JPH08201093A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08201093A
JPH08201093A JP7007783A JP778395A JPH08201093A JP H08201093 A JPH08201093 A JP H08201093A JP 7007783 A JP7007783 A JP 7007783A JP 778395 A JP778395 A JP 778395A JP H08201093 A JPH08201093 A JP H08201093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
data
section
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7007783A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Takanabe
尚子 高鍋
Ichiro Tanaka
一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7007783A priority Critical patent/JPH08201093A/ja
Priority to US08/503,509 priority patent/US5703780A/en
Priority to DE19529330A priority patent/DE19529330B4/de
Priority to KR1019960000759A priority patent/KR0164018B1/ko
Publication of JPH08201093A publication Critical patent/JPH08201093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自車の前方に存在する道路変化区間を検出報
知して、安全に走行できるナビゲ−ション装置を得るこ
と。 【構成】 自車の方位変化量と移動距離から自車の現在
位置を求める自車位置検出手段2と、前記自車位置検出
手段2で検出された自車の現在位置をもとに該位置より
も前方に存在する道路を地図データ記憶手段4から読み
出して記憶する前方道路データ記憶手段5と、この記憶
された前方道路データから道路変化区間を検出し報知が
必要な範囲に道路変化区間があるかを判断する道路変化
検出手段3と、前記自車の現在位置、前記報知が必要と
判断された道路変化区間を報知する報知手段6を備えた
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両位置の検出、出発
地と目的地間の経路探索、目的地までの経路や車両の現
在位置を報知するナビゲーション装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置は特開平2−
166600号公報に代表されるように方位及び距離検
出信号に基づき自車の現在位置を検出し、CD−ROM
等の記憶手段に記憶された地図データをアクセスし、検
出された自車の現在位置付近の地図上に自車位置を重ね
て表示装置に表示する。また、目的地が入力されると道
路ネットワークデータベースにより最適な経路を探索
し、音声や表示等により誘導を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
装置は以上のように構成されているので、不慣れな土地
においても車両の現在位置が常に容易に認識でき、目的
地へ最適な経路を通って正確に到達することが可能であ
る。この場合、不慣れな土地を走行中においては、車両
の進行方向における道路変化がわからないため、表示装
置に表示された地図を目視することにより、道路変化を
認識することになる。しかしながら、運転中に表示装置
を常に目視して運転することは、実際の前方道路に対し
ての注意力が低下し、事故を発生させる危険性があると
いう問題点があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、車両の前方道路変化区間を報知
して、安全に走行できるナビゲーション装置を得ること
を目的とする。また、この発明は自車の現在位置よりも
前方の道路を目的地への最適経路から誤りなく決定でき
るナビゲーション装置を得ることを目的とする。さら
に、この発明は少ない記憶容量で車両の前方の道路デー
タを保持できるナビゲーション装置を得ることを目的と
する。また、この発明は自車の前方道路変化区間の検出
が容易にできるナビゲーション装置を得ることを目的と
する。またさらに、この発明は自車の前方道路変化区間
の形状を正確に検出できるナビゲーション装置を得るこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
るナビゲーション装置は、自車位置検出手段で検出され
た自車の現在位置をもとに該位置よりも前方に存在する
道路を前記地図データから読み出して記憶する前方道路
データ記憶手段と、前記前方道路データ記憶手段に記憶
された前方道路データから道路変化区間を検出し報知が
必要な範囲に道路変化区間があるかを判断する道路変化
検出手段と、前記道路変化検出手段で報知が必要と判断
された道路変化区間を報知する報知手段とを備えたもの
である。
【0006】請求項2記載の発明に係るナビゲーション
装置は、設定入力された目的地への最適経路を探索する
経路探索手段と、自車位置検出手段で検出された自車の
現在位置と前記経路探索手段で探索された探索経路から
