上に現像画像を
転写チャージャ55により転写される。この転写チャー
ジャ55による転写後のコピー用紙Pは、ACコロナ放
電による剥離チャージャ56により剥離されて、搬送ベ
ルトを介して定着器72に搬送され、この定着器72に
よって現像画像が溶融定着されたコピー用紙Pは、排紙
ローラ対73により排紙トレイ74上に排出される。一
方、前記コピー用紙Pへの現像画像の転写・剥離後の感
光体ドラム50上に残留した現像剤は、清掃チャージャ
57により清掃され、除電チャージャ58により感光体
ドラム50上の電位を一定のレベル以下にして、次のコ
ピー動作を可能にしている。
【0021】なお、コピー用紙Pの両面に印刷する両面
コピーの場合には、前述した定着器72によって現像画
像が溶融定着されたコピー用紙Pは搬送路73aを介し
て搬送された後、自動両面反転機構のトレイ(以下、A
DDと呼称する)73bに蓄積される。このトレイ73
bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路73cを
介して前述した転写チャージャ55に搬送され、印刷さ
れていない他方の面に現像画像が転写される。
【0022】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そ
して、前記給紙カセット30のカセットケース31内に
収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81に
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ81にて取り出され
て前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれ
たコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端
部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ
(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一
枚ずつ分離されて、画像形成部160 に向け搬送されるよ
うになっているものである。
【0023】次に、図2乃至図5を参照して画像形成装
置の制御回路について説明する。図2は一実施例に係わ
るデジタル複写機制御システム等の画像形成記憶装置の
構成ブロック図の概略図、図3はスキャナー部を、図4
はCPU部を、図5はプリンタ部を示す。
【0024】上記デジタル複写機制御システムは、全体
は大きく2つのブロックより成り、スキャナ313 、プリ
ンタ315 との間を画像処理手段314 で繋ぎ、デジタル複
写機を構成する基本部301 と、この基本部301 からの画
像データを受け取り記憶し、その記憶した画像データを
再び基本部301 に転送することでメモリコピーを実現す
るページメモリ部302 とから構成される。
【0025】基本部301 とページメモリ部302 は制御デ
ータをやりとりする基本部システムインタフェース316
、画像データをやりとりする基本部画像インタフェー
ス317とで接続されている。
【0026】次に、基本部301 は入力手段(スキャ
ナ)313 、出力手段(プリンタ)315 、画像処理手段31
4 、およびこれらを制御する制御手段(基本部CPU)
311 から構成される。
【0027】制御手段(基本部CPU)311 のメインC
PU100 には、ROM102 、RAM104 、画像メモリ10
6 、タイマメモリ108 、暗唱コードメモリ110 、タイマ
112、内部インタフェース122 、外部インターフェース1
24 、プリンタインターフェース128 を接続している。
内部インタフェース122 には操作パネル114 が接続さ
れ、操作パネル114 にはLCD表示器116 、テンキー11
8 、ジョブ暗唱モードボタン120 等が配置されている。
プリンタインターフェース128 は、外部装置138に接続
されている。
【0028】ここで、画像情報の記憶・呼び出し等はメ
インCPU100 によって行われる。例えば、暗唱コード
と画像情報を記憶する場合、スキャナCPU160 の制御
でスキャナ部によって読みこまれた画像情報はメインC
PU100 の指示により画像メモリ106 に記憶される。メ
インCPU100 の指示は、操作部からの入力(キー入
力)によってモードが決定され行われる。
【0029】次に、図3を参照してスキャナ部313 の詳
細な構成について説明する。スキャナ部313 のスキャナ
ーCPU160 には、照明ランプ6を制御するランプ制御
部164 、走査モータ166 を制御するモータドライバ168
、センサ、スイッチ、ソレノイド類170 を駆動制御す
る駆動部172 に接続してこれらを制御し、また、光電素
子11からの画像情報について画像処理するためのA/
D変換回路176 、解像度変換回路178 、シェーディング
補正回路176 、画質改善回路180 、2値化回路182 に接
続して、これらを制御する。
【0030】次に、図5を参照してプリンタ315 につい
て詳細に説明する。プリンタ315 において、プリンタC
PU190 には、メインモータ192 を駆動するメインモー
タドライバ194 、センサ、スイッチ、ソレノイド類196
を駆動制御する駆動部198 、定着ランプ200 を制御する
定着ランプ制御部202 、帯電チャージャ204 、転写チャ
ージャ206 、剥離チャージャ208 、PCCチャージャ21
0 を制御する高圧出力制御部212 、除電ランプ214 を制
御する除電ランプ制御部216 、給紙ローラ218、ピック
アップローラ220 用の給紙モータ222 を制御する給紙制
御部224 、電光変換部(レーザダイオード)60、ポリ
ゴンモータ228 用のレーザ駆動回路230を制御する変調
回路323 に接続して、これらを制御する。
【0031】次に、ページメモリ部302 について図2を
参照して説明する。ページメモリ部302 は、画像データ
を一時的に記憶しておく記憶手段(ページメモリ)323
、ページメモリ323 のアドレスを生成するアドレス制
御部306 、ページメモリ部302内の各デバイス間のデー
タ転送を行う画像バス320 、画像バス320 を介してペー
ジメモリ323 と他のデバイスとのデータ転送を行うとき
のデータ転送を制御するデータ制御手段307 、基本部画
像インタフェース317 を介して基本部301 と画像データ
を転送するときに画像データをインタフェースする画像
データI/F手段308 、解像度の異なる機器に画像デー
タを送信するときに画像データを他の機器の解像度に変
換したり、解像度の異なる機器から受信した画像データ
を基本部301 のプリンタ315 の解像度に変換したり、2
値画像データの90度回転処理を実行する解像度変換/
2値回転手段325 、ファクシミリ送信や光ディスク記憶
のように画像データを圧縮して送信したり、記憶したり
するデバイスのために入力した画像データを圧縮した
り、圧縮された形態の画像データをプリンタ315 を介し
て可視化するために伸長する圧縮/伸長手段324 、画像
データI/F手段308 に接続され、プリンタ315 から画
像データを出力するときに画像データを90度あるいは
−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモ
リ309 で構成される。ページメモリ部302 内の各手段に
ついての詳細は後述する。
【0032】ところで、本複写機のは基本CPU311 内
のROM102 には図10のフローチャートに示す複写管
理タスクAを実行する制御プログラムが、図11乃至図
13のフローチャートに示す原稿入力タスクBを実行す
る制御プログラムが、図15乃至図28のフローチャー
トに示す印刷タスクCを実行する制御プログラムが、図
29,図31,図34のフローチャートに示すファイル
書き込みルーチンを実行する制御プログラムが記憶され
ている。
【0033】また、複写管理タスクAと原稿入力タスク
Bとの間,複写管理タスクAと印刷タスクCとの間は図
6に示すようにメッセージ通信により相互タクス間の通
信を行っている。
【0034】複写管理タスクAにはコントロールパネル
(図示しない)で指示された内容(複写部数,原稿サイ
ズ,サイズ変倍率,とじしろ方向,とじしろ幅,表紙種
類,片面縮小連結の有無)が入力される。
【0035】また、基本CPU311 内のRAM104 には
複写テーブルDと蓄積編集指示テーブルEとを備えてい
る。この複写テーブルDには前述した操作部114 で指示
された内容が書き込まれる。
【0036】さらに、蓄積編集指示テーブルEには蓄積
コピーに関する指定(出力順(グループ,ソート)、出
力部数、ファイル番号、解像度、入力頁数、両面印刷/
片面印刷、頁毎入力完了情報が設定される。
【0037】この蓄積編集指示テーブルEに記憶される
頁毎入力完了情報は図7に示すようなフォーマットで設
定されている。つまり、この頁毎入力完了情報は原稿を
1頁入力される毎に、その頁の入力フラグを“完了”フ
ラグに設定し、その頁が印刷された場合には、その頁の
出力フラグを“完了”フラグに設定するようにしてい
る。
【0038】また、基本CPU311 内のRAM104 に
は、図8に示すようにジョブ番号に対応して入力タスク
(原稿の読取り処理)、出力タスク(印刷処理)がどの
ような状態にあるかが設定されるテーブルを備えてい
る。ここで、ジョブとは1つの複写動作を1ジョブとし
ており、例えば10枚の原稿を両面コピーする動作を1
つのジョブとし、5枚の原稿をソートして10部ずつ片
面複写する動作を1つのジョブとしている。
【0039】また、ページメモリ323 は図9に示すよう
にスキャナ部313 で読み込まれた原稿のイメージデータ
が書き込まれる頁バッファ領域M1とそのイメージデー
タを圧縮したデータが書き込まれる1ページ単位毎に区
切られたファイルエリアM2に区分されている。
【0040】このファイルエリアM2の各ページの先頭
アドレスはファイルエリア頁毎データ先頭アドレス格納
領域M3に記憶されている。次に、図10乃至図13を
参照して複写管理タスク,原稿入力タスクの動作につい
て説明する。
【0041】まず、図10において、オペレータが操作
部114 蓄積コピー指示後に、スタートキーを押すと、そ
の旨が基本CPU301 に通信で送られる。そして、複写
管理タスクAではスタートキーが押されたかを判定する
(ステップS1)。
【0042】そして、このステップS1で「YES」と
判定された場合には、オペレータが操作部114 で指示し
た内容を複写テーブルDに書き込む(ステップS2)。
このようにして、複写テーブルDには、複写部数,原稿
サイズ,サイズ変倍率,とじしろ方向,とじしろ幅,表
紙種類,片面縮小連結の有無等が記憶されている。
【0043】次に、原稿入力タスクBに『入力開始メッ
セージ』を送信する(ステップS3)。このように、
『入力開始メッセージ』が原稿入力タスクBに送信され
ると、図11に示すような原稿入力タスクBの動作が開
始される。
【0044】つまり、図11において、複写管理タスク
Aから『入力開始メッセージ』を受信したかを判定する
(ステップS11)。このステップS11の判定で「Y
ES」と判定された場合には、複写テーブルDの内容を
処理しやすい様に翻訳して蓄積編集指示テーブルEに書
き込む処理を行う(ステップS12)。
【0045】そして、蓄積編集指示テーブルEを参照し
て、中折りとじ指定ありかが判定される(ステップS1
3)。このステップS13で「NO」と判定された場合
には、原稿枚数が予めわかるかどうか判定される(ステ
ップS14)。
【0046】原稿入力時にコントロールパネル(図示し
ない)から原稿枚数を設定している場合には、ステップ
S14の判定で「YES」と判定されて、出力作業用メ
モリ確保可能であるかが判定される(ステップS1
5)。このステップS15で「YES」と判定された場
合には、図12のフローチャートの処理により逐次出力
処がなされる。この逐次出力処理は図14に示すよう
に、n枚の原稿をm部複写する場合に、複写物を1部,
n枚を先に印刷する処理を示している。この処理は図1
2に示すように、複写管理タスクAに『出力開始指示メ
ッセージ』に送信する(ステップS21)。
【0047】そして、原稿を1枚入力し、ページメモリ
323 にそのデータを書き込む処理を行う(ステップS2
2)。そして、すべての原稿を入力したかを判定し(ス
テップS23)、このステップS23で「NO」と判定
されている間は、ステップS22の処理が継続される。
【0048】このステップS33の判定で「YES」と
判定された場合には、複写管理タスクAに『入力完了メ
ッセージ』を出力する(ステップS34)。一方、前述
したステップS13の判定で「YES」と判定された場
合には、すべて蓄積後出力と判定され、図13のフロー
チャートの処理が行われて、すべて蓄積後出力に対する
原稿を入力する処理がなされる。このすべて蓄積後出力
は図14に示すようにn枚の原稿をすべて入力してか
ら、m部の複写物を印刷する処理のことを意味する。こ
の処理は図13に示すように、スキャナ部313 から入力
された原稿をすべてページメモリ323 に蓄積するように
している(ステップS31)。
【0049】そして、すべて入力後に『出力開始指示メ
ッセージ』及び『入力完了メッセージ』を複写管理タス
クAに出力する処理が行われる。図11に戻って、ステ
ップS14で「NO」と判定された場合には、用紙の両
面印刷が指定されているかが判定される(ステップS1
6)。
【0050】このステップS15の判定で「NO」と判
定された場合には、複数ページ分を1ページに納める、
所謂Xin1(Xは例えば、2や4)が指定されているか
が判定される(ステップS17)。このステップS17
の判定で「NO」と判定された場合には、前述したステ
ップS15の判定に移る。このステップS15の判定で
『YES』であると判定されれば、図12に示す逐次出
力処理が行われる。
【0051】ステップS16の判定で「YES」、あい
るはステップS17で「YES」と判定された場合に
は、不都合が生じても早く印刷したいかが判定される
(ステップS18)。
【0052】このステップS18の判定で「YES」と
判定された場合には、ステップS15の判定処理がなさ
れる。このステップS15の判定で「YES」と判定さ
れた場合には、逐次出力処理がなされる。
【0053】一方、ステップS18において「NO」と
判定された場合には、図13のフローチャートの処理が
実行されて、蓄積後出力処理がなされる。以上のよう
に、図11のステップS13〜S18により逐次出力か
蓄積後出力かを判定する判定手段が構成される。
【0054】つまり、この判定手段により蓄積編集指示
テーブルの内容に応じて自動的に逐次出力か蓄積後出力
かが自動的に選択される。図11乃至図13で説明した
原稿入力タスクBから複写管理タスクAに『出力開始指
示メッセージ』が送信されると、図10のフローチャー
トのステップS4での「原稿入力タスクBからの『出力
開始指示メッセージ』を受信したか」の判定で「YE
S」と判定され、印刷タスクCに『出力開始メッセー
ジ』が送信される(ステップS5)。
【0055】以下。図15乃至図28のフローチャート
を参照して印刷タスクの処理について説明する。まず、
複写管理タスクAからの『出力開始メッセージ』を受信
したかが判定される(ステップS41)。
【0056】このステップS41で「YES」と判定さ
れた場合には逐次印刷可能であるかが判定される(ステ
ップS42)。この逐次印刷可能かの判定は、図8のテ
ーブルが参照されて、ジョブに対してページメモリ323
に作業領域M1が十分にとれるかで判定される(ステッ
プS42)。
【0057】このステップS41及びS42の判定で
「NO」と判定される間はステップSS41の判定が繰
り返される。そして、ステップS42の判定で「YE
S」と判定されると、図6に示した蓄積編集指示テーブ
ルEが参照されて、ソートモード,メモリ編集の有無が
判定される(ステップS43)。
【0058】そして、ステップS43の判定の結果、両
面印刷を行うかが判定される(ステップS44)。この
ステップS44の判定で「NO」と判定された場合、つ
まり片面印刷の場合には、操作部114 からすべての複写
を行うか指定されているかが判定される(ステップS4
5)。
【0059】このステップS45の判定で「NO」と判
定されると「一部目であるか」が判定される(ステップ
S46)。このステップS46の判定で「YES」と判
定された場合には、ソートモードの一部目の片面印刷処
理が行われる(ステップS47)。
【0060】このステップS47の処理は図18を参照
して後述する。一方、ステップS45で「YES」ある
いはステップS46で「NO」と判定された場合には、
グループモードで全部数を片面印刷する処理が行われる
(ステップS48)。この処理については図20を参照
して後述する。
【0061】このように、ステップS44の判定で「片
面印刷」であると判定された場合でも、コントロールパ
ネル(図示しない)からすべてを複写することが指定さ
れていれば、ステップS48の処理によりグループモー
ド、全部数を片面印刷する処理がなされる。
【0062】ところで、ステップS47のソートモード
(一部目)片面印刷が終了後に、その原稿をチェックし
て、例えばy頁の原稿を再入力する必要がある場合に
は、操作部114 からy頁削除というキーを押す。
【0063】このようなことを考慮して、ステップS4
7のソートモード(一部目)片面印刷の後に操作部114
からy頁目消去というキーが押されたかという判定を設
けている(ステップS49)。
【0064】そして、このステップS49の判定で「Y
ES」と判定された場合には、図9に示したページメモ
リ323 のy頁のデータが削除される(ステップS5
0)。そして、y頁の原稿が再入力され、それに対応す
る処理がなされる(ステップS51)。
【0065】一方、ステップS49の判定で「NO」と
判定された場合には、図17のフローチャートに進んで
2頁以降の印刷処理がなされる。この図17のフローチ
ャートの詳細に説明については後述する。
【0066】ところで、ステップS44の判定で「YE
S」と判定、つまり両面印刷であると判定された場合に
は、コントロールパネル(図示しない)からすべての複
写を行うか指定されているかが判定される(ステップS
52)。
【0067】このステップS52の判定で「NO」と判
定されると「一部目であるか」が判定される(ステップ
S53)。このステップS53の判定で「YES」と判
定された場合には、ソートモード・グループモードの一
部目の両面印刷処理が行われる(ステップS54)。
【0068】このステップS54の処理は図22を参照
して後述する。一方、ステップS52で「YES」ある
いはステップS43で「NO」と判定された場合には、
グループモードで全部数を両面印刷する処理が行われる
(ステップS55)。この処理については図21を参照
して後述する。
【0069】このように、ステップS44の判定で「両
面印刷」であると判定された場合でも、操作部114 から
すべてを複写することが指定されていれば、ステップS
55の処理によりグループモード、全部数を両面印刷す
る処理がなされる。
【0070】ところで、ステップS54のソート・グル
ープモード(一部目)両面印刷が終了後に、その原稿を
チェックして、例えばy頁の原稿を再入力する必要があ
る場合には、操作部114 からy頁削除というキーを押
す。
【0071】このようなことを考慮して、ステップS5
4のソートモード(一部目)両面印刷の後に操作部114
からy頁目消去というキーが押されたかという判定を設
けている(ステップS56)。
【0072】そして、このステップS56の判定で「Y
ES」と判定された場合には、図9に示したページメモ
リ323 のy頁のデータが削除される(ステップS5
7)。そして、y頁の原稿が再入力され、それに対応す
る処理がなされる(ステップS58)。
【0073】一方、ステップS56の判定で「NO」と
判定された場合には、図17のフローチャートに進んで
2頁以降の印刷処理がなされる。この図17のフローチ
ャートの詳細に説明については後述する。
【0074】ところで、前述したステップS48のグル
ープモード(全部数)片面印刷を終了した後あるいは前
述したステップS55のグループ(全部数)両面印刷を
終了した後に、印刷のために使用していた全ファイルバ
ッファを解放する処理がなされる(ステップS59)。
【0075】そして、印刷のために専有していたリソー
スを解放する処理がなされる(ステップS60)。とこ
ろで、ステップS49あるいはステップS56の判定で
「NO」と判定された場合には、図17のフローチャー
トに進んで2部目以降の印刷処理がなされる。
【0076】図17において、まず、図8のテーブルを
サーチして入力タスクが入力完了しているかを判定する
(ステップS71)。このステップS71の判定で「N
O」と判定されている間は、入力タスクが入力完となる
まで待つ処理がなされる。
【0077】そして、ステップS71の判定で「YE
S」と判定された場合には、ページ割当て変更があるか
が判定される(ステップS72)。このステップS72
の判定で「YES」と判定された場合には、ページバッ
ファ割当てを変更する処理が行われる(ステップS7
3)。
【0078】前述したステップS72で「NO」あるい
はステップS73の処理が終了した後に、メモリ編集の
有無が蓄積・編集指示テーブルEを参照して判定される
(ステップS74)。
【0079】そして、その蓄積・編集指示テーブルEで
両面印刷が指定されているかが判定される(ステップS
75)。そして、このステップS75の判定で「NO」
と判定された場合には、ソートモードで2部目を片面印
刷する処理がなされる(ステップS76)。この片面印
刷処理は図19のフローチャートを参照して後述する。
【0080】一方、ステップS75の判定で「YES」
と判定された場合には、出力部数がADD73bの許容
範囲を越えているかが判定される(ステップS77)。
このステップS77の判定で「NO」と判定された場合
には、ソートモードで一括スタックで両面印刷する処理
がなされるか(ステップS78)、あるいはグループモ
ードで一括スタックで両面印刷する処理がなされる(ス
テップS79)。 このステップS78の処理について
は、図23を参照して後述する。
【0081】さらに、ステップS79の処理について
は、図24を参照して後述する。一方、ステップS77
において「YES」と判定された場合には、ソートモー
ドでカスケードで両面印刷をする処理がなされるか(ス
テップS80)、グループモードでカスケードで両面印
刷する処理がなされる(ステップS81)。
【0082】このステップS80の処理については図2
5及び図26のフローチャートを参照して説明する。ま
た、ステップS81の処理については図27及び図28
のフローチャートを参照して説明する。
【0083】以上のように、図17のフローチャートの
処理により、2部目以降のソートモート片面印刷(ステ
ップS76)、ソートモード一括スタック両面印刷(ス
テップS78)、グループモード一括ステック両面印刷
(ステップS79)、ソートモードカスケード両面印刷
(ステップS80)、グループモードカスケード両面印
刷(ステップS81)がなされる。
【0084】それら処理の終了後には図16のフローチ
ャートのステップS59以降の処理がなされる。その処
理については前述したとおりである。次に、図18を参
照して前述した図15のソートモード(一部目)片面印
刷の処理について説明する。図18において、まずカウ
ンタが初期化される(ステップS91)。つまり、印刷
頁数を計数する印刷頁カウンタOpc、図9のファイルエ
リアM2に圧縮して記憶されている原稿の頁数を計数す
る入力頁カウンタfpcがゼロクリアされる。つまり、操
作部114 から設定された頁結合数が入力待ち頁数Wait-i
n として設定される。この頁結合数とは、例えばA4の
原稿2枚をそれぞれB5に縮小し、B4の用紙に2枚印
刷するような場合に、頁結合数として「2」が設定され
る。つまり、ファイルエイアM2に記憶されている複数
頁の原稿を結合して1枚の用紙に印刷するような場合で
ある(以下、2 in 1と称する)。なお、結合する頁が
ない場合には、Wait-in に「1」が設定される。
【0085】次に、印刷処理用リソースを確保する処
理、印刷用頁バッファ、プリンタ等が確保される(ステ
ップS92)。次に、入力タスクのステータスを図8の
テーブルを検索して異常が発生していないかを確認す
る。さらに、図6の蓄積管理テーブルEを参照して、フ
ァイルエリアM2に格納された原稿の入力頁総数fpcma
x を検索する(ステップS93)。
【0086】次に、『fpcmax ≧fpc+Wait-in (case
1)』または『入力完了かつfpcmax ≦fpc+Wait-in
(case 2)』であるかどうか判定される(ステップS9
4)。
【0087】ここで、case 1の場合とは、原稿の入力が
これから出力する画像データに対応した原稿よりも先行
していて、入力頁総数fpcmax が多い場合に発生するケ
ースである。
【0088】case 2の場合とは、印刷が行われて、その
度に入力頁カウンタfpcがWait-inだけカウントアップ
されて大きくなり、fpcmax とfpcとの差がWait-in 以
下になる場合がある。例えば、2 in 1を指定した場合で
も奇数枚数の原稿を入力したような場合には、最後の頁
には1枚分の原稿しか印刷されないような場合である。
この場合には、オペレータが入力完了を指示していれ
ば、case 2の条件が満足される。
【0089】このステップS94の判定で「YES」と
判定された場合には、頁展開処理が以下のようにして行
われる(ステップS95)。つまり、case 1の場合に
は、ファイルエリアM2に圧縮して格納されている原稿
の(fpc+1)頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長
されて印刷用頁バッファに格納される。一方、case 2の
場合には、ファイルエリアM2に圧縮して格納されてい
る原稿の(fpc+1)頁から(fpcmax )頁までが伸長
されて印刷用頁バッファに伸長される。
【0090】次に、印刷用頁バッファに格納されたデー
タがプリンタ315 に送られて印刷処理がなされる(ステ
ップS96)。そして、印刷頁カウンタOpcがカウント
アップ(+1)される(ステップS97)。
【0091】そして、再度case 2であるかが判定される
(ステップS98)。このステップS98の判定で「N
O」と判定された場合には、入力頁カウンタfpcにWa
it−inだけ加算された後、前述したステップS93
以降の処理がなされる。つまり、2in in の場合
には入力頁カウンタfpcが「2」ずつカウントアップさ
れる。
【0092】このような処理が繰り返し行われると、入
力頁カウンタfpcが入力総頁数fpcmax 以上になる場合
がある。つまり、case 2の条件が満たされる。この場合
には、ステップS98の判定で「YES」と判定され、
fpc←fpcmax ,Opcmax ←Opcとされて、ソートモー
ド(一部目)片面印刷が終了する。
【0093】次に、図22を参照して図15のソート・
グループモード(一部目ソート)両面印刷(ステップS
54)の処理について詳細に説明する。まず、カウンタ
が初期化される(ステップS160)。つまり、印刷頁
数を計数する印刷頁カウンタOpc、図9のファイルエリ
アM2に圧縮して記憶されている原稿の頁数を計数する
入力頁カウンタfpcがゼロクリアされる。また、操作部
114 から設定された頁結合数が入力待ち頁数Wait-in と
して設定される。
【0094】次に、印刷処理用リソースを確保する処
理、印刷用頁バッファ、プリンタ等の確保及び給紙トレ
イ及び排紙トレイの初期設定が行われる(ステップS1
61)。
【0095】次に、入力タスクのステータスを図8のテ
ーブルを検索し、入力タスクで異常が発生しているかを
検索する。さらに、図6の蓄積管理テーブルEを参照し
て、ファイルエリアM2に格納された原稿の入力頁総数
fpcmax を検索する(ステップS162)。
【0096】次に、『fpcmax ≧fpc+Wait-in (case
1)』または『入力完了かつfpcmax ≦fpc+Wait-in
(case 2)』であるかどうか判定される(ステップS1
63)。
【0097】このステップS163の判定で「YES」
と判定された場合には、頁展開処理が以下のようにして
行われる(ステップS164)。つまり、case 1の場合
には、ファイルエリアM2に圧縮して格納されている原
稿の(fpc+1)頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸
長されて印刷用頁バッファに格納される。一方、case 2
の場合には、ファイルエリアM2に圧縮して格納されて
いる原稿の(fpc+1)頁から(fpcmax )頁までが伸
長されて印刷用頁バッファに伸長される。
【0098】そして、給紙,排紙カセットの切り替えが
行われる(ステップS165)。つまり、印刷頁カウン
タOpcが『0』(偶数)であると、給紙カセット30か
ら給紙され、ADD73bに排紙するように、給紙カセ
ット30及び排紙トレイ74を切り換える処理を行う
(ステップS165)。
【0099】次に、印刷用頁バッファに格納されたデー
タがプリンタ315 に送られて印刷処理、つまり用紙の裏
面に原稿が印刷される(ステップS166)。そして、
印刷頁カウンタOpcがカウントアップ(+1)される
(ステップS167)。
【0100】そして、再度case 2であるかが判定される
(ステップS168)。このステップS168の判定で
「NO」と判定された場合には、入力頁カウンタfpcに
Wait-in (ここでは、連結頁がなければ、『1』)だけ
加算された後、前述したステップS163以降の処理が
なされる(ステップS169)。
【0101】そして、再度ステップS165にくると、
印刷頁カウンタOpcに『1』(奇数)が計数されている
ため、ADD73bから給紙し、排紙トレイ74に排紙
するように切り換えている。
【0102】次に、印刷用頁バッファに格納されたデー
タがプリンタ315 に送られて印刷処理、つまり用紙の表
面に原稿が印刷される(ステップS166)。そして、
印刷頁カウンタOpcがカウントアップ(+1)される
(ステップS167)。
【0103】このようにして、用紙の片面に印刷される
毎に、入力頁カウンタfpc及び印刷頁カウンタOpcは
「+1」される。このような処理が繰り返し行われる
と、入力頁カウンタfpcが入力総頁数fpcmax 以上にな
る場合がある。つまり、case 2の条件が満たされる。こ
の場合には、ステップS168の判定で「YES」と判
定され、ADD73bの残り用紙が有るならば、排出す
る処理がなされる。つまり、両面印刷で原稿が奇数の場
合には、ADD73bに裏面が印刷された用紙が残るた
めである。このようにして、ソートモード(一部目ソー
ト)両面印刷が終了する。
【0104】以上の処理によりソートモード(一部目)
片面印刷(ステップS47,図18)、ソートモード
(一部目ソート)両面印刷(ステップS54,図22)
の処理が終了した後、2部目以降を印刷する処理が行わ
れる。
【0105】そして、ステップS49及び56の判定で
「NO」と判定されると、図17のフローチャートに進
んで、2部目以降を印刷する処理が行われる。図17に
おいて、入力タスクが完了しているか、つまり2頁以降
の原稿入力作業が終了しているかが図8のテーブルを参
照して判定される(ステップS71)。そして、このス
テップS71で「YES」と判定されると、頁バッファ
の割当て変更するかを判定する(ステップS72)。
【0106】このステップS72の判定で「YES」と
判定された場合には、頁バッファの割り当てが変更され
る(ステップS73)。そして、メモリ編集の有無を蓄
積編集指定テーブルEを参照して判定する(ステップS
74)。
【0107】そして、この蓄積編集指定テーブルEより
両面印刷が指定されているかが判定される(ステップS
75)。このステップS75の判定で「NO」と判定さ
れた場合には、ソートモード片面印刷(2部目〜)処理
(ステップS76)が行われる。
【0108】一方、ステップS75の判定で「YES」
と判定された場合には、出力部数がADD73bの許容
範囲を越えているかが判定される(ステップS77)。
つまり、ADD73bには、積載枚数許容量があり、こ
れを仮にADD−max とすると、「出力部数≧ADD−
max 」かを判定している。
【0109】このステップS77の判定で「NO」と判
定された場合には、ソートモード(2部目以降)一括ス
タック両面印刷(ステップS78)あるいはグループモ
ード(2部目以降)一括スタック両面印刷(ステップS
79)がなされる。なお、ソートモード(2部目以降)
一括スタック両面印刷の詳細な処理については図23を
参照して、グループモード(2部目以降)一括スタック
両面印刷の詳細な処理については、図24を参照して後
述する。
【0110】ところで、ステップS77の判定で「YE
S」と判定された場合には、ソートモード(2部目以
降)カスケード両面印刷(ステップS80)あるいはグ
ループモード(2部目以降)カスケード両面印刷(ステ
ップS81)がなされる。なお、ソートモード(2部目
以降)カスケード両面印刷の詳細な処理については図2
5及び図26を参照して、グループモード(2部目以
降)カスケード両面印刷の詳細な処理については図27
及び図28を参照して後述する。
【0111】まず、図19を参照してソートモード(2
部目〜)片面印刷処理について詳細に説明する。まず、
印刷頁数としてOpcmax を印刷部数として、1部目は印
刷されているので、n−1を得る(ステップS10
0)。
【0112】印刷頁カウンタOpcを『1』にセットし、
入力頁カウンタfpcを『0』にセットするカウンタ初期
化処理がなされる(ステップS101)。そして、頁カ
ウンタOpc<Opcmax であるかが判定される(ステップ
S102)。このステップS102の判定で「YES」
と判定された場合には、前述したcase 1の場合として、
頁展開処理が行われる(ステップS103)。
【0113】つまり、ファイルエリアM2に圧縮して格
納されている原稿の(fpc+1)頁から(fpc+Wait-i
n )頁までが伸長されて印刷用頁バッファに格納され
る。次に、印刷用頁バッファに格納されたデータがプリ
ンタ315 に送られて印刷処理がなされる(ステップS1
04)。
【0114】一方、ステップS102で「NO」と判定
された場合には、前述したcase 2の場合として、頁展開
処理が行われる(ステップS109)。そして、印刷頁
カウンタOpcがカウントアップ(+1)される(ステッ
プS105)。
【0115】そして、再度case 2であるかが判定される
(ステップS106)。このステップS106の判定で
「NO」と判定された場合には、入力頁カウンタfpcに
Wait-in だけ加算された後、前述したステップS102
以降の処理がなされる。
【0116】以下、ステップS106で「YES」と判
定されるまで、1頁ずつ片面印刷がされる毎に、入力頁
カウンタfpcが+1ずつされ、前述したcase 2、つま
り、『入力完かつfpcmax ≦fpc+Wait-in 』となると
ステップS106で「YES」と判定され、印刷部数n
←n−1とされる(ステップS108)。
【0117】そして、印刷部数nが「>0」であるかを
判定する(ステップS110)。そして、このステップ
S110の判定で「YES」と判定される間はステップ
S101以降の処理が繰り返されて、次の部数(3部
目,4部目,…n−1部目)の印刷がなされる。そし
て、n−1部目の印刷が終了するとステップS110で
「NO」と判定されて、ソートモード(2部目〜)の印
刷処理が終了する。
【0118】次に、図23を参照してソートモード(2
部目以降)一括スタック両面印刷処理について詳細に説
明する。図23において、まず、印刷頁数Opcmax とし
てOpcmax /2 、印刷部数カウンタNとして(n−1)
×2を設定すると共に、裏面フラグをオフする(ステッ
プS180)。ここで、両面印刷であるのでOpcを2で
割っている。さらに、残り(n−1)部を印刷するわけ
であるが、両面印刷であるので2倍して印刷部数カウン
タNを設定している。この裏面フラグがオンのときは給
紙カセット30から給紙して用紙の裏面に印刷した後、
ADD73bに排紙し、裏面フラグがオフのときはAD
D73bから裏面印刷済みの用紙を給紙して、用紙の表
面に印刷した後に、排紙トレイ74に排出するように給
紙カセット30及び排紙トレイ74を切り換える処理を
行う。
【0119】そして、裏面フラグの切り換え(反転処
理)及び給紙トレイ,排紙トレイの切替え設定処理がな
される(ステップS181)。つまり、裏面フラグがオ
ンのときは給紙カセット30から給紙して、ADD73
bに排紙し、裏面フラグがオフのときはADD73bか
ら裏面印刷済みの用紙を給紙して、排紙トレイ74に排
出するように給紙カセット30及び排紙トレイ74を切
り換える処理を行う。
【0120】そして、頁カウンタOpc←1とする。ま
た、裏面フラグがオンのときは頁カウンタfpcを『0』
とし、裏面フラグがオフのときは入力頁カウンタfpcを
『fpcmax −wait-in 』とする初期設定がなされる(ス
テップS182)。
【0121】そして、裏面フラグがオンのときは『印刷
頁カウンタOpc≦Opcmax 』であるかが判定され、裏面
フラグがオフのときは『入力頁カウンタfpc≦0』であ
るかが判定される(ステップS184)。このステップ
S184の判定で「YES」と判定された場合には、前
述したcase 1の場合として、頁展開処理が行われる(ス
テップS184)。
【0122】つまり、裏面フラグがオンの場合にはファ
イルエリアM2に圧縮して格納されている原稿の(fpc
+1)頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長されて印
