JP2005079542A - 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド - Google Patents

半導体レーザ駆動回路および光ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005079542A
JP2005079542A JP2003311784A JP2003311784A JP2005079542A JP 2005079542 A JP2005079542 A JP 2005079542A JP 2003311784 A JP2003311784 A JP 2003311784A JP 2003311784 A JP2003311784 A JP 2003311784A JP 2005079542 A JP2005079542 A JP 2005079542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
power supply
drive signal
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003311784A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Shibuya
義一 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003311784A priority Critical patent/JP2005079542A/ja
Priority to US10/932,845 priority patent/US7120180B2/en
Priority to TW093126546A priority patent/TWI250646B/zh
Priority to KR1020040070246A priority patent/KR20050024621A/ko
Priority to CNA2004100686101A priority patent/CN1591621A/zh
Publication of JP2005079542A publication Critical patent/JP2005079542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 特に半導体レーザより出射されるパルス光のパルス幅が小さい場合においても、良好な駆動信号を生成する。
【解決手段】 半導体レーザ駆動回路は、端子42、43、44が配置されたIC4の一側部の近傍に配置された2つのチップコンデンサ51、52を備えている。これらのコンデンサ51、52の各一端は高電位電源端子42に接続され、コンデンサ51、52の各他端は低電位電源端子43に接続されている。コンデンサ51、52は、スイッチング素子41の動作に伴ってIC4の電源電圧に重畳されるリップル成分を低減するためのものである。端子42、43、44の近くに配置されたコンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dは10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることが特に好ましい。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光記録用の半導体レーザを駆動するための半導体レーザ駆動回路、および半導体レーザとその駆動回路とを含む光ヘッドに関する。
近年、様々な状況下において、扱われる情報の量が飛躍的に増大してきている。そのため、このような情報の記録および再生を行う記録システムには、記録容量およびデータ転送速度を大きくすることが求められている。特に、光ディスク等の光記録媒体を用いた大容量の光記録システムにおいては、その記録速度を磁気ディスク装置と同程度にまで高めることが重要な技術課題となっている。そのため、大きな記録速度に適応する光記録媒体の開発も盛んに行われてきている。
ところで、光記録システムでは、一般的に、光記録媒体に対向するように配置される光ヘッドによって、光記録媒体に光を照射して、光記録媒体に対して光学的に情報を記録するようになっている。光ヘッドでは、一般的に、光源として半導体レーザが用いられる。半導体レーザは、情報の記録時には、パルス光を出射するように半導体レーザ駆動回路によって駆動される。この駆動回路は、スイッチング素子によって、半導体レーザの発光のタイミングを制御する矩形波の駆動信号を生成し、この駆動信号を半導体レーザに与える。
光記録システムにおいて記録速度をより大きくするためには、半導体レーザの出力をより大きくすると共に、半導体レーザの出射光のパルス幅をより小さくする必要がある。半導体レーザの出射光のパルス幅を小さくするためには、駆動信号を伝送する伝送線路をできる限り短くして、伝送線路における駆動信号の矩形の劣化を防止することが重要になる。そのため、駆動回路は、半導体レーザの駆動専用の集積回路(以下、ICとも記す。)を用いて構成されて、光ヘッドに搭載される場合が多い。
上記の半導体レーザ駆動用のICでは、スイッチング素子の動作に伴い、駆動用ICの電源電圧にリップル成分が重畳される。電源電圧に重畳されたリップル成分は、駆動信号においても、好ましくないリップル成分を発生させる。そこで一般的に、駆動用ICの電源電圧に重畳されるリップル成分を低減するために、駆動用ICに接続される電源ラインとグランドラインとの間に容量の大きいコンデンサが接続される。従来は、このコンデンサの実装場所については、特に配慮がなされていなかった。
これまでは、従来の駆動回路であっても、半導体レーザから所望のパルス幅のパルス光を出射させるための駆動信号を生成することが可能であった。例えば、書き換え可能な光記録媒体であるCD−RW(Compact Disc-Rewritable)に対して4倍速で情報を記録する場合におけるパルス光の最小パルス幅は約29nsである。この程度のパルス幅のパルス光を半導体レーザから出射させるための駆動信号は、従来の駆動回路によって、特に問題なく生成することができていた。
しかしながら、今後、記録速度を更に大きくするために、パルス光のパルス幅を更に短くする場合には、駆動回路は、より幅の小さい矩形波の駆動信号を生成しなければならなくなる。
一方、TTL(トランジスタートランジスターロジック)によって生成される矩形波信号のような、通常用いられる駆動信号における波形の立ち上がり時間は1ns程度である。しかし、実際の電子回路においては、入力端子や出力端子におけるインピーダンスの不整合や、伝送線路の浮遊インピーダンスが存在するため、駆動信号の波形における立ちあがり部分になまりが発生してしまう。この駆動信号の波形におけるなまりは、半導体レーザより出射されるパルス光の波形において歪を生じさせる。
このパルス光の波形の歪は、パルス光のパルス幅が十分に大きい場合には、光記録システムの動作上、大きな問題にはならない。しかし、パルス幅が小さくなると、パルス光全体のうち、波形が歪んだ部分の割合が大きくなる。このように、波形が歪んだ部分の割合が大きなパルス光を用いて光記録媒体に対する情報の記録動作を行うと、光記録媒体に十分なパワーのエネルギが供給されなくなるおそれがある。その結果、光記録媒体に情報が正しく書き込まれず、情報の再生時に読み取りエラーが発生する可能性が高くなる。
一方、パルス幅が従来の記録条件よりも狭くなると、波形の立ち上がり部分のみならず波形全体にもひずみを生じてしまう場合がある。図23は、パルス光のクロック周波数を25MHzとした場合におけるレーザ光の発光波形を示す波形図である。図23に示されるように、25MHzの場合には、本来のパルスの後方に山型のピークがわずかに発生している様子が観察される。これは電源電圧のリップル成分に起因するものであり、図示しないがこれより低い周波数、例えば10MHzの場合にはこのピークは観察されない。
また、図24はパルス光のクロック周波数を50MHzとした場合のレーザ光の発光波形を示す波形図である。図24に示されるように、50MHzの場合には、後方の山形の波形のピークがさらに大きくなり、本来のパルス波形との区別がつきにくくなり、結果として正常な矩形波の発光波形を得ることができない。仮にこの状態でディスク媒体に記録を行っても、形成される記録マークの形状やサイズは理想的な形にならないため、ジッタ値の劣化やブロックエラーレートの増加を引き起こすことになる。
