JP3138492B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3138492B2
JP3138492B2 JP03110413A JP11041391A JP3138492B2 JP 3138492 B2 JP3138492 B2 JP 3138492B2 JP 03110413 A JP03110413 A JP 03110413A JP 11041391 A JP11041391 A JP 11041391A JP 3138492 B2 JP3138492 B2 JP 3138492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
image data
copy
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03110413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04337962A (ja
Inventor
正 幸 林
茂 靖 加
藤 雅 章 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03110413A priority Critical patent/JP3138492B2/ja
Priority to US07/883,458 priority patent/US5309245A/en
Publication of JPH04337962A publication Critical patent/JPH04337962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138492B2 publication Critical patent/JP3138492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、特
に画像情報に重ねて他の画像情報を形成する画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より重要文書および図面等の機密保
持に、各企業や公的機関は細心の注意を払ってきた。然
るに、それら機密文書の漏洩問題はあとを断たない。中
でも、会議資料等として配布されたそれらの文書が複写
され外部に持ち出される場合がしばしばあるため、会議
等でそれらの文書を配布する際に各文書にあらかじめシ
リアル番号を記述しておき、被配布者とシリアル番号の
組合わせを記憶する等の工夫が為されている。従来にお
いては、原稿画像にシリアル番号を付与する装置とし
て、頁付け機能を用いてシリアル番号を付与する装置
や、全面にパターン(シリアル番号)を重ね合わせる装
置等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の、頁付け
機能を用いてシリアル番号を付与する装置や、全面にパ
ターン(シリアル番号)を重ね合わせる装置等は、同一
原稿に対して異なる数字または文字のキャラクタを付与
(例えば、シリアル番号のオートインクリメント)を行
うことができず、操作者がコピー毎にキャラクタ変更等
の操作指示を与える必要があり、作業性が悪い。
【0004】また、会議資料等としての複写物は原稿枚
数,部数とも複数枚に渡ることが多く、この場合作業性
の向上のためソータを使用した複写が要求される。また
紙の節約,運搬性の容易さから両面コピーが要求され
る。
【0005】本発明は、同一原稿を連続コピーする際
に、コピー毎に異なる秘密保持ナンバの印字を行い、か
つ秘密保持ナンバ印字の作業性の効率化を図ることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、原稿を主走査方向および副走査方向に走査して読取
り画素毎の画像データを出力する画像読取手段(8); 数字または文字のキャラクタを形成する画像データ形成
手段((a),(b),206); 画像データ形成手段((a),(b),206)が形成したキャラク
タ画像データと、画像読取手段(8)の読み取った画像デ
ータを合成する画像データ合成手段(309); 画像データ合成手段(309)が合成した画像データに対応
して画像を形成する画像形成手段(A); 択したコピーモードを入力する入力手段(150); 同一原稿に対する連続画像形成時において選択されたコ
ピーモードによる画像形成毎に画像データ形成手段
((a),(b),206)が形成するキャラクタ画像データのキャ
ラクタを変更する画像データ設定変更手段((a),(b));
および、複写部数が複数になる場合に、画像データ設定
変更手段((a),(b))により変更されるキャラクタ画像デ
ータのキャラクタは、複写部数のそれぞれでは同一とす
る画像データ制御手段((a),(b)); を備える。なお、カッコ内の記号は後述する実施例の対
応要素である。
【0007】
【作用】これによれば、画像データ制御手段((a),(b))
は、複写部数が複数になる場合に、画像データ設定変更
手段((a),(b))により変更されるキャラクタ画像データ
のキャラクタは、複写部数のそれぞれでは同一とするの
で、効率的である。
【0008】また、画像データ設定変更手段((a),(b))
は、同一原稿に対する連続画像形成時において画像形成
毎に画像データ形成手段((a),(b),206)が形成するキャ
ラクタ画像データのキャラクタを自動的に変更するの
で、特に操作者がコピー毎にキャラクタ変更等の操作指
示を与える必要はなく、作業性は向上する。
【0009】本発明の好ましい実施例によれば、記録紙
の表面と裏面に画像を形成する両面コピー手段(D)を更
に備え、画像データ制御手段((a),(b))は、入力手段(15
0)により両面コピーモードが選択された場合に、画像が
形成された記録紙の表面と裏面に同一のキャラクタを形
成する。よって、両面コピーを用いたキャラクタの形成
が可能となり紙の節約,運搬性の容易さを実現しうる。
【0010】また、本発明の好ましい実施例によれば、
記録紙の表面と裏面に画像を形成する両面コピー手段
(D)を更に備え、画像データ制御手段((a),(b))は、入力
手段(150)により両面コピーモードが選択された場合
に、画像が形成された記録紙の表面では記録紙毎に、キ
ャラクタ群の各キャラクタを所定順(インクリメント)
形成し、裏面では該所定順と逆の順(デクリメント)
形成する。よって、いわゆる先入れ後出しタイプの両
面コピー手段(D)においても両面コピー時に記録紙の表
面と裏面に同一のキャラクタを形成しうる。
【0011】また、本発明の好ましい実施例によれば、
画像が形成された記録紙を予め設定された複数のビン(1
11a〜111x)に選択的に送給する画像送給手段(C)を更に
備え、画像データ制御手段((a),(b))は、入力手段(150)
によりソートモードが選択された場合に、複数のビン毎
の、画像が形成された記録紙には異なるキャラクタを形
成し、各ビン内の、画像が形成された記録紙には同一の
キャラクタを形成し、入力手段(150)によりスタックモ
ードが選択された場合には、各ビン内の、画像が形成さ
れた記録紙には異なるキャラクタを形成する。よって、
画像送給手段(C)使用時のキャラクタ形成の作業性が向
上する。
【0012】また、本発明の好ましい実施例によれば、
画像が形成された記録紙の配布先を入力する配布先入力
手段(161);配布先に対応するキャラクタを記憶する記
憶手段(RAM);および、記憶手段(RAM)から配布先に対応
するキャラクタを読み出して配布先とそれに対応するキ
ャラクタを出力する出力手段((a),(b));を更に備え
る。よって、操作者は配布先に対応するキャラクタを確
認することができるので便利である。本発明の他の目的
および特徴は図面を参照した以下の実施例の説明により
明らかになろう。
【0013】
【実施例】本願の発明の一実施例の本体機構を図1に示
す。これはデジタル複写機でありその機構部は、複写機
本体A,自動原稿送り装置(ADF)B,ソータCおよ
び両面反転ユニットDの4つのユニットから構成され
ている。
【0014】複写機本体Aは、スキャナ部,書き込み
部,感光体部,現像部,給紙部などを備えている。次に
各部の構成,動作などについて説明する。
【0015】(1) スキャナ部 反射鏡1と光源3と第1ミラー2を装備して一定の速度
で移動する第1スキャナと、第2ミラー4と第3ミラー
5を装備して前記第1スキャナの1/2の速度で第1ス
