JPH08166668A - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH08166668A
JPH08166668A JP30904594A JP30904594A JPH08166668A JP H08166668 A JPH08166668 A JP H08166668A JP 30904594 A JP30904594 A JP 30904594A JP 30904594 A JP30904594 A JP 30904594A JP H08166668 A JPH08166668 A JP H08166668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
primer layer
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30904594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuoki Goto
一起 後藤
Yutaka Ishida
豊 石田
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30904594A priority Critical patent/JPH08166668A/ja
Publication of JPH08166668A publication Critical patent/JPH08166668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、基板上に少なくともプライマ層、感
光層、インキ反発層をこの順に有する水なし平版印刷版
原版において、該プライマ層が少なくとも、ロジン変性
アクリレート類を含有していることを特徴とする水なし
平版印刷版原版に関する。 【効果】本発明の水なし平版印刷原版は、プライマ層中
にロジン変性アクリレート類を含有するため、プライマ
層と基板との接着性、耐刷性、保存安定性に優れる。ま
た、光硬化反応を利用してプライマ層を硬化させること
で生産効率に優れ経済的に有利となる水なし平版印刷版
原版を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水なし平版印刷版原版に
関するものであり、さらに詳しくは耐刷性、基板との接
着性に優れた水なし平版印刷版原版に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコーンゴム層をインキ反
発層として使用し、湿し水を用いずに平版印刷を行うた
めの印刷版が種々提案されている。
【0003】例えば、ポジ型感光性平版印刷版として
は、特公昭54−26923号公報あるいは特公昭56
−23150号公報などの基板上に光重合性接着層とシ
リコーンゴム層とが積層された水なし平版印刷版、また
特公平3−56622号公報および特開昭61−153
655号公報などの基板上に光二量化型感光層とシリコ
ーンゴム層とが積層された水なし平版印刷版などが提案
されている。
【0004】また、ネガ型感光性平版印刷版としては特
公昭61−616号公報や特公昭61−54218号公
報などの支持体上にオルトキノンジアジド化合物を含む
感光層とその上に接着層を介してシリコーンゴム層を設
けた水なし平版印刷版が、特公昭61−54222号公
報などの光剥離性感光層上にシリコーンゴム層を設けた
水なし平版印刷版などが提案されており、実用上優れた
性能を有するものとして知られている。これらの中でも
特に特公昭61−54222号公報には、支持体上に、
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸クロ
リドとフェノールノボラック樹脂の部分エステル化物を
多官能イソシアネ−トで架橋した光剥離性感光層、およ
びその上にインキ反発層としてのシリコーンゴム層を設
けたネガ型水なし平版印刷版が開示されている。
【0005】これらの水なし平版印刷版原版においての
プライマ層に関しては、従来より種々のものが提案され
ている。
【0006】特開昭63−133153号公報、特開昭
63−305360号公報、特開平1−172834号
公報、特開平3−180848号公報、特開平2−24
2255号公報、特開平2−34857号公報、特開平
3−122644号公報等にはゼラチン、カゼインや天
然タンパクを含有するプライマ層が開示されている。し
かしながら、これらのプライマは硬膜に時間がかかる、
プライマ層塗布後のポットライフが極端に短いなどの問
題を有していた。
【0007】これらの問題を解決すべく様々な検討がな
されている。特開平1−172834号公報は、プライ
マ層を塗設後、プライマ層に硬膜剤を浸透させるという
発明であるが、生産効率が悪いだけでなく、硬膜剤を塗
布するための新たな設備が必要となるため、投資コスト
などを考えると実用的でない。
【0008】特開平3−271742号公報は、プライ
マ層組成物を基板に塗布する直前にインラインミキシン
グすることによって、この問題を解決しようとしたもの
であるが、問題点の本質的な解決策にはなっていない。
すなわち、インラインミキシングの際にライン内で、も
しくは塗布直前に口金内で硬化反応が進行することによ
って、生産トラブルを引き起こす要因となった。
【0009】特開平3−271743号公報では、光硬
膜剤を使用することによって、塗液の保存安定性、生産
効率を向上させることが出来た。しかしながら、得られ
た水なし平版の該プライマ層と基板としてのアルミニウ
ム板との接着性は未だ充分ではなく、耐スクラッチ性に
ついても満足のいくものではなかった。
【0010】水なし平版の耐スクラッチ性に関しては、
感光層の柔軟性と共にプライマ層の柔軟性にも大きく影
響を受ける。この点において、特公平4−2941号公
報、特開平5−127368号公報にあるように、柔軟
なポリウレタンを用いたプライマも多く検討されてい
る。しかしながら、これらの版においては該プライマと
基板としてのアルミニウム板の接着性が充分でなく、そ
れに由来する接着性不良が発生する。結果的に耐刷性の
不足という問題を引き起こしていた。この傾向は、特に
印刷版を折り曲げた時などに顕著である。
【0011】上記のような接着性の問題を解決するた
め、シランカップリング剤、あるいは活性シリル基を有
する化合物を用いる試みもなされている。
【0012】例えば、特開平3−200965号公報、
特開平3−27043号公報、特開平3−296752
号公報、特開平3−182754号公報、特開平3−2
86899号公報等が挙げられる。
【0013】しかしながら、このようなシランカップリ
ング剤を用いた水なし平版印刷版、あるいは活性シリル
基を有する化合物をプライマ層中に有する水なし平版印
刷版は、特に高温高湿下で保存することにより画像再現
性が劣化するという欠点を有していた。
【0014】また、支持体との接着性を向上させる試み
としては、エポキシ樹脂を成分として含むプライマ層が
知られている。
【0015】例えば、特公昭61−54219号公報、
特開昭62−50760号公報、特開昭62−1942
55号公報、特公平3−36208号公報、特開昭63
−163857号公報等が挙げられるが、なかでも、特
公平3−36208ではブロック型イソシアネ−トとエ
ポキシ樹脂とを熱架橋することによって、該プライマ層
の溶剤耐性が向上し、その結果、画像再現性の良好な印
刷版が得られることが示されている。
【0016】しかしながら、これらのプライマは支持体
との接着性は良好であるが、感光層との接着性はその感
光層の成分に大きく左右されるという欠点がある。例え
ば、耐刷性、耐スクラッチ性、感度、細線再現性などを
向上させようとして感光層の成分を変えると、プライマ
層と感光層の接着性が低下するという問題があった。さ
らに、これらのプライマ層は基本的に熱架橋性であり、
支持体上に塗布した後、加熱硬化するものである。その
ため、キュアに高温加熱が要求され、かつ長い時間がか
かり、その結果、基板に熱による歪みが生じるといった
問題や、生産効率が劣り経済的にも不利であるという欠
点を有していた。
【0017】また、単にキュア温度を低くしたり時間を
短くすると、プライマ層のキュア不足に起因するシリコ
ーン層剥がれや感光層剥がれ、さらにひどい場合にはプ
ライマ層自体が基板から剥がれるといった問題があっ
た。
【0018】光硬化タイプのプライマ層としては光二量
化型のものやジアゾ樹脂を含有する光架橋型のものと、
エチレン性不飽和化合物を含有する光重合型のものが主
として挙げられる。
【0019】特開昭60−229031号公報は、光二
量化型光硬化性樹脂からなるプライマ層についての発明
である。この発明により耐スクラッチ性、耐摩擦性、耐
刷性に優れた水なし平版が得られたが、感光層とプライ
マ層の接着性が悪く、さらに厚膜にした場合、プライマ
硬化のための感度が著しく低いなどの問題を有してい
た。
【0020】ジアゾ樹脂を用いたプライマ層としては、
特開平2−282258号公報、特開平4−3163号
公報、特開平3−273248号公報、特開平3−27
4554号公報、特開平4−113895号公報、特開
平4−90549号公報などが挙げられる。
【0021】特開平2−282258号公報において
は、ジアゾ樹脂および水酸基含有ポリマを含有し、感光
層の塗布前に光硬化されたプライマ層が開示されてい
る。この発明により、生産効率に優れ、染色性、感光層
または支持体との接着性に優れた印刷版が得られた。
【0022】しかしながら、これに代表される光架橋型
のプライマ層においては、ジアゾ化合物の安定性や対イ
オンの感光層への移動による感光層中の色素の変色、そ
れに伴う露光可視画性の低下、あるいは画像再現性の経
時劣化という問題が存在していた。さらに、光硬化に伴
う収縮によりプライマ層表面の平滑さが悪くなり、感光
層はじきの原因や耐刷力低下の原因となるという問題も
あった。
【0023】エチレン性不飽和化合物を含有する光重合
型の光硬化プライマとしては、特願昭56−15029
号公報、特開平3−280051号公報、特開平4−5
6859号公報、特開平4−56860号公報、特開平
4−147261号公報、特開平4−190358号公
報、特開平4−190359号公報、特開平4−212
157号公報、特開平4−235555号公報等が挙げ
られる。
【0024】特開平3−280051号公報は、主とし
て光可溶化型の感光層を有する版におけるプライマ層の
染色性、現像可視画性向上を目的とした発明であり、基
板との接着性、耐刷性などの問題は解決されていない。
【0025】特開平4−56859号公報、特開平4−
56860号公報ではエチレン性不飽和モノマまたはオ
リゴマと共に、水酸基含有ポリマ、光重合開始剤を含有
する事によって、光硬化性に優れ、耐傷性に優れたプラ
イマが得られている。依然として残る基板との接着性の
問題は、シランカップリング剤を含有することで解決を
はかっているが、前述のように、この方法では保存安定
性が悪いという問題が残っていた。
【0026】特開平4−147261号公報では、重合
可能な不飽和基を有するエチレン性不飽和化合物および
光重合開始剤を有するプライマ層において、引っ張り強
度を10kg/cm2 以上、かつビッカ−ス硬度を70
以下と規定することによって、インキ反発層の耐すり傷
性(耐スクラッチ性)、耐刷性の向上した水なし平版印
刷版を得ている。しかしながら、プライマ層とアルミニ
ウム基板との接着力が十分でなく、前述のように、それ
に由来する接着性不良、およびその結果としての耐刷性
不足という問題を引き起こしていた。
【0027】特開平4−190358号公報は、エチレ
ン性不飽和モノマまたはオリゴマ、光重合開始剤に加え
てガラス転移温度(Tg)が少なくとも5℃以上異なる
2種以上のポリマを含有させることで、接着性、保存安
定性、耐スクラッチ性の改良を試みているが、用いるポ
リマの相溶性の良し悪しにより、版性能が大きく左右さ
れるという問題を有していた。
【0028】特開平4−190359号公報は、アクリ
ル系含リンモノマを含むことで光重合性の改良された版
が得られたが、反応速度が速くなり硬化が進み、耐溶剤
性が改良されたのと反比例して、プライマとアルミニウ
ム基板との接着性が悪くなるという問題を有していた。
【0029】特開平4−212157号公報では、分子
中に重合可能なエチレン性不飽和基を有する分子量20
00以上のポリウレタンを含む組成物をエネルギ−線に
より硬化させることで得られるプライマ層が提案されて
いる。これにより耐スクラッチ性、耐刷性に優れ、かつ
プライマ層と感光層の接着性に優れた版が得られてい
る。しかしながら、プライマ層とアルミニウム基板との
接着性は依然として改良されていない。シラン化合物、
ジアゾ化合物も添加も提案されているが、前述のように
保存安定性に悪影響を及ぼす。また、分子量2000以
上の化合物を含むため、特にその分子量が大きい場合に
は、塗布液の粘度が高くなり、塗工性が悪くなるという
問題も有していた。
【0030】特開平4−235555号公報は、テトラ
ヒドロフルフリル基含有ポリマをエチレン性不飽和モノ
マまたはオリゴマ、光重合開始剤と共に用いることで、
活性処理を施していないアルミニウム基板を用いても、
プライマ層との接着性に優れた版を得る方法が開示され
ている。しかしながら、この手法においても得られた接
着力は十分でなく、結果として耐刷力も十分ではなかっ
た。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的は、上記
の問題点の解決を図るものである。特に本発明の目的
は、新規なプライマ層を有することで、支持体との接着
性、耐刷性の改良された、さらには生産効率に優れ、経
済的に有利となる水なし平版印刷版原版を提供すること
にある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明者などは前記課題
に鑑みて鋭意検討の結果、本発明の上記目的は、基板上
に少なくともプライマ層、感光層およびインキ反発層を
この順に有する水なし平版印刷版原版において、該プラ
イマ層が少なくともロジン変性アクリレート類を含有す
る組成物を硬化してなることを特徴とする水なし平版印
刷版原版を提供することにより達成されることを見出し
た。
【0033】すなわち、ロジン変性アクリレート類は安
定化されたロジン骨格をベースに持つため、疎水性に富
み、ラジカル重合を阻害したり酸化を受けることが少な
い。その為、効率的な重合が行われ、かつ基板との安定
した接着性が得られる。疎水性であるがために、版作製
後の吸湿も少なく、さらにシランカップリング剤のよう
に水分により反応する事がないので、画像再現性につい
ての保存安定性も良好となる。上記のような理由で、基
板、感光層との接着性が良好となるので、印刷時におけ
る基板とプライマ層、あるいはプライマ層と感光層との
接着不良に起因する剥がれが生じないため、高い耐刷力
が得られる。
【0034】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
【0035】なお、本文中で(メタ)アクリレートとあ
るのは、アクリレートまたはメタアクリレートの略称で
ある。同様に、以下、(メタ)□□□□とあるのは□□
□□またはメタ□□□□を略したものとする。
【0036】本発明で用いられる基板としては、通常の
水なし平版印刷版原版で用いられるもの、あるいは提案
されているものであればいずれでもよい。すなわち通常
の平版印刷機にセット出来るたわみ性と印刷時に加わる
荷重に耐えるものであれば十分である。
【0037】例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、鋼など
の金属板、およびクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミ
ニウム、及び鉄等がメッキあるいは蒸着された金属板、
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン等のようなプラスチックフィルムないしはシ−
ト、クロロプレンゴム、NBRのようなゴム弾性を有す
る支持体、あるいはかかるゴム弾性を有する支持体、も
しくは紙、樹脂コ−ト紙、アルミニウム等の金属箔が張
られた紙等が挙げられる。これらの支持体上にはハレー
ション防止その他の目的でさらに他の物質をコ−ティン
グして支持体として用いることも可能である。これらの
うち、好ましいのはアルミニウム板である。
【0038】本発明において使用されるアルミニウム板
は、純アルミニウムや、アルミニウムを主成分とし微量
の異原子を含むアルミニウム合金等の板状体である。こ
の異原子としては、珪素、鉄、マンガン、銅、マグネシ
ウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン等が
ある。これらの異原子の含有量は高々10重量%以下で
ある。本発明に好適なアルミニウムは純アルミニウムで
あるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が
困難であるので、出来るだけ異原子の含有量の低いもの
がよい。また、上述した程度の含有率のアルミニウム合
金であれば、本発明に使用しうる素材ということができ
る。このような本発明に適用されるアルミニウム板は、
その組成が特定されるものではなく、従来公知、公用の
素材のものを適宜利用することが出来る。本発明に用い
られるアルミニウム板の厚さは、およそ0.1〜0.5
mm程度が適当である。
【0039】このようなアルミニウム板は、所望によ
り、表面の圧延油を除去するために、例えば界面活性剤
またはアルカリ性水溶液で処理して脱脂する。このよう
に脱脂されたアルミニウム板は、さらに所望により陽極
酸化処理および/または親水化処理してもよい。親水化
処理としては、アルカリ金属ケイ酸塩水溶液処理、また
はコロイドシリカゾルの塗布が好ましい。アルカリ金属
ケイ酸塩水溶液処理した後に、引き続いて、コロイドシ
リカゾルの塗布を行ってもよい。
【0040】本発明のプライマ層に使用されるロジン変
性アクリレート類の原料となるロジン(別名:コロホニ
ウム、松脂、チャン、Colophony)は、一般に
淡黄色ないし黄褐色の塊状物質で、松に含まれる樹脂酸
を精製したものであるが、その製造方法の違いにより3
種類に分けられる。すなわち、松の樹幹を直接きりつけ
して生松脂を採取し、生松脂を水蒸気蒸留しテレビン油
を溜去して得られるガムロジン、伐採後10数年経過し
た松の根株をチップ(砕木)し、溶剤によりロジン分を
抽出し、この溶液より溶剤、テレピン油などを溜去して
得られるウッドロジン、クラフトパルプの製造工程中の
廃液(粗トール油)を精密分溜して得られるトール
(油)ロジンの3種類である。
【0041】ロジンはアビエチン酸(樹脂酸)と呼ばれ
るテレビン環より派生して生成した有機酸の各種異性体
(アビエチン酸、ネオアビエチン酸、レボピマル酸、ヒ
ドロアビエチン酸、ピマル酸、デキストロピマル酸な
ど)の混合物で、その異性体の分布は松樹の産地などに
より異なる。
【0042】ロジンを構成するこれら化合物はいずれも
少なくとも1つのカルボキシル基を有するため、このカ
ルボキシル基を利用してエポキシ基の開環、エステル
化、アミド化等、その他、公知の種々の反応を利用して
変性させることが出来る。
【0043】また、テレビン環中の2重結合や、環に結
合した置換基の反応、例えば2重結合等を利用しても変
性を行うことが出来る。
【0044】本発明でいうロジン変性アクリレート類と
は、ロジン変性(メタ)アクリレートをさす。
【0045】ロジン変性アクリレート類は、種々の官能
基を有する(メタ)アクリレート化合物をこれらの反応
を利用してロジンで変性させたり、上述の反応を利用し
て予め変性させておいたロジンと(メタ)アクリレート
化合物を反応させたり、このようにして得られたロジン
変性(メタ)アクリレート化合物をさらに(メタ)アク
リレート化合物あるいはその他の化合物で変性させる事