刷用頁バッファに格納され、裏面フラグがオフの場合に
はファイルエリアM2に圧縮して格納されている原稿の
(fpc)頁から(fpc−Wait-in )頁までが伸長されて
印刷用頁バッファに格納される。
【0123】一方、ステップS183で「NO」と判定
された場合には、前述したcase 2の場合として、頁展開
処理が行われる(ステップS184a)。次に、印刷用
頁バッファに格納されたデータがプリンタ315 に送られ
て印刷処理がなされる(ステップS185)。
【0124】そして、印刷頁カウンタOpcがカウントア
ップ(+1)される(ステップS186)。そして、再
度case 2であるかを判定することにより最終頁になった
かを判定している。(ステップS187)。このステッ
プS187の判定で「NO」と判定された場合には、裏
面フラグがオンのときは入力頁カウンタfpcにWait-in
×2だけ加算され、裏面フラグがオフのときは入力頁カ
ウンタfpc−Wait-in ×2とした後、前述したステップ
S183以降の処理がなされる。
【0125】ここで、結合頁数Wait-in が『1』である
場合には、入力頁カウンタfpcは2ずつカウントアップ
される。つまり、初期値で入力頁カウンタfpcに『1』
が設定されていれば、2部目の1枚目の用紙の裏面に2
頁,4頁,…X頁の内容が印刷される。つまり、図36
(B)に示すように、2部目の用紙の裏面に2頁,4頁
の内容が印刷されて、ADD73bにスタックされる。
【0126】そして、X頁まで用紙の裏面に印刷される
と、ステップS187で「YES」と判定され、部数カ
ウンタN=N−1とされる(ステップS189)。そし
て、「N=0」であるかが判定される(ステップS19
0)。まだ、すべては印刷されていないため、「NO」
と判定されてステップS181の処理に戻る。
【0127】そして、裏面フラグの切り替え(つまり、
裏面フラグをオン→オフ)及び給紙トレイ,排紙トレイ
の切替え設定処理がなされ、ADD73bから給紙し、
排紙トレイ74に排出するように給紙カセット30及び
排紙トレイ74を切り換える処理を行う(ステップS1
81)。つまり、X頁の表面に「X−1頁」、「X−2
頁」、「3頁」、「1頁」の印刷を行う処理が同様にし
て行われる。
【0128】そして、順次部数カウンタNが「−1」ず
つされ、「N=0」となるとステップS190で「YE
S」と判定された後、図16の処理に進んで全ファイル
バッファが解放され(ステップS59)、その他のリソ
ースが解放される(ステップS60)。
【0129】以上のようにして、ソートモード(2部目
以降)一括スタック両面印刷の印刷は図36(B)に示
すようにして印刷される。次に、図24を参照してグル
ープモード(2部目以降)一括スタック両面印刷の処理
について説明する。図24において、印刷頁数としてO
pmax,印刷部数としてn−1を得る(ステップS19
1)。
【0130】次に、カウンタを初期設定する。つまり、
頁カウンタOpc←1,入力頁カウンタfpc←1と設定す
る(ステップS192)。そして、給紙トレイ,排紙ト
レイの切替え設定処理がなされる(ステップS19
3)。つまり、印刷頁カウンタOpcが奇数であると、給
紙カセット30から給紙され、ADD73bに排紙し、
印刷頁カウンタOpcが偶数であると、ADD73bから
給紙し、排紙トレイ74に排出するように給紙カセット
30及び排紙トレイ74を切り換える処理を行う(ステ
ップS193)。印刷頁カウンタOpcの初期値は奇数
(1)である。
【0131】case 1の場合として、頁展開処理が行われ
る(ステップS194)。つまり、ファイルエリアM2
に圧縮して格納されている原稿の(fpc+1)頁から
(fpc+Wait-in )頁までが伸長されて印刷用頁バッフ
ァに格納される。fpcの初期値は『1』であり、Wait-i
n を『1』とすると、2頁のデータが印刷用頁バッファ
に格納される。
【0132】一方、前述したcase 2の場合には、(fpc
+1)〜fpcmax 頁までの頁展開処理が行われる(ステ
ップS195)。そして、図36(A)に示すように
(n−1)部の用紙の裏面に2頁の内容が印刷され、A
DD73bにスタックする処理が行われる(ステップS
196)。そして、印刷頁カウンタOpcが「+1」され
る(ステップS197)。
【0133】そして、「Opc≦Opcmax 」であるかを判
定する(ステップS198)。このステップS198で
「YES」と判定された場合には、印刷頁カウンタOpc
が偶数であれば『入力頁カウンタfpc−Wait-in 』さ
れ、奇数であれば『入力頁カウンタfpc+Wait-in ×
3』された(ステップS199)後、ステップS193
に戻る。例えば、図36(A)に示すようにN(n−
1)部の裏面にファイルエリアM2の2頁(入力頁カウ
ンタfpc=1)の内容が印刷された後、印刷頁カウンタ
Opcは+1されて、Opc=2(偶数)とされるため、入
力頁カウンタfpcが「−1」されて、fpc=0とされ
る。
【0134】そして、ステップS193に戻って、給紙
トレイ,排紙トレイの切替え設定処理がなされ、ADD
73bから給紙し、排紙トレイ74に排出するように給
紙カセット30及び排紙トレイ74を切り換える処理を
行う(ステップS193)。印刷頁カウンタOpcは偶数
に設定されるため、ADD73bから給紙し、排紙トレ
イ74に排出するように給紙カセット30及び排紙トレ
イ74を切り換える処理を行う。この際に、プリンタ31
3 でADD73bから取り出された用紙の表面にファイ
ルエリアM2の1頁(入力頁カウンタfpc=0)の内容
が印刷される。
【0135】このようにして、2枚目の印刷が終了する
と印刷頁カウンタOpcは「+1」されて、Opc=3(奇
数)とされるため、入力頁カウンタfpc←fpc+Wait-i
n ×3とされる。つまり、入力頁カウンタfpc=3とさ
れ、4頁(裏面),3頁(表面)の印刷が同様にしてな
される。つまり、入力頁カウンタfpcは1→0→3→2
→5→4…というように変化する。
【0136】以上のようにして、グループモード(2部
目以降)一括スタック両面印刷の印刷は図36(A)に
示すようにして印刷される。次に、ソートモード(2部
目以降)カスケード両面印刷の処理について図25及び
図26を参照して説明する。
【0137】図25において、まず初期設定が行われる
(ステップS200)。つまり、印刷部数カウンタN=
n−1、印刷頁数Opcmax =Opcmax /2、カスケード
回数CCmax =Opcmax /ADDmax(小数点以下切り捨
て)、一回目の印刷頁数ADD1st=Opcmax −CCmax ×AD
Dmax;2回目〜CCmax 回の印刷頁数=ADDmaxとする(た
だし、ADD1st=0の場合は2回目以降の処理のみ)。
【0138】ここで、ADDmaxはADD73bにスタック
できる原稿の枚数の最大値である。従って、Opcmax を
ADDmaxで除算した際の商は、何回ADD73bを満杯に
するかの倍数である。
【0139】一回目の印刷頁数ADD1stは、Opcmax をAD
Dmaxで除算した際の余りに相当するものである。この実
施例では、印刷頁数がADDmaxの整数倍でない場合には、
その半端な印刷頁数を先に印刷するようにしている。
【0140】次に、裏面フラグを『1』にセット(O
N)させる(ステップS201)。この裏面フラグが
『1』の場合には、用紙の裏面に原稿が印刷されること
を示し、その際に用紙は給紙カセット30から給紙さ
れ、ADD73bに排紙されるように、給紙トレイ,排
紙トレイが設定される。
【0141】一方、裏面フラグが『0』(リセット)さ
れた場合には、用紙の表面に原稿が印刷されることを示
し、ADD73bから給紙し、排紙トレイ74に排出す
るように給紙カセット30及び排紙トレイ74を切り換
える処理がなされる(ステップS202)。
【0142】次に、印刷頁カウンタOpc←1とする。さ
らに、裏面フラグがオンの場合には入力頁カウンタfpc
←0、裏面フラグがオフの場合には入力頁カウンタfpc
←2×ADD1st×Wait-in −Wait-in とする設定がなされ
る(ステップS203)。
【0143】そして、case 1の場合として、頁展開処理
が行われる(ステップS204)。つまり、ファイルエ
リアM2に圧縮して格納されている原稿の(fpc+1)
頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長されて印刷用頁
バッファに格納される。
【0144】あるいは、case 2の場合の処理として頁展
開処理がなされる。つまり、(fpc+1)〜fpcmax の
での頁が展開される。次に、印刷用頁バッファに格納さ
れた1頁のデータがプリンタ315 に送られて印刷処理が
なされる(ステップS205)。
【0145】そして、印刷頁カウンタOpcがカウントア
ップ(+1)される(ステップS206)。そして、印
刷頁カウンタOpc≦ADD1stであるか判定される(ステッ
プS207)。このステップS207の判定で「NO」
と判定された場合には、裏面フラグがオンの場合には入
力頁カウンタfpcにWait-in ×2だけ加算され、裏面フ
ラグがオフの場合には入力頁カウンタfpcからWait-in
×2だけ減算され、前述したステップS204以降の処
理がなされる。
【0146】ここで、結合頁数Wait-in が『1』である
場合には、入力頁カウンタfpcは2ずつカウントアップ
される。つまり、初期値で入力頁カウンタfpcに『1』
が設定されていれば、2部目の1枚目の用紙の裏面に2
頁,4頁,…2×ADD1stの内容が印刷される。つまり、
図37に示すように、2部目の用紙の裏面に2頁,4頁
の内容が印刷されて、ADD73bにスタックされる。
【0147】そして、2部目の用紙の裏面に2頁、4
頁、…というように1頁印刷される毎に、印刷頁カウン
タOpcが「+1」される(ステップS206)。そし
て、ADD1st枚印刷するとステップS207で「YES」
と判定され、裏面フラグは『1』(オン)かどうか判定
される(ステップS209)。
【0148】裏面フラグは『1』であるため、「YE
S」と判定されて、裏面フラグが『0』(オフ)される
(ステップS210)。その後、ステップS202以降
の処理が行われる。ここで、裏面フラグは『0』である
ため、ADD73bから給紙し、排紙トレイ74に排出
するように給紙カセット30及び排紙トレイ74を切り
換える処理がなされる(ステップS202)。
【0149】そして、ステップS204〜S208の処
理が同様に繰り返されて行われ、ADD73bから給紙
されて用紙の表面に奇数頁が印刷される。そして、n頁
の表面に2×ADD1st−1,…3頁,1頁が印刷される
と、ステップS207で「YES」と判定されてステッ
プS209に進む。このステップS209の判定では、
裏面フラグは『0』(オフ)であるため、「NO」と判
定されて、カスケードカウンタCC←1が設定される(ス
テップS211)。
【0150】そして、裏面フラグが再度『1』(オン)
に設定され(ステップS212)、用紙は給紙カセット
30から給紙され、ADD73bに排紙されるように、
給紙トレイ,排紙トレイが設定される(ステップS21
3)。
【0151】次に、印刷頁カウンタOpc←ADD1st+(CC
−1 )×ADDmaxが設定され、入力頁カウンタfpcに、裏
面フラグがオンのときは2×{ADD1st+(CC−1)×AD
Dmax}×Wait-in が設定され、裏面フラグがオフのとき
は2×{ADD1st+(CC−1)×ADDmax}×Wait-in +AD
Dmax×2×Wait-in −Wait-in が設定される(ステップ
S214)。CC←1 に初期設定されているから印刷頁カ
ウンタOpc←ADD1stに設定される。
【0152】そして、case 1の場合として、頁展開処理
が行われる(ステップS220)。つまり、ファイルエ
リアM2に圧縮して格納されている原稿の(fpc+1)
頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長されて印刷用頁
バッファに格納される。
【0153】あるいは、case 2の場合の処理として頁展
開処理がなされる。次に、印刷用頁バッファに格納され
た1頁のデータがプリンタ315 に送られて印刷処理がな
される(ステップS221)。
【0154】そして、印刷頁カウンタOpcがカウントア
ップ(+1)される(ステップS222)。そして、印
刷頁カウンタOpc≦ADD1st+(CC−1 )×ADDmaxである
か判定される(ステップS223)。このステップS2
23の判定で「NO」と判定された場合には、裏面フラ
グがオンであれば入力頁カウンタfpcにWait-in ×2だ
け加算され、裏面フラグがオフであれば入力頁カウンタ
