JPH08179448A - 医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法 - Google Patents

医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法

Info

Publication number
JPH08179448A
JPH08179448A JP7162461A JP16246195A JPH08179448A JP H08179448 A JPH08179448 A JP H08179448A JP 7162461 A JP7162461 A JP 7162461A JP 16246195 A JP16246195 A JP 16246195A JP H08179448 A JPH08179448 A JP H08179448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
recording material
alkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7162461A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Muessig-Pabst
トーマス・ムーシヒ−パプスト
Alfred Woersching
アルフレート・ヴオルシング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH08179448A publication Critical patent/JPH08179448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 X線像において高い感光度と視覚性解像度を
有する放射線写真用写真記録材料を製造する方法を提供
する。 【構成】 ハロゲン化銀コーテイングの青感性対緑感性
の比率を式Iの脂肪族2−アミノ−1−チオ化合物の添
加によつて調整する。 式中、R1は1〜5個の炭素原子のアルキル基等、R2
3、R4、R5はH、1〜4個の炭素原子のアルキル基
等、R6はHまたは1〜5個の炭素原子のアルキル基で
あり、そしてR1およびR6は一緒になつて窒素と硫黄を
橋かけする1〜3個のメチレン基を表わし、そしてR1
およびR6は1〜3個の場合により置換されたメチレン
基を含めて窒素原子と硫黄原子との間の環化によって置
換できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野 本発明は、医学放射線写真用写真記録材料を製造する方
法に関する。これらの材料は、青色発光増感スクリーン
を使用した場合でも、緑色増感スクリーンを使用した場
合に匹敵しうる良好な写真の性質および物理的性質を有
することを特徴とする。
【0002】2.関連分野の詳述 医学放射線写真では、支持体の両側に少なくとも一つの
放射線感受性ハロゲン化銀乳剤被膜を有する写真記録材
料(以下、X線フィルムと称する)を増感スクリーンと
組み合わせて使用する。増感スクリーンは、タングステ
ン酸カルシウムまたは希土類燐酸塩を含み、そしてX線
に照射された場合、その組成に依存して特定波長の光を
発光する。従って、X線フィルムはこれらの波長の範囲
で感受性でなければならない。
【0003】希土類増感スクリーンは、X線に照射され
た場合、本質的に緑色光、青色光または紫外光のいずれ
かを発光することが知られている。スクリーンによる増
感および視覚解像性におけるその効果、並びに得られる
X線画像のノイズは、増感スクリーンの組成に依存して
いる。増感スクリーンの、系の感光度に対する影響と対
応するX線フィルム/増感スクリーン系の視覚解像性に
対する影響とは反比例する。増感スクリーンの感受性お
よび相対的なフィルムの感受性の分類はH.S.Stenderお
よびF.E.Stieveによる“Image Quality in X-ray Diagn
ostics”(“Bildqualitate in der Roentgendiagnosti
k”)、Deutscher Aerzte-Verlag Koeln, 1990、第168〜
175頁に示されている。フィルム/スクリーンの組み合
わせの分光感光度Sは、カブリを超えて1.0のフィル
ム濃度を達成するのに必要な、mGyで測定された露光
量Ksによって決定される。 S=K0/Ks0=1mGy
【0004】このようにして得られた感光度に基づい
て、フィルム/スクリーンの組み合わせは、慣用的に感
光度クラスに割り当てられる。一般的な感光度のクラス
は50、100、200、400および800である。
ある種のフィルム/スクリーンの組み合わせは、感光度
が感光度クラスに最も近いクラスに割り当てられる。例
えば、301〜600の感光度を有するフィルム/スク
リーンの組み合わせはいずれも感光度クラス400に割
り当てられるものとする。
【0005】市販のX線フィルムは、青色光または赤色
光に露光された時の、その相対感度にしたがって、それ
ぞれ1/2、標準または二倍感度フィルムとして、すな
わち0.5、1.0または2.0の相対フィルム感度クラ
スに分類される。フィルム感度と感光度とは,式 感光度(mGy)=128/感度 の関係がある。また、市販の増感スクリーンが系の感受
性Sへの寄与にしたがって、例えば50、100、20
0、400および800の感度クラスに割り当てられ
る。
【0006】所定フィルム/スクリーンの組み合わせの
系の感光度クラスはStenderらの刊行物の表に示
されている、スクリーン感度クラス数と相対フィルム感
度との積として得ることができる。例えば、DuPont Qua
nta Fast DetailスクリーンおよびCronex(R)7Lからな
る系の感光度クラスは400×0.5=200である。
【0007】X線フィルムの物理的性質および写真の性
質並びに増感スクリーンの組成は、得られるX線画像の
品質および、これによって放射線医学による正確な医療
診断のその適合性を決定する。患者への放射線の露光量
を可能な限り最も低くしてX線画像の視覚解像性を可能
な限り高くするのが特に望ましい。従って、X線フィル
ムとスクリーンの組み合わせは非常に正確に調整しなけ
ればならない。実際に、放射線技師にとって多くの診断
上の問題は、通常X線フィルムと様々な感光度の増感ス
クリーンとの色々な組み合わせの使用およびこれによっ
て生じる様々な系の感光度が含まれる。
【0008】X線フィルムを製造するためのハロゲン化
銀乳剤は、可能な限り高い感光度を有しなければならな
い。しかしながら、X線画像の品質(解像性およびノイ
ズ)はハロゲン化銀粒子のサイズの増加にともなって減
少するので、より高い感光度を得るためにできるだけ大
きなハロゲン化銀粒子を使用することには限界があるこ
とが当業者には知られている。
【0009】ハロゲン化銀乳剤の感光度またはカブリに
対する感光度の比率を改善する多くの方法が知られてい
る。例えば、慣用の方法は金および硫黄で化学熟成する
ことによる化学増感である。別の方法は、いわゆる還元
増感である。さらに、他の物質、例えばUS 2,860,976お
よびDE-PS 17 72 424に記載されているような例えば2
−アミノ−エタンチオール−1−ヒドロクロリドまたは
3−チアゾリジン−4−カルボン酸はハロゲン化銀乳剤
のセンシトメトリーに影響することが知られている。
【0010】X線フィルムの感光度および階調は、Germ
an Standard DIN 6867(1985年4月)に従って、または
H.S.StenderおよびF.E.Stieveによる“Image Quality i
n X-ray Diagnostics", Deutscher Aerzte-Verlag Koel
n, 1990に記載されているようにして測定することがで
きる。
【0011】適切な緑色増感色素および写真記録材料に
おけるその使用は当業者に知られている。例としては、
場合により適切に置換されている、トリメチンシアニン
色素である。このような色素は、例えばEP-A 0 581 065
およびEP-A 0 404 142に記載されている。写真ハロゲン
化銀乳剤の化学増感および分光増感の使用についての一
般的な総説はResearch Disclosure, 第308巻, 第308119
号(1989年12月)、第III及びIV章およびその中の参考
文献に示されている。
【0012】知られている緑色増感ハロゲン化銀記録材
料は、青色発光スクリーンによって生じる光よりも緑色
発光増感スクリーンによって生じる光に対して著しく高
い感光度を有する。それらの例はEP-A 0 264 788および
EP-A 0 581 065に記載されている。知られている青感性
および緑感性X線フィルム並びに対応する増感スクリー
ンは、例えばH.S.StenderおよびF.E.Stieveによる“Ima
ge Quality in X-Ray Diagnostics", Deutsher Aerzte-
Verlag Koeln, 1990, 第168〜174頁に挙げられている。
【0013】ある一定の分光感光度を有するX線フィル
ムを使用すると、適切な増感スクリーンの選択が対応す
る発光スペクトルを有する増感スクリーンの一群に限定
されてしまうため、当分野の現在の状況は、放射線技師
にとっては不都合である。最新X線フィルムでは常に高
品質を必要としているが、これに加えて現像されたX線
画像の迅速入手性もまた重要である。例としては、手術
中に作成され、手術の更なる進行を示す画像である。さ
らに、患者がまだX線カメラの下にいる間に、放射線技
師が、診断上重要な領域が画像化されたかどうか分かる
ように迅速に入手できなければならない。
【0014】さらに、多くの像形成装置、例えばX線カ
メラ、レーザーカメラ、写真モニター装置およびX線フ
ィルムのコピー機で露光された材料は、しばしば病院内
の同じ処理装置で大規模な医療業務によって処理され
る。従って、これらの病院および医療業務でのX線フィ
ルムおよび他の写真フィルムの処理装置では、写真フィ
ルムのできるだけ高い処理量、そしてその結果として6
0秒未満のできるだけ短い処理時間が望ましい。
【0015】写真フィルムの処理時間は、フィルムの組
成、処理装置の構造および操作の方法、処理装置に使用
される現像液並びに定着浴に決定的に依存している。例
えば、処理装置のフィルムの乾燥に影響する、乾燥機の
形状寸法、処理装置の乾燥時間またはフィルムによる処
理水の吸収量といったようなパラメーターはすべて特に
重要である。
【0016】処理時間は、X線フィルムの挿入を開始
し、現像されたX線画像が完全に出終わるまでの、標準
的な0.35m×0.35mのX線フィルムが処理装置を
通過するのに必要な時間として定義される。この時間の
長さは、文献では「ノーズトゥードロップ(nose to dr
op)として示されている。
【0017】写真ハロゲン化銀記録材料は、フィルム処
理装置で30〜60秒以内に処理できた場合に、迅速処
理可能とみなされる。記録材料に必要な先行条件は最大
処理水吸収量が20g/m2であるということである。
この処理に適したロールフィルム現像装置並びにこの装
置のための現像液および定着浴の処方は、EP-A 02 38 2
71に記載されている。
【0018】
【発明の要旨】それ故、本発明にかかわる課題は、対応
するX線フイルムを作成するために緑色発光希土類増感
スクリーンおよび青色発光希土類増感スクリーンと組み
合わせて用いる場合、同じ視覚解像性および同じノイズ
とともに本質的に同じ感光度を有するX線フイルムを製
造する方法およびX線像を作成する方法を提供すること
である。得られる記録材料と感光度クラス400(1.0
の相対フイルム感度における)の青色発光希土類増感ス
クリーンとの組み合わせの感光度は、同じ記録材料と感
光度クラス200(1.0の相対フイルム感度における)
の緑色発光希土類増感スクリーンとの組み合わせの感光
度の直線単位(linear units)の少なくとも80%でな
ければならない。
【0019】この課題は、支持体および該支持体の上に
塗布された少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤よ
りなる放射線写真用写真記録材料を製造する方法におい
て提供されるプロセスによつて解決される。この方法
は、 a) 第1のハロゲン化銀乳剤を調製し、 b) i) 第1のハロゲン化銀乳剤を物理的に熟成して物
理的に熟成されたハロゲン化銀乳剤を調製し、 ii) 物理的に熟成されたハロゲン化銀乳剤を金および硫
黄で化学的に熟成して化学的に熟成されたハロゲン化銀
乳剤を調製し、そして iii) 少なくとも1つの緑感性色素を470〜600nm
の範囲の波長の光に対して化学的に熟成されたハロゲン
化銀乳剤の最大達成可能な感光度の直線単位の少なくと
も80%を達成するのに十分な量で添加することによつ
て第1のハロゲン化銀乳剤を感光性ハロゲン化銀乳剤に
変換し、 c) 非感光性溶液を調製し、
【0020】d) 非感光性溶液または感光性ハロゲン化
銀乳剤の少なくとも1つに、下記式
【化5】 (式中、R1は1〜5個の炭素原子のアルキル、アリー
ル、1〜5個の炭素原子のアルキルアシル、Hまたはア
リールアシルであり、R2、R3、R4、R5はH、1〜4
個の炭素原子のアルキルまたはCOR7であり、R6はH
または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、R7はO
H、NHR8、NR89またはO−R10(R10は1〜5
個の炭素原子のアルキル)であり、そしてR8、R9はH
または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、あるいは
1およびR6は一緒になつて窒素と硫黄を橋かけする1
〜3個のメチレン基を表す)で表わされる少なくとも1
つの化合物を、得られる記録材料と1.0の相対フイル
ム感度で感光度クラス200の緑色発光希土類増感スク
リーンとの組み合わせの最大達成可能な感光度の直線単
位の最低80%において、得られる記録材料と1.0の
相対フイルム感度で感光度クラス400の青色発光希土
類増感スクリーンとの組み合わせの最大達成可能な感光
度を設定するのに十分な量で添加し、そして e) 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤および非感光性
溶液を塗布することにより記録材料を製造することを特
徴とするものである。
【0021】放射線写真に好適な写真記録材料は、青色
発光増感スクリーンからの放射と緑色発光増感スクリー
ンからの放射に対する記録材料の感光度の差が青色発光
増感スクリーンからの放射に対する感光度の直線単位の
20%より大きくないことを特徴とする、支持体および
該支持体上に塗布された少なくとも1つのハロゲン化銀
乳剤層よりなる放射線写真用写真記録材料において提供
される。
【0022】
【発明の詳述】意外にも、式Iの化合物がハロゲン化銀
乳剤の青色感度に及ぼす影響が、その緑色感度に及ぼす
影響より大きいことが見出された。たとえば、ハロゲン
化銀乳剤の所定の緑色感度において、その青色感度を式
Iの化合物の添加により所望の値に増加できる。
【0023】
【化6】 式I中、R1は1〜5個の炭素原子のアルキル、アリー
ル、1〜5個の炭素原子のアルキルアシル、Hまたはア
リールアシルであり、R2、R3、R4、R5はH、1〜4
個の炭素原子のアルキルまたはCOR7であり、R6はH
または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、R7はO
H、NHR8、NR89またはO−R10(R10は1〜5
個の炭素原子のアルキル)であり、そしてR8、R9はH
または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、あるいは
1およびR6は一緒になつて窒素と硫黄を橋かけする1
〜3個のメチレン基を表す。
【0024】式Iの好適な脂肪族2−アミノ−1−チオ
化合物の例は、シスチン、β−アルキルシスチン、ペニ
シルアミンおよびそのN−アルキル、N−アシルアルキ
ル、N,N−ジアルキル、N,N−ジアシルジアルキル誘
導体および/または相当するエステル、例えばシスチン
メチルエステル、2−アミノエタン−1−チオール、2
−メチルアミノ−エタン−1−チオール、例えばUS2,86
0,976号およびDE-C 2844 231号中に開示された場合によ
り置換された4−カルボキシチアゾリジンおよび相当す
る塩酸付加物である。本明細書中において、「アルキ
ル」は分枝または直鎖の、場合によりハロゲン置換され
た5個までの炭素原子を有する炭化水素鎖を意味する。
「アリール」は1個の芳香環中の少なくとも6個の炭素
原子、好ましくは1個の芳香環中または縮合した芳香環
中の6〜24個の炭素原子を意味する。「アリールアシ
ル」は少なくとも7個、好ましくは7〜25個の炭素原
子の意味する。写真記録材料用の添加剤の例は、US2,86
0,976号、US2,449,153号、DOS 23 35 093号、DE-C 28 4
4 231号およびDPS 17 72 424号に記載されている。
【0025】ハロゲン化銀1モル当たり1〜50mg量の
シスチンが、特に好ましい。シスチンの単独使用または
3−チアゾリジン−4−カルボン酸との組み合わせが特
に好ましい方法において使用される。例えば、DE-C 28
44 231号中に記載されたように3−チアゾリジン−4−
カルボン酸およびビス−(5−メルカプト−1,2,3−
チアジアゾリル−2−)ジスルフィドの組み合わせとシ
スチンとの使用が、特に好ましい。この組み合わせを、
ハロゲン化銀1モル当たり0.1mg〜100mgの3−チ
アゾリジン−4−カルボン酸およびハロゲン化銀1モル
当たり0.1mg〜100mgのビス−(5−メルカプト−
1,2,3−チアジアゾリル−2−)ジスルフィドで使用
するのが特に好ましい。
【0026】写真乳剤は溶解性銀塩および溶解性ハロゲ
ン化物から種々の方法で製造することができる。たとえ
ば、カドミウム、亜鉛、タリウム、水銀、イリジウム、
ロジウム、鉄、およびその錯体のような金属イオンを、
ハロゲン化銀乳剤の調製および/または物理的熟成中に
添加することができる。物理的熟成またはオストワルド
熟成中、ハロゲン化銀のより小さな結晶を溶解させ、そ
してハロゲン化銀のより大きな結晶上に再沈積させる。
【0027】ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、臭ヨウ化
銀、塩臭ヨウ化銀または塩臭化銀からなるハロゲン化銀
結晶を含むことができる。好ましいハロゲン化銀乳剤
は、ハロゲンの割合に対して3%のヨウ化物の最大割合
で臭ヨウ化銀を含有する。結晶生成が完了した後または
より早い時点で、例えばヌードルを作りそして洗浄する
ことにより、凝集および洗浄により、限外濾過により、
またはイオン交換により、可溶塩が除去される。
【0028】ハロゲン化銀は、pH、pAg、温度、ゼラチ
ン濃度、ハロゲン化銀濃度および増感剤濃度の規定の条
件下で、通常、化学的に増感されて最適感度およびかぶ
りを達成する。使用される化学増感剤は、例えば活性ゼ
ラチン、硫黄化合物、セレン化合物、テルル化合物、
金、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム、オスミ
ウム、レニウム、ルテニウムの塩または錯体の単独また
はそれらの組み合わせである。処理方法は、たとえば、
「Fundamentels of Photographic ProcesseswithSilver
Halides」(Die Grundlagen der Photographischen Pro
zesse mit Silberhalogeniden, p.675-734, Akademisch
e Verlagsgesellschaft (1968))中にH. Frieserによ
り、および「The Theory of the Photographic Proces
s」(4th edition, Macmillan Publishing Co., Inc., N
ew York, p.149-160)中にT.H. Jamesによりおよびそれ
らの引用文献中に記載されている。
【0029】本発明の方法の好ましい態様において、還
元増感に好適な化合物も調製中にまたハロゲン化銀乳剤
に添加される。「還元増感」なる用語は、本明細書中で
還元剤が乳剤に添加され、それによりハロゲン化銀乳剤
の写真感度が増強されることを意味する。添加は、調製
中の任意の時点、たとえば、ハロゲン化銀の沈降前およ
び沈降中および化学熟成中または達成後に行うことがで
きる。適当な還元剤は塩化亜鉛(II)、ヒドラジンおよび
ある種のヒドラジン誘導体、グルタルジアルデヒド、重
亜硫酸グルタルジアルデヒド、スルフィン酸ホルムアミ
ジン、二酸化チオウレア、シラン、アスコルビン酸およ
び同等の還元糖、たとえば、ジメチレントリアミンまた
はスペルミンのようなポリアミン、たとえば、ジメチル
アミノボランのようなホウ素化合物である。還元増感
は、乳剤をガス状水素で処理するかもしくは乳剤を過剰
の銀イオンで消化することによっても行うことができ
る。使用する還元増感試薬の量はハロゲン化銀調製工程
に大きく依存し、通常、ハロゲン化銀1モル当たり0.3
〜300mgである。
【0030】ジアルデヒドおよび/またはそれらの重亜
硫酸付加物が好ましい。ハロゲン化銀乳剤の化学的熟成
中の添加が特に好ましい。適当なジアルデヒドの例は、
グルタルジアルデヒド、2−メチルグルタルジアルデヒ
ド、3−メチルグルタルジアルデヒド、他のモノアルキ
ルおよびオリゴアルキルで置換されたグルタルジアルデ
ヒドおよびそれらの相当する重亜硫酸塩である。感度を
増加させるためのこのような使用は、たとえば、DE-C 2
9 29 247号に記載されている。グルタルジアルデヒドお
よび/または重亜硫酸グルタルジアルデヒドが好まし
い。ジアルデヒドおよび/または重亜硫酸ジアルデヒド
の1種以上の組み合わせもまた使用できる。ハロゲン化
銀1モル当たり0.3〜300mg重亜硫酸グルタルジアル
デヒドが特に好ましい。
【0031】かぶり形成に対する乳剤の安定化または他
の写真特性の安定化のために、写真記録材料層は、たと
えば、臭化物、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール、ニトロベンズイミダゾール、メルカプトチアゾー
ル、メルカプトベンゾチアゾール、クロロベンズ-イミ
ダゾール、ブロモベンズイミダゾール、アミノトリアゾ
ール、ベンゾトリアゾール、ニトロベンゾトリアゾー
ル、メルカプトピリミジン、メルカプトトリアジン、た
とえばオキサゾリンチオン、トリアザインドーリジンお
よびテトラアザ−インドーリジンのようなアザインドー
リジン、特に好ましくは5−ヒドロキシ−7−メチル−
1,3,4−トリアザインドーリジンのようなチオケト化
合物、およびたとえば1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールのようなメルカプトテトラゾールのような化
合物のいずれかの単独またはこのグループの他の化合物
との組み合わせを含むことができる。
【0032】親水性バインダーを有する層は、本発明の
ハロゲン化銀写真記録材料を調製するために有機または
無機硬膜剤を含むことができる。層はまたたとえば、DE
-A 38 36 945に記載されたような拡散硬膜剤を含有する
層でそれをオーバーコートすることにより硬膜させるこ
とができる。硬膜剤は乳剤溶液および/または補助層用
のコーティング溶液の調製中に添加することができる。
添加の他の可能な方法は、乳剤またはコーティング溶液
の少なくとも1つ中に供給ケトルからコーターにそれら
が移動中に硬膜剤溶液を注入することである。好適な溶
媒は水および、たとえば、エタノール、アセトン、ジメ
チルスルホキシドまたは1,4−ジオキサンのような水
混和性有機溶媒である。
【0033】硬膜剤溶液は、硬膜剤溶液のpH値の設定お
よび/またはそれを緩衝する化合物またはそれらの混合
物の添加により安定化することができる。一例(ホウ酸
塩緩衝剤)はDE-C 28 20 108号中に記載されている。
【0034】写真記録材料に使用されるそのような硬膜
剤の例は、クロム明礬のようなクロム塩、ホルムアルデ
ヒド、グリオキザールおよびグルタルアルデヒドのよう
なアルデヒド類、N,N'-ジメチロール尿素のようなN-メ
チロール化合物、1,3−ビス−(ビニルスルホニル)
−2−プロパノール、ビス−(ビニルスルホニル)メチ
ルエーテル、N,N′,N″−トリスアクリロイル−ヘキ
サヒドロトリアジンのような反応性ビニル基含有化合
物、例えば、DE-C32 23 621に記載されたような重合性
化合物、DE-B 41 19 982に記載されたような1,3−ビ
ス−カルバモイルイミダゾリウム化合物、または、例え
ば、DE-C 23 17 677に記載されたようなカルバモイルピ
リミジニウム化合物である。2種類またはそれ以上の硬
膜剤を一緒に使用することもできる。好ましい態様は、
硬膜剤として少なくともある種のホルムアルデヒドを使
用する。全硬膜剤量に対して少なくとも20モル%のホ
ルムアルデヒドが特に好ましい。
【0035】分光増感は、ハロゲン化銀結晶をこれらの
波長の光を吸収する色素で処理することおよび潜像の形
成に、それらを有効にすることによりより大きな波長
に、ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀乳剤膜の有効
感度幅を広げることとして規定される。ハロゲン化銀乳
剤は、380〜470nmとして定義される青色光に固有
の感度を有する。この青色光への感度は、化学的熟成に
より高められる。少なくとも1種の緑感性色素を含むハ
ロゲン化銀乳剤の最大達成可能な緑色増感は、緑感性色
素をさらに点火して感度が増大しない場合に達成され
る。
【0036】当業者は、緑色増感されたハロゲン化銀記
録材料の分光増感剤およびその使用量に精通している。
そのような増感剤は470〜600nmの光りに対するハ
ロゲン化銀乳剤の感度を高める。色素の吸収スペクトル
におけるハロゲン化銀乳剤の最大達成可能な感光度に到
達するのに必要な緑感性色素または色素の組み合わせの
量は、適切な実験により容易に決定することができる。
【0037】ハロゲン化銀乳剤における分光増感剤の例
は、シアニン、メロシアニン、オキソノール、ヘミオキ
ソノール、ヘミシアニン、およびスチリール色素を含む
ことができる。分光増感剤は、単独または組み合わせで
使用することができる。そのような分光増感剤および増
感剤の組み合わせは、ハロゲン化銀1モル当たり50mg
〜3gの量で慣用される。好ましい態様で使用される緑
感性色素は式IIおよびIIIのいずれかの単独またはその
組み合わせである。
【0038】
【化7】
【0039】写真記録材料は片面又は両面に1つ又はそ
れ以上のハロゲン化銀乳剤層を塗布することができる。
好ましい形態の写真用記録材料は支持体の両面のそれぞ
れに少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤を含んでいる。
好ましい硬膜剤の量によりハロゲン化銀記録材料は物質
1平方メートル当たり20グラムより少ない処理水を吸
収し、それにより迅速処理に適合する。16g/m2
り少ないハロゲン化銀記録材料の処理水吸収をもたらす
硬膜剤の量が特に好ましい。当業者ならば硬膜剤の必要
量を決定する方法を知っている。
【0040】銀の塗布重量は写真用ハロゲン化銀材料の
単位面積に対するハロゲン化銀結晶を含む層中のそのイ
オン形態の銀の重量である。銀の塗布重量の値は、記録
材料上のハロゲン化銀を含有するすべての層の合計に対
するグラム/平方メートルで表される。銀の塗布重量は
通常2.5g/m2から8g/m2の範囲内にある。写真
用ハロゲン化銀記録材料の好ましい態様は少なくとも
4.9g/m2の銀塗布重量を有する。少なくとも5.3
g/m2の銀塗布重量が特に好ましい。
【0041】ハロゲン化銀乳剤の製造に好ましい態様
は、得られるハロゲン化銀乳剤層が下記のパラメータW
の値を有するように選ばれるバインダー対銀の比率を有
する。 W=Ng/CNs・Nm;(0.50−Ar/1000)より大き
い 式中: Ng=単位面積当たりのハロゲン化銀結晶の総数 Ns=ハロゲン化銀乳剤塗膜の個々の層の数 Nm=個々の層が含むことができるハロゲン化銀乳剤塗
膜中のハロゲン化銀結晶の最大数 Ar=このハロゲン化銀乳剤塗膜中の全ハロゲン化銀に
対する平板状ハロゲン化銀結晶の重量パーセント
【0042】ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀結晶は
規則正しい結晶形、例えば、立方体、八面体又は立方八
面体、又はあまり規則的でない形、例えば平板状、(1
11)及び/又は(100)境界面を有する単一双晶、
又は球形であることが可能である。その上、ハロゲン化
銀乳剤はこれらの結晶形の少なくとも2つの混合物を含
むことができる。
【0043】そのようなハロゲン化銀結晶は最小寸法対
最大寸法の平均比率(アスペクト比)が1.0:1.1と
1.0:2.0の間にある場合、楕円形であると考えられ
る。そのようなハロゲン化銀結晶の例は立方体、八面
体、立方八面体、及び(111)及び/又は(100)
の境界面を有する単一双晶である。
【0044】球形ハロゲン化銀結晶は1.0:1.1か
ら1.0:1.0の間の最小寸法対最大寸法の比を有す
る。平板状ハロゲン化銀結晶は少なくとも1.0:2.0
のアスペクト比を有する。球形又は楕円形ハロゲン化銀
乳剤の平均粒径は平均粒子体積に等しい球の直径であ
る。従って、楕円形ハロゲン化銀結晶を構成する種々の
粒子形状、例えば立方体、(111)及び/又は(10
0)の境界面を有する単一双晶、又は八面体は球形ハロ
ゲン化銀結晶と比較するように相互の間でも適切に比較
することができる。
【0045】0.08μm3から0.40μm3の平均粒子
体積は球形又は楕円形ハロゲン化銀乳剤に使用するのに
好ましい。球形ハロゲン化銀結晶のハロゲン化銀乳剤が
とりわけ好ましい。好ましい平板状ハロゲン化銀乳剤は
0.8μmと2.0μmの間の平均粒径及び2:1と7:
1の間の粒径対粒子厚さの平均の比を有する。この目的
のために、平板状ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は平均の
平板面の面積に等しい面積を有する円の直径と定義され
る。
【0046】ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は種々の方
法、例えば、適当な乳剤の電子顕微鏡により測定するこ
とができる。ハロゲン化銀乳剤の平均粒子体積はDE 202
5147に記載された方法により測定することができる。写
真記録材料の乳剤層の厚さは銀塗布重量及びハロゲン化
銀乳剤中のバインダーの量により調節される。それは例
えば記録材料の断面の電子顕微鏡により測定することが
できる。
【0047】乳剤塗膜の個々の層の厚さは相当する球形
又は楕円形ハロゲン化銀乳剤の平均粒子体積に等しい球
の直径に等しいか又は平板状ハロゲン化銀乳剤を使用す
る場合粒子の厚さに等しいと定義される。乳剤が少なく
とも2つの球形及び/又は楕円形ハロゲン化銀乳剤の混
合物である場合、個々の層の厚さは相応じて、相当する
球形及び/又は楕円形ハロゲン化銀乳剤の平均粒子体積
に等しい球の直径に等しいと定義される。
【0048】少なくとも1つの球形又は楕円形ハロゲン
化銀乳剤及び少なくとも1つの平板状ハロゲン化銀乳剤
の混合物を使用する場合、個々の層の厚さは1つ又は複
数の平板状ハロゲン化銀乳剤の平均粒子厚さ及び相当す
る1つ又は複数の球形及び/又は楕円形ハロゲン化銀乳
剤の平均粒子体積に等しい球の平均直径の合計から、各
々の場合重量パーセントの値を掛け、そして100で割
って求められる。そのようなハロゲン化銀乳剤におい
て、パラメータWについて本発明に有用な最小の可能な
値は平板状及び球形及び/又は楕円形ハロゲン化銀粒子
の間の重量比による。
【0049】ハロゲン化銀乳剤塗膜の個々の層の数Ns
はハロゲン化銀乳剤塗膜の厚さ及び個々の層の厚さの商
と定義される。単位面積当たりのハロゲン化銀粒子の総
数Ngは単位面積当たりのハロゲン化銀塗布重量を平均
粒子体積とハロゲン化銀粒子の密度との積で割った値と
定義される。個々の層の単位面積中に含まれ得るハロゲ
ン化銀乳剤塗膜中のハロゲン化銀結晶の最大可能数Nm
は、ハロゲン化銀の投影表面が相当する単位面積の表面
に等しいハロゲン化銀結晶の数と定義される。平板状ハ
ロゲン化銀結晶の場合、ハロゲン化銀結晶の平均の最大
可能投影表面がNmを算出するために使用される。
【0050】ハロゲン化銀乳剤粒子の投影表面は、例え
ばそのような乳剤の像を電子顕微鏡により測定して求め
ることができる。球形又は楕円形ハロゲン化銀乳剤につ
いてNmを算出するには、乳剤の平均粒径を有する円の
面積を平均投影表面の近似と仮定することができる。バ
インダーの塗布重量はハロゲン化銀乳剤塗膜について
は、0.5g/m2と5.0g/m2の間であり、保護層
については0.5g/m2と2.0g/m2の間であり、そ
して中間層については0.1g/m2と2.0g/m2の間
である。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤塗膜中の親水性
バインダーの好ましい塗布重量は、ハロゲン化銀乳剤塗
膜中の親水性バインダーの塗布重量(パラメータWが典
型的な値を有する)の、同じハロゲン化銀乳剤塗膜の銀
塗布重量に対する重量比として0.35と0.75の間に
ある。写真用ハロゲン化銀記録材料は支持体の両面に1
つ又はそれ以上の異なる層、例えば、結合層、保護層、
中間層、乳剤層、帯電防止層、及び色素含有層を有する
ことがある。
【0052】保護層、又は非感光層は支持体から最も離
れている層であり、ハロゲン化銀を含まない。そのよう
な層は、親水性バインダーと界面活性剤の外に、場合に
よりX線フィルムの化学的、物理的及び機械的性質に影
響を与える他の化合物を含む。その例はスリップ剤、ペ
ルフルオロアルキル基含有界面活性剤、ラテックス(有
機重合体粒子)、微粉砕結晶性SiO2分散剤、艶消剤
(スペーサー)、硬膜剤、帯電防止剤、及び防腐剤であ
る。乳剤塗膜中のハロゲン化銀結晶と親水性バインダー
に好適な保護コロイドは牛骨からのアルカリ消化ゼラチ
ンである。これはイオン交換樹脂で処理することができ
る。
【0053】その外に、他のバインダーをハロゲン化銀
記録材料の種々の層に使用することもできる。親水性バ
インダーの例は合成ポリマー、例えばビニルアルコー
ル、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド、アクリル
酸、メタクリル酸、ビニルイミダゾール、ビニルピラゾ
ール、天然ポリマー、例えばカゼイン、ゼラチン(牛骨
又は豚皮から製造される酸消化又はアルカリ消化ゼラチ
ン)、セルロース及びセルロース誘導体、アルギン酸
塩、アルブミン、澱粉、変性ポリマー、例えばヒドロキ
シエチルセルロース、加水分解ゼラチン、化学変性ゼラ
チン、例えばEP−A0375522に記載されたも
の、及び化学的に変性し加水分解したゼラチン、例え
ば、DE−B2166605及びUS3,837,861に記載されたもので
ある。
【0054】写真用ハロゲン化銀記録材料中の親水性バ
インダーは乳剤層及び補助層、例えば保護層、結合層又
は中間層に含有させることができる。親水性バインダー
の外に他のバインダーを写真用記録材料の塗膜に使用す
ることができる。そのようなバインダーの例は通常相当
する塗布溶液中で湿潤剤により安定化させた水性分散液
として塗布する艶消剤又はラテックス(有機ポリマー粒
子)である。
【0055】界面活性剤はハロゲン化銀乳剤及び結合層
を形成する混合物に種々の目的のため、例えば、塗布助
剤として、静電気蓄積を防ぐため、スリップ性を改善す
るため、分散液を乳化するため、接着防止のため、そし
て写真特性を改善するため(例えば、現像促進、高いコ
ントラスト、増感)に使用することができる。天然の界
面活性剤、例えば、サポニンの外に、主として使用され
る合成界面活性剤はオリゴ又はポリオキシアルキレン基
を含む非イオン界面活性剤、グリセリン化合物、グリシ
ドール化合物、カチオン界面活性剤、例えば高級アルキ
ルアミン、第四級アンモニウム塩、ピリジン化合物、及
び他の複素環式化合物、スルホニウム化合物、ホスホニ
ウム化合物、酸基、例えばカルボン酸、リン酸又は硫酸
を含むカチオン界面活性剤、両性界面活性剤、例えばア
ミノ酸化合物、アミノスルホン酸化合物、及びアミノア
ルコールの硫酸及びリン酸エステルである。
【0056】写真記録材料の層は濾去用色素、例えばオ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロシアニ
ン、アントラキノン、シアニン、アゾメチン、トリアリ
ールメタン、フタロシアニン、及びアゾ色素を含有して
いてもよい。写真記録材料の支持体は透明な又は場合に
より青色に着色した合成樹脂のシートであることができ
る。このシートは、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリスチレン、又はポリカーボネートのような
合成樹脂で作ることができる。支持体の表面は好ましく
は接着性を改善するため好ましくは最初の塗布の前コロ
ナ放電により処理するのが好ましい。
【0057】種々の塗布方法を用いて写真記録材料を作
成することができる。その例は流し塗り、カスケードコ
ーティング、浸漬塗り、押出し塗り、及びバーコーティ
ングである。所望により1つより多い層を同時に塗布す
ることができる。写真用ハロゲン化銀乳剤、その製造方
法、添加剤、処理方法、及び用途の総説はResearch Dis
closure, Vol.308, No.308119(1989年12月)及びそこ
で引用された文献に記載されている(Research Disclos
ureはDudley Annex, 21a North Street, Elmsworth, Ha
mpshire, P010 7DQ, Englandに所在のKenneth Mason Pu
blications, Ltd.から刊行されている)。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真記録材料は現存
の製品に比較して高い解像度、良好な像の色(青色銀
像)、乳剤層の改良された機械的安定性、及び低いノイ
ズを有する。本発明の好ましい態様では、ハロゲン化銀
写真記録材料は適当なロールプロセッサーで迅速に処理
される。本発明の医学放射線写真用ハロゲン化銀写真記
録材料の別の態様は、迅速に処理されたかあるいは90
秒で処理されたかにかかわらず、匹敵するセンシトメト
リーを示す点で有利である。
【0059】本発明の医学放射線写真用写真記録材料の
別の利点は記録材料の高感度において得られるX線像の
高い視覚解像性である。同じシステムの感度において緑
色発光又は青色発光増感スクリーンを組み合わせた場合
において同じ視覚解像性と共に本質的に同じ感度を示す
X線フィルムは、青感性X線フィルム及び緑感性X線フ
ィルムからなる対応するX線フィルムより、製造がより
経済的である点で有利である。乳剤のバッチ数及び製品
の交換数の縮減と仕上げの簡略化により特に節約が可能
である。本発明の医学放射線写真用ハロゲン化銀写真記
録材料の別の利点は、得られるX線像の階調が増感スク
リーンから放出される光の波長と広い範囲で独立してい
ることである。
【0060】
【実施例】ハロゲン化銀乳剤番号1〜5および11を、
2%ヨウ素および表1に示した平均粒子体積V(50)
を有する球状銀ブロモイオダイド粒子を用いて製造し
た。これらのハロゲン化銀乳剤を洗浄し、次いで写真ハ
ロゲン化銀乳剤を通常の金及び硫黄熟成に付した。化学
熟成中、表1に示した量のグルタル重亜硫酸ジアルデヒ
ド(GDABS)を添加した。化学熟成の終わりに、表1に
示した量の3−チアゾリジン−4−カルボン酸(TC
A)、システインおよびビス−(5−メルカプト−1,
2,3−チアジアゾリル−2−)ジスルフィド(BMTD)
を添加して乳剤を安定化させた。式IIと式IIIとの組み
合わせを増感剤系として1:5.6の重量比で添加し
た。各場合、銀塗布重量が表1にグラム/平方メートル
で示されている値に達し、処理水吸収量(PWP)が表1
に示されている値に達し、そして保護層のゼラチンの領
域の重量が1.2グラム/平方メートルとなるように、
乳剤の一つを混合物と一緒に塗布し、結合層が施された
ポリエチレンテレフタレートの青色着色支持体の両側に
ホルムアルデヒド硬膜剤を有する保護層を形成し、そし
て乾燥した。表に示したGDBAS、システイン、TC
AおよびBMTDの量はいずれも銀1モルに対する相対
的なものである。
【0061】フィルム試料の処理水吸収量(PWP)
は、試験する記録材料のシートを、濃度曲線の飽和領域
に相当する露光量で全面露光することによって測定し
た。試料を、後部カバーおよび洗浄領域の後ろの上部反
転スピンドルを除去し、以下の組成の現像液および定着
浴を装填して、ロール処理装置(Kodak Processor, Typ
eM8)でRP工程(90秒処理;現像浴温度34℃)に
より処理した。
【0062】 現像液 g/l ヒドロキノン 24.0 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.75 無水亜硫酸ナトリウム 60.0 メタホウ酸ナトリウム 33.0 水酸化ナトリウム 19.0 臭化カリウム 10.0 6−ニトロベンズイミダゾール 0.5 エチレンジアミン四酢酸の二ナトリウム塩 3.5 グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 15.0 水を加えて1リットルにする
【0063】 定着浴 g/l チオ硫酸アンモニウム 130.0 無水亜硫酸ナトリウム 10.0 硼 酸 7.0 酢酸(90重量%) 5.5 酢酸ナトリウム酸三水和物 25.0 硫酸アルミニウム・18H2O 9.0 硫酸(60重量%) 5.0 水を加えて1リットルにする
【0064】試料を洗浄し、湿潤時秤量し、乾燥し、そ
して乾燥時秤量した後直接回収した。面積で除した重量
差は、フィルムの1平方メートル当たりの水のグラムで
記録材料の処理水吸収量(PWP)として示される。比
較のフィルムと本発明のフィルムに加えて、放射線写真
用の知られている5種の市販の緑色増感写真ハロゲン化
銀記録材料を試験した(番号6から10)。
【0065】
【表1】 S:球状または楕円状ハロゲン化銀結晶、 T:板状ハロゲンか銀結晶、 U:未詳、 CW:銀塗布重量(g/m2)、 V50:平均粒子体積(μm3)をそれぞれ示す。色素
はAgのg/モルとして列記した。
【0066】表2は、対数(基準10に対する)感光度
および階調度、並びに視覚解像性、ハロゲン化銀乳剤被
膜の層厚S、本発明の写真記録材料“I”および比較材
料“C”のパラメーターWに関する数値のためのセンシ
トメトリーのデータを示している。階調度をカブリを超
えた濃度1と2の間で測定した。感光度をカブリを超え
た濃度1で測定した。緑色発光増感スクリーンからの光
に対する感受性を、テルビウムドープされたGd22
含有スクリーン(“Lanex Medium", Eastman Kodak;感
光度クラス200)を用い、アルミニウム30段階ウェ
ッジおよび0.1のウェッジ定数を使用して測定した。
「緑色」下での感光度を表2に対数単位で示した。青色
感光度をニオブで活性化されたYTaO4を含有する青
色発光増感スクリーン(“Quanta Fast Detail, Du Pon
t”;感光度クラス400)を用いて、測定した。感光
度差を、緑色感光度を各場合100%で設定して表2に
直線単位の“△%”で示した。
【0067】視覚解像性を、対応するX線フィルム上で
上記引用した青色発光増感スクリーンを使用して鉛バー
ターゲットを通して露光し、現像されたX線画像の視覚
評価によって測定した。鉛バーターゲットは異なる幅お
よび距離を有するカットアウトバー状窓を有する鉛ホイ
ル(厚さ50μm)からなる慣用の試験パターンであ
る。
【0068】
【表2】 n.m.:緑色増感されていないので測定できないことを
示し、 C:比較例、そして I:本発明のことである。
【0069】感光度差△%が20%を超えない場合は、
青色発光増感スクリーンの感光度は緑色発光スクリーン
の感光度に匹敵する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/18 1/30 1/34 1/46 1/74 5/17 G21K 4/00 A (72)発明者 アルフレート・ヴオルシング ドイツ連邦共和国63110ロートガウ−ユー ゲスハイム.アードルフ−メンツエル−ヴ エーク15アー

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 第1のハロゲン化銀乳剤を調製し、 b) i) 第1のハロゲン化銀乳剤を物理的に熟成して
    物理的に熟成されたハロゲン化銀乳剤を調製し、 ii) 物理的に熟成されたハロゲン化銀乳剤を金および硫
    黄で化学的に熟成して化学的に熟成されたハロゲン化銀
    乳剤を調製し、そして iii) 少なくとも1つの緑感性色素を470〜600nm
    の範囲の波長の光に対して化学的に熟成されたハロゲン
    化銀乳剤の最大達成可能な感光度(直線単位)の少なく
    とも80%を達成するのに十分な量で添加することによ
    つて第1のハロゲン化銀乳剤を感光性ハロゲン化銀乳剤
    に変換し、 c) 非感光性溶液を調製し、 d) 非感光性溶液または感光性ハロゲン化銀乳剤の少な
    くとも1つに、下記式 【化1】 (式中、R1は1〜5個の炭素原子のアルキル、アリー
    ル、1〜5個の炭素原子のアルキルアシル、Hまたはア
    リールアシルであり、R2、R3、R4、R5はH、1〜4
    個の炭素原子のアルキルまたはCOR7であり、R6はH
    または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、R7はO
    H、NHR8,NR89またはO−R10(R10は1〜5
    個の炭素原子のアルキル)であり、そしてR8、R9はH
    または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、あるいは
    1およびR6は一緒になつて窒素と硫黄を橋かけする1
    〜3個のメチレン基を表す)で表わされる少なくとも1
    つの化合物を、得られる記録材料と1.0の相対フイル
    ム感度で感光度クラス200の緑色発光希土類増感スク
    リーンとの組み合わせの最大達成可能な感光度の直線単
    位の最低80%において、得られる記録材料と1.0の
    相対フイルム感度で感光度クラス400の青色発光希土
    類増感スクリーンとの組み合わせの最大達成可能な感光
    度を設定するのに十分な量で添加し、そして e) 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤および非感光性
    溶液を塗布することにより記録材料を製造することを特
    徴とする、支持体および該支持体の上に塗布された少な
    くとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤よりなる放射線写
    真用写真記録材料を製造する方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの還元増感剤をステツプ
    e)の前にハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 還元増感剤がジアルデヒドまたは重亜硫
    酸ジアルデヒドの少なくとも1つでありそしてハロゲン
    化銀1モル当たり0.3〜300mgの量で添加されるこ
    とを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 化合物がシステインまたは3−チアゾリ
    ジン−4−カルボン酸であることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜50m
    gのシステイン、ハロゲン化銀1モル当たり0.1〜10
    0mgの3−チアゾリジン−4−カルボン酸およびハロゲ
    ン化銀1モル当たり0.1〜100mgのビス−(5−メル
    カプト−1,2,3−チアジアゾリル−2−)ジサルファ
    イドを感光性ハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴と
    する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ホルムアルデヒドを感光性ハロゲン化銀
    乳剤の硬膜剤として用いることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 式IIおよび式IIIから選ばれた少なくと
    も1つの色素を緑感性色素として用いることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。 【化2】
  8. 【請求項8】 式IIおよび式IIIの両方の色素を緑感性
    色素として用いることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 支持体が両面からなりそしてステツプ
    e)において各面を少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤
    層で被覆することを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 十分な量の硬膜剤を記録材料の製造に
    用いて記録材料を迅速処理可能にさせることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 ステツプe)における銀の塗布重量が
    支持体の1平方当たり少なくとも5.3グラムの銀であ
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 ステツプb)におけるバインダー対銀
    の比率は得られる記録材料の感光性ハロゲン化銀乳剤が
    (0.50−Ar/1000)より大きいパラメータW
    の値を有するように選択されることを特徴とする請求項
    11記載の方法。 W=Ng/(Ns・Nm) Ng=単位面積当たりのハロゲン化銀結晶の総数、 Ns=支持体上に塗布された感光性ハロゲン化銀乳剤の
    個々の層の数、 Nm=層の1つが含有し得る感光性ハロゲン化銀乳剤中
    のハロゲン化銀結晶の最大数、および Ar=支持体上に塗布された感光性ハロゲン化銀乳剤中
    の平板状ハロゲン化銀結晶の重量%。
  13. 【請求項13】 青色発光増感スクリーンからの放射と
    緑色発光増感スクリーンからの放射に対する記録材料の
    感光度の差が青色発光増感スクリーンからの放射に対す
    る感光度の直線単位の20%より大きくないことを特徴
    とする、支持体および該支持体上に塗布された少なくと
    も1つのハロゲン化銀乳剤層よりなる放射線写真用写真
    記録材料。
  14. 【請求項14】 下記式 【化3】 (式中、R1は1〜5個の炭素原子のアルキル、アリー
    ル、1〜5個の炭素原子のアルキルアシル、Hまたはア
    リールアシルであり、R2、R3、R4、R5はH、1〜4
    個の炭素原子のアルキルまたはCOR7であり、R6はH
    または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、R7はO
    H、NHR8,NR89またはO−R10(R10は1〜5
    個の炭素原子のアルキル)であり、そしてR8、R9はH
    または1〜5個の炭素原子のアルキルであり、あるいは
    1およびR6は一緒になつて窒素と硫黄を橋かけする1
    〜3個のメチレン基を表す)で表わされる化合物のハロ
    ゲン化銀1モル当たり0.3〜300mgを含有する請求
    項13記載の写真記録材料。
  15. 【請求項15】 化合物がジアルデヒドまたは重亜硫酸
    ジアルデヒドである請求項14記載の写真記録材料。
  16. 【請求項16】 化合物がシステインまたは3−チアゾ
    リジン−4−カルボン酸である請求項14に記載の写真
    記録材料。
  17. 【請求項17】 式IIから選ばれた少なくとも1つの色
    素をさらに含みそして式IIIを緑感性色素として用いる
    請求項14記載の写真記録材料。 【化4】
  18. 【請求項18】 式IIおよび式IIIの両色素を緑感性色
    素として用いることを特徴とする請求項17記載の写真
    記録材料。
JP7162461A 1994-06-28 1995-06-28 医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法 Pending JPH08179448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422181A DE4422181A1 (de) 1994-06-28 1994-06-28 Verfahren zur Herstellung von photographischen Aufzeichnungsmaterialien für die medizinische Radiographie
DE4422181:9 1994-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179448A true JPH08179448A (ja) 1996-07-12

Family

ID=6521446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162461A Pending JPH08179448A (ja) 1994-06-28 1995-06-28 医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5576154A (ja)
EP (1) EP0690336A1 (ja)
JP (1) JPH08179448A (ja)
DE (1) DE4422181A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2449153A (en) * 1944-04-03 1948-09-14 Urbach Franz Photographic silver bromide emulsion sensitized with cysteine
BE559754A (ja) * 1956-08-03
US3184313A (en) * 1962-11-19 1965-05-18 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion desensitized with a tetraalkyl thiuram disulfide
DE1208188B (de) * 1963-10-12 1965-12-30 Eastman Kodak Co Verwendung eines photographischen Materials fuer die Lichtentwicklung
US3565625A (en) * 1967-05-17 1971-02-23 Du Pont Photographic elements having thiazolidine compounds in light-in-sensitive layers
DE1597496A1 (de) * 1967-10-31 1970-05-21 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Haertung von photographischen,gelatinehaltigen Schichten
US3708302A (en) * 1971-01-07 1973-01-02 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion sensitized with thioamine-glutaraldehyde or acrylic aldehyde adduct
US3730724A (en) * 1971-06-03 1973-05-01 Eastman Kodak Co Silver halide color photographic element containing a magenta color coupler and a carboxy substituted thiazoline compound
BE790862A (nl) * 1971-11-05 1973-04-30 Agfa Gevaert Nv Fotografische zilverhalogenide-emulsies voor het vervaardigen van monochromatische rontgenbeelden
GB1387654A (en) * 1972-07-12 1975-03-19 Ilford Ltd Photographic silver halide materials
JPS51139323A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsifier for scintilation exposure
JPS5330331A (en) * 1976-09-02 1978-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of silver halide photographic photosensitive material
JPS5917826B2 (ja) * 1977-01-31 1984-04-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE2802016C2 (de) * 1978-01-18 1985-05-09 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Photographisches Aufzeichnungsmaterial vom Lith-Typ
DE2844231C2 (de) * 1978-10-11 1984-05-10 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Lichtempfindliches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
US4243748A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light-sensitive silver halide reproduction material
US4514492A (en) * 1983-12-15 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elimination of defects in cysteine-sensitized emulsions
US4689292A (en) * 1984-11-11 1987-08-25 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic radiography light-sensitive material
IT1189111B (it) * 1986-05-08 1988-01-28 Minnesota Mining & Mfg Elementi radiografici con un ridotto cross-over e ridotta colorazione residua
EP0264788A3 (en) * 1986-10-18 1989-07-12 Konica Corporation One-surface light-sensitive silver halide photographic material
JP2987823B2 (ja) * 1991-09-19 1999-12-06 コニカ株式会社 ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
IT1256070B (it) * 1992-07-28 1995-11-27 Combinazione di elementi fotosensibili da usare in radiografia
DE4227749A1 (de) * 1992-08-21 1994-02-24 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Silberhalogenidmaterial
IT1256597B (it) * 1992-10-05 1995-12-12 Assemblaggio di film e schermi radiografici a contrasto multiplo

Also Published As

Publication number Publication date
DE4422181A1 (de) 1996-01-04
EP0690336A1 (de) 1996-01-03
US5576154A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101295B1 (en) Radiographic image forming process
JPS6324238A (ja) 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4040833A (en) Radiographic process and sensitive material for the same
JP2855324B2 (ja) 放射線写真像形成フィルム−スクリーンシステム
JPH10301217A (ja) マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08179448A (ja) 医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法
US6528227B2 (en) Film/screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
US5576155A (en) Fast-processing photographic recording material for medical radiography
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5536631A (en) Fast-processing photographic recording material for medical radiography
JPH09106017A (ja) 放射線写真要素
US6573036B2 (en) Single-side coated silver halide photographic film material having reduced tendency to curl
JPH02114254A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2002182328A (ja) ハロゲン化銀系放射線写真フィルム
EP1195641B1 (en) Film/Screen system and image-forming system for use in direct X-ray applications
EP1148379B1 (en) Single-side coated silver halide photographic film material having reduced tendency to curl.
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH06250306A (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するためのハロゲン化銀感光性写真材料及び処理方法
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP1422560A1 (en) Radiographic film for mammography with improved processability
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03248150A (ja) X線画像形成方法