キャナに追従して移動する第2スキャナを有している。
この第1スキャナおよび第2スキャナによりコンタクト
ガラス9上の原稿(図示しない)を光学的に走査し、そ
の反射像を色フィルタ6を介してレンズ7に導き、一次
元固体撮像素子8上に結像させる。
【0016】光源3には、蛍光灯やハロゲンランプなど
が使用されており、波長が安定していて寿命が長いなど
の理由から一般的に蛍光灯が使用されている。この実施
例では1本の光源3に反射鏡1が取り付けられている
が、2本以上の光源を使用することもある。なお、前記
固体撮像素子8は一定のサンプリングクロックを持って
いるため蛍光灯はそれより高い周波数で点灯しないと画
像に悪影響を与える。
【0017】前記固体撮像素子8としては、一般的にC
CDが使用されている。前記固体撮像素子(CCDイメ
ージセンサ)8で読み取った画像信号はアナログ値であ
るので、アナログ/デジタル(A/D)変換され画像処
理基板10にて種々の画像処理(2値化,多値化,階調
処理,変倍処理,編集処理など)が施され、スポットの
集合としてデジタル信号に変えられる。
【0018】カラーの画像情報を得るために本実施例で
は、原稿から固体撮像素子8に導かれる光路途中に必要
色の情報だけを透過する色フィルタ6が出し入れ可能に
配置されている。原稿の走査に合わせて色フィルタ6の
出し入れを行い、その都度多重転写,両面コピーなどの
機能を働かせ多種多様のコピーが作成できるようになっ
ている。
【0019】(2) 書き込み部 画像処理後の画像情報は、光書き込み部においてレーザ
光のラスター走査にて光の点の集合の形で感光体ドラム
40上に書き込まれる。
【0020】レーザ光源としては、He−Neレーザが
使用されていた。このHe−Neレーザの波長は633
nmで、使来の複写機感光体の感度とよく合うため用い
られてきたが、レーザ光源自体が非常に高価であること
と、直接に変調ができないため装置が複雑になるなどの
問題点を有している。近年、感光体の長波長域での高感
度化により、安価で直接に変調ができる半導体レーザが
使用されるようになった。本実施例でもこの半導体レー
ザを使用している。
【0021】図2は、書き込み部を示す平面図である。
半導体レーザ20から発せられたレーザ光はコリメート
レンズ21で平行な光束に変えられ、アパーチャ32に
より一定形状の光束に整形される。整形されたレーザ光
は第1シリンダーレンズ22により副走査方向に圧縮さ
れた形でポリゴンミラー24に入射する。このポリゴン
ミラー24は正確な多角形をしており、ポリゴンモータ
25により一定方向に一定の速度で回転している。この
回転速度は感光体ドラム40の回転速度と書き込み密度
とポリゴンミラー24の面数により決定される。
【0022】ポリゴンミラー24に入射したレーザ光
は、その反射光がポリゴンミラー24の回転により偏向
される。偏向されたレーザ光はfθレンズ26a,26
b,26cに順次入射する。fθレンズ26a,26
b,26cは、角速度一定の走査光を感光体ドラム40
上で等速走査するように変換されて、感光体ドラム40
上で最小光点となるように結像し、さらに面倒れ補正機
構も有している。
【0023】fθレンズ26a,26b,26cを通過
したレーザ光は、画像領域外で同期検知ミラー29によ
り同期検知入光部30に導かれ光ファイバによりセンサ
部に伝搬され、主走査方向の頭出しの基準となる同期検
知を行い、同期信号を出す。同期信号が出てから一定時
間後に画像データが1ライン分出力され、以下これを繰
り返すことにより1つの画像を形成することになる。
【0024】(3) 感光体部 感光体ドラム40の周面に感光層が形成されている。半
導体レーザ(波長 780nm)に対して感度のある感光層と
して有感光体(OPC),α−Si,Se−Teなど
が知られており、本実施例では有感光体(OPC)を
使用している。一般にレーザ書き込みの場合、画像部に
光を当てるネガ/ポジ(N/P)プロセスと、地肌部に
光を当てるポジ/ポジ(P/P)プロセスの2通りがあ
り、本実施例では前者のネガ/ポジ(N/P)プロセス
を採用している。
【0025】帯電チャージャ41は、感光体側にグリッ
ドを有するスコロトロン方式のもので、感光体ドラム4
0の表面を均一に(−)帯電し、画像形成部にレーザ光
を照射してその部分の電位を落とす。そうすると感光体
ドラム40表面の地肌部が−750〜−800V,画像部が−
500程度の電位となって、感光体ドラム40の表面に静
電潜像が形成される。これを現像器42a,42bで現
像ローラに−500〜−600Vのバイアス電圧を与え、
(−)に帯電したトナーを付着して静電潜像を顕像化す
る。
【0026】(4) 現像部 本実施例の装置は、主現像器42aと副現像器42bの
2つの現像器を備えている。黒一色の場合は、副現像器
42bとトナー補給器43bを取り外すようになってい
る。現像器を2つ有する本実施例では、主現像器42a
とペアとなるトナー補給器43aに黒トナーを入れ、副
現像器42bとペアになるトナー補給器43bカラー
トナーを入れることにより1色の現像中に他色の現像器
の主極位置を変えるなどして選択的に現像を行う。
【0027】この現像を用い、スキャナの色フィルタ6
の切り換えによる色情報の読み取り,さらに紙搬送系の
多重転写,両面複写機能等を組み合わせることによって
多機能なカラーコピー,カラー編集が可能となる。3色
以上の現像は感光体ドラム40の周囲に3つ以上の現像
器を並べる方法,3つ以上の現像器を回転して切り換え
るリボルバー方式などによって達成できる。
【0028】現像器42a,42bで顕像化された画像
は、感光体ドラム40にシンクロして送られた紙面上に
紙の裏面から転写チャージャ44により(+)のチャー
ジをかけられて転写される。転写された紙は、転写チャ
ージャ44と一体に保持された分離チャージャ45によ
って交流除電され感光体ドラム40から分離される。紙
に転写されずに感光体ドラム40に残ったトナーは、ク
リーニングブレード47により感光体ドラム40から掻
き落され、付属のタンク48に回収される。さらに感光
体ドラム40に残っている電位のパターンは、除電ラン
プ49により光を照射して消去される。
【0029】また、現像がなされた直後の位置にフォト
センサ50が設けられている。このフォトセンサ50
は、発光素子と受光素子とのペアからなり、感光体ドラ
ム40表面の反射濃度を検出している。これは光書き込
み部で一定のパターン(例えば、真っ黒または網点のパ
ターン)を、フォトセンサ読み取り位置に対応した位置
に書き込み、これを現像した後のパターン部の反射率と
パターン部以外の感光体ドラム40の反射率の比から画
像濃度を判断し、薄い場合はトナー補給信号を出す。ま
た、補給後も濃度が上がらないことを利用してトナー残
量不足を検知することもできる。
【0030】(5) 給紙部 本実施例では複数のカセット60a,60b,60cを
持ち、1度転写した紙を再給紙ループ72に通し、両面
コピーまたは再給紙が可能になっている。
【0031】複数のカセット60a,60b,60cの
うちから1つのカセット60が選択された後、スタート
ボタンが押されると、選択されたカセットの近傍にある
給紙コロ61(61a,61b,61c)が回転し紙の
先端がレジストローラ62に突き当たるまで給送され
る。レジストローラ62はこの時止まっているが、感光
体ドラム40に形成された画像位置とタイミングをとっ
て回転を開始し、感光体ドラム40の周面に対して紙を
送る。その後紙は転写部でトナー像の転写が行われ、分
離搬送部63にて吸引搬送されて、ヒートローラ64と
加圧ローラ65の対からなる定着ローラによって転写
されたトナー像を紙面上に定着する。
【0032】このようにして転写された紙は通常のコピ
ー時(通常コピーモード)は、切換爪67によってソー
タC側の排紙口へ導かれる。一方、多重コピー時は切換
爪68,69により方向を変えられソータC側に排出さ
れることなく下側の再給紙ループ72を通過して再度レ
ジストローラ62へ導かれる。
【0033】両面コピー(両面コピーモード)の場合
は、複写機本体Aのみで行う場合と両面反転ユニットD
を使用する場合の2通りがあり、ここでは前者の場合に
ついて説明する。切換爪67で下方に導かれた紙はさら
に切換爪68で下方に導かれ、次の切換爪69で再給紙
ループ72よりさらに下のトレー70へ導かれる。そし
てローラ71の反転により逆方向に再度送られ、切換爪
69の切り換えにより再給紙ループ72へ導かれてレジ
ストローラ62に給送される。