このように、従来の半導体レーザ駆動回路では、半導体レーザより出射されるパルス光のパルス幅が小さくなった場合に、良好な駆動信号を生成することができなくなるという問題点があった。このような問題は、パルス光のクロック周波数が50MHz以上になると特に顕著になる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、特に半導体レーザより出射されるパルス光のパルス幅が小さい場合においても、良好な駆動信号を生成することができるようにした半導体レーザ駆動回路および光ヘッドを提供することにある。
本発明の前記目的は、半導体レーザを駆動する集積回路と、前記集積回路の近傍に配置されたコンデンサと、前記集積回路および前記コンデンサが搭載される基板とを備え、前記集積回路は、前記半導体レーザを駆動するための駆動信号を生成するスイッチング素子と、このスイッチング素子に電源電圧を供給するための高電位電源端子および低電位電源端子と、前記スイッチング素子によって生成される駆動信号を外部に出力するための駆動信号出力端子を有し、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子は、前記集積回路の一側部に並べて配置されており、前記基板は、前記高電位電源端子に接続され、前記高電位電源端子に高電位を印加するかまたはグランド電位に接続される高電位導体部と、前記低電位電源端子に接続され、前記低電位電源端子に低電位を印加するかまたはグランド電位に接続される低電位導体部と、前記駆動信号出力端子と前記半導体レーザとを接続し、前記駆動信号を前記半導体レーザに伝送する駆動信号伝送導体部とを有し、前記コンデンサは、その一方の端子が前記高電位導体部に接続され、その他方の端子が前記低電位導体部に接続され、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子との間の距離が10mm以下であることを特徴とする半導体レーザ駆動回路によって達成される。
本発明の好ましい実施形態において、前記コンデンサは、静電容量の異なる複数のコンデンサ素子からなり、各コンデンサ素子は、その一方の端子が前記高電位導体部され、その他方の端子が前記低電位導体部に接続され、前記コンデンサ素子の少なくとも1つは、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子との間の距離が10mm以下である。
本発明の好ましい実施形態において、前記コンデンサは、前記基板のうち前記集積回路の実装面とは反対側の面に実装され、かつ前記基板に設けられたスルーホールを介して前記集積回路と接続されている。
本発明の好ましい実施形態において、前記コンデンサは、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子との間の距離がさらに5mm以下である。
本発明の前記目的はまた、前記半導体レーザ駆動回路と、前記半導体レーザ駆動回路によって駆動される半導体レーザと、前記半導体レーザから出射されたビームを光記録媒体に照射する光学系を備えたことを特徴とする光ヘッドによっても達成される。
以上説明したように、本発明によれば、特に半導体レーザより出射されるパルス光のパルス幅が小さい場合においても、良好な駆動信号が生成することができる半導体レーザ駆動回路および光ヘッドを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る光ヘッドの構成の概略について説明する。図1は、本実施の形態に係る光ヘッドを示す斜視図である。本実施の形態に係る光ヘッドは、後述する光記録再生装置に用いられるものである。この光記録再生装置は、円板状の光記録媒体である光ディスクに対して光学的に情報を記録すると共に、光ディスクから光学的に情報を再生する装置である。光ディスクは、情報が記録される層である情報記録層を有している。また、光ディスクは複数のトラックを有している。
図1に示したように、本実施の形態に係る光ヘッド1は、後述する光ヘッド光学系の一部を内蔵する光ヘッド本体2と、このヘッド本体2に取り付けられた第1のレーザユニット10と、ヘッド本体2に接続されたフレキシブル回路基板3と、このフレキシブル回路基板3に搭載された半導体レーザ駆動用IC4とを備えている。第1のレーザユニット10は、フレキシブル回路基板3に接続されている。フレキシブル回路基板3と半導体レーザ駆動用IC4は、本実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路を構成している。
光ヘッド光学系は、対物レンズ5を含んでいる。図1では図示しないが、光ヘッド1は、更に、対物レンズ5を光ディスクの面に垂直な方向とトラックを横断する方向とに移動可能なアクチュエータを備えている。このアクチュエータはヘッド本体2に対して固定されている。光ヘッド1は、更に、アクチュエータを囲うアクチュエータカバー6を備えている。
第1のレーザユニット10は、後述する第1の半導体レーザと第1の光検出器とを含んでいる。半導体レーザ駆動用IC4は、第1の半導体レーザを駆動するようになっている。図1では図示しないが、光ヘッド1は、更に、光ヘッド本体2に内蔵された第2のレーザユニットと、この第2のレーザユニットに接続された高周波重畳回路とを備えている。第2のレーザユニットは、第2の半導体レーザと第2の光検出器とを含んでいる。光ヘッド本体2は、平行に配置された2本のレール7によって、光ディスクのトラックを横断する方向に移動可能に支持されている。
図2は、光ヘッド1における光ヘッド光学系を示す説明図である。この光ヘッド1は、光ディスク30に対向するように配置される。前述のように、光ヘッド1は、第1のレーザユニット10と、この第1のレーザユニット10に接続されたフレキシブル回路基板3と、このフレキシブル回路基板3に搭載された半導体レーザ駆動用IC4と、第2のレーザユニット20と、この第2のレーザユニット20に接続された基板8とを備えている。基板8には、後述する高周波重畳回路が搭載されている。
第1のレーザユニット10は、第1の波長のレーザ光を出射する第1の半導体レーザ11と、第1の光検出器12と、第1にホログラム13とを有している。第1の光検出器12は、再生信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を生成できるように、例えば4分割された受光部を有している。第1のホログラム13は、第1の半導体レーザ11から出射された光を通過させると共に、光ディスク30からの戻り光の一部を回折して、第1の光検出器12に導くようになっている。
第2のレーザユニット20は、第1の波長とは異なる第2の波長のレーザ光を出射する第2の半導体レーザ21と、第2の光検出器22と、第2のホログラム23とを有している。第2の光検出器22は、再生信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を生成できるように、例えば4分割された受光部を有している。第2のホログラム23は、第2の半導体レーザ21から出射された光を通過させると共に、光ディスク30からの戻り光の一部を回折して、第2の光検出器22に導くようになっている。
光ヘッド光学系は、光ディスク30に対向するように配置された対物レンズ5を備えている。光ヘッド光学系は、更に、第2のレーザユニット20と対物レンズ5との間において、第2のレーザユニット20側から順に配置されたダイクロイックプリズム31、立ち上げミラー32、コリメートレンズ33および4分の1波長板34を備えている。ダイクロイックプリズム31は、ダイクロイックミラー面31aを有している。第1のレーザユニット10は、光ディスク30からの戻り光のうちダイクロイックミラー面31aで反射された光が入射する位置に配置されている。光ヘッド光学系は、更に、第1のレーザユニット10とダイクロイックプリズム31との間に配置された補正板35と、ダイクロイックプリズム31を挟んで補正板35と反対側に配置されたフロントモニタ用光検出器36とを備えている。
光ヘッドは、対物レンズ5および4分の1波長板34を一体的に、光ディスク30の面に垂直な方向とトラックを横断する方向とに移動可能なアクチュエータ37を備えている。
ここで、図2に示した光ヘッド光学系の作用について説明する。本実施の形態に係る光ヘッド1は、CD(コンパクトディスク)とDVD(デジタルビデオディスクまたはデジタルヴァーサタイルディスク)の組み合わせのような2種類の光ディスク30を使用可能な光記録再生装置に用いられる。第1のレーザユニット10は、第1の種類の光ディスク30に対して情報を記録する場合と、第1の種類の光ディスク30から情報を再生する場合に用いられる。第2のレーザユニット20は、第2の種類の光ディスク30に対して情報を記録する場合と、第2の種類の光ディスク30から情報を再生する場合に用いられる。
第1の種類の光ディスク30に情報を記録する際には、第1のレーザユニット10における第1の半導体レーザ11より、記録用の高出力のパルス光が間欠的に出射されるように、半導体レーザ駆動用IC4によって第1の半導体レーザ11が駆動される。第1の半導体レーザ11から出射された光は、ホログラム13および補正板35を通過した後、ダイクロイックプリズム31に入射し、大部分はダイクロイックミラー面31aで反射され、一部はダイクロイックミラー面31aを通過してフロントモニタ用光検出器36に入射する。フロントモニタ用光検出器36の出力信号は、半導体レーザ11の出射光の自動光量調整を行うために用いられる。ダイクロイックミラー面31aで反射された光は、立ち上げミラー32、コリメートレンズ33、4分の1波長板34および対物レンズ5を順に通過して、収束する光となって光ディスク30に照射される。そして、この光によって、光ディスク30の情報記録層に光学的に情報が記録される。光ディスク30に照射された光の一部は、情報記録層で反射されて戻り光となって光ディスク30より出射される。この戻り光は、対物レンズ5、4分の1波長板34、コリメートレンズ33および立ち上げミラー32を順に通過した後、ダイクロイックプリズム31に入射し、大部分がダイクロイックミラー面31aで反射される。ダイクロイックミラー面31aで反射された戻り光は、補正板35を通過した後、第1のホログラム13によって回折されて、第1の光検出器12に入射する。そして、この光検出器12の出力に基づいて、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号が生成される。
第1の種類の光ディスク30から情報を再生する際には、第1のレーザユニット10の第1の半導体レーザ11より、再生用の低出力の光が連続的に出射されるように、半導体レーザ駆動用IC4によって第1の半導体レーザ11が駆動される。第1の半導体レーザ11から出射された光は、情報の記録時と同様の経路を経て光ディスク30に照射される。光ディスク30に照射された光の一部は、情報記録層で反射されて、情報を担持した戻り光となって光ディスク30より出射される。この戻り光は、情報の記録時と同様の経路を経て第1の光検出器12に入射する。そして、この光検出器12に出力に基づいて、再生信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号が生成される。
第2の種類の光ディスク30に情報を記録する際には、第2のレーザユニット20の第2の半導体レーザ21より、記録用の高出力のパルス光が間欠的に出射されるように、光ヘッド1の外部から与えられる記録信号によって、第2の半導体レーザ23が駆動される。第2の半導体レーザ21から出射された光は、ホログラム23を通過した後、ダイクロイックプリズム31に入射し、大部分はダイクロイックミラー面31aを通過し、一部はダイクロイックミラー面31aで反射されてフロントモニタ用光検出器36に入射する。フロントモニタ用光検出器36の出力信号は、半導体レーザ21の出射光の自動光量調製を行うために用いられる。ダイクロイックミラー面31aを通過した光は、立ち上げミラー32、コリメートレンズ33、4分の1波長板34および対物レンズ5を順に通過して、収束する光となって光ディスク30に照射される。そして、この光によって、光ディスク30の情報記録層に光学的に情報が記録される。光ディスク30に照射された光の一部は、情報記録層で反射されて戻り光となって光ディスク30より出射される。この戻り光は、対物レンズ5、4分の1波長板34、コリメートレンズ33および立ち上げミラー32を順に通過した後、ダイクロイックプリズム31に入射し、大部分がダイクロイックミラー面31aを通過する。ダイクロイックミラー面31aを通過した戻り光は、第2のホログラム23によって回折されて、第2の光検出器22に入射する。そして、この光検出器22の出力に基づいて、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号が生成される。
第2の種類の光ディスク30から情報を再生する際には、光ヘッド1の外部から与えられる一定レベルの電流に、高周波重畳回路によって生成された高周波信号が重畳されて駆動電流が生成され、この駆動電流によって第2の半導体レーザ21が駆動される。第2の半導体レーザ21から出射された光は、情報の記録時と同様の経路を経て光ディスク30に照射される。光ディスク30に照射された光の一部は、情報記録層で反射されて、情報を担持した戻り光となって光ディスク30より出射される。この戻り光は、情報の記録持と同様の経路を経て第2の光検出器22に入射する。そして、この光検出器22の出力に基づいて、再生信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号が生成される。
次に、図3ないし図5を参照して、本実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路の構成について詳しく説明する。図3は半導体レーザ駆動回路を示す回路図、図4は半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す平面図、図5は半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。なお、図5は図4における下側から半導体レーザ駆動用ICを見た状態を表わしている。
本実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路9は、第1の半導体レーザ11を駆動する半導体レーザ駆動用IC4と、このIC4が搭載されたフレキシブル回路基板3とを備えている。半導体レーザ駆動用IC4は、本体4aと、この本体4a内に設けられ、半導体レーザ11を駆動するため駆動信号を生成するスイッチング素子41とを備えている。IC4は、更に、スイッチング素子41に対して電源電圧を供給するための高電位電源端子42および低電位電源端子43と、スイッチング素子41によって生成される駆動信号を外部に出力するための駆動信号出力端子44とを有している。端子42〜44は、IC4の本体4aの一側部から外側に突出するように設けられている。また、端子42、43、44は、それぞれ、本体4aの一側部から水平方向外側に延びる本体接続部42a、43a、44aと、フレキシブル回路基板3に接続される基板接続部42b、43b、44bと、本体接続部42a、43a、44aと基板接続部42b、43b、44bとを連結する連結部42c、43c、44cとを有している。
スイッチング素子41としては、例えば、図3に示したようにNPN型バイポーラトランジスタが用いられる。この場合には、トランジスタのコレクタが高電位電源端子42に接続され、トランジスタのエミッタが駆動信号出力端子44に接続される。トランジスタのベースには、光ヘッド1の外部から与えられる記録信号に対応した電圧が印加される。低電位電源端子43はIC4内のグランドラインに接続されている。
なお、スイッチング素子41としては、電界効果型トランジスタを用いてもよい。この場合には、トランジスタのドレインが高電位電源端子42に接続され、トランジスタのソースが駆動信号出力端子44に接続される。トランジスタのゲートには、光ヘッド1の外部から与えられる記録信号に対応した電圧が印加される。
図4に示したように、高電位電源端子42、低電位電源端子43および駆動信号出力端子44は、IC4の一側部において並べて配置されている。本実施の形態では、特に、駆動信号出力端子44は、高電位電源端子42と低電位電源端子43との間に配置されている。
フレキシブル回路基板3は、高電位電源端子42に接続され、高電位電源端子42に高電位を印加するかまたはグランド電位に接続される高電位導体部45と、低電位電源端子43に接続され、低電位電源端子43に低電位を印加するかまたはグランド電位に接続される低電位導体部46と、駆動信号出力端子44と台地の半導体レーザ11とを接続し、駆動信号を半導体レーザ11に伝送する駆動信号伝送導体部47とを有している。これらの導体部45、46、47はストライプ状に形成されている。高電位導体部45と低電位導体部46の電位は相対的な高低関係にあり、例えば高電位導体部45がグランドに接続される一方で、低電位導体部46にマイナス電位が印加されることもある。
本実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路は、端子42、43、44が配置されたIC4の一側部の近傍に配置された2つのチップコンデンサ51、52を備えている。これらのコンデンサ51、52の各一端は高電位電源端子42に接続され、コンデンサ51、52の各他端は低電位電源端子43に接続されている。コンデンサ51、52は、スイッチング素子41の動作に伴ってIC4の電源電圧に重畳されるリップル成分を低減するためのものである。コンデンサ51、52の容量は互いに異なっている。一例を挙げると、コンデンサ51の容量は10μFであり、コンデンサ52の容量は0.1μFである。なお、図4および図5では、コンデンサ51がコンデンサ52よりも端子42、43、44の近くに配置されているが、コンデンサ51、52の配置はこれとは逆であってもよい。
コンデンサ51の両端部には、導体からなる端子部51a、51bが形成されている。端子部51a、51bの間におけるコンデンサ51の表面は絶縁体によって形成されている。同様に、コンデンサ52の両端部には、導体からなる端子部52a、52bが形成されている。端子部52a、52bの間におけるチップコンデンサ52の表面は絶縁体によって形成されている。
コンデンサ51、52は、いずれも、駆動信号伝送導体部47をまたぐように配置され、端子部51a、52aが高電位導体部45に接続され、端子部51b、52bが低電位導体部46に接続されている。端子部51a、52aと高電位導体部45との接続、および端子部51b、52bと低電位導体部46との接続は、例えば半田付けによって行われる。このようにして、コンデンサ51、52の端子部51a、52aは、高電位導体部45を介してIC4の高電位電源端子42に接続され、端子部51b、52bは、低電位導体部46を介してIC4の低電位電源端子43に接続されている。コンデンサ51、52は互いに並列の関係になっている。
図4に示したように、高電位導体部45において、端子部51a、52aが接続される部分の幅は他の部分の幅よりも大きくなっている。同様に、低電位導体部46において、端子部51b、52bが接続される部分の幅は、他の部分の幅よりも大きくなっている。
図3に示したように、高電位導体部45には高電位Vccが印加されるようになっている。また、低電位導体部46には低電位(グランドレベル)GNDが印加されるようになっている。
図4に示したように、端子42、43、44の近くに配置されたコンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dは10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることがさらに好ましい。10mm以下であれば、パルス光のクロック周波数が50MHzである場合においてリップルのない理想的な波形のパルス光を発生させることができる。特に、距離Dが5mm以下であれば、パルス光のクロック周波数が50MHzである場合のほか、25MHzである場合においてもリップルのない理想的な波形のパルス光を発生させることができる。さらに、距離Dが2mm以下であれば、パルス光のクロック周波数が250MHzである場合においてもリップルのない理想的なパルス光を発生させることができる。
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路の作用について説明する。IC4には、高電位導体部45および高電位電源端子42を介して高電位Vccが供給され、低電位導体部45および低電位電源端子43を介して低電位GNDが供給される。高電位Vccと低電位GNDとの電位差が、IC4を動作させるための電源電圧となる。スイッチング素子41は、半導体レーザ11を駆動するため駆動信号を生成する。この駆動信号は、駆動信号出力端子44および駆動信号伝送導体部47を介して半導体レーザ11に印加される。
コンデンサ51、52は、スイッチング素子41の動作に伴ってIC4の電源電圧に重畳されるリップル成分を低減する。本実施の形態では、IC4の高電位電源端子42、低電位電源端子43および駆動信号出力端子44は、IC4の一側部において並べて配置されている。このような配置の場合、IC4内のスイッチング素子41は、端子42〜44の近傍に配置される。本実施の形態では、コンデンサ51、52は、IC4の上記一側部の近傍に配置され、一端が高電位電源端子42に接続され、他端が低電位電源端子43に接続されている。このような構成により、コンデンサ51、52はIC4内のスイッチング素子41の近傍に配置されることになる。そのため、本実施の形態によれば、高電位導体部45と低電位導体部46との間における高周波信号成分(リップル成分)に関しての配線の長さを短くすることができる。これにより、配線が持つ誘導性および容量性の浮遊リアクタンスに起因する電圧−電圧間の位相の遅れや進みを最小限に抑えることができる。その結果、本実施の形態によれば、コンデンサ51、52によって、駆動信号の波形においてなまりを生じさせない程度まで、電源電圧に重畳されるリップル成分を除去することができる。従って、本実施の形態によれば、駆動信号にリップル成分が重畳されたり、駆動信号の波形においてなまりが生じたりすることを防止でき、その結果、高い周波数領域においても理想的な波形となる駆動信号を生成することができる。
以上のことから、本実施の形態によれば、特に半導体レーザ11より出射されるパルス光のパルス幅が小さい場合においても、半導体レーザ駆動回路によって、良好な駆動信号を生成することが可能になる。その結果、本実施の形態によれば、高い周波数領域においても理想的な波形となるパルス光を発光させることができる。
なお、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが短いほど、高電位導体部45と低電位導体部46との間における高周波信号成分(リップル成分)に関しての配線の長さを短くすることができる。具体的には、距離Dは10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることがさらに好ましい。複数のコンデンサがある場合における距離Dは、IC4とこれに最も近いコンデンサとの間の距離とされる。厳密に言えば、半導体レーザ駆動用IC4内のスイッチング素子41とコンデンサ51との距離が問題となる。しかし、この正確な距離は一般には不明であり、おおむね3mm前後と考えられるため、本実施の形態では、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dを上記のように規定することで理想的なパルス光の発光を実現させている。
また、本実施の形態では、互いに容量が異なり、並列に接続された2つのコンデンサ51、52を設けている。なお、図中の2つのコンデンサの大きさは同じであるが、一般には大容量のコンデンサのほうが大きい。このうち、容量が大きい方のコンデンサ51は、容量が小さい方のコンデンサ52に比べて、駆動信号の波形におけるなまりの発生を抑制する機能において優れている。波形のなまりの除去を優先してコンデンサ51をIC4の近くに置くほうが好適である。一方、容量が小さい方のコンデンサ52は、容量が大きい方のコンデンサ51に比べて、リップル成分を除去する機能において優れている。従って、これら、2つのコンデンサ51、52を併用することによって、より効果的に、駆動信号の波形におけるなまりの発生を抑制しながら、駆動信号に重畳されるリップル成分を除去することが可能になる。
なお、本実施の形態において、コンデンサ51、52は、必ずしも水平方向に並べて配置する必要はなく、積み重ねて配置してもよい。また、本実施の形態において、リップル除去用のコンデンサの数は、必ずしも2つである必要はなく、1つでもよいし、3つ以上であってもよい。
次に、本実施の形態に係る光ヘッドを含む高記録再生装置の構成の一例について説明する。図6は光記録再生装置の要部の構成の一例を示す説明図である。この例における光記録再生装置は、本実施の形態に係る光ヘッド1と、光ディスク30を回転させるモータ61と、光ディスク30が所定の速度で回転するようにモータ61を制御するディスク回転サーボ回路62とを備えている。光ヘッド1は、図2に示した構成要素に加え、高周波重畳回路25を備えている。この高周波重畳回路25は、第2のレーザユニット20に接続されている。第2のレーザユニット20には、記録時には、光ヘッドの外部から記録信号が与えられるようになっている。また、第2のレーザユニット20には、再生時には、光ヘッド1の外部から与えられる一定レベルの電流に高周波重畳回路25によって生成された高周波信号が重畳されて生成された駆動電流が与えられるようになっている。
光記録再生装置は、更に、光ヘッド1を光ディスク30のトラックを横断する方向に移動させるリニアモータ63と、このリニアモータ63を制御するラジアルサーボ回路64と、ラジアルサーボ回路64に対して、光ヘッド1の出射光の照射位置を所望のトラックへ移動させるための指令を与えるトラック検索回路65と、ディスク回転サーボ回路62およびトラック検索回路65を制御する制御回路66とを備えている。
光記録再生装置は、更に、第1のレーザユニット10内の第1の光検出器12の出力信号と第2のレーザユニット20内の第2の光検出器22の出力信号を増幅するプリアンプ67と、それぞれプリアンプ67の出力信号を入力するフォーカシング・トラッキングサーボ回路68および復調回路69を備えている。フォーカシング・トラッキングサーボ回路68は、プリアンプ67の出力信号に基づいてフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号を生成し、これらに基づいてアクチュエータ37を制御して、フォーカシングサーボおよびトラッキングサーボを行うようになっている。復調回路69は、プリアンプ67の出力信号に基づいて再生信号を生成するようになっている。
図7は光記録再生装置における再生信号処理回路の構成の一例を示すブロック図である。なお、図7には、光ヘッド1によって情報を読み取り可能な2種類の光ディスクのうちの一方から再生された信号のみを処理する再生信号処理回路を示している。この再生信号処理回路は、図6における復調回路69の出力信号を入力し、この信号に対して位相ひずみの補償を行う位相等化器71と、この位相等化器71の出力信号から変調信号を取り出す復調器72と、この復調器72の出力信号に対してエラー補正を行うエラー補正器73とを備えている。
再生信号処理回路は、更に、エラー補正器73の出力信号を、MPEG2規格のビデオデータおよびオーディオデータに変換するMPEG2デコーダ74と、このMPEG2デコーダ74から出力されるビデオデータをデジタル−アナログ変換するビデオD/A変換器75と、このビデオD/A変換器75の出力信号からNTSC方式またはPAL方式のコンポジットビデオ信号を生成するNTSC/PALエンコーダ76と、このNTSC/PALエンコーダ76の出力信号から高周波成分を除去して、各種のビデオ信号を出力するローパスフィルタ77とを備えている。ローパスフィルタ77は、例えば、RGB信号、輝度信号(Y)、色信号(C)、コンポジットビデオ信号(CVS)を出力するようになっている。
再生信号処理回路は、更に、MPEG2デコーダ74から出力されるオーディオデータの処理を行うオーディオ回路78と、このオーディオ回路78の出力データをデジタル−アナログ変換して、オーディオ信号(L、R)を出力するオーディオD/A変換器79とを備えている。
再生信号処理回路は、更に、エラー補正器73、MPEG2デコーダ74、オーディオ回路78等の制御を行う中央処理装置(CPU)80と、中央処理装置80に接続されたメモリ81と、中央処理装置80に接続された入出力インターフェース82とを備えている。入出力インターフェース82は、例えばリモートコントロール装置と中央処理装置80との間の信号の入出力を制御するようになっている。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路および光ヘッドについて説明する。図8は本実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す平面図、図9は本実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図、図10は本実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す他の側面図である。なお、図9は図8における下側から半導体レーザ駆動用ICを見た状態を表わし、図10は図8における右側から半導体レーザ駆動用ICを見た状態を表わしている。
本実施の形態では、リップル除去用のチップコンデンサ51、52は、駆動信号伝送導体部47をまたぐように、IC4の端子42、43、44の上に配置されている。具体的に説明すると、コンデンサ51は、端子42、43、44における基板接続部42b、43b、44bの上に載置され、端子部51a、51bがそれぞれ基板接続部42b、43bに例えば半田付けによって接続されている。コンデンサ52は、コンデンサ51の上に載置され、端子部52a、52bがそれぞれコンデンサ51の端子部51a、51bに例えば半田付けによって接続されている。第1の実施の形態と同様に、コンデンサ51、52は互いの並列の関係になっている。
図11は、本実施の形態の変形例における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。この変形例では、コンデンサ51は、端子42、43、44における本体接続部42a、43a、44aの上に載置され、端子部51a、51bがそれぞれ本体接続部42a、43aに例えば半田付けによって接続されている。コンデンサ52は、コンデンサ51の上に載置され、端子部52a、52bがそれぞれコンデンサ51の端子部51a、51bに例えば半田付けによって接続されている。
本実施の形態におけるその他の構成は、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態では、コンデンサ51、52は、第1の実施の形態に比べて、よりIC4内のスイッチング素子41の近くに配置される。従って、本実施の形態によれば、より理想的な波形となるパルス光を発生させることが可能になる。
なお、本実施の形態において、コンデンサ51、52は、必ずしも積み重ねて配置する必要はなく、端子42、43、44の上に並べて配置してもよい。また、本実施の形態において、リップル除去用のコンデンサの数は、必ずしも2つである必要はなく、1つでもよいし、3つ以上であってもよい。
図12は、本実施の形態のさらなる変形例における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。この変形例では、コンデンサ51、52は、基板3におけるIC4の実装面とは反対側の面に実装されている。そして、半導体レーザ駆動用IC4の高電位電源端子42および低電位電源端子43にそれぞれ接続された基板3上の高電位導体部45および低電位導体部46は、スルーホールを介して基板3の裏面まで配線されている。
すなわち、IC4の低電位電源端子43に接続された低電位導体部46は、スルーホール99を介して基板の裏面に低電位導体部46’として形成されており、コンデンサ51、52の各一端はこの低電位導体部46’に接続されている。また図示されていないが、IC4の高電位電源端子42に接続された高電位導体部45も、スルーホールを介して基板の裏面にまで配線されており、コンデンサ51,52の各他端はこの裏面に形成された高電位導体部に接続されている。
以上のような構成において、IC4の実装面とは反対側の面に配置されたコンデンサ51とIC4の各端子42、43、44との間の距離Dは、スルーホール99による距離を含め、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。10mm以下であれば、パルス光のクロック周波数が50MHzである場合においてリップルのない理想的な波形のパルス光を発生させることができる。さらに、距離Dが5mm以下であれば、パルス光のクロック周波数が50MHzである場合のほか、25MHzである場合においてもリップルのない理想的な波形のパルス光を発生させることができる。
以下、本発明の効果をより明瞭なものとするため実施例および比較例を掲げる。
図4に示したように、端子42、43、44における基板接続部42b、43b、44bの上に2個のチップコンデンサ51、52が載置された半導体レーザ駆動回路を備えている光ヘッドを用意した。コンデンサ51、52の一方の端子部は基板接続部42bに接続され、他方の端子部は基板接続部43bに接続されている。コンデンサ51の容量は10μFとし、コンデンサ52の容量は0.1μFとした。コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dは10mmとした。
そして、この半導体レーザ駆動回路に、周波数25MHzの矩形波の駆動信号を生成させ、その駆動信号の波形をオシロスコープによって観察した。また、周波数50MHzの矩形波の駆動信号を生成させ、その駆動信号の波形を光オシロスコープによって観察した。その結果を図13および図14に示す。
図13は、25MHzの駆動信号を生成させたときの波形図であり、図14は、50MHzの駆動信号を生成させたときの波形図である。なお、波形図の横軸は時間、縦軸は相対的な光量を示している。
図13に示すように、25MHzでは、矩形パルスのボトムレベルにおいてわずかにリップル成分が見られたが、おおむね良好な波形が得られた。また、図14に示されるように、50MHzでは、立ち上がりにおいてオーバーシュートが見られるものの、リップルがなくほぼ理想的な波形が得られた。
次に、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dを5mmとしたこと以外は実施例1と同様の構成を有する半導体レーザ駆動回路を備えている光ヘッドを用意した。そして、この半導体レーザ駆動回路に、周波数25MHz、50MHzおよび100MHzの矩形波の駆動信号をそれぞれ生成させ、その駆動信号の波形を光オシロスコープによって観察した。その結果を図15、図16および図17に示す。
図15は、25MHzの駆動信号を生成させたときの波形図であり、図16は、50MHzの駆動信号を生成させたときの波形図であり、図17は、100MHzの駆動信号を生成させたときの波形図である。
図15に示すように、25MHzでは、実施例1のように矩形パルスのボトムレベルにおいてリップル成分が見られることもなく、ほぼ理想的な波形が得られた。また、図16に示されるように、50MHzでは、立ち上がりにおいてオーバーシュートが見られるものの、リップル成分がなくほぼ理想的な波形が得られた。さらに、図17に示されるように、100MHzでは、25MHzや50MHzでは現れていなかったリップル成分が発生し、波形全体のなまりも大きかった。このリップル成分の発生は、半導体レーザ駆動用ICの高電位電源端子と低電位電源端子およびバイパスコンデンサからなる高周波成分の閉回路の全長が、本実施例では10mm以上になるため、電源電圧のリップル成分を除去しきれないことが原因であると考えられる。すなわち、本実施例の条件においては、パルス光の周波数が50MHzでは問題ないが、100MHzに達すると発光波形に不必要なパルスが生じてしまい、最終的には光ヘッドの記録性能に支障をきたす恐れがあることが分かる。
次に、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dを2mmとしたこと以外は実施例1と同様の構成を有する半導体レーザ駆動回路を備えている光ヘッドを用意した。そして、この半導体レーザ駆動回路に、周波数100MHz、200MHzおよび250MHzの矩形波の駆動信号をそれぞれ生成させ、その駆動信号の波形を光オシロスコープによって観察した。その結果を図18、図19および図20に示す。
図18は、100MHzの駆動信号を生成させたときの波形図であり、図19は、200MHzの駆動信号を生成させたときの波形図であり、図20は、250MHzの駆動信号を生成させたときの波形図である。
図18に示すように、100MHzでは、立ち上がりにおいてオーバーシュートが見られるものの、リップル成分がなくほぼ理想的な波形が得られた。また、図19に示されるように、200MHzでも、理想的な短いパルスの発光波形が得られた。さらに、図20に示されるように、250MHzでも、理想的な短いパルスの発光波形が得られた。
比較例1
コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dを20mmとしたこと以外は実施例1と同様の構成を有する半導体レーザ駆動回路を備えている光ヘッドを用意した。そして、この半導体レーザ駆動回路に、周波数50MHzの矩形波の駆動信号をそれぞれ生成させ、その駆動信号の波形を光オシロスコープによって観察した。その結果を図21に示す。
図21に示すように、50MHzでは、パルスの立ち上がりおよび立ち下がりが急峻ではなく、パルスのボトムレベルにおいて大きなリップル波形が見られた。そのため、矩形パルスとしての形をとどめていなかった。
比較例2
コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dを15mmとしたこと以外は実施例1と同様の構成を有する半導体レーザ駆動回路を備えている光ヘッドを用意した。そして、この半導体レーザ駆動回路に、周波数50MHzの矩形波の駆動信号をそれぞれ生成させ、その駆動信号の波形を光オシロスコープによって観察した。その結果を図22に示す。
図22に示すように、50MHzでは、パルスの立ち上がりおよび立ち下がりが急峻ではなく、また比較例1ほどではないが、パルスのボトムレベルにおいて比較的大きなリップル波形が見られた。
以上の結果より、50MHz以上の高い周波数でレーザをパルス発光させる場合には、バイパスコンデンサを設置する位置を半導体レーザ駆動用ICの高電位電源端子および低電位電源端子から5mm以内とすることが好ましく、2mm以内とすることがさらに好ましいことが分かる。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明は、高電位電源端子と低電位電源端子とが駆動信号出力端子を間に挟むことなく並べて配置され、駆動新語出力端子が高電位電源端子または低電位電源端子に隣接するように配置されている場合も含む。
本発明の第1の実施の形態に係る光ヘッドを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における光ヘッド光学系を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ駆動回路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光ヘッドを含む光記録再生装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光ヘッドを含む光記録再生装置における再生信号処理回路の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す他の側面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。 図12は、本実施の形態のさらなる変形例における半導体レーザ駆動用ICの一部とその近傍を示す側面図である。 図13は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが10mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された25MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図14は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが10mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された50MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図15は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが5mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された25MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図16は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが5mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された50MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図17は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが5mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された100MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図18は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが2mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された100MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図19は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが2mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された200MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図20は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが2mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された250MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図21は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが20mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された50MHzの駆動信号によるレーザの発光波形図である。 図22は、コンデンサ51と端子42、43、44との間の距離Dが10mmである半導体レーザ駆動回路によって生成された50MHzの駆動信号によるレーザ光の発光波形図である。 図23は、パルス光のクロック周波数を25MHzとした場合におけるレーザ光の発光波形を示す波形図である。 図24は、パルス光のクロック周波数を50MHzとした場合のレーザ光の発光波形を示す波形図である。
符号の説明
1 光ヘッド
2 ヘッド本体
3 フレキシブル回路基板
4 半導体レーザ駆動用IC
4a 半導体レーザ駆動用IC本体
5 対物レンズ
6 アクチュエータカバー
7 レール
8 基板
9 半導体レーザ駆動回路
10 第1のレーザユニット
11 第1の半導体レーザ
12 第1の光検出器
20 第2のレーザユニット
21 第2の半導体レーザ
22 第2の光検出器
30 光ディスク
31 ダイクロイックプリズム
41 スイッチング素子
42 高電位電源端子
43 低電位電源端子
44 駆動信号出力端子
45 高電位導体部
46 低電位導体部
46’ 低電位導体部
47 駆動信号伝送導体部
51、52 チップコンデンサ
99 スルーホール

Claims (5)

  1. 半導体レーザを駆動する集積回路と、前記集積回路の近傍に配置されたコンデンサと、前記集積回路および前記コンデンサが搭載される基板とを備え、
    前記集積回路は、
    前記半導体レーザを駆動するための駆動信号を生成するスイッチング素子と、
    このスイッチング素子に電源電圧を供給するための高電位電源端子および低電位電源端子と、
    前記スイッチング素子によって生成される駆動信号を外部に出力するための駆動信号出力端子を有し、
    前記基板は、
    前記高電位電源端子に接続され、前記高電位電源端子に高電位を印加するかまたはグランド電位に接続される高電位導体部と、
    前記低電位電源端子に接続され、前記低電位電源端子に低電位を印加するかまたはグランド電位に接続される低電位導体部と、
    前記駆動信号出力端子と前記半導体レーザとを接続し、前記駆動信号を前記半導体レーザに伝送する駆動信号伝送導体部とを有し、
    前記コンデンサは、
    その一方の端子が前記高電位導体部に接続され、その他方の端子が前記低電位導体部に接続され、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子との間の距離が10mm以下であることを特徴とする半導体レーザ駆動回路。
  2. 前記コンデンサは、静電容量の異なる複数のコンデンサ素子からなり、各コンデンサ素子は、その一方の端子が前記高電位導体部に接続され、その他方の端子が前記低電位導体部に接続され、
    前記コンデンサ素子の少なくとも1つは、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子との間の距離が10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ駆動回路。
  3. 前記コンデンサは、前記基板のうち前記集積回路の実装面とは反対側の面に実装され、かつ前記基板に設けられたスルーホールを介して前記集積回路と接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ駆動回路。
  4. 前記コンデンサは、前記高電位電源端子、前記低電位電源端子および前記駆動信号出力端子との間の距離がさらに5mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体レーザ駆動回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の前記半導体レーザ駆動回路と、前記半導体レーザ駆動回路によって駆動される半導体レーザと、前記半導体レーザから出射されたビームを光記録媒体に照射する光学系を備えたことを特徴とする光ヘッド。
JP2003311784A 2003-09-03 2003-09-03 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド Pending JP2005079542A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311784A JP2005079542A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド
US10/932,845 US7120180B2 (en) 2003-09-03 2004-09-01 Laser diode driving circuit and an optical head
TW093126546A TWI250646B (en) 2003-09-03 2004-09-02 A laser diode driving circuit and an optical head
KR1020040070246A KR20050024621A (ko) 2003-09-03 2004-09-03 레이저 다이오드 구동회로 및 광 헤드
CNA2004100686101A CN1591621A (zh) 2003-09-03 2004-09-03 激光二极管驱动电路和光头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311784A JP2005079542A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079542A true JP2005079542A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34214268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311784A Pending JP2005079542A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7120180B2 (ja)
JP (1) JP2005079542A (ja)
KR (1) KR20050024621A (ja)
CN (1) CN1591621A (ja)
TW (1) TWI250646B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248895A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ローム株式会社 半導体発光装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI494907B (zh) 2011-10-25 2015-08-01 Sony Corp A laser driving circuit, a laser driving method, and a device for using laser light
JP6011771B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-19 ソニー株式会社 レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置
DE102017108322A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
US10454244B2 (en) * 2017-08-09 2019-10-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Driver circuitry and systems for high current laser diode arrays
JPWO2021014917A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28
KR102649163B1 (ko) * 2021-03-09 2024-03-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회로 기판

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359773A (en) * 1980-07-07 1982-11-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor lasers with selective driving circuit
JPH05136501A (ja) 1991-11-11 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JPH05175579A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Canon Inc 半導体レーザ駆動回路
JPH09102663A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc バイパスコンデンサ
JPH11214615A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Toshiba Corp 面実装形の半導体パッケージを有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
DE10041079A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lasermodul mit Ansteuerschaltung
JP2003188464A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Pentax Corp 半導体レーザ駆動装置
JP4086282B2 (ja) 2002-04-18 2008-05-14 Tdk株式会社 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248895A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200516766A (en) 2005-05-16
US20050047457A1 (en) 2005-03-03
TWI250646B (en) 2006-03-01
US7120180B2 (en) 2006-10-10
KR20050024621A (ko) 2005-03-10
CN1591621A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1601069B1 (en) Laser diode driver, optical pickup device, and optical recording/reproducing apparatus using the same
US6097678A (en) Information recording apparatus
JP4709144B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2675977B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2005079542A (ja) 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド
JP2009516494A (ja) 誘導性負荷駆動装置
EP1513142A2 (en) Optical disc apparatus, optical disc video camera and method for controlling light emission operation
JP4086282B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路および光ヘッド
US20030147330A1 (en) Light spot shaping device and method,light pickup device, and optical disk apparatus
US8203923B2 (en) Recording device and recording method for optical recording medium
JP2002288864A (ja) 光ヘッドの光源装置
JP3661623B2 (ja) 光ディスク装置
US20060114766A1 (en) Wobbling signal reproduction device
JP3856804B2 (ja) 光記録装置
US20030048723A1 (en) Optical pickup and optical disk recording/playback unit
JP2007317312A (ja) 光ディスク装置及びこれに用いる記録波形生成回路
JPH1166580A (ja) 情報再生装置、情報記録再生装置及びオントラック・オフトラック検出回路
JP2006294158A (ja) 情報記録/再生方法及び光ディスク装置
KR19990084781A (ko) 광 디스크 기록 장치 및 그 방법
JP2001357550A (ja) 光記録再生装置
JP2007234624A (ja) レーザ駆動装置
JP2003085845A (ja) 光磁気記録再生装置
WO2004107336A1 (ja) 光磁気ヘッドおよび光磁気記憶装置
JP2006179039A (ja) 記録装置、それに用いる記録機構部および半導体装置、ならびに信号記録方法。
JP2005190608A (ja) 光源駆動装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122