JPH08177951A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH08177951A
JPH08177951A JP32612294A JP32612294A JPH08177951A JP H08177951 A JPH08177951 A JP H08177951A JP 32612294 A JP32612294 A JP 32612294A JP 32612294 A JP32612294 A JP 32612294A JP H08177951 A JPH08177951 A JP H08177951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
liquid chamber
vibration
arc
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32612294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ushijima
孝夫 牛島
Shoichi Kumakawa
正一 熊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32612294A priority Critical patent/JPH08177951A/ja
Publication of JPH08177951A publication Critical patent/JPH08177951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイヤフラムの替わりに膜厚を厚くした弾性
体を用いても充分な減衰量を得る。 【構成】 外筒16内に中間筒18が配置され、中間筒
18内に本体ゴム14を介して内筒金具12が配置され
る。また外筒16内に、内筒金具12を挟んで主液室2
8及びゴム材24により拡縮する副液室30が設けられ
る。主液室28と副液室30とを連通する通路34が配
置され、本体ゴム14とゴム材24とが圧接される。こ
の為、内外筒12、16間の相対的変位に伴って、受圧
液室28の拡縮と逆方向に副液室30が拡縮するよう
に、副液室30の隔壁の一部を構成するゴム材24が変
形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動を発生する部材か
らの振動の伝達を防止する防振装置に関し、例えば車両
に搭載されるエンジンからの振動の伝達を防止するエン
ジンマウント等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、振動発生部となる車両のエンジ
ンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントとし
ての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する振
動をこの防振装置が吸収及び減衰し、車体側に伝達され
るのを阻止するような構造となっている。
【0003】すなわち、この防振装置としては、外筒内
に嵌合される中間筒とこの中間筒の内側に配置された内
筒との間にゴム製の弾性体を加硫接着し、さらに、弾性
体の変形により内容積が変化する受圧液室及び、制限通
路でこの受圧液室と連通された副液室を設けたものが知
られている。
【0004】以上より、エンジンが作動して振動が発生
した場合には、防振装置が弾性体の制振機能及び、これ
ら液室を連通する制限通路内の液体の粘性抵抗等で振動
を吸収及び減衰し、振動の伝達を阻止することになる。
【0005】そして、このような防振装置に設けられた
副液室の隔壁の一部は、副液室を拡縮するようにダイヤ
フラムで形成されているが、このダイヤフラムを薄膜状
に形成する場合、オゾン等の原因でダイヤフラムの耐久
性が低下しないように、この防振装置を保護板で塞いで
密閉する必要が生じる。従って、密閉構造とする為に防
振装置のコストが増大していた。
【0006】一方、コストダウンの為に保護板を使用し
ないで、ダイヤフラムに直接外気が接する構造にするこ
とが考えられるが、この場合、ダイヤフラムの膜厚を厚
くする必要があり、結果として、防振装置による振動の
減衰量が小さくなる欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ダイヤフラムの替わりに膜厚を厚くした弾性体を
用いても充分な減衰量を得ることのできる防振装置を得
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される筒状に
形成された外筒と、振動発生部及び振動受部の他方へ連
結され且つ前記外筒内に配置される内筒と、それぞれ弧
状に形成される一対の弧状部材により構成され且つ前記
外筒の内周側に固着される中間筒と、前記一対の弧状部
材の内の一方の弧状部材に接着されて前記内筒と前記一
方の弧状部材との間を繋ぎ振動発生時に変形する第1の
弾性体と、前記第1の弾性体を隔壁の少なくとも一部と
して拡縮可能とされ且つ液体が充填される受圧液室と、
前記内筒の径方向に沿った方向で前記内筒を挟んで前記
受圧液室と対向して配設され且つ通路を介して前記受圧
液室と連通される副液室と、前記一対の弧状部材の内の
他方の弧状部材に接着され且つ前記副液室の隔壁の少な
くとも一部として前記副液室を拡縮可能とする第2の弾
性体と、を備え、前記第1の弾性体と前記第2の弾性体
とが互いに圧縮されるようにこれらを圧接し、前記第1
の弾性体の変形に追従して前記第2の弾性体を変形可能
としたことを特徴する。
【0009】請求項2に係る防振装置は、請求項1の防
振装置において、第1の弾性体と第2の弾性体とを連結
する連結部を有したことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説明す
る。
【0011】振動発生部が振動を発生させた場合、外筒
あるいは内筒を介して振動が第1の弾性体に伝達され、
第1の弾性体の変形により振動が吸収されて内筒あるい
は外筒に連結された振動受部側に振動が伝達され難くな
る。また、第1の弾性体の変形に伴って受圧液室が拡縮
し、これに合わせて通路を介して繋がる副液室が拡縮す
るので、通路内を液体が流通して、液体流動の粘性抵抗
及び液体共振に基づく減衰作用で、防振効果を向上する
ことができる。
【0012】さらに、副液室が内筒を挟んで受圧液室と
対向して配設されると共に、この副液室の隔壁の一部と
なる第2の弾性体が第1の弾性体と圧接されているの
で、内外筒間の相対的変位に伴って、第1の弾性体の変
形に追従して第2の弾性体が変形し、受圧液室の拡縮と
逆方向に副液室が拡縮するように第2の弾性体が変形す
る。
【0013】つまり、本請求項によれば、受圧液室の拡
縮と逆方向に副液室が拡縮するように、副液室の隔壁の
一部となる第2の弾性体が変形するので、積極的に副液
室と受圧液室との間で液体が流通し、減衰作用を向上す
ることができる。
【0014】また、本請求項によれば、以下のようにし
て第2の弾性体と第1の弾性体とが圧接される。
【0015】すなわち、外筒内に嵌合されて固着される
中間筒が、それぞれ弧状に形成される一対の弧状部材に
より構成され、この内の一方の弧状部材に前記第1の弾
性体が接着され、他方の弧状部材に前記第2の弾性体が
接着されている。そして、防振装置の組み立ての際に、
これら第1の弾性体と第2の弾性体とが互いに圧縮され
るように、一対の弧状部材を相互に近づけてこれらを圧
接した状態で、外筒内に嵌合される。
【0016】以上より、例えばオゾンクラックを考慮し
て第2の弾性体の膜厚を厚くしても充分な減衰量を得る
ことが可能となり、低コストで高機能な防振装置が得ら
れる。
【0017】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。本請求項も請求項1と同様の作用を奏するが、
第1の弾性体と第2の弾性体とを連結部が連結する構成
としたので、これらを一体的に中間筒に加硫接着するこ
とができ、これら第1の弾性体及び第2の弾性体を個々
に中間筒に加硫接着する場合と比較して、製造工程が省
略されて、コストをさらに低減することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の第1実施例に係る防振装置
を図1乃至図4にしたがって説明する。
【0019】本実施例の防振装置10は、図4に示すよ
うに、図示しない振動受部としての車体へ取付けられる
ブラケット(図示せず)に防振装置10の外枠を構成す
る外筒16が嵌合されて圧入された状態で、車体に取付
けられている。この防振装置10は円筒形状の内筒金具
12を備えており、この内筒金具12が円筒形状の外筒
16に対してほぼ平行に配設されている。そして、内筒
金具12は振動発生部としての図示しないエンジンに連
結されている。
【0020】また、この外筒16内には、それぞれ円弧
状であって相互に同一の半径に形成された一対の弧状部
材20、22により構成される中間筒18が、挿入され
ている。
【0021】ここで、外筒16に嵌合される前の中間筒
18を図1から図3に示し、これらの図に基づき説明す
る。
【0022】これら弧状部材20、22の内の一方の弧
状部材である上側弧状部材20は、それぞれ半円形に形
成された一対の端部20Aと、これら端部20Aを端部
20Aの下端側寄りでそれぞれ繋ぐ一対の中間部20B
とを有している。また、弧状部材の内の他方の弧状部材
である下側弧状部材22は、それぞれ半円形に形成され
た一対の端部22Aと、これら端部22Aを端部22A
の上端側寄りでそれぞれ繋ぐ一対の中間部22Bとを有
している。
【0023】そして、これら一対の弧状部材20、22
の間には、内筒金具12が配置されており、この内筒金
具12と下側弧状部材22との間に第1の弾性体である
本体ゴム14が掛け渡されるように、本体ゴム14が下
側弧状部材22の内周面に加硫接着されている。これに
よって、内筒金具12は、中間筒18及び中間筒18が
嵌合される外筒16に対して相対移動可能となってい
る。
【0024】他方、図2に示すように、上側弧状部材2
0の内周面には、同じくゴム製で膜厚が厚い第2の弾性
体であるゴム材24の外周部分が加硫接着されており、
このゴム材24の下側の本体ゴム14と対向する箇所が
押圧部24Aとされ、この押圧部24Aと対向する本体
ゴム14の箇所が当接部14Aとされていて、図2に示
す状態では、押圧部24Aと当接部14Aとの間に隙間
を有している。そして、これら本体ゴム14とゴム材2
4との間が、図2上、これらの左右端寄りにそれぞれ形
成されたゴム製の連結部26で繋がれている。
【0025】つまり、上側弧状部材20と下側弧状部材
22との間が、これら連結部26で繋がれる形となり、
また、この連結部26は、連結部26から外側に突出し
且つ直線状に延びるシール部26Aを有している。さら
に、これら一対の弧状部材20、22の外周側一面に
は、外筒16との嵌合の際に嵌合部分を緊密に封止する
ためのゴム製の被覆ゴム32が加硫接着されている。
【0026】一方、これら一対の弧状部材20、22が
外筒16にかしめ加工されて嵌合されると、図4に示す
ように、一対の弧状部材20、22が相互に近づきシー
ル部26Aにより封止されつつこれらの間の隙間が無く
なる。この結果、それぞれの相互に対向する端部20
A、22Aにより、円環状のリング部18Aがそれぞれ
形成される。また、それぞれの相互に対向する中間部2
0B、22Bにより、リング部18A間を繋ぐ連接部1
8Bがそれぞれ形成される。そして、この嵌合された状
態では、被覆ゴム32を介して、リング部18A及び連
接部18Bの外周面が外筒16へ密着されてこれらの間
が封止されることになる。
【0027】また、上記のように、一対の弧状部材2
0、22が相互に近づくのに伴って、相互に対向する押
圧部24Aと当接部14Aとが強く当接して、予圧が加
えられる。この際の本体ゴム14とゴム材24との間の
予圧は、重力加速度に対応する1Gの加速度以上で所定
の荷重の負荷が加わった場合でも、本体ゴム14及びゴ
ム材24との間に隙間が生じないように設定する。
【0028】他方、この本体ゴム14の中間部分下側に
は、受圧液室28を形成する空間が形成されている。ま
た、中間筒18のリング部18A間に、隔壁となる内周
面がゴム材24によって区画されると共に外周面が外筒
16によって区画された副液室30が、形成されてい
る。そして、本体ゴム14とゴム材24との間の予圧に
よりこれら液室28、30は圧縮されつつ若干変形され
るが、この際の液室28、30内に充填される液体の液
圧は、反発力を高める為、比較的低く設定されている。
【0029】以上より、図4に示す如く、副液室30
が、内筒金具12の径方向に沿った方向で内筒金具12
を挟んで受圧液室28と対向して配設されている。尚、
これらの受圧液室28及び副液室30内に充填される液
体としては、水、オイル等の液体が考えられる。
【0030】さらに、前述の被覆ゴム32には図1及び
図3に示すように、中間筒18の周方向に延びる溝33
が形成され、シール部26Aにはこの溝33に対応して
切り欠きが設けられている。従って、中間筒18と外筒
16との間に挟まれてこの溝33により通路34が形成
されることになる。そして、この通路34は、その一端
部が中間ブロック20の受圧液室28に対応する面で開
口して、受圧液室28と連通しており、また、その他端
部を介して副液室30と連通している。
【0031】以下に本実施例の作用を説明する。内筒金
具12に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの
振動が内筒金具12を介して本体ゴム14に伝達され
る。本体ゴム14は吸振主体として作用し、本体ゴム1
4の内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸収する
ことができる。
【0032】また、本体ゴム14の変形に伴って受圧液
室28が拡縮し、これに合わせて通路34を介して繋が
る副液室30が拡縮するので、通路34内を液体が流通
して、液体流動の粘性抵抗及び液体共振に基づく減衰作
用で、防振効果を向上することができる。
【0033】さらに、副液室30が内筒金具12を挟ん
で受圧液室28と対向して配設されると共に、この副液
室30の隔壁の一部となるゴム材24が本体ゴム14と
圧接されている。この為、内外筒12、16間の相対的
変位に伴って、本体ゴム14の変形に追従してゴム材2
4が変形し、受圧液室28の拡縮と逆方向に副液室30
が拡縮するようにゴム材24が変形するいわゆる作動タ
イプの防振装置が構成されることになる。
【0034】つまり、本実施例によれば、受圧液室28
の拡縮と逆方向に副液室30が拡縮するように、副液室
30の隔壁の一部となるゴム材24が変形するので、積
極的に副液室30と受圧液室28との間で液体が流通
し、減衰作用を向上することができる。
【0035】また、本実施例では、以下のようにしてゴ
ム材24と本体ゴム14とが圧接される。
【0036】すなわち、前述のように外筒16内に嵌合
されて固着される中間筒18が、それぞれ弧状に形成さ
れる一対の弧状部材20、22により構成され、この内
の一方の弧状部材に本体ゴム14が接着され、他方の弧
状部材にゴム材24が接着されていて、防振装置10の
組み立ての際に、これら本体ゴム14とゴム材24とが
互いに圧縮されるように、一対の弧状部材20、22を
相互に近づけてこれらを圧接される。
【0037】以上より、例えばオゾンクラックを考慮し
てゴム材24の膜厚を厚くしたにも関わらず、充分な減
衰量を得ることが可能となり、低コストで高機能な防振
装置10が得られる。
【0038】さらに、本体ゴム14とゴム材24とを連
結部26が連結する構成としたので、これらを一体的に
中間筒18に加硫接着することができ、これら本体ゴム
14及びゴム材24を個々に中間筒18に加硫接着する
場合と比較して、製造工程が省略されて、製造コストを
さらに低減することが可能となる。
【0039】また、本体ゴム14及びゴム材24との間
の予圧は、1G以上の加速度で所定の荷重の負荷が加わ
った場合でも、本体ゴム14及びゴム材24との間に隙
間が生じないように設定されている。この為、低周波数
帯域の振動であるシェイク振動時には、加速度が1Gで
振幅が1mm程度の振動が、エンジンよりこの防振装置1
0の内筒金具12に加わるものの、本体ゴム14とゴム
材24との間は接触したままの状態となる。一方、高周
波数帯域の振動であるアイドル振動時には、加速度が1
Gで振幅が0.5mm程度の振動が、エンジンより内筒金
具12に加わるが、この場合も本体ゴム14とゴム材2
4との間は接触したままの状態となる。
【0040】尚、本実施例において、オリフィスとなる
通路34を中間筒18に左右一対配置した構造とした
が、この替わりに通路34を左右の何れか一方にのみ配
置してもよい。
【0041】次に、本発明の第2実施例に係る防振装置
を図5にしたがって説明する。尚、第1実施例で説明し
た部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説
明を省略する。
【0042】図5に示すように、本実施例に係る防振装
置10のゴム材14には、例えば金属製のストッパ42
が内蔵されていて、このストッパ42により、本体ゴム
14及びゴム材24を介して内筒金具12の過大な変位
を防止できるようになっている。
【0043】次に、本発明の第3実施例に係る防振装置
を図6にしたがって説明する。尚、第1実施例で説明し
た部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説
明を省略する。
【0044】図6に示すように、本実施例に係る防振装
置10のゴム材14に外筒16側に突出する突出部52
が形成されていて、この突出部52の先端部が外筒16
の内周面に当接している。
【0045】このため、副液室30が二分割され、これ
ら二分割された副液室30にそれぞれ通路34が接続さ
れる形となる。従って、一対の通路34の断面積を相互
に相違させることにより、異なった周波数の振動をこれ
ら一対の通路34でそれぞれ低減することが可能とな
る。
【0046】尚、上記実施例において、内筒をエンジン
に連結し、外筒を車体側に連結するような構造とした
が、この逆としてもよい。一方、上記実施例において、
車両に搭載されるエンジンの防振を目的としたが、本発
明の防振装置は他の用途にも用いられることはいうまで
もなく、また、形状等も実施例のものに限定されるもの
ではない。
【0047】
【発明の効果】本発明に係る防振装置は、上記の如く構
成したので、ダイヤフラムの替わりに膜厚を厚くした弾
性体を用いても充分な減衰量を得ることができるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る防振装置の分解斜視
図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る防振装置に適用され
る中間筒等の断面図であって、図3の2−2矢視線図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例に係る防振装置に適用され
る中間筒等の側面図である。
【図4】本発明の第1実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【図6】本発明の第3実施例に係る防振装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
10 防振装置 12 内筒金具 14 本体ゴム(第1の弾性体) 16 外筒 18 中間筒 24 ゴム材(第2の弾性体) 26 連結部 28 受圧液室 30 副液室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方へ連結さ
    れる筒状に形成された外筒と、 振動発生部及び振動受部の他方へ連結され且つ前記外筒
    内に配置される内筒と、 それぞれ弧状に形成される一対の弧状部材により構成さ
    れ且つ前記外筒の内周側に固着される中間筒と、 前記一対の弧状部材の内の一方の弧状部材に接着されて
    前記内筒と前記一方の弧状部材との間を繋ぎ振動発生時
    に変形する第1の弾性体と、 前記第1の弾性体を隔壁の少なくとも一部として拡縮可
    能とされ且つ液体が充填される受圧液室と、 前記内筒の径方向に沿った方向で前記内筒を挟んで前記
    受圧液室と対向して配設され且つ通路を介して前記受圧
    液室と連通される副液室と、 前記一対の弧状部材の内の他方の弧状部材に接着され且
    つ前記副液室の隔壁の少なくとも一部として前記副液室
    を拡縮可能とする第2の弾性体と、 を備え、 前記第1の弾性体と前記第2の弾性体とが互いに圧縮さ
    れるようにこれらを圧接し、前記第1の弾性体の変形に
    追従して前記第2の弾性体を変形可能としたことを特徴
    する防振装置。
  2. 【請求項2】 第1の弾性体と第2の弾性体とを連結す
    る連結部を有した請求項1記載の防振装置。
JP32612294A 1994-12-27 1994-12-27 防振装置 Pending JPH08177951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32612294A JPH08177951A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32612294A JPH08177951A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177951A true JPH08177951A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18184324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32612294A Pending JPH08177951A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007026470B4 (de) * 2007-06-05 2012-04-05 Zf Friedrichshafen Ag Vorgespanntes Hydrolager
WO2014019783A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Zf Friedrichshafen Ag Buchsenlager

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007026470B4 (de) * 2007-06-05 2012-04-05 Zf Friedrichshafen Ag Vorgespanntes Hydrolager
WO2014019783A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Zf Friedrichshafen Ag Buchsenlager
DE102012213440A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-27 Zf Friedrichshafen Ag Buchsenlager
CN104822964A (zh) * 2012-07-31 2015-08-05 伯杰橡胶金属有限责任公司 套筒轴承
US9599156B2 (en) 2012-07-31 2017-03-21 Boge Elastmetall Gmbh Sleeve bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63318339A (ja) 防振装置
US5060918A (en) Fluid-filled cylindrical elastic connector having two orifice passages with different cross sectional areas
JP2793598B2 (ja) 防振装置
US5344126A (en) Vibration isolation apparatus
JP3039102B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH01116329A (ja) 防振装置
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH0460233A (ja) 防振装置
JPH08177951A (ja) 防振装置
JPS62261730A (ja) 防振装置
JP2002310225A (ja) 防振装置
JPH0545810B2 (ja)
JP2002227912A (ja) 流体封入式防振マウント
JPH05118378A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JP3627397B2 (ja) 流体封入式筒形マウント
JP2554378Y2 (ja) 液体封入式筒型マウント
JPH0643557Y2 (ja) 流体封入式筒型マウント
JPH0814312A (ja) 防振装置
JPH08135724A (ja) 防振装置
JPH0647147Y2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH08177949A (ja) 防振装置
JPS63163048A (ja) 流体封入式防振ブツシユ
JPH08296693A (ja) 防振装置
JP2003083392A (ja) 防振装置
JPH01229130A (ja) 防振装置