【0034】自動原稿送り装置(ADF)Bについて説
明する。この自動原稿送り装置(ADF)Bは、原稿を
1枚ずつコンタクトガラス9上に導き、コピー後に排出
する動作を自動的に行うものである。原稿給紙台100
に載置された原稿は、サイドガイド101によって原稿
の幅方向が揃えられる。載置された原稿は給紙コロ10
4で1枚ずつ分離して給紙され、搬送ベルト102の回
転でコンタクトガラス9上の所定位置まで運ばれて、位
置決めされる。所定枚数のコピーが終了すると、原稿は
再度搬送ベルト102の回転により排紙トレー103へ
排紙される。なお、サイドガイド101の位置と原稿の
送り時間をカウントすることにより、原稿サイズの検知
を行うことができる。
【0035】ソータCについて説明する。このソータC
は、複写機本体Aから排出されたコピー紙を、例えばペ
ージ順(スタックモード),ページ毎(ソートモー
ド),あるいは予め設定されたビン111a〜111x
に選択的に給送する装置である。モータ110により回
転する複数のローラにより送られるコピー紙が各ビン1
11の入り口付近にある爪の切り換えにより選択された
ビン111へ導かれる。
【0036】両面反転ユニットDについて説明する。前
述のように複写機本体Aは1枚毎の両面コピーしかでき
ないが、この両面反転ユニットDを付設することによ
り、まとめて両面コピーをすることが可能である。複数
枚まとめて両面コピーをとるとき、排紙コロ66で下方
に導かれた紙は次の切換爪67で両面反転ユニットDへ
送られる。両面反転ユニットDへ入った紙は、排紙ロー
ラ120でトレー123上に集積される。この際送りロ
ーラ121,側面揃えガイド122によりコピー紙の
縦,横が揃えられる。トレー123上に集積されたコピ
ー紙は、再給紙コロ124により裏面コピー時に再給紙
される。この時、切換爪69により直接再給紙ループ7
2に導かれる。また、この機構により複数枚まとめて両
面モードにおいて表面のみコピー(表面モード)又は裏
面のみコピー(裏面モード)することができ、また通常
コピーモード時の排出される画像を逆(裏返し)にして
排出する(反転モード)こともできる。なお、図1にお
いて27はミラー,28は防塵ガラス,31はレンズ保
持ユニット,46は分離爪,80はメインモータ,81
はファンモータである。
【0037】次に、以上説明した各構成部分を制御する
電装制御部について説明する。
【0038】図3および図4は、複写機全体の電装制御
部のブロック図で、両図は1つのブロック図を分割した
もので、一部、中央演算ユニットCPU(a)の部分で
重複部があり、その部分で両図を連結すれば、1枚の全
体的なブロック図となる。
【0039】複写機の制御ユニットは、2つのCPU
(a)(b)を有しており、CPU(a)はシーケンス
関係の制御,CPU(b)はオペレーション関係の制御
をそれぞれ行い、両者はシリアルインターフェイス(RS
232C)によって接続されている。
【0040】まず、シーケンス関係の制御について説明
する。シーケンスは紙の搬送のタイミングおよび作像に
関する条件設定,出力を行っており、紙サイズセンサ,
排紙検知やレジスト検知など紙搬送に関するセンサ,両
面ユニット,高圧電源ユニット,リレー,ソレノイド,
モータなどのドライバ,ソータユニット,レーザビーム
スキャナ(書き込み)ユニットなどが接続されている。
【0041】センサ関係では給紙カセットに装着された
紙のサイズおよび向きを検知し、検知結果に応じた電気
信号を出す紙サイズセンサ,レジスト検知や排紙検知な
ど紙搬送に関するセンサ,オイルエンドやトナーエンド
などサプライの有無を検知するセンサ,ならびにドアオ
ープン,ヒューズ断など機械の異常を検知するセンサな
どからの入力がある。
【0042】両面ユニットでは紙の幅を揃えるためのモ
ータ,給紙クラッチ,搬送経路を変更するためのソレノ
イド,紙の有無検知センサ,紙の幅を揃えるためのサイ
ドフェンスホームポジションセンサ,紙の搬送に関する
センサなどがある。
【0043】高圧電源ユニットは、帯電チャージャ,転
写チャージャ,分離チャージャ,現像バイアス電極に、
PWM制御によって得られたデューティで定まる所定の
高圧電力を印加する。
【0044】ドライバ関係は給紙クラッチ,レジスト
クラッチ,カウンタ,モータ,トナー補給ソレノイド,
パワーリレー,定着ヒータなどがある。
【0045】ソータユニットとはシリアルインターフェ
イスで接続されており、シーケンスからの信号により所
定のタイミングで紙を搬送し各ビンに排出させている。
【0046】アナログ入力には、定着温度,フォトセン
サ入力,レーザダイオードのモニタ入力,レーザダイオ
ードの基準電圧,各種高圧電源からの出力値のフィード
バック値等が入力されている。定着部にあるサーミスタ
からの入力により定着部の温度が一定になるようにヒー
タのオン/オフ制御もしくは位相制御が行われる。フォ
トセンサ入力は所定のタイミングで作られたフォトパタ
ーンをフォトトランジスタにより入力しパターンの濃度
を検知することによりトナー補給のクラッチをオン/オ
フ制御してトナー濃度の制御を行っている。レーザダイ
オードのパワーを一定にするために調整する機構とし
て、A/D変換器とシーケンスCPU(a)のアナログ
入力が使用される。これは予め設定された基準電圧(こ
の電圧は、本実施例ではレーザダイオードが3mWとな
るように設定する)に、レーザダイオードを点灯したと
きのモニタ電圧が一致するように制御されている。
【0047】画像制御回路ではマスキング、トリミン
グ、イレース、フォトセンサパターンなどのタイミング
信号を発生し、レーザビームスキャナユニットにビデオ
信号(VDATA)を送り出している。レーザビームス
キャナユニットは、入力されたビデオ信号(VDAT
A)に応じてパルス幅変調を行なう事により再度アナロ
グ信号に変換し、変調されたパルスによりレーザダイオ
ードを点灯させることにより感光体上に1画素多階調の
静電潜像を形成する。
【0048】ゲートアレイは、スキャナからの画像信号
をレーザビームスキャナユニットからの同期信号PMS
YNCに同期させ、さらに画像書き出し信号RGATE
に同期した信号(ODATA)に変換して、画像制御回
路に出力する。
【0049】次に、オペレーション関係の制御について
説明する。メインCPU(b)は複数のシリアルポート
とカレンダICを制御する。複数のシリアルポートには
シーケンスCPU(a)の他に、操作部,スキャナ制御
回路(読み取りユニット),ファックス、インターフェ
イスユニットなどが接続されている。
【0050】操作部では操作者のキー入力および複写機
の状態を表示する表示器を有し、キー入力の情報をメイ
ンCPU(b)へシリアル送信し、メインCPUからの
シリアル受信により表示器を点灯する。スキャナとは、
画像処理および画像読取りに関する情報をシリアル送信
し、ファックス、インターフェイスユニットとは予め設
定されている情報内容をやりとりする。カレンダIC
は、日付と時間を記憶しておりメインCPU(b)にて
随時呼び出せるため操作部表示器への現在時刻の表示や
機械のオン時間,オフ時間を設定することにより、機械
の電源オン/オフをタイマ制御することができる。
【0051】図5は、イメージスキャナ部のブロック図
である。スキャナ制御回路460は、プリンタ制御部か
らの指示に従ってランプ制御回路458,タイミング制
御回路459,ならびにスキャナ駆動モータ465を制
御する。ランプ制御回路458は、スキャナ制御回路4
60からの指示に従って蛍光ランプ3のオン/オフおよ
び光量制御を行う。また、スキャナ駆動モータ465の
駆動軸にはロータリエンコーダ466が連結されてお
り、位置センサ462は副走査駆動機構の基準位置を検
知する。CCDイメージセンサ8から出力されるアナロ
グ画像信号は処理回路451によりA/D変換等の処理
をされた後、インターフェイス461を介して書込み部
に送出される。
【0052】タイミング制御回路459は、スキャナ制
御回路460からの指示に従って各信号を出力する。す
なわち、読み取りを開始すると、CCDイメージセンサ
8に対しては1ライン分のデータをシフトレジスタに転
送する転送信号とシフトレジスタのデータを1ビットず
つ出力するシフトクロックパルスを与える。像再生系制
御ユニットに対しては、画素同期クロックパルスCLK,
主走査同期パルスLSYNC,および主走査有効期間信号LGA
TEを出力する。
【0053】この画素同期クロックパルスCLKは、CC
Dイメージセンサ8に与えるシフトクロックパルスとほ
