JP2009516494A - 誘導性負荷駆動装置 - Google Patents

誘導性負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516494A
JP2009516494A JP2008540745A JP2008540745A JP2009516494A JP 2009516494 A JP2009516494 A JP 2009516494A JP 2008540745 A JP2008540745 A JP 2008540745A JP 2008540745 A JP2008540745 A JP 2008540745A JP 2009516494 A JP2009516494 A JP 2009516494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control signal
delay
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008540745A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーヘザード ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2009516494A publication Critical patent/JP2009516494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • H02P25/034Voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53878Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current by time shifting switching signals of one diagonal pair of the bridge with respect to the other diagonal pair

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

駆動装置(1)は、誘導性負荷(30)に出力電圧(VL)を供給する。この駆動装置は、予め決定した範囲内の制御可能なデューティサイクルを有するパルス幅変調制御信号(CS)を受ける入力端を有している。第1のスイッチ回路(10)は、第1のスイッチ信号(CS;ICS)を受けて第1の電圧(V1)を生じ、第2のスイッチ回路(13)は、第2のスイッチ信号(DCS;CSD)を受けて第2の電圧(V2)を生じ、第1の電圧(V1)と第2の電圧(V2)との差を前記出力電圧(VL)とする。インバータ(11;15)及び遅延回路(12;16)は制御信号(CS)を受け、互いに反転し遅延した第1のスイッチ信号(CS;ICS)及び第2のスイッチ信号(DCS;CSD)を生じる。遅延回路(12;16)の遅延時間(dT)は、予め決定した範囲内の前記制御可能なデューティサイクルの各々に対して、単一の極性を有する出力電圧が得られるように選択する。

Description

本発明は、誘導性負荷を駆動する駆動装置、この駆動装置を有するシステム、このシステムを具える光ディスク駆動システム及び誘導性負荷の駆動方法に関するものである。
DCモータ用のモータ制御回路は、米国特許第5086492号明細書に開示されている。この制御回路はパルス幅変調された(PWM)制御信号を発生し、このPWM制御信号のデューティサイクルがモータの速度を決定する。モータはPWM制御信号及び反転したPWM制御信号によりそれぞれ制御される2つのハーフブリッジ間に配置されている。従来技術のこのモータ制御回路には、特にモータへの出力電流が0のときにリップル電流が高くなり且つ消費電力が高くなるという欠点がある。
米国特許第5086492号
本発明の目的は、誘導性負荷を駆動する駆動装置であって、誘導性負荷を流れるリップル電流を低くした駆動装置を提供することにある。本発明は独立請求項に規定してある。好適例は従属請求項に規定してある。
本発明の第1の観点による駆動装置はパルス幅変調された制御信号を受ける入力端を有している。この駆動装置は誘導性負荷の両端間に出力電圧を発生し、この出力電圧は制御信号のパルス幅(デューティサイクルとも称される)により決定される。換言すれば、誘導性負荷を流れる平均電流は制御信号のデューティサイクルにより制御される。駆動装置は第1及び第2のスイッチ回路を有している。第1のスイッチ回路は、第1のスイッチ信号を受け、第1の出力信号を誘導性負荷の第1の端子に供給する。第2のスイッチ回路は第2のスイッチ信号を受け、第2の出力信号を誘導性負荷の第2の端子に供給する。
駆動装置は更に、制御信号から第1及び第2のスイッチ信号を発生するためのインバータ及び遅延回路を有している。このインバータ及び遅延回路は互いに遅延及び反転されている第1及び第2のスイッチ信号を得るために用いられる。インバータ及び遅延回路の厳密な配置は本発明にとってあまり重要ではない。例えば、第2のスイッチ信号を発生するチェーン内にインバータ及び遅延回路の双方を配置することができる。この場合、第1のスイッチ信号は制御信号であり、第2のスイッチ信号は第1のスイッチ信号を反転して遅延させた(又は遅延して反転させた)信号である。第1のスイッチ信号を発生するチェーン内にインバータ及び遅延回路の双方を配置することもできること明らかである。あるいはまた、インバータが制御信号を反転させて第1のスイッチ信号を得るとともに、遅延回路が制御信号を遅延させて第2のスイッチ信号を得ることもでき、また第1の制御信号と第2の制御信号とを逆にすることもできる。2つの制御信号間の遅延差のみが重要である為、制御信号と第1のスイッチ信号及び第2のスイッチ信号双方との間の遅延時間を異ならせることができる。2つのスイッチ信号を互いに遅延及び反転させるも、デューティサイクルの予め決定した範囲内でデューティサイクルの各々に対して、第1のスイッチ信号及び第2のスイッチ信号が負荷の両端間の電圧の極性が逆とならないように、遅延時間を選択することが重要となる。従って、予め決定した範囲内で選択されたデューティサイクルの場合、負荷の両端間に生じる全てのパルスが同じ極性を有するが、その他のデューティサイクルの場合には、極性が異なるおそれがある。
上述したように第1及び第2のスイッチ信号を互いに遅延及び反転させる為、誘導性負荷の両端間の電圧の振幅は半分になり、パルスの周波数は2倍になる。その結果、誘導性負荷を流れる電流のリップルは、従来技術に比べてかなり減少する。更に、負荷の両端間の出力電圧のデューティサイクルが50%ではなく0のときは、負荷に流れる電流は0となる。このことにより、負荷を流れる平均電流が0のときのリップル電流及び消費電力が最小になるという利点が得られる。制御信号は単一の配線を介して供給しうるという点に留意すべきである。このことは、あるチップに集積されたデジタル信号プロセッサから制御信号を受ける駆動装置が、他の集積回路である場合に特に有利である。
ある例では、遅延時間を固定値とする。この簡単な例は、制御信号の繰り返し周波数が固定されているか、又は遅延の固定値を選択することを可能にするある限界値間で変化するも、負荷の両端間の電圧が予め決定した範囲内の各デューティサイクルに対し単極となるように遅延回路が遅延時間を発生する条件を依然として満足する場合に、特に有利である。
一例では、制御信号の繰り返し周波数から遅延時間を決定する。遅延回路は、制御信号周期の部分的なサブ期間として遅延時間を発生させる遅延段を有している。制御信号周期は、制御信号の繰り返し周波数の逆数である。かかる遅延回路の実施形態は、多数存在する。例えばデジタル構成の場合、遅延回路は、制御信号の2つの順次のパルスの対応するエッジ間に生じるクロックパルスの個数を計数し、各エッジからのこれらクロックパルスのうちある特定の個数を計数した際に各制御信号周期に対し遅延時間を発生するようにする。
あるいはまた、遅延回路が、デジタル信号プロセッサから、形成すべき遅延時間を表わすデジタルデータを受けるようにすることができる。
遅延を制御しうるようにすることにより、制御信号の実際の繰り返し周波数が変化する場合に、遅延時間をこの実際の繰り返し周波数に最適に合わせることができるという利点が得られる。又、この場合、駆動装置がその遅延時間を、様々な適用分野で異ならせることのできる繰り返し周波数に応じて調整できるという利点が得られる。
一例では、制御信号周期をTとした場合、T/4〜3T/4の範囲内の遅延時間を生じうるように遅延回路を構成する。この遅延時間の範囲は、制御信号のデューティサイクルの有用な範囲に対し、従って、誘導性負荷を流れる平均電流の有用な制御範囲に対し余地があるものである。
一例では、遅延時間をT/2とする。この好適例では、誘導性負荷の両端間の電圧パルスは等しい時間間隔で発生し、デューティサイクルの制御範囲は広く、0〜100%としうる。
本発明のこれらの観点及びその他の観点は、以下に記載する実施例の説明から明らかになるであろう。
異なる図で同じ符号が付されている要素は、同じ構造的特徴及び同じ機能を有している、又は同じ信号である点に留意すべきである。かかる要素の機能及び構造の双方又はいずれか一方について既に説明してある場合には、以下の説明においてその繰り返しの説明は省略してある。
図1は、従来技術の駆動装置回路の要部を図式的に示している。この駆動装置回路は2つのスイッチ回路を具えている。一方のスイッチ回路は、スイッチSW1及びSW2の主電流経路の直列回路を有し、ハーフブリッジトポロジーを形成している。他方のスイッチ回路は、スイッチSW3及びSW4の主電流経路の直列回路を有し、ハーフブリッジトポロジーを形成している。各ハーフブリッジは、電源電圧V+の点と接地点0との間に配置されている。誘導性負荷L1は2つのハーフブリッジそれぞれにおける2つの主電流経路の相互接続点間に配置されている。スイッチSW1及びSW4の制御入力端には同じスイッチ信号S1が供給される。スイッチSW2及びスイッチSW3の制御入力端には、スイッチ信号S1が反転した信号である同じスイッチ信号S1Nが供給される。
図2A〜2Eは、図1に示される従来技術の駆動装置回路の動作を説明するための信号線図である。図2Aはスイッチ信号S1を示し、図2Bは反転スイッチ信号S1Nを示している。図2Cは、スイッチSW1及びSW2の主電流経路の相互接続点の電圧VAを示している。図2Dは、スイッチSW3及びSW4の主電流経路の相互接続点の電圧VBを示している。図2Eは、誘導性負荷L1の両端間の電圧VLを示し、この電圧VLは電圧VAから電圧VBを引いたものに等しい。
図2につき説明する例では、スイッチ信号S1又はS1Nが高レベルであるとスイッチSW1〜SW4が閉成し、低レベルであると開放するものとしている。更に、低レベルは0(ゼロ)で表わしてある。しかし、実際的な実施では、スイッチを開放させるために0以外の電圧レベルを必要とする場合がある。更にこの例では、スイッチによる主電流経路のインピーダンスは0であるものとしている。実際的な実施では通常、スイッチとして電界効果トランジスタ(FET)が用いられており、そのインピーダンスはゼロでない。これらのゼロでないインピーダンスの両端間の電圧降下により、負荷L1の両端間の電圧VLを低下させる。
瞬時t1でスイッチ信号S1は高レベルに変化し、スイッチ信号S1Nは低レベルに変化する。従って、スイッチSW1及びSW4は閉成し、スイッチSW2及びSW3は開放する。その結果、電圧VAは電源電圧V+と等しくなるとともに、電圧VBは0(ゼロ)と等しくなり、負荷L1の両端間の電圧VLは、電源電圧V+と等しくなる。瞬時t2では、スイッチ信号S1は低レベルに変化し、スイッチ信号S1Nは高レベルに変化する。従って、スイッチSW1及びSW4は開放し、スイッチSW2及びSW3は閉成する。電圧VAは0になり、電圧VBはV+になり、電圧VLはマイナスV+になる。瞬時t3では次のサイクルが始まり、スイッチ電圧S1は高レベルになり、スイッチ電圧S1Nは低レベルになる。
1つのサイクルの持続期間を周期Tで示し、スイッチ信号S1のオン時間をTONで示し、スイッチ信号S1のオフ時間をTOFで示してある。スイッチ信号S1のデューティサイクルは、1つのサイクルにおけるオン時間TONの持続期間と期間Tとの比である。この図示の例では、オン時間TONの持続時間とオフ時間TOFの持続期間が等しいので、デューティサイクルは50%となる。電圧VLが50%のデューティサイクルを有し、且つ0ボルトに関して対称であるため、誘導性負荷L1を通る平均電流は0であることに留意すべきである。しかし、この電圧VLによって負荷L1で生じるピーク電流はかなり大きい。かかる大きなピーク電流は、誘導性負荷L1に機械的な歪みを生ぜしめるおそれがある。また大きなピーク電流は、モータやアクチュエータをわずかに動かすおそれもあり、これにより耳障りな可聴ノイズを直接的に又は間接的に発生させるおそれがある。更に、この大きなピーク電流は抵抗損失を引き起こし、1サイクルにつき2回の割合で電源電圧V+の2倍だけ振幅を変化させる必要がある電圧VLの変化が容量性損失を引き起こす。誘導性負荷L1を通る平均電流を0とする必要がある状況で、これらの損失により消費電力を高めてしまう。
図3は、本発明の実施例によるシステムのブロック線図を示している。このシステムは、制御信号CSを駆動装置1に供給する回路2を有する。駆動装置1は、システム3の一部である誘導性負荷30を駆動する。例えば誘導性負荷30は、光ディスク駆動システム3のモータ又はアクチュエータとすることができる。光ディスク駆動システム3は更に、駆動装置1及び回路2を有する。この回路2は、入力信号(図示せず)を受け、制御信号CSを発生するデジタル信号プロセッサとすることができる。例えば、誘導性負荷30がトレイモータの場合、入力信号を、トレイを開閉する必要があるときを示すユーザ入力信号、及びトレイの機械的制限位置に達したときにモータを切るためにこの制限位置を検出する検出信号とすることができる。読出し及び書込みの双方又はいずれか一方のヘッドを動かすアクチュエータをフィードバックループのような内部回路により完全に制御することができる。
図3に示される実施例による駆動装置1は、インバータ11、遅延回路12、スイッチ回路10及びスイッチ回路13を有する。スイッチ回路10及び13は、従来技術である米国特許第5086492号明細書に開示されたようなスイッチング素子によるハーフブリッジをそれぞれ有するようにしうる。しかし出力電圧V1、V2を2つのレベル間で切り換えることができる限り、他のスイッチングトポロジーも可能である。図3に示されるスイッチ回路10、13の双方とも、電源入力端と本例では接地されている基準入力端との間で電源電圧VBを受ける。接地電位は0ボルトであるとみなされる。入力信号CS及びDCSが高レベルであると、スイッチ回路10及び13の出力は電源電圧VBとなる。入力信号CS及びDCSが低レベルであると、スイッチ回路10及び13の出力は0ボルトとなる。これらの入力信号も、スイッチ信号と称される。
スイッチ回路10は、制御信号CSを受け、電圧V1を負荷30の一方の端子に供給する。インバータ11は制御信号CSを反転し、反転制御信号ICSを得る。遅延回路12は反転制御信号ICSを遅らせ、遅延制御信号DCSを得る。スイッチ回路13は遅延制御信号DCSを受け、電圧V2を負荷30の他方の端子に供給する。電圧V1から電圧V2を引いた値である電圧VLが誘導性負荷30の両端間に存在する。
図4A〜4Fは、図3に示されるシステムの動作を説明するための信号線図である。図4Aは制御信号CSを示している。図4Bはスイッチ回路10により生ぜしめられる電圧V1を示している。図4Cは反転制御信号ICSを示している。図4Dは遅延制御信号DCSを示している。図4Eはスイッチ回路13により生ぜしめられる電圧V2を示している。図4Fは負荷30の両端間の電圧VLを示している。
周期的な制御信号CSは、この制御信号CSの繰り返し周波数の逆数である周期Tを有する。通常、制御信号CSの繰り返し周波数は特定の適用分野に応じて選択される。制御信号CSのデューティサイクルの制御により負荷30を通る電流は制御される。図示されている第1の期間(周期に相当)は、瞬時t10から瞬時t12まで続き、Tで表わされる。次の期間は、瞬時t12から始まり瞬時t16まで続く。制御信号CSのデューティサイクルは、オン時間TONと周期Tとの比である。図示の例では、デューティサイクルは瞬時t12までは50%であり、瞬時t12以降は25%である。制御信号CSが高レベルの場合、反転制御信号ICSは低レベルとなり、制御信号CSが低レベルの場合、反転制御信号ICSは高レベルとなる。遅延制御信号DCSは、反転制御信号ICSを周期Tの半分だけ遅らせた信号である。本例では、遅延時間dTは周期Tの半分であるが、他の遅延時間も可能である。ただし、デューティサイクルの範囲及び遅延時間dTは、生じうるデューティサイクルそれぞれに対して出力電圧VLが単極となるように選択する必要がある。単極とは、ゼロのデューティサイクルで生じるレベルから開始して出力電圧VLが一方向のみに変化することを意味する。
制御信号CSのレベルは、瞬時t10で(0で示される)低レベルから高レベルに変化する。制御信号CSはスイッチ回路10用のスイッチ信号である為、スイッチ回路10はその出力端を電源電圧VBの点に接続し、よって電圧V1のレベルが電源電圧VBに変化する。インバータ11は制御信号CSを反転させるので、反転制御信号ICSは低レベルに変化する。スイッチ回路13用のスイッチ信号である遅延制御信号DCSも、高レベルであるので、スイッチ回路13も電圧V2として電源電圧VBを生じる。電圧V1と電圧V2とは等しいので負荷30の両端間の電圧VLは依然として0である。瞬時t11では、制御信号CSのレベルは高レベルから低レベルに変化する。スイッチ回路10は電圧V1を接地レベルに変化させる。反転制御信号ICSは高レベルに変化する。遅延制御信号DCSは低レベルに変化するので、電圧V2は接地レベルに変化する。この場合も電圧V1と電圧V2とは等しいので電圧VLは0である。従って、制御信号CSが50%のデューティサイクルである瞬時t10からt12まで続く周期Tの間、誘導性負荷30の両端間の電圧、従って、この負荷を流れる平均電流は0である。従って、従来技術における大きなピーク電流は発生せず、損失は最小となる。
デューティサイクルが25%である次の期間が瞬時t12で開始する。この期間は瞬時t16で終了する。瞬時t12から瞬時t13まで続く制御信号CSのパルスにより、電圧V1における同じ期間に同じ極性のパルスを発生させ、且つ反転制御信号ICSにおける同じ期間に反転したパルスを発生させる。遅延制御信号DCSは、反転制御信号ICSの瞬時t11から瞬時t12まで続くパルスの為に、瞬時t12から瞬時t14までの間依然として高レベルにある。瞬時t12から瞬時t13まで続く制御信号CSのパルスにより、遅延制御信号DCSの瞬時t14からt15まで反転したパルスを発生させる。
従って本例では、瞬時t12からt13まで続く制御信号CSのパルスにより、電圧V1における同じ期間に同じ極性のパルスを発生させ、且つ電圧V2における瞬時t14から瞬時t15まで続く期間に重なることのない反転パルスを発生させる。その結果、瞬時t12から瞬時t16まで続く期間(周期)Tにおいて、瞬時t12から瞬時t13まで続く期間及び瞬時t14から瞬時t15まで続く期間では誘導性負荷30の両端間のVLは0であり、瞬時t13から瞬時t14まで続く期間及び瞬時t15から瞬時t16まで続く期間では電圧VLは反転した電源電圧−VBである。瞬時t12から始まる期間と同様のレベルの列が瞬時t16から開始する期間中も生じる。本発明の場合、従来技術の米国特許第5086492号明細書に比べて、25%のデューティサイクルで、負荷30の両端間のパルス数が2倍であって振幅が半分となる点に留意すべきである。その結果、負荷30を通るピーク電流はかなり小さくなる。
デューティサイクルが25%の場合、出力電圧VLの全てのパルスはゼロ電圧と反転電源電圧−VBとの間で変化し、従って、全てのパルスは同じ極性を有している点に留意すべきである。
図5A〜5Fは、図3に示されるシステムの動作を更に説明するための信号線図である。本例の場合、図5Aはデューティサイクルが75%である制御信号CSを示している。図5Bはスイッチ回路10により生ぜしめられる電圧V1を示している。図5Cは反転制御信号ICSを示している。図5Dは遅延制御信号DCSを示している。図5Eはスイッチ回路13により生ぜしめられる電圧V2を示している。図5Fは負荷30の両端間の電圧VLを示している。
周期的な制御信号CSは、制御信号CSの繰り返し周波数の逆数である周期Tを有する。制御信号CSのデューティサイクルを制御することにより負荷30を通る電流が制御される。図示の第1の期間(周期に相当)が瞬時t30から瞬時t34まで続き、Tで示されている。次の期間は瞬時t34から始まり、瞬時t38まで続く。
制御信号CSが高レベルであると、反転制御信号ICSは低レベルとなり、制御信号CSが低レベルであると、反転制御信号ICSは高レベルとなる。遅延制御信号DCSは、反転制御信号ICSを周期Tの半分だけ遅らせた信号である。本例では、遅延時間dTは周期Tの半分であるが、他の遅延時間も可能である。ただし、デューティサイクルの範囲及び遅延時間dTは、デューティサイクルの範囲内で、デューティサイクルそれぞれに対して出力電圧VLが単極となるように選択する必要がある。
順次の期間は全て75%のデューティサイクルをもって瞬時t30、t34又はt38で開始する。これらの瞬時では、制御信号CSは低レベルから高レベルに変化する。制御信号CSはスイッチ回路10用のスイッチ信号であるので、スイッチ回路10の出力端が電源電圧VBの点に接続され、よって電圧V1のレベルが電源電圧VBに変化する。インバータ11は制御信号CSを反転させるので、この反転制御信号ICSは低レベルに変化する。スイッチ回路13用のスイッチ信号である遅延制御信号DCSは、依然として低レベルであるので、スイッチ回路13は、電圧V2として接地レベルを依然として生じている。その結果、負荷30の両端間の電圧VLは電源電圧VBと等しくなる。瞬時t31及びt35では、遅延制御信号DCSのレベルが低レベルから高レベルに変化し、スイッチ回路13が電圧V2を電源電圧VBに変化させる。このとき電圧V1と電圧V2とは等しくなるので、負荷30の両端間の電圧VLは0となる。瞬時t32及び瞬時t36では、遅延制御信号DCSのレベルが高レベルから低レベルに変化し、スイッチ回路13は電圧V2を接地レベルに変化させる。その結果、負荷30の両端間の電圧VLは電源電圧VBと等しくなる。
瞬時t33及びt37では、制御信号CSが高レベルから低レベルに変化するので、電圧V1のレベルは接地レベルに変化する。反転制御信号ICSは高レベルに変化する。遅延制御信号DCSは依然として低レベルであるので、電圧V2は接地レベルのままである。このとき電圧V1及びV2はともに接地レベルに等しいので電圧VLは0である。
従って、制御信号CSのデューティサイクルが75%のとき、瞬時t30から瞬時t34まで、又は瞬時t34から瞬時t38まで続く周期Tにおいては、誘導性負荷30の両端間の電圧は、接地レベルと電源電圧VBとの間で単極で変化する。
デューティサイクルが25%での負荷30を通る平均電流は、デューティサイクルが75%での平均電流と大きさは等しいが正負符号は逆である点に留意すべきである。しかし、どちらの場合でも負荷30の両端間の出力電圧VLは、図2Eに示したパルスの半分の振幅を有する単極のパルスを有する。更にパルスの繰り返し周波数は2倍になっている。
図6は、本発明による駆動装置の変形例を示している。この場合も、駆動装置1は制御信号CSを受け、電圧V1及びV2を誘導性負荷30に供給し、誘導性負荷30の両端間に電圧VLを得る。瞬時t20から瞬時t22まで続く周期Tでは、制御信号CSのデューティサイクルは50%であり、その次の周期Tではデューティサイクルは25%であるものとしている。
駆動装置はインバータ15を有し、このインバータは制御信号CSを受け、反転制御信号ICSを生じる。スイッチ回路10は電圧V1を生じ、この電圧V1は、反転制御信号ICSが低レベルであると接地レベルになり、反転制御信号ICSが高レベルであると電源電圧VBのレベルとなる。遅延回路16は制御信号CSを期間dT分遅らせ、遅延制御信号CSDを得る。スイッチ回路13は電圧V2を生じ、この電圧V2は、遅延制御信号CSDが低レベルであると接地レベルになり、遅延制御信号CSDが高レベルであると電源電圧VBのレベルとなる。本例では説明を容易にするために、低レベル及び接地レベルを0ボルトとして示してある。更にスイッチ回路10及び13のスイッチは同一であるものとし、遅延時間dTは周期Tの半分であるものとしている。
図7A〜7Fは、図6に示されるシステムの動作を説明するための信号線図である。図7Aは制御信号CSを示している。図7Bは反転制御信号ICSを示している。図7Cはスイッチ回路10により生ぜしめられる電圧V1を示している。図7Dは遅延制御信号CSDを示している。図7Eはスイッチ回路13により生ぜしめられる電圧V2を示している。図7Fは負荷30の両端間の電圧VLを示している。
周期的な制御信号CSは、この信号CSの繰り返し周波数の逆数である周期Tを有する。瞬時t20から瞬時t22まで続く第1の期間(周期)をTで示す。次の期間Tは瞬時t22から始まり瞬時t26まで続くもので、この期間は図面には明記していない。本例では、デューティサイクルは、瞬時t22まで50%であり、瞬時t22以降は25%である。制御信号CSが高レベルであると反転制御信号ICSは低レベルであり、制御信号CSが低レベルであると反転制御信号ICSは高レベルである。遅延制御信号CSDは、持続期間Tの半分遅らせた制御信号CSである。本例では、遅延時間dTは周期Tの半分であるが、他の遅延時間も可能である。ただし、デューティサイクル及び遅延時間dTは、反転制御信号ICS及び遅延制御信号CSDにおいて、制御信号CSと同じパルスが反転して生じるが、重なり合わないように選択する必要がある。
瞬時t20では、制御信号CSが高レベルに変化し、反転制御信号ICSが低レベルに変化し、従って、電圧V1は接地レベルに変化する。遅延制御信号CSDは、周期Tの半分の時間だけ遅れているために低レベルに変化し、よって電圧V2は接地レベルに変化する。その結果、電圧V1から電圧V2を引いた値である電圧VLは0ボルトとなる。瞬時t21では制御信号CSが低レベルに変化し、反転制御信号ICSが高レベルに変化し、従って、電圧V1は電源電圧VBのレベルに変化する。遅延制御信号CSDは、周期Tの半分の時間だけ遅れているために高レベルに変化し、よって電圧V2は電源電圧VBのレベルに変化する。その結果、電圧V1から電圧V2を引いた値である電圧VLは依然として0ボルトである。
次の周期Tが始まる瞬時t22で、制御信号CSが高レベルに変化するが、この場合、この高レベルは周期Tの4分の1に亘って、すなわち、瞬時t23まで続く。制御信号CSのこのパルスにより、反転制御信号ICSにおいて反転した極性及び同じ持続期間を有するパルスを生ぜしめるとともに、遅延制御信号CSDにおいて同じ極性及び同じ持続期間を有し、周期Tの半分だけ変位し、従って、瞬時t24から瞬時t25まで続く重なり合わないパルスを生ぜしめる。
その結果、瞬時t22から瞬時t26まで続く期間(周期)Tにおいては、瞬時t22から瞬時t23まで及び瞬時t24から瞬時t25まで続く期間で誘導性負荷30の両端間の電圧VLは0となり、瞬時t23から瞬時t24まで及び瞬時t25から瞬時t26まで続く期間で電圧VLは電源電圧VBとなる。瞬時t22から始まる期間と同様のレベルの列が瞬時t26から開始する期間中も生じる。
図8は、光ディスク駆動システムを図式的に示している。この光ディスク駆動システムはモータ12によって駆動しうるトレイ11を有している。このトレイ11の図示の位置では、ディスク状記録担体(図示せず)の中心孔が駆動ユニット21の軸に心合わせされ、このディスク状記録担体が駆動ユニット21により回転させられる。モータ12は、光ディスク駆動システムを収容するキャビネットの外側にトレイ11を引き出すようにこのトレイ11を駆動し、ユーザがトレイ内にディスク状担体を配置しうるようにする。ディスク状担体は、情報が記録されたトラック及び情報を記録するためのトラック、又はいずれか一方のトラックを有している。このトラックは、実質的に平行なトラックを形成する渦巻きパターンに応じて情報層上に配置される。記録担体は、記録可能型の情報層を有する光ディスクとしうる。記録可能なディスクの例としては、CD−R、CD−RW、DVD+RW及びブルーレイディスク(BD)があげられる。記録可能型の記録担体上のトラックは、空の記録担体の製造工程中に設けるプレエンボストラック構造、例えばプレグルーブにより表わされる。記録情報は、トラックに沿って記録された光学的に検出可能なマークにより情報層上に表わされる。マークは、物理的パラメータの変化をもって構成され、その結果、周囲とは異なる光学的特性、例えば種々の反射率を有している。記録形式で規定されるような制御パラメータを予め規定した領域に記録することができる。
光ディスク駆動システムには、記録担体上のトラックを走査するための手段が設けられており、この手段は、挿入された記録担体を回転させるための駆動ユニット21と、ヘッド22と、このヘッドをトラック上に位置決めするためのトラッキングサーボユニット25と、制御ユニット20とを含んでいる。ユーザが記録担体を挿入できる位置から、駆動ユニット21が記録担体を回転させることのできる位置までトレイ11を移動させるモータ12により、記録担体が挿入される。ヘッド22は放射ビーム24を発生する既知のタイプの光学システムを有し、この放射ビームは光学素子を介して案内され、記録担体における情報層のトラック上に放射スポット23として集束される。放射ビーム24は放射源、例えばレーザーダイオードにより発生される。ヘッド22は、光学素子と、レーザーと、検出器とを全て、通常光ピックアップユニット(OPU)と称される一体化ユニットとして有することができ、又は、いくつかの光学素子のみを可動ユニットとして有し、残りの光学素子と、レーザーと、検出器とを、固定された機械的位置上の、通常スプリットオプティクスと称されるユニット内に設置し、これらの2つのユニット間にミラーを介してビームを伝達するようにしうる。ヘッド22は更に、放射ビーム24の集束点をこのビームの光軸に沿って動かすことにより、この放射ビームをトラック上の放射スポットとして集束させる集束アクチュエータと、スポット23を径方向で微細に位置決めしてこのスポットがトラックの中心に位置するようにするトラッキングアクチュエータとを有している(図示せず)。トラッキングアクチュエータは、光学素子を径方向に動かすためのコイルを有するか、あるいは反射素子の角度を変化させるように配置しうる。情報層から反射された放射を読み取るために、この放射がヘッド22内にある通常のタイプの検出器、例えば4象限ダイオードにより検出され、この検出器が検出器信号を発生し、これらの検出器信号がフロントエンドユニット31に供給され、このフロントエンドユニット31が、主走査信号33と、トラッキング及びフォーカシング用のエラー信号35とを含む種々の走査信号を発生するようにする。エラー信号35は、ヘッドの位置決めを制御するトラッキングサーボユニット25と、トラッキングアクチュエータとに供給される。主走査信号33は、復調器、デフォーマッタ及び出力ユニットを含む通常のタイプの読み取り処理ユニット30により処理されて情報が再生される。
制御ユニット20は、情報の走査及び再生と、駆動ユニット21と、トレイモータ12とを制御する。制御ユニット20は、ユーザ又はホストコンピュータから命令を受けるように構成しうる。この制御ユニット20は、制御ライン26、例えばシステムバスを介してシステム内の他のユニットと接続されている。この制御ユニット20は以下に示す処理及び機能を実行するための制御回路、例えばマイクロプロセッサ、プログラムメモリ及びインタフェースを有している。制御ユニット20は論理回路におけるステートマシンとして構成することもできる。
このシステムには、書き込み可能型又は書き換え可能型の記録担体に情報を記録する記録手段を設けることもできる。記録手段はヘッド22及びフロントエンドユニット31と協同して書き込み放射ビームを発生するものであり、入力情報を処理してヘッド22を駆動する書き込み信号を発生する書き込み処理手段を具え、この書き込み処理手段は入力ユニット27と、フォーマッタ28と、変調器29とを具えている。情報を書き込むために、放射ビームの出力が変調器29により制御され、記録層に光学的に検出可能なマークが形成される。マークは光学的に読み出し可能ないかなる形態のものにもすることができ、例えば、周囲とは異なる反射係数を有する領域(この領域は色素材料、合金材料若しくは相変化材料のような材料に記録した場合に得られる)の形態又は周囲とは異なる偏光方向を有する領域(この領域は磁気光学材料に記録した場合に得られる)の形態にすることができる。
一実施例では、入力ユニット27は、アナログオーディオ/ビデオのような入力信号、又は圧縮されていないデジタルオーディオ/ビデオのような入力信号用の圧縮手段を具えている。適切な圧縮手段は、ビデオに関しては、MPEG標準で示されている。MPEG−1はISO/IEC 11172 で規定されており、MPEG−2はISO/IEC 13818で規定されている。あるいはまた、入力信号をかかるMPEG標準により予め符号化しておくこともできる。
完成ディスク上で選択したトラックの読み出し/書き込みを可能にするために、ヘッドは移動可能なスレッジ上に取り付けられている。このスレッジは光ディスクの内半径から外半径へ移動できる。後にアクセスされるべきデータはディスク全体に亘って分散させ、レーザスポットをディスク上のある1つの(規定された)場所から別の(規定された)場所へ飛び移す(ジャンピングさせる)必要があるようにしうる。従って、完成ディスクにアクセスするためには、ジャンピングが必要であり、この処理は通常、ヘッドを径方向で位置決めするためにスレッジを特徴づけるシーキングと称される。スレッジはレール上を動く。
本発明は、例えば、トレイモータ12、トラッキングサーボユニット25、集束アクチュエータ又はスレッジを動かすモータを駆動するために用いうる。
図示の実施例では、制御信号CSのデューティサイクルが50%であると、負荷30を流れる電流は0である。デューティサイクルが50%よりも小さいと、負荷を流れる電流は負になり、デューティサイクルが50%よりも大きいと、負荷を流れる電流は正になる。あるいはまた、デューティサイクルが50%よりも小さいと、負荷を流れる電流は正になり、デューティサイクルが50%よりも大きいと、負荷を流れる電流は負になるようにすることもできる。
上述した実施例は、本発明を限定するものではなく、当業者は、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲を逸脱することなく、多くの変形例を設計することができることに留意すべきである。
例えば、上述した実施例は、入力スイッチ信号(CS、DCS;ICS、CSD)が低レベルであると接地レベル0を生じ、入力スイッチ信号が高レベルであると電源電圧VBを生じるスイッチ回路10及び13を有している。しかし、一方又は双方のスイッチ回路が上述した場合とは逆に動作して、スイッチ信号が低レベルである場合に電源電圧VBを生じるようにする場合は、それに合わせてスイッチ信号を適合させなければならない。スイッチ回路10及び13はそれぞれハーフブリッジとし、その各々が2つの電子スイッチを有し、これら2つの電子スイッチの主電流経路が互いに直列に配置され、所定の時刻に一方の電子スイッチのみが導通するようにするのが好ましい。しかしその他のより複雑なスイッチ構成にすることもできる。
デジタル信号プロセッサ2及び駆動装置1を個々の集積回路としうる。デジタル信号プロセッサ2を、多様な機能を制御する中央プロセッサとしうる。駆動装置1は各誘導性負荷30に対し専用とすることができ、駆動装置1の出力端と負荷30との間の導電細条の長さが最小になるようにこの駆動装置1を負荷30の近くに配置するのが好ましい。デジタル信号プロセッサチップ2による駆動装置チップ1の制御を、制御信号CSを通す1つの接続ラインを用いて達成しうるようにするのが好ましい。しかし任意ではあるが、デジタル信号プロセッサチップ2から駆動装置チップ1へ付加的な情報を送るためにデジタルバスを用いうる。例えば、制御信号CSの繰り返し周波数又は周期Tをデジタルバスを介して送ることができる。
本発明は、いくつかの個々の要素を含むハードウェアや、適切にプログラムされたコンピュータによって構成することができる。いくつかの手段を列挙している装置に関する請求項においては、これらの手段のいくつかを、1つの同じハードウェア要素によって構成することができるものである。又、ある手段を互いに異なる従属請求項で述べているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを用いて有効でないということを意味するものではない。
図1は、従来技術の駆動装置回路の要部を図式的に示す回路図である。 図2Aは、図1に示される従来技術の駆動装置回路の動作を説明する信号の1つを示す線図である。 図2Bは、図1に示される従来技術の駆動装置回路の動作を説明する他の信号を示す線図である。 図2Cは、図1に示される従来技術の駆動装置回路の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図2Dは、図1に示される従来技術の駆動装置回路の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図2Eは、図1に示される従来技術の駆動装置回路の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図3は、本発明の実施例によるシステムを示すブロック線図である。 図4Aは、図3に示されるシステムの動作を説明する信号の1つを示す線図である。 図4Bは、図3に示されるシステムの動作を説明する他の信号を示す線図である。 図4Cは、図3に示されるシステムの動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図4Dは、図3に示されるシステムの動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図4Eは、図3に示されるシステムの動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図4Fは、図3に示されるシステムの動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図5Aは、図3に示されるシステムの更なる動作を説明する信号の1つを示す線図である。 図5Bは、図3に示されるシステムの更なる動作を説明する他の信号を示す線図である。 図5Cは、図3に示されるシステムの更なる動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図5Dは、図3に示されるシステムの更なる動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図5Eは、図3に示されるシステムの更なる動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図5Fは、図3に示されるシステムの更なる動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図6は、本発明による駆動装置の変形例を示すブロック線図である。 図7Aは、図6に示される駆動装置の動作を説明する信号の1つを示す線図である。 図7Bは、図6に示される駆動装置の動作を説明する他の信号を示す線図である。 図7Cは、図6に示される駆動装置の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図7Dは、図6に示される駆動装置の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図7Eは、図6に示される駆動装置の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図7Fは、図6に示される駆動装置の動作を説明する更に他の信号を示す線図である。 図8は、光ディスク駆動システムを図式的に示す線図である。

Claims (11)

  1. 誘導性負荷に出力電圧を供給する駆動装置であって、この駆動装置が、
    予め決定した範囲内の制御可能なデューティサイクルを有するパルス幅変調された制御信号を受ける入力端と、
    第1のスイッチ信号を受けて第1の電圧を生じる第1のスイッチ回路と、
    第2のスイッチ信号を受けて第2の電圧を生じる第2のスイッチ回路であって、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差が前期出力電圧となるようにする当該第2のスイッチ回路と、
    前記制御信号を受け、互いに反転し遅延した第1のスイッチ信号及び第2のスイッチ信号を生じるインバータ及び遅延回路であって、この遅延回路の遅延時間は、前記予め決定した範囲内の前記制御可能なデューティサイクルの各々に対して単一の極性を有する出力電圧が得られるように選択される当該インバータ及び遅延回路と
    を有している駆動装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置において、前記遅延回路は、予め決定した固定値である遅延時間を得るための遅延段を有している駆動装置。
  3. 請求項1に記載の駆動装置において、前記遅延回路は、前記制御信号の繰り返し周波数の逆数である制御信号周期の部分的なサブ期間として前記遅延時間を発生させる遅延段を有している駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の駆動装置において、前記遅延回路は、前記制御信号周期をTとした場合に、T/4〜3T/4の範囲内の値である前記遅延時間を得るように構成されている駆動装置。
  5. 請求項4に記載の駆動装置において、前記遅延時間がT/2である駆動装置。
  6. 請求項5に記載の駆動装置において、前記デューティサイクルが0〜100%の範囲内で制御しうるようになっている駆動装置。
  7. 請求項1に記載の駆動装置と、前記制御信号を生じるデジタル信号プロセッサとを有しているシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、このシステムが更に、前記誘導性負荷を有しているシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、前記誘導性負荷がモータ又はアクチュエータであるシステム。
  10. 請求項9のシステムを具える光ディスク駆動システム。
  11. 誘導性負荷に出力電圧を供給する方法であって、この方法が、
    予め決定した範囲内の制御可能なデューティサイクルを有するパルス幅変調された制御信号を受けるステップと、
    第1のスイッチ信号を受けて第1の電圧を生じるステップと、
    第2のスイッチ信号を受けて第2の電圧を生じるステップであって、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差が前記出力電圧となるようにする当該ステップと、
    前記制御信号を受け、互いに反転し遅延した第1のスイッチ信号及び第2のスイッチ信号を生じる反転及び遅延ステップであって、この遅延ステップの遅延時間は、前記予め決定した範囲内の前記制御可能なデューティサイクルの各々に対して単一の極性を有する出力電圧が得られるように選択する当該ステップとを有する方法。
JP2008540745A 2005-11-18 2006-11-08 誘導性負荷駆動装置 Withdrawn JP2009516494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110979 2005-11-18
PCT/IB2006/054166 WO2007057817A2 (en) 2005-11-18 2006-11-08 Driver for an inductive load

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009516494A true JP2009516494A (ja) 2009-04-16

Family

ID=37964788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540745A Withdrawn JP2009516494A (ja) 2005-11-18 2006-11-08 誘導性負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8030994B2 (ja)
EP (1) EP1952526A2 (ja)
JP (1) JP2009516494A (ja)
CN (1) CN101313462A (ja)
WO (1) WO2007057817A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002663A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 アクチュエータ駆動装置およびその制御方法、撮像装置
JP2018019131A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342153B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-13 矢崎総業株式会社 モータ負荷制御装置
US10700600B2 (en) * 2016-03-29 2020-06-30 Intel Corporation Duty cycle range control for envelope tracking switching regulators
US10833614B2 (en) * 2017-01-31 2020-11-10 Nidec Corporation Motor drive device and electric power steering device
DE102020101376A1 (de) 2020-01-21 2021-07-22 Maxim Integrated Products, Inc. Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Schrittmotors
US11005531B1 (en) * 2020-04-13 2021-05-11 Nxp B.V. System and method for communicating over a single-wire transmission line

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
US5086492A (en) * 1987-03-19 1992-02-04 Motorola, Inc. Switching current regulator for motor control
US5014016A (en) * 1989-04-13 1991-05-07 Beltone Electronics Corporation Switching amplifier
JPH1014280A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Rohm Co Ltd 光ディスク装置及びそのモータ制御回路
ATE328390T1 (de) * 1998-07-24 2006-06-15 Texas Instr Denmark As Verfahren zur reduzierung von nulldurchgangsverzerrungen und rauschen in einem verstärker, verstärker sowie anwendung dieses verfahrens und verstärkers
JP3894294B2 (ja) * 2001-11-19 2007-03-14 ソニー株式会社 パワーアンプ
US6940343B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-06 Ami Semiconductor, Inc. Amplifier
US7058464B2 (en) * 2003-07-17 2006-06-06 Ess Technology, Inc. Device and method for signal processing
US6998910B2 (en) * 2004-01-22 2006-02-14 Texas Instruments Incorporated Amplifier using delta-sigma modulation
JP2007166190A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd D級アンプ
KR100746201B1 (ko) * 2006-05-13 2007-08-03 삼성전자주식회사 Pwm변조기와 이를 구비하는 d급 증폭기
US7733171B2 (en) * 2007-12-31 2010-06-08 Synopsys, Inc. Class D amplifier having PWM circuit with look-up table

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002663A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 アクチュエータ駆動装置およびその制御方法、撮像装置
JP2018019131A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101313462A (zh) 2008-11-26
WO2007057817A2 (en) 2007-05-24
US20090045764A1 (en) 2009-02-19
EP1952526A2 (en) 2008-08-06
US8030994B2 (en) 2011-10-04
WO2007057817A3 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508894B2 (en) Apparatus of adjusting wobble clock
JP2009516494A (ja) 誘導性負荷駆動装置
US20060002266A1 (en) Optical disk device for data defect detection and use
TWI241775B (en) Delay signal generator and record pulse generator
JP2010244650A (ja) レーザ駆動装置、レーザ駆動方法、光学ユニット、光装置
US6192015B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing recording medium
JP4576316B2 (ja) サーボ制御信号生成装置、光ディスク装置及びサーボ制御信号生成方法
JP3605023B2 (ja) クロック生成回路
WO2002080155A1 (fr) Appareil lecteur de disque et procede de lecture de donnees
US7079475B2 (en) Pre-pit information-detecting apparatus, optical-information detecting apparatus, program, and computer-readable information-recording medium
JP3351148B2 (ja) 記録装置、磁気ヘッド駆動装置
JP4123438B2 (ja) 光ディスクにデータを記録するためのレーザーダイオード駆動装置及び方法
JP2005079542A (ja) 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド
US20040190408A1 (en) Data recording control device
JP5128655B2 (ja) 電流駆動回路及びこれを含んだ光ストレージシステム
JP3406133B2 (ja) 光学記憶装置
JP3661623B2 (ja) 光ディスク装置
EP0557094A1 (en) Magnetic head drive device
EP1149379B1 (en) Device for writing information controlled by a delay line onto an optical disc
JP2002298417A (ja) レーザ駆動装置
JPH04259919A (ja) 光ビーム位置制御装置
JPH0384780A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2003085845A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH08138256A (ja) 光ディスク装置
KR20020072892A (ko) 광디스크 기록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090907