fpcからWait-in ×2だけ減算された後、前述したステ
ップS220以降の処理がなされる。
【0155】ここで、結合頁数Wait-in が『1』である
場合には、入力頁カウンタfpcは2ずつカウントアップ
される。つまり、1部目の用紙の裏面に2×{ADD1st+
(CC−1)×ADDmax}+2頁,2×{ADD1st+(CC−
1)×ADDmax}+4頁,…,2×{ADD1st+CC×ADDma
x}頁の内容が印刷される。つまり、図38に示すよう
に、カスケード2回目の用紙の裏面に2頁,4頁の内容
が印刷されて、ADD73bにスタックされる。
【0156】そして、用紙の裏面に2×{ADD1st+(CC
−1)×ADDmax}+2頁、2×{ADD1st+(CC−1)×
ADDmax}+4頁、…というように1頁印刷される毎に、
印刷頁カウンタOpcが「+1」される(ステップS22
2)。
【0157】そして、ADDmax枚印刷するとステップS2
23で「YES」と判定され、裏面フラグは『1』(オ
ン)かどうか判定される(ステップS225)。裏面フ
ラグは『1』であるため、「YES」と判定されて、裏
面フラグが『0』(オフ)される(ステップS21
0)。その後、ステップS213以降の処理が行われ
る。ここで、裏面フラグは『0』であるため、ADD7
3bから給紙し、排紙トレイ74に排出するように給紙
カセット30及び排紙トレイ74を切り換える処理がな
される(ステップS213)。
【0158】そして、ステップS220〜S224の処
理が同様に繰り返されて行われ、ADD73bから給紙
されて用紙の表面に奇数頁が印刷される。そして、ADDm
ax頁の表面に2×{ADD1st+CC×ADDmax}−1頁,…、
2×{ADD1st+(CC−1)×ADDmax}+3頁,2×{AD
D1st+(CC−1)×ADDmax}+1頁,…が印刷される
と、ステップS223で「YES」と判定されてステッ
プS225に進む。このステップS225の判定では、
裏面フラグは『0』(オフ)であるため、「NO」と判
定されて、カスケードカウンタCCが「+1」される(ス
テップS227)。
【0159】そして、カスケードカウンタCC≦CCmax で
あるかが判定される(ステップS228)。このステッ
プS228の判定で「YES」と判定された場合には、
前述したステップS212以降の処理が繰り返されて、
次のカスケード3回目の印刷でADDmax枚の用紙の両面に
印刷される。
【0160】そして、カスケードの印刷が終了する毎
に、カスケードカウンタCCが「+1」ずつされる(ステ
ップS227)。そして、カスケードカウンタCC>CCma
x となると、ステップS228の判定で「NO」と判定
されて部数カウンタN←N−1とされる(ステップS2
29)。
【0161】そして、印刷部数Nが0であるかを判定す
る(ステップS230)。このステップS230の判定
で「NO」と判定された間は、前述したステップS20
1以降の処理が繰り返し行われる。
【0162】そして、『N=0』となると、ステップS
230で「YES」と判定されて図16のステップS5
9以降の処理に戻る。以上のように、ソートモード(2
部目以降)カスケード両面印刷の処理がなされる。
【0163】次に、グループモード(2部目以降)カス
ケード両面印刷の処理について図27及び図28を参照
して説明する。図27において、まず初期設定が行われ
る。つまり、印刷部数カウンタN=n−1、印刷頁数O
pcmax =Opcmax /2、カスケード回数CCmax =N/AD
Dmax(小数点以下切り捨て)、一回目の印刷部数ADD1st
=N−CCmax ×ADDmax;2回目〜CCmax 回の印刷部数=
ADDmaxとする。ただし、ADD1st=0の場合は2回目以降
の処理のみ行なう。
【0164】ここで、ADDmaxはADD73bにスタック
できる原稿の枚数の最大値である。従って、NをADDmax
で除算した際の商は、何回ADD73bを満杯にするか
の倍数である。
【0165】一回目の印刷頁数ADD1stは、NをADDmaxで
除算した際の余りに相当するものである。この実施例で
は、印刷頁数がADDmaxの整数倍でない場合には、その半
端な印刷頁数を先に印刷するようにしている。
【0166】次に、印刷頁カウンタOpc←1とし、入力
頁カウンタfpc←1とする設定がなされる(ステップS
232)。次に、裏面フラグを『1』にセット(ON)
させる(ステップS233)。この裏面フラグが『1』
の場合には、用紙の裏面に原稿が印刷されることを示
し、その際に用紙は給紙カセット30から給紙され、A
DD73bに排紙されるように、給紙トレイ,排紙トレ
イが設定される。
【0167】一方、裏面フラグが『0』(リセット)さ
れた場合には、用紙の表面に原稿が印刷されることを示
し、ADD73bから給紙し、排紙トレイ74に排出す
るように給紙カセット30及び排紙トレイ74を切り換
える処理がなされる(ステップS234)。
【0168】そして、case 1の場合として、頁展開処理
が行われる(ステップS235)。つまり、ファイルエ
リアM2に圧縮して格納されている原稿の(fpc+1)
頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長されて印刷用頁
バッファに格納される。
【0169】あるいは、case 2の場合の処理として頁展
開処理がなされる。つまり、(fpc+1)〜fpcmax の
での頁が展開される。連結頁数が『1』である場合に
は、(fpc+1)頁だけが印刷用頁バッファに格納され
る。初期設定で入力頁カウンタfpcは『1』に設定され
ているため、ファイルバッファM2の2頁のデータ(用
紙の裏面に印刷するためのデータ)が印刷用頁バッファ
に格納される。
【0170】そして、用紙の裏面にADD1st部数、つまり
第37図(A)に示すようにADD1st部だけ用紙の裏面に
2頁の内容が印刷されて、ADD73bにスタックされ
る(ステップS236)。
【0171】そして、入力頁カウンタfpcを−(Wait−
in)、つまり『−1』する(ステップS237)。次
に、裏面フラグは『1』(オン)かどうか判定される
(ステップS238)。裏面フラグは『1』であるた
め、「YES」と判定されて、裏面フラグが『0』(オ
フ)される(ステップS239)。その後、ステップS
234以降の処理が行われる。ここで、裏面フラグは
『0』であるため、ADD73bから給紙し、排紙トレ
イ74に排出するように給紙カセット30及び排紙トレ
イ74を切り換える処理がなされる(ステップS23
4)。
【0172】そして、ADD73bからADD1st部の2頁
が裏面印刷済された用紙がプリンタ315 に送られて、そ
の表面に1頁のデータが印刷される(ステップS23
6)。このようにしてカスケード1回目の処理として、
図37(A)に示すようにn部印刷される。
【0173】そして、入力頁カウンタfpcが「+Wait-i
n 」され(ステップS237)、再度裏面フラグが
『1』(オン)であるかが判定される(ステップS23
8)。この判定では、すでに裏面フラグは『0』(オ
フ)であるため、「NO」と判定されて、カスケードカ
ウンタCC←1が設定される(ステップS240)。
【0174】そして、裏面フラグが再度『1』(オン)
に設定される(ステップS241)。次に、入力頁カウ
ンタfpcを「+Wait-in 」する(ステップS242)。
裏面フラグは『1』(オン)に設定されため、用紙は給
紙カセット30から給紙され、ADD73bに排紙され
るように、給紙トレイ,排紙トレイが切り替えられる。
【0175】そして、case 1の場合として、頁展開処理
が行われる(ステップS244)。つまり、ファイルエ
リアM2に圧縮して格納されている原稿の(fpc+1)
頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長されて印刷用頁
バッファに格納される。
【0176】あるいは、case 2の場合の処理として頁展
開処理がなされる。つまり、(fpc+1)〜fpcmax ま
での頁が展開される。連結頁数が『1』である場合に
は、(fpc+1)頁だけが印刷用頁バッファに格納され
る。初期設定で入力頁カウンタfpcは『1』に設定され
ているため、ファイルバッファM2の2頁のデータ(用
紙の裏面に印刷するためのデータ)が印刷用頁バッファ
に格納される。
【0177】そして、用紙の裏面にADDmax部数、つまり
第37図(A)に示すようにADDmax部だけ用紙の裏面に
2頁の内容が印刷されて、ADD73bにスタックされ
る(ステップS245)。
【0178】次に、裏面フラグは『1』(オン)かどう
か判定される(ステップS247)。裏面フラグは
『1』であるため、「YES」と判定されて、裏面フラ
グが『0』(オフ)される(ステップS248)。その
後、ステップS243以降の処理が行われる。ここで、
裏面フラグは『0』であるため、ADD73bから給紙
し、排紙トレイ74に排出するように給紙カセット30
及び排紙トレイ74を切り換える処理がなされる(ステ
ップS243)。
【0179】そして、ADD73bからADDmax部の2頁
が裏面印刷済された用紙がプリンタ315 に送られて、そ
の表面に1頁のデータが印刷される(ステップS23
6)。このようにしてカスケード2回目の処理として、
図37(A)に示すようにADDmax部印刷される。
【0180】そして、入力頁カウンタfpcが「−(wait
−in)」、つまり「−1」され(ステップS246)、
再度裏面フラグが『1』(オン)であるかが判定される
(ステップS247)。
【0181】この判定では、すでに裏面フラグは『0』
(オフ)であるため、「NO」と判定されて、カスケー
ドカウンタCCが「+1」される(ステップS249)。
そして、カスケードカウンタCC≦CCmax であるかが判定
される(ステップS250)。
【0182】このステップS250で「YES」と判定
される場合は、前述したステップS241の処理が繰り
返し行われ、次にカスケードの印刷が終了する毎に、カ
スケードカウンタCCが「+1」される(ステップS24
9)。
【0183】そして、ステップS250の判定で「N
O」と判定された場合には、印刷頁カウンタOpcを「+
1」し、入力頁カウンタfpcを「+(wait−in)×
3」、つまり、「+3」する(ステップS251)。
【0184】そして、印刷頁カウンタOpc≦Opcmax で
あるかを判定する(ステップS252)。このステップ
S252で「YES」と判定された場合には、前述した
ステップS233以降の処理が繰り返し行われ、3頁及
び4頁に対する両面印刷がカスケード1回目からカスケ
ードCCmax 回目まで行われる。
【0185】そして、ステップS252の判定で「N
O」と判定されると、すべての印刷が終了したと判定さ
れて、図16のステップS59、S60の処理により、
全ファイルの解放及びその他のリソースの解放が行われ
る。
【0186】以上の処理により、グループモード(2部
目以降)カスケード両面印刷の処理が終了する。次に、
図20のフローチャートを参照して図15のステップS
48で行われるグループモード(全部数)片面印刷処理
について説明する。図20において、まずカウンタが初
期化されると共に、印刷部数nが確認される(ステップ
S120)。つまり、印刷頁数を計数する印刷頁カウン
タOpc、図9のファイルエリアM2に圧縮して記憶され
ている原稿の頁数を計数する入力頁カウンタfpcがゼロ
クリアされる。つまり、操作部114 から設定された頁結
合数が入力待ち頁数Wait-in として設定される。この頁
結合数とは、例えばA4の原稿2枚をそれぞれB5に縮
小し、B4の用紙に2枚印刷するような場合に、頁結合
数として「2」が設定される。つまり、ファイルエイア
M2に記憶されている複数頁の原稿を結合して1枚の用
紙に印刷するような場合である(以下、2 in 1と称す
る)。なお、結合する頁がない場合には、Wait-in に
「1」が設定される。
【0187】次に、印刷処理用リソースを確保する処
理、印刷用頁バッファ、プリンタ等が確保される(ステ
ップS121)。次に、入力タスクのステータスを図8
のテーブルを検索して異常が発生していないかを確認す
る。さらに、図6の蓄積管理テーブルEを参照して、フ
ァイルエリアM2に格納された原稿の入力頁総数fpcma
x を検索する(ステップS93)。
【0188】次に、『fpcmax ≧fpc+Wait-in (case
1)』または『入力完了かつfpcmax ≦fpc+Wait-in
(case 2)』であるかどうか判定される(ステップS9
4)。
【0189】ここで、case 1の場合とは、原稿の入力が
これから出力する画像データに対応した原稿よりも先行