地図データ記憶手段より該探索経路に該当する道路デー
タを読み出して該現在位置よりも前方に存在する道路を
記憶する前方道路データ記憶手段と、前記前方道路デー
タ記憶手段に記憶された前方道路データから道路変化区
間を検出し報知が必要な範囲に道路変化区間があるかを
判断する道路変化検出手段と、前記道路変化検出手段で
報知が必要と判断された道路変化区間を報知する報知手
段とを備えたものである。
【0007】請求項3記載の発明に係るナビゲーション
装置は、自車位置よりも前方の道路データを形状符号デ
ータとして記憶した前方道路データ記憶手段を備えたも
のである。
【0008】請求項4記載の発明に係るナビゲーション
装置は、形状符号データとして表現された前方の道路デ
ータから曲率を求めて道路変化区間を検出する道路変化
検出手段を備えたものである。
【0009】請求項5記載の発明に係るナビゲーション
装置は、道路変化区間を検出するしきい値を複数設定
し、道路変化区間の緩急に応じて選択する道路変化検出
手段を備えたものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明における前方道路データ記
憶手段は、自車位置検出手段で検出された自車の現在位
置をもとに該位置よりも前方に存在する道路を地図デー
タから読み出して記憶し、道路変化検出手段は前方道路
データ記憶手段に記憶された前方道路データから道路変
化区間を検出し報知が必要な範囲に道路変化区間がある
かを判断することにより、報知手段は車両の前方道路変
化区間を報知することができ、走行の安全性を図ること
ができる。
【0011】請求項2記載の発明における前方道路デー
タ記憶手段は、自車位置検出手段で検出された自車の現
在位置と経路探索手段で探索された目的地への最適経路
から地図データ記憶手段より該最適経路に該当する道路
データを読み出して該現在位置よりも前方に存在する道
路を記憶し、道路変化検出手段は自車の現在位置より前
方の道路データから道路変化区間を検出し報知が必要な
範囲に道路変化区間があるかを判断することにより、自
車より前方道路の変化を忠実に検出表示することがで
き、走行の安全性をより高めることができる。
【0012】請求項3記載の発明における前方道路デー
タ記憶手段は、自車位置よりも前方の道路データを形状
符号データに変換して記憶することにより、少ない記憶
容量で車両の前方道路データを記憶することができる。
【0013】請求項4記載の発明における道路変化検出
手段は、形状符号データとして表現された前記前方の道
路データから曲率を求めて道路変化区間を検出すること
により、車両の前方道路変化区間の検出が容易にでき
る。
【0014】請求項5記載の発明における道路変化検出
手段は、道路変化区間を検出するしきい値を、複数設定
して道路変化区間の緩急に応じて選択することにより、
車両の前方道路変化区間の形状を正確に検出できる。
【0015】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の実施例1によるナビゲーション
装置の構成を示すブロック図であり、図において、1は
車両の現在地の設定を行ったり、各種のデータを入力す
る操作部、2は距離センサや方位センサ、若しくは後述
の地図データとのマッチングにより自車位置を検出する
自車位置検出部(自車位置検出手段)、3は道路変化検
出部(道路変化検出手段)、4は地図データを記憶する
例えばCD−ROMや磁気テープのような地図メモリ
(地図デ−タ記憶手段)、5は地図メモリ4に記憶され
た地図データから車両の前方道路データを読み出し、形
状符号データに変換し記憶している前方道路データ記憶
部(前方道路データ記憶手段)、6は自車位置検出部2
で検出された車両の現在地や道路変化検出部3で得られ
た車両の前方に存在する道路変化を音声または表示等に
より運転者に知らせる報知部(報知手段)である。
【0016】次に本発明の基本動作について説明する。
自車位置検出部2は距離センサや方位センサを用いた推
測航法、推測航法にマップマッチングやGPSなどを組
み合わせて車両の現在地を検出する。前方道路データ記
憶部5は自車位置検出部2で検出された車両の現在地を
もとに、車両の現在地から前方の道路データを地図メモ
リ4から読み出し、この道路データを形状符号データに
変換して記憶する。一方、道路変化検出部3は前方道路
データ記憶部5で記憶されている形状符号データをもと
に道路変化(急激なハンドル操作が必要とされる湾曲部
または屈折部)を検出する。報知部6は道路変化検出部
3で検出された道路変化、車両の現在地を運転者に音声
や表示等により報知する。
【0017】次に上記道路変化検出部3における道路変
化検出方法の一例を図2のフローチャートを用いて説明
する。まず、自車位置検出部2において車両の現在地を
検出する(ステップST1)。この車両の現在地の検出
方法は例えば特開昭63−171377号公報に示すよ
うなGPS衛星を利用したもの、または特開昭63−1
48115号公報に示すような距離センサと方位センサ
と地図データから車両の現在地を検出するものである。
機能としては車両の現在地の絶対位置、例えば、緯度、
経度を得るものである。
【0018】図1の道路変化検出部3は、図1の前方道
路データ記憶部5をアクセスし、ステップST1で検出
された車両の現在地を基準とし、車両の現在地よりも前
方の道路データがある一定距離(L1 )以上、図1の前
方道路データ記憶部5に形状符号データとして格納され
ているか判定する。つまり、図1の道路変化検出部3
は、車両の現在地が更新する毎に車両位置より、ある一
