JPH08296693A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH08296693A
JPH08296693A JP7098590A JP9859095A JPH08296693A JP H08296693 A JPH08296693 A JP H08296693A JP 7098590 A JP7098590 A JP 7098590A JP 9859095 A JP9859095 A JP 9859095A JP H08296693 A JPH08296693 A JP H08296693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
vibration
liquid chamber
elastic body
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7098590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7098590A priority Critical patent/JPH08296693A/ja
Publication of JPH08296693A publication Critical patent/JPH08296693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを低減しつつ、耐久性を向上す
る。 【構成】 外筒金具18の内側に内筒金具14が配置さ
れ、内筒金具14と外筒金具18との間に、弾性体16
が配設される。オリフィス36が主液室34とダイヤフ
ラム26を隔壁とする副液室38との間を連通し、ダイ
ヤフラム26の中央部の位置にストッパ凸部40が上側
に伸びている。ストッパ凸部40が外筒金具18に接し
て外筒金具18により内筒金具14側に押しつけられる
ので、ストッパ凸部40がダイヤフラム26の過大な変
位を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車、一般産
業用機械等に適用され振動発生部からの振動を吸収する
防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の振動発生部となるエンジ
ンと振動受部となる車体との間には、エンジンマウント
としての防振装置が配設されていて、エンジンが発生す
る振動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるの
を阻止するような構造となっている。
【0003】この種の防振装置として、液体封入式等の
ブッシュ形の防振装置が知られている。このようなブッ
シュ形の防振装置は、内筒と外筒との間を筒状のゴム材
により形成された弾性体である本体ラバーで連結し、さ
らに、外筒と本体ラバーとの間に液体が充填された受圧
液室が設けらている。そして、隔壁の一部をダイヤフラ
ムにより構成される副液室がオリフィスでこの受圧液室
に繋がっていて、本体ラバー及びダイヤフラムの変形に
伴って、これら受圧液室、副液室及びオリフィスで振動
を減衰させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
本体ラバー及びダイヤフラムを有する防振装置におい
て、本体ラバーとダイヤフラムとを一体構造とした場
合、内筒の変位に合わせた受圧液室の体積減少に伴っ
て、ダイヤフラムが内筒側に必要以上に拡大して、ダイ
ヤフラムの耐久性が低下する虞があった。つまり、受圧
液室の内圧変動に合わせ、ダイヤフラムが必要以上に大
きく屈曲するように変形することで、ダイヤフラムの耐
久性が低下する虞が生じていた。
【0005】この欠点の対策として、ダイヤフラムの厚
みを厚くしたり、ダイヤフラムの過大な拡大防止の為の
ストッパ金具を入れて耐久性を向上することが考えられ
る。また、ダイヤフラムを本体ラバーと別部品による構
造とすることで、ダイヤフラムの耐久性を向上させるこ
とが考えられる。
【0006】しかし、ダイヤフラムの厚みを厚くする
と、振動の減衰が不十分となる。また、ストッパ金具を
入れたり、ダイヤフラムを本体ラバーと別部品とする
と、部品点数が増えると共に組み立て工数が増え、製造
コストの増大に繋がる欠点を有する。
【0007】この一方、部品点数の削減、組立工数の低
減によるコストダウンの要請が近年強くなり、部品の樹
脂化が検討されるようになった。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、製造コストを
低減しつつ、耐久性を向上した防振装置を提供すること
が目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る防振装置
は、振動発生部及び振動受け部の一方に連結される外筒
と、振動発生部及び振動受け部の他方に連結され且つ前
記外筒の内側に配置される内筒と、前記外筒と前記内筒
との間を繋ぐように前記外筒と前記内筒との間に配設さ
れる弾性体と、内壁の少なくとも一部が前記弾性体によ
り形成され且つ液体が封入される受圧液室と、前記内筒
の径方向に沿った方向で前記内筒を挟んで前記受圧液室
と対向して配置され且つ通路を介して前記受圧液室と連
通される副液室と、前記弾性体と一体的に形成されて前
記副液室の隔壁の一部を構成するダイヤフラムと、前記
外筒側に向かって突出するように前記ダイヤフラムに形
成され且つ前記外筒に接して前記ダイヤフラムを前記内
筒側に移動させる凸部と、を含むことを特徴とする。
【0010】請求項2に係る防振装置は、請求項1記載
の防振装置において、前記外筒を樹脂でブラケットと一
体的に形成し、振動発生部及び振動受け部の一方に前記
外筒が直接連結されることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説明す
る。
【0012】弾性体が外筒と内筒との間を連結し、振動
発生部に内筒あるいは外筒が連結されている為、振動発
生部側から振動が内筒あるいは外筒に伝達されると、弾
性体が変形し、結果として弾性体の変形により振動が減
衰して、外筒あるいは内筒に連結される振動受け部側に
振動が伝達され難くなる。
【0013】さらに、弾性体の変形に伴って受圧液室が
拡縮し、これに合わせて通路を介して繋がる副液室がダ
イヤフラムの変形により拡縮するので、通路内を液体が
流通して、通路内の液体に圧力変化及び粘性抵抗等が生
じる。この為、弾性体の変形だけでなく液体の圧力変化
及び粘性抵抗等により振動が減衰されて、振動受け部側
に振動がより一層伝達され難くなる。
【0014】一方、弾性体と一体的な構造とされて副液
室の隔壁の一部を構成するダイヤフラムが、外筒側に向
かって突出する凸部を有し、この凸部が外筒に接して外
筒により内筒側に押しつけられるので、ダイヤフラムが
内筒側に移動する。
【0015】従って、ダイヤフラムを弾性体と一体構造
にすることで、部品点数及び組み立て工数が減少し製造
コストの低減になる。また、ダイヤフラムの伸び及び縮
み方向で、ダイヤフラムの変形が規制されているため、
必要以上に大きく変形して、ダイヤフラムの耐久性が低
下することがなく、ひいては防振装置の耐久性が向上す
ることになる。
【0016】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。本請求項も請求項1と同様な作用を奏すること
ができる。但し、本請求項に係る防振装置の製造に際し
て、外筒が樹脂でブラケットと一体的に形成されるの
で、防振装置の軽量化が図れると共に外筒及びブラケッ
トを個々に製造する必要が無くなって、製造工程の簡略
化が図れ、防振装置10の製造コストを低減できる。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例に係る防振装置を図1から
図6に示し、これらの図に基づき本実施例を説明する。
【0018】図1及び図2に示すように、例えば、鋼
材、アルミニウム材或いは合成樹脂材等で成形されたブ
ラケット12の本体部12Aには、本実施例の防振装置
10の外枠を形成する外筒金具18が嵌合された状態で
収納されており、ブラケット12の円環状に形成された
本体部12Aから振動受部としての自動車等の車両の車
体(図示せず)側に向かって、取付部12Bが突出して
形成されている。そして、この取付部12Bに形成され
た雌ねじ13を用いて、このブラケット12が車体にね
じ止めらている。従って、防振装置10がブラケット1
2を介して車体に連結されることになる。
【0019】図1及び図2に示すように、この外筒金具
18の内側には、円管状に形成された内筒金具14が外
筒金具18の軸線と平行となるように配置されており、
内筒金具14に図示しないボルトがねじ込まれることに
より、内筒金具14と振動発生部となるエンジン(図示
せず)とが連結されることとなる。
【0020】さらに、これら内筒金具14と外筒金具1
8との間には、内筒金具14と外筒金具18との間を繋
ぐように、ゴム製の弾性体16が配設されている。つま
り、内筒金具14を覆う形で内筒金具14の外周面にこ
の弾性体16が加硫接着されており、また、弾性体16
の外周面と外筒金具18の内周面とが嵌合された状態で
接合されている。
【0021】そして、弾性体16の外周側寄りの部分に
は、図4に示すような、一対のリング材32A及びこれ
らリング材32Aを繋ぐ一対の連結材32Bから構成さ
れる鋼製の補強円筒32が埋設されており、この補強円
筒32が弾性体16の外周寄りの部分を補強している。
【0022】図1及び図2に示すように、これら一対の
リング材32A間の位置となる弾性体16の軸方向中間
部であって、内筒金具14の下側には、外筒金具18に
閉塞されて受圧液室としての主液室34を構成する凹部
17が形成されている。さらに、内筒金具14の下側に
は、内筒金具14の過大な変位を防止する為のストッパ
金具20が、この凹部17側に突出するように配置され
ており、このストッパ金具20の周囲を弾性体16の一
部が覆っている。この為、このストッパ金具20の周囲
を覆った弾性体16の一部が凹部17側に突出すること
になる。また、同じく弾性体16の軸方向中間部であっ
て内筒金具14の上側には、薄肉の弾性膜であるダイヤ
フラム26が弾性体16の外周寄りの部分から延びて、
内筒金具14の上側を覆うように配置されている。そし
て、外筒金具18の内周面とダイヤフラム26との間の
空間が副液室38を構成することになる。
【0023】つまり、内筒金具14の径方向に沿った方
向で内筒金具14を挟んで主液室34と対向して配置さ
れることになる副液室38の隔壁をダイヤフラム26が
構成することになる。
【0024】さらに、図3及び図6に示すように、弾性
体16の外周寄りにそれぞれ埋設されている一対のリン
グ材32Aの外周側を覆う部分には、弾性体16と一体
的に形成され且つリング材32Aの周方向に沿って延び
るシール部16Aが配置されており、外筒金具18の内
周面と弾性体16の外周面との間をこのシール部16A
が封止している。
【0025】また、弾性体16の軸方向中間部の外周寄
りには、補強円筒32の連結材32Bがそれぞれ埋設さ
れており、この連結材32Bの外周側を覆う弾性体16
の外周部分には、その周方向に沿って延びる一対の溝2
2がそれぞれ形成されており、これら溝22の一端はそ
れぞれ主液室34に連結され、他端はそれぞれ副液室3
8に連結されている。
【0026】この為、溝22は外筒金具18に閉塞され
て制限通路としてのオリフィス36を構成し、このオリ
フィス36が、主液室34と副液室38との間を連通す
ることとなる。
【0027】尚、上記主液室34、オリフィス36及び
副液室38の内部には、例えば水、オイル等の液体が封
入されている。
【0028】また、ダイヤフラム26の中央部であって
図1及び図2上、上側の位置には、ゴム製の凸部である
ストッパ凸部40が上側に伸びており、このストッパ凸
部40が外筒金具18に接して外筒金具18により内筒
金具14側に押しつけられているので、ストッパ凸部4
0がダイヤフラム26の過大な変位を防止することにな
る。
【0029】次に本実施例に係る防振装置10の組立を
説明する。この防振装置10の組立に際しては、まず、
内筒金具14の外周側に図4に示すような補強円筒32
を配置した状態で、弾性体16及びダイヤフラム26を
内筒金具14の周りに一体的に加硫接着して、図5及び
図6に示すような状態に形成した後、図3に示すような
外筒金具18に軸方向からこの弾性体16を挿入する。
そして、液中において、外筒金具18を絞り加工して、
弾性体16の外周面に緊密に嵌合させる。
【0030】この際、弾性体16は補強円筒32により
補強されているので、大きく変形することはなく、外筒
金具18と弾性体16とが確実に嵌合される。
【0031】さらに、このようにして完成された防振装
置10を図3に示すブラケット12の本体部12Aに嵌
合させた後、このブラケット12を自動車の車体側にね
じ止めして連結し、また、内筒金具14をボルトを介し
てエンジンに連結する。
【0032】以上より、外筒金具18を絞り加工するの
に伴って、ダイヤフラム26のストッパ凸部40を外筒
金具18で内筒金具14側に絞ることで、ストッパ凸部
40が押され、内筒金具14側にストッパ凸部40及び
ダイヤフラム26が強制的に変位される。
【0033】これにより、ストッパ凸部40が、図1に
示すように内筒金具14を図5上の位置より距離Lだけ
外筒金具18の中心方向へ押し下げることになる。そし
て、このストッパ凸部40が内筒金具14の上方向への
過大な変位を防止するので、ストッパ凸部40がリバウ
ンドストッパとしての働きをすることになる。また、こ
のように組立てられた防振装置10を車両に搭載する
と、エンジンの荷重が内筒金具14に加わるが、ストッ
パ凸部40がない場合の内筒金具14の変位に比べて、
初めからプリロードを加えた状態のように内筒金具14
を変位させている為、変位が少なくてすむことになる。
【0034】次に本実施例の作用を説明する。内筒金具
14に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの振
動が内筒金具14を介して弾性体16に伝達される。弾
性体16は吸振主体として作用し、弾性体16の内部摩
擦に基づく制振機能によって振動を吸収し、車体側に振
動が伝達され難くなる。
【0035】また、弾性体16の変形に伴って主液室3
4が拡縮し、これに合わせて一対のオリフィス36を介
して繋がる副液室38がそれぞれダイヤフラム26の変
形により拡縮するので、オリフィス36内を液体が流通
して、液体流動の粘性抵抗及び液柱共振等に基づく減衰
作用で、防振効果を向上することができる。
【0036】一方、弾性体16と一体的な構造とされて
副液室38の隔壁の一部を構成するダイヤフラム26
が、外筒金具18側に向かって突出するストッパ凸部4
0を有する。そして、防振装置10の組立てに際して、
このストッパ凸部40が外筒金具18に接して外筒金具
18により内筒金具14側に押しつけられて、ダイヤフ
ラム26が内筒金具14側に移動する。
【0037】従って、ダイヤフラム26を弾性体16と
一体構造にすることで、部品点数及び組み立て工数が減
少し、防振装置10の製造コストの低減となる。また、
ストッパ凸部40及び内筒金具14によりダイヤフラム
26の伸び及び縮み方向である図1上、上下方向で、ダ
イヤフラム26の変形が規制されているため、必要以上
に大きく変形して、ダイヤフラム26の耐久性が低下す
ることもなく、ひいては防振装置10の耐久性が向上す
ることになる。
【0038】これに伴って、ストッパ凸部40がリバウ
ンドストッパとなり、リバウンド方向の内筒金具14の
変位を低く押さえることで、副液室38の液量変化を小
さくすることができる。この結果、ダイヤフラム26の
引っ張り方向の変形を小さくすることができ、これによ
ってもダイヤフラム26の耐久性を向上できる。
【0039】また、これに伴って、一般にNR系のゴム
で形成される弾性体16と同一のゴムでダイヤフラム2
6を形成することになるものの、ダイヤフラム26が大
きく変形しないことから耐オゾン性の低いゴム材を用い
ても、ダイヤフラム26の耐オゾン性が低下することが
ない。
【0040】さらに、ダイヤフラムが図1上、下側に変
形するのに伴って、図5に示す状態より、ダイヤフラム
26のA部が外周側へ突出するように変形することにな
る。この結果、ダイヤフラム26の自由長を大きくとっ
た形になり、伸び変形に対して有利になり、耐久性がよ
り一層向上することになる。そして、これに伴って、副
液室38の容積もストッパ凸部40がない場合と比較し
て、ダイヤフラム26のA部が副液室38内に突出した
分だけ小さくなる。
【0041】一方、上記のような構造とすることによ
り、弾性体16を予圧縮する為のスペーサを防振装置1
0内に入れなくても、予圧縮による負圧防止が図れるこ
とになる。
【0042】さらに、副液室38が内筒金具14を挟ん
で主液室34と対向して配設されると共に、この副液室
38の隔壁となるダイヤフラム26が内筒金具14側に
接する形となっているので、内筒金具14と外筒金具1
8との間の相対的変位に伴って、主液室34の拡縮と逆
方向に副液室38が拡縮するようにダイヤフラム26が
変位する。
【0043】以上より、主液室34の拡縮と逆方向に副
液室38が拡縮するように、ダイヤフラム26が変位す
るので、積極的に副液室38と主液室34との間で液体
が流通し、より一層減衰作用が高められ、防振装置10
の防振効果を向上することができる。
【0044】尚、上記実施例において、ブラケット12
及び外筒金具18を個々に製造して嵌合したが、これら
を合成樹脂により一体的に形成し、一体的に形成された
外筒を車体に直接連結するようにしても良い。
【0045】このように合成樹脂でブラケットと一体型
の外筒を形成することにより、防振装置10の軽量化が
図れると共に外筒及びブラケットを個々に製造する必要
が無くなって、防振装置10の製造工程の簡略化が図
れ、防振装置10の製造コストを低減できる。
【0046】また、上記実施例において、振動受部とな
る車体側に外筒金具18を連結し、振動発生部となるエ
ンジン側に内筒金具14を連結するような構成とした
が、この逆の構成としても良い。
【0047】他方、実施例において、自動車に搭載され
るエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装置は
例えば自動車のボディマウント等、あるいは自動車以外
の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、ま
た、弾性体等の形状及び寸法なども実施例のものに限定
されるものではない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防振装置
は上記構成としたので、製造コストを低減しつつ、耐久
性が向上されるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る防振装置を示す軸線に
直角な断面図である。
【図2】図1の2−2矢視線断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る防振装置に適用される
弾性体、外筒金具及びブラケットの分解斜視図である。
【図4】本発明の一実施例に係る防振装置に適用される
補強円筒の斜視図である。
【図5】本発明の一実施例に係る防振装置に適用される
弾性体の軸線に直角な断面図である。
【図6】図5の6−6矢視線断面図である。
【符号の説明】
10 防振装置 14 内筒金具 16 弾性体 18 外筒金具 26 ダイヤフラム 34 主液室(受圧液室) 38 副液室 40 ストッパ凸部(凸部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受け部の一方に連結
    される外筒と、 振動発生部及び振動受け部の他方に連結され且つ前記外
    筒の内側に配置される内筒と、 前記外筒と前記内筒との間を繋ぐように前記外筒と前記
    内筒との間に配設される弾性体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ
    液体が封入される受圧液室と、 前記内筒の径方向に沿った方向で前記内筒を挟んで前記
    受圧液室と対向して配置され且つ通路を介して前記受圧
    液室と連通される副液室と、 前記弾性体と一体的に形成されて前記副液室の隔壁の一
    部を構成するダイヤフラムと、 前記外筒側に向かって突出するように前記ダイヤフラム
    に形成され且つ前記外筒に接して前記ダイヤフラムを前
    記内筒側に移動させる凸部と、 を含むことを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記外筒が、樹脂でブラケットと一体的
    に形成され、振動発生部及び振動受け部の一方に前記外
    筒が直接連結されることを特徴とする請求項1記載の防
    振装置。
JP7098590A 1995-04-24 1995-04-24 防振装置 Pending JPH08296693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098590A JPH08296693A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098590A JPH08296693A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296693A true JPH08296693A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14223866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098590A Pending JPH08296693A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263341A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118224A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 遮熱板付き防振ブッシュ
JPH0484944U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JPH0654936U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 豊生ブレーキ工業株式会社 エンジン支持構造
JPH0719273A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 防振マウント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118224A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 遮熱板付き防振ブッシュ
JPH0484944U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JPH0654936U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 豊生ブレーキ工業株式会社 エンジン支持構造
JPH0719273A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 防振マウント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263341A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP4645504B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-09 東海ゴム工業株式会社 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297602B2 (en) Vibration isolator
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3533267B2 (ja) 防振装置
JP2523231Y2 (ja) 流体封入式マウントにおける流体室仕切部材
JPS61197833A (ja) 流体入り防振ゴムマウント
JPH08296693A (ja) 防振装置
JPH07158687A (ja) 防振装置
JPH10141425A (ja) 防振装置
JP2877940B2 (ja) 筒型マウントおよびその製造方法
JPH08135726A (ja) 防振装置
JPH09257090A (ja) 防振装置
JP2530624Y2 (ja) 流体封入式筒型エンジンマウント
JPH0745891B2 (ja) 流体封入式円筒型マウント装置
JPH08135718A (ja) 防振装置
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JPH08247207A (ja) 防振装置
JPH0349316Y2 (ja)
JP3508794B2 (ja) 液体封入式ブッシュ
JPH07180743A (ja) 流体封入式マウント
JPH0942367A (ja) 防振装置
JP2554378Y2 (ja) 液体封入式筒型マウント
JPH08177951A (ja) 防振装置
JPH08285004A (ja) 防振装置
JP2003194138A (ja) 流体封入式筒型マウント
JP2001074086A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210