ぼ同一の信号である。また、主走査同期パルスLSYNC
は、レーザビームスキャナ(書き込み)ユニットのビー
ムセンサが出力する主走査同期信号PMSYNCとほぼ同一の
信号であるが、画像読取りを行っていない時は出力が禁
止される。主走査有効期間信号LGATEは、出力データが
有効なデータであるとみなされるタイミングで高レベル
Hになる。
【0054】スキャナ制御回路460はメインCPU
(b)から読み取り開始指示を受けると、露光ランプ3
を点灯しスキャナ駆動モータ465を駆動開始して、タ
イミング制御回路459を制御しCCDイメージセンサ
8の読み取りを開始する。また、副走査有効期間信号FG
ATEを高レベルHにセットする。この副走査有効期間信
号FGATEは、高レベルHにセットされてから副走査方向
に最大読み取り長さ(この例では、Aサイズ長手方向の
寸法)を走査するに要する時間を経過すると低レベルL
となる。
【0055】図6に信号処理回路部(スキャナ制御回路
+画像制御回路)のブロック図を示す。CCDイメージ
センサ8から出力されたアナログ画像信号は増幅器20
1で増幅され、A/D変換器202でデジタル画像デー
タ(例えば6ビット、8ビット)に変換される。デジタ
ル画像データは補正回路203で黒セットオフ補正、シ
ェーディング補正、MTF補正、平滑化等の補正を受
け、変倍回路204で主走査方向の変倍処理を施される
(副走査方向の変倍は原稿走査時に第1ミラーの度を変
化させることにより光学的に行われる)。さらに、画像
データは画質処理部205でガンマ補正、誤差拡散、デ
ィザ処理を施され、秘密保持ナンバ付加回路206、編
集/加工回路207、インターフェイス208を経て出
力される。編集/加工回路207では白黒反転、マスキ
ング/トリミング、網掛け/網乗せ、影付け、中抜き等
の処理を受ける。秘密保持ナンバ付加回路206と編集
/加工回路207の処理順序は逆でもよく、その場合図
7の様な構成になる。補正回路203からインターフェ
イス208までの各信号処理部はマイクロプロセッサ
(a),(b)に接続され、コピーモードごとに応じた
設定がなされる。また合成回路209は、操作部150
から入力される配布先(コピーされた画像の配布先)を
示す信号(コード等)に対応した秘密保持ナンバ付加回
路206により定まるナンバ(マーク信号)を合成し組
合せ表を作成する回路である。
【0056】図8に秘密保持ナンバ付加回路206のブ
ロック図を示す。秘密保持ナンバ付加回路206はXカ
ウンタ301,Yカウンタ302、キャラクタコードレ
ジスタ(上位桁)303,キャラクタコードレジスタ
(下位桁)304及びその出力切換えセレクタ305、
キャラクタジェネレータROM(以下キャラジェネと記
す)306、パラレル/シリアル変換器307、濃度付
け(多値化)回路308、画像合成回路309より成
る。
【0057】Xカウンタ301は主走査同期信号XSY
NCでリセットされ、画素クロックCLKまたはCLK
を数分周したCLK/nでカウントする主走査方向のカ
ウンタである。Yカウンタ302は副走査有効信号FG
ATEの立上がりでリセットされ、主走査同期信号XS
YNCまたはXSYNCを数分周したXSYNC/nで
カウントする副走査方向のカウンタである。この分周比
nを変化させることにより秘密保持ナンバのサイズを変
化させることができる。
【0058】キャラクタコードレジスタは転写紙へ印字
する秘密保持ナンバの指定を行うレジスタで転写紙へ印
字する秘密保持ナンバがたとえば1〜99の場合、キャ
ラクタコードレジスタは上位桁用レジスタ303、下位
桁用レジスタ304の2つのレジスタが必要となる。
【0059】キャラジェネ306は秘密保持ナンバをド
ットで表現したデータを格納したROMで、Xカウンタ
301,Yカウンタ302,キャラクタコードレジスタ
303,304の出力がキャラジェネ306のアドレス
に入力され、Xカウンタ301,Yカウンタ302、キ
ャラクタコードレジスタ303,304の内容に応じた
データを出力する。図9に16×16(ドット)で数字
「0」を表現した例を示す。
【0060】パラレル/シリアル変換器307ではキャ
ラジェネ306から出力されたパラレルデータ(例えば
8ビット)をシリアルに変換し1ドットずつの出力を得
る。クロックにはXカウンタ301のクロック入力と同
じ信号が入力される。パラレルデータのロードは前シリ
アル出力の最後尾ビットの出力タイミングで行われ、シ
リアル出力は途切れることなくクロックに同期して連続
する。図10にパラレル/シリアル変換のタイミングチ
ャートを示す。
【0061】濃度付け(多値化)回路308では1ビッ
トで示された秘密保持ナンバのドット表現を多ビット化
する。これにより秘密保持ナンバの印字濃度に階調を与
える。図11に濃度付け(多値化)回路(4ビット化の
回路)を示す。濃度設定レジスタ308aには所望の濃
度データがCPUにより書込まれ、この出力と1ビット
で示された秘密保持ナンバのドット表現(パラレル/シ
リアル変換器307出力)の論理積をとったデータが濃
度付け(多値化)回路308の出力となる。この回路3
08では秘密保持ナンバの印字濃度を24=16の階調
より選択して表現することが可能となる。秘密保持ナン
バ有効レジスタ308bには秘密保持ナンバ出力を行う
か否かを設定する。秘密保持ナンバを出力しない場合に
はマイクロプロセッサによりこのレジスタ308bに0
が書込まれ、濃度設定レジスタ308bの出力を0に
し、濃度付け(多値化)回路308の出力はパラレル/
シリアル変換器307の出力にかかわらず0に固定され
る。
【0062】画像合成回路309では読取り画像データ
(図6では画質処理205出力、図7では編集/加工回
路207出力)との合成が行われる。図12に画像合成
回路を示す。読取り画像データと濃度付け(多値化)回
路308の出力データの対応する各ビット同志の論理和
をとったデータが秘密保持ナンバ付加回路206の出力
となる。
【0063】図13に図8に示す秘密保持ナンバ付加回
路と別の回路ブロック図を示す。この例ではキャラジェ
ネROM306のかわりにキャラジェネRAM306a
が秘密保持ナンバのドット表現データを出力する。キャ
ラジェネRAM306aへの秘密ナンバのドット表現デ
ータのロードはCPUが行なう。キャラジェネRAMへ
のデータロード時はキャラジェネRAM入力アドレ
スセレクタ306b及びキャラジェネRAMデータセレ
クタ306cはともにA側を選択するように設定され
る。Xカウンタ301,Yカウンタ302、キャラクタ
コードレジスタ(上位桁)303,キャラクタコードレ
ジスタ(下位桁)304及びその出力切換セレクタ30
5、パラレル/シリアル変換器307、濃度付け(多値
化)回路308、画像合成回路309の動作は図8に示
す例と同様である。
【0064】図14および図15に秘密保持ナンバが付
加されたコピー出力例を示す。秘密保持ナンバのサイズ
は原稿の持つ情報(文字等)とあまり干渉しない大きさ
(原稿情報の文字と異なる大きさ)に設定される。ま
た、秘密保持ナンバの濃度は原稿の持つ情報を損わない
程度に原稿濃度より所定濃度だけ薄い濃度で、かつ、コ
ピーの繰返しによっても失われない程度の濃度に設定さ
れる。
【0065】図16に、この複写機に備わる操作部15
0の外観の一部を示す。各キーおよび表示について説明
する。151はコピースタート指示を入力するプリント
スタートキー、152はコピーセット枚数等を入力する
ためのテンキー、153はコピーセット枚数のクリア及
びコピー中断等の指示を入力するストップ/クリアキ
ー、154は原稿セット枚数の7セグメント表示器、1
55はコピー処理枚数の7セグメント表示器、156は
ソートモードキー、157はスタックモードキー、15
8は反転モードキー、159は両面モードキーをそれぞ
れ示す。また、160は秘密保持ナンバモードを設定/
解除する秘密ナンバキー、161はコピーされた画像の
配布先等を入力するアルファベットキー、162は配布
先に対応した秘密保持ナンバを示す組合せ表の出力を選
択するキーである。なお、操作ボード上には他にも,濃
度を調整する濃度キー,縮小や拡大を設定する変倍キー
等、種々のキーおよび表示器があるが、ここでは省略す
る。
【0066】図17,図18,図19,図20,図21
および図22にCPUの動作フローを示す。まず図17
を参照する。電源が投入されると初期化を実行する(ス
テップ1:以下カッコ内ではステップと言う語を省略す
る)。そして、操作部150からの入力を読み込み
(2)、コピー可能状態でコピースタート指示が与えら
れると(3,4)、秘密保持ナンバモードが選択された
か否かを判断し(5)、秘密保持ナンバモードでない
と、秘密保持ナンバ有効レジスタをクリアし通常コピー
シーケンスに入る(19,20)。秘密保持ナンバモー
ドであると、秘密保持ナンバ有効レジスタ308bの出
力を1にセットし、秘密保持ナンバサイズ、濃度の各パ
ラメータ設定を行い(6〜8)、コピー指定枚数をレジ
スタPに書き込み、コピー枚数を示すレジスタnを1に
セットする(9)。そして、選択されたモードに対応し
た処理を実行する。すなわち、両面モードであれば(1
0−11(NO))、「秘密−両面モード処理」(1
2)を、両面かつソートモードであれば(10−11
(YES))、「秘密−両面,ソートモード処理」(1
3)を、ソートモードであれば(10−14(YE
S))、「秘密−ソートモード処理」(15)を、スタ
ックモードであれば(10−14−16(YES))、
「秘密−スタックモード処理」(17)を、通常モード
であれば(10−14−16(NO))、「秘密−通常
モード処理」(18)をそれぞれ行いステップ2に戻
る。
【0067】図18に「秘密−両面モード処理」(1
2)の内容を示す。まず秘密保持ナンバの初期データを
レジスタmに設定し(1201)、自動原稿送り装置
(ADF)Bに原稿があるか否かをチェックする(12
02)。原稿がなければリターンするが、原稿があれば
原稿裏面を原稿読取位置へセットし(1203)、出力
秘密保持ナンバ(キャラクタコードレジスタ)を設定す
る(1204)。これは前述したように、秘密保持ナン
バのサイズは原稿の持つ情報(文字等)とあまり干渉し
ない大きさ(原稿情報の文字と異なる大きさ)に設定
し、秘密保持ナンバの濃度は原稿の持つ情報を損わない
程度に原稿濃度より所定濃度だけ薄い濃度で、かつ、コ
ピーの繰返しによっても失われない程度の濃度に設定さ
れる。
【0068】そして、前述した組合せ表を作成する処理
を行う(1205)。この処理は、操作部150から入
力される配布先(コピーされた画像の配布先)を示す信
号(コード等)に対応した秘密保持ナンバ(マーク信
号)を合成した信号をRAM(図3)に記憶させ、配布
先出力キー162(図16)がオンされると記憶された
信号から、図23に示すような組合せ表を記録紙に記録
し出力させる処理である。これにより操作者はコピー画
像配布先に対する秘密保持ナンバのキャラクタを確認し
うる。
【0069】次にコピー処理を行い(1206)コピー
終了後、両面トレイ123に一旦排出する(120
7)。そしてコピー指定枚数分のコピーが終了したか否
かを判断し(1208)、指定枚数分のコピーが終了し
ていない場合は、コピー枚数のカウント値nおよび秘密
保持ナンバの文字データmの値を1インクリメントし
(1209)、ステップ1204に戻る。そして、コピ
ー指定枚数分終了するまで以下同様の処理を行う(12
05〜1209〜1204)。これによりキャラクタコ
ードレジスタにセットされ、枚数毎にインクリメントさ
れた秘密保持ナンバの文字が原稿裏面の画像信号に重ね
合わせられたコピーが出力される。
【0070】ステップ1208で指定枚数分のコピーが
終了すると、ADFの反転機構で今度は原稿表面を原稿
読取位置へセットし(1210)、コピー枚数のカウン
ト値nを1にセットして(1211)、出力秘密保持ナ
ンバ(ステップ1209で最後にレジスタにセットされ
た値)を設定する(1212)。次にコピー処理を行い
(1213)、コピー終了後、出力トレイにコピーされ
た記録紙を排出する(1214)。そして、コピー指定
枚数分のコピーが終了したか否かを判断し(121
5)、指定枚数分のコピーが終了していない場合は、コ
ピー枚数のカウント値nを1インクリメント,、秘密保
持ナンバの文字データmの値を1デクリメントし(12
16)、ステップ1212に戻り1デクリメントした値
が出力保持ナンバとして設定される。そして、コピー指
定枚数分終了するまで以下同様の処理を行う(1213
〜1216〜1212)。これにより、裏面に形成され
た秘密保持ナンバと同一の文字が原稿表面の画像信号に
重ね合わせられた両面コピーが出力される。
【0071】例えば、秘密保持ナンバの初期値を
「1」,コピー指定枚数Pを3枚とすると、図24に示
すように、原稿の裏面の画像「B」に秘密保持ナンバ
の初期値「1」が形成されたコピー紙が両面トレイ12
3に出力され、同様に、原稿の裏面の画像「B」に秘
密保持ナンバ「2」が形成されたコピー紙が両面トレイ
123に出力され、原稿の裏面の画像「B」に秘密保
持ナンバ「3」が形成されたコピー紙が両面トレイ12
3に出力される。そしてADFにより、原稿の裏面の
画像「B」に秘密保持ナンバ「3」が形成されたコピー
紙が反転され、表面の画像「A」に裏面と同一の秘密保
持ナンバ「3」が形成されビン111aに出力され、
同様に、原稿の裏面の画像「B」に秘密保持ナンバ
「2」が形成されたコピー紙が反転され、表面の画像
「A」に裏面と同一の秘密保持ナンバ「2」が形成され
ビン111aに出力され、原稿の裏面の画像「B」に
秘密保持ナンバ「1」が形成されたコピー紙が反転さ
れ、表面の画像「A」に裏面と同一の秘密保持ナンバ
「1」が形成されビン111aに出力される。
【0072】なお本実施例では、両面反転ユニットD
(図1)のような先入れ後出しタイプの両面機構を使用
した場合について述べたが、先入れ先出しタイプの両面
機構(通常の両面機構以外に稀)を使用した場合には、
表面から裏面,裏面から表面に移る時にレジスタmの値
を初期値に再セットすれば同様のコピーが可能となる。
【0073】図19に「秘密−両面,ソートモード処
理」(13)の内容を示す。まず秘密保持ナンバの初期
データにコピー指定枚数Pを加えた値から1減算した値
をレジスタmに設定、ソータビンの指定位置を示すレ
ジスタiを1(先頭ビン=111a)に設定する(13
01)。これはソートモードでコピー出力する場合は先
頭ビンに秘密保持ナンバの若い番号がくるようにするた
めである。そして、自動原稿送り装置(ADF)Bに原
稿があるか否かをチェックする(1302)。原稿がな
ければリターンするが、原稿があれば原稿裏面を原稿読
取位置へセットし(1303)、出力秘密保持ナンバ
(キャラクタコードレジスタ)を設定する(130
4)。次にコピー処理を行い(1305)コピー終了
後、両面トレイ123に一旦排出する(1306)。そ
してコピー指定枚数分のコピーが終了したか否かを判断
し(1307)、指定枚数分のコピーが終了していない
場合は、コピー枚数のカウント値nを1インクリメン
ト,秘密保持ナンバの文字データmの値を1デクリメン
トし(1308)、ステップ1304に戻る。そして、
コピー指定枚数分終了するまで以下同様の処理を行う
(1305〜1308〜1304)。これによりキャラ
クタコードレジスタにセットされ、枚数毎にデクリメン
トされた秘密保持ナンバの文字が原稿裏面の画像信号に
重ね合わせられたコピーが出力される。
【0074】ステップ1307で指定枚数分のコピーが
終了すると、ADFの反転機構で今度は原稿表面を原稿
読取位置へセットし(1309)、コピー枚数のカウン
ト値nを1にセットして(1310)、出力秘密保持ナ
ンバ(ステップ1308で最後にレジスタにセットされ
た値)を設定する(1311)。ここで、前述した組合
せ表を作成する処理を行う(1312)。次にコピー処
理を行い(1313)、コピー終了後、指定された出力
ビン(第1回目はi=1;先頭ビン)にコピーされた記
録紙を排出する(1314)。そして、コピー指定枚数
分のコピーが終了したか否かを判断し(1315)、指
定枚数分のコピーが終了していない場合は、コピー枚数
のカウント値nおよび秘密保持ナンバの文字データmの
値を1インクリメントし(1316)、ソータビンを次
のビン(i=2;111b)に指定し(1317)、ス
テップ1311に戻り1インクリメントした値が出力保
持ナンバとして設定される。そして、コピー指定枚数分
終了するまで以下同様の処理を行う(1313〜131
6〜1312)。これにより、裏面に形成された秘密保
持ナンバと同一の文字が原稿表面の画像信号に重ね合わ
せられた両面コピーが若いナンバから先頭ビンから次の
ビンへ順に出力される。
【0075】例えば、秘密保持ナンバの初期値を
「1」,コピー指定枚数Pを3枚とすると、mには最初
3(=1+3−1)がセットされ、この値をデクリメン
トしながら3回コピーすると両面トレイ123には下か