等で得られる。
【0046】ロジン変性アクリレート類を得る具体的な
方法を以下に示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0047】グリシジル(メタ)アクリレートや(メ
タ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリル
アミド、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等に代表される
種々の官能基(エポキシ基、アミノ基、アミド基、水酸
基、イソシアネ−ト基、カルボニル基等)を有する(メ
タ)アクリレート化合物をロジンに反応させて得る方
法。
【0048】上記で得られた水酸基などの官能基を
有するロジン変性アクリレート類(例えばロジン変性グ
リシジル(メタ)アクリレート)、またはエポキシ基や
アミノ基、水酸基など種々の官能基を有する化合物をロ
ジンに反応させて得られた化合物でかつ反応性の官能基
を有するロジン変性物(例えば、フェニルグリシジルエ
−テル、n−ブチルグリシジルエ−テル、アリルグリシ
ジルエ−テル、α−オレフィンオキサイド、スチレンオ
キサイド、エピクロルヒドリンなどを反応させて得られ
る種々のロジン変性グリシジル化合物など。ロジンのグ
リセリンエステル、ロジンのペンタエリスリトールエス
テル、マレイン酸変性ロジンエステル、フェノール変性
ロジン等)、あるいはロジンの例えばカルボキシル基を
還元して得られる水酸基含有ロジンや水添ロジンなどロ
ジン変性物(水添ロジンや完全水添ロジン)に、と同
様、種々の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物
を反応させて得る方法。
【0049】上記で述べた官能基含有ロジン変性ア
クリレート類、官能基含有ロジン変性物に、さらに別の
化合物(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドな
どのエポキシ化合物や公知の多価イソシアネ−ト化合物
(後述)など)を反応させて得られる化合物(マレイン
酸変性ロジンのペンタエリスリトールエステル、水添ロ
ジンのメチルエステル、水添ロジンのトリエチレングリ
コールエステル、水添ロジンのグリセリンエステル、水
添ロジンのペンタエリスリトールエステル、完全水添ロ
ジンのグリセリンエステル、完全水添ロジンのペンタエ
リスリトールエステル、フェノール変性ロジンのグリセ
リンエステル、フェノール変性ロジンのペンタエリスリ
トールエステル等)に、と同様、種々の官能基を有す
る(メタ)アクリレート化合物を反応させて得る方法。
【0050】これらの方法の中では、エポキシ化合物や
イソシアネ−ト化合物を用いてロジン変性アクリレート
類を直接あるいは間接的に得る方法が好ましい。
【0051】このようにして得られるロジン変性アクリ
レート類の中では、重合性のエチレン性不飽和二重結合
を2つ以上有するものが好ましい。
【0052】これらロジン変性アクリレート類は一種類
のものを単独で用いてもよいし、数種類のものを混合し
て用いてもよい。
【0053】また、これらロジン変性アクリレート類
は、プライマ層中に好ましくは5〜90重量%、より好
ましくは10〜70重量%含有される。
【0054】本発明のプライマには上記ロジン変性アク
リレート類以外に重合性のモノマまたは/およびオリゴ
マを添加してもよい。
【0055】このようなモノマおよびオリゴマとして
は、公知のビニル系モノマ、不飽和カルボン酸、不飽和
カルボン酸と脂肪族ポリヒドロキシ化合物とのエステ
ル、不飽和カルボン酸と芳香族ポリヒドロキシ化合物と
のエステル、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸および
前述の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等の多価ヒドロキシ化合物とのエステル等が
挙げられる。
【0056】例えば、スチレン、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、ビニルエステル、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、ピロガロー
ルトリ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−アク
リロキシ−ジエトキシフェニル)プロパン等が挙げられ
る。
【0057】その他には、エチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド
等の(メタ)アクリルアミド類、あるいはウレタンアク
リレートやエポキシアクリレート等を挙げることが出来
る。
【0058】これら化合物の中では、ウレタンアクリレ
ート類を併用することが好ましく、さらにはウレタンア
クリレート類とエポキシアクリレート類を併用すること
が好ましい。
【0059】これらの多官能不飽和モノマの添加量は5
0重量%以下が好ましい。
【0060】本発明におけるプライマ層を構成する成分
として好ましく用いられるウレタンアクリレートは、2
個または3個以上のイソシアネ−ト基を有するイソシア
ネ−ト化合物と水酸基を有する重合性のアクリル(また
はメタクリル)酸エステル類を公知の方法で反応させる
ことで得られる。
【0061】イソシアネ−ト化合物としては、以下のよ
うなものを挙げることが出来るがこれらに限定されるも
のではない。パラフェニレンジイソシアネ−ト、2,4
−または2,6−トルイレンジイソシアネ−ト(TD
I)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(M
DI)、トリジンジイソシアネ−ト(TODI)、キシ
リレンジイソシアネ−ト(XDI)、水素化キシリレン
ジイソシアネ−ト、シクロヘキサンジイソシアネ−ト、
メタキシリレンジイソシアネ−ト(MXDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネ−ト(HDIあるいはHMD
I)、リジンジイソシアネ−ト(LDI)(別名2,6
−ジイソシアネ−トメチルカプロエ−ト)、水素化MD
I(H12MDI)(別名4,4’−メチレンビス(シク
ロヘキシルイソシアネ−ト))、水素化TDI(HTD
I)(別名メチルシクロヘキサン2,4(2,6)ジイ
ソシアネ−ト)、水素化XDI(H6 XDI)(別名
1,3−(イソシアナ−トメチル)シクロヘキサン)、
イソホロンジイソシアネ−ト(IPDI)、ジフェニル
エ−テルイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネ−ト(TMDI)、テトラメチルキシリレン
ジイソシアネ−ト、ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネ−ト、ダイマ−酸ジイソシアネ−ト(DDI)、トリ
フェニルメタントリイソシアネ−ト、トリス(イソシア
ネ−トフェニル)チオフォスフェ−ト、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネ−ト、リジンエステルトリイソシ
アネ−ト、1,6,11−ウンデカントリイソシアネ−
ト、1,8−ジイソシアネ−ト−4−イソシアネ−トメ
チルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネ−ト、ビシクロヘプタントリイソシアネ−ト等やポ
リイソシアネ−ト類の重合体等が挙げられる。
【0062】あるいは、これらイソシアネ−ト化合物と
下記のポリオールとをイソシアネ−ト基が残存するよう
な比率で反応させた化合物もイソシアネ−ト化合物とし
て使用できる。
【0063】ポリオールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコー
ル、p−キシリレングリコール、水素化ビスフェノール
A、ビスフェノールジヒドロキシプロピルエ−テル、グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペンタエ
リトリット、ジペンタエリトリット、ソルビトール等を
挙げることが出来る。
【0064】さらに、ポリプロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、
テトラヒドロフラン−エチレンオキサイド共重合体、テ
トラヒドロフラン−プロピレンオキサイド共重合体等
を、また、ポリエステルジオールとしてはポリエチレン
アジペ−ト、ポリプロピレンアジペ−ト、ポリヘキサメ
チレンアジペ−ト、ポリネオペンチルアジペ−ト、ポリ
ヘキサメチレンネオペンチルアジペ−ト、ポリエチレン
ヘキサメチレンアジペ−ト等を、また、ポリ−ε−カプ
ロラクトンジオール、ポリヘキサメチレンカ−ボネ−ト
ジオール、ポリテトラメチレンアジペ−ト、ソルビトー
ル、メチルグルコジット、シュクロ−ズ等も挙げること
が出来る。また、種々の含燐ポリオール、ハロゲン含有
ポリオールなどもポリオールとして使用できる。
【0065】一方、水酸基を有する重合性のアクリル
(またはメタクリル)酸エステル類としては、例えば2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ポリエステルグリコールモノ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、キシリレンジアミン1モルのグリシジル(メタ)ア
クリレート4モル付加物、2−アクリロイルオキシエチ
ル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートがあ
るが、これらに限定されるものではない。
【0066】以下にウレタンアクリレート類の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。フ
ェニルグリシジルエ−テル(メタ)アクリレートヘキサ
メチレンジイソシアネ−トウレタンプレポリマ、フェニ
ルグリシジルエ−テル(メタ)アクリレートイソホロン
ジイソシアネ−トウレタンプレポリマ、フェニルグリシ
ジルエ−テル(メタ)アクリレートトリレンジイソシア
ネ−トウレタンプレポリマ、グリセリンジ(メタ)アク
リレートヘキサメチレンジイシシアネ−トウレタンプレ
ポリマ、グリセリンジ(メタ)アクリレートイソホロン
ジイシシアネ−トウレタンプレポリマ、グリセリンジ
(メタ)アクリレートトリレンジイシシアネ−トウレタ
ンプレポリマ、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレートヘキサメチレンジイソシアネ−トウレタンプレ
ポリマ、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
トイソホロンジジイソシアネ−トウレタンプレポリマ、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートトリレ
ンジイソシアネ−トウレタンプレポリマ等。
【0067】これらウレタンアクリレート類は一種類の
ものを単独で用いてもよいし、数種類のものを混合して
用いてもよい。
【0068】また、これらウレタンアクリレート類は、
プライマ層中に好ましくは10〜90重量%、より好ま
しくは20〜80重量%含有される。
【0069】本発明におけるプライマ層を構成する成分
として好ましく用いられるエポキシアクリレートは、ジ
またはポリエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を公知
の方法で付加させることによって得られる。
【0070】ジまたはポリエポキシ化合物としては、エ
チレングリコールジグリシジルエ−テル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエ−テル、プロピレングリコー
ルジグリシジルエ−テル、ポリプロピレングリコールジ
グリシジルエ−テル、ビスフェノールAジグリシジルエ
−テル、ビスフェノールSジグリシジルエ−テル、トリ
メチロールプロパンジグリシジルエ−テル、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエ−テル、ソルビトールジ
グリシジルエ−テル、ソルビトールトリグリシジルエ−
テル、ソルビトールテトラグリシジルエ−テル、ソルビ
トールペンタグリシジルエ−テル、ソルビトールポリグ
リシジルエ−テル、グリセロールジグリシジルエ−テ
ル、グリセロールトリグリシジルエ−テル、ジグリセロ
ールジグリシジルエ−テル、ジグリセロールトリグリシ
ジルエ−テル、ジグリセロールテトラグリシジルエ−テ
ル、トリグリセロールジグリシジルエ−テル、トリグリ
セロールトリグリシジルエ−テル、トリグリセロールテ
トラグリシジルエ−テル、トリグリセロールペンタグリ
シジルエ−テル、ポリグリセロールポリグリシジルエ−
テル、ペンタエリスリトールジグリシジルエ−テル、ペ
ンタエリスリトールトリグリシジルエ−テル、ペンタエ
リスリトールテトラグリシジルエ−テル、ペンタエリス
リトールポリグリシジルエ−テル、トリグリシジルトリ
ス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾル
シンジグリシジルエ−テル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエ−テル、1,6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエ−テルなどが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0071】以下に、エポキシアクリレート類の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、エチレングリコールジグリシジルエ−テルジ
(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシ
ジルエ−テルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジグリシジルエ−テルジ(メタ)アクリレート、
グリセロールポリグリシジルエ−テルポリ(メタ)アク
リレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)ア
クリレート等。
【0072】これらエポキシアクリレート類は一種類の
ものを単独で用いてもよいし、数種類のものを混合して
用いてもよい。
【0073】これらエポキシアクリレート類は、プライ
マ層中に10〜90重量%含有されることが好ましく、
さらに好ましくは20〜80重量%含有される。
【0074】本発明におけるプライマ層中の重合開始剤
としては、プライマ層が光硬化、熱硬化いずれの場合も
それぞれ公知の開始剤を用いることが出来る。
【0075】光重合開始剤(光増感剤)としては、次の
ようなものを挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0076】(1)ベンゾフェノン誘導体、例えばベン
ゾフェノン、ミヒラ氏ケトン、4,4´−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン、キサントン、アンスロン、3,
3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、アクリド
ン、2−クロロアクリドン、2−クロロ−N−n−ブチ
ルアクリドなど。
【0077】(2)ベンゾイン誘導体、例えばベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエ−テル、ベンゾインエチルエ−
テル、ベンゾインプロピルエ−テル、ベンゾインイソブ
チルエ−テル、α−メチロールベンゾイン、α−メチロ
ールベンゾインイソメチルエ−テル、α−メトキシベン
ゾインエ−テル、ベンゾインフェニルエ−テル、α−t
−ブチルベンゾインなど。
【0078】(3)キノン類、例えばp−ベンゾキノ
ン、β−ナフトキノン、β−メチルアントラキノン、ア
ントラキノン、ベンズアントラキノン、2−エチルアン
トラキノン、2−クロルアントラキノンなど。
【0079】(4)チオキサントン類、例えばチオキサ
ントン、2−クロルチオキサントン、イソプロピルチオ
キサントン、2,4−ジエチルチオキサントンなど。
【0080】(5)アセトフェノン類、例えば2,2−
ジメトキシフェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキ
シアセトフェノンなど。
【0081】(6)イオウ化合物、例えばジベンジルジ
サルファイド、ジ−n−ブチルジサルファイドなど。
【0082】(7)アゾあるいはジアゾ化合物、例えば
2−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、1−アゾ−ビス
−1−シクロヘキサンカルボニトリル、p−ジアゾベン
ジルエチルアニリン、コンゴ−レッドなど。
【0083】(8)ハロゲン化合物、例えば四臭化炭
素、臭化銀、α−クロロメチルナフタリン、トリハロメ
チル−S−トリアジン系化合物など。
【0084】(9)過酸化物、例えば過酸化ベンゾイル
など。
【0085】(10)ウラニル塩、例えば硝酸ウラニル
など。
【0086】これらの光重合開始剤の選択にあたって
は、プライマ層の他の成分との相溶性、露光に用いる光
源のスペクトルなどを考慮して、最も適当なものを選
び、単独もしくは混合して使用することが好ましい。
【0087】例えば、ベンゾイン−イソ−ブチルエーテ
ル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルジメチ
ルケタール、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンと
4−メチルベンゾフェノンの共融混合物、オリゴ[2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニ
ル)フェニル]プロパノン]と2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニル−1−プロパノンの混合物、オリゴ
[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチ
ルビニル)フェニル]プロパノン]と2,4,6−トリ
メチルベンゾフェノンおよび4−メチルベンゾフェノン
の混合物、2−および4−イソプロピルチオキサントン
とエチル−4−ジメチルアミノベンゾエイトおよびメチ
ルベンゾフェノン誘導体の混合物、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドとオリゴ
[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチ
ルビニル)フェニル]プロパノン]およびメチルベンゾ
フェノン誘導体の混合物などが好ましく用いられるが、
これらに限定されるわけではない。
【0088】熱重合開始剤としては、クメンヒドロペル
オキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペ
ルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、過酸化ベン
ゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、アゾビス
イソブチロニトリル等の高温・中温開始剤、およびレド
ックス開始剤を中心とした低温開始剤、極低温開始剤い
ずれも使用できる。塗液の安定性などから、高温・中温
開始剤を用いることが好ましく、さらに好ましいのはア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物系開始剤であ
る。
【0089】これら重合開始剤は、プライマ層中に0.
