JPH08167191A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH08167191A
JPH08167191A JP6330385A JP33038594A JPH08167191A JP H08167191 A JPH08167191 A JP H08167191A JP 6330385 A JP6330385 A JP 6330385A JP 33038594 A JP33038594 A JP 33038594A JP H08167191 A JPH08167191 A JP H08167191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic head
control signal
terminal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6330385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351148B2 (ja
Inventor
Takashi Omori
隆 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33038594A priority Critical patent/JP3351148B2/ja
Priority to US08/565,008 priority patent/US5654943A/en
Priority to DE69527921T priority patent/DE69527921T2/de
Priority to KR1019950047043A priority patent/KR100378836B1/ko
Priority to EP95119251A priority patent/EP0716418B1/en
Priority to CN95121756A priority patent/CN1075224C/zh
Publication of JPH08167191A publication Critical patent/JPH08167191A/ja
Priority to US08/727,054 priority patent/US5748573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3351148B2 publication Critical patent/JP3351148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速レートの磁界変調記録動作を実現する。 【構成】 磁気ヘッド駆動回路に対する制御パルスの生
成論理が、エンコードデータがnTとなるパルス期間で
あるときに、所要のスイッチング素子に対する制御パル
スの総数がn未満となるように設定されているようにす
る。また磁界反転動作時に、コイルの端子を所要の電源
と短絡させるスイッチング素子に対する制御パルス(S
ig3)は、コイルの端子が所定の電圧(−V)に達す
ることができるだけの期間が経過した後(tZ )に出力
されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光磁気記録方式を採用し
た記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音楽やデータの記録媒体として光
磁気ディスクが実用化され、特に再生専用だけでなく、
ユーザーが光磁気ディスクに音楽やデータを記録するこ
とができるようにしたシステムが知られている。光磁気
ディスクに対する光磁気記録方式としてはいわゆる磁界
変調方式が広く採用されている。
【0003】磁界変調方式の場合、図20に示すよう
に、ディスク91に対する記録ヘッドとしては、光学ヘ
ッド92と磁気ヘッド93がディスク91を挟んで対向
する状態に形成される。91aはディスク91の垂直磁
化膜である。記録動作時には垂直磁化膜91aに対して
光学ヘッド92からレーザ光を照射し、垂直磁化膜91
における記録部位をキュリー温度以上に高める。このと
き磁気ヘッド93からN又はSの磁界を与えることで、
その磁気パターンが垂直磁化膜91aに記録されること
になる。従って、磁気ヘッド93が記録すべきデータに
応じてN又はSの磁界を発生させることで、ディスク9
1に対するデータ記録が実現される。
【0004】このような磁界変調方式で記録を行なう場
合は、例えば図21(a)のような矩形波状の記録信号
に対して、磁気ヘッド93のコイル93aに流れる電流
は図21(b)のように或る時定数を有する積分波形と
なる。また磁気ヘッド93による磁界は図21(c)の
ようにほぼ電流波形と等しい積分波形となる。なお、I
dは駆動電流、Hdはこれに対応する磁場の強さであ
る。
【0005】ところで、一般にこのように光学ヘッドと
磁気ヘッドを用いる光磁気記録方式の場合、磁気ヘッド
としては、光学ヘッドのレンズの移動範囲に十分な磁界
を与えられるものとする必要がある。殆どの装置の場合
は、レンズの移動範囲は直径 0.6〜1mmの領域であ
り、また対応する磁気ヘッドは、中央部にコイルが巻か
れた直方体センターポールと、両端に磁界のサイドパス
となるサイドヨークの直方体を持つ、いわゆるE字コア
のものが使われている。このセンターポールの断面積
は、レンズの移動範囲である直径 0.6〜1mmに対応す
るようにすることが最も効率が良い。またセンターポー
ルの巻線についての効率を考えて、巻線部の断面をほぼ
正方形とする方法が用いられている。
【0006】この条件で、巻線抵抗を低くして、かつ十
分な巻数を与えるには、Φ50〜100μmの線材を用
いて、30〜40ターンの巻数とすることが好適とされ
ている。この条件下でコア材をフェライトとすると、コ
イルのインダクタンスLとしては概ね4〜6μH、抵抗
値は 0.5〜1Ωの範囲となる。この値は他のパラメータ
を変えてもほぼ一定となり、従って磁気ヘッドの駆動回
路は、L=5μHで最適化すれば、実用上十分な特性を
得ることができる。
【0007】近来、この光磁気ディスク記録装置を音楽
データ用途に使用した例が、ミニディスクシステムとし
て実用化されている。この場合、磁気ヘッドを駆動する
ことになる記録データはいわゆるEFM変調(8−14
変調)が施されたデータであるが、このEFMデータは
パルス反転間隔が最小3T〜最大11Tとなるパルス信
号である。ここでEFM信号の転送レートはT=230
nsecとなるレートに設定しており、この転送レート
のEFM信号に基づく磁気ヘッドの磁界記録動作が最適
化されている。また、この転送レートは音楽データにつ
いては十分なものであるが、他の用途、例えばコンピュ
ータ用のデータや動画映像データ等の記録/再生を考え
ると、より高速化が求められることになる。
【0008】ここで、通常の転送レート(音楽用途の転
送レート)と、高速の転送レート(コンピュータデータ
等の用途の転送レート)を切り換えて使用することので
きる磁気ヘッド駆動系の回路構成を図12に示す。
【0009】音声などのデータは端子22からエンコー
ダ14に供給され、CIRCエンコード、EFM変調等
が施されて記録データ(EFM信号)とされる。EFM
信号は制御信号生成回路15Pに供給される。制御信号
生成回路15Pには論理回路15Paが形成されてお
り、EFM信号(Sig0)に基づいて磁気ヘッド駆動
回路16に対する制御信号Sig1〜Sig6を生成
し、出力する。磁気ヘッド駆動回路16は制御信号Si
g1〜Sig6に応じて磁気ヘッド6のコイル6Lに電
流を流し、磁気ヘッド6からディスクに対して磁界を印
加させることになる。
【0010】また20はクロック発生部であり、通常転
送レートの動作を実行させるクロックを発生させる。2
1はクロック発生部20からのクロック周波数をN倍
し、(1/N)レート、即ち高速レートのクロックを発
生させるクロック周波数可変部である。クロック発生部
20からの通常レート用クロックと、クロック周波数可
変部21からの高速レート用クロックは、図示しない制
御部(マイコン)などからの切換信号Selに応じたス
イッチ22の切換動作で選択され、処理クロックCKと
してエンコーダ14及び制御信号生成回路15Pに供給
される。つまり、スイッチ22がN端子が接続されてい
る場合は、通常転送レートで記録動作が実行され、また
F端子が接続されている場合は例えば通常の二倍レート
などの高速転送レートで記録動作が実行されることにな
る。
【0011】磁気ヘッド駆動回路16は例えば図13の
ように構成される。まず制御信号生成回路15Pからの
制御信号Sig1〜Sig6のそれぞれがスイッチング
制御信号とされているスイッチング素子SW1 〜SW6
が設けられている。
【0012】磁気ヘッド6のコイル6Lに接続されるヘ
ッド端子h1 は、スイッチング素子SW1 を介して正の