ら「3」,「2」,「1」の秘密保持ナンバが形成さ
れ、次にソータビンに出力されるときにはナンバ「1」
のコピーが最初に給紙されソータビン111aに出力さ
れる。その後、mが1インクリメントされソータビン1
11bにナンバ「2」が出力され同様に順次動作を繰り
返す。このような方法を使えば、先入れ後出しタイプの
両面機構においてもソータの先頭ビンに初期ナンバのコ
ピーを出力することができる。
【0076】図20に「秘密−ソートモード処理」(1
5)の内容を示す。まず秘密保持ナンバの初期データを
レジスタmに設定,ソータビンの指定位置を示すレジス
タiを1(先頭ビン=111a)に設定する(150
1)。そして、自動原稿送り装置(ADF)Bに原稿が
あるか否かをチェックする(1502)。原稿がなけれ
ばリターンするが、原稿があれば原稿を原稿読取位置へ
セットし(1503)、出力秘密保持ナンバ(キャラク
タコードレジスタ)を設定する(1504)。ここで、
前述した組合せ表を作成する処理を行う(1505)。
次にコピー処理を行い(1506)コピー終了後、指定
された出力ビン(第1回目はソータビン111aにコピ
ー紙を排出する(1507)。そしてコピー指定枚数分
のコピーが終了したか否かを判断し(1508)、指定
枚数分のコピーが終了していない場合は、コピー枚数の
カウント値nおよび秘密保持ナンバの文字データmの値
を1インクリメントし(1509)、ソータビンを次段
に指定して(1510)ステップ1504に戻る。そし
て、コピー指定枚数分終了するまで以下同様の処理を行
う(1505〜1510〜1504)。これによりキャ
ラクタコードレジスタにセットされ、枚数毎にインクリ
メントされた秘密保持ナンバの文字が原稿の画像信号に
重ね合わせられたコピーがソータビンの先頭(111
a)から次のソータビンへ順に1枚ずつ出力される。
【0077】ステップ1508で指定枚数分のコピーが
終了すると、コピー枚数のカウント値nを1に再セット
(1511),レジスタiの値を1に再セット(151
2),秘密保持ナンバの文字データmの値を初期値に再
セットして(1513)、ステップ1502に戻る。こ
こで、ADFに原稿があると以下同様の処理を行う(1
503〜1513〜1502)。これにより、同一ビン
におけるコピー紙に形成された秘密保持ナンバは同一の
文字となり、また若いナンバから先頭ビンから次のビン
へ順に出力される。
【0078】例えば、秘密保持ナンバの初期値を
「1」,コピー指定枚数Pを3枚とすると、図25に示
すように、第1原稿がADFにセットされると第1原
稿の画像「A」に秘密保持ナンバの初期値「1」が形成
されたコピー紙がソータビン111aに出力され、同
様に、第1原稿の画像「A」に秘密保持ナンバ「2」が
形成されたコピー紙がソータビン111bに出力され、
第1原稿の画像「A」に秘密保持ナンバ「3」が形成
されたコピー紙がソータビン111cに出力される。
そしてADFに第2原稿がセットされると第2原稿の画
像「C」に秘密保持ナンバの初期値「1」が形成された
コピー紙がソータビン111aに出力され、同様に、
第2原稿の画像「C」に秘密保持ナンバの初期値「2」
が形成されたコピー紙がソータビン111bに出力さ
れ、第2原稿の画像「C」に秘密保持ナンバの初期値
「3」が形成されたコピー紙がソータビン111cに出
力される。なお本実施例では、レジスタmおよびレジス
タiの値を1インクリメントする方式としたが、m←秘
密保持ナンバ初期値+x,i←先頭ビン+xのようにソ
ータビンと秘密保持ナンバが1対1の関係となるように
変倍の使い方をとってもよい。特に、この場合の排出ビ
ンの使用は順序に関係なく自由に設定することができ
る。また、ADFの使用にかえて圧板を使って人手によ
り原稿セットしてもよく原稿を入れ替えてスタートキー
151を押すと同時に排出ビンと秘密保持ナンバを再セ
ットすることで同様な動作をさせることができる。
【0079】図21に「秘密−スタックモード処理」
(17)の内容を示す。まず秘密保持ナンバの初期デー
タをレジスタmに設定、ソータビンの指定位置を示す
レジスタiを1(先頭ビン=111a)に設定する(1
701)。そして、自動原稿送り装置(ADF)Bに原
稿があるか否かをチェックする(1702)。原稿がな
ければリターンするが、原稿があれば原稿を原稿読取位
置へセットし(1703)、出力秘密保持ナンバ(キャ
ラクタコードレジスタ)を設定する(1704)。ここ
で、前述した組合せ表を作成する処理を行う(170
5)。次にコピー処理を行い(1706)コピー終了
後、指定された出力ビン(第1回目はソータビン111
aにコピー紙を排出する(1707)。そしてコピー指
定枚数分のコピーが終了したか否かを判断し(170
8)、指定枚数分のコピーが終了していない場合は、コ
ピー枚数のカウント値nおよび秘密保持ナンバの文字デ
ータmの値を1インクリメントし(1709)、ステッ
プ1704に戻る。そして、コピー指定枚数分終了する
まで以下同様の処理を行う(1705〜1709〜17
04)。これによりキャラクタコードレジスタにセット
され、枚数毎にインクリメントされた秘密保持ナンバの
文字が原稿の画像信号に重ね合わせられたコピーがソー
タビン111aに順次出力される。
【0080】ステップ1708で指定枚数分のコピーが
終了すると、コピー枚数のカウント値nを1に再セット
(1710),ソータビンを次段に指定して(171
1),秘密保持ナンバの文字データmの値を初期値に再
セットして(1712)、ステップ1702に戻る。こ
こで、ADFに原稿があると以下同様の処理を行う(1
703〜1712〜1702)。すなわち、キャラクタ
コードレジスタにセットされ、枚数毎にインクリメント
された秘密保持ナンバの文字が原稿の画像信号に重ね合
わせられたコピーが次段のソータビン111bに順次出
力される。これにより、同一ビンにおける同一コピー紙
に順番に秘密保持ナンバを形成させることができる。
【0081】図22に「秘密−通常モード処理」(1
8)の内容を示す。まず秘密保持ナンバの初期データを
レジスタmに設定する(1801)。そして、自動原稿
送り装置(ADF)Bに原稿があるか否かをチェックす
る(1802)。原稿がなければリターンするが、原稿
があれば原稿を原稿読取位置へセットし(1803)、
出力秘密保持ナンバ(キャラクタコードレジスタ)を設
定する(1804)。ここで、前述した組合せ表を作成
する処理を行う(1805)。次にコピー処理を行い
(1806)コピー終了後、出力トレイにコピー紙を排
出する(1807)。そしてコピー指定枚数分のコピー
が終了したか否かを判断し(1808)、指定枚数分の
コピーが終了していない場合は、コピー枚数のカウント
値nおよび秘密保持ナンバの文字データmの値を1イン
クリメントし(1809)、ステップ1804に戻る。
そして、コピー指定枚数分終了するまで以下同様の処理
を行う(1805〜1809〜1804)。ステップ1
708で指定枚数分のコピーが終了すると、リターンす
る。これによりキャラクタコードレジスタにセットさ
れ、枚数毎にインクリメントされた秘密保持ナンバの文
字が原稿の画像信号に重ね合わせられたコピーが出力ト
レイに順次出力される。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像デー
タ制御手段((a),(b))は、複写部数が複数になる場合
に、画像データ設定変更手段((a),(b))により変更され
るキャラクタ画像データのキャラクタは、複写部数のそ
れぞれでは同一とするので、効率的である。また、画像
データ設定変更手段((a),(b))は、同一原稿に対する連
続画像形成時において画像形成毎に画像データ形成手段
((a),(b),206)が形成するキャラクタ画像データのキャ
ラクタを自動的に変更するので、特に操作者がコピー毎
にキャラクタ変更等の操作指示を与える必要はなく、作
業性は向上する。
【0083】本発明の好ましい実施例によれば、両面コ
ピーを用いたキャラクタの形成が可能となり紙の節約,
運搬性の容易さを実現しうる。また、いわゆる先入れ後
出しタイプの両面コピー手段(D)においても両面コピー
時に記録紙の表面と裏面に同一のキャラクタを形成しう
る。画像送給手段(C)使用時のキャラクタ形成の作業性
が向上する。更に、操作者は配布先に対応するキャラク
タを確認することができるので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の機構部の概要を示す横断
面図である。
【図2】 図1に示す複写機本体Aの書き込み部を示す
拡大平面図である。
【図3】 図1に示す複写機の電装制御部の一部を示す
ブロック図である。
【図4】 図1に示す複写機の電装制御部の他の部分
示すブロック図である。
【図5】 図3に示すスキャナ制御回路を中心とするイ
メージスキャナ部のブロック図である。
【図6】 図3および図4に示すスキャナ制御回路およ
び画像制御回路を中心とする信号処理回路部のブロック
図である。
【図7】 図6に示すイメージスキャナ部のブロック図
と別の、イメージスキャナ部のブロック図である。
【図8】 図6に示す秘密保持ナンバ付加回路206の
構成概略を示すブロック図である。
【図9】 16×16(ドット)の文字データの一例を
示す平面図である。
【図10】 秘密保持ナンバ付加回路206における各
信号のタイムチャートである。
【図11】 図8に示す濃度付け(多値化)回路308
の回路図である。
【図12】 図8に示す画像合成回路309の回路図で
ある。
【図13】 図8に示す秘密保持ナンバ付加回路206
と別の、秘密保持ナンバ付加回路の構成概略を示すブロ
ック図である。
【図14】 本発明の合成画像の一例を示す平面図であ
る。
【図15】 本発明の合成画像の一例を示す平面図であ
る。
【図16】 図6に示す操作部150の外観の一部を示
す平面図である。
【図17】 CPU((a),(b))の制御フローチャー
トである。
【図18】 図17に示す「秘密−両面モード処理」
(12)の内容を示すフローチャートである。
【図19】 図17に示す「秘密−両面,ソートモード
処理」(13)の内容を示すフローチャートである。
【図20】 図17に示す「秘密−ソートモード処理」
(15)の内容を示すフローチャートである。
【図21】 図17に示す「秘密−スタックモード処
理」(17)の内容を示すフローチャートである。
【図22】 図17に示す「秘密−通常モード処理」
(18)の内容を示すフローチャートである。
【図23】 配布先に対するキャラクタを示す組合せ表
の一例を示す平面図である。
【図24】 図18に示す「秘密−両面モード処理」
(12)の流れを示す説明図である。
【図25】 図20に示す「秘密−ソートモード処理」
(15)の流れを示す説明図である。
【符号の説明】
A:複写機本体(画像形成手段) B:自動原稿送り装
置 C:ソータ(画像送給手段) D:両面反転ユニッ
ト(両面コピー手段) 8:CCDイメージセンサ(画像読取手段) (a):メインCPU (b):シーケンスC
PU ((a),(b):画像データ設定変更手段,画像データ制御
手段,出力手段) 111a〜111x:ソータビン(複数のビン) 150:操作部(入力手段) 161:アルファベットキー(配布先入力手段) 201:増幅器 202:A/D変換回路 203:補正回路 204:変倍回路 205:画質回路 206:秘密保持ナンバ
付加回路 ((a),(b),206:画像データ形成手段) 207:編集・加工回路 208:インターフェイ
ス回路 301:X方向カウンタ 302:Y方向カウンタ 303,304:キャラクタコードレジスタ 305,306b,306c:セレクタ 306:キャラクタジェネレータROM 306a:キャラクタジェネレータRAM 307:P/S変換器 308:濃度付け(多値
化)回路 308a:濃度設定レジスタ 308b:有効レジスタ 309:画像合成回路(画像データ合成手段) RAM:RAM(記憶手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−335767(JP,A) 特開 平4−330856(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/38 - 1/393 G03G 15/00 106

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を主走査方向および副走査方向に走査
    して読取り画素毎の画像データを出力する画像読取手
    段; 数字または文字のキャラクタを形成する画像データ形成
    手段; 該画像データ形成手段が形成したキャラクタ画像データ
    と、前記画像読取手段の読み取った画像データを合成す
    る画像データ合成手段; 該画像データ合成手段が合成した画像データに対応して
    画像を形成する画像形成手段; 択したコピーモードを入力する入力手段; 同一原稿に対する連続画像形成時において選択されたコ
    ピーモードによる画像形成毎に前記画像データ形成手段
    が形成するキャラクタ画像データのキャラクタを変更す
    る画像データ設定変更手段;および、 複写部数が複数になる場合に、前記画像データ設定変更
    手段により変更されるキャラクタ画像データのキャラク
    タは、複写部数のそれぞれでは同一とする画像データ制
    御手段; を備える画像形成装置。
  2. 【請求項2】記録紙の表面と裏面に画像を形成する両面
    コピー手段を更に備え、前記画像データ制御手段は、前
    記入力手段により両面コピーモードが選択された場合
    に、画像が形成された記録紙の表面と裏面に同一のキャ
    ラクタを形成する、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】記録紙の表面と裏面に画像を形成する両面
    コピー手段を更に備え、前記画像データ制御手段は、前
    記入力手段により両面コピーモードが選択された場合
    に、画像が形成された記録紙の表面では記録紙毎に、キ
    ャラクタ群の各キャラクタを所定順で形成し、裏面では
    該所定順と逆の形成する、請求項1記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】画像が形成された記録紙を予め設定された
    複数のビンに選択的に送給する画像送給手段を更に備
    え、前記画像データ制御手段は、前記入力手段によりソ
    ートモードが選択された場合に、前記複数のビン毎の、
    画像が形成された記録紙には異なるキャラクタを形成
    し、各ビン内の、画像が形成された記録紙には同一のキ
    ャラクタを形成する、請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】画像が形成された記録紙を予め設定された
    複数のビンに選択的に送給する画像送給手段を更に備
    え、前記画像データ制御手段は、前記入力手段によりス
    タックモードが選択された場合に、各ビン内の、画像が
    形成された記録紙には異なるキャラクタを形成する、請
    求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】画像が形成された記録紙の配布先を入力す
    る配布先入力手段; 配布先に対応するキャラクタを記憶する記憶手段;およ
    び、 記憶手段から配布先に対応するキャラクタを読み出し配
    布先とそれに対応するキャラクタを出力する出力手段;
    を更に備える、請求項1記載の画像形成装置。
JP03110413A 1991-05-15 1991-05-15 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3138492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03110413A JP3138492B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 画像形成装置
US07/883,458 US5309245A (en) 1991-05-15 1992-05-14 Image forming apparatus having function for forming composite image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03110413A JP3138492B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04337962A JPH04337962A (ja) 1992-11-25
JP3138492B2 true JP3138492B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=14535151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03110413A Expired - Lifetime JP3138492B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309245A (ja)
JP (1) JP3138492B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000644A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming image
JP3109690B2 (ja) * 1992-03-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
JPH0683951A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその2値画像データのスムージング拡大処理方法
JP2882511B2 (ja) * 1993-03-12 1999-04-12 ノーリツ鋼機株式会社 画像プリンタ
JP3286031B2 (ja) * 1993-07-23 2002-05-27 キヤノン株式会社 複合画像形成装置
US5640467A (en) * 1994-03-30 1997-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus which monitors hardware errors of a controller of a copying-inhibited function
JP3456749B2 (ja) * 1994-05-30 2003-10-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP3527326B2 (ja) * 1994-08-31 2004-05-17 株式会社リコー 画像処理装置
JP3471935B2 (ja) * 1994-11-11 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
KR0135778B1 (en) * 1994-11-25 1998-04-22 Samsung Electronics Co Ltd Fax with a function of managing message and the method
NL9402088A (nl) * 1994-12-09 1996-07-01 Oce Nederland Bv Afdruk-inrichting voor het uitvoeren van afdruk-opdrachten.
US5606429A (en) * 1995-02-02 1997-02-25 Eastman Kodak Company Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
JP3539781B2 (ja) * 1995-02-14 2004-07-07 東芝テック株式会社 複合型画像形成装置
JP3452109B2 (ja) * 1996-05-22 2003-09-29 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US6179208B1 (en) 1997-01-31 2001-01-30 Metanetics Corporation Portable data collection device with variable focusing module for optic assembly
JPH1175050A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Fujitsu Ltd イメージデータ合成装置
US6440631B1 (en) 1999-01-08 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member
JP2001223879A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Riso Kagaku Corp 画像形成システム及び画像形成方法
EP1449152B1 (en) * 2001-10-24 2013-10-23 Google, Inc. User definable image reference points
US7602991B2 (en) * 2001-10-24 2009-10-13 Nik Software, Inc. User definable image reference regions
KR100777462B1 (ko) * 2005-01-19 2007-11-21 삼성전자주식회사 스캐닝장치, 그것을 구비하는 스캐닝시스템 및 스캐닝방법
JP4164510B2 (ja) * 2005-12-22 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334765A (en) * 1980-06-09 1982-06-15 International Business Machines Corporation Booklet preparation utilizing an electrophotographic apparatus
US4896208A (en) * 1986-12-02 1990-01-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus and method for reading and digitally editing multiple images
US4845525A (en) * 1986-12-02 1989-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image
EP0285447B1 (en) * 1987-04-02 1994-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US5126858A (en) * 1990-10-10 1992-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5309245A (en) 1994-05-03
JPH04337962A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
JP3350516B2 (ja) 画像形成装置
US5907319A (en) Image forming apparatus promoting easy function setting
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
EP0578184B1 (en) Digital copying and facsimile machine
JP3162107B2 (ja) 画像形成装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JPH0522568A (ja) 画像形成装置
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3112973B2 (ja) 画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP3162674B2 (ja) 画像形成装置
US7274489B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP3241078B2 (ja) 複写装置
JP3451452B2 (ja) 画像形成装置
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH04330856A (ja) 画像形成装置
JP2911892B2 (ja) 複写機の寸法変倍方式
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JP3628057B2 (ja) 画像形成装置
JPH05292318A (ja) 複写装置
JPH0774927A (ja) 画像編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11