01〜20重量%含有されることが好ましく、より好ま
しくは0.1〜10重量部である。
【0090】また、光硬化に際しては、重合開始剤の他
にジメチルアミノエタノール、p−ジメチルアミノ安息
香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸
エチルエステル等の光重合促進剤を併用することも好ま
しく、その使用量はウレタンアクリレートとエポキシア
クリレートの総計10重量部に対して0.1〜0.5重
量部が好ましい。
【0091】本発明のプライマ層においては、バインダ
ポリマとして種々の樹脂を添加することも出来る。ポリ
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリレ
ート系共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フェ
ノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル−ブタジエン
共重合体などのジエン系ゴム、ポリ酢酸ビニル−ポリカ
−ボネ−ト樹脂、セルロ−スおよびその誘導体、キチ
ン、キトサン、ミルクカゼイン、ゼラチン、大豆タンパ
ク質、アルブミンなどを挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。これらの樹脂は単独で、あ
るいは二種以上混合して用いることが出来る。
【0092】これらの中では、ポリウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、尿素樹脂等を単独、または他の樹脂と混合し
て用いるのが好ましい。
【0093】基板からのハレーションを防止するためや
検版性の向上を目的に、酸化チタンや炭酸カルシウム、
酸化亜鉛のような白色顔料や黄色顔料、染料、焼き出し
付与剤としての退色性染料や発色性染料、pH指示薬、
接着助剤(例えば、ジアゾ樹脂、シランカップリング
剤、チタネ−トカップリング剤やアルミニウムカップリ
ング剤)、含リンモノマ、各種触媒などを添加すること
もできる。
【0094】上記プライマ層に含むことの出来る染料と
しては、例えばビクトリアピュアブル−BOH、オイル
ブル−#603、オイルピンク#312、パテントピュ
アブル−、クリスタルバイオレット、ロイコクリスタル
バイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレ
ット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシックフ
クシン、マラカイトグリーン、ロイコマラカイトグリー
ン、m−クレゾールパ−プル、クレゾールレッド、キシ
レノールブル−、ロ−ダミンB、オ−ラミン、4−p−
ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シアノ−
p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代表さ
れるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、オキ
サジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、アゾ
メチン系またはアントラキノン系の色素等が挙げられ
る。
【0095】塗液安定性のため 熱重合抑制剤としての
ハイドロキノンやフェノチアジン等を加えることも任意
である。
【0096】塗工性を改良する目的で、アルキルエ−テ
ル類(例えばエチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス)、
フッ素系界面活性剤やシリコーン系界面活性剤、ノニオ
ン系界面活性剤等を添加することも任意である。
【0097】また、塗膜の柔軟性、耐磨耗性を付与する
ため、可塑剤を添加してもよい。可塑剤の具体例として
は、ブチルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン
酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリ
クレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オ
レイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメ
タクリル酸のオリゴマ、ポリビニルブチルエ−テル、エ
ポキシトリグルセリド、ポリビニルホルマール等を挙げ
ることが出来る。
【0098】上記のプライマ層を形成するための組成物
は、DMF、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジオキサン、乳酸メチル、乳酸エチル等の適当な
有機溶媒に溶解させることによって組成物溶液として調
整される。顔料が含有されているような場合には、必要
に応じて公知の分散方法(SGI、ホモジナイザ等)で
分散してやることが好ましい。
【0099】かかる組成物溶液を基板上に均一に塗布
し、乾燥の後、光硬化もしくは熱硬化させることにより
本発明のプライマ層が形成されるが、経済性の面などか
ら光硬化の方が好ましい。
【0100】光硬化には、水銀灯、カ−ボンア−ク灯、
キセノンランプ、メタルハライドランプ、タングステン
ランプ、蛍光灯、自然光等の公知の光源を用い、プライ
マ層が硬化するに十分な露光量で露光する事によって行
うことが出来る。
【0101】また、塗液の塗布、乾燥後、電子線を照射
する事により硬化させてもよい。電子線硬化させるため
の照射機は特に限定されないが、走査型、非走査型(カ
−テン法)等が使用される。
【0102】また、支持体とプライマ層の接着性を向上
させるために、版性能を悪化させない範囲、すなわち版
性能の保存安定性を悪化させない範囲で、公知のシラン
カップリング剤や有機チタネ−ト等をプライマ層に添加
してもよいし、予めそれらで処理した支持体にプライマ
液を塗布してもよい。
【0103】シランカップリング剤による支持体の処理
方法としては、シランカップリング剤を0.1〜3重量
%の水溶液にして用いるのが一般的であるが、さらに高
濃度であってもなんら差し支えない。シランカップリン
グ剤の種類や処理時間などによってはさらに低濃度であ
っても充分な密着性の向上が認められる。シランカップ
リング剤の塗布量は乾燥重量で5mg/m2 〜100m
g/m2 が適当である。
【0104】プライマ層の厚さは0.2〜50μm、よ
り好ましくは0.5〜20μmが選ばれる。薄すぎると
基板表面の形態欠陥および化学的悪影響の遮断効果が劣
り、一方厚すぎると経済的に不利になるので上記の範囲
が好ましい。
【0105】本発明においては、前記プライマ層上に感
光層が設けられるが、本発明に使用される感光層として
は、露光の前後で現像液に対する溶解性に変化を生じる
ものであればいかなるものでも可能である。
【0106】具体的には、エチレン性不飽和化合物、ジ
アゾ化合物、キノンジアジド化合物、アジド化合物、o
−ニトロベンジルカルビノールエステル化合物などの化
合物を挙げることが出来る。
【0107】これら化合物の光硬化反応を利用すること
によりポジ型水なし平版印刷版原版が得られ、光分解反
応を利用することによりネガ型の水なし平版印刷版原版
が得られる。
【0108】光硬化性感光層としては光重合性感光層と
光架橋性感光層等が挙げられ、光分解性感光層としては
光剥離性感光層あるいは光溶解性感光層等が挙げられ
る。
【0109】以下に、本発明の感光層に好ましく用いら
れる感光性化合物について具体的に説明する。
【0110】光重合性感光層には、エチレン性不飽和化
合物が好ましく用いられ、例えば以下に示すような組成
のものが一般的である。
【0111】 (1)光重合性不飽和モノマあるいはオリゴマ 0.0〜100 重量部 (2)有機シリル基を有するエチレン性不飽和化合物 0.1〜100 重量部 (3)光重合開始剤 0.1〜 20 重量部 (4)必要に応じて添加される熱重合禁止剤 0.01 〜 10 重量部 (5)必要に応じて添加される光重合性層の形態保持用充填剤 (ポリマあるいは無機粉末) 0.01 〜100 重量部 ここで言う光重合性不飽和モノマあるいはオリゴマとし
ては、下記一般式で表される化合物(I)および化合物
(II)を挙げることが出来る。
【0112】以下に、化合物(I)について説明する。
【0113】 RN−(X−(X−NR (I) (式中Xは、炭素数1〜20の置換または無置換の環
式または非環式のアルキレン、置換または無置換のフェ
ニレン、置換または無置換のアラルキレン、で置換基と
しては、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、水
酸基、アリール基、から選ばれる2価の連結基を表わ
す。Xは、−OE−、−S−E−、−NH−E
−、−CO−O−E−、−SO−NH−E−で、
、E、E、E、Eは、上記のアルキレン、
フェニレン、アラルキレンと同一、から選ばれる2価の
連結基を表わす。pは1以上の整数、qは0または1以
上の整数を表わす。ただし、−CH−C−CH
−は含まない。R、R、R、Rは、水素原
子、炭素数1〜20の置換または無置換のアルキル基、
置換または無置換のフェニル基、置換または無置換のア
ラルキル基、下式(III )、(IV)、(V)から選ばれ
る官能基を意味し、同一でも異なってもよい。置換基と
しては、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、水
酸基、アリール基を表わす。ただし化合物(I)の1分
子中に少なくとも1個以上のエチレン性不飽和基を含
む。R、R、Rは、水素原子、炭素数1〜20の
置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のフ
ェニル基、置換または無置換のアラルキル基、CH
CH−基、CH=CCH−基を表わす。Yは−CO
−O−、−CO−NH−、置換または無置換フェニレン
基を表わす。X、X、Xは上記X、Xと同義
を意味する。m、nは0または1を表わす。)
【化1】 特に、下記ジアミン化合物に光重合可能な基を有するグ
リシジル(メタ)アクリレートおよび光重合可能な基を
もたないモノグリシジルエ−テル化合物を付加反応させ
たものが好ましく用いられる。
【0114】 (1)ジアミン化合物(モノオキシエチレンジアミン、ジオキシエチレンジアミ ン、トリオキシエチレンジアミン、デカオキシエチレンジアミン、トリトリアコ ンタオキシエチレンジアミン、モノオキシプロピレンジアミン、ジオキシプロピ レンジアミン、トリオキシプロピレンジアミン、デカオキシプロピレンジアミン 、トリトリアコンタオキシプロピレンジアミン、N−ヒドロキシエチルヘキサプ ロピレンジアミン、N−ヒドロキシイソプロピルヘキサプロピレンジアミン、N ,N´−ジヒドロキシエチルヘキサプロピレンジアミン、トリメチレンビス(4 −アミノベンゾエ−ト)、(テトラメチレングリコールビス(4−アミノベンゾ エ−ト)、ジブチレングリコールビス(4−アミノベンゾエ−ト)など) 1 mol (2)グリシジル(メタ)アクリレート 4−n mol (3)モノグリシジルエ−テル化合物(メチルグリシジルエ−テル、エチルグリ シジルエ−テル、n−プロピルグリシジルエ−テル、イソプロピルグリシジルエ −テル、n−ブチルグリシジルエ−テル、イソブチルグリシジルエ−テル、n− ヘキシルグリシジルエ−テル、2−エチルヘキシルグリシジルエ−テル、アリル グリシジルエ−テル、フエニールグリシジルエ−テルなど) n mol (nは0≦n≦4の整数) の付加反応物が有用である。
【0115】下記に付加反応物の具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0116】N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒド
ロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)モノオ
キシエチレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)ジオキシエチレンジアミン、N,N,N´,N´−
テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)デカオキシエチレンジアミン、N,N,N
´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリ
ロイルオキシプロピル)トリトリアコンタオキシエチレ
ンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒド
ロキシ−3−アクリロイルオキシプロピル)トリオキシ
エチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−
モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)モノ
オキシエチレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−
ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−
N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)ジオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2−
ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−
N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)モノオキシエチレンジアミン、N,N´−ジ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロ
ピル)ジオキシエチレンジアミン、N,N,N´−トリ
−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロ
ピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシ
プロピル)モノオキシエチレンジアミン、N,N,N´
−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブ
トキシプロピル)ジオキシエチレンジアミン、N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシ
プロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブ
トキシプロピル)モノオキシエチレンジアミン、N,N
´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキ
シプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−
ブトキシプロピル)ジオキシエチレンジアミン、N,
N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)モノオキシプロピレンジ
アミン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)デカオキシ
プロピレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)トリトリアコンタオキシプロピレンジアミン、N,
N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−アク
リロイルオキシプロピル)トリオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´,N´−テトラ−(2−ヒドロキシ−
3−アクロイルオキシプロピル)ヘキサオキシプロピレ
ンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシ
プロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒド
ロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´
−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ジ
オキシプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2
−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)
−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)デカオキシプロピレンジアミン、N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピ
ル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル)モノオキシプロピレンジアミン、N,N´−
ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプ
ロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メト
キシプロピル)ジオキシプロピレンジアミン、N,N,
N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイル
オキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3
−ブトキシプロピル)モノオキシシプロピレンジアミ
ン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピル)ジオキシシプロピレ
ンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2
−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)モノオキシプロ
ピレンジアミン、N,N´−ジ− (2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ
− (2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)ジオキ
シプロピレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒ
ドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N
´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−2エチルヘキシロキ
シプロピル)トリオキシプロピレンジアミン、N,N,
N´−トリ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイル
オキシプロピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3
−フェノキシプロピル)トリオキシプロピレンジアミン
など) 好ましくは、nが1〜10のオキシプロピレンジアミン
1モルとグリシジルメタアクリレート4モルの反応物お
よびnが1〜10のオキシシプロピレンジアミン1モル
とグリシジルメタアクリレート2〜3モルとメチルグリ
シジルエ−テル、エチルグリシジルエ−テル、n−プロ
ピルグリシジルエ−テル、イソプロピルグリシジルエ−
テルおよびn−ブチルグリシジルエ−テルから選ばれる
モノグリシジルエ−テル化合物2〜1モルの反応物であ
る。
【0117】次に化合物(II)について説明する。
【0118】 RN−CH−C−CH−NR (II) (R、R、R、Rは、上記(I)と同義を意味
する。) 一般式(II)で表される化合物としては、キシリレンジ
アミン化合物に、光重合可能な基を有するグリシジル
(メタ)アクリレートおよび光重合可能な基をもたない
モノグリシジルエ−テル化合物を付加反応させたものが
好ましく用いられる。
【0119】例えば、 (1)ジアミン化合物(o−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p −キシリレンジアミン、N−ヒドロキシエチル−m−キシリレンジアミン、N− ヒドロキシイソプロピル−m−キシリレンジアミン、N,N´−ジヒドロキシエ チル−m−キシリレンジアミン、N,N´−ジヒドロキシイソプロピル−m−キ シリレンジアミンなど) 1 mol (2)グリシジル(メタ)アクリレート 4−n mol (3)モノグリシジルエ−テル化合物 n mol (nは1≦n≦3の整数) の付加反応物が有用である。
【0120】下記に具体例を示す。
【0121】N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ−
3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキシ
−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キシ
リレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3
−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キシリ
レンジアミン、N,−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N,N´N´−トリ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシ
リレンジアミン、N,−モノ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´N´−ト
リ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キ
シリレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロ
キシ−3−アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシ
リレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロキ
シ−3−アクリロイルオキシプロピル)−N´−モノ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キシリ
レンジアミン、N,−モノ−(2−ヒドロキシ−3−メ
タアクリロイルオキシプロピル)−N,N´N´−トリ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシ
リレンジアミン、N,−モノ−(2−ヒドロキシ−3−
メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´N´−ト
リ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キ
シリレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−
モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)m−
キシリレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒド
ロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´
−モノ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)p
−キシリレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキ
シ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´
−ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)m−
キシリレンジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ
−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N,N´−
ジ−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)p−キ
シリレンジアミン、N,N,N´−トリ−(2−ヒドロ
キシ−3−メタアクリロイルオキシプロピル)−N´−
モノ−(2−ヒドロキシ−3−2エチルヘキシロキシプ
ロピル)m−キシリレンジアミン、N,N,N´−トリ
−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオキシプロ
ピル)−N´−モノ−(2−ヒドロキシ−3−2エチル
ヘキシロキシプロピル)p−キシリレンジアミン、N,
N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクリロイルオ
キシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3
−2エチルヘキシロキプロピル)m−キシリレンジアミ
ン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタアクロ
イルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−ヒドロキ
シ−3−2エチルヘキシロキプロピル)p−キシリレン
ジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)m−キシリレン
ジアミン、N,N´−ジ−(2−ヒドロキシ−3−メタ
アクリロイルオキシプロピル)−N,N´−ジ−(2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)p−キシリレン
ジアミンなど。
【0122】好ましくは、m−キシリレンジアミンまた
はp−キシリレンジアミン1モルとグリシジルメタアク
リレート2モルとメチルグリシジルエ−テル、エチルグ
リシジルエ−テル、n−プロピルグリシジルエ−テル、
イソプロピルグリシジルエ−テルおよびn−ブチルグリ
シジルエ−テルから選ばれるモノグリシジルエ−テル化
合物2モルの付加反応物である。
【0123】次に有機シリル基を有するエチレン性不飽
和化合物について説明する。
【0124】上記の感光層中に含有される、分子内に少
なくとも一個以上の有機シリル基を有するエチレン性不
飽和基化合物としては、光重合性のエチレン性不飽和化
合物が好ましく用いられる。
【0125】本発明に言う有機シリル基は、大別して加
水分解性の活性シリル基と非加水分解性のシリル基の二
つに分類できる。
【0126】第一の加水分解性の活性シリル基とは、加
水分解によりシラノール基などの高反応性基が再生する
アルコキシシリル基、アセトキシシリル基、オキシムシ
リル基などのシリル基とトリメチルシロキシ基、トリエ
チルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基などのように
加水分解によってアルコール性水酸基が再生するものが
挙げられる。
【0127】これらの加水分解性の活性シリル基を有す
るエチレン性不飽和基化合物としては、上記の活性シリ
ル基および光重合性エチレン性不飽和基とが同一分子内
に存在すれば、その分子構造にはなんら制限を受けない
が、合成や入手の容易さから下記のような化合物が一般
的である。
【0128】すなわち、光重合性のものとしては、炭素
数30以下の多価アルコール、多価酸や酸無水物あるい
は多価アミンから誘導される(メタ)アクリル酸エステ
ルやアリルエステル、(メタ)アクリルアミドなど、ま
たエポキシエステルの付加物などのエチレン性不飽和基
化合物などで、これらを合成する段階の途中もしくは最
後において、上記に定義された有機シリル基を有する化
合物を反応させて同一分子内に有機シリル基を取込む方
法が一般的である。
【0129】反応に用いる上記の有機シリル基化合物と
しては、クロロアルキルシリル化合物、エポキシアルキ
ルシリル化合物、アミノアルキルシリル化合物、メルカ
プトアルキルシリル化合物、イソシアナ−トプロピルシ
リル化合物 などがあり、これらのクロロシリル基、エ
ポキシ基、アミノ基、メルカプト基、イソシアナ−ト基
などを利用して反応させる。
【0130】特に、エポキシアルキルシリル化合物とア
ミノ基含有エチレン性不飽和化合物との反応物や、アミ
ノアルキルシリル化合物とエポキシ基含有エチレン性不
飽和化合物との反応物の組み合わせが合成の容易さや原
料の入手の点から好ましく用いられる。
【0131】エポキシアルキルシリル化合物の具体例と
しては、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
3−(N−アリル−N−グリシジル)アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−グリシジル−N,N−ビス[3
−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アミン、N−
グリシジル−N,N−ビス[3−(トリメトキシシリ
ル)プロピル]アミンなどが挙げられる。
【0132】アミノ基含有エチレン性不飽和化合物は公
知のアミン化合物とエポキシ基含有エチレン性不飽和化
合物とを反応させることによって得られる。
【0133】エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物の
具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレートが挙
げられる。
【0134】またこれらの反応には有機シリル基を含ま
ないエポキシ化合物も必要に応じて併用される。
【0135】アミノアルキルシリル化合物の具体例とし
ては、4−アミノブチルジメチルメトキシシラン、4−
アミノブチルトリエトキシシラン、4−アミノブチルト
リメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェ
ネチルトリメトキシラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルメチルジメトキシシラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリス(2−エチルヘキソキシ)シラン、6−
(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラ
ン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(1
−アミノプロポキシ)3,3−ジメチル−1−プロペニ
ルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メ
トキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピル
メチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラ
ンなどが挙げられる。
【0136】第二の非加水分解性のシリル基としては非
反応性のシリル基を意味し、アルキルシリル基やアリル
シリル基などが挙げられる。これらの非加水分解性のシ
リル基を有するエチレン性不飽和基化合物としては、上
記の非反応性シリル基および光重合性または光架橋性の
エチレン性不飽和基とが同一分子内に存在すれば、その
分子構造にはなんら制限を受けない。
【0137】感光層中には、これらの特定の構造および
機能を果たすモノマの他に感度調整などの目的から公知
のモノマまたはオリゴマを添加することもできる。
【0138】このようなモノマまたはオリゴマの具体例
を下記に示す。
【0139】アルコール類(エタノール、プロパノー
ル、ヘキサノール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、イソアミルアルコール、ラ
ウリルアルコール、ステアリルアルコール、エトキシエ
チレングリコール、メトキシエチレングリコール、メト
キシプロピレングリコール、フェノキシエタノール、フ
ェノキシジエチレングリコール、テトラヒドロフルフリ
ルアルコールなど)の(メタ)アクリル酸エステル、カ
ルボン酸類(酢酸、プロピオン酸、安息香酸、アクリル
酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン酸、フタル酸、
酒石酸、クエン酸など)と(メタ)アクリル酸グリシジ
ルまたはテトラグリシジル−m−キシリレンジアミンま
たはテトラグリシジル−m−テトラヒドロキシリレンジ
アミンとの付加反応物、アミド誘導体(アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、n−メチロールアクリルアミ
ド、メチレンビスアクリルアミドなど)、エポキシ化合
物と(メタ)アクリル酸との付加反応物などを挙げるこ
とができる。
【0140】さらに具体的には、特公昭48-41708、特公
昭50-6034 、特開昭51-37193に記載されているウレタン
アクリレート、特開昭48-64183、特公昭49-43191、特公
昭52-30490に記載されているポリエステルアクリレー
ト、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させた多
官能エポキシ(メタ)アクリレート、米国特許4540649
に記載されているN−メチロールアクリルアミド誘導体
などを挙げることができる。更に日本接着協会誌VOL.2
0,No.7,p300〜308 に紹介されている光硬化性モノマお
よびオリゴマ用いることができる。
【0141】光重合開始剤としてはプライマの項で前述
した化合物を用いることが出来る。代表例としては、ベ
ンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラ−氏ケトン、ベ
ンゾインメチルエ−テル、ジベンジルジスルフィドおよ
び硝酸ウラニルなどがある。熱重合禁止剤の代表例とし
ては、ハイドロキノンやフェノチアジンなどがある。
【0142】感光層の形体保持材としてのバインダポリ
マとしては、先のプライマ層で述べたポリマや以下に示
すポリマを使用することが出来る。
【0143】形態保持の機能を果たす感光層のバインダ
ポリマとしては、有機溶媒可能でかつフィルム形成能の
あるものであればいずれも使用可能であるが、好ましく
はそのガラス転移温度(Tg )が0℃以下のポリマ、コ
ポリマを挙げることが出来る。
【0144】以下にバインダポリマとなり得る代表的な
ポリマ類について具体的に述べるがこれらに限定される
ものではない。
【0145】(1)ビニルポリマ類 以下に示すような単量体およびそれらの誘導体から得ら
れるポリマ、およびコポリマ。
【0146】例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、スチレン、ブタジエン、イソプレン、塩化ビニル、
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル
酸n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸
−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキ
シプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸−2−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチル水
素フタレート、2−(メタ)アクリロキシエチル水素サ
クシネ−ト、アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、グリシジルメタク
リレート、アクリルニトリル、スチレン、ビニルトルエ
ン、イソブテン、3−メチル−1−ブテン、ブチルビニ
ルエ−テル、N−ビニルカルバゾール、メチルビニルケ
トン、ニトロエチレン、α−シアノアクリル酸メチル、
ビニリデンシアニド、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)
エ−テル、グリセリンやトリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン等の多官能アルコールにエチレンオキ
サイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)
アクリレート化したもの、およびこれらの誘導体を重
合、共重合させて得られるポリマ、コポリマをバインダ
ポリマとして使用できる。
【0147】(2)未加硫ゴム 天然ゴム(NR)やブタジエン、イソプレン、スチレ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルより選ばれた単独重合体又は共重合体であ
り、例えば、ポリブタジエン(BR)、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、カルボキシ変成性スチレン
−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン(NR)、ポリ
イソブチレン、ポリクロロプレン(CR)、ポリネオプ
レン、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、メタ
クリル酸エステル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エ
ステル−アクリルニトリル共重合体(ANM)、イソブ
チレン−イソプレン共重合体(IIR)、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体(NBR)、カルボキシ変性
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル−クロロプレン共重合体、アクリロニトリル−イソ
プレン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体(EP
M、EPDM)、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体などが挙げ
られる。
【0148】また、これらゴム類の変性物、例えばエポ
キシ化、塩素化、カルボキシル化等の通常行われる変性
を行ったゴム類や、他のポリマ類とのブレンド物もまた
バインダポリマとして使用できる。
【0149】(3)ポリオキシド類(ポリエ−テル類) トリオキサン、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、2,3−エポキシブタン、3,4−エポキシブテ
ン、2,3−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキ
サン、エポキシシクロヘキサン、エポキシシクロヘプタ
ン、エポキシシクロオクタン、スチレンオキシド、2−
フェニル−1,2−エポキシプロパン、テトラメチルエ
チレンオキシド、エピクロルヒドリン、エピブロモヒド
リン、アリルグルシジルエ−テル、フェニルグリシジル
エ−テル、n−ブチルグリシジルエ−テル、1,4−ジ
クロロ−2,3−エポキシブタン、2,3−エポキシプ
ロピオンアルデヒド、2,3−エポキシ−2−メチルプ
ロピオンアルデヒド、2,3−エポキシジエチルアセタ
ールなどの開環重合によりポリマ、コポリマもまたバイ
ンダポリマとして使用可能である。
【0150】(4)ポリエステル類 以下に示すような多価アルコールと多価カルボン酸の重
縮合により得られるポリエステル、多価アルコールと多
価カルボン酸無水物の重合により得られるポリエステ
ル、ラクトンの開環重合などにより得られるポリエステ
ル、およびこれら多価アルコール、多価カルボン酸、多
価カルボン酸無水物、およびラクトンの混合物より得ら
れるポリエステル等もまたバインダポリマとして使用可
能である。多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコー
ル、p−キシリレングリコール、水素化ビスフェノール
A、ビスフェノールジヒドロキシプロピルエ−テル、グ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペンタエ
リトリット、ジペンタエリトリット、ソルビトール等。
【0151】多価カルボン酸および多価カルボン酸無水
物としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロル無水
フタル酸、無水ヘット酸、無水ハイミック酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、無水トリメリット酸、
メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロ
メリット酸等。
【0152】ラクトンとしては、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カ
プロラクトン等。
【0153】(5)ポリウレタン類 以下に示すポリイソシアネ−ト類と多価アルコールより
得られるポリウレタンもまたバインダポリマとして使用
できる。多価アルコールとしては上記ポリエステルの項
で述べた多価アルコール類および下記の多価アルコール
類、これら多価アルコールとポリエステルの項で述べた
多価カルボン酸の重縮合で得られる両端が水酸基である
ような縮合系ポリエステルポリオール、上記ラクトン類
より得られる重合ポリエステルポリオール、ポリカ−ボ
ネ−トジオール、プロピレンオキシドやテトラヒドロフ
ランの開環重合やエポキシ樹脂の変性で得られるポリエ
−テルポリオール、あるいは水酸基を有するアクリル
(あるいはメタクリル)単量体とアクリル(あるいはメ
タクリル)酸エステルとの共重合体であるアクリルポリ
オール、ポリブタジエンポリオールなどが使用可能であ
る。
【0154】イソシアネ−ト類としては、パラフェニレ
ンジイソシアネ−ト、2,4−または2,6−トルイレ
ンジイソシアネ−ト(TDI)、4,4−ジフェニルメ
タンジイソシアネ−ト(MDI)、トリジンジイソシア
ネ−ト(TODI)、キシリレンジイソシアネ−ト(X
DI)、水素化キシリレンジイソシアネ−ト、シクロヘ
キサンジイソシアネ−ト、メタキシリレンジイソシアネ
−ト(MXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト
(HDIあるいはHMDI)、リジンジイソシアネ−ト
(LDI)(別名2,6−ジイソシアネ−トメチルカプ
ロエ−ト)、水素化MDI(H12MDI)(別名4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−
ト))、水素化TDI(HTDI)(別名メチルシクロ
ヘキサン2,4(2,6)ジイソシアネ−ト)、水素化
XDI(H6 XDI)(別名1,3−(イソシアナ−ト
メチル)シクロヘキサン)、イソホロンジイソシアネ−
ト(IPDI)、ジフェニルエ−テルイソシアネ−ト、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト(TMD
I)、テトラメチルキシリレンジイソシアネ−ト、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネ−ト、ダイマ−酸ジイ
ソシアネ−ト(DDI)、トリフェニルメタントリイソ
シアネ−ト、トリス(イソシアネ−トフェニル)チオフ
ォスフェ−ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネ−
ト、リジンエステルトリイソシアネ−ト、1,6,11
−ウンデカントリイソシアネ−ト、1,8−ジイソシア
ネ−ト−4−イソシアネ−トメチルオクタン、1,3,
6−ヘキサメチレントリイソシアネ−ト、ビシクロヘプ
タントリイソシアネ−ト等やポリイソシアネ−ト類の多
価アルコールアダクト体、あるいはポリイソシアネ−ト
類の重合体等が挙げられる。
【0155】上記ポリエステルの項で述べたもの以外の
代表的な多価アルコール類としては、ポリプロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、エチレンオキサイド−プロピレンオキサ
イド共重合体、テトラヒドロフラン−エチレンオキサイ
ド共重合体、テトラヒドロフラン−プロピレンオキサイ
ド共重合体等を、また、ポリエステルジオールとしては
ポリエチレンアジペ−ト、ポリプロピレンアジペ−ト、
ポリヘキサメチレンアジペ−ト、ポリネオペンチルアジ
ペ−ト、ポリヘキサメチレンネオペンチルアジペ−ト、
ポリエチレンヘキサメチレンアジペ−ト等を、また、ポ
リ−ε−カプロラクトンジオール、ポリヘキサメチレン
カ−ボネ−トジオール、ポリテトラメチレンアジペ−
ト、ソルビトール、メチルグルコジット、シュクロ−ズ
等を挙げることが出来る。
【0156】また、種々の含燐ポリオール、ハロゲン含
有ポリオールなどもポリオールとして使用できる。
【0157】さらに、分岐したポリウレタン樹脂や水酸
基等の種々の官能基を有するポリウレタン樹脂もまたバ
インダポリマとして利用可能である。
【0158】(6)ポリアミド類 従来提案されているポリアミド類もまたバインダポリマ
として使用できる。
【0159】基本的な組成としては、次に示すモノマ類
のコポリマ−である。ε−カプロラクタム、ω−ラウロ
ラクタム、ω−アミノウンデカン酸、ヘキサメチレンジ
アミン、4,4´−ビス−アミノシクロヘキシルメタ
ン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、
イソホロンジアミン、ジグリコール類、イソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸など。
【0160】さらに詳しく説明すると、ポリアミドは一
般に水溶性ポリアミドとアルコール可溶性ポリアミドに
分類される。水溶性ポリアミドとしては、例えば特開昭
48−72250 号公報に示されるような3,5−ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウムなどを共重合すること
によって得られるスルホン酸基またはスルホネ−ト基を
含有するポリアミド、特開昭49−43465 号公報に示され
ているような分子中にエ−テル結合を持つジカルボン
酸、ジアミン、あるいは環状アミドのうちいずれか1種
類を共重合して得られるところのエ−テル結合を有する
ポリアミド、特開昭50−7605号公報に示されているよう
なN,N’−ジ(γ−アミノプロピル)ピペラジン等を
共重合して得られる塩基性窒素を含有するポリアミドお
よびこれらのポリアミドをアクリル酸等で四級化したポ
リアミド、特開昭55−74537 号公報で提案されている分
子量150〜1500のポリエ−テルセグメントを含有
する共重合ポリアミド、およびα−(N,N’−ジアル
キルアミノ)−ε−カプロラクタムの開環重合またはα
−(N,N’−ジアルキルアミノ)−ε−カプロラクタ
ムとε−カプロラクタムの開環共重合で得られるところ
のポリアミド等が挙げられる。
【0161】分子量150〜1500のポリエ−テルセ
グメントを含有する共重合ポリアミドとしては、末端に
アミノ基を有しポリエ−テルセグメント部分の分子量が
150〜1500であるポリオキシエチレンと脂肪族ジ
カルボン酸またはジアミンとから成る構成単位を30〜
70重量%含有するところの共重合ポリアミドが挙げら
れる。
【0162】またアルコール可溶性ポリアミドとして
は、二塩基酸脂肪酸とジアミン、ω−アミノ酸、ラクタ
ムあるいはこれらの誘導体から公知の方法によって合成
される線状ポリアミドが挙げられ、ホモポリマだけでな
くコポリマ、ブロックポリマ等も使用できる。代表的な
例としては、ナイロン3、4、5、6、8、11、1
2、13、66、610、6/10、13/13、メタ
キシリレンジアミンとアジピン酸からのポリアミド、ト
リメチルヘキサメチレンジアミンあるいはイソホロンジ
アミンとアジピン酸からのポリアミド、ε−カプロラク
タム/アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン/4,4’
−ジアミノジシクロヘキシルメタン共重合ポリアミド、
ε−カプロラクタム/アジピン酸/ヘキサメチレンジア
ミン/2,4,4’−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン共重合ポリアミド、ε−カプロラクタム/アジピン酸
/ヘキサメチレンジアミン/イソホロンジアミン共重合
ポリアミド、あるいはこれらの成分を含むポリアミド、
それらのN−メチロール、N−アルコキシメチル誘導体
等も使用出来る。
【0163】以上のようなポリアミドを単独または混合
してバインダポリマとして用いることが出来る。
【0164】これらバインダポリマと成りうるポリマは
単独で用いても良いし、また数種のポリマを混合して用
いても良い。
【0165】これらバインダポリマの中ではポリウレタ
ン、ポリエステル、ビニル系ポリマ、未加硫ゴムが好ま
しい。
【0166】上記の諸成分に加え、必要に応じて染料、
顔料、光発色剤、酸、触媒、光吸収剤などの添加剤を加
えることは任意である。
【0167】次に、本発明に用いられる光架橋性感光層
について述べる。
【0168】光架橋性感光層に用いられる物質としては
以下に示すような化合物を挙げることが出来る。
【0169】光二量化型の感光性樹脂、例えばポリ桂皮
酸ビニルなどを含む感光層や重合体の主鎖や側鎖に、下
記の構造を含むポリエステル類、ポリカ−ボネ−ト類、
ポリアミド類、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポ
リビニルアルコール誘導体、エポキシ樹脂誘導体、ジア
ゾ化合物、アジド化合物など。
【0170】例えば、P-フェニレンジアクリル酸と1,4-
ジヒドロキシエチルオキシシクロヘキサンの1:1重縮
合不飽和ポリエステルやシンナミリデンマロン酸と2官
能性グリコール類とから誘導される感光性ポリエステ
ル、ポリビニルアルコール、デンプン、セルロ−スなど
のような水酸基含有ポリマのケイ皮酸エステルなど。
【0171】光架橋性感光層も、前述の光硬化性感光層
と同様、光架橋性化合物の他に、分子内に1個以上の有
機シリル基を有する化合物、光増感剤、必要に応じて添
加される熱重合禁止剤、形態保持用充填剤等から主とし
て構成される。
【0172】光架橋性層に用いられる分子内に少なくと
も一個以上の有機シリル基を有するエチレン性不飽和化
合物としては、光架橋性のエチレン性不飽和化合物が好
ましい。
【0173】それら有機シリル基の導入方法も光重合性
のものに準ずる。
【0174】具体例としては ポリビニルアルコール、
デンプン、セルロ−スなどのような水酸基含有ポリマの
ケイ皮酸エステルなどにおいて、水酸基の一部をトリメ
トキシクロロシランなどで有機シリル化したものなどが
ある。
【0175】上記の諸成分に加え、必要に応じて染料、
顔料、光発色剤、触媒、光吸収剤などの添加剤を加える
ことも光硬化性感光層の場合と同様任意である。
【0176】次に、ジアゾ化合物について詳しく述べ
る。本発明に用いられるジアゾ化合物としては、p−ジ
アゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物で
代表される水不溶で有機溶媒可溶性のジアゾ樹脂などが
挙げられる。具体的には特公昭47-1167 および特公昭57
-43890に記載されているようなものがある。一般的には
下記一般式(3)で示されるジアゾ樹脂が好ましく用い
られる。
【0177】
【化2】 (式中、R、R、およびR10は水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基を意味し、R11は水素原子、アル
キル基またはフェニル基を意味する。また、XはP
、BFを意味する。Yは−NH−、−S−、−O
−を意味する。) 本発明に用いられるジアゾ樹脂におけるジアゾモノマ−
としては、例えば4−ジアゾ−ジフェニルアミン、1−
ジアゾ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼン、1−ジ
アゾ−4−N,N−ジエチルアミノベンゼン、1−ジア
ゾ−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノベン
ゼン、1−ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒドロキシエ
チルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ
−4−ベンゾイルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N
−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N,N−
ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−モルフォリ
ノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジメトキシ−4−p
−トリルメルカプトベンゼン、1−ジアゾ−2−エトキ
シ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼン、p−ジアゾ
−ジメチルアニリン、1−ジアゾ−2,5−ジブトキシ
−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジ
エトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−
2,5−ジメトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−
ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−p−トリルメルカプ
トベンゼン、1−ジアゾ−4−N−エチル−N−ヒドロ
キシエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3−エトキシ
−4−N−メチル−N−ベンジルアミノベンゼン、1−
ジアゾ−3−クロロ−4−ジエチルアミノベンゼン、1
−ジアゾ−3−メチル−4−ピロリジノベンゼン、1−
ジアゾ−2−クロロ−4−N,N−ジメチルアミノ−5
−メトキシベンゼン、1−ジアゾ−3−メトキシ−4−
ピロリジノベンゼン、3−メトキシ−4−ジアゾジフェ
ニルアミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、3−(n−プロポキシ)−4−ジアゾジフェニルア
ミン、3−(イソプロポキシ)−4−ジアゾジフェニル
アミンなどが挙げられる。
【0178】また、これらのジアゾモノマとの縮合剤と
して用いられるアルデヒドとしては、例えば、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ベンズアル
デヒドなどが挙げられる。
【0179】更に陰イオンとしては、塩素イオンやトリ
クロロ亜鉛酸などを用いることにより水溶性のジアゾ樹
脂を得ることができ、また四フッ化ホウ素、六フッ化燐
酸、トリイソプロピルナフタレンスルフォン酸、4,
4’−ビフェニルスルフォン酸、2、5−ジメチルベン
ゼンスルフォン酸、2−ニトロベンゼンスルフォン酸、
2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベン
ゼンスルフォン酸などを用いることにより、有機溶剤可
溶性のジアゾ樹脂を得ることができる。
【0180】またこれらのジアゾ樹脂は下記に説明する
ような水酸基を有する高分子化合物とともに混合して使
用することが好ましい。すなわち、水酸基を有する高分
子化合物としては、アルコール性水酸基を有するモノマ
−、例えば 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2、
3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、トリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、1、3−プロパ
ンジオールモノ(メタ)アクリレート、1、4−ブタン
ジオールモノ(メタ)アクリレート、ジ(2−ヒドロキ
シエチル)マレエ−トなどの中から選ばれる少なくとも
1種類以上のモノマ−と他の水酸基を有さないモノマ−
との間での共重合体や、フェノール性水酸基を有するモ
ノマ−、例えば N−(4−ヒドロキシフェニル)(メ
タ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)
マレイミド、o−、m−、p−ヒドロキシスチレン、o
−、m−、p−ヒドロキフェニル(メタ)アクリレー
ト、などとの共重合体、また、p−ヒドロキシ安息香酸
とグリシジル(メタ)アクリレートとの開環反応生成
物、サリチル酸と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートとの反応生成物などの水酸基含有モノマ−などと
の共重合体が挙げられる。また、ポリビニルアルコー
ル、セルロ−ス、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールな
どやこれらのエポキシ付加反応物、その他の水酸基含有
天然高分子化合物なども用いることができる。
【0181】また、これらのジアゾ化合物は上記に説明
した有機シリル基を有していても、有していなくてもよ
いが、有機シリル基とジアゾ基とが同一分子内にそれぞ
れ少なくとも1個以上存在することが好ましい。これら
のジアゾ化合物は単独または2種類以上を混合して使用
することもできる。有機シリル基とジアゾ基が同一分子
内に存在する場合、、有機シリル基含有率が0.01〜
50モル%の範囲にあることが好ましい。
【0182】有機シリル基を有する化合物とジアゾ化合
物とを混合して使用する場合、有機シリル基を有する化
合物とジアゾ化合物やその他の成分との混合比率は、用
いる高分子化合物やジアゾ化合物などの種類によって異
なるが、一般的には有機シリル基を有する化合物が感光
層全体に対して90〜0.1重量%の範囲にあることが
好ましく、さらには50〜1重量%の範囲にあることが
好ましい。
【0183】光溶解性感光層・光剥離性感光層には、キ
ノンジアジド化合物が好ましく用いられる。
【0184】光溶解性感光層とは露光・現像により光が
照射された部分の感光層が溶解し、プライマ層が露出す
るタイプの感光層であり、また、光剥離性感光層とは、
現像により、露光部感光層が実質的に除去されることな
く、その上のシリコーンゴム層が除去されるものを言
う。公知のキノンジアジド化合物を多官能化合物で架橋
せしめるか、あるいはキノンジアジド化合物中の活性基
を単官能化合物と結合させるなどして変性し、現像液に
難溶もしくは不溶とすること等により得られるものであ
る。本発明においては、感光液の塗布の問題やインキマ
イレージの問題などから光剥離性感光層が好ましく用い
られる。。
【0185】ここで言うキノンジアジド化合物として
は、ポジ型PS版、ワイポン版、フォトレジストなどに
用いられているキノンジアジド類等を言う。具体的には
例えば、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン
酸クロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸クロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸クロライド、1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホン酸クロライドと水酸基および/又は
アミノ基含有化合物の縮合物が好適に用いられる。
【0186】水酸基含有化合物としては、例えばジヒド
ロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシア
ントラキノン、ビスフェノールA、フェノールホルムア
ルデヒドノボラック樹脂(フェノール、p−タ−シャリ
−ブチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノ
ニルフェノール、カルダノール、クレゾール、キシレノ
ール、カテコールおよびピロガロールなどのフェノール
類とホルムアルデヒド類とを酸性触媒存在化に縮合させ
て得られる可溶可融性樹脂)、レゾール樹脂(例えば、
上記フェノール類とホルムアルデヒド類とをアルカリ触
媒存在化に縮合させて得られる樹脂)、レゾルシンベン
ズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセトン樹脂、p
−ヒドロキシスチレン共重合体樹脂、ポリ−4−ビニル
フェノール、ポリ−4−オキシメタクリルアニリド、ポ
リビニルアルコール、セルロ−スおよびその誘導体、キ
チン、キトサン、水酸基を有するポリウレタン等があ
る。
【0187】また、アミノ基含有化合物としては、例え
ばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、p−アミノ
ベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミ
ン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ポリ−4−ア
ミノスチレン等がある。
【0188】さらに、特願平6−183757、特願平
6−183758、特願平6−143276、特願平6
−143277に記載された化合物等もキノンジアジド
化合物として使用できる。
【0189】ここに記載したことを含めてキノンジアジ
ド化合物に関しては永松、乾共著「感光性高分子」(講
談社、1977年発刊)、角田著「新・感光性樹脂」
(印刷学会出版部、1981年発刊)、山田、森田共
著、高分子学会編「感光性樹脂」(共立出版、1988
年発刊)および津田著、日本表面科学会編「超LSIレ
ジストの分子設計」(共立出版、1990年発刊)に記
載されたところに従うことが出来る。
【0190】これらのキノンジアジド化合物の中では、
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸
クロライドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹
脂の組み合わせが好ましく、さらに好ましいのはフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂の水酸基の15%〜60%が
エステル化されたフェノールホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−ス
ルホン酸エステルである。
【0191】架橋構造を導入せしめるために用いられる
多官能化合物としては、プライマ層の項で述べた多官能
性イソシアネ−ト類あるいは以下に示す多官能エポキシ
化合物等を挙げることが出来る。
【0192】多官能エポキシ化合物としては、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエ−テル類、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエ−テル類、ビスフェノール
Aジグリシジルエ−テル、トリメチロールプロパントリ
グリシジルエ−テルなどが挙げられる。
【0193】これらの中で好ましいものは、多官能イソ
シアネ−ト化合物である。
【0194】また、これら多官能化合物の使用量は、感
光性化合物100重量部に対して1〜150重量部が好
ましく、より好ましくは5〜100重量部、さらに好ま
しくは10〜80重量部である。
【0195】これらの熱硬化は感光性物質の感光性を失
わせない範囲、通常150℃以下で行う必要があり、こ
のために触媒を併用することが好ましい。
【0196】またキノンジアジド化合物に単官能化合物
を反応させて変性して現像液に難溶もしくは不溶にする
方法としては、同様に該感光性化合物の活性な基を例え
ばエステル化、アミド化、ウレタン化することなどが挙
げられる。感光性化合物の活性な基と反応させる化合物
としては、低分子であっても比較的高分子であってもよ
いし、感光性化合物にモノマをグラフト重合させてもよ
い。
【0197】光可溶化型感光層のバインダポリマもプラ
イマ層および光硬化型感光層で述べた種々のポリマ、コ
ポリマを使用することが出来る。
【0198】バインダポリマと成りうるポリマは単独で
用いても良いし、また数種のポリマを混合して用いても
良い。
【0199】バインダポリマの中ではポリウレタン、ポ
リエステル、ビニル系ポリマ、未加硫ゴムが好ましい。
【0200】バインダポリマの好ましい使用量は、感光
層成分に対して15〜80wt%であり、さらに好ましい
使用量は15〜65wt%、最も好ましいのは20〜55
wt%である。
【0201】また、感光層成分に対し15〜80wt%の
バインダポリマと、キノンジアジド化合物としてエステ
ル化率15〜60%のフェノールホルムアルデヒドノボ
ラック樹脂の1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−スルホン酸エステルの組み合わせは最も好ましい組成
となる。
【0202】フェノールホルムアルデヒド樹脂の水酸基
のキノンジアジドスルホン酸エステル化率が15%未満
である場合は、感光性基の数が少ないため画像再現性、
現像性の低下という問題が生じる。一方、エステル化率
が60%より高い場合は残存水酸基、すなわち架橋点の
減少を意味するため、感光層の耐溶剤性、SK接着力に
問題を引き起こす。
【0203】バインダポリマが15wt%未満である場合
には、満足な感光層物性を発現させることが困難であ
り、一方、80wt%より多い場合は結果的にキノンジア
ジド化合物の減量を意味するため、画像再現性、現像
性、SK接着力などに問題を生じさせる。
【0204】上記の諸成分に加え、必要に応じて酸、染
料、顔料、光発色剤、触媒、光吸収剤などの添加剤を加
えることは任意である。
【0205】以上述べたような種々の感光層の厚さは
0.1〜100μm、好ましくは0.5〜10μmが適
当でる。薄すぎると塗工時にピンホール等の欠陥が生じ
易くなり、一方、厚すぎると経済的見地から不利であ
る。
【0206】本発明に用いられるシリコーンゴム層は、
下記一般式(I)のような繰り返し単位を有する分子量
数千〜数十万の線状有機ポリシロキサンを主成分とする
ものである。
【0207】
【化3】 ここでnは2以上の整数、R12、R13は炭素数1〜
10のアルキル基、アルケニル基、フェニル基、あるい
はシアノアルキル基である。全体のR12、R13の4
0%以下がビニル、フェニル、ハロゲン化ビニル、ハロ
ゲン化フェニルであり、R12,R13の60%以上が
メチル基であるものが好ましい。このような線状有機ポ
リシロキサンは有機過酸化物を添加して熱処理を施すこ
とにより、疎らに架橋したシリコーンゴムとすることも
できる。
【0208】この線状有機ポリシロキサンには、また次
に示すような架橋剤が添加される。 Rn SiX4-n (式中、nは1〜3の整数であり、Rはアルキル基、ア
リール基、アルケニル基またはこれらの組み合わされた
一価の基を表し、それらはハロゲン原子、アミン基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリ−ロキシ基、(メタ)
アクリロキシ基、チオール基等の官能基を有していても
よい。Xは−OH、−OR2 、−OAc、−O−N=C
(R2 )R3 )、−Cl、−Br、−I等の置換基を表
す。ここで、R2 、R3 は先に説明したRと同じ意味で
ありR2 とR3 はそれぞれ同じであっても異なっていて
もよい。またAcはアセチル基を表す。) 架橋剤としては、上記のようないわゆる室温(低温)硬
化型のシリコーンゴムに使われている多官能シラン化合
物をあげることが出来る。例えば、トリメトキシシリル
基、アミノ基、グリシジル基、メタクリル基、アリル
基、ビニル基等を有するアセトキシシラン、ケトオキシ
ムシラン、アルコキシシラン、アミノシラン、アミドシ
ランなどである。
【0209】これらは通常線状有機ポリシロキサンとし
て末端が水酸基であるものと組み合わせて、各々脱酢酸
型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱ア
ミド型のシリコーンゴムとなる。
【0210】このような縮合型の架橋を行うシリコーン
ゴムには、錫、亜鉛、鉛、カルシウム、マンガンなどの
金属カルボン酸塩、例えばラウリン酸ジブチルスズ、ス
ズ(II)オクトエ−ト、ナフテン酸塩など、あるいは塩
化白金酸のような触媒を添加してもよい。
【0211】また、SiH基と−CH=CH−基との付
加反応によって架橋させた付加型シリコーンゴム層も有
用である。ここで用いる付加型シリコーンゴム層は多価
ハイドロジェンオルガノポリシロキサンと、1分子に2
個以上の−CH=CH−結合を有するポリシロキサン化
合物との反応によって得られるもので、望ましくは以下
の成分: (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル基(望ましくはビニル基 )を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (2)1分子中に少なくともSiH結合2個有するオルガノポリシロキサン 0.1〜1000重量部 (3)付加触媒 0.00001〜10重量部 からなる組成物を架橋硬化したものである。成分(1)
のアルケニル基は分子鎖末端、中間のいずれにあっても
よい。アルケニル基以外の有機基としては、置換もしく
は非置換のアルキル基、アリール基である。成分(1)
には水酸基を微量含有させてもよい。成分(2)は成分
(1)と反応してシリコーンゴム層を形成するが、感光
層に対する接着性の付与の役割を果たす。成分(2)の
水酸基は分子鎖末端、中間のいずれにあっても良い。水
素以外の有機基としては成分(1)と同様のものから選
ばれる。成分(1)と成分(2)の有機基はインキ反発
性向上の点で、総じて基数の60%以上がメチル基であ
ることが好ましい。成分(1)および成分(2)の分子
構造は直鎖状、環状、分岐状いずれでもよく、どちらか
少なくとも一方の分子量が1,000を越えることがゴ
ム物性の面で好ましく、更に成分(1)の分子量が1,
000を越えることが好ましい。
【0212】成分(1)としては、α,ω−ジビニルポ
リジメチルシロキサン、両末端メチル基の(メチルシロ
キサン)(ジメチルシロキサン)共重合体などが例示さ
れ、成分(2)としては、両末端水酸基のポリジメチル
シロキサン、α,ω−ジメチルポリメチルハイドロジェ
ンシロキサン、両末端メチル基の(メチルポリメチルハ
イドロジェンシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重
合体、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサンなどが
例示される。
【0213】成分(3)の付加触媒は公知のものの中か
ら任意に選ばれるが、特に白金系の化合物が望ましく、
白金単体、塩化白金、オレフィン配位白金等が例示され
る。これらの組成物の硬化速度を制御する目的で、テト
ラシクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビニル基含
有オルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重結合のアル
コール、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、
エタノール、プロピレングリコールモノメチルエ−テル
などの架橋抑制剤を添加することも可能である。
【0214】これらの組成物の他に、アルケニルトリア
ルコキシシランなどの公知の接着付与剤を添加すること
や、縮合型シリコーンゴム層の組成物である水酸基含有
オルガノポリシロキサン、末端がトリメチルシリル基で
あるジメチルポリシロキサンよりなるシリコーンオイ
ル、末端がトリメチルシリル基であるジメチルポリシロ
キサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくはシロキ
サン)を添加してもよい。また、ゴム強度を向上させる
ために、シリカなどの公知の充填剤を添加してもよい。
【0215】このようなシリコーンゴム層の引張特性と
しては、初期弾性率が0.008kgf/mm2 以上0.
09kgf/mm2 未満、好ましくは0.012kgf/
mm2以上0.07kgf/mm2 未満、また、50%応力
値は、0.005kgf/mm2 以上0.04kgf/mm
2 未満、好ましくは0.007kgf/mm2 以上0.0
25kgf/mm2 未満にすることが重要である。
【0216】上記の初期弾性率が0.008kgf/mm
2 未満、50%応力値が0.005kgf/mm2 未満の
場合は耐刷性が悪くなる。一方、初期弾性率が0.09
kgf/mm2 以上、50%応力値が0.04kgf/mm
2 以上の場合は、たとえば特公昭56−23150号の
実施例1に記載のシリコーンゴム層の引張り初期弾性率
は0.15kgf/mm2 、50%応力値が0.06kg
f/mm2 で、シリコーンゴム層としては硬いためにイン
キ反撥性および耐スクラッチ性が低下する。
【0217】さらにシリコーンゴム層の引張特性の伸度
は、100%以上、好ましくは150%以上1200%
未満にすることが重要である。伸度が100%以下の場
合は耐刷性が悪くなる。
【0218】シリコーンゴム層の厚さは約0.5〜10
0μm、好ましくは約0.5〜10μmが適当であり、
薄すぎる場合は耐刷力およびインキ反発性の点で問題を
生じることがあり、一方厚すぎる場合は経済的に不利で
あるばかりでなく、現像時シリコーンゴム層を除去しに
くくなり、画像再現性の低下をもたらす。
【0219】以上説明したようにして構成された水なし
平版印刷版原版においては、表面のシリコーンゴム層保
護の目的および露光工程でのネガフイルムの真空密着性
を改善するために、シリコーンゴム層の表面にプレーン
または凹凸処理した薄い保護フィルムをラミネ−トまた
は薄いプラスチックシ−ト状物を塗布または転写して保
護層とすることもできる。保護フイルム、保護層は露光
工程において有用であるが、現像工程においては、剥離
または溶解によって除去され、印刷工程においては不必
要なものである。
【0220】有用な保護フィルムは紫外線透過性を有
し、100ミクロン以下、好ましくは10ミクロン以下
の厚みを有するもので、その代表例として、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、セロファンなどをあげることが出来る。
これら保護フィルムの表面はフィルムとの密着性を改良
するために凹凸加工を施すことが出来る。また、保護フ
ィルムの代わりにコ−テイング等の手法で保護層を形成
させておいてもよい。
【0221】本発明で用いられる水なし平版印刷版原版
は、例えば次ぎのようにして製造される。まず支持体の
上に、リバ−スロールコ−タ、エアナイフコ−タ、メ−
ヤバ−コ−タなどの通常のコ−タ、あるいはホエラのよ
うな回転塗布装置を用い、プライマ組成物溶液を塗布、
乾燥、光キュアあるいは熱キュア後、この上に感光層組
成物溶液を塗布、乾燥及び必要に応じて熱キュアする。
必要ならば該感光層上に同様な方法で接着層を塗布、乾
燥後、シリコーンゴム組成物溶液を感光層上または接着
層上に同様の方法で塗布し、乾燥、必要に応じて熱キュ
アし、最後に必要ならば保護フィルムを設ける。
【0222】このようにして製造された水なし平版印刷
版原版は、例えば、光透過性保護フィルムの場合はその
まま、あるいは剥いで、光透過性の劣るフィルムの場合
は剥いでから真空密着されたネガフィルムを通して活性
光線で露光される。この露光工程で用いられる光源は、
紫外線を豊富に発生するものであり、水銀灯、カ−ボン
ア−ク灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、タ
ングステンランプ、蛍光灯等を使うことができる。
【0223】次いで、保護フィルムがある時は剥いでか
ら版面を現像液を含んだ現像用パッドでこすると露光部
のシリコーンゴム層のみが除去され、感光層表面が露出
しインキ受容部となる。
【0224】本発明において用いられる現像液として
は、水なし平版印刷版において通常提案されているもの
が使用できる。例えば、水、水に下記の極性溶剤を添加
したもの、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、
“アイソパ−”E,G,H(エッソ化学(株)製)ある
いはガソリン、灯油など)、芳香族炭化水素類(トルエ
ン、キシレンなど)あるいはハロゲン化炭化水素類(ト
リクレンなど)に下記の極性溶剤または極性溶剤と水を
添加したもの、あるいは極性溶剤単独が好適である。
【0225】アルコール類(メタノール、エタノール、
プロパノール、ベンジルアルコール、エチレングリコー
ルモノフェニルエ−テル、2−メトキシエタノール、カ
ルビトールモノエチルエ−テル、カルビトールモノメチ
ルエ−テル、トリエチレングリコールモノエチルエ−テ
ル、プロピレングリコールモノメチルエ−テル、プロピ
レングリコールモノエチルエ−テル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエ−テル、ポリエチレングリコールモ
ノメチルエ−テル、プロピレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール等) エ−テル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビト
ール、ブチルカルビトール、ジオキサン等) ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、4−メチル
−1,3−ジオキソラン−2−オン等) エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸ブチル、セロソルブアセテ−ト、メチル
セロソルブアセテ−ト、カルビトールアセテ−ト、プロ
ピレングリコールモノメチルエ−テルアセテ−ト、ジメ
チルフタレート、ジエチルフタレート等) その他(トリエチルフォスフェ−ト等) 上記現像液にアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性
剤、カチオン界面活性剤や両性イオン界面活性剤等種々
の界面活性剤、およびアルカリ剤等を添加したものも使
用する事が出来る。アルカリ剤としては、例えば炭酸ナ
トリウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、ホウ酸ナトリウム等の無機アルカリ剤、あ
るいはモノ、ジ、またはトリエタノールアミン、モノ、
ジ、またはトリメチルアミン、モノ、ジ、またはトリエ
チルアミン、モノ、またはジイソプロピルアミン、n−
ブチルアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロパノール
アミン、エチレンイミン、エチレンジイミン等の有機ア
ミン化合物等が挙げられる。また、クリスタルバイオレ
ット、アストラゾンレッド等の染料を現像液に加えて現
像と同時に画線部の染色を行うことも出来る。あるいは
現像後の版を染色液に浸漬することにより後処理として
染色する事もできる。
【0226】現像方法としては、手による現像でも公知
の現像装置による現像でもよいが好ましくは前処理部と
現像部、及び後処理部がこの順に設けられている現像装
置を用いるのが良い。
【0227】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0228】実施例1 厚さ0.3mmのアルミ板(住友金属(株)製)に下記
のプライマ組成物をバ−コ−タ−を用いて塗布し、80
℃で2分間乾燥した後、3kW超高圧水銀灯を用いて8
00mJ/cm2 の全面露光を行った。プライマ層の乾
燥膜厚は5μmとした。
【0229】 (a)“ビ−ムセット115” 20重量部 (荒川化学工業(株)製 ロジン変性アクリレート) (b)ペンタエリスリトールテトラアクリレート 40重量部 (c)“サンプレンLQ−T1331” (三洋化成工業(株)製 ポリウレタン樹脂) 30重量部 (d)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (e)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (f)酸化チタン 8重量部 (g)ジメチルホルムアミド 100重量部 (h)メチルエチルケトン 600重量部 続いてこのプライマ層上に下記の感光層組成物をバ−コ
−タを用いて塗布し、110℃の熱風中で1分間乾燥し
て厚さ1.5μmの感光層を設けた。
【0230】 (a)1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸 クロライドとフェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂 (住友デュレズ製:“スミライトレジン”PR50622) の部分エステル化物 (元素分析法によるエステル化度36%) 70重量部 (b)4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト 21重量部 (c)ポリウレタン樹脂“ミラクトラン”P22S (日本ミラクトラン(株)製) 30重量部 (d)ジブチル錫ジアセテ−ト 0.2重量部 (e)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 (f)テトラヒドロフラン 800重量部 次いでこの感光層の上に下記の組成を有するシリコーン
ゴム組成物を回転塗布後、115℃、露点30℃、3.
5分間湿熱硬化させて2μmのシリコーンゴム層を設け
た。
【0231】 (a)ポリジメチルシロキサン (分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 10重量部 (c)“アイソパ−E”(エクソン化学(株)製) 1400重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ10μmのポ
リプロピレンフィルム“トレファン”(東レ(株)製)
をカレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−トし、水なし平
版印刷版原版を得た。
【0232】かかる印刷原版にメタルハライドランプ
(岩崎電気(株)製アイドルフィン2000)を用い、
UVメ−タ−(オ−ク製作所製、ライトメジャ−タイプ
UV−402A)で11mW/cm2 の照度で6秒間全
面露光を施した。
【0233】上記のようにして得られた印刷用原版に1
50線/インチの網点画像を持つネガフィルムを真空密
着し、上記のメタルハライドランプを用い、1mの距離
から60秒間露光した。
【0234】次いで上記の露光済版の“トレファン”を
剥離し、室温32℃、湿度80%の条件で、“アイソパ
−H”/ジエチレングリコールジメチルエ−テル/エチ
ルセロソルブ/N−メチルジエタノールアミン=87/
7/3/3(重量比)からなる処理液をブラシを用いて
版面に塗布した。1分間処理後、ゴムスキ−ジで版面に
付着した処理液を除去し、次いで版面と現像パッドに現
像液(水/ブチルカルビトール/2−エチル酪酸/クリ
スタルバイオレット=70/30/2/0.2(重量
比)を注ぎ、現像パッドで版面を軽くこすると、画像露
光された部分のシリコーンゴム層が除去され、感光層表
面が露出した。一方、全面露光のみがなされた非画像部
分はシリコーンゴム層が強固に残存しており、ネガフィ
ルムを忠実に再現した画像が得られた。
【0235】得られた印刷版を、オフセット印刷機(小
森スプリント4色機)に取り付け、大日本インキ化学工
業(株)製“ドライオカラ−”墨、藍、紅、黄インキを
用いて、上質紙(62.5g/菊)にて印刷をおこない
耐刷テストを行った。印刷物の汚れおよび印刷終了後の
版面のシリコーンゴム層の損傷状態を目視観察すること
によって評価した。このサンプルにおいては、16万枚
印刷を行ったところ、良好な印刷物が刷れ、印刷終了後
の印刷版を検査したが印刷版の損傷は軽微であった。
【0236】接着性の評価に関しては、露光、現像後の
版を90゜折り曲げ、プライマ層と基板およびプライマ
層と感光層との接着性を目視観察することで判断した。
【0237】このサンプルにおいては、なんら問題は生
じなかった。
【0238】また、印刷版原版を作製した後、60℃、
相対湿度80%の雰囲気下で2週間保存したものを、経
時後の平版印刷版原版とし、同様の評価を行った。
【0239】実施例2 実施例1で用いたのと同じアルミ板に下記のプライマ組
成物をバ−コ−タ−を用いて塗布し、80℃で2分間乾
燥した後、3kW超高圧水銀灯を用いて800mJ/c
2 の全面露光を行った。プライマ層の乾燥膜厚は5μ
mとした。
【0240】 (a)“ビ−ムセット115” 25重量部 (荒川化学工業(株)製 ロジン変性アクリレート) (b)“ビ−ムセット575CS−B” 45重量部 (荒川化学工業(株)製 ウレタンアクリレート) (c)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (d)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (e)酸化チタン 8重量部 (f)ジメチルホルムアミド 100重量部 (g)メチルエチルケトン 600重量部 続いてこのプライマ層上に実施例1と同じ感光層、シリ
コーンゴム層等を塗設し水なし平版印刷版原版を得た。
【0241】上記のようにして得られた積層板に、厚さ
8μmのポリエステルフィルム“ルミラ−”(東レ
(株)製)をカレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−ト
し、水なし平版印刷版原版を得た。
【0242】その後、印刷用原版に150線/インチの
網点画像を持つネガフィルムを真空密着し、上記のメタ
ルハライドランプを用い、1mの距離から60秒間露光
した。
【0243】次いで上記の露光済版の“ルミラ−”を剥
離し、室温25℃、湿度80%の条件で、TWL116
0(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を用い
て現像を行った。ここで前処理液としては、以下の組成
を有する液を用いた。
【0244】 (a)ジエチレングリコール 80重量部 (b)ジグリコールアミン 14重量部 (c)水 6重量部 また、現像液としては水を用いた。染色液としては、以
下の組成を有する液を用いた。
【0245】 (a)エチルカルビトール 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部 得られた印刷版については実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0246】実施例3 実施例1で用いたのと同じアルミ板に下記のプライマ組
成物をバ−コ−タ−を用いて塗布し、80℃で2分間乾
燥した後、3kW超高圧水銀灯を用いて800mJ/c
2 の全面露光を行った。プライマ層の乾燥膜厚は5μ
mとした。
【0247】 (a)“ビ−ムセット115” 15重量部 (荒川化学工業(株)製 ロジン変性アクリレート) (b)“UA−306I” 45重量部 (共栄社油脂化学工業(株)製 ウレタンアクリレート) (c)“デナコールアクリレート DA−911” 20重量部 (長瀬産業(株)製 エポキシアクリレート) (d)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (e)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (f)酸化チタン 8重量部 (g)ジメチルホルムアミド 100重量部 (h)メチルエチルケトン 600重量部 続いてこのプライマ層上に実施例2と同じ感光層、シリ
コーンゴム層等を塗設し水なし平版印刷版原版を得た。
その後、実施例2と同様の処理を施し、印刷版を得、同
様の評価を行った。
【0248】実施例4 実施例1で用いたのと同じアルミ板上に実施例3と同じ
組成、同じ膜厚のプライマ層を同じ方法で形成した。そ
の後、下記の組成を有する光重合性感光液を塗布し、1
00℃で1分間加熱乾燥し、厚さ4g/m2 の感光層を
設けた。
【0249】 (a)アジピン酸とヘキサン−1,6−ジオール、2,2− 50重量部 ジメチルプロパン−1,3−ジオールとのポリエステ ルポリオールとイソホロンジイソシアネ−トとの反応 によって得られたポリウレタン (b)ペンタオキシプロピレンジアミン/グリシジルメタク 15重量部 リレート/メチルグリシジルエ−テル=1/3/1 mol比付加反応物 (c)m−キシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート 15重量部 /メチルグリシジルエ−テル=1/2/2mol比付 加反応物 (d)CH2 =CHCOO−(C2 4 O)14−COCH=CH2 10重量部 (e)m−キシリレンジアミン/グリシジルメタクリレート 2重量部 /3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン =1/3/1mol比付加反応物 (f)ミヒラ−氏ケトン 2重量部 (g)2,4−ジエチルチオキサントン 4重量部 (h)ビクトリアピュアブル−BOHナフタレンスルフォン酸塩 0.5重量部 (i)マレイン酸 0.5重量部 (j)プロピレングリコールモノメチルエ−テル 800重量部 次いでこの感光層の上に次ぎの組成を有するシリコーン
ゴム組成物を乾燥窒素気流下、回転塗布した後、115
℃、露点30℃という条件で3.5分間湿熱硬化させて
2.3μmのシリコーンゴム層を設けた。
【0250】 (a)ポリジメチルシロキサン (分子量約35,000、末端水酸基) 100重量部 (b)エチルトリアセトキシシラン 12重量部 (c)ジブチル錫ジアセテ−ト 0.1重量部 (d)“アイソパ−G”(エクソン化学(株)製) 1200重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ12μmの片
面マット化2軸延伸ポリプロピレンフィルムをマット化
されていない面がシリコーンゴム層と接するようにして
カレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−トし、ポジ型の水
なし平版印刷版原版を得た。
【0251】その後、印刷用原版に150線/インチの
網点画像を持つポジフィルムを真空密着し、メタルハラ
イドランプを用い、1mの距離から60秒間露光した。
【0252】次いで上記の露光済版のカバ−フィルムを
剥離し、室温25℃、湿度80%の条件で、TWL11
60(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を用
いて搬送速度60cm/minで現像を行った。ここで
前処理液としては、“PP−F”(東レ(株)製 自動
現像機用前処理液)を用いた。
【0253】また、現像液としては水を用いた。染色液
としては、以下の組成を有する液を用いた。
【0254】 (a)エチルカルビトール 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部 得られた印刷版については実施例2と同様の評価を行っ
た。
【0255】実施例5 実施例4においてプライマ層組成物を下記のように変更
した以外は、感光層組成、シリコーンゴム層組成など実
施例4と全く同様にして版を作製した。
【0256】得られた版についても実施例4と同様の評
価を行った。
【0257】 (a)“ビ−ムセット102” 20重量部 (荒川化学工業(株)製 ロジン変性アクリレート) (b)“UA−306I” 40重量部 (共栄社油脂化学工業(株)製 ウレタンアクリレート) (c)“デナコールアクリレート DA−911” 25重量部 (長瀬産業(株)製 エポキシアクリレート) (d)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (e)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (f)酸化チタン 8重量部 (g)ジメチルホルムアミド 100重量部 (h)メチルエチルケトン 600重量部 実施例6 実施例4においてプライマ層組成物を下記のように変更
した以外は、感光層組成、シリコーンゴム層組成など実
施例4と全く同様にして版を作製した。
【0258】得られた版についても実施例4と同様の評
価を行った。
【0259】 (a)“ハ−トールロジン” 20重量部 (播磨化成工業(株)製 トールロジン) /“デナコールEX−314” (長瀬産業(株)製 ポリエポキシ化合物) /メタクリル酸 :1/1/2(mol/mol/mol)を反応させて 得られるロジン変性アクリレート (b)“UA−306I” 40重量部 (共栄社油脂化学工業(株)製 ウレタンアクリレート) (c)“デナコールアクリレート DA−911” 30重量部 (長瀬産業(株)製 エポキシアクリレート) (d)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (e)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (f)酸化チタン 8重量部 (g)ジメチルホルムアミド 100重量部 (h)メチルエチルケトン 600重量部 実施例7 (ジアゾ樹脂−1の合成)p−ジアゾフェニルアミン硫
酸塩15gを氷冷下で45gの濃硫酸に溶解し、この液
に1.2gのパラホルムアルデヒドを反応温度が10℃
を越えないようにゆっくり滴下した。その後、2時間氷
冷下にて撹拌を続けた。この反応混合物を氷冷下、75
0mlのエタノールに滴下し生じた沈殿を濾過した。エ
タノールで洗浄した沈殿物は、150mlの純水に溶解
し、この液に7.0gの塩化亜鉛を含む冷濃厚水溶液を
加えた。生じた沈殿を濾過した後、エタノールで洗浄
し、これを150mlの純水に溶解した。この液に8g
のヘキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚
水溶液を加えた。生じた沈殿を濾取し水洗した後、30
℃で一昼夜乾燥してジアゾ樹脂を得た。
【0260】実施例1で用いたのと同じアルミ板上に実
施例3と同じ組成、同じ膜厚のプライマ層を同じ方法で
形成した。その後、下記組成を有する光架橋性感光層組
成物をホワラを用いて50℃で塗布し、さらに80℃で
4分乾燥して厚さ1.0μmの感光層を設けた。
【0261】 (a)ジアゾ樹脂−1 50重量部 (b)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/N−(4−ヒドロキ 50重量部 シフェニル)メタクリルアミド/メタクリル酸 のモル比35/60/5の共重合樹脂 (Mw=4.0×104 ) (c)“ビクトリアピュアブル−BOH” (保土ヶ谷化学(株)製、染料) 1重量部 (d)メチルセロソルブ 900重量部 次いでこの感光層の上に次ぎの組成を有するシリコーン
ゴム組成物を乾燥窒素気流下、回転塗布した後、115
℃、露点30℃という条件で3.5分間湿熱硬化させて
2.3μmのシリコーンゴム層を設けた。
【0262】 (a)ポリジメチルシロキサン (分子量約52,000、末端水酸基) 100重量部 (b)下記反応性シラン化合物 2.5重量部
【化4】 (c)ジブチル錫ラウレート 0.8重量部 (d)“アイソパ−E”(エッソ化学(株)製) 900重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラ−”(東レ(株)製)をカレ
ンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−トし、水なし平版印刷
版原版を得た。
【0263】上記のようにして得られた印刷用原版に1
50線/インチの網点画像を持つポジフィルムを真空密
着し、メタルハライドランプを用い、1mの距離から6
0秒間露光した。
【0264】次いで上記の露光済版の“ルミラ−”を剥
離し、室温25℃、湿度80%の条件で、TWL116
0(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を用い
て現像を行った。ここで前処理液としては、“PP−
F”を用いた。
【0265】また、現像液としては水を用いた。染色液
としては、以下の組成を有する液を用いた。
【0266】 (a)エチルカルビトール 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部 実施例8 実施例1で用いたのと同じアルミ板上に実施例3と同じ
組成、同じ膜厚のプライマ層を同じ方法で形成した。そ
の後、下記組成を有する光重合性感光層組成物を塗布
し、100℃で1分間乾燥して厚さ4g/m2 の感光層
を設けた。
【0267】 (a)アジピン酸とポリエチレングリコールからなるポリエステ 60重量部 ルポリオールとイソホロンジイソシアネ−トとからなるポ リウレタン (b)N,N,N’−テトラ−(2−ヒドロキシ−3−メタアク 30重量部 リロイルオキシプロピル)m−キシレンジアミン (c)4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン 4重量部 (d)N−メチルアクリドン 5重量部 (e)ビクトリアピュアブル−BOHナフタレンスルホン酸塩 0.5重量部 (f)エチルセロソルブ 580重量部 続いて、この感光層の上に下記組成の縮合反応架橋性シ
リコーンゴム層組成物をバ−コ−タで塗布し、115℃
で2分間加熱硬化して、2g/m2 のシリコーンゴム層
を塗設した。
【0268】 (a)両末端水酸基ポリジメチルシロキサン(重合度〜700) 100重量部 (b)トリス(メチルエチルケトキシム)ビニルシラン 10重量部 (c)ジブチル錫ジラウレート 0.5重量部 (4)“アイソパ−E” 1000重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ12ミクロン
の片面マット化二軸延伸ポリプロピレンフィルムをマッ
ト化されていない面がシリコーンゴム層と接するように
してカレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−トし、ポジ型
の水なし平版印刷用原版を得た。
【0269】得られた版については、実施例4と同様に
評価を行った。
【0270】実施例9 厚さ0.24mmのアルミ板(住友金属(株)製)に実
施例5と同じプライマ組成物をスリットダイコ−タを用
いて塗布し、60℃の熱風中で3分間熱処理して乾燥
し、その後、3kW超高圧水銀灯を用いて700mJ/
cm2 の全面露光を行い、5μmのプライマ層を設け
た。
【0271】次いで、上記プライマ層上に下記の組成物
よりなる感光液(A)と感光液(B)を塗布の直前に混
合し、スリットダイコ−タを用いて塗布し、115℃の
熱風中で1分間乾燥して厚さ1.5μmの感光層を設け
た。
【0272】 感光液(A) (a)1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロ ライドとトリヒドロキシベンゾフェノンの部分エステル化物 (元素分析法によるエステル化度38%) 80重量部 (b)ポリウレタン“サンプレン”C−800B−40 (三洋化成(株)製) 20重量部 (c)ジブチル錫ジアセテ−ト 0.2重量部 (d)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 (e)テトラヒドロフラン 700重量部 感光液(B) (a)イソホロンジイソシアネ−ト 20重量部 (b)テトラヒドロフラン 100重量部 次いでこの感光層の上に次ぎの組成を有するシリコーン
ゴム液を、スリットダイコ−タを用いて塗布した後、1
20℃で4分間加熱硬化させて1.8μmのシリコーン
ゴム層を設けた。
【0273】 (a)両末端ビニル基ポリジメチルシロキサン(重合度〜700) 100重量部 (b)(CH 3 ) 3 Si-O-(Si(CH 3 ) 2 -O) 30ー(SiH(CH3 )-O)10ーSi(CH3 ) 3 10重量部 (c)塩化白金酸/メチルビニルサイクリックス錯体 0.1重量部 (d)アセチルアセトンアルコール 0.1重量部 (e)ポリジメチルシロキサン(重合度〜8000) 10重量部 (f)“アイソパ−E”(エクソン化学(株)製) 1000重量部 上記のようにして得られた積層板に、実施例1と同様厚
さ8μmのポリエステルフィルム“ルミラ−”(東レ
(株)製)をカレンダ−ロ−ラ−を用いてラミネ−ト
し、水なし平版印刷版原版を得た。
【0274】かかる印刷版原版に実施例2と同様の処理
を施した後、150線/インチの網点画像を持つネガフ