直流電源16aに接続されているとともに、スイッチン
グ素子SW5 を介して接地されている。さらにこのヘッ
ド端子h1 は、スイッチング素子SW3 を介して負の直
流電源16bに接続され、またダイオードD1 を介して
も負の直流電源16bに接続されている。
【0013】またコイル6Lの他端に接続されるヘッド
端子h2 は、スイッチング素子SW2 を介して正の直流
電源16aに接続されているとともに、スイッチング素
子SW6 を介して接地されている。さらにこのヘッド端
子h2 は、スイッチング素子SW4 を介して負の直流電
源16bに接続され、またダイオードD2 を介しても負
の直流電源16bに接続されている。なお、正の直流電
源16aの電位+Vは例えば+5V、負の直流電源16
bの電位−Vは例えば−45V程度に設定されている。
また接地は0V電位の電源として用いられる。
【0014】この構成の磁気ヘッド駆動回路16に対し
て制御信号Sig1〜Sig6を供給する制御信号生成
回路15Pには、図14のような論理回路15Paが形
成されており、EFM信号(Sig0)及びクロックC
Kを用いて制御信号Sig1〜Sig6を生成するよう
にしている。
【0015】50はEFM信号が信号Sig0として供
給される端子を示す。また57は図12のスイッチ22
を介してクロックCKが供給される端子である。この論
理回路15PaはインバータIV1 〜IV7 、フリップ
フロップFF1,FF2 、アンドゲートA1 〜A7 、遅
延回路DL1 ,DL2 から構成されている。また51〜
56はそれぞれ制御信号Sig1〜Sig6の出力端子
となる。
【0016】図15を用いて図14の論理回路15Pa
の動作を説明する。今、端子50から図15(a)のよ
うな信号Sig0(EFM信号)が供給され、また端子
57から図15(b)のようにクロックCKが供給され
るとする。t1 ,t2 ,t3 はEFM信号の反転タイミ
ングを示しており、図15(a)の信号Sig0はt1
〜t2 で反転間隔3T、t2 〜t3 で反転間隔4Tとな
っていたとする。
【0017】信号Sig0は、まず直接端子51に供給
され、これが図15(j)に示すような制御信号Sig
1とされる。また信号Sig0は、インバータIV1
論理反転されて端子52に供給され、これが図15
(k)に示すような制御信号Sig2とされる。
【0018】ここで、インバータIV2 、フリップフロ
ップFF1 、アンドゲートA1 は立下り検出回路として
機能しており、信号Sig0はインバータIV2 及びフ
リップフロップFF1 のD端子に供給される。クロック
CKによってラッチ動作を行なうフリップフロップFF
1 のQ出力は図15(c)のようになる。またインバー
タIV2 の出力は図15(k)の制御信号Sig2と同
様の波形となる。このフリップフロップFF1 のQ出力
とインバータIV2 の出力の論理積となるアンドゲート
1 の出力は図15(d)に示され、即ち信号Sig0
についての立下り検出パルスとなる。この立下り検出パ
ルスはアンドゲートA4 に供給され、またインバータI
6 を介してアンドゲートA5 に供給される。さらに、
信号Sig0はインバータIV4 で反転されてアンドゲ
ートA5 に供給される。
【0019】一方、インバータIV3 、フリップフロッ
プFF2 、アンドゲートA2 は立上り検出回路として機
能しており、信号Sig0はインバータIV1 で反転さ
れた後、インバータIV3 及びフリップフロップFF2
のD端子に供給される。クロックCKによってラッチ動
作を行なうフリップフロップFF2 のQ出力は図15
(e)のようになる。またインバータIV3 の出力は図
15(j)の制御信号Sig1と同様の波形となる。こ
のフリップフロップFF2 のQ出力とインバータIV3
の出力の論理積となるアンドゲートA2 の出力は図15
(f)に示され、即ち信号Sig0についての立上り検
出パルスとなる。この立上り検出パルスはアンドゲート
6 に供給され、またインバータIV7 を介してアンド
ゲートA7に供給される。さらに、信号Sig0はイン
バータIV1 で反転された後、インバータIV5で再度
反転されてアンドゲートA7 に供給される。
【0020】遅延回路DL1 はクロックCKを遅延させ
て図15(g)の遅延クロックCKD1を生成する。また
遅延回路DL2 は遅延クロックCKD1を遅延させて図1
5(h)の遅延クロックCKD2を生成する。遅延クロッ
クCKD1と遅延クロックCKD2がアンドゲートA3 に供
給されることで、図15(i)に示す基準パルスが生成
される。この基準パルスはアンドゲートA4 ,A5 ,A
6 ,A7 に供給される。
【0021】アンドゲートA4 では、アンドゲートA1
からの立下り検出パルスとアンドゲートA3 からの基準
パルスの論理積がとられ、図15(l)のような制御信
号Sig3が生成されて端子53から出力される。アン
ドゲートA6 では、アンドゲートA2 からの立上り検出
パルスとアンドゲートA3 からの基準パルスの論理積が
とられる。従って図15(m)のような制御信号Sig
4が生成されて端子54から出力される。
【0022】アンドゲートA5 では、インバータIV4
の出力、インバータIV6 の出力、及び基準パルスの論
理積がとられ、図15(n)のような制御信号Sig5
が生成されて端子55から出力される。アンドゲートA
7 では、インバータIV5 の出力、インバータIV7
出力、及び基準パルスの論理積がとられ、図15(o)
のような制御信号Sig6が生成されて端子56から出
力される。
【0023】このように生成された制御信号Sig1〜
Sig6が図13の磁気ヘッド駆動回路16の各スイッ
チング素子SW1 〜SW6 に制御パルスとして供給され
ることになる。制御信号Sig1〜Sig6に基づく磁
気ヘッド駆動回路16の動作を以下説明する。なお動作
説明については、EFM信号の反転間隔が最も短い3T
となっているt1 〜t2 時点を例にあげて説明する。E
FM信号(=Sig1)が『L』レベルとなっている期
間内に制御信号生成回路15PからHレベルで出力され
ることがあるのは、図15から分かるように制御信号S
ig3,Sig5である。つまりこの期間は磁気ヘッド
駆動回路16では主にスイッチング素子SW3 ,SW5
の動作でコイル6Lの電流が制御されることになる。
【0024】EFM信号の反転時における図13の磁気
ヘッド駆動回路16は図16のような等価回路としてあ
らわすことができる。いま図12のスイッチ22がN端
子に接続され、つまり通常の転送レートで動作している
とする。この場合T=230nsecである。図17
(a)〜(e)に制御信号Sig1,Sig3,Sig
5及びコイル6Lに流れるヘッド電流Ih、ヘッド端子
1 の電圧Vh1 のタインミングチャートを示してい
る。ヘッド電流Ihのピーク値は 0.5A、ヘッド端子電
圧Vh1 の波形図における+Vは+5V、−Vは−45
V程度である。
【0025】ヘッド電流Ih、ヘッド端子電圧Vh1
推移を信号反転時(制御信号Sig1の変化時)から説
明する。まず、信号反転直前(t1 時点直前)の状態、
つまり制御信号Sig1が『L』レベルに変化する直前
の『H』レベルのタイミングでは、図15のt3 時点の
波形を参考にしてわかるように制御信号Sig2〜Si
g5が『L』、Sig6が『H』レベルとなっており、
従ってスイッチング素子SW1 ,SW6 がオン、他はオ
フとなっている。このため磁気ヘッド駆動回路16では
電流が+V→SW1 →ヘッド端子h1 →コイル6L→ヘ
ッド端子h2 →SW6 →接地のパスで流れている。ヘッ
ド端子h1 →h2 の方向には約 0.5A程度流れていると
仮定する。
【0026】その後t1 時点で制御信号Sig1が反転
して『L』レベルとなり、また制御信号Sig2が反転
して『H』レベルとなる。この時点から図17のように
波形が推移する。これを図16の等価回路で説明する。
まず反転時点t1 では、スイッチング素子SW1 ,SW
3 ,SW5 はいづれもオフであり、ヘッド端子h1 はど
の電圧源からも切り離される。一方、スイッチング素子
SW2 がオンであることから、図16からわかるように
ヘッド端子h2は+V電圧に固定される。
【0027】ここで電荷の移動は、コイル6Lの持つイ
ンダクタンスがヘッド端子h1 →h2 の方向に流し続け
ようとする起電力に支配されており、これによってヘッ
ド端子h1 から電荷を吸い込み、ヘッド端子h2 の端子
側へ電荷を放出する方向の動作となる。このときヘッド
端子h2 は+V電圧に固定されているので、+V電圧源
(正の直流電源16a)側に電荷が還流することにな
る。また、ヘッド端子h1 側は全ての電圧源から切り離
されているため、小さな浮遊容量から電荷を吸い取るこ
とになり、従ってヘッド端子h1 の電圧Vh1 は急激に
下がっていく。そしてこの電圧降下に伴って、コイル電
流Ihは少しづつ減少していく。これは図17のtA
間として示す動作となる。
【0028】この電圧降下は−V電位まで達し、そこで
ダイオードD1 によって−Vの電圧源で固定される。−
V電位まで達した時点から制御信号Sig3によってス
イッチング素子SW3 がオンとなるまでの期間、即ち図
17のtB 期間では、ダイオードD1 を通じて−V電源
(負の直流電源16b)からヘッド端子h1 側に電荷が
移動していく。
【0029】その後、制御信号Sig3が『H』レベル
となってスイッチング素子SW3 がオンとされると、ヘ
ッド端子h1 は−V電源(負の直流電源16b)と短絡
されることになり、図17にtC 期間として示すように
ヘッド端子h1 の電圧Vh1は−Vで固定される。ここ
までの動作で、ヘッド電流Ihは図17(d)に示すよ
うに変化することになる。つまり、コイル6Lに流れる
ヘッド電流Ihは、EFM信号(=Sig1)の反転に
伴って流れる方向が変化したことが理解される。
【0030】その後は制御信号Sig3が『L』レベル
となってスイッチング素子SW3 がオフとなり、ヘッド
端子h1 が電源から切り離されると、コイル6Lのイン
ダクタンスLによるヘッド端子h2 →h1 方向への起電
力によりヘッド端子h1 側に電荷が移動するため、ヘッ
ド端子h1 の電圧Vh1 は急激に+Vに近づく。この
後、ヘッド電流Ihは緩やかに減少するが、制御信号S
ig5によってスイッチング素子SW5 がオンとされ、
ヘッド端子h1 が接地されることで、ヘッド端子h1
2 の電位差に応じた傾きで再び増加する。つまり、制
御信号Sig3がオフになった後において、制御信号S
ig1が『L』レベルとなっている期間は、所要のタイ
ミングで制御信号Sig5が供給されることによりヘッ
ド電流Ihが略一定に保たれることになる。
【0031】以上の動作によって、図17に示す3Tの
期間には、『L』レベルのEFM信号、即ち制御信号S
ig1に応じてヘッド端子h2 →h1 方向へ電流が流
れ、ヘッド6からはこの電流方向に応じた磁界が発生さ
れることになる。また、図15に示すt2 〜t3 の期間
は、制御信号Sig1,Sig2,Sig4,Sig6
による同様の動作によりヘッド端子h1 →h2 方向へ電
流が流れ、この4Tの期間でヘッド6からはこの電流方
向に応じた磁界が発生されることになる。
【0032】ところで前述したように、実用的な磁気ヘ
ッドのコイルのインダクタンスLはほぼ一定となるの
で、ライズタイム(図17のtA 時間)もほぼ一定とな
る。これは以下の式によって計算可能である。以下、近
似的にコイルが持っている電荷を放出するまでの時間を
求める。 V=−(dΦ/dt) ・・・・・・式1 Φ=Li ・・・・・・式2 式1,式2より、 V=−L(di/dt) ・・・・・・式3 (Lは時間によって変化しない)
【0033】ここで式3は、 V=−L(Δi/Δt) ・・・・・・式4 と表現でき、ここで式4に次の数値を代入する。VはV
=(−V)−(+V)であり、上記磁気ヘッド駆動回路
16についてはV=−45−5=−50Vとする。また
L=5×10-6(H)とし、Δiは最初に持っている電
流値 0.5Aとする。すると、 −50=−5×10-6× 0.5/Δt となり、 Δt= 0.5×10-7(sec)=50nsec となる。よってライズタイムtA は概略50nsecと
なる。
【0034】これ以外の誤差要因としては、磁気ヘッド
が起こす電圧Vは−50より低くなっており、これによ
って電荷を放出するのに50nsecよりも余分に時間
を要するということがある。一方、tA は−50Vに達
する時間であるので、その値(電荷の放出時間)よりも
小さくなる。従ってこの2つの要因がキャンセルしあっ
て、実際上は50nsecに近似可能である。
【0035】ここで、上述した磁気ヘッド駆動回路16
により2倍レートで記録動作を行なう場合を考える。こ
の場合、図12のスイッチ22がF端子側に接続され、
処理クロックCKとして通常時の2倍のクロックが供給
されることになる。このとき制御信号生成回路15P、
磁気ヘッド駆動回路16、磁気ヘッド6はそのまま用い
られる。
【0036】このときのタイミングチャートを図18に
示す。図17と比較してわかるように、例えば3T期間
の絶対時間は、図17のATに対して、図18ではAT
/2となる。つまり、図示するように制御信号Sig
1,Sig3,Sig5は図17の場合に比べて時間軸
が1/2とされたパルスとなる(T≒115nse
c)。
【0037】ところが、ライズタイムtA については、
コイル6Lと磁気ヘッド駆動回路16に依存するため、
図17の通常レートの場合と変わらない。そしてライズ
タイムtA が同じであることの影響により、図18の場
合はtB 期間(ヘッド端子電圧Vh1 が−Vに達してか
ら制御信号Sig3が『H』レベルになるまでの期間)
は非常に短い期間となる。つまり、この場合、制御信号
Sig1の立下りから制御信号Sig3の立上りまでの
時間は58nsec程度になり、約50nsecのライ
ズタイムtA よりわずかに長いだけとなっている。
【0038】しかしながら、この影響はヘッド電流Ih
についてはその振幅が多少小さくなる程度のもので、実
用上は問題ない。つまり、この構成で2倍レートの記録
動作は実行することは可能である。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コンピュー
タデータ用途などの場合は、さらに記録高速化が求めら
れ、実際には音楽用途の場合を通常レートとすると、そ
の3倍レート以上の高速記録動作が実現できるようにす
ることが求められている。ここで図12のクロック周波
数可変部21から、通常レートの3倍のクロックが出力
され、それがスイッチ22のF端子を介してエンコーダ
14及び制御信号生成回路15Pに供給され、3倍転送
レートの動作が実行されると考える。
【0040】この3倍レートでの磁気ヘッド駆動回路1
6の動作のタイミングチャートを図19に示す。この場
合図17と比較してわかるように、例えば3T期間の絶
対時間は、AT/3となり、図示するように制御信号S
ig1,Sig3,Sig5は図17の場合に比べて時
間軸が1/3とされたパルスとなる(T≒78nse
c)。そして制御信号Sig1の立下りから制御信号S
ig3の立上りまでの時間は約(1/2)Tの時間であ
るため、約39nsecとなる。
【0041】ところがライズタイムtA については、上
述のように図17の通常レートの場合と変わらず、約5
0nsecである。つまり、図19からわかるように制
御信号Sig3が立上る時点では、まだヘッド端子h1
の電圧Vh1 は−V電位に達していないことになる。そ
してこの場合、制御信号Sig3が『H』レベルとなっ
てスイッチング素子SW3 がオンとなると、そのときの
電圧Vh1 と−V電位の差であるΔVと、ヘッド電流I
hの積のエネルギーがスイッチング素子SW3 で処理さ
れることになり、これは高速スイッチング素子による構
成を不可能とすることを意味する。(2倍レートまでの
条件では、制御信号Sig3の立上り時点でΔV≒0で
あり、処理すべきエネルギ≒0であったので、高速スイ
ッチング素子による構成が可能であったものである。)
【0042】つまり、3倍レート以上の高速化を目指す
に当たって、以上説明してきた従来構成の磁気ヘッド駆
動系では対応できないという問題があった。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、上述した3倍レートなどの高速記録に対応
できる磁気ヘッド駆動回路系を搭載した記録装置を提供
することを目的とする。
【0044】即ち、光学ヘッド及び磁気ヘッドを有する
とともに、入力されたデータに対して所定のエンコード
処理を行なって磁気ヘッドからエンコードデータに応じ
た磁界を記録媒体に発生させて光磁気記録動作を行なう
記録装置において、次のような磁気ヘッド駆動手段と制
御信号生成手段を設ける。磁気ヘッド駆動手段は、磁気
ヘッドのコイルに電流を供給するための複数の電源と、
コイルの端子に各電源をそれぞれ断接することができる
スイッチング素子を有し、各スイッチング素子の動作に
よってコイルの端子と各電源のそれぞれが所要の状態に
接/断されることにより、コイルから所要の磁界を発生
させる方式の構成とする。そして制御信号生成手段は、
エンコードデータに基づいて磁気ヘッド駆動手段の各ス
イッチング素子に対する制御パルスを発生させるととも
に、この制御パルスの生成論理が、エンコードデータが
単位期間Tに対してnTとなるパルス期間であるとき
に、そのパルス期間内における所要のスイッチング素子
に対する制御パルスの総数がn未満となるように設定さ
れているようにする。
【0045】また同じく光磁気記録動作を行なう記録装
置において、次のような磁気ヘッド駆動手段と制御信号
生成手段を設ける。磁気ヘッド駆動手段は、磁気ヘッド
のコイルに電流を供給するための複数の電源と、コイル
の端子に各電源をそれぞれ断接することができるスイッ
チング素子を有し、各スイッチング素子の動作によって
コイルの端子と各電源のそれぞれが所要の状態に接/断
されることにより、コイルから所要の磁界を発生させる
方式の構成とする。そして制御信号生成手段は、エンコ
ードデータに基づいて磁気ヘッド駆動手段の各スイッチ
ング素子に対する制御パルスを発生させるとともに、磁
界反転動作時に、コイルの端子を所要の電源と短絡させ
るスイッチング素子に対する制御パルスは、コイルの端
子が所定の電圧に達することができるだけの期間が経過
した後に出力されるように設定されているようにする。
【0046】また同じく光磁気記録動作を行なう記録装
置において、次のような磁気ヘッド駆動手段と転送レー
ト可変手段と制御信号生成手段を設ける。磁気ヘッド駆
動手段は、磁気ヘッドのコイルに電流を供給するための
複数の電源と、コイルの端子に各電源をそれぞれ断接す
ることができるスイッチング素子を有し、各スイッチン
グ素子の動作によってコイルの端子と各電源のそれぞれ
が所要の状態に接/断されることにより、コイルから所
要の磁界を発生させる方式の構成とする。転送レート可
変手段は、磁気ヘッド駆動手段までのデータ転送レート
を可変させることができるようにする。制御信号生成手
段は、それぞれエンコードデータに基づいて異なる生成
論理で各スイッチング素子に対する制御パルスを発生さ
せる第1及び第2の論理回路と、転送レート可変手段に
よって設定されている転送レート状態に応じて、第1の
論理回路と第2の論理回路の一方を選択して、選択され
た論理回路からの制御パルスを出力させる選択回路とを
有するものとする。
【0047】
【作用】制御パルスの生成論理が、エンコードデータが
nTとなるパルス期間であるときに、所要のスイッチン
グ素子に対する制御パルス(Sig3及びSig5、又
はSig4及びSig6)の総数がn未満となるように
設定されていること、及び磁界反転動作時に、コイルの
端子を所要の電源と短絡させるスイッチング素子に対す
る制御パルス(Sig3,Sig4)は、コイルの端子
が所定の電圧に達することができるだけの期間が経過し
た後に出力されるように設定されていることは、いわゆ
るライズタイムtA がほぼ一定であることによる高速レ
ート記録の困難性を解消するものとなる。
【0048】また制御信号生成手段において、このよう
な生成論理を持つ論理回路を第2の論理回路として、例
えば従来例で説明したものと同様の論理構成の第1の論
理回路と併設し、切換使用できるようにすることで、通
常レートから3倍レート以上などの高速レートまで広く
対応できる記録装置を実現できる。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例を次の順序で説明して
いく。 I .記録再生装置の構成 II .第1の実施例 III .第2の実施例 IV .第3の実施例
【0050】[I .記録再生装置の構成]図1に各実
施例に共通となる記録再生装置の構成を示す。図1にお
いて、1は光磁気ディスクを示す。11は記録再生装置
の各種動作を制御するシステムコントローラを示し、例
えばマイクロコンピュータにより形成される。2はスピ
ンドルモータであり、装填されたディスク1はスピンド
ルモータ2により回転駆動される。3はディスク1に対
して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0051】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッ
ド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。また、6は供給された情報によっ
て変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッ
ドを示し、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する
位置に配置されている。
【0052】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号、グルーブ情報(ディスク1にプリグルーブ
(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位
置情報)等を抽出する。そして、抽出された再生RF信
号はデコーダ部8に供給される。また、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給
される。また、アドレスデコーダ9ではグルーブ情報を
デコードして絶対位置情報を得る。さらにデータとして
記録されたアドレス情報はデコーダ部8で抽出される。
これらのアドレス情報はシステムコントローラ11に供
給され、各種の制御動作に用いられる。
【0053】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ
2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0054】再生RF信号はデコーダ部8でEFM復
調、CIRCデコード等の処理された後、システムコン
トローラ11を介して端子12から図示していない所定
の処理部に再生データ出力として供給される。
【0055】また、記録動作の際にディスク1に記録す
べき情報として端子13からシステムコントローラ11
に供給された情報はエンコーダ部14においてCIRC
エンコード、EFM変調等のエンコード処理されてEF
M信号とされ、制御信号生成回路15に供給される。制
御信号生成回路15はEFM信号に応じて制御信号(S
ig1〜Sig6)を生成し、磁気ヘッド駆動回路16
に供給する。
【0056】磁気ヘッド駆動回路16は制御信号(Si
g1〜Sig6)に基づく動作によって磁気ヘッド6の
コイルに電流を流し、ディスク1に対してN又はSの磁
界印加を実行させる。また、このときシステムコントロ
ーラ11は光学ヘッド3に対して、記録レベルのレーザ
光を出力するように制御信号を供給する。
【0057】[II .第1の実施例]以上のように構成
される記録再生装置として第1の実施例における磁気ヘ
ッド駆動系のブロック図は図2に示される。23はシス
テムコントローラ11から記録データが供給される端子
であり、上述のようにエンコーダ14はその記録データ
に対してCIRCエンコード、EFM変調を行なって、
EFM信号として制御信号生成回路15に供給する。
【0058】制御信号生成回路15は、通常レート用論
理回路15a、高速レート用論理回路15bが設けられ
ており、EFM信号はこの両方に供給される。通常レー
ト用論理回路15aと高速レート用論理回路15bはそ
れぞれ異なった論理構成でEFM信号に基づいて制御信
号Sig1〜Sig6を生成し、出力する。
【0059】通常レート用論理回路15aと高速レート
用論理回路15bからの出力は切換回路15cによって
選択されて、磁気ヘッド駆動回路16に供給されること
になる。磁気ヘッド駆動回路16は切換回路15cによ
って選択された、通常レート用論理回路15aと高速レ
ート用論理回路15bのうちのいづれか一方によって生
成された制御信号Sig1〜Sig6が供給され、それ
に基づいた動作によって磁気ヘッド6のコイル6Lに電
流を流す動作を行なうことになる。
【0060】20はクロック発生部であり、通常転送レ
ート、即ちEFM信号についてT=230nsecの時
間軸となる転送レートでの処理を行なうためのクロック
を発生させる。また21はクロック発生部20のクロッ
クから3倍レートのクロック、即ちEFM信号について
T=77nsecの時間軸となる転送レートでの処理を
行なうためのクロックを発生させるクロック周波数可変
部である。通常レートクロックと3倍レートクロックは
スイッチ22で選択されて、処理クロックとしてエンコ
ーダ14及び制御信号生成回路15に供給される。スイ
ッチ22の切換は例えばシステムコントローラ11から
の切換制御信号Selによって行なわれる。また、切換
制御信号Selは切換回路15cにも供給されて、切換
制御が行なわれる。
【0061】システムコントローラ11は、通常レート
での記録動作を実行させる場合は、切換制御信号Sel
によってスイッチ22をN端子に、また切換回路15c
をA端子に接続させる。また、例えば3倍レートでの記
録動作を実行させる場合は、切換制御信号Selによっ
てスイッチ22をF端子に、また切換回路15cをB端
子に接続させることになる。
【0062】このような本実施例の磁気ヘッド駆動系に
おいて、磁気ヘッド駆動回路16は、例えば従来例とし
て説明した図13と同様の回路構成とされていればよ
い。つまり制御信号Sig1〜Sig6によってスイッ
チング素子SW1 〜SW6 がオン/オフ制御され、その
動作に応じてコイル6Lに所要方向の電流を印加するも
のである。
【0063】また、制御信号生成回路15における通常
レート用論理回路15aは、従来例として説明した図1
4の論理回路と同様の構成とする。従って、切換回路1
5cによってA端子が選択され、またスイッチ22がN
端子に接続される、通常レートでの記録動作時において
は、通常レート用論理回路15aからの制御信号Sig
1〜Sig6が磁気ヘッド駆動回路16に供給されるこ
とになり、この場合の磁気ヘッド駆動回路16による動
作は図17で詳しく説明したとおりであり、ここでの重
複説明は避ける。
【0064】本実施例において、例えば3倍レートでの
記録動作が実行される場合は、スイッチ22がF端子に
接続され、これによって転送レートが3倍となる。ま
た、このとき切換回路15cでB端子が接続され、高速
レート用論理回路15bからの制御信号Sig1〜Si
g6が図13の構成の磁気ヘッド駆動回路16に供給さ
れることになる。
【0065】高速レート用論理回路15bは図3のよう
に構成されて、EFM信号(Sig0)及び3倍レート
のクロックCKを用いて制御信号Sig1〜Sig6を
生成するようにしている。
【0066】60はEFM信号が信号Sig0として供
給される端子を示す。また67は図2のスイッチ22を
介してクロックCKが供給される端子である。この高速
レート用論理回路15bはインバータIV11,IV12
フリップフロップFF11,FF12、アンドゲートA11
16、イクスクルーシブオアゲートEX1 、ノアゲート
NR1 から構成されている。また61〜66はそれぞれ
制御信号Sig1〜Sig6の出力端子となる。
【0067】図4を用いて図3の高速レート用論理回路
15bの動作を説明する。今、端子60から図4(a)
のような信号Sig0(EFM信号)が供給され、また
端子57から図4(b)のようにクロックCKが供給さ
れるとする。t1,t2 ,t3 はEFM信号の反転タイ
ミングを示しており、図4(a)の信号Sig0はt1
〜t2 で反転間隔3T、t2 〜t3 で反転間隔4Tとな
っていたとする。
【0068】信号Sig0は、まず直接端子61に供給
され、これが図4(j)に示すような制御信号Sig1
とされる。また信号Sig0は、インバータIV11で論
理反転されて端子62に供給され、これが図4(k)に
示すような制御信号Sig2とされる。
【0069】また信号Sig0はフリップフロップFF
11のD端子、及びイクスクルーシブオアゲートEX1
供給される。クロックCKによってラッチ動作を行なう
フリップフロップFF11のQ出力は図4(c)のように
なる。このQ出力はイクスクルーシブオアゲートEX1
に供給される。
【0070】イクスクルーシブオアゲートEX1 では図
4(c)のフリップフロップFF11のQ出力と、信号S
ig0の排他的論理和が取られるため、その出力は図4
(d)のようになる。この図4(d)に示すイクスクル
ーシブオアゲートEX1 の出力は、フリップフロップF
12のD端子、及びノアゲートNR1 に供給される。ク
ロックCKによってラッチ動作を行なうフリップフロッ
プFF12のQ出力は図4(e)のようになり、このQ出
力はノアゲートNR1 及びアンドゲートA12に供給され
る。ノアゲートNR1 からは、図4(d)に示すイクス
クルーシブオアゲートEX1 の出力と、図4(e)に示
すフリップフロップFF12のQ出力についての反転論理
和として、図4(f)の出力が得られる。このノアゲー
トNR1 の出力はアンドゲートA11に供給される。
【0071】一方、端子67からのクロックCKはイン
バータIV12によって、図4(g)のような反転クロッ
クCK ̄とされ、アンドゲートA11,アンドゲートA12
に供給される。アンドゲートA11では、ノアゲートNR
1 の出力と反転クロックCK ̄により図4(h)のよう
な論理積出力を得る。またアンドゲートA12では、フリ
ップフロップFF12のQ出力と反転クロックCK ̄によ
り図4(i)のような論理積出力を得る。
【0072】アンドゲートA15では、図4(i)のアン
ドゲートA12の出力と、インバータIV11の出力(即ち
制御信号Sig2と同一波形)についての論理積がとら
れ、図4(l)のような制御信号Sig3が生成され、
これが端子63から出力される。アンドゲートA16
は、図4(i)のアンドゲートA12の出力と、信号Si
g0についての論理積がとられ、図4(m)のような制
御信号Sig4が生成されて端子64から出力される。
【0073】アンドゲートA13では、図4(h)のアン
ドゲートA11の出力と、インバータIV11の出力(即ち
制御信号Sig2と同一波形)についての論理積がとら
れ、図4(n)のような制御信号Sig5が生成されて
端子65から出力される。アンドゲートA14では、図4
(h)のアンドゲートA11の出力と、信号Sig0につ
いての論理積がとられ、図4(o)のような制御信号S
ig6が生成されて端子66から出力される。
【0074】このような論理構成による高速レート用論
理回路15bから生成された制御信号Sig1〜Sig
6が磁気ヘッド駆動回路16、即ち図13の各スイッチ
ング素子SW1 〜SW6 に制御パルスとして供給される
ことになるが、このとき、EFM信号の『L』レベル期
間においてヘッド端子h1 を−V電源に短絡させるスイ
ッチング素子SW3 に対する制御信号Sig3、及びE
FM信号の『H』レベル期間においてヘッド端子h2
−V電源に短絡させるスイッチング素子SW4に対する
制御信号Sig4の立上りタイミングは、少なくともE
FM信号の反転タイミングより1T以上経過した後の時
間となる。従って、3倍レートで1T=78nsecと
した場合でも、反転時点から制御信号Sig3又はSi
g4の立上り迄は、少なくとも78nsec以上に設定
できることになる。つまり、通常レート用論理回路15
aによる制御信号Sig3又はSig4(即ち図15で
示される制御信号Sig3又はSig4)よりも、立上
りタイミングが遅らせられていることになる。
【0075】また、この影響で、1つの反転期間におい
てハイレベルとなるパルス数、即ちEFM信号の『H』
レベル期間における制御信号Sig3,Sig5となる
総パルス数、及びEFM信号の『L』レベル期間におけ
る制御信号Sig4,Sig6となる総パルス数は、そ
の反転間隔をnTとしたときにnより少ない数となる。
【0076】図5(a)〜(d)に、EFM信号の
『H』レベル期間における制御信号Sig1,Sig
3,Sig5の波形として、その『H』レベル期間が3
T,4T,5T,11Tである各場合について示した。
図5からわかるように制御信号Sig3は、制御信号S
ig1の立下がりより約 1.5Tのタイミングを経過した
後に立ち上がるものとなる。また、3Tの場合は図5
(a)のように制御信号Sig3,Sig5となる総パ
ルス数は2となっており、3Tの『3』よりも少ないも
のとなる。同様に11Tの場合は図5(d)のように制
御信号Sig3,Sig5となる総パルス数は10とな
っており、11Tの『11』よりも少ないものとなる。
【0077】このような高速レート用論理回路15bか
ら生成された制御信号Sig1〜Sig6による磁気ヘ
ッド駆動回路16の動作として、EFM信号の反転間隔
が最も短い3Tとなっている図4のt1 〜t2 時点を例
にあげて図6で説明する。EFM信号(=制御信号Si
g1)が『L』レベルとなっている期間に制御信号生成
回路15から『H』レベル出力されるのは、制御信号S
ig3,Sig5であり、これらは図5(a)の波形と
なる。これを3倍レートの記録動作時の時間軸において
図6(a)〜(c)に示す。この場合T=78nsec
である。
【0078】図6(d)(e)はコイル6Lに流れるヘ
ッド電流Ih、及びヘッド端子h1の電圧Vh1 のタイ
ンミングチャートを示している。ヘッド電流Ihのピー
ク値は 0.5A、ヘッド端子電圧Vh1 の波形図における
+Vは+5V、−Vは−45V程度である。
【0079】つまり、図17で説明した場合と同様に、
1 時点で制御信号Sig1が反転して『L』レベルと
なると、スイッチング素子SW1 ,SW3 ,SW5 はい
づれもオフであり、ヘッド端子h1 はどの電圧源からも
切り離され、また、スイッチング素子SW2 がオンであ
ることから、ヘッド端子h2 は+V電圧に固定される。
このため、電荷の移動は、コイル6Lの持つインダクタ
ンスがヘッド端子h1→h2 の方向に流し続けようとす
る起電力に支配され、これによってヘッド端子h1 から
電荷を吸い込み、ヘッド端子h2 の端子側へ電荷を放出
する方向の動作となる。このときヘッド端子h2 は+V
電圧に固定されているので、+V電圧源(正の直流電源
16a)側に電荷が還流することになる。
【0080】また、ヘッド端子h1 側は全ての電圧源か
ら切り離されているため、小さな浮遊容量から電荷を吸
い取ることになり、従ってヘッド端子h1 の電圧Vh1
は急激に下がっていく。そしてこの電圧降下に伴って、
コイル電流Ihは少しづつ減少していく。これは図6の
A 期間として示す動作となる。
【0081】ここで、図19と比較してみてわかるよう
に、本実施例の場合、電圧降下が−V電位まで達し、そ
こでダイオードD1 によって−Vの電圧源で固定される
まで、制御信号Sig3によってスイッチング素子SW
3 がオンとされることはない。そして、制御信号Sig
1の立下りから図6(b)にtz と示す期間をおいては
じめて制御信号Sig3によってスイッチング素子SW
3 がオンとなり、ヘッド端子h1 は−V電源(負の直流
電源16b)と短絡されて電圧Vh1 は−Vで固定され
る。
【0082】つまりライズタイムtA については、上述
のように図17の通常レートの場合と変わらず、約50
nsecであり、図19の場合では制御信号Sig3が
約50nsec経過する前に立ち上がったために動作不
能となっていたところ、本実施例では、制御信号Sig
3が立ち上がるのは50nsecよりも十分長い期間を
おいてから立ち上がるものとなっているため(この実施
例の場合、tZ =約117nsecとなる)、制御信号
Sig3が立上る時点では、ヘッド端子h1 の電圧Vh
1 はほぼ−V電位となっており、つまり電圧Vh1 と−
V電位の差を無くした時点でスイッチング素子SW3
オンとすることができる。従って高速スイッチング素子
による好適な動作が実現されることになる。その後、制
御信号Sig3が『L』レベルとなったあとは、制御信
号Sig5によってヘッド電流Ihが略一定に保たれる
ことになる。
【0083】このように本実施例では、高速レート用論
理回路15bを用いることで、磁気ヘッド駆動回路16
や磁気ヘッド6などの構成はそのままで、従来不可能で
あった3倍レートの記録動作も可能となる。もちろん3
倍レート以上の記録動作についても対応可能範囲は広が
る。
【0084】[III .第2の実施例]次に第2の実施例
を説明する。なお、磁気ヘッド駆動系は第1の実施例と
同様に図2の構成とする。この実施例では、高速レート
用論理回路15bが第1の実施例と異なるものである。
【0085】高速レート用論理回路15bは図7のよう
に構成されて、EFM信号(Sig0)及び3倍レート
のクロックCKを用いて制御信号Sig1〜Sig6を
生成するようにしている。なお、図3の回路と同一機能
部分は同一符号を付し、説明を省略する。図2の構成と
異なるのは、フリップフロップFF13及びインバータI
13が設けられ、ノアゲートNR1 の出力がフリップフ
ロップFF13のクリア信号とされていること、及びフリ
ップフロップFF13のQ出力がアンドゲートA11に供給
される点である。
【0086】図8を用いて図7の高速レート用論理回路
15bの動作を説明する。なお、図8(a)〜(f)の
波形は図4(a)〜(f)の波形と同様となるため説明
を省略する。フリップフロップFF13にはクロックCK
が供給され、またQ出力がインバータIV13で反転され
てD端子に供給されている。そして、図8(f)のノア
ゲートNR1 の出力がフリップフロップFF13のクリア
信号とされているため、フリップフロップFF13のQ出
力は図8(g)に示す波形となる。これがアンドゲート
11に供給され、アンドゲートA11ではフリップフロッ
プFF13のQ出力と、インバータIV12の出力である図
8(h)の反転クロックの論理積が取られるため、出力
は図8(i)のようになる。
【0087】アンドゲートA11の出力はアンドゲートA
13,A14に供給され、制御信号Sig5,Sig6の生
成に用いられる。即ちアンドゲートA13ではアンドゲー
トA11の出力とインバータIV11(即ち制御信号Sig
2と同一波形)の論理積が取られて、図8(o)のよう
な制御信号Sig5を生成することになる。またアンド
ゲートA14ではアンドゲートA11の出力と信号Sig0
の論理積が取られて、図8(P)のような制御信号Si
g6を生成することになる。それ以外の制御信号Sig
1〜Sig4については図8(k)〜(n)に示すよう
になり、即ち図3(j)〜(m)の制御信号Sig1〜
Sig4と同様となる。
【0088】このような高速レート用論理回路15bで
生成される制御信号について、EFM信号の『H』レベ
ル期間における制御信号Sig1,Sig3,Sig5
の波形として、図9(a)〜(d)にその『H』レベル
期間が3T,4T,5T,11Tである各場合について
示した。図9からわかるように、この実施例でも制御信
号Sig3は、制御信号Sig1の立下がりより約 1.5
Tのタイミングを経過した後に立ち上がるものとなる。
また、3Tの場合は図9(a)のように制御信号Sig
3,Sig5となる総パルス数は1となっており、3T
の『3』よりも少ないものとなる。同様に11Tの場合
は図9(d)のように制御信号Sig3,Sig5とな
る総パルス数は5となっており、11Tの『11』より
も少ないものとなる。
【0089】このような高速レート用論理回路15bか
ら生成された制御信号Sig1〜Sig6による磁気ヘ
ッド駆動回路16の動作として、3倍レートの記録動作
時(T=78nsec)においてEFM信号の反転間隔
が最も短い3Tとなっている図8のt1 〜t2 時点を例
にあげて示したものが図10である。
【0090】つまり、この場合も、ヘッド端子h1 の電
圧降下が−V電位まで達し、そこでダイオードD1 によ
って−Vの電圧源で固定されるまで、制御信号Sig3
によってスイッチング素子SW3 がオンとされることは
ない。そして、制御信号Sig1の立下りから図6
(b)にtz と示す期間をおいてはじめて制御信号Si
g3によってスイッチング素子SW3 がオンとなり、ヘ
ッド端子h1 は−V電源(負の直流電源16b)と短絡
されて電圧Vh1 は−Vで固定される。
【0091】即ち、ライズタイムtA は約50nsec
であることに対して、本実施例でも、制御信号Sig3
が立ち上がるのは50nsecよりも十分長い期間(t
Z =約117ns)をおいてから立ち上がるものとなっ
ているため、制御信号Sig3が立上る時点では、ヘッ
ド端子h1 の電圧Vh1 はほぼ−V電位となっており、
つまり電圧Vh1 と−V電位の差を無くした時点でスイ
ッチング素子SW3 をオンとすることができる。従って
高速スイッチング素子による好適な動作が実現されるこ
とになる。
【0092】このように第2の実施例の高速レート用論
理回路15bを用いても、磁気ヘッド駆動回路16や磁
気ヘッド6などの構成はそのままで、従来不可能であっ
た3倍レートの記録動作も可能となる。もちろん3倍レ
ート以上の記録動作についても対応可能範囲は広がる。
【0093】[IV.第3の実施例]第3の実施例として
の磁気ヘッド駆動回路系を図11に示す。この実施例で
は、制御信号生成回路15としては、通常レート用論理
回路を設けず、高速レート用論理回路15bのみを備え
るようにしている。高速レート用論理回路15bは図3
又は図7のように構成されればよい。つまりこの実施例
は、高速レート専用の記録装置とした場合の構成とな
る。なお、この場合でも、クロックCKの周波数を可変
できるようにすることにより、複数の転送レートに対応
した記録装置とすることができる。
【0094】なお、以上各種実施例を説明してきたが、
本発明としてはさらに多様な変形例が考えられる。本発
明として高速スイッチング素子を使用可能とする条件と
しては、磁気ヘッドのインダクタンスLを概ね5μHと
すると、信号反転時から制御信号Sig3(Sig4)
によってスイッチング素子SW3 (SW4 )がオンする
迄の間、即ち端子がハイインピーダンス状態にある間
が、少なくとも50nsec以上とすればよい。また、
この期間の上限としては、電流の方向が自己反転を起こ
してしまうまでの期間となり、これを考慮するとほぼ1
50nsecが上限となる。
【0095】また以上の実施例はミニディスクシステム
に適用したもので説明してきたが、本発明はこれ以外の
システムに対応する光磁気記録装置としても実現でき
る。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、制御パルス生成論理が、エンコードデータがnTと
なるパルス期間であるときに、所要のスイッチング素子
に対する制御パルスの総数がn未満となるように設定さ
れている論理構成、又は、磁界反転動作時に、コイルの
端子を所要の電源と短絡させるスイッチング素子に対す
る制御パルスは、コイルの端子が所定の電圧に達するこ
とができるだけの期間が経過した後に出力されるように
された論理構成を持つ制御信号生成手段を備えることに
より、いわゆる高速レートでの磁界印加動作が可能とな
り、光磁気記録方式としてコンピュータデータや動画デ
ータの記録など、幅広い実用化を実現できることになる
という効果がある。
【0097】また、転送レートを可変することができる
ようにするとともに、制御信号生成手段において、制御
信号の生成論理の異なる複数の論理回路を備えるように
し、これを転送レートに応じて切り換えて使用するよう
にすることで、転送レートを可変して各種データに幅広
く対応できる記録装置を実現することできるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。
【図2】第1及び第2の実施例の磁気ヘッド駆動系のブ
ロック図である。
【図3】第1の実施例の高速レート用論理回路の回路図
である。
【図4】第1の実施例の高速レート用論理回路の動作の
説明図である。
【図5】第1の実施例の高速レート用論理回路の出力波
形の説明図である。
【図6】第1の実施例による3倍レート記録動作時の説
明図である。
【図7】第2の実施例の高速レート用論理回路の回路図
である。
【図8】第2の実施例の高速レート用論理回路の動作の
説明図である。
【図9】第2の実施例の高速レート用論理回路の出力波
形の説明図である。
【図10】第2の実施例による3倍レート記録動作時の
説明図である。
【図11】第3の実施例の磁気ヘッド駆動系のブロック
図である。
【図12】従来の磁気ヘッド駆動系のブロック図であ
る。
【図13】実施例及び従来例の磁気ヘッド駆動回路の回
路図である。
【図14】従来例の論理回路及び実施例の通常レート用
論理回路の回路図である。
【図15】従来例の論理回路及び実施例の通常レート用
論理回路の動作の説明図である。
【図16】実施例及び従来例の磁気ヘッド駆動回路の信
号反転時の等価回路図である。
【図17】実施例及び従来例の通常レート記録動作時の
説明図である。
【図18】従来例の2倍レート記録動作時の説明図であ
る。
【図19】従来例における3倍レート記録動作不能状態
の説明図である。
【図20】磁界変調方式のヘッド構成の説明図である。
【図21】磁界変調方式の動作の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 6 磁気ヘッド 6L コイル 11 システムコントローラ 14 エンコーダ 15 制御信号生成回路 15a 通常レート用論理回路 15b 高速レート用論理回路 15c 切換回路 16 磁気ヘッド駆動回路 20 クロック発生部 21 クロック周波数可変部 22 スイッチ 60〜67 端子 FF11〜FF13 フリップフロップ IV11〜IV13 インバータ EX1 イクスクルーシブオアゲート NR1 ノアゲート A11〜A16 アンドゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ヘッド及び磁気ヘッドを有し、入力
    されたデータに対して所定のエンコード処理を行ない、
    前記磁気ヘッドからエンコードデータに応じた磁界を記
    録媒体に発生させて光磁気記録動作を行なう記録装置に
    おいて、 前記磁気ヘッドのコイルに電流を供給するための複数の
    電源と、前記コイルの端子に前記各電源をそれぞれ断接
    することができるスイッチング素子を有し、前記各スイ
    ッチング素子の動作によって前記コイルの端子と前記各
    電源のそれぞれが所要の状態に接/断されることによ
    り、前記コイルから所要の磁界を発生させる磁気ヘッド
    駆動手段と、 エンコードデータに基づいて前記各スイッチング素子に
    対する制御パルスを発生させるとともに、この制御パル
    スの生成論理が、エンコードデータが単位期間Tに対し
    てnTとなるパルス期間であるときに、そのパルス期間
    内における所要のスイッチング素子に対する制御パルス
    の総数がn未満となるように設定されている制御信号生
    成手段と、 を備えていることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 光学ヘッド及び磁気ヘッドを有し、入力
    されたデータに対して所定のエンコード処理を行ない、
    前記磁気ヘッドからエンコードデータに応じた磁界を記
    録媒体に発生させて光磁気記録動作を行なう記録装置に
    おいて、 前記磁気ヘッドのコイルに電流を供給するための複数の
    電源と、前記コイルの端子に前記各電源をそれぞれ断接
    することができるスイッチング素子を有し、前記各スイ
    ッチング素子の動作によって前記コイルの端子と前記各
    電源のそれぞれが所要の状態に接/断されることによ
    り、前記コイルから所要の磁界を発生させる磁気ヘッド
    駆動手段と、 エンコードデータに基づいて前記各スイッチング素子に
    対する制御パルスを発生させるとともに、磁界反転動作
    時に、前記コイルの端子を所要の電源と短絡させるスイ
    ッチング素子に対する制御パルスは、前記コイルの端子
    が所定の電圧に達することができるだけの期間が経過し
    た後に出力されるように設定されている制御信号生成手
    段と、 を備えていることを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 光学ヘッド及び磁気ヘッドを有し、入力
    されたデータに対して所定のエンコード処理を行ない、
    前記磁気ヘッドからエンコードデータに応じた磁界を記
    録媒体に発生させて光磁気記録動作を行なう記録装置に
    おいて、 前記磁気ヘッドのコイルに電流を供給するための複数の
    電源と、前記コイルの端子に前記各電源をそれぞれ断接
    することができるスイッチング素子を有し、前記各スイ
    ッチング素子の動作によって前記コイルの端子と前記各
    電源のそれぞれが所要の状態に接/断されることによ
    り、前記コイルから所要の磁界を発生させる磁気ヘッド
    駆動手段と、 データ転送レートを可変させることのできる転送レート
    可変手段と、 それぞれエンコードデータに基づいて異なる生成論理で
    前記各スイッチング素子に対する制御パルスを発生させ
    る第1及び第2の論理回路と、前記転送レート可変手段
    によって設定されている転送レート状態に応じて、前記
    第1の論理回路と第2の論理回路の一方を選択して、選
    択された論理回路からの制御パルスを出力させる選択回
    路とを有して成る制御信号生成手段と、 を備えていることを特徴とする記録装置。
JP33038594A 1994-12-07 1994-12-07 記録装置、磁気ヘッド駆動装置 Expired - Fee Related JP3351148B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33038594A JP3351148B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 記録装置、磁気ヘッド駆動装置
US08/565,008 US5654943A (en) 1994-12-07 1995-11-30 Magnetic head driving circuit operable with recording data transferred at high transfer rate and magneto-optical recording apparatus employing the magnetic head driving circuit
KR1019950047043A KR100378836B1 (ko) 1994-12-07 1995-12-06 고속전송으로전송된기록데이터로작동가능한자기헤드구동회로및자기헤드구동회로를사용하는광자기기록장치
EP95119251A EP0716418B1 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Magnetic head driving circuit operable with recording data transferred at high transfer rate and magneto-optical recording apparatus employing the magnetic head driving circuit
DE69527921T DE69527921T2 (de) 1994-12-07 1995-12-06 Für Hochgeschwindigkeitsübertragung von Aufzeichnungsdaten geeignete Magnetkopftreiberschaltung und magneto-optisches Aufzeichnungsgerät damit
CN95121756A CN1075224C (zh) 1994-12-07 1995-12-07 具有磁头控制电路的记录装置
US08/727,054 US5748573A (en) 1994-12-07 1996-10-08 Magnetic head driving circuit, including magnetic head coil switching circuits and a control pulse generator for the switching circuits, which is operable with recording data transferred at a higher than normal transfer rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33038594A JP3351148B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 記録装置、磁気ヘッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08167191A true JPH08167191A (ja) 1996-06-25
JP3351148B2 JP3351148B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18232014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33038594A Expired - Fee Related JP3351148B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 記録装置、磁気ヘッド駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5654943A (ja)
EP (1) EP0716418B1 (ja)
JP (1) JP3351148B2 (ja)
KR (1) KR100378836B1 (ja)
CN (1) CN1075224C (ja)
DE (1) DE69527921T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898532A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Seagate Technology Inc. MR head thermal asperity recovery
JP3573997B2 (ja) * 1999-03-31 2004-10-06 三洋電機株式会社 磁気ヘッド駆動回路および磁気記録装置
JP2001023262A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの巻線構造及び駆動回路
SG96239A1 (en) 2000-09-27 2003-05-23 Seagate Technology Llc Data head writer coil testing
JP4105407B2 (ja) * 2001-06-15 2008-06-25 富士通株式会社 磁界印加装置用コイル駆動回路及び情報記憶装置並びに磁界印加装置用コイル駆動制御方法
WO2003085646A1 (en) 2002-03-29 2003-10-16 Seagate Technology Llc Mr head thermal asperity cancellation
WO2008126194A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Fujitsu Limited 磁気記録回路、磁気記録装置、および情報記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833974B2 (ja) * 1987-08-19 1996-03-29 ソニー株式会社 磁気ヘッド駆動回路
US5121369A (en) * 1989-05-25 1992-06-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for direct overwriting information on a magneto-optical recording medium using constant laser beam modulated magnetic field generator
JP3097088B2 (ja) * 1989-12-27 2000-10-10 ソニー株式会社 磁気ヘッド駆動回路
US5278809A (en) * 1990-01-17 1994-01-11 Olympus Optical Co., Ltd. Photomagnetic recording apparatus recording with alternating magnetic field and D.C. magnetic field
JP3141242B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JP3065404B2 (ja) * 1991-11-18 2000-07-17 シャープ株式会社 外部磁界発生装置
JPH05151758A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 情報記録再生装置
JP3188339B2 (ja) * 1992-03-06 2001-07-16 キヤノン株式会社 磁気ヘッド駆動装置および光磁気記録装置
EP0565751A1 (en) * 1992-04-14 1993-10-20 Pioneer Electronic Corporation Optical recording method and apparatus therefor
JP3179276B2 (ja) * 1993-03-26 2001-06-25 キヤノン株式会社 磁気ヘッド駆動方法および光磁気記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716418B1 (en) 2002-08-28
KR100378836B1 (ko) 2003-08-30
CN1135076A (zh) 1996-11-06
CN1075224C (zh) 2001-11-21
US5748573A (en) 1998-05-05
DE69527921D1 (de) 2002-10-02
DE69527921T2 (de) 2003-05-08
EP0716418A2 (en) 1996-06-12
JP3351148B2 (ja) 2002-11-25
EP0716418A3 (en) 1997-02-26
US5654943A (en) 1997-08-05
KR960025328A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10199064A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JPH08167191A (ja) 記録装置
JP2009516494A (ja) 誘導性負荷駆動装置
US5991242A (en) Magnetic head drive device, and magneto-optical recording apparatus using the same
JP3179276B2 (ja) 磁気ヘッド駆動方法および光磁気記録方法
JP2002150574A (ja) 光ディスク装置
JPH02103734A (ja) トラッキング制御装置
JPH01223640A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0821214B2 (ja) デイスク再生方式
JPH02143926A (ja) フォーカスアクチュエータ駆動装置
JPH11162036A (ja) 記録装置
EP0557094A1 (en) Magnetic head drive device
JPH08147715A (ja) ディスク記録又は再生装置及びフォーカスサーボ回路
JPH09120547A (ja) 光学記憶装置
JP2002230813A (ja) 半導体レーザ駆動装置
US6115335A (en) Reproduction apparatus for disk-like recording medium
JP2697439B2 (ja) アクセス制御装置
JPH04259919A (ja) 光ビーム位置制御装置
JPH02287924A (ja) オフトラック検出装置
JP3024662B2 (ja) コイル駆動装置および情報記録装置
EP1149379B1 (en) Device for writing information controlled by a delay line onto an optical disc
JPH03272038A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH02232827A (ja) 光記録媒体用レーザ駆動回路
JPH06275025A (ja) 情報再生装置
JP2005078773A (ja) 磁気ヘッド駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees