JP2017206248A - 車両速度を計画する方法、機器、および装置 - Google Patents

車両速度を計画する方法、機器、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206248A
JP2017206248A JP2017127202A JP2017127202A JP2017206248A JP 2017206248 A JP2017206248 A JP 2017206248A JP 2017127202 A JP2017127202 A JP 2017127202A JP 2017127202 A JP2017127202 A JP 2017127202A JP 2017206248 A JP2017206248 A JP 2017206248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
point
segment
initial
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454382B2 (ja
Inventor
ウェイ リウ、
Lu Wei
ウェイ リウ、
チェン チ、
Cheng Chi
チェン チ、
グワンシェン ジャン、
Guangsheng Zhang
グワンシェン ジャン、
ル ウェイ、
Wei Liu
ル ウェイ、
ワンリ マ、
Wanli Ma
ワンリ マ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neusoft Corp
Neusoft Reach Automotive Technology Shanghai Co Ltd
Original Assignee
Neusoft Corp
Neusoft Reach Automotive Technology Shanghai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neusoft Corp, Neusoft Reach Automotive Technology Shanghai Co Ltd filed Critical Neusoft Corp
Publication of JP2017206248A publication Critical patent/JP2017206248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454382B2 publication Critical patent/JP6454382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両速度を計画する方法、機器、および装置を提供する。
【解決手段】この方法は、対象前方道路および基準前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点および基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第1および第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするステップと、対象経路点および基準経路点における初期計画速度ならびに基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の範囲内となるようにするステップとを含む。したがって、車両は、対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて走行することにより、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理の技術分野、特に、車両速度を計画する方法、機器、および装置に関する。
現在の自動車インテリジェンスシステムは、運転者に対してナビゲーション経路の計画ソリューションを提供するのみならず、車両速度の計画ソリューションを提供して、車両の走行過程で車両速度を制御する。
従来技術において、車両速度は、一般的に、車両の現在位置の前方障害物に基づいて制御される。
特に、このシステムは、レーダおよびカメラ等の検出装置によって車両の前方障害物の検出結果を取得した後、前方障害物の位置および速度ならびに車両自体の移動状態および動作状態に基づいて前方障害物に追従する適当な車両速度を計画することにより、車両の走行過程において、車両速度が計画した車両速度で制御されるようにしてもよい。
本発明者の研究により、一態様において、レーダおよびカメラ等の検出装置は、車速が十分に大きい場合、比較的正確な検出結果を開始・取得可能であり、その結果、車両速度の計画が小さな車両速度に当てはまらないことが分かっている。
その他の態様において、前方障害物が検出されない場合または検出された前方障害物が遠過ぎる場合、車両速度は、制限なく計画されて大きくなり過ぎるため、車両の安全な走行を確保できず、車両の乗員が不快になったりエネルギーが無駄になったりする可能性がある。
本発明が解決すべき技術的問題は、車両速度を計画する方法、機器、および装置を提供することによって、車両速度の計画がより広い速度範囲にも当てはまり、車両の走行安全性および乗車快適性が改善され、エネルギーが節約されるようにすることである。
第1の態様においては、車両速度を計画する方法であって、
対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするステップであり、対象前方道路が、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度が、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ステップと、
基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするステップであり、基準前方道路が、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度が、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ステップと、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにするステップであり、基準旅程が、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示し、対象縦方向加速度が、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ステップと、
を含む、方法が提供される。
任意選択としては、対象目的地が、計画経路上の対象経路点に最も近い第1の初期目的地であってもよく、対象目的地が、対象前方道路の目的地であってもよく、第1の初期目的地と対象経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよく、
基準目的地が、計画経路上の基準経路点に最も近い第2の初期目的地であってもよく、基準目的地が、基準前方道路の目的地であってもよく、第2の初期目的地と基準経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよい。
任意選択として、この方法は、
第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを対象前方道路の曲率半径として計算するステップであり、第3のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象前方道路の曲率中心および中点であり、対象前方道路の曲率中心が、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、第1の垂直線が、第4のセグメントに垂直で、第4のセグメントの中点を通過し、第2の垂直線が、第5のセグメントに垂直で、第5のセグメントの中点を通過し、第1のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第4のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第2のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第5のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第4のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象経路点および対象前方道路の中点であり、第5のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および対象前方道路の中点である、ステップと、
第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを基準前方道路の曲率半径として計算するステップであり、第8のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準前方道路の曲率中心および中点であり、基準前方道路の曲率中心が、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、第3の垂直線が、第9のセグメントに垂直で、第9のセグメントの中点を通過し、第4の垂直線が、第10のセグメントに垂直で、第10のセグメントの中点を通過し、第6のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第9のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第7のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第10のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第9のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準経路点および基準前方道路の中点であり、第10のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および基準前方道路の中点である、ステップと、
をさらに含んでいてもよい。
任意選択として、基準旅程は、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値の積に等しくてもよい。
任意選択として、対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにするステップは、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算するステップであり、初期縦方向加速度が、基準旅程上の対象経路点における初期計画速度から基準経路点における初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ステップと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度を対象縦方向加速度として決定するとともに、対象経路点における初期計画速度を対象計画速度として決定するステップと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における初期計画速度を低下させるとともに、初期縦方向加速度を再び計算するステップと、
を含んでいてもよい。
任意選択として、この方法は、対象計画速度および対象縦方向加速度を対象経路点に関する計画情報に保存するステップであり、対象経路点に関する計画情報が、対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む、ステップをさらに含んでいてもよい。
任意選択として、対象経路点に関する計画情報は、対象経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよく、対象経路点における計画コースは、対象経路点における走行方向を示していてもよく、対象経路点における曲率半径は、対象前方道路の曲率半径であってもよい。
任意選択として、この方法は、
車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得するステップと、
対象経路点に関する計画情報から、対象経路点に関する経度および緯度情報を抽出するステップと、
現在走行位置に関する経度および緯度情報が対象経路点に関する経度および緯度情報に一致する場合、対象経路点に関する計画情報から、対象計画速度および対象縦方向加速度を抽出するとともに、対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて、車両の速度を制御するステップと、
をさらに含んでいてもよい。
第2の態様においては、車両速度を計画する機器であって、
対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするように構成された第1の決定ユニットであり、対象前方道路が、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度が、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、第1の決定ユニットと、
基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするように構成された第2の決定ユニットであり、基準前方道路が、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度が、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、第2の決定ユニットと、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が縦方向加速度範囲内となるようにするように構成された第3の決定ユニットであり、基準旅程が、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示し、対象縦方向加速度が、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す、第3の決定ユニットと、
を備えた、機器が提供される。
任意選択としては、対象目的地が、計画経路上の対象経路点に最も近い第1の初期目的地であってもよく、対象目的地が、対象前方道路の目的地であってもよく、第1の初期目的地と対象経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよく、基準目的地が、計画経路上の基準経路点に最も近い第2の初期目的地であってもよく、基準目的地が、基準前方道路の目的地であってもよく、第2の初期目的地と基準経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよい。
任意選択として、この機器は、
第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを対象前方道路の曲率半径として計算するように構成された第1の計算ユニットであり、第3のセグメントの2つの端点がそれぞれ、対象前方道路の曲率中心および中点であり、対象前方道路の曲率中心が、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、第1の垂直線が、第4のセグメントに垂直で、第4のセグメントの中点を通過し、第2の垂直線が、第5のセグメントに垂直で、第5のセグメントの中点を通過し、第1のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第4のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第2のセグメントの2つの端点がそれぞれ、第5のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第4のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象経路点および対象前方道路の中点であり、第5のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および対象前方道路の中点である、第1の計算ユニットと、
第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを基準前方道路の曲率半径として計算するように構成された第2の計算ユニットであり、第8のセグメントの2つの端点がそれぞれ、基準前方道路の曲率中心および中点であり、基準前方道路の曲率中心が、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、第3の垂直線が、第9のセグメントに垂直で、第9のセグメントの中点を通過し、第4の垂直線が、第10のセグメントに垂直で、第10のセグメントの中点を通過し、第6のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第9のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第7のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第10のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第9のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準経路点および基準前方道路の中点であり、第10のセグメントの2つの端点がそれぞれ、目的地および基準前方道路の中点である、第2の計算ユニットと、
をさらに備えていてもよい。
任意選択として、基準旅程は、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値の積に等しくてもよい。
任意選択として、第3の決定ユニットは、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算するように構成された計算サブユニットであり、初期縦方向加速度が、基準旅程上の対象経路点における初期計画速度から基準経路点における初期計画速度への変化に要する加速度を示す、計算サブユニットと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度を対象縦方向加速度として決定するとともに、対象経路点における初期計画速度を対象計画速度として決定するように構成された決定サブユニットと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における初期計画速度を低下させるとともに、計算サブユニットを始動させるように構成された減速サブユニットと、
を備えていてもよい。
任意選択として、この機器は、対象計画速度および対象縦方向加速度を対象経路点に関する計画情報に保存するように構成された保存ユニットであり、対象経路点に関する計画情報が、対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む、保存ユニットをさらに備えていてもよい。
任意選択として、対象経路点に関する計画情報は、対象経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよく、対象経路点における計画コースは、対象経路点における走行方向を示しており、対象経路点における曲率半径は、対象前方道路の曲率半径である。
任意選択として、この機器は、
車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得するように構成された取得ユニットと、
対象経路点に関する計画情報から、対象経路点に関する経度および緯度情報を抽出するように構成された抽出ユニットと、
現在走行位置に関する経度および緯度情報が対象経路点に関する経度および緯度情報に一致する場合、対象経路点に関する計画情報から、対象計画速度および対象縦方向加速度を抽出するとともに、対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて、車両の速度を制御するように構成された車両速度制御ユニットと、
をさらに備えていてもよい。
第3の態様においては、プロセッサ、メモリ、通信インターフェース、およびバスシステムを備えた車両速度を計画する装置であって、
バスシステムが、当該装置のハードウェア構成要素を一体的に結合するように構成されており、
通信インターフェースが、当該装置と少なくとも1つの他の装置との間の通信接続を実行するように構成されており、
メモリが、プログラム命令およびデータを格納するように構成されており、
プロセッサが、メモリに格納された命令およびデータを読み出して、
対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにすることであり、対象前方道路が、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度が、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ことと、
基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにすることであり、基準前方道路が、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度が、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ことと、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにすることであり、基準旅程が、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示し、対象縦方向加速度が、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ことと、
を行うように構成された、装置が提供される。
任意選択としては、対象目的地が、計画経路上の対象経路点に最も近い第1の初期目的地であってもよく、対象目的地が、対象前方道路の目的地であってもよく、第1の初期目的地と対象経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよく、基準目的地が、計画経路上の基準経路点に最も近い第2の初期目的地であってもよく、基準目的地が、基準前方道路の目的地であってもよく、第2の初期目的地と基準経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよい。
任意選択として、プロセッサは、
第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを対象前方道路の曲率半径として計算することであり、第3のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象前方道路の曲率中心および中点であり、対象前方道路の曲率中心が、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、第1の垂直線が、第4のセグメントに垂直で、第4のセグメントの中点を通過し、第2の垂直線が、第5のセグメントに垂直で、第5のセグメントの中点を通過し、第1のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第4のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第2のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第5のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第4のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象経路点および対象前方道路の中点であり、第5のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および対象前方道路の中点である、ことと、
第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを基準前方道路の曲率半径として計算することであり、第8のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準前方道路の曲率中心および中点であり、基準前方道路の曲率中心が、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、第3の垂直線が、第9のセグメントに垂直で、第9のセグメントの中点を通過し、第4の垂直線が、第10のセグメントに垂直で、第10のセグメントの中点を通過し、第6のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第9のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第7のセグメントの2つの端点がそれぞれ、第10のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第9のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準経路点および基準前方道路の中点であり、第10のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および基準前方道路の中点である、ことと、
を行うようにさらに構成されていてもよい。
任意選択として、基準旅程は、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値の積に等しくてもよい。
任意選択として、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定するため、プロセッサは、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算することであり、初期縦方向加速度が、基準旅程上の対象経路点における初期計画速度から基準経路点における初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ことと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度を対象縦方向加速度として決定するとともに、対象経路点における初期計画速度を対象計画速度として決定することと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における初期計画速度を低下させるとともに、初期縦方向加速度を再び計算することと、
を行うように構成されている。
任意選択として、プロセッサは、対象計画速度および対象縦方向加速度を対象経路点に関する計画情報に保存することであり、対象経路点に関する計画情報が、対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む、ことを行うようにさらに構成されていてもよい。
対象経路点に関する計画情報は、対象経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよく、対象経路点における計画コースは、対象経路点における走行方向を示していてもよく、対象経路点における曲率半径は、対象前方道路の曲率半径であってもよい。
任意選択として、プロセッサは、
車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得することと、
対象経路点に関する計画情報から、対象経路点に関する経度および緯度情報を抽出することと、
現在走行位置に関する経度および緯度情報が対象経路点に関する経度および緯度情報に一致する場合、対象経路点に関する計画情報から、対象計画速度および対象縦方向加速度を抽出するとともに、対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて、車両の速度を制御することと、
を行うようにさらに構成されていてもよい。
本実施形態によれば、計画経路上の対象経路点に関して、車両速度を制御するための対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、計画経路自体、横方向加速度閾値、および規定の縦方向加速度範囲に基づいて決定される。
その結果、計画経路は、ナビゲーション装置により求めることができ、このナビゲーション装置は、特定の車両速度においてのみ使用可能なレーダおよびカメラ等の検出装置とは異なるため、車両速度の計画は、より広い速度範囲にも当てはまり得る。
その他の態様において、対象経路点についての車両速度を計画する場合は、対象経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値により制限され、対象経路点における対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲に制限されることにより、対象経路点において対象計画速度および対象縦方向加速度で走行するように制御された車両は、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および車両の乗員の乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
以下、本実施形態の技術的解決手段を説明するための図面を簡単に導入する。
当然、以下に説明する図面は、本実施形態を説明しているに過ぎず、当業者であれば、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
は、本実施形態に係る、適用状況に関するシステムのフレームワークの模式図である。
は、本実施形態に係る、車両速度を計画する方法の模式的なフローチャートである。
は、本実施形態に係る、対象前方道路の経路の模式図である。
は、本実施形態に係る、対象前方道路の曲率半径の模式図である。
は、本実施形態に係る、対象前方道路上を車両が実際に走行することを示した模式図である。
は、本実施形態に係る、車両速度を計画する別の方法の模式的なフローチャートである。
は、本実施形態に係る、車両速度を計画する機器の模式的な構造図である。
は、本実施形態に係る、車両速度を計画する装置の模式的な構造図である。
以下、本実施形態の図面と併せて、本実施形態における技術的解決手段を説明する。
当然、記載の実施形態は、本実施形態のすべてではなく、一部に過ぎない。
本実施形態に基づいて、創造的な労力なく当業者により得られたその他任意の実施形態は、本発明の保護の範囲に含まれる。
本発明者の研究により、一態様において、レーダおよびカメラ等の検出装置は、車速が十分に大きい(たとえば、40km/hを上回る)場合、比較的正確な検出結果を開始・取得可能であることが分かっている。
この結果、車両速度の計画は、小さな車両速度に当てはまらない。
すなわち、すべての車両速度には当てはまらず、レーザおよびカメラ等の検出装置のコストが高い。
その他の態様において、前方障害物が検出されない場合または検出された前方障害物が遠過ぎる場合は、関連する環境情報に基づいて車両速度が設定または調整されることはない。
すなわち、車両速度は、制限なく計画されて大きくなり過ぎるため、車両の安全な走行を確保できず、車両の乗員が不快になったりエネルギーが無駄になったりする可能性がある。
上記問題を解決するため、本実施形態においては、計画経路上の対象経路点に関して、対象経路点で車両速度を制御するための対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、計画経路自体、横方向加速度閾値、および規定の縦方向加速度範囲に基づいて決定される。
その結果、計画経路は、ナビゲーション装置により求めることができ、このナビゲーション装置は、特定の車両速度においてのみ使用可能なレーダおよびカメラ等の検出装置とは異なるため、車両速度の計画は、より広い速度範囲にも当てはまる。
その他の態様において、対象経路点についての車両速度を計画する場合は、対象経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値により制限され、対象経路点における対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲に制限されることにより、対象経路点において対象計画速度および対象縦方向加速度で走行するように制御された車両は、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および車両の乗員の乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
たとえば、本実施形態に係る状況は、図1に示す状況であってもよい。
この状況には、ナビゲーション装置101、プロセッサ102、および車両速度制御装置103を含む。
ナビゲーション装置101およびプロセッサ102が互いに相互作用するようになっていてもよく、プロセッサ102および車両速度制御装置103が互いに相互作用するようになっていてもよい。
ナビゲーション装置101は、計画経路に関する情報をプロセッサ102に送信する。
そして、プロセッサ102は、対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにする。
対象前方道路は、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度は、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
プロセッサ102は、基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにする。
基準前方道路は、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度は、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
そして、プロセッサ102は、対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにする。
基準旅程は、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程である。
対象縦方向加速度は、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す。
車両の実際の走行過程において、プロセッサ102は、対象縦方向加速度および対象計画速度に基づいて、車両速度制御命令を車両速度制御装置103に出力する。
上記適用状況において、本実施形態の動作は、プロセッサ102によって実行されるものの、本実施形態の動作が実行される限り、他の機器により実行されるようになっていてもよい。
上記状況は、本実施形態に係る状況例に過ぎず、本実施形態に限定されない。
以下、図面と併せて、本実施形態における車両速度を計画する方法、機器、および装置の実施態様を説明する。
図2は、本実施形態に係る、車両速度を計画する方法の模式的なフローチャートである。
本実施形態の方法は、たとえば、以下のステップ201〜203を含んでいてもよい。
ステップ201においては、対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにする。
対象前方道路は、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度は、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
ステップ202においては、基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにする。
基準前方道路は、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度は、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
具体的に、車両の計画経路は、入力走行開始点および入力走行目的地に基づいて生成されるようになっていてもよく、計画経路上の経路点ごとに初期計画速度が決定される。
対象経路点および基準経路点は、計画経路上の2つの異なる経路点である。
本実施形態において、経路点での初期計画速度を決定する順序は、限定されていなくてもよい。
すなわち、本実施形態において、ステップS201およびステップS202を実行する順序は、限定されない。
たとえば、ステップS202がステップS201の実行後に実行されてもよいし、ステップS201がステップS202の実行後に実行されてもよいし、ステップS201およびステップS202が同時に実行されてもよい。
計画経路上の任意の経路点について、当該経路点における初期計画速度の使用により、当該経路点で車両が走行する際に生成される横方向加速度が既定横方向加速度閾値未満となるように制限することによって、走行安全性および乗車快適性を改善する。
経路点における横方向加速度が当該経路点における走行速度および曲率半径に関連するため、経路点における初期計画速度は、当該経路点における横方向加速度閾値および曲率半径に基づいて決定されるようになっていてもよい。
本実施形態においては、計画経路上の任意の経路点について、当該経路点を計画経路上の開始点とするセグメント経路の曲率半径により、当該経路点における曲率半径が示されていてもよい。
経路セグメントは、計画経路上の経路点の前方道路と見なされるようになっていてもよく、経路点自体の位置および既定距離閾値に基づいて、経路セグメントの目的地が決定されるようになっていてもよい。
具体的には、初期目的地の使用により、経路点からの直線距離が計画経路上の既定距離閾値に等しい他の経路点を指定するとともに、当該経路点の前方道路の目的地は、計画経路上の経路点に最も近い初期目的地であってもよい。
たとえば、計画経路上の対象経路点については、対象目的地が計画経路上の対象経路点に最も近い第1の初期目的地であり、対象目的地が対象前方道路の目的地であり、第1の初期目的地と対象経路点との間の直線距離が既定距離閾値に等しい。
対象目的地は、対象経路点のコース前方の経路点である。
図3においては、対象経路点を中心、既定距離閾値を半径として円が描かれており、円および計画経路の交点が第1の初期目的地である。
第1の初期目的地が複数存在する場合は、対象経路点のコース前方の対象経路点に最も近い第1の初期目的地が対象経路点の計画コースに係る対象目的地である。
すなわち、対象経路点の計画コースによれば、円および計画経路の左右の交点のうちの右側の交点が対象目的地である。
計画経路上の基準経路点については、基準目的地が計画経路上の基準経路点に最も近い第2の初期目的地であり、基準目的地が基準前方道路の目的地であり、第2の初期目的地と基準経路点との間の直線距離が既定距離閾値に等しい。
基準目的地は、対象経路点のコース前方の経路点である。
計画経路上の任意の経路点について、経路点の前方道路の目的地が決定された場合に当該経路点の前方道路が決定されることに留意するものとする。
経路点の前方道路の曲率半径の決定により、経路点における初期計画速度を決定するようにしてもよい。
本実施態様においては、曲率半径の計算を簡単にするため、近似アルゴリズムが用いられるようになっていてもよい。
すなわち、経路点の前方道路は、近似的に円弧と見なされるようになっていてもよく、この円弧の半径が経路点における曲率半径として計算される。
たとえば、計画経路上の対象経路点について、ステップS201の前に、本実施形態に係る方法は、第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを対象前方道路の曲率半径として計算するステップをさらに含んでいてもよい。
第3のセグメントの2つの端点は、それぞれ、対象前方道路の曲率中心および中点であり、対象前方道路の曲率中心は、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、第1の垂直線は、第4のセグメントに垂直で、第4のセグメントの中点を通過し、第2の垂直線は、第5のセグメントに垂直で、第5のセグメントの中点を通過し、第1のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第4のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第2のセグメントの2つの端点はそれぞれ、第5のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第4のセグメントの2つの端点は、それぞれ、対象経路点および対象前方道路の中点であり、第5のセグメントの2つの端点は、それぞれ、目的地および対象前方道路の中点である。
図4において、Aが対象経路点を示し、Cが対象目的地を示す場合は、経路ACが対象前方道路である。
Bが経路ACの中点、DがABの中点、EがBCの中点であり、Dを通るABの垂直線およびEを通るBCの垂直線がOで交差するため、Oが対象前方道路の曲率中心である。
また、DOが第1の垂直線、EOが第2の垂直線、BDが第1のセグメント、BEが第2のセグメント、ABが第4のセグメント、BCが第5のセグメントであり、αがABとBCとの間の角度すなわち第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度である。
第3のセグメントBOの長さは、第1のセグメントBDの長さ、第2のセグメントBEの長さ、および、第1のセグメントBDと第2のセグメントBEとの間の角度に基づいて計算可能である。
第3のセグメントBOの長さは、対象前方道路の曲率半径である。
第3のセグメントBOは、α+α=α、BD/2cosα=BE/2cosα=BOという式によって計算され、αは、ABとBOとの間の角度、αは、BCとBOとの間の角度である。
第1のセグメントの長さは、第4のセグメントの長さの半分である。
第4のセグメントの長さは、対象経路点に関する経度および緯度情報ならびに対象前方道路の中点に関する経度および緯度情報に基づいて決定されるようになっていてもよい。
第2のセグメントの長さは、第5のセグメントの長さの半分である。
第5のセグメントの長さは、対象前方道路の目的地に関する経度および緯度情報ならびに対象前方道路の中点に関する経度および緯度情報に基づいて決定されるようになっていてもよい。
たとえば、図4に示すように、BDの長さは、ABの長さの半分であり、BEの長さは、BCの長さの半分であり、ABの長さは、AおよびBに関する経度および緯度情報に基づいて決定されるようになっていてもよく、BCの長さは、BおよびCに関する経度および緯度情報に基づいて決定されるようになっていてもよい。
別の例では、計画経路上の基準経路点について、本実施形態においては、ステップS202の前に、この方法は、第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および、第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを基準前方道路の曲率半径として計算するステップをさらに含んでいてもよい。
第8のセグメントの2つの端点は、それぞれ、基準前方道路の曲率中心および中点であり、基準前方道路の曲率中心は、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、第3の垂直線は、第9のセグメントに垂直で、第9のセグメントの中点を通過し、第4の垂直線は、第10のセグメントに垂直で、第10のセグメントの中点を通過し、第6のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第9のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第7のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第10のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第9のセグメントの2つの端点は、それぞれ、基準経路点および基準前方道路の中点であり、第10のセグメントの2つの端点は、それぞれ、目的地および基準前方道路の中点である。
図4において、Aが基準経路点を示し、Cが基準目的地を示す場合は、経路ACが基準前方道路である。
Bが経路ACの中点、DがABの中点、EがBCの中点であり、Dを通るABの垂直線およびEを通るBCの垂直線がOで交差するため、Oが基準前方道路の曲率中心である。
また、DOが第3の垂直線、EOが第4の垂直線、BDが第6のセグメント、BEが第7のセグメント、ABが第9のセグメント、BCが第10のセグメントであり、αがABとBCとの間の角度すなわち第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度である。
第8のセグメントBOの長さは、第6のセグメントBDの長さ、第7のセグメントBEの長さ、および第6のセグメントBDと第7のセグメントBEとの間の角度αに基づいて計算可能である。
第8のセグメントBOの長さは、基準前方道路の曲率半径である。
第8のセグメントBOは、α+α=α、BD/2cosα=BE/2cosα=BOという式によって計算され、αは、ABとBOとの間の角度であり、αは、BCとBOとの間の角度である。
計画経路上の任意の経路点について、当該経路点の前方道路の曲率半径の決定後、当該経路点の前方道路の曲率半径および既定横方向加速度閾値に基づいて、経路点における初期計画速度を決定可能である。
決定した初期計画速度により、当該経路点において初期計画速度で車両が走行する際に生成される横方向加速度は、横方向加速度閾値を超えないものとする。
車両の走行過程で生成される横方向加速度は、車両の走行速度の2乗と曲率半径との比(すなわち、V /半径(ここで、Vは、車両の走行速度を示し、「半径」は、曲率半径を示す))に略等しい。
したがって、本実施態様において、経路点における初期計画速度は、以下に式により、計算可能である。
ここで、Vは、経路点における初期計画速度を示し、aは、横方向加速度閾値を示し、「半径」は、経路点の前方道路の曲率半径を示す。
たとえば、計画経路上の対象経路点について、Vは、対象経路点における初期計画速度を示していてもよく、「半径」は、対象前方道路の曲率半径を示していてもよい。
計画経路上の基準経路点について、Vは、基準経路点における初期計画速度を示していてもよく、「半径」は、基準前方道路の曲率半径を示していてもよい。
ステップ203においては、対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにする。
基準旅程は、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示し、対象縦方向加速度は、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す。
計画経路上の経路点における初期計画速度の決定後、これら経路点における初期計画速度は、経路点における縦方向加速度を制限して当該経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度を得ることにより、さらに調整される。
これにより、経路点における大き過ぎる縦方向加速度に起因する大き過ぎる車両速度を回避して、車両の走行過程における安全性および乗車快適性の改善が可能である。
車両の安全性および乗車快適性を確保するため、車両減速時に生成される加速度が大きくなり過ぎることはなく、規定の縦方向加速度範囲には、加速移動の場合の加速度および特定の閾値を超えない減速移動の場合の加速度を含んでいてもよい。
対象縦方向加速度の値が規定の縦方向加速度範囲内である場合、車両は、減速時に大きな加速度を生じない。
実際のところ、規定の縦方向加速度範囲には、特定の閾値を超えない加速移動の場合の加速度を含んでいてもよい。
この場合、対象縦方向加速度の値が規定の縦方向加速度範囲内である場合、車両は、加速時に大きな加速度を生じない。
具体的に、計画経路上の対象経路点については、対象経路点に基づいて、計画経路上の基準経路点が選択されるようになっていてもよく、基準経路点における初期計画速度、予め設定された規定の縦方向加速度範囲、および計画経路上の対象経路点と基準点との間の基準旅程に基づいて、対象経路点における初期計画速度が調整されるため、対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度が得られる。
基準経路点は、対象経路点のコース前方の経路点である。
本実施態様において、基準経路点は、既定時間閾値に基づいて選択されるようになっていてもよい。
基準旅程は、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示す場合、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値の積に等しくてもよい。
すなわち、対象経路点に対して、基準経路点が以下のように選択されるようになっていてもよい。
対象経路点における基準旅程は、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値に基づいて計算され、基準経路が開始点としての対象経路点から達し得る目的地は、計画経路上で探索され、この目的値が基準経路点である。
既定時間閾値は、運転者の反応時間の経験値に基づいて決定されるようになっていてもよい。
計画経路上の対象経路点において生成される車両の対象縦方向加速度が予め設定された規定の縦方向加速度範囲内となって車両の走行安全性および乗車快適性が確保されるように、対象経路点における初期計画速度が調整されることに留意するものとする。
対象経路点において生成される対象縦方向加速度は、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの車両の走行過程において生成される縦方向加速度と考えられる。
対象経路点における車両の走行速度は、対象経路点における対象計画速度と考えられ、基準経路点における車両の走行速度は、基準経路点における初期計画速度と考えられる。
上記調整目的を実現するため、本実施形態のいくつかの実施態様においては、対象経路点における初期計画速度が上記調整目的を実現できないことが確認された場合、対象経路点に対して、対象計画速度が再び決定される。
具体的に、ステップ203は、たとえば、対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算するステップであり、初期縦方向加速度が、基準旅程上の対象経路点における初期計画速度から基準経路点における初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ステップと、対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期加速度が減速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度を対象縦方向加速度として決定するとともに、対象経路点における初期計画速度を対象計画速度として決定するステップと、対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における初期計画速度を低下させるとともに、初期縦方向加速度を再び計算するステップと、を含んでいてもよい。
初期縦方向加速度は、以下の式に従って、計算可能である。
ここで、aは、初期縦方向加速度を示し、Vt+mは、基準経路点における初期計画速度を示し、Vは、対象経路点における初期計画速度を示し、Sは、基準旅程を示す。
また、対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における対象計画速度は、以下の式に従って計算可能である。
ここで、aは、縦方向加速度閾値を示し、Vt+mは、基準経路点における初期計画速度を示し、V’は、対象経路点における対象計画速度を示し、Sは、基準旅程を示す。
この場合は、対象経路点における対象縦方向加速度が、縦方向加速度閾値である。
実際のところは、減速移動の場合の縦方向加速度に対して対象経路点における計画車両速度を制御するほか、加速移動の場合の縦方向加速度に対して、対象経路点における計画車両速度が制御されるようになっていてもよい。
対象経路点および基準経路点における初期計画速度に基づいて対象経路点における初期縦方向加速度が計算された後は、対象経路点における初期縦方向加速度が加速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期加速度が加速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度が対象縦方向加速度として決定されるとともに、対象経路点における初期計画速度が対象計画速度として決定される。
対象経路点における初期縦方向加速度が加速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合は、対象経路点における初期計画速度が調整させるとともに、初期縦方向加速度が再び計算される。
また、加速移動および減速移動の両者の縦方向加速度について、対象経路点における計画速度が制御されるようになっていてもよい。
具体的に、対象経路点および基準経路点における初期計画速度に基づいて対象経路点における初期縦方向加速度が計算された後は、対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合、対象経路点における初期縦方向加速度が対象縦方向加速度として決定されるとともに、対象経路点における初期計画速度が対象計画速度として決定される。
対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合は、初期縦方向加速度が加速移動を示していようと減速移動を示していようと、対象経路点における初期計画速度が調整され、初期縦方向加速度が再び計算される。
ステップ203において決定した対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度は、対象経路点に対して格納されることにより、車両が対象経路点まで走行する場合に、対象経路点に対して格納された対象縦方向加速度および対象計画速度に基づいて、車両速度が制御されるようになっていてもよい。
本実施態様において、ステップ203の後、この方法は、たとえば、対象計画速度および対象縦方向加速度を対象経路点に関する計画情報に保存するステップであり、対象経路点に関する計画情報が、対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む、ステップをさらに含んでいてもよい。
車両の走行過程において、車両の走行は、計画経路上の経路点における走行方向および曲率半径に基づいて制御されるようになっていてもよい。
したがって、本実施態様においては、対象経路点に関する経度および緯度情報、対象経路点における対象計画速度、ならびに対象経路点における対象縦方向加速度を含むほか、対象経路点に関する計画情報が、たとえば、対象経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよい。
対象経路点における計画コースは、対象経路点における走行方向を示しており、対象経路点における曲率半径は、対象前方道路の曲率半径である。
車両の実際の走行過程においては、車両の現在位置情報に基づいて、各経路点に関する保存計画情報から、対応する対象経路点に関する計画情報が抽出されることにより、当該計画情報に基づいて、現在位置での車両速度が制御されるようになっていてもよい。
具体的に、本実施形態において、対象経路点の計画情報の保存後、この方法は、たとえば、車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得するステップと、対象経路点に関する計画情報から、対象経路点に関する経度および緯度情報を抽出するステップと、現在走行位置に関する経度および緯度情報が対象経路点に関する経度および緯度情報に一致する場合、対象経路点に関する計画情報から、対象計画速度および対象縦方向加速度を抽出するとともに、対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて、車両の速度を制御するステップと、をさらに含んでいてもよい。
たとえば、図5に示すように、車両の走行過程においては、ナビゲーション装置の全地球測位システムにより提供された位置情報と組み合わせて、車両が実際に位置する現在位置の経度および緯度が決定され、この経度および緯度に基づいて、対応する対象経路点に関する計画情報の対象計画速度および対象縦方向加速度が求められる。
駆動システムによって加速が実現され、エンジンまたはモータの逆牽引によって微小制動が実現され、アクティブ制動によって制動が実現されて、適応走行制御が実現される。
車両速度の制御において、対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、それぞれ、たとえば、車両が対象経路点を走行する際の最大縦方向速度および最大縦方向加速度として機能するようになっていてもよい。
本実施形態において、上述の「横方向」は、車両の走行方向に垂直な方向を示し、上述の「縦方向」は、車両の走行方向を示す。
本実施形態によれば、計画経路上の対象経路点に関して、車両速度を制御するための対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、計画経路自体、横方向加速度閾値、および規定の縦方向加速度範囲に基づいて決定される。
その結果、計画経路は、ナビゲーション装置により求めることができ、このナビゲーション装置は、特定の車両速度においてのみ使用可能なレーダおよびカメラ等の検出装置とは異なるため、車両速度の計画は、より広い速度範囲にも当てはまる。
その他の態様において、対象経路点についての車両速度を計画する場合は、対象経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値により制限され、対象経路点における対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲に制限されることにより、対象経路点において対象計画速度および対象縦方向加速度で走行するように制御された車両は、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および車両の乗員の乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
図6は、本実施形態に係る、車両速度を計画する方法の模式的なフローチャートである。
本実施形態の方法は、たとえば、以下のステップ601〜605を含んでいてもよい。
ステップ601においては、入力走行開始点および入力走行目的地に基づいて、車両の走行の計画経路を決定する。
ステップ602においては、計画経路上の各経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないように、経路点における初期計画速度を決定する。
経路点における横方向加速度は、当該経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
経路点における初期計画速度は、上記実施形態のように決定されるようになっていてもよく、ここでは、詳しく説明しない。
ステップ603においては、経路点における対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるように、当該経路点における初期計画速度を調整することによって、各経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度を決定する。
経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、上記実施形態のように決定されるようになっていてもよく、ここでは、詳しく説明しない。
ステップ604においては、計画情報を生成するが、この計画情報には、各経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度ならびに各経路点に関する経度および緯度情報を含む。
任意選択として、本実施形態においては、計画情報がたとえば、各経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよい。
ステップ605においては、車両の走行過程において、走行位置に関する経度および緯度情報の計画情報との整合により、対象計画速度および対象縦方向加速度を求めて、車両速度を制御する。
本実施形態によれば、計画経路上の経路点に関して、対象経路点における車両速度を制御するための各経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、計画経路自体、横方向加速度閾値、および規定の縦方向加速度範囲に基づいて決定される。
その結果、計画経路は、ナビゲーション装置により求めることができ、このナビゲーション装置は、特定の車両速度においてのみ使用可能なレーダおよびカメラ等の検出装置とは異なるため、車両速度の計画は、より広い速度範囲にも当てはまり得る。
その他の態様において、各経路点についての車両速度を計画する場合は、経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値により制限され、経路点における縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲に制限されることにより、経路点において計画速度および計画縦方向加速度で走行するように制御された車両は、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および車両の乗員の乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
図7は、本実施形態に係る、車両速度を計画する機器の模式的な構造図である。
本実施形態において、この機器は、第1の決定ユニット701、第2の決定ユニット702、および、第3の決定ユニット703を具備していてもよい。
第1の決定ユニット701は、対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするように構成されている。
対象前方道路は、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度は、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
第2の決定ユニット702は、基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするように構成されている。
基準前方道路は、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度は、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である。
第3の決定ユニット703は、対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにするように構成されている。
基準旅程は、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示し、対象縦方向加速度は、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す。
任意選択としては、対象目的地が計画経路上の対象経路点に最も近い第1の初期目的地であり、対象目的地が対象前方道路の目的地であり、第1の初期目的地と対象経路点との間の直線距離が既定距離閾値に等しい。
また、基準目的地が計画経路上の基準経路点に最も近い第2の初期目的地であり、基準目的地が基準前方道路の目的地であり、第2の初期目的地と基準経路点との間の直線距離が既定距離閾値に等しい。
任意選択として、この機器は、たとえば、第1の計算ユニットおよび第2の計算ユニットをさらに具備していてもよい。
第1の計算ユニットは、第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および、第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを対象前方道路の曲率半径として計算するように構成されている。
第3のセグメントの2つの端点は、それぞれ、対象前方道路の曲率中心および中点であり、対象前方道路の曲率中心は、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、第1の垂直線は、第4のセグメントに垂直で、第4のセグメントの中点を通過し、第2の垂直線は、第5のセグメントに垂直で、第5のセグメントの中点を通過し、第1のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第4のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第2のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第5のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第4のセグメントの2つの端点は、それぞれ、対象経路点および対象前方道路の中点であり、第5のセグメントの2つの端点は、それぞれ、目的地および対象前方道路の中点である。
第2の計算ユニットは、第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを基準前方道路の曲率半径として計算するように構成されている。
第8のセグメントの2つの端点は、それぞれ、基準前方道路の曲率中心および中点であり、基準前方道路の曲率中心は、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、第3の垂直線は、第9のセグメントに垂直で、第9のセグメントの中点を通過し、第4の垂直線は、第10のセグメントに垂直で、第10のセグメントの中点を通過し、第6のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第9のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第7のセグメントの2つの端点は、それぞれ、第10のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第9のセグメントの2つの端点は、それぞれ、基準経路点および基準前方道路の中点であり、第10のセグメントの2つの端点は、それぞれ、目的地および基準前方道路の中点である。
任意選択として、基準旅程は、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値の積に等しい。
任意選択として、第3の決定ユニット703は、たとえば、計算サブユニット、決定サブユニット、および、減速サブユニットを具備していてもよい。
計算サブユニットは、対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算するように構成されている。
初期縦方向加速度は、基準旅程上の対象経路点における初期計画速度から基準経路点における初期計画速度への変化に要する加速度を示す。
決定サブユニットは、対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度を対象縦方向加速度として決定するとともに、対象経路点における初期計画速度を対象計画速度として決定するように構成されている。
減速サブユニットは、対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における初期計画速度を低下させるとともに、計算サブユニットを始動させるように構成されている。
任意選択として、この機器は、対象計画速度および対象縦方向加速度を対象経路点に関する計画情報に保存するように構成された保存ユニットであり、対象経路点に関する計画情報が、対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む、保存ユニットをさらに具備していてもよい。
任意選択として、対象経路点に関する計画情報は、対象経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよく、対象経路点における計画コースは、対象経路点における走行方向を示していてもよく、対象経路点における曲率半径は、対象前方道路の曲率半径であってもよい。
任意選択として、この機器は、
車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得するように構成された取得ユニットと、
対象経路点に関する計画情報から、対象経路点に関する経度および緯度情報を抽出するように構成された抽出ユニットと、
現在走行位置に関する経度および緯度情報が対象経路点に関する経度および緯度情報に一致する場合、対象経路点に関する計画情報から、対象計画速度および対象縦方向加速度を抽出するとともに、対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて、車両の速度を制御するように構成された車両速度制御ユニットと、
をさらに具備していてもよい。
本実施形態によれば、計画経路上の対象経路点に関して、車両速度を制御するための対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、計画経路自体、横方向加速度閾値、および、規定の縦方向加速度範囲に基づいて決定される。
その結果、計画経路は、ナビゲーション装置により求めることができ、このナビゲーション装置は、特定の車両速度においてのみ使用可能なレーダおよびカメラ等の検出装置とは異なるため、車両速度の計画は、より広い速度範囲にも当てはまる。
その他の態様において、対象経路点についての車両速度を計画する場合は、対象経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値により制限され、対象経路点における対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲に制限されることにより、対象経路点において対象計画速度および対象縦方向加速度で走行するように制御された車両は、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および車両の乗員の乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
図8は、本実施形態に係る、車両速度を計画する装置の模式的な構造図である。
本実施形態において、装置800は、プロセッサ801、メモリ802、通信インターフェース803、およびバスシステム804を具備していてもよい。
バスシステム804は、当該装置のハードウェア構成要素を一体的に結合するように構成されている。
通信インターフェース803、当該装置と少なくとも1つの他の装置との間の通信接続を実行するように構成されている。
メモリ802は、プログラム命令およびデータを格納するように構成されている。
プロセッサ801は、メモリに格納された命令およびデータを読み出して、
対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにすることであり、対象前方道路が、対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第1の横方向加速度が、対象前方道路上の対象経路点において初期計画速度で走行する際に生成される加速度である、ことと、
基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにすることであり、基準前方道路が、基準経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、第2の横方向加速度が、基準前方道路上の基準経路点において初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ことと、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにすることであり、基準旅程が、計画経路上の対象経路点から基準経路点までの旅程を示し、対象縦方向加速度が、基準旅程上の基準経路点における対象計画速度から初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ことと、
を行うように構成されている。
任意選択としては、対象目的地が、計画経路上の対象経路点に最も近い第1の初期目的地であってもよく、対象目的地が、対象前方道路の目的地であってもよく、第1の初期目的地と対象経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよく、基準目的地が、計画経路上の基準経路点に最も近い第2の初期目的地であってもよく、基準目的地が、基準前方道路の目的地であってもよく、第2の初期目的地と基準経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しくてもよい。
任意選択として、プロセッサ801は、
第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および第1のセグメントと第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを対象前方道路の曲率半径として計算することであり、第3のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象前方道路の曲率中心および中点であり、対象前方道路の曲率中心が、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、第1の垂直線が、第4のセグメントに垂直で、第4のセグメントの中点を通過し、第2の垂直線が、第5のセグメントに垂直で、第5のセグメントの中点を通過し、第1のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第4のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第2のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第5のセグメントの中点および対象前方道路の中点であり、第4のセグメントの2つの端点が、それぞれ、対象経路点および対象前方道路の中点であり、第5のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および対象前方道路の中点である、ことと、
第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および第6のセグメントと第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを基準前方道路の曲率半径として計算することであり、第8のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準前方道路の曲率中心および中点であり、基準前方道路の曲率中心が、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、第3の垂直線が、第9のセグメントに垂直で、第9のセグメントの中点を通過し、第4の垂直線が、第10のセグメントに垂直で、第10のセグメントの中点を通過し、第6のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第9のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第7のセグメントの2つの端点が、それぞれ、第10のセグメントの中点および基準前方道路の中点であり、第9のセグメントの2つの端点が、それぞれ、基準経路点および基準前方道路の中点であり、第10のセグメントの2つの端点が、それぞれ、目的地および基準前方道路の中点である、ことと、
を行うようにさらに構成されていてもよい。
任意選択として、基準旅程は、対象経路点における初期計画速度および既定時間閾値の積に等しくてもよい。
任意選択として、対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定するため、プロセッサ801は、
対象経路点における初期計画速度、基準経路点における初期計画速度、および基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算することであり、初期縦方向加速度が、基準旅程上の対象経路点における初期計画速度から基準経路点における初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ことと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示していない場合、対象経路点における初期縦方向加速度を対象縦方向加速度として決定するとともに、対象経路点における初期計画速度を対象計画速度として決定することと、
対象経路点における初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに対象経路点における初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えている場合、対象経路点における初期計画速度を低下させるとともに、初期縦方向加速度を再び計算することと、
を行うように構成されている。
任意選択として、プロセッサ801は、対象計画速度および対象縦方向加速度を対象経路点に関する計画情報に保存するようにさらに構成されていてもよい。
対象経路点に関する計画情報は、対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む。
対象経路点に関する計画情報は、対象経路点における計画コースおよび/または曲率半径をさらに含んでいてもよく、対象経路点における計画コースは、対象経路点における走行方向を示していてもよく、対象経路点における曲率半径は、対象前方道路の曲率半径であってもよい。
任意選択として、プロセッサ801は、
車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得することと、
対象経路点に関する計画情報から、対象経路点に関する経度および緯度情報を抽出することと、
現在走行位置に関する経度および緯度情報が対象経路点に関する経度および緯度情報に一致する場合、対象経路点に関する計画情報から、対象計画速度および対象縦方向加速度を抽出するとともに、対象計画速度および対象縦方向加速度に基づいて、車両の速度を制御することと、
を行うようにさらに構成されていてもよい。
本実施形態によれば、計画経路上の対象経路点に関して、車両速度を制御するための対象経路点における対象計画速度および対象縦方向加速度は、計画経路自体、横方向加速度閾値、および、規定の縦方向加速度範囲に基づいて決定される。
その結果、一態様において、計画経路は、ナビゲーション装置により求めることができ、このナビゲーション装置は、特定の車両速度においてのみ使用可能なレーダおよびカメラ等の検出装置とは異なるため、車両速度の計画は、より広い速度範囲にも当てはまり得る。
その他の態様において、対象経路点についての車両速度を計画する場合は、対象経路点における横方向加速度が横方向加速度閾値により制限され、対象経路点における対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲に制限されることにより、対象経路点において対象計画速度および対象縦方向加速度で走行するように制御された車両は、急激な減速および横方向オフセットを回避可能であるため、車両の走行安全性および車両の乗員の乗車快適性が改善され、エネルギーが節約される。
本実施形態に記載の用語「第1の初期目的地」、「第1のセグメント」、および「第1の決定ユニット」の「第1」は、名称を示すために使用しているに過ぎず、順序としての第1を示しているわけではない。
この規則は、「第2」および「第3」等にも当てはまる。
上記実施形態の説明により、当業者であれば、上記実施形態に係る方法のステップの全部または一部が汎用ハードウェアプラットフォームと組み合わされたソフトウェアにより実装されてもよいことを明確に把握可能である。
このような理解に基づいて、本発明の技術的解決手段は、コンピュータソフトウェア製品として具現化されていてもよく、このコンピュータソフトウェア製品は、リードオンリーメモリ(ROM)/RAM)、磁気ディスク、および光ディスク等の記憶媒体に格納されていてもよい。
コンピュータソフトウェア製品は、本実施形態または実施形態の一部に従って説明した方法のコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはルータ等のネットワーク通信装置であってもよい)による実行を可能にする複数の命令を含む。
本明細書の種々実施形態は、進行形で説明しており、各実施形態は、他の実施形態との差異に重点を置いている。
実施形態間で同一または同様の部分については、他の実施形態の説明を参照可能である。
方法および装置の実施形態については、システムの実施形態に類似しているため、その説明を簡略化している。
システムに関連する方法および装置の実施形態の部分については、システムの実施形態の説明を参照可能である。
上述の装置およびシステムの実施形態は、概略に過ぎず、別個の構成要素として説明したモジュールは、物理的に分離していてもよいし、分離していなくてもよい。
また、モジュールとして表示した構成要素は、物理的にモジュールであってもよいし、モジュールでなくてもよい。
すなわち、これらの構成要素は、同じ場所に位置付けられていてもよいし、複数のネットワークユニットに分散していてもよい。
実施形態の解決手段の目的は、必要に応じてモジュールの一部または全部を選択することにより実現されるようになっていてもよい。
当業者であれば、創造的な労力なく、本発明の理解および実施が可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらは、本発明の保護の範囲を制限するためのものではない。
当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、複数の改善および改良が可能であり、これらの改善および改良は、本発明の保護の範囲に含まれると見なされるべきであることに留意するものとする。
本出願は、2016年12月30日付けで中国特許庁に出願された中国特許出願第201611262731.9号「METHOD,DEVICE AND APPARATUS FOR PLANNING VEHICLE SPEED」の優先権を主張するものであり、そのすべての内容を本明細書に援用する。

Claims (10)

  1. 車両速度を計画する方法であって、
    対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするステップであり、前記対象前方道路が、前記対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、前記第1の横方向加速度が、前記対象前方道路上の前記対象経路点において前記初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ステップと、
    基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が前記横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするステップであり、前記基準前方道路が、前記基準経路点を前記計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、前記第2の横方向加速度が、前記基準前方道路上の前記基準経路点において前記初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ステップと、
    前記対象経路点における前記初期計画速度、前記基準経路点における前記初期計画速度、および基準旅程に基づいて、前記対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、前記対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにするステップであり、前記基準旅程が、前記計画経路上の前記対象経路点から前記基準経路点までの旅程を示し、前記対象縦方向加速度が、前記基準旅程上の前記基準経路点における前記対象計画速度から前記初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ステップと、
    を含む、方法。
  2. 対象目的地が、前記計画経路上の前記対象経路点に最も近い第1の初期目的地であり、前記対象目的地が、前記対象前方道路の目的地であり、前記第1の初期目的地と前記対象経路点との間の直線距離が、既定距離閾値に等しく、
    基準目的地が、前記計画経路上の前記基準経路点に最も近い第2の初期目的地であり、前記基準目的地が、前記基準前方道路の目的地であり、前記第2の初期目的地と前記基準経路点との間の直線距離が、前記既定距離閾値に等しい、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のセグメントの長さ、第2のセグメントの長さ、および前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとの間の角度に基づいて、第3のセグメントの長さを前記対象前方道路の前記曲率半径として計算するステップであり、前記第3のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記対象前方道路の曲率中心および中点であり、前記対象前方道路の前記曲率中心が、第1の垂直線および第2の垂直線の交点であり、前記第1の垂直線が、第4のセグメントに垂直で、前記第4のセグメントの中点を通過し、前記第2の垂直線が、第5のセグメントに垂直で、前記第5のセグメントの中点を通過し、前記第1のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記第4のセグメントの前記中点および前記対象前方道路の前記中点であり、前記第2のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記第5のセグメントの前記中点および前記対象前方道路の前記中点であり、前記第4のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記対象経路点および前記対象前方道路の前記中点であり、前記第5のセグメントの2つの端点がそれぞれ、目的地および前記対象前方道路の前記中点である、ステップと、
    第6のセグメントの長さ、第7のセグメントの長さ、および前記第6のセグメントと前記第7のセグメントとの間の角度に基づいて、第8のセグメントの長さを前記基準前方道路の前記曲率半径として計算するステップであり、前記第8のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記基準前方道路の曲率中心および中点であり、前記基準前方道路の前記曲率中心が、第3の垂直線および第4の垂直線の交点であり、前記第3の垂直線が、第9のセグメントに垂直で、前記第9のセグメントの中点を通過し、前記第4の垂直線が、第10のセグメントに垂直で、前記第10のセグメントの中点を通過し、前記第6のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記第9のセグメントの前記中点および前記基準前方道路の前記中点であり、前記第7のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記第10のセグメントの前記中点および前記基準前方道路の前記中点であり、前記第9のセグメントの2つの端点がそれぞれ、前記基準経路点および前記基準前方道路の前記中点であり、前記第10のセグメントの2つの端点がそれぞれ、目的地および前記基準前方道路の前記中点である、ステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基準旅程が、前記対象経路点における前記初期計画速度および既定時間閾値の積に等しい、請求項1に記載の方法。
  5. 前記対象経路点における前記初期計画速度、前記基準経路点における前記初期計画速度、および基準旅程に基づいて、前記対象経路点における前記対象縦方向加速度および前記対象計画速度を決定することにより、前記対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにするステップが、
    前記対象経路点における前記初期計画速度、前記基準経路点における前記初期計画速度、および前記基準旅程に基づいて、初期縦方向加速度を計算するステップであり、前記初期縦方向加速度が、前記基準旅程上の前記対象経路点における前記初期計画速度から前記基準経路点における前記初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ステップと、
    前記対象経路点における前記初期縦方向加速度が減速移動を示すとともに前記対象経路点における前記初期縦方向加速度の絶対値が縦方向加速度閾値を超えていない場合または前記対象経路点における前記初期縦方向加速度が減速移動を示していない場合、前記対象経路点における前記初期縦方向加速度を前記対象縦方向加速度として決定するとともに、前記対象経路点における前記初期計画速度を前記対象計画速度として決定するステップと、
    前記対象経路点における前記初期縦方向加速度が前記減速移動を示すとともに前記対象経路点における前記初期縦方向加速度の前記絶対値が前記縦方向加速度閾値を超えている場合、前記対象経路点における前記初期計画速度を低下させるとともに、前記初期縦方向加速度を再び計算するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記対象計画速度および前記対象縦方向加速度を前記対象経路点に関する計画情報に保存するステップであり、前記対象経路点に関する前記計画情報が、前記対象経路点に関する経度および緯度情報をさらに含む、ステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記対象経路点に関する前記計画情報が、前記対象経路点における計画コースおよび/または前記曲率半径をさらに含み、前記対象経路点における前記計画コースが、前記対象経路点における走行方向を示し、前記対象経路点における前記曲率半径が、前記対象前方道路の前記曲率半径である、請求項6に記載の方法。
  8. 車両の走行過程において、現在走行位置に関する経度および緯度情報を取得するステップと、
    前記対象経路点に関する前記計画情報から、前記対象経路点に関する前記経度および緯度情報を抽出するステップと、
    前記現在走行位置に関する前記経度および緯度情報が前記対象経路点に関する前記経度および緯度情報に一致する場合、前記対象経路点に関する前記計画情報から、前記対象計画速度および前記対象縦方向加速度を抽出するとともに、前記対象計画速度および前記対象縦方向加速度に基づいて、前記車両の速度を制御するステップと、
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 車両速度を計画する機器であって、
    対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするように構成された第1の決定ユニットであり、前記対象前方道路が、前記対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、前記第1の横方向加速度が、前記対象前方道路上の前記対象経路点において前記初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、第1の決定ユニットと、
    基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が前記横方向加速度閾値よりも大きくならないようにするように構成された第2の決定ユニットであり、前記基準前方道路が、前記基準経路点を前記計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、前記第2の横方向加速度が、前記基準前方道路上の前記基準経路点において前記初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、第2の決定ユニットと、
    前記対象経路点における前記初期計画速度、前記基準経路点における前記初期計画速度、および基準旅程に基づいて、前記対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、前記対象縦方向加速度が縦方向加速度範囲内となるようにするように構成された第3の決定ユニットであり、前記基準旅程が、前記計画経路上の前記対象経路点から前記基準経路点までの旅程を示し、前記対象縦方向加速度が、前記基準旅程上の前記基準経路点における前記対象計画速度から前記初期計画速度への変化に要する加速度を示す、第3の決定ユニットと、
    を備えた、機器。
  10. プロセッサ、メモリ、通信インターフェース、およびバスシステムを備えた車両速度を計画する装置であって、
    前記バスシステムが、当該装置のハードウェア構成要素を一体的に結合するように構成されており、
    前記通信インターフェースが、当該装置と少なくとも1つの他の装置との間の通信接続を実行するように構成されており、
    前記メモリが、プログラム命令およびデータを格納するように構成されており、
    前記プロセッサが、前記メモリに格納された前記命令および前記データを読み出して、
    対象前方道路の曲率半径に基づいて、対象経路点における初期計画速度を決定することにより、第1の横方向加速度が横方向加速度閾値よりも大きくならないようにすることであり、前記対象前方道路が、前記対象経路点を計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、前記第1の横方向加速度が、前記対象前方道路上の前記対象経路点において前記初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ことと、
    基準前方道路の曲率半径に基づいて、基準経路点における初期計画速度を決定することにより、第2の横方向加速度が前記横方向加速度閾値よりも大きくならないようにすることであり、前記基準前方道路が、前記基準経路点を前記計画経路上の開始点とする経路セグメントであり、前記第2の横方向加速度が、前記基準前方道路上の前記基準経路点において前記初期計画速度で走行する際に生成される横方向加速度である、ことと、
    前記対象経路点における前記初期計画速度、前記基準経路点における前記初期計画速度、および基準旅程に基づいて、前記対象経路点における対象縦方向加速度および対象計画速度を決定することにより、前記対象縦方向加速度が規定の縦方向加速度範囲内となるようにすることであり、前記基準旅程が、前記計画経路上の前記対象経路点から前記基準経路点までの旅程を示し、前記対象縦方向加速度が、前記基準旅程上の前記基準経路点における前記対象計画速度から前記初期計画速度への変化に要する加速度を示す、ことと、
    を行うように構成された、装置。
JP2017127202A 2016-12-30 2017-06-29 車両速度を計画する方法、機器、および装置 Active JP6454382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611262731.9 2016-12-30
CN201611262731.9A CN106740868B (zh) 2016-12-30 2016-12-30 一种车速规划的方法、装置和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206248A true JP2017206248A (ja) 2017-11-24
JP6454382B2 JP6454382B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58954930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127202A Active JP6454382B2 (ja) 2016-12-30 2017-06-29 車両速度を計画する方法、機器、および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10407065B2 (ja)
JP (1) JP6454382B2 (ja)
CN (1) CN106740868B (ja)
DE (1) DE102017114923A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108297876B (zh) 2017-08-22 2019-09-17 腾讯科技(深圳)有限公司 行驶速度控制方法、装置、计算机设备和存储介质
US11126177B2 (en) * 2018-01-24 2021-09-21 Motional Ad Llc Speed behavior planning for vehicles
CN110162029B (zh) * 2018-02-12 2022-11-25 北京欣奕华科技有限公司 一种基于规划路径的运动控制方法及装置、机器人
CN111123904B (zh) * 2018-10-31 2023-07-18 深圳市优必选科技有限公司 路径跟踪方法及终端设备
TWI674984B (zh) * 2018-11-15 2019-10-21 財團法人車輛研究測試中心 自動駕駛車輛之行駛軌跡規劃系統及方法
FR3088882B1 (fr) * 2018-11-23 2020-10-30 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule en virage en fonction de la consigne de vitesse
CN109733411B (zh) * 2019-02-20 2020-10-13 苏州风图智能科技有限公司 一种车速控制方法和装置
CN109916421B (zh) * 2019-03-18 2023-02-10 北京智行者科技股份有限公司 路径规划方法及装置
CN109900289B (zh) * 2019-03-18 2023-02-10 北京智行者科技股份有限公司 基于闭环控制的路径规划方法及装置
CN111824167B (zh) * 2019-04-15 2022-06-10 比亚迪股份有限公司 车辆的速度限制方法、装置、车辆及电子设备
CN111667719B (zh) * 2019-04-25 2022-05-17 文远知行有限公司 用于控制自动驾驶车辆的速度的设备和方法及存储介质
CN110531771B (zh) * 2019-09-02 2022-08-16 广州小鹏汽车科技有限公司 一种速度规划方法及装置、车辆
CN112622924B (zh) * 2019-09-24 2023-06-09 北京百度网讯科技有限公司 一种驾驶规划方法及装置、车辆
FR3104107B1 (fr) * 2019-12-06 2022-08-05 Renault Sas Procédé de pilotage d’un véhicule automobile
CN111665845B (zh) * 2020-06-24 2023-09-22 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于规划路径的方法、装置、设备以及存储介质
CN112590811B (zh) * 2020-09-28 2021-10-15 禾多科技(北京)有限公司 用于控制车辆纵向行驶的方法,装置,电子设备和介质
CN112498355B (zh) * 2020-11-02 2022-11-25 浙江吉利控股集团有限公司 一种速度规划方法及装置
CN114537381B (zh) * 2020-11-24 2024-05-31 宇通客车股份有限公司 一种自动驾驶车辆的车道避障方法及装置
CN112590788B (zh) * 2020-12-10 2022-04-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆加速控制方法、acc系统、车辆及存储介质
DE102021102526A1 (de) 2021-02-03 2022-08-04 Ford Global Technologies, Llc Festlegen einer Schlaglöchern ausweichenden Trajektorie eines Kraftfahrzeuges
CN113310492B (zh) * 2021-05-27 2023-04-14 青岛星华智能装备有限公司 一种基于a星算法的单舵轮agv路径规划方法和系统
CN113377112B (zh) * 2021-06-30 2023-05-05 东风商用车有限公司 一种自动驾驶速度规划及状态协调方法和装置
CN113370995B (zh) * 2021-07-01 2024-01-09 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 速度曲线的处理方法、装置、电动汽车及电子设备
CN113428144A (zh) * 2021-08-03 2021-09-24 启迪云控(北京)科技有限公司 一种电动汽车的自动控制方法及装置
CN113741336A (zh) * 2021-09-10 2021-12-03 上海景吾智能科技有限公司 基于实时运动的笛卡尔空间轨迹规划方法和系统
CN114162142B (zh) * 2021-12-17 2024-05-31 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 行驶路径的评分方法、装置、车辆及存储介质
CN116572994B (zh) * 2023-07-10 2023-09-22 之江实验室 一种车辆速度规划方法、装置及计算机可读介质
CN118584964A (zh) * 2024-08-01 2024-09-03 中汽智联技术有限公司 无人驾驶目标速度规划方法、电子设备及介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194896A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH08201093A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JPH08263792A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
US6553311B2 (en) * 2000-12-08 2003-04-22 Trimble Navigation Limited Navigational off- line and off-heading indication system and method
JP2005170327A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動操舵制御装置
JP2006048409A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006201874A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toyota Motor Corp 旋回車速設定装置
JP2008074232A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3167989B2 (ja) * 1999-08-10 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3349120B2 (ja) * 1999-09-09 2002-11-20 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP2002046509A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運動制御装置
JP4823520B2 (ja) 2002-07-15 2011-11-24 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 道路上の目標車両の状態を見積もる方法
JP5257923B2 (ja) 2008-01-31 2013-08-07 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4739400B2 (ja) * 2008-12-22 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援システム
US8346476B2 (en) * 2009-05-13 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle running control system
JP5378318B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
EP2537727B1 (en) * 2011-06-22 2015-03-11 Volvo Car Corporation Method for estimating a speed profile for a vehicle
JP5417386B2 (ja) * 2011-07-01 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
CN103718221B (zh) * 2011-08-04 2016-08-17 丰田自动车株式会社 车辆用信息处理装置及车辆用信息处理方法
US10173677B2 (en) * 2012-08-16 2019-01-08 Jaguar Land Rover Limited System and method for controlling vehicle speed to enhance occupant comfort
DE102012215100A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur Förderung eines gleichmäßigen Fahrstils
EP2757013B1 (en) * 2013-01-21 2019-08-14 Volvo Car Corporation Vehicle driver assist arrangement
JP2014148182A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の走行制御装置
EP2853458B1 (en) * 2013-09-30 2019-12-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
EP2853457B1 (en) * 2013-09-30 2019-11-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for performing driving assistance
FR3013296B1 (fr) 2013-11-18 2015-12-11 Renault Sas Procede et dispositif de pilotage automatique d'un vehicule
US10002470B2 (en) * 2014-04-30 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for predictive driving demand modeling
US9428187B2 (en) * 2014-06-05 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Lane change path planning algorithm for autonomous driving vehicle
US9650043B2 (en) * 2015-04-30 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Real-time anticipatory speed control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194896A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Mitsubishi Motors Corp 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH08201093A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JPH08263792A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
US6553311B2 (en) * 2000-12-08 2003-04-22 Trimble Navigation Limited Navigational off- line and off-heading indication system and method
JP2005170327A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動操舵制御装置
JP2006048409A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006201874A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Toyota Motor Corp 旋回車速設定装置
JP2008074232A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10407065B2 (en) 2019-09-10
CN106740868A (zh) 2017-05-31
JP6454382B2 (ja) 2019-01-16
DE102017114923A1 (de) 2017-10-19
US20180186373A1 (en) 2018-07-05
CN106740868B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454382B2 (ja) 車両速度を計画する方法、機器、および装置
JP6778272B2 (ja) 不測の歩行者に対する軌道計画を行うシステム及び方法
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
US10953883B2 (en) Vehicle control device
EP3342670B1 (en) Method to dynamically adjusting speed control rates of autonomous vehicles
JP4416020B2 (ja) 走行計画生成装置
JP2015230547A (ja) 運転操作を生成するシステムおよび方法
JP2013257856A (ja) スマートクルーズコントロールシステムの曲線路速度制御装置及び方法
CN118524955A (zh) 车辆运动控制装置及车辆运动控制方法
JP6959891B2 (ja) 衝突軽減装置
JP6817166B2 (ja) 自動運転のポリシー生成装置及び車両
JPWO2016110733A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
CN110968092A (zh) 自动驾驶辅助装置
JP6187295B2 (ja) 車両制御装置
CN110466527B (zh) 一种车辆的行驶控制方法、系统及车辆
JP2021062776A (ja) 車両制御システム
EP4045370A1 (en) Adaptive cruise control
CN114802250A (zh) 数据处理方法、装置、设备、自动驾驶车辆及介质
JP5821532B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2016215979A (ja) 車両走行制御装置
US20180284790A1 (en) Automatic driving system
JP6331858B2 (ja) 先行車追越支援装置
KR101562895B1 (ko) 속도 프로파일 생성장치 및 생성방법
JP2017132422A (ja) 車両制御システム
JP2020124993A (ja) 車両運動制御方法及び車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250