して入力頁総数fpcmax が多い場合に発生するケースで
ある。
【0190】case 2の場合とは、印刷が行われて、その
度に入力頁カウンタfpcがWait-inだけカウントアップ
されて大きくなり、すでに入力は完了しているのにfpc
maxとfpcとの差がWait-in 以下になる場合がある。例
えば、2 in 1を指定した場合でも奇数枚数の原稿を入力
したような場合には、最後の頁には1枚分の原稿しか印
刷されないような場合である。この場合には、case 2の
条件が満足される。
【0191】このステップS123の判定で「YES」
と判定された場合には、頁展開処理が以下のようにして
行われる(ステップS124)。つまり、case 1の場合
には、ファイルエリアM2に圧縮して格納されている原
稿の(fpc+1)頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸
長されて印刷用頁バッファに格納される。一方、case 2
の場合には、ファイルエリアM2に圧縮して格納されて
いる原稿の(fpc+1)頁から(fpcmax )頁までが伸
長されて印刷用頁バッファに伸長される。
【0192】次に、印刷用頁バッファに格納されたデー
タがプリンタ315 に送られて原稿の1頁をn部印刷する
処理がなされる(ステップS125)。そして、印刷頁
カウンタOpcがカウントアップ(+1)される(ステッ
プS126)。
【0193】そして、印刷頁逐次解放するかが判定され
る(ステップS127)。この判定は、印刷頁、つま
り、1頁をn部印刷した後に、ファイルバッファM2の
その1頁分を解放するかの判定である。
【0194】このステップS127の判定で「NO」と
判定された場合には、case 2であるかが判定される(ス
テップS128)。このステップS128の判定で「N
O」と判定された場合には、入力頁カウンタfpcにWait
-in だけ加算された後、前述したステップS122以降
の処理がなされる。つまり、2 in 1の場合には入力頁カ
ウンタfpcが「2」ずつカウントアップされる。
【0195】このような処理が繰り返し行われると、入
力頁カウンタfpcが入力総頁数fpcmax 以上になる場合
がある。つまり、case 2の条件が満たされる。この場合
には、ステップS128の判定で「YES」と判定され
た場合には、グループモード(全部数)片面印刷が終了
する。
【0196】一方、ステップS127で「YES」と判
定された場合には、case 2であるかが判定される(ステ
ップS130)。このステップS130の判定で「YE
S」と判定された場合には、ファイルバッファM2の印
刷終了した1頁分、つまり(fpc+1)頁から(fpc+
Wait-in )頁が解放されてステップS122の処理に戻
る。
【0197】一方、ステップS130において「YE
S」と判定された場合には、一連の処理が終了する。次
に、図21を参照して図15のステップS55の処理で
あるグループモード(全部数)両面印刷処理について説
明する。まず、カウンタが初期化される(ステップS1
40)。つまり、印刷頁数を計数する印刷頁カウンタO
pc←1、図9のファイルエリアM2に圧縮して記憶され
ている原稿の頁数を計数する入力頁カウンタfpcがゼロ
クリアされる。また、操作部114 から設定された頁結合
数が入力待ち頁数Wait-in として設定される。さらに、
印刷部数nが確保される。
【0198】次に、印刷処理用リソースを確保する処
理、印刷用頁バッファ、プリンタ等の確保及び給紙トレ
イ及び排紙トレイの初期設定が行われる(ステップS1
41)。
【0199】次に、入力タスクのステータスを図8のテ
ーブルを検索し、入力タスクで異常が発生しているかを
検索する。さらに、図6の蓄積管理テーブルEを参照し
て、ファイルエリアM2に格納された原稿の入力頁総数
fpcmax を検索する(ステップS142)。
【0200】次に、『fpcmax ≧fpc+Wait-in (case
1)』または『入力完了かつfpcmax ≦fpc+Wait-in
(case 2)』であるかどうか判定される(ステップS1
63)。
【0201】このステップS143の判定で「YES」
と判定された場合には、給紙,排紙カセットの切り替え
が行われる(ステップS144)。つまり、印刷頁カウ
ンタOpcが『1』(奇数)であると、給紙カセット30
から給紙され、ADD73bに排紙するように、給紙カ
セット30及び排紙トレイ74を切り換える処理を行う
(ステップS165)。印刷頁カウンタOpcが『0』
(偶数)であると、ADD73bから給紙され、排紙ト
レイ74に切り換える処理を行う。
【0202】次に、頁展開処理が以下のようにして行わ
れる(ステップS164)。つまり、case 1の場合に
は、ファイルエリアM2に圧縮して格納されている原稿
の(fpc+1)頁から(fpc+Wait-in )頁までが伸長
されて印刷用頁バッファに格納される。一方、case 2の
場合には、ファイルエリアM2に圧縮して格納されてい
る原稿の(fpc+1)頁から(fpcmax )頁までが伸長
されて印刷用頁バッファに伸長される。
【0203】次に、印刷用頁バッファに格納されたデー
タがプリンタ315 に送られて印刷処理、つまりn部の用
紙の裏面に原稿が印刷され、順次ADD73bにスタッ
クされる(ステップS145)。
【0204】そして、印刷頁カウンタOpcがカウントア
ップ(+1)される(ステップS146)。そして、表
面印刷済みかつ印刷頁逐次解放するかかが判定される
(ステップS147)。
【0205】このステップS147で「NO」と判定さ
れた場合には、case 2であるかが判定される(ステップ
S148)。このステップS148で「NO」と判定さ
れた場合には、入力頁カウンタfpcにWait-in (ここで
は、連結頁がなければ、『1』)だけ加算された後、前
述したステップS142以降の処理がなされる(ステッ
プS149)。
【0206】そして、ADD73bスタックされていた
裏面に2頁が印刷済みのn部の用紙が順次プリンタ315
で印刷されて排紙トレイ74に排出される。つまり、再
度ステップS144にくると、印刷頁カウンタOpcに
『2』(偶数)が計数されているため、ADD73bか
ら給紙し、排紙トレイ74に排紙するように切り換えて
いる。
【0207】次に、印刷用頁バッファに格納されたデー
タがプリンタ315 に送られて印刷処理、つまりn部の用
紙の表面に原稿が印刷される(ステップS166)。そ
して、印刷頁カウンタOpcがカウントアップ(+1)さ
れる(ステップS146)。
【0208】このようにして、原稿の表面に1頁、裏面
に2頁が印刷された原稿がn部印刷される。そして、ス
テップS147の判定で「NO」、ステップS148の
判定で「NO」と判定され、n部の原稿の表面に3頁、
裏面に4頁が印刷される。このような処理が繰り返され
ると、入力頁カウンタfpcが入力総頁数fpcmax 以上に
なる場合がある。つまり、case 2の条件が満たされる。
この場合には、ステップS148の判定で「YES」と
判定され、グループモード(全部数)両面印刷が終了す
る。
【0209】ところで、ステップS147の判定で「Y
ES」と判定された場合には、case2の条件が満たされ
たかを判定し(ステップS150)、「NO」と判定さ
れた場合には、ファイルエリアM2の『fpc−(wait-i
n )』〜『fpc+(Wait-in)』までの2頁分が解放す
る(ステップS151)。その後、ステップS142以
降の処理が繰り返し行われる。
【0210】つまり、印刷頁を逐次解放する指定がされ
た場合には、n部の原稿の裏面と表面に印刷がされた
後、裏面と表面の2頁分だけファイルエリアM2が解放
される(ステップS151)。
【0211】そして、ステップS150で「YES」と
判定された場合には、グループモード(全部数)両面印
刷処理は終了する。次に、図29乃至図30を参照して
ページメモリ323 内の図9の頁バッファM1に生成する
画像入力用及び画像出力用のためのバッファの確保の仕
方について説明する。
【0212】図4のR0M102には、図29のフロー
チャートに示すプログラムを記憶していると共に、図3
4に示すメモリアロケート処理を行うプログラムも記憶
している。
【0213】まず、図30(A)は逐次出力用に画像入
力用及び画像出力用のためのバッファの確保するテーブ
ルを示している。図30(A)は逐次出力用のテーブル
を示す。この逐次用とは原稿をスキャナ部313 から1頁
読み込む毎に、印刷することを意味する。例えば用紙が
A4で、ページメモリ323 の実装メモリが8Mの場合に
は、画像入力用として4MB 、出力用として4MB を図
9の頁バッファ領域M1に確保することを意味してい
る。
【0214】図3(B)は完了用のテーブルを示す。こ
の完了用とは原稿をすべてスキャナ部313 から読み込ん
だ後に、印刷することを示す。従って、この完了用の場
合には、逐次用のテーブルよりも確保するメモリ容量が
多い。例えば用紙がA4で、ページメモリ323 の実装メ
モリが8MB の場合には、画像入力用として4MB 、出
力用として4MB を図9の頁バッファ領域M1に確保す
ることを意味している。
【0215】次に、図29のフローチャートを参照しな
がら画像入力用と画像出力用のバッファを確保する方法
について説明する。図29において、まず、実装メモリ
容量をシステムから取得する(ステップS260)。そ
して、逐次出力可能であるかを図11のフローチャート
のステップS13〜S18を参照して判定する(ステッ
プS261)。
【0216】このステップS261の判定で「YES」
と判定された場合には、図30(A)の逐次出力用のテ
ーブルを参照して画像入力用及び画像出力用のバッファ
を確保するようにしている(ステップS263)。
【0217】一方、ステップS261で「NO」と判定
された場合には、図30(B)の完了用のテーブルを参
照して画像入力用及び画像出力用のバッファを確保する
ようにしている(ステップS262)。
【0218】このように、図9の頁バッファ領域M1に
確保する画像入力用及び画像出力用のバッファの容量を
実装メモリ容量、複写モード(逐次出力,完了後出
力)、用紙サイズに基づいて決定するようにしたので、
画像入力用及び画像出力用のバッファの容量を最適な値
とすることができる。
【0219】次に、図31乃至図34を参照してファイ
ル書き込みルーチン及びメモリアロケート処理について
説明する。まず、画像蓄積用メモリとしてのページメモ
リ323 の管理方法を、図32と図33に示すブロック管
理テーブル33eの記憶例を用いて説明する。
【0220】画像蓄積用メモリとして使用されるページ
メモリ部323 のエリアは1ブロックが16Kバイトから
なる領域に分割して、上記ブロック管理テーブル33e
によりブロック管理される。サイズは16Kに限定され
ず、32K、64Kに設定することも可能である。
【0221】ページメモリ323 の全蓄積領域は、図33
に示すように、電源オン時に例えば8メガバイト(M
B)ずつジョブ種別ごとに割当てられる。どのジョブ種
別に割当てられているかは、ブロック管理テーブル33
eの属性情報として、各ブロックに1ヶのジョブ種別識
別フラグで識別できるようになっている。たとえば、
「I:画像入出力用」、「S:電子ソート用」等が設け
られている。
【0222】次に、各ジョブの画像蓄積メモリつまりペ
ージメモリ部323 の使用方法を図31、図34に示すフ
ローチャートにより説明する。図31は各ジョブが画像
蓄積の際に使用する画像蓄積エリアへの画像蓄積ルーチ
ンである。
【0223】図31において、まず、nキロバイトのメ
モリをアロケートして、アロケートOKかメモリフルか
を判定する(ステップS270)。nキロバイトのメモ
リのアロケートは図34に示すフローチャートにより行
われる。
【0224】つまり、図34において、各ジョブ種別ご
とにブロック管理テーブル33eの空き(NULL)エ
リアを先頭からサーチする(ステップS280)。そし
て、このステップS280の判定で、NULLがみつか
れば、対応するブロックを使用する。そして、図32に
示すように、このNULLフラグをENDに変更し(ス
テップS281)、いままでENDであったフラグを、
あらたに使用したブロック番号を設定する(ステップS
282)。そして、正常終了としてのステータスを返す
(ステップS283)。
【0225】これにより、ブロックをどういう順番で使
用しているかのリンク情報とする。画像データが大きく
たとえば30Kバイトある場合にはブロックの確保を2
回繰り返し、計2つのNULLであったブロックがあら
たに使用される。
【0226】一方、ステップS280で空きブロックが
サーチできなかった場合には、メモリフルとしてのステ
ータスを返す(ステップS284)。以上のようにし
て、図34のメモリアロケートルーチンで設定されたス
テータスが正常終了であれば、そのアロケートされた領
域にデータを書き込む処理がなされる(ステップS27
1)。
【0227】そして、まだ書き込むデータがあるかを判
定し(ステップS272)、「YES」と判定された場
合には再度ステップS270でメモリアロケートルーチ
ンを呼び、nキロバイトのメモリをアロケートする。
【0228】一方、ステップS272の判定で「NO」
と判定された場合には、ステータスとして正常終了を設
定する(ステップS273)。一方、ステップS270
で「メモリフル」と判定された場合には、ステータスと
してメモリフルが設定される(ステップS275)。以
上のようにして、ページメモリ323 のメモリ確保が行わ
れる。
【0229】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、1
枚目あるいは1部目の複写物を早く印刷するようにした
ので、原稿の複写物をより早い時点で確認することがで
きる。このため、複写のやり直しの時間を短縮でき、か
つ無駄紙の枚数を減らすことができる複合型画像形成装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる複合型画像形成装置
の断面図。
【図2】同複合型画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナ部の構成を示すブロック図。
【図4】基本CPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタ部の構成を示すブロック図。
【図6】複写管理タスク、原稿入力タスク、印刷タスク
の相互間の関係を示す図。
【図7】頁毎入力完了情報のフォーマットを示す図。
【図8】ジョブ番号に対応して入力タスク(原稿の読取
り処理)、出力タスク(印刷処理)がどのような状態に
あるかが設定されるテーブルを示す図。
【図9】ページメモリの頁バッファ領域M1とファイル
エリアM2の関連を示す図。
【図10】複写管理タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図11】原稿入力タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部。
【図12】原稿入力タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部。
【図13】原稿入力タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャートの一部。
【図14】蓄積後出力と逐次出力それぞれの入出力関係
を示す図。
【図15】印刷タスクの動作を説明するためのフローチ
ャートの一部。
【図16】印刷タスクの動作を説明するためのフローチ
ャートの一部。
【図17】印刷タスクの動作を説明するためのフローチ
ャートの一部。
【図18】ソートモード(一部目)片面印刷処理を説明
するためのフローチャート。
【図19】ソートモード(2部目〜)片面印刷処理を説
明するためのフローチャート。
【図20】グループモード(全部数)片面印刷処理を説
明するためのフローチャート。
【図21】グループモード(全部数)両面印刷処理を説
明するためのフローチャート。
【図22】ソート・グループモード(一部目ソート)両
面印刷処理を説明するためのフローチャート。
【図23】ソートモード(2部目以降)一括スタック両
面印刷処理を説明するためのフローチャート。
【図24】グループモード(2部目以降)一括スタック
両面印刷処理を説明するためのフローチャート。
【図25】ソートモード(2部目以降)カスケード両面
印刷処理を説明するためのフローチャートの一部。
【図26】ソートモード(2部目以降)カスケード両面
印刷処理を説明するためのフローチャートの一部。
【図27】グループモード(2部目以降)カスケード両
面印刷処理を説明するためのフローチャートの一部。
【図28】グループモード(2部目以降)カスケード両
面印刷処理を説明するためのフローチャートの一部。
【図29】頁バッファM1に生成する画像入力用及び画
像出力用のためのバッファの確保方法を説明するための
フローチャート。
【図30】逐次出力用及び完了用の画像入力用及び画像
出力用のためのバッファの確保するテーブルを示す図。
【図31】ファイル書き込みルーチンを示すフローチャ
ート。
【図32】ブロック管理テーブルの記憶例を示す図。
【図33】ブロック管理テーブルの記憶例を示す図。
【図34】メモリアロケートルーチンを示すフローチャ
ート。
【図35】両面印刷処理の一部目のイメージを示す図。
【図36】両面一括処理の流れを示す図。
【図37】両面印刷,カスケード処理のイメージを示す
図。
【図38】両面印刷,カスケード処理のイメージを示す
図。
【符号の説明】
301 …基本部、302 …ページメモリ部、313 …スキャ
ナ、315 …プリンタ、100 …メインCPU、102 …RO
M、104 …RAM。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手
    段と、 この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段
    と、 上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその原稿を
    1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、 上記読取手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に
    蓄積した後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手
    段と、 上記設定手段で設定された画像形成条件に応じて上記逐
    次出力手段と上記蓄積後出力手段のうちどちらの出力手
    段に切り換えるかを判定する判定手段とを具備したこと
    を特徴とする複合型画像形成装置。
  2. 【請求項2】 読取手段で読取られた原稿の画像情報を
    画像情報記憶手段に蓄積する原稿入力制御手段と、 上記記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を記憶する条件記憶手
    段と、 上記条件記憶手段に記憶されている画像形成条件に基づ
    いて上記原稿入力制御手段とのメッセージ通信を行い上
    記原稿入力制御手段と平行して上記画像情報記憶手段に
    蓄積された原稿の印字出力を行う印刷制御手段とを具備
    したことを特徴とする複合型画像形成装置。
  3. 【請求項3】 読取手段で読取られた原稿の画像情報を
    画像情報記憶手段に蓄積する原稿入力制御手段と、 上記記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を記憶する条件記憶手
    段と、 上記条件記憶手段に記憶されている画像形成条件に基づ
    いて上記原稿入力制御手段とのメッセージ通信を行い上
    記原稿入力制御手段と平行して上記画像情報記憶手段に
    蓄積された原稿の印字出力を行う印刷制御手段と、 上記原稿入力制御手段で画像入力する際の画像入力バッ
    ファと上記印刷制御手段で原稿の印刷出力を行う際の画
    像出力バッファの容量を実装メモリ容量と複写モード、
    原稿サイズ、紙サイズ、編集内容によって自動的に編集
    が可能なように設定する設定手段とを具備したことを特
    徴とする複合型画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像情報を読取る読取手段で、 この読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手
    段と、 この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段
    と、 上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその原稿を
    1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、 上記読取手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に
    蓄積した後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手
    段と、 この設定手段で設定された画像形成条件に応じて上記逐
    次出力手段と上記蓄積後出力手段のうちどちらの出力手
    段に切り換えるかを判定する判定手段と、 上記逐次出力手段による原稿の印刷出力中と、上記原稿
    の入力完了後とで画像入力バッファ量と画像出力バッフ
    ァ量との切り替えを行うバッファ切替手段とを具備した
    ことを特徴とする複合型画像形成装置。
  5. 【請求項5】 スタック方式の両面印刷機能を備えた複
    合型画像形成装置において、 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手
    段と、 この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段
    と、 上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその原稿を
    1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、 上記読取手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に
    蓄積した後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手
    段と、 上記設定手段でソートが指定された場合には、原稿の1
    部目と2部目以降で異なる処理を行い、グループが指定
    された場合には、原稿の1部目と2部目とでスタック及
    び印刷順を切り換える切替手段とを具備したことを特徴
    とする複合型画像形成装置。
  6. 【請求項6】 スタック方式の両面印刷機能を備えた複
    合型画像形成装置において、 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手
    段と、 この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段
    と、 上記読取手段で1枚ずつ原稿を読み取る毎にその原稿を
    1枚ずつ印刷出力する逐次出力手段と、 上記読取手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に
    蓄積した後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手
    段と、 スタック可能数より多い部数を複写する場合に、夫々が
    スタック可能数以内となるように複数回のスタックに分
    けてスタック・印刷する手段を備えていることを具備し
    たことを特徴とする複合型画像形成装置。
  7. 【請求項7】 上記スタックの切り替えは上記判定手段
    で逐次出力手段であると判定された場合に選択されるこ
    とを特徴とする上記請求項5記載の複合型画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 原稿の画像情報を読取る読取手段で、 この読取手段で読み取られた画像情報を蓄積する記憶手
    段と、 この記憶手段に蓄積された画像情報から被画像形成媒体
    に画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段
    と、 上記読取手段で1枚原稿を読み取るとその原稿を1枚だ
    け印刷出力する第1印刷出力手段と、 この印刷出力手段による印刷終了後、ユーザに確認を取
    る確認手段と、 この確認手段により1部目の印刷が正常であると判定さ
    れた場合に原稿の2部目以降の印刷を行う第2印刷手段
    と、 上記読取手段で読み取った原稿をすべて上記記憶手段に
    蓄積した後にすべての原稿を印刷出力する蓄積後出力手
    段とを具備したことを特徴とする複合型画像形成装置。
JP02530095A 1995-02-14 1995-02-14 複合型画像形成装置 Expired - Fee Related JP3539781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02530095A JP3539781B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 複合型画像形成装置
EP96101601A EP0727903B1 (en) 1995-02-14 1996-02-05 Image forming apparatus for printing out one by one sheets of a document as they are input in electronic sort mode
DE69632164T DE69632164T2 (de) 1995-02-14 1996-02-05 Bilderzeugungsgerät zum einzelnen Ausdrucken von Blättern eines Dokuments wie im elektronischen Sortier-Modus eingegeben
US08/597,245 US5801837A (en) 1995-02-14 1996-02-06 Image forming apparatus for printing out sheets of a document one by one as they are input in electronic sort mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02530095A JP3539781B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 複合型画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223336A true JPH08223336A (ja) 1996-08-30
JP3539781B2 JP3539781B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=12162174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02530095A Expired - Fee Related JP3539781B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 複合型画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5801837A (ja)
EP (1) EP0727903B1 (ja)
JP (1) JP3539781B2 (ja)
DE (1) DE69632164T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201610B1 (en) 1996-05-21 2001-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a mode in which an order of a plurality of read images to be printed can be changed

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471935B2 (ja) * 1994-11-11 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
JP3172067B2 (ja) * 1995-08-31 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
JP3593399B2 (ja) * 1995-12-07 2004-11-24 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
JP3871417B2 (ja) * 1997-11-14 2007-01-24 シャープ株式会社 画像処理装置
JPH11342658A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Corp 印刷装置と印刷システム
US6362870B2 (en) * 1998-10-26 2002-03-26 Hewlett-Packard Company Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product
JP3688483B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-31 シャープ株式会社 画像出力処理装置
US6466336B1 (en) * 1999-08-30 2002-10-15 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for organizing scanned images
US7149001B1 (en) 1999-11-19 2006-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for supporting a multiplicity of copy features
US20020063896A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Xerox Corporation In an electronic reprographic system, provide automatic document integrity determination and page organization
US8264710B2 (en) * 2003-03-10 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing preparation
US7312903B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-25 Toshiba Corporation Scan job size
US20050200872A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Bert Newell Method of processing a print batch in a print device
US20060279783A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for determining and setting finishing parameters for a document being printed
JP2008019042A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sharp Corp 画像形成装置および排紙トレイ切り替え方法
JP4613984B2 (ja) * 2008-07-03 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及び記憶領域割り当て方法
JP6570216B2 (ja) * 2014-03-28 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9912832B2 (en) 2014-08-14 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
CN115280748B (zh) * 2020-03-13 2024-02-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161761A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Toshiba Corp Image forming device
US4597018A (en) * 1982-09-14 1986-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Imagewise information processing method and apparatus
US4657375A (en) * 1983-07-18 1987-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocopying device with specified condition checking function
WO1992000644A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming image
US5229866A (en) * 1990-10-10 1993-07-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system for reducing wait time before image data transfer to an image output section
JP3138492B2 (ja) * 1991-05-15 2001-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05181330A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Minolta Camera Co Ltd 画像読取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201610B1 (en) 1996-05-21 2001-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a mode in which an order of a plurality of read images to be printed can be changed

Also Published As

Publication number Publication date
DE69632164T2 (de) 2005-03-17
EP0727903B1 (en) 2004-04-14
EP0727903A2 (en) 1996-08-21
US5801837A (en) 1998-09-01
EP0727903A3 (en) 1997-08-20
JP3539781B2 (ja) 2004-07-07
DE69632164D1 (de) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539781B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3215777B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3916293B2 (ja) 複合型画像形成装置
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001039614A (ja) 画像形成装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3688483B2 (ja) 画像出力処理装置
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP3999418B2 (ja) 複合型画像処理装置
JP3270806B2 (ja) 画像形成装置
JP4219116B2 (ja) 用紙処理装置
JPH08191370A (ja) 画像記録装置
JP3836482B2 (ja) 画像出力処理装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JP2001265171A (ja) 画像形成装置
JP3316648B2 (ja) ディジタル式両面複写機
JP3214502B2 (ja) 複写装置
JP2003040517A (ja) 画像形成装置
JPH09139789A (ja) 画像形成装置
JP3321689B2 (ja) 画像記録装置
JPH1010934A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JPH09238210A (ja) デジタル画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees