JP2023168823A - 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法 - Google Patents

積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023168823A
JP2023168823A JP2022080159A JP2022080159A JP2023168823A JP 2023168823 A JP2023168823 A JP 2023168823A JP 2022080159 A JP2022080159 A JP 2022080159A JP 2022080159 A JP2022080159 A JP 2022080159A JP 2023168823 A JP2023168823 A JP 2023168823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
active energy
ink
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022080159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143962B1 (ja
Inventor
裕之 久下
Hiroyuki Kuge
朋広 花田
Tomohiro Hanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2022080159A priority Critical patent/JP7143962B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143962B1 publication Critical patent/JP7143962B1/ja
Publication of JP2023168823A publication Critical patent/JP2023168823A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、耐スクラッチ性などの積層体としての物性に優れ、かつ、活性エネルギー線硬化型インキの種類に関係なく、基材のリサイクル処理における脱墨性に優れる積層体及び該積層体の製造方法を提供することである。【解決手段】非吸収基材上に、アンカー層とインキ層とをこの順に有する積層体であって、前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層である、積層体。【選択図】なし

Description

本発明は、積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法に関する。
活性エネルギー線硬化型インキ・ニスは、酸化重合型や浸透乾燥型、熱風乾燥型の油性インキ・ニスと比較して、瞬時に硬化するという利便性と、強い硬化皮膜を形成することが可能であるという特性、また石油系の揮発性化合物を含まないノンVOCという特性から、飲料や食品包装用途、医薬品包装用途、化粧品包装用途、また一般的な紙器に至るまで、パッケージ印刷産業の分野で広く使用されている。
特に食品包装分野においては活性エネルギー線硬化型インキ・ニスの理想形として、光重合開始剤を含まず、人体、環境への安全・安心を考慮した電子線(以下、「EB」ともいう)硬化型インキが挙げられるが、その初期設備投資の大きさから一般的であるとは言い難く、紫外線(以下、「UV」ともいう)硬化型インキが市場では一般的である。
近年では、省電力でありオゾンと熱の発生を抑制するUV-LED光源を使用したLED硬化型システムや、熱の発生する赤外領域とオゾンの発生する紫外領域を排除したメタルハライドランプ1灯を使用した省エネUVシステム、また従来のUVランプの灯数を通常の3~4灯から1灯に削滅した省エネUVシステムなどへ徐々に移行しつつあることが知られている。
これらの新しいシステムに対応するために設計された省エネUV硬化型インキ・ニスは、特に商業印刷において一般の油性インキ・ニスからの切り替えが近年増加する傾向であり、印刷適性、印刷品質など、一般油性インキ・ニスと同等の性能が求められる。また、これらのうち省エネUV硬化型イ
ンキは「リサイクル対応型UV硬化型インキ」として、リサイクル適性Aランクの認証を受けているものが増えている。
しかし、市場において全てのUVシステムが省エネUVシステムに置き換わるわけではなく、依然として従来から実績のある通常のUVシステム(リサイクル適性Bランクであるものが多い)を使用する場合も多い。UV硬化型インキ・ニスは一般的に、リサイクル対応型の省エネUV硬化型インキや、一部のリサイクル対応型UV硬化型インキを除いては、一般油性インキ・ニスよりもリサイクルが難しいとされている。印刷物を回収する際にリサイクルを簡便化するために、リサイクル対応型でないUV硬化型等の活性エネルギー線硬化型インキ・ニスの印刷物を分別することは非常に困難で、かつ実現不可能に近いと考えられている。
また、基材が紙以外の非吸収基材であっても同様に、基材のリサイクルが容易になる手法の開発が急務とされている。これは、近年では熱のかかりにくいUV硬化装置、UV-LED硬化装置、EB硬化装置の開発も行われており、例え基材の厚さが小さくとも、基材に熱ダメージの無い範囲で活性エネルギー線照射をすることができるようになり、結果的に活性エネルギー線硬化型インキ・ニスが用いられる例が増加しているためである。
特にプラスチック基材においては地球環境対策の中でも海洋汚染対策が求められており、海洋汚染の原因となるマイクロプラスチックを海洋に流出させないプラスチック回収システムの開発が急務とされている。プラスチック等の素材を化学的に分解して再利用するケミカルリサイクルと比較して、素材をペレット化して再利用するマテリアルリサイクルの方が簡便性に優れているが、その際に活性エネルギー線硬化型インキ・ニスが基材から脱離していない場合は、残存インキ・ニスが基材の溶融プロセスの中に入り込んでしまい、基材が元の色に戻りにくく、リサイクルした基材の用途が制限されてしまう可能性が高い。従って、プラスチック等の包装材から活性エネルギー線硬化型インキ・ニスや接着剤などの付加物を脱離させる簡便な方法を開発することで、マテリアルリサイクルの効率を上げることにつながる。
また軟包装材だけに留まらず、PETボトルの蓋材等の硬質プラスチック基材、不織布や金属に至るまで、あらゆる非吸収基材から活性エネルギー線硬化型インキ・ニスを簡便に脱離することで、基材となっている素材の再利用を簡便に行うことができれば、リサイクルの効率向上により、化石資源の使用を減少させ、ひいては二酸化炭素量減少に貢献することが可能となる。
例えば、特許文献1ではアルカリ処理により除去可能な脱離層用の有機溶剤系インキ、これを用いた脱離層を含む印刷物等の積層体、およびこの積層体のリサイクル方法を開示している。しかし、脱離の対象となるインキは溶剤を使用するインキに限られており、一般的に無溶剤とされる活性エネルギー線硬化型インキの簡便な脱墨法は存在していない。
このため、更なる普及が見込まれる一般的な活性エネルギー線硬化型インキ・ニスを使用した脱墨適性に優れる印刷物、及び該印刷物の製造方法の確立が望まれる。
特開2020-090627号公報
本発明の課題は、耐スクラッチ性などの積層体としての物性に優れ、かつ、活性エネルギー線硬化型インキの種類に関係なく、基材のリサイクル処理における脱墨性に優れる積層体及び該積層体の製造方法を提供すること、並びに、該積層体の脱墨方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す積層体及び該積層体の製造方法により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、非吸収基材上に、アンカー層とインキ層とをこの順に有する積層体であって、
前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層である、積層体に関する。
また本発明は、インキ層上に、さらにニス層を有する、上記積層体に関する。
また本発明は、前記ロジン変性樹脂が、ロジン酸類(A)およびα、β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)の付加反応物と、ポリオール(C)との反応物である、上記積層体に関する。
また本発明は、非吸収基材上に、アンカー層とニス層とをこの順に有する積層体(ただし、アンカー層とニス層との間にインキ層を含む場合を除く)であって、
前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
前記ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層である、積層体に関する。
また本発明は、前記ロジン変性樹脂が、ロジン酸類(A)およびα、β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)の付加反応物と、ポリオール(C)との反応物である、上記積層体に関する。
また本発明は、積層体の製造方法であって、
非吸収基材に、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線にて硬化させ、基材上にアンカー層を有する積層体を得る工程1と、
前記非吸収基材上にアンカー層を有する積層体のアンカー層上に、活性エネルギー線硬化型インキを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、アンカー層上にインキ層を有する積層体を得る工程2と、
を含む、積層体の製造方法に関する。
また本発明は、さらに、前記非吸収基材上にアンカー層とインキ層とを有する積層体のインキ層上に、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、インキ層上にニス層を有する積層体を得る工程3を含む、上記積層体の製造方法に関する。
また本発明は、積層体の製造方法であって、
非吸収基材に、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線にて硬化させ、基材上にアンカー層を有する積層体を得る工程1と、
前記非吸収基材上にアンカー層を有する積層体のアンカー層上に、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、アンカー層上にニス層を有する積層体を得る工程4と、
を含む、積層体の製造方法に関する。
また本発明は、非吸収基材上に、アンカー層と、インキ層とをこの順に有する、積層体の脱墨方法であって、
前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
積層体をアルカリ水溶液中で撹拌し、アンカー層をアルカリ水溶液で溶解させ、インキ層が非吸収基材から脱墨される、積層体の脱墨方法に関する。
また本発明は、非吸収基材上に、アンカー層と、インキ層と、ニス層とをこの順に有する、積層体の脱墨方法であって、
前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
前記ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
積層体をアルカリ水溶液中で撹拌し、アンカー層をアルカリ水溶液で溶解させ、インキ層が非吸収基材から脱墨される、積層体の脱墨方法に関する。
また本発明は、非吸収基材上に、アンカー層と、ニス層とをこの順に有する、積層体(ただし、アンカー層とニス層との間にインキ層を含む場合を除く)の脱墨方法であって、
前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
前記ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
積層体をアルカリ水溶液中で撹拌し、アンカー層をアルカリ水溶液で溶解させ、インキ層が非吸収基材から脱墨される、積層体の脱墨方法に関する。
本発明によって、耐スクラッチ性などの積層体としての物性に優れ、かつ、活性エネルギー線硬化型インキの種類に関係なく、非吸収基材のリサイクル処理における脱墨性に優れる積層体及び該積層体の製造方法を提供すること、並びに、該積層体の脱墨方法を提供することができた。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではなく、その趣旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、特にことわりのない限り、「部」とは「質量部」、「%」とは「質量%」を表す。
本発明の一実施形態は、非吸収基材上に、アンカー層とインキ層とをこの順に有する積層体であって、アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層である積層体である。
また、本発明の一実施形態は、非吸収基材上に、アンカー層とニス層とをこの順に有する積層体(ただし、アンカー層とニス層との間にインキ層を含む場合を除く)であって、アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層である、積層体である。
<インキ層>
<活性エネルギー線硬化型インキ>
本発明のインキ層に用いられる活性エネルギー線硬化型インキ(以下、「インキ」とも称する)は、着色剤、及び、(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴とする。
[着色剤]
本発明において、インキは着色剤を含有する。着色剤としては、顔料及び染料のうち少なくとも一方を用いることができる。耐光性の観点から、顔料が好ましい。
本発明に用いることができる顔料としては、特に制限はなく、公知の顔料を用いることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも用いることができる。
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラックなどのカーボンブラック類、酸化鉄、酸化チタンなどが挙げられる
有機顔料としては、β-ナフトール系、β-オキシナフトエ酸系、β-オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系、ピラゾロン系等の溶性アゾ顔料; β-ナフトール系、β-オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系モノアゾ、アセト酢酸アニリド系ジスアゾ、ピラゾロン系などの不溶性アゾ顔料;銅フタロシアニンブルー、ハロゲン化(例えば、塩素化又は臭素化)銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料;キナクリドン系、ジオキサジン系、スレン系(ピラントロン、アントアントロン、インダントロン、アントラピリミジン、フラバントロン、チオインジゴ系、アントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系など)、イソインドリノン系、金属錯体系、キノフタロン系、ジケトピロロピロール系等の多環式顔料及び複素環式顔料などが挙げられる。
更に詳しくは、C.I.カラーインデックスで示すと、黒顔料としては、C.I.Pigment Black 1、6、7、9、10、11、28、26、31などが挙げられる。
白顔料としては、C.I.Pigment White 5、6、7、12、28などが挙げられる。
黄顔料としては、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、12、13、14、16、17、18、24、73、74、75、83、93、95、97、98、100、108、109、110、114、120、128、129、138、139、174、150、151、154、155、167、174、176、180、185、213などが挙げられる。
青又はシアン顔料としては、C.I.Pigment Blue 1、2、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62などが挙げられる。
赤又は紅顔料としては、C.I.Pigment RED 1、3、5、19、21、22、31、38、42、43、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49:1、50、52、53:1、57:1、57:2、58:4、63:1、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、90、104、108、112、114、122、144、146、148、149、150、166、168、169、170、172、173、176、177、178、184、185、187、193、202、209、214、242、254、255、264、266、269、C.I.Pigment Violet 19などが挙げられる。
緑顔料としては、C.I.Pigment Green 1、2、3、4、7、8、10、15、17、26、36、45、50などが挙げられる。
紫顔料としては、C.I.Pigment Violet 1、2、3、4、5:1、12、13、15、16、17、19、23、25、29、31、32、36、37、39、42などが挙げられる。
オレンジ顔料としては、C.I.Pigment Orange 13、16、20、34、36、38、39、43、51、61、63、64、74などが挙げられる。
本発明において、上記顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明において、上記顔料は、印刷基材面上に目的の濃度が再現可能であれば任意の含有量で使用することが可能であり、インキ全量に対して5~30質量%であることが好ましく、より好ましくは10~25質量%である。
[(メタ)アクリレート化合物]
本明細書において、「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」、及び「(メタ)アクリロイルオキシ」は、特に説明がない限り、それぞれ、「アクリロイル及び/又はメタクリロイル」、「アクリル酸及び/又はメタクリル酸」、「アクリレート及び/又はメタクリレート」、及び「アクリロイルオキシ及び/又はメタクリロイルオキシ」を意味する。また、「PO」は「プロピレンオキサイド」を、「EO」は「エチレンオキサイド」を表す。また、EO変性(X)、PO変性(X)のXはEO、POの変性モル数を表し、ポリエチレングリコール(Y)ジ(メタ)アクリレートのYはポリエチレングリコール部分のおおよその分子量を示している。
本発明の活性エネルギー線硬化型インキは、(メタ)アクリレート化合物を含む。
本発明に用いることができる(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリロイルを1つ以上有する化合物であれば、特に限定されず、モノマー、オリゴマー、ポリマーのいずれの形態も包含する。
ここで、「モノマー」とは、オリゴマーやポリマーを構成するための最小構成単位の化合物を意味し、「オリゴマー」とは、2個~100個のモノマーに基づく構成単位を有する重合体を意味する。
本発明において用いられる(メタ)アクリレート化合物として具体的には、下記に示す化合物を挙げることができる。
[(メタ)アクリレート化合物]
(モノマー)
2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、β-カルボキシルエチル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルシクロヘキノール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アルコキシ化テトラヒドロフルフリルアクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(オキシエチル)(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、EO変性(2)ノニルフェノールアクリレート、2-メチル-2-エチル-1、3-ジオキソラン-4-イル)メチルアクリレートなどの分子内に(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリレートモノマー、
1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(300)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性(2)1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、PO変性(2)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、(ネオペンチルグリコール変性)トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、EO変性(4)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性(4)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール-トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレートなどの分子内に(メタ)アクリロイル基を2つ有する2官能(メタ)アクリレートモノマー、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性(6)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの分子内に(メタ)アクリロイル基を3つ有する3官能(メタ)アクリレートモノマー、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性(4)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートなどの分子内にアクリロイル基を4つ有する4官能(メタ)アクリレートモノマー、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの分子内に(メタ)アクリロイル基を5つ有する5官能(メタ)アクリレートモノマー、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの分子内に(メタ)アクリロイル基を6つ有する6官能(メタ)アクリレートモノマー、などが挙げられる。
(オリゴマー)
脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、芳香族ウレタンアクリレートオリゴマーなどのウレタンアクリレートオリゴマー、アクリルエステルオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマーなどのうち(メタ)アクリロイル基を1~6個有するものが挙げられる。
[その他成分]
本発明において、インキは、必要に応じて上記成分以外に、重合開始剤、アミン化合物、樹脂、重合禁止剤、表面張力調整剤、ワックス、体質顔料、顔料分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤などを含有することができる。
(重合開始剤)
本発明において、インキは、重合開始剤を含んでもよい。上記重合開始剤としては、ラジカルやカチオン重合の重合性開始剤を含有することが好ましく、光重合開始剤を含有することがより好ましい。本発明における重合開始剤は、光の作用、又は増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカルやカチオンを生成する化合物であり、中でも、露光という手段で重合開始させることができるという観点から光ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
本発明において、上記光ラジカル重合開始剤は、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。具体例としては、ベンゾフェノン系化合物、ジアルコキシアセトフェノン系化合物、α-ヒドロキシアルキルフェノン系化合物、α-アミノアルキルフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、オキシムエステル系化合物、チオキサントン化合物などが挙げられる。また、光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ベンゾフェノン系化合物としては、ベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、[4-(メチルフェニルチオ)フェニル]-フェニルメタノン、2-クロロ-4フェニル-ベンゾフェノン、1-{4-[(4-ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]-2-メチル-2-(4-メチルベンゼンスルフォニル)プロパン-1-オン、ポリブチレングリコールビス(4-ベンゾイルフェノキシ)アセテートなどが挙げられる。
ジアルコキシアセトフェノン系化合物としては、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノンなどが挙げられる。
α-ヒドロキシアルキルフェノン系化合物としては、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシメトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,3-ジヒドロ-6-(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-オキソプロピル)-1,1,3-トリメチル-3-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-オキソプロピル)フェニル]-1H-インデンと2,3-ジヒドロ-5-(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-オキソプロピル)-1,1,3-トリメチル-3-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-オキソプロピル)フェニル]-1H-インデンの混合物、2-ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピニル)ベンジル]フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-[4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノイル)フェノキシ]フェニル]-2-メチルプロパン-1-オン、1-[4-(1,1-ジメチルエチル)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンなどが挙げられる。
α-アミノアルキルフェノン系化合物としては、2-メチル-1-[4-(メトキシチオ)-フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン、1,2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルフォリニル)フェニル]-1-ブタノン、1-(9,9-ジブチル-9H-フルオレン-2-イル)-2-メチル-2-モルフォリン-4-イル-プロパン-1-オン、ポリエチレングリコールジ(β-4-[4-(2-ジメチルアミノ-2-ベンジル)ブタノニルフェニル]ピペラジン)プロピネイト、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-ピペリジニルフェニル)-1-ブタノン、1-(ビフェニル-4-イル)-2-メチル-2-モルフォリノプロパン-1-オン、1-(ビフェニル-4-イル)-2-メトキシ-2-モルフォリノプロパン-1-オンなどが挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系化合物としては、ジフェニルアシルフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、トリス(フェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フォスフィン酸)ポリエチレングリコールエステル、エチル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネイト、ビス(2,4,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。
オキシムエステル系化合物としては、1-[4-(フェニルチオ)フェニル]オクタン-1,2-ジオン,2-ベンゾイルオキシム、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)―9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(o-アセチルオキシム)、3-シクロペンチル-1-(4-(フェニルチオ)フェニル)プロパン-1,2-ジオン-2-(o-ベンゾイルオキシム)、1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-(o-アセチルオキシム)、メタノン,[8-[[(アセチルオキシ)イミノ][2-(2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ)フェニル]メチル]-11-(2-エチルヘキシル)-11H-ベンゾ[a]カルバゾール-5-イル]-,(2,4,6-トリメチルフェニル)、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどが挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、ポリ(オキシ-1,4-ブタンジイル),α-[2-[(9-オキソ-9H-チオキサンテニル)オキシ]アセチル]-ω-[[2-[(9-オキソ-9H-チオキサンテニル)オキシ]アセチル]オキシ]-、1,3-ジ({α-[1-クロロ-9-オキソ-9H-チオキサンテン-4-イル]オキシ}アセチルポリ[オキシ(1-メチルエチレン)])オキシ]-2,2-ビス({α-[1-クロロ-9-オキソ-9H-チオキサントテン-4-イル]オキシ}アセチルポリ[オキシ(1-メチルエチレン)])オキシメチル)プロパンなどが挙げられる。
光重合開始剤の含有量は、インキ全量に対して、1~20質量%であることが好ましく、5~15質量%であることがより好ましい。
(アミン化合物)
本発明において、インキは、アミン化合物を含んでもよい。アミン化合物としては、特に制限はなく、公知のアミン化合物を用いることができる。アミン化合物を活性エネルギー線硬化型インキの成分として用いることにより、水素引き抜型光重合開始剤の効果を高める働きが期待される。
具体例としては、例えば、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチル-アニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、4-(ジメチルアミノ)安息香酸エチル、N,N- ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミン及びN,N-ジメチルヘキシルアミン、ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル,α-[4-(ジメチルアミノ)ベンゾイル]-ω-[[4-(ジメチルアミノ)ベンゾイル]オキシ]-、ビスN,N-[2-(4-ジメチルアミノベンゾイル)オキシエチレン-1-イル]メチルアミン、ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル),α-[4-(ジメチルアミノ)ベンゾイル]-ω-[[4-(ジメチルアミノ)ベンゾイル]オキシ]-、ポリ[オキシ(メチル-1,2-エタンジイル)、α-[4-(ジメチルアミノ)ベンゾイル-ω-ブトキシ-、2-ブトキシエチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2-(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、などが挙げられる。アミン化合物としては、単独で使用しても良いし、2種類以上を併用してもよい。
(樹脂)
本発明において、インキは樹脂を含んでもよい。樹脂を含むことで、硬化時に生じる塗膜の硬化収縮を緩和し、基材のカールを抑制し、さらに、アンカー剤への密着性が向上する。
樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、樹脂の含有量は、インキの全質量に対して、1~20質量%であることが好ましい。
樹脂として、具体的に、ポリ塩化ビニル、(メタ)アクリル樹脂、スチレン(メタ)アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース)、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキッド樹脂、ロジン変性アルキッド樹脂、石油樹脂、尿素樹脂、ブタジエン-アクリルニトリル共重合体のような合成ゴムなどが挙げられる。中でも、分散性の観点から、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステル樹脂がより好ましい。
(重合禁止剤)
本発明において、インキは重合禁止剤を含んでもよい。重合禁止剤としては、具体的には、4-メトキシフェノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t-ブチルハイドロキノン、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、フェノチアジン、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンのアルミニウム塩などが挙げられる。
重合禁止剤の含有量は、硬化性を維持しつつ、インキの安定性を高める観点から、インキの全質量に対して、0.01~2質量%であることが好ましい。
(ワックス)
本発明において、インキは、ワックスを含んでもよい。ワックスを含むことで、耐摩擦性、耐スクラッチ性、ブロッキング防止性、スベリ性、スリキズ防止性をより良好なものにすることができる。ワックスとしては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。例えば、天然ワックス及び合成ワックスがある。
天然ワックスは、例えば、カルナバワックス、木ろう、ラノリン、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。
合成ワックスは、例えば、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、などが挙げられる。
前記ワックスの含有量は、インキの全質量に対して、0.1~5質量%であることが好ましい。
(体質顔料)
本発明において、インキは、体質顔料を含んでもよい。体質顔料としては、クレー、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、シリカ、ベントナイト等が挙げられる。
(顔料分散剤)
本発明において、インキは、顔料分散性をより良好なものにするために、顔料分散剤を含有することが好ましい。顔料分散剤としては、特に制限はなく、公知の顔料分散剤を用いることができる。中でも、塩基性官能基を有する樹脂型顔料分散剤が好ましく、前記塩基性官能基としては一級、二級、又は三級アミノ基、ピリジン、ピリミジン、ピラジン等の含窒素複素環などを挙げることができる。
また、前記樹脂型顔料分散剤を構成する骨格としては、脂肪酸アミン骨格、及び/又は、ウレタン骨格が、良好な顔料分散性が容易に得られることからさらに好ましい。
前記顔料分散剤としては、味の素ファインテクノ株式会社製のアジスパーシリーズ(アジスパーPB821、PB822、PB824など)、Lubrizol社製のソルスパーズシリーズ(Solsperse00、Solsperse32000、Solsperse38500など)、ビックケミー社製のディスパービックシリーズ(BYK-162、BYK-168、BYK-183など)などが挙げられる。
前記顔料分散剤の含有量は、インキの全質量に対して、0.1~10質量%であることが好ましく、0.2~5質量%であることがより好ましい。
<ニス層>
<活性エネルギー線硬化型ニス>
本発明のニス層に用いられる活性エネルギー線硬化型ニス(以下、「ニス」とも称する)は、(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴とする。
本発明におけるニスに使用される材料は、着色剤を実質的に用いないことを除けば、上述した活性エネルギー線硬化型インキと同様である。
<アンカー層>
本発明の積層体のアンカー層は、ロジン変性樹脂を含んでいる。このようなアンカー層は、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線で硬化させることで得ることができる。
<活性エネルギー線硬化型アンカー剤>
本発明における活性エネルギー線硬化型アンカー剤(以下、「アンカー剤」とも称する)は、ロジン変性樹脂と、(メタ)アクリレート化合物とを含む。
[ロジン変性樹脂]
本発明におけるロジン変性樹脂とは、樹脂骨格中に、ロジン由来の骨格を含有する樹脂のことである。ロジン由来の骨格を含有することで、高速印刷時でのUV照射による硬化収縮を抑えることができ、乾燥被膜の平滑性を維持することができるため、光沢性と、基材に対する密着性が向上する。また、ロジン変性樹脂は、樹脂中にロジン骨格を有するものであればよく、脱墨に用いるアルカリに対する溶解性が高く、アンカー層のアルカリ溶解性も高くなることから、脱墨しにくい活性エネルギー線硬化型インキを用いた場合でも、脱墨が容易な積層体を得ることができる。
また、本発明におけるロジン変性樹脂は、ロジン酸類(A)に含まれる共役二重結合を有する有機酸とα,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)とのディールスアルダー反応によって得られる化合物、ロジン酸類(A)のうち共役二重結合を有さない有機酸、およびその他の有機酸、それぞれにおけるカルボン酸とポリオール(C)との反応によってエステル結合を形成した化合物が有する水酸基と反応しエステル結合を形成したロジン変性樹脂が好ましい。
[ロジン酸類(A)]
本発明におけるロジン変性樹脂を得るために用いるロジン酸類(A)とは、環式ジテルペン骨格を有する一塩基酸を指す。ロジン酸、不均化ロジン酸、水添ロジン酸、または前記化合物のアルカリ金属塩等を表し、具体的には、共役二重結合を有するアビエチン酸、およびその共役化合物である、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、レボピマル酸や、共役二重結合を有さないピマル酸、イソピマル酸、サンダラコピマル酸、およびデヒドロアビエチン酸等が挙げられる。またこれらのロジン酸類(A)を含有する天然樹脂として、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等が挙げられる。
本発明におけるロジン変性樹脂を得るために用いるロジン酸類(A)の配合量は、樹脂原料の全配合量を基準として10~70質量%であることが好ましく、20~60質量%であることがより好ましい。
ロジン酸類(A)の配合量を20質量%以上とすることで、アルカリ溶解性が良好になる。ロジン酸類(A)の配合量を70質量%以下とすることで、(メタ)アクリレート化合物への溶解性が良好となる。
[α,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)]
本発明におけるロジン変性樹脂を得るために用いるα,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)としては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸等およびこれらの酸無水物が例示される。ロジン酸類(A)との反応性を鑑みると、好ましくはマレイン酸またはその酸無水物である。
本発明における、α,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)の配合量は、ロジン酸類(A)に対して、60~200モル%の範囲であることが好ましく、70~180モル%の範囲であることがより好ましく、80~160モル%の範囲であることが特に好ましい。α,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)の配合量を上記範囲内に調整した場合、対摩擦性、および密着性に優れるロジン変性樹脂を得ることが容易である。
[(A)および(B)以外のカルボン酸(以下「その他の有機酸類」ともいう)]
本発明におけるロジン変性樹脂を得るために、ロジン酸類(A)、α,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)に加えて、その他の有機酸類を、単独または2種類以上用いることもできる。
その他の有機酸類の配合量は、樹脂原料の全配合量を基準として0~30質量%であることが好ましく、0~20質量%であることが更に好ましい。
その他の有機酸類の具体的な例としては以下が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(有機一塩基酸)
安息香酸、メチル安息香酸、ターシャリーブチル安息香酸、ナフトエ酸、オルトベンゾイル安息香酸等の芳香族一塩基酸、
共役リノール酸、エレオステアリン酸、パリナリン酸、カレンジン酸等の共役二重結合を有するが環式ジテルペン骨格を有さない化合物
等が挙げられる。
(脂肪酸)
アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ひまし油脂肪酸、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヌカ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
(脂環式多塩基酸またはその酸無水物)
1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、3-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロフタル酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、およびこれらの酸無水物等が挙げられる。
(その他の有機多塩基酸またはその酸無水物)
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸などのアルケニルコハク酸、o-フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、およびこれらの酸無水物等が挙げられる。
[ポリオール(C)]
ポリオール(C)は、ロジン酸類(A)に含まれる共役二重結合を有する有機酸とα,β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)とのディールスアルダー反応によって得られる化合物、ロジン酸類(A)のうち共役二重結合を有さない有機酸およびその他の有機酸、それぞれにおけるカルボン酸との反応によってエステル結合を形成する。本発明におけるロジン変性樹脂を得るために、以下に記載のポリオールを、単独または2種類以上用いることもできる。ポリオールの具体的な例としては以下が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(直鎖状アルキレン2価ポリオール)
1,2-エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,2-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,2-デカンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,2-ドデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,2-テトラデカンジオール、1,16-ヘキサデカンジオール、1,2-ヘキサデカンジオール等。
(分岐状アルキレン2価ポリオール)
2-メチル-2,4-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジメチル-2,4-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオ-ル、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ジメチロールオクタン、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等。
(環状2価ポリオール)
1,2-シクロヘプタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールS、水添カテコール、水添レゾルシン、水添ハイドロキノン等の環状アルキレン2価ポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン等の芳香族2価ポリオール。