定距離(L1 )以上前方の道路データが図1の前方道路
データ記憶部5において、形状符号データに展開されて
いるかを(形状符号データに変換された前方道路データ
が車両の現在地より、ある一定距離(L1 )以上、前方
分存在するか)常に判定する(ステップST2)。
【0019】ここで、もし図1の前方道路データ記憶部
5において格納されている前方道路データ(形状符号デ
ータに展開されている)において、車両の現在位置より
前方に相当する部分がL1 より短ければ(ステップST
2でNO)、少なくとも一定距離(L2 、ただし、L1
<L2 )の形状符号データを図1の前方道路データ記憶
部5にて、前方道路データとして格納する様に、図1の
道路変化検出部3は図1の前方道路データ記憶部5に要
求する。図1の前方道路データ記憶部5に図1の自車位
置検出部で得られた車両の現在地から図1の地図メモリ
4をアクセスし、車両の現在位置を基準に前方L2 を越
えるまで形状符号データに展開し、格納しておく。
【0020】ここでは形状符号データとして図3(a)
に示すような単位長さがlで8方向のチェーン符号を用
いることにすると、道路形状が一次元の符号系列で表現
され、XやY方向それぞれの変化量が容易にわかる。例
えば、図3(b)に示すようにコードNo.とX,Y変化
量の対応関係、そして(7,0,7,0,7,0,7,
0,7)というような、一次元の符号系列であるチェー
ン符号系列で図1の前方道路データ記憶部5は格納して
いるものとする。このとき、実際の道路のイメージを図
4に示す(ステップST3)。
【0021】次に道路変化検出部3は前方道路データ記
憶部5をアクセスし、チェーン符号で表現された前方道
路データから曲率を計算する(ステップST4)。この
曲率の計算方法は、例えば図5に示すように、道路デー
タに沿って互いに距離Lだけ離れた3点P,Q,Rをと
り、ベクトルPQとベクトルQRのなす角θ(これを曲
率と呼ぶ)を求める。ここでチェーン符号の単位長さを
lとすると、LはL=l×n(n:チェーン符号個数)
と表現できる。
【0022】図5を用いて、N=5のときベクトルPQ
とベクトルQRのなす角θ(曲率)の求め方の一例を示
す。図5に示す点PQ間をチェーン符号(0,7,0,
0,7)、点QR間をチェーン符号(0,7,7,6,
6)で表現すると、チェーン符号0のx,y変化量はそ
れぞれ1と0、チェーン符号7のx,y変化量はそれぞ
れ1と1、チェーン符号6のx,y変化量はそれぞれ0
と1である(前記図3(b)のチェーン符号0〜7に対
するx,y変化量を示す表図から明らかである)。上記
ベクトルPQのx,y変化量はそれぞれ5*1と2*1
(x変化量5に対しy変化量2)、ベクトルQRのx,
y変化量はそれぞれ3*1と4*1(x変化量3に対し
y変化量4)であるから、x軸正方向を0度として反時
計回りの座標系を考えると、ベクトルPQの方位(x
1)は22度、ベクトルQRの方位(x2)は53度と
なり、従って、 曲率θ=x2−x1=31度 となる。そこで、点P,Q,Rを形状符号データ(チェ
ーン符号)上に沿って移動させると、形状符号データ上
の各点における曲率θを求めることができる。
【0023】次に以上のようにして求めた曲率θの分布
状態から、道路変化検出部3で道路変化区間、つまり湾
曲部もしくは屈折部を検出する。直進部分のような道路
変化がない部分では曲率θはほとんど0に近く、道路変
化がある部分では凸型の曲率分布を示す。
【0024】図6は直進部、屈折部、湾曲部における曲
率分布状態の一例を示すもので、図6において、(a)
は直進部における曲率分布、(b)は屈折部における曲
率分布、(c)は湾曲部の曲率分布状態を示す図であ
る。屈折部の屈折角が大きければ大きいほど、湾曲部の
回転半径が小さいほど図6における(b)、(c)の曲
率θのピーク値が大きくなる。また道路変化区間が長い
(屈曲区間、湾曲区間が長い)ほど凸型の分布区間が長
くなる。
【0025】以上のような曲率分布の性質を利用し、曲
率分布上の凸型部分を検出することで道路変化区間を検
出する。具体的に説明すると、曲率分布上で曲率θがあ
る値(θs)より大きくなったときを道路変化区間(屈
曲部または湾曲部)の開始とし、道路変化区間の開始
後、ある値(θe)より小さくなったときを、道路変化
区間の終了と判定することで道路変化区間を検出する
(ステップST5)。次に図1の道路変化検出部3は検
出された道路変化区間の曲率半径を計算する。曲率半径
の計算にはステップST5で検出された道路変化区間の
曲率の最大値を用いて計算する(ステップST6)。
【0026】次に図1の道路変化検出部3は、ステップ
ST5で検出された道路変化区間の中で報知が必要な範
囲内に含まれるものが存在するか判定する。例えば、車
両の現在地からみて報知が必要とされる至近距離に道路
変化区間が存在するか判定する(ステップST7)。こ
こで報知が必要な範囲内に道路変化区間があれば、図1
の道路変化検出部3は該当する道路変化区間を指定し、
該当する道路変化区間を報知するよう図1の報知部6に
要求する。図1の報知部6は図1の道路変化検出部3で
指定された道路変化区間を音声により『カーブです。』
というような報知を行う(ステップST8)。
【0027】実施例2.図7はこの発明の実施例2にお
けるナビゲ−ション装置の構成を示すブロック図であ
り、図7において前記図1と同一部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。一般的に車両の進行方向には
分岐道路があり、特定することが不可能であるが、操作
部から入力された出発地と目的地とから探索した最適経