ィルムを用いて画像露光を行い、実施例2と同様に現像
を行った。
【0275】実施例10 実施例1で用いたのと同じアルミ板上に実施例3と同じ
組成、同じ膜厚のプライマ層を同じ方法で形成した。そ
の後、下記の組成を有する光架橋性感光液を塗布し、1
00℃で1分間加熱乾燥し、厚さ0.5g/m2 の感光
層を設けた。
【0276】 (a)p−フェニレンジアクリル酸エステルと1,4−ジヒドロ 10重量部 キシエチルオキシシクロヘキサンとの1:1重縮合による 感光性不飽和ポリエステル (b)1−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン 4重量部 (c)“スミトーンシアニンブル−VH514” 2重量部 (住友化学(株)製 フタロシアニンブル−顔料) (d)メチルセロソルブアセテ−ト 600重量部 (e)トルエン 300重量部 次いでこの感光層の上に実施例9と同じ組成のシリコー
ンゴム層を同じ方法で塗設し、同じ方法で処理した後、
評価を行った。
【0277】実施例11 実施例6で得られたプライマ層の上に、実施例1と同じ
組成、同じ膜厚の感光層を塗設し、さらにその上に実施
例4と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設し
た後、実施例1と同様にカバ−フィルムをかけ版を作製
した。露光、現像、評価は実施例3と同様に行った。
【0278】実施例12 実施例6で得られたプライマ層、感光層の上に、実施例
9と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設した
後、実施例6と同様にカバ−フィルムをかけ版を作製
し、露光、現像、評価を行った。
【0279】実施例13 実施例6で得られたプライマ層の上に、実施例7と同じ
組成、同じ膜厚の感光層を塗設し、さらにその上に実施
例9と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設し
た後、実施例6と同様にカバ−フィルムをかけ版を作製
し、露光、現像、評価を行った。
【0280】実施例14 実施例13で得られたプライマ層、感光層の上に、実施
例1と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設し
た後、実施例6と同様にカバ−フィルムをかけ版を作製
し、露光、現像、評価を行った。
【0281】実施例15 実施例13で得られたプライマ層、感光層の上に、実施
例4と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設し
た後、実施例6と同様にカバ−フィルムをかけ版を作製
し、露光、現像、評価を行った。
【0282】実施例16 実施例6で得られたプライマ層の上に、実施例10と同
じ組成、同じ膜厚の感光層を塗設し、さらにその上に実
施例1と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設
した後、実施例6と同様にカバ−フィルムをかけ版を作
製し、露光、現像、評価を行った。
【0283】実施例17 実施例16で得られたプライマ層、感光層の上に、実施
例4と同じ組成、同じ膜厚のシリコーンゴム層を塗設し
た後、実施例6と同様にカバ−フィルムをかけ版を作製
し、露光、現像、評価を行った。
【0284】実施例18 実施例6におけるプライマ層成分(d)DETX、
(e)EPAの代わりに、“ESACURE KIP1
00F”(日本シイゲルヘグナー(株)製オリゴ[2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニ
ル)フェニル]プロパノン]と2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニル−1−プロパノンの70/30混合
物)を用いた以外は、感光層成分、シリコーンゴム層成
分など実施例6と全く同様にして版を作製し、同様の評
価を行なった。
【0285】比較例1 実施例1のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜いた以外は実施例1と同様にして版を作製し
た。実施例1と同様に版性能を評価したところ、プライ
マ層とアルミニウム基板との接着性に問題があった。
【0286】比較例2 実施例3のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜いた以外は実施例1と同様にして版を作製し
た。実施例1と同様に版性能を評価したところ、プライ
マ層とアルミニウム基板との接着性が悪く、耐刷力が悪
いという問題があった。
【0287】比較例3 実施例3のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜き、その代わりにγ−アミノプロピルトリエ
トキシシランを5重量部添加した以外は実施例1と同様
にして版を作製した。実施例1と同様に版性能を評価し
たところ、実施例3に比べ耐刷力が悪く、また保存安定
性に問題があった。
【0288】比較例4 実施例1で用いたのと同じアルミニウム板上に下記組成
のプライマ層組成物を乾燥重量で4g/m2 となるよう
に塗布し、100℃で2分間乾燥させ、高圧水銀ランプ
(出力80W/cm)で露光して硬化させた。その後、
実施例1と同様の感光層、シリコーンゴム層を同様に塗
布し、同様に製版して、同様の評価を行った。
【0289】 (a)“ゴ−セラックUV2000B” 10重量部 (日本合成化学工業(株)製、ウレタンアクリレート樹脂 分子量17000) (b)トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート 8重量部 (c)2,4−ジエチルチオキサントン 0.4重量部 (d)p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル 0.4重量部 (e)酸化チタン 0.12重量部 (f)メチルエチルケトン 30重量部 (g)プロピレングリコールモノメチルエ−テル 20重量部 (h)“FC430” 0.01重量部 (3M社製、フッ素系界面活性剤) 比較例5 比較例4のプライマ層とアルミニウム基板との接着性を
向上させるためプライマ層成分に新たにγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシランを5重量部添加した以外は比較
例4と同様にして版を作製した。実施例1と同様に版性
能を評価したところ、比較例4に比べ若干接着性は改善
されたが、保存安定性が悪いという問題が生じた。
【0290】比較例6 実施例1で用いたのと同じアルミニウム板上に下記組成
のプライマ層組成物をホワラにより60℃で塗布し、1
00℃で2分間乾燥させた後、高圧水銀ランプ(出力8
0W/cm)で4分間露光して硬化させた。その後、実
施例1と同様の感光層、シリコーンゴム層を同様に塗布
し、同様に製版して、同様の評価を行った。
【0291】 (a)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ブチル 100重量部 メタクリレートのモル比30/70の共重合樹脂 (Mw=4.0×104 ) (b)“UA−306H” 30重量部 (共栄社油脂社製ウレタンアクリレート) (c)ペンタエリスリトールテトラアクリレート 30重量部 (d)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (e)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (f)“ケットイエロ−402” 8重量部 (大日本インキ工業(株)製、黄色顔料) (g)酸化亜鉛(平均粒度:0.12μ) 20重量部 (h)乳酸メチル 600重量部 比較例7 実施例1で用いたのと同じアルミニウム板上に下記組成
のプライマ層組成物をホワラにより60℃で塗布し、1
00℃で2分間乾燥させた後、高圧水銀ランプ(出力8
0W/cm)で2分間露光して硬化させた。その後、実
施例1と同様の感光層、シリコーンゴム層を同様に塗布
し、同様に製版して、同様の評価を行った。
【0292】 (a)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メチル 100重量部 メタクリレートのモル比34/66の共重合樹脂 (Mw=4.0×104 ) (b)ペンタエリスリトールトリアクリレート 60重量部 (c)“デナコール DA−314” 20重量部 (ナガセ化成(株)製、エポキシアクリレート) (d)“DETX”(日本化薬社製) 3重量部 (e)“EPA”(日本化薬社製) 3重量部 (f)“ケットイエロ−402” 8重量部 (大日本インキ工業(株)製、黄色顔料) (g)酸化亜鉛(平均粒度:0.12μ) 20重量部 (h)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン 10重量部 (i)乳酸メチル 600重量部 比較例8 比較例7の保存安定性を改良するためプライマ層成分か
ら(h)γ−アミノプロピルトリエトキシシランを抜い
た以外は比較例7と同様にして版を作製した。実施例1
と同様に版性能を評価したところ、比較例7に比べ若干
保存安定性は改良されたが、プライマ層とアルミニウム
基板との接着性が悪いという問題が明らかになった。
【0293】比較例9 実施例1で用いたのと同じアルミニウム板上に下記組成
のプライマ層組成物を塗布し、85℃で3分間乾燥させ
た後、3kW超高圧水銀灯を用いて1000mJ/cm
2 の全面露光を行った。さらに、100℃で4分間乾燥
して厚さ3μmのプライマ層を形成した。その後、実施
例1と同様の感光層、シリコーンゴム層を同様に塗布
し、同様に製版して、同様の評価を行った。
【0294】 (a)“アロ−ニクス M−8060 30重量部 オリゴエステルアクリレート” (東亞合成(株)製多官能モノマ) (b)“デナコール DA−314” 70重量部 (ナガセ化成(株)製、エポキシアクリレート) (c)“カヤマ− PM−2” 5重量部 (日本化薬(株)製 2官能性モノマ) (d)“レオドール TWO120 5重量部 ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ−ト” (花王(株)製 界面活性剤) (e)“DETX”(日本化薬(株)製 光重合開始剤) 3重量部 (f)“EPA”(日本化薬(株)製 光重合促進剤) 3重量部 比較例10 実施例4のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜いた以外は実施例4と同様にして版を作製し
た。実施例4と同様に版性能を評価したところ、プライ
マ層とアルミニウム基板との接着性が悪く、その結果、
耐刷力が悪いという問題があった。
【0295】比較例11 実施例7のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜いた以外は実施例7と同様にして版を作製し
た。
【0296】比較例12 実施例8のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜いた以外は実施例8と同様にして版を作製し
た。
【0297】比較例13 実施例10のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセッ
ト115を抜いた以外は実施例10と同様にして版を作
製した。
【0298】比較例14 実施例9のプライマ層組成から成分(a)ビ−ムセット
115を抜いた以外は実施例9と同様にして版を作製し
た。
【0299】
【表1】
【表2】
【0300】
【発明の効果】本発明の水なし平版印刷版原版は上述の
ごとく構成したので、プライマ層と基板との接着性、耐
刷性、保存安定性に優れ、同時に生産効率に優れ経済的
に有利となる水なし平版印刷版原版を得ることができ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくともプライマ層、感光層
    およびインキ反発層をこの順に有する水なし平版印刷版
    原版において、該プライマ層が少なくとも、ロジン変性
    アクリレート類を含有する組成物を硬化してなることを
    特徴とする水なし平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】 プライマ層が、感光層の塗布前に硬化さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の水なし平版印
    刷版原版。
  3. 【請求項3】 プライマ層が、感光層の塗布前に光硬化
    されていることを特徴とする請求項1記載の水なし平版
    印刷版原版。
  4. 【請求項4】 プライマ層が少なくとも(a)ロジン変
    性アクリレート類以外の重合可能なエチレン性不飽和化
    合物および(b)重合開始剤を含有していることを特徴
    とする請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】 プライマ層が少なくとも(a)ウレタン
    アクリレート類および(b)重合開始剤を含有している
    ことを特徴とする請求項1記載の水なし平版印刷版原
    版。
  6. 【請求項6】 プライマ層が少なくとも(a)ウレタン
    アクリレート類、(b)エポキシアクリレート類および
    (c)重合開始剤を含有していることを特徴とする請求
    項1記載の水なし平版印刷版原版。
  7. 【請求項7】 感光層が、エチレン性不飽和化合物、ジ
    アゾ化合物およびキノンジアジド化合物の群から選ばれ
    る少なくとも1つの化合物を含有することを特徴とする
    請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の水なし
    平版印刷版原版を選択的に露光現像してなる水なし平版
    印刷版。
JP30904594A 1994-12-13 1994-12-13 水なし平版印刷版原版 Pending JPH08166668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30904594A JPH08166668A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30904594A JPH08166668A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166668A true JPH08166668A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17988215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30904594A Pending JPH08166668A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088969A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物
WO2019163286A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
JP2023168823A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088969A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物
WO2019163286A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士フイルム株式会社 ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
JP2023168823A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866294A (en) Water-less quinonediazide lithographic raw plate
US5811210A (en) Water-less lithographic raw plate
JPH08166668A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08184960A (ja) 水なし平版印刷版原版
EP0678785B1 (en) Dry lithographic plate
JPH08211594A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08184961A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08227149A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414047B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3690037B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414046B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH1069093A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH09160227A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3635719B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08286364A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10123706A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH09288348A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH0876368A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10104823A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10239833A (ja) 水なし平版印刷版
JPH0844046A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH11352672A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10246953A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH11305424A (ja) 水なし平版印刷版原版の製造方法
JPH08211595A (ja) 水なし平版印刷版原版およびこれを用いた製版方法