路を走行する可能性が高い。そこで、本実施例2では、
上記最適経路を探索する経路探索部(経路探索手段)7
を設け、この経路探索部7で得られる探索経路と自車位
置検出部2で検出された自車の現在位置とから地図メモ
リ4を読み出し、自車の前方に存在する道路変化区間を
判定するように構成したので、自車より前方道路の変化
を忠実に検出表示することができる。
【0028】なお、道路変化区間を検出するしきい値
(上記実施例ではθsとθe)は固定値を設定している
が曲率θのピ−ク値などによって設定する道路変化区間
の形状に応じてしきい値θsとθeを設定することによ
り、道路変化区間の検出精度を高めることができる。
【0029】また上記実施例では、道路変化区間の最大
値を用いて曲率半径を求めているが、道路変化区間の曲
率の平均値を用いることもできる。また、道路変化区間
の形状に応じて道路変化区間の最大値を用いるか、平均
値を用いるか選択してもよい。
【0030】なお、上記実施例では、分解能8で単位長
さ1のチェーン符号を形状符号データとして用いたが、
分解能や単位長さlを変更することで、より前方道路の
形状を忠実に表現することができ、曲率半径精度の向上
を図ることができる。
【0031】また、道路変化区間の報知は手段を限定す
るものではなく、例えば表示または音声などで行う。曲
率θを求める際には例えば時計回りの方位変化を+、反
時計回りの方位変化を−と表現することで、道路変化区
間の向き(右カーブ、左カーブ)を区別することもでき
る。これにより、検出された道路変化区間の向きや曲率
半径に応じて報知することができる。音声で報知する場
合、例えば『この先、右カーブです。』、『この先、急
カーブです。』等の報知が考えられる。表示による報知
の場合は、CRTなどの画面上に道路変化区間の向きな
どで区別して報知することが考えられる。
【0032】なお、上記実施例では検出した道路変化区
間の緩急を曲率半径を実際に計算して判別しているが、
ベクトルPQ、ベクトルQRの長さ(上記実施例でL)
と曲率の値(上記実施例でθ)からでも道路変化区間の
緩急が判別できるので、道路変化区間の緩急をLとθの
関係から数レベル設定し、区別して報知してもよい。
【0033】また、車両が低速で走行しているときや高
速道路上を走行しているとき等では、道路変化区間の報
知は不要であると感じることが多いので、操作部1から
の操作信号あるいは車速信号に基づき走行状態に応じて
報知するかどうかを判断してもよい。
【0034】なお、道路変化区間の報知タイミングであ
るが、車両の現在地と道路変化区間までの距離は、形状
符号データを辿ることや実際に地図データをアクセスす
ることで容易に得られるので、例えば車両の現在地が道
路変化区間の所定距離手前Xmにさしかかったら報知を
行うということもできる。また、所定距離手前Xmの設
定に関しては様々な設定の仕方がある。例えば固定値を
設定してもよいし、車速や道路変化区間の緩急、道路幅
などに応じて設定してもよい。
【0035】また、上記実施例では、道路変化検出部3
での道路変化区間を抽出する際に設定するベクトルP
Q、ベクトルQRの長さ(上記実施例でL)は1種類の
長さLを用いているが、道路変化区間の形状によってそ
れぞれ最適な長さLを設定してもよい。つまり、急激な
道路変化区間では比較的短い長さLが適当であり、一方
緩やかな道路変化区間では比較的長いLが適当であるの
で、検出したい曲率半径によって複数の長さLを設定し
てもよい。
【0036】なお、上記実施例では運転者に音声や表示
によって報知するものであるが、走行制御系と組み合わ
せて車両の速度と検出した道路変化区間の曲率半径を考
慮し、必要であれば道路変化区間の手前で車両の速度を
落とすなどの制御に応用することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、車両の進行方向に存在する道路変化区間を予め検
出し、この道路変化区間の検出結果を運転者に報知する
ように構成したので、運転者は不慣れな土地での走行に
おいても表示装置を常に目視して運転する必要がなく、
事故発生の危険性を軽減をすることができるという効果
がある。
【0038】請求項2記載の発明によれば、自車位置検
出手段で検出された自車の現在位置と経路探索手段で探
索された目的地への最適経路から該最適経路に該当する
道路データを読み出して該現在位置よりも前方に存在す
る道路を記憶し、この道路データから道路変化区間を検
出し報知が必要な範囲に道路変化区間があるかを判断す
るように構成したので、自車より前方道路の変化を忠実
に検出表示することができ、走行の安全性をより高める
ことができるという効果がある。
【0039】請求項3記載の発明によれば、自車位置よ
りも前方の道路データを形状符号データに変換して記憶
するように構成したので、少ない記憶容量で車両の前方
道路データを記憶することができるという効果がある。
【0040】請求項4記載の発明によれば、形状符号デ
ータとして表現された前方の道路データから曲率を求め
て道路変化区間を検出するように構成したので、車両の
前方道路変化区間の検出が容易にできるという効果があ
る。
【0041】請求項5記載の発明によれば、道路変化区
間を検出するしきい値を、複数設定して道路変化区間の
緩急に応じて選択するように構成したので、車両の前方
道路変化区間の形状を正確に検出できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例によるナビゲーション装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】 車両前方の道路変化区間を検出する動作を説
明するフローチャートである。
【図3】 形状符号データ例を示す図であり、図3
(a)は8方向のチェーン符号系列図、図3(b)はチ
ェーン符号に対するX,Y変化長を示す表図である。
【図4】 形状符号データで表された前方道路データの
図である。
【図5】 曲率の求め方を示す説明図である。
【図6】 曲率分布を示す図である。
【図7】 この発明の他の実施例によるナビゲーション
装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 操作部、2 自車位置検出部(自車位置検出手
段)、3 道路変化検出部(道路変化検出手段)、4
地図メモリ(地図デ−タ記憶手段)、5 前方道路デ−
タ記憶部(前方道路デ−タ記憶手段)、6 報知部(報
知手段)、7 経路探索部(経路探索手段)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】ここで、もし図1の前方道路データ記憶部
5において格納されている前方道路データ(形状符号デ
ータに展開されている)において、車両の現在位置より
前方に相当する部分がL1 より短ければ(ステップST
2でNO)、少なくとも一定距離(L2 、ただし、L1
<L2 )の形状符号データを図1の前方道路データ記憶
部5にて、前方道路データとして格納する様に、図1の
道路変化検出部3は図1の前方道路データ記憶部5に要
求する。図1の前方道路データ記憶部5図1の自車位
置検出部で得られた車両の現在地から図1の地図メモリ
4をアクセスし、車両の現在位置を基準に前方L2 を越
えるまで形状符号データに展開し、格納しておく。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発地を設定入力する操作手段と、自車
    の方位変化量と移動距離から自車の現在位置を求める自
    車位置検出手段と、道路の地図データを格納した地図デ
    ータ記憶手段と、前記自車位置検出手段で検出された自
    車の現在位置をもとに該位置よりも前方に存在する道路
    を前記地図データから読み出して記憶する前方道路デー
    タ記憶手段と、前記前方道路データ記憶手段に記憶され
    た前方道路データから道路変化区間を検出し報知が必要
    な範囲に道路変化区間があるかを判断する道路変化検出
    手段と、前記自車位置検出手段で検出された自車の現在
    位置、前記道路変化検出手段で報知が必要と判断された
    道路変化区間を報知する報知手段とを備えたナビゲーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】 出発地や目的地を設定入力する操作手段
    と、自車の方位変化量と移動距離から自車の現在位置を
    求める自車位置検出手段と、道路の地図データを格納し
    た地図データ記憶手段と、前記設定入力された出発地や
    目的地から最適経路を探索する経路探索手段と、前記自
    車位置検出手段で検出された自車の現在位置と前記経路
    探索手段で探索された探索経路から前記地図データ記憶
    手段より該探索経路に該当する道路データを読み出して
    該現在位置よりも前方に存在する道路を記憶する前方道
    路データ記憶手段と、前記前方道路データ記憶手段に記
    憶された前方道路データから道路変化区間を検出し報知
    が必要な範囲に道路変化区間があるかを判断する道路変
    化検出手段と、前記自車位置検出手段で検出された自車
    の現在位置、前記道路変化検出手段で報知が必要と判断
    された道路変化区間を報知する報知手段とを備えたナビ
    ゲーション装置。
  3. 【請求項3】 自車位置よりも前方の道路データを形状
    符号データに変換して前記前方道路データ記憶手段に記
    憶することを特徴とする請求項1または2記載のナビゲ
    ーション装置。
  4. 【請求項4】 前記道路変化検出手段は形状符号データ
    として表現された前記前方の道路データから曲率を求め
    て道路変化区間を検出することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記道路変化区間を検出するしきい値を
    複数設定し、道路変化区間の緩急に応じて選択すること
    を特徴とする請求項1または2記載のナビゲーション装
    置。
JP7007783A 1995-01-20 1995-01-20 ナビゲーション装置 Pending JPH08201093A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007783A JPH08201093A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 ナビゲーション装置
US08/503,509 US5703780A (en) 1995-01-20 1995-07-18 Navigation system
DE19529330A DE19529330B4 (de) 1995-01-20 1995-08-09 Navigationssystem für ein Fahrzeug
KR1019960000759A KR0164018B1 (ko) 1995-01-20 1996-01-16 항법장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007783A JPH08201093A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201093A true JPH08201093A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11675281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007783A Pending JPH08201093A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 ナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5703780A (ja)
JP (1) JPH08201093A (ja)
KR (1) KR0164018B1 (ja)
DE (1) DE19529330B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001976A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 네비게이션 유니트 차량의 도로조건에 따른 과속알림방법
US9043084B2 (en) 2011-02-23 2015-05-26 Continental Automotive Gmbh Method for configuring a control apparatus for a motor vehicle, computer program and control apparatus
JP2017206248A (ja) * 2016-12-30 2017-11-24 東軟集団股▲分▼有限公司 車両速度を計画する方法、機器、および装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
US5911773A (en) * 1995-07-24 1999-06-15 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
JP2902340B2 (ja) * 1995-12-28 1999-06-07 アルパイン株式会社 車両位置修正方法
DE19637258A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Philips Patentverwaltung RDS-TMC-Rundfunkempfänger zur Verarbeitung von regionalspezifischen und überregionalen Straßen- oder Bereichsbezeichnungen
JP3247622B2 (ja) * 1996-11-07 2002-01-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US6405128B1 (en) 1999-12-20 2002-06-11 Navigation Technologies Corp. Method and system for providing an electronic horizon in an advanced driver assistance system architecture
DE10044935B4 (de) * 2000-09-12 2010-12-16 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung
JP4345897B2 (ja) * 2007-07-05 2009-10-14 本田技研工業株式会社 ナビ装置、ナビシステム
JP2023017648A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置、車両用表示システム、車両用表示方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202307A (ja) * 1984-03-28 1985-10-12 Hitachi Ltd 進行指示機能付ナビゲ−シヨンシステム
JPH0833302B2 (ja) * 1986-12-10 1996-03-29 住友電気工業株式会社 位置検出装置
JPS63171377A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Hitachi Ltd Gps測位方法
JPH0820265B2 (ja) * 1987-07-10 1996-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
WO1989006342A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system
JPH02166600A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH0658235B2 (ja) * 1990-11-20 1994-08-03 富士通テン株式会社 道路状況指示装置及び道路状況指示方法
JP3227741B2 (ja) * 1991-11-18 2001-11-12 住友電気工業株式会社 オーバースピード予測装置
DE4141808B4 (de) * 1991-12-18 2011-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Fahrtroutenvorgabe bei Kraftfahrzeugen
US5444629A (en) * 1992-07-20 1995-08-22 Aisin Aw Co. Vehicle-guiding device for recognizing curved road and leading vehicle along curved road aurally
US5410486A (en) * 1992-07-20 1995-04-25 Toyota Jidosha K.K. Navigation system for guiding vehicle by voice
GB2272519B (en) * 1992-11-16 1995-08-02 Maspro Denko Kk Navigation system for motor vehicles
DE4408745C2 (de) * 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
JP3366043B2 (ja) * 1993-03-26 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両の通過可能車速設定装置
JP3223220B2 (ja) * 1993-10-28 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両の相互通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040001976A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 네비게이션 유니트 차량의 도로조건에 따른 과속알림방법
US9043084B2 (en) 2011-02-23 2015-05-26 Continental Automotive Gmbh Method for configuring a control apparatus for a motor vehicle, computer program and control apparatus
JP2017206248A (ja) * 2016-12-30 2017-11-24 東軟集団股▲分▼有限公司 車両速度を計画する方法、機器、および装置
US10407065B2 (en) 2016-12-30 2019-09-10 Neusoft Corporation Method, device and apparatus for planning vehicle speed

Also Published As

Publication number Publication date
KR960030058A (ko) 1996-08-17
US5703780A (en) 1997-12-30
DE19529330B4 (de) 2006-11-30
KR0164018B1 (ko) 1999-03-20
DE19529330A1 (de) 1996-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227741B2 (ja) オーバースピード予測装置
EP0608113B1 (en) Navigation apparatus for vehicle
JP4031282B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム
US20060241854A1 (en) Route determination method and apparatus for navigation system
JPH10185602A (ja) 車両ナビゲーションシステムにより近接ルートを案内する方法及び装置
JP4010380B2 (ja) 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
JPH08201093A (ja) ナビゲーション装置
KR0175135B1 (ko) 내비게이션장치
JP2675427B2 (ja) 車両位置決定方法
JPH11271073A (ja) ナビゲーション出力装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3460513B2 (ja) 車載ディスプレイ制御装置
JP3652502B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2806149B2 (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH085393A (ja) 車両用現在位置表示装置
JP3346276B2 (ja) 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP2517234B2 (ja) 地図デ−タの表示方法
JP3552531B2 (ja) 車両用道路データ作成装置
JP2978576B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005233727A (ja) 地図検索装置、ナビゲーション装置
JPH07286856A (ja) 現在位置算出装置
JPH08145706A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08285623A (ja) 車載用経路探索装置
KR0163731B1 (ko) 차량용 네비게이션장치에서 최적의 주행경로를 간략화시켜 표시하는 방법
JP3988431B2 (ja) 経路探索装置
JP2916295B2 (ja) 車載ナビゲータ