(その他の2価のポリオール)
ポリエチレングリコール(n=2~20)、ポリプロピレングリコール(n=2~20)、ポリテトラメチレングリコール(n=2~20)等の2価のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等。
(3価のポリオール)
グリセリン、トリメチロ-ルプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ヒドロキシメチルヘキサンジオール、トリメチロールオクタン等。
(4価以上のポリオール)
ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロ-ルプロパン、ジペンタエリスリト-ル、ソルビトール、イノシトール、トリペンタエリスリトール等の直鎖状、分岐状、および環状の4価以上のポリオール。
本発明におけるロジン変性樹脂は、重量平均分子量が3,000~50,000であることが好ましく、3,000~30,000であることがより好ましい。重量平均分子量が3,000~30,000であることで、耐摩擦性と密着性が良好となる。
本発明におけるロジン変性樹脂は、酸価が10~100mgKOH/gが好ましく、20~100mgKOH/gがより好ましく、30~90mgKOH/gがさらに好ましい。ロジン変性樹脂の酸価が10mgKOH/g以上であるとアルカリ可溶性が良好となり、100mgKOH/g以下であると印刷適性が良好となる。
また、ロジン変性樹脂の融点は、皮膜強度を確保する目的から、50℃以上であることが好ましく、60~100℃の範囲がより好ましい。なお融点は、BUCHI社製のMeltingPointM-565を用い、昇温速度0.5℃/分の条件下で測定できる。
[(メタ)アクリレート化合物]
本発明におけるアンカー剤が有する(メタ)アクリレート化合物は、上述した活性エネルギー線硬化型インキで説明した(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。
[その他成分]
本発明において、アンカー剤は、必要に応じて上記成分以外に、シリカ、アルミナ、消泡剤、レベリング剤、粘着性付与剤、防腐剤、抗菌剤、防錆剤等、接着補助剤、重合開始剤、アミン化合物、重合禁止剤、ワックス、体質顔料、顔料分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤などを含有することができる。
(重合開始剤、アミン化合物、体質顔料、顔料分散剤)
本発明におけるアンカー剤が有することができる重合開始剤、アミン化合物、ワックス、体質顔料、および、顔料分散剤は、それぞれ、上述した活性エネルギー線硬化型インキで説明した重合開始剤、アミン化合物ワックス、体質顔料、および、顔料分散剤を用いることができる。
(重合禁止剤)
本発明におけるアンカー剤に含有する重合禁止剤は、重合禁止剤は常法により添加し、使用することができる。重合禁止剤の配合量は、硬化性を阻害しない観点から、活性エネルギー線硬化型コーティングニスの全質量を基準として、3質量%以下にすることが好ましく、0.01~1質量%の範囲で使用することがさらに好ましい。
使用可能な重合禁止剤の具体例として、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p-メトキシフェノール、t-ブチルカテコール、t-ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1-ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p-ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5-ジ-tert-ブチル-p-ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ-p-ニトロフェニルメチル、N-(3-オキシアニリノ-1,3-ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o-イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、およびシクロヘキサノンオキシム等が挙げられる。
特に、ピペリジン環上の2位および6位に各々2個ずつ(計4個)の炭化水素基を有する化合物である、2,2,6,6-テトラアルキルピペリジン誘導体や2,2,6,6-テトラメチルピペリジン誘導体、1-アルキル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン誘導体または1-ヒドロ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン誘導体等のヒンダートアミン系から選択される1種以上の化合物を使用することが好ましく、印刷機械での硬化反応を阻害でき、優れた保存安定性を提供できる。
<積層体>
本発明の積層体は、一実施形態として、活性エネルギー線硬化型インキを、非吸収基材に塗工したアンカー剤を活性エネルギー線で硬化したアンカー層の上に印刷し、活性エネルギー線で硬化することによって得られる。
この実施形態においては、インキ層の上に、更にニス層を有しても良い。ニス層に用いるニスは特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、活性エネルギー線硬化型ニス、又は、水性ニスを用いることが好ましく、活性エネルギー線硬化型ニスを用いることが特に好ましい。
この実施形態の積層体の製造方法としては、
非吸収基材に、ロジン変性樹脂を含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線で硬化させ、紙基材上にアンカー層を有する積層体を得る工程1と、
前記非吸収基材上にアンカー層を有する積層体のアンカー層上に、活性エネルギー線硬化型インキで印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、アンカー層上にインキ層を有する易脱墨性積層体を得る工程2と、
を含む。
また、この実施形態の製造方法においては、さらに、前記非吸収基材上にアンカー層とインキ層とを有する積層体のインキ層上に、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、インキ層上にニス層を有する積層体を得る工程3を含んでも良い。
本発明の積層体は、一実施形態として、活性エネルギー線硬化型ニスを、非吸収基材に塗工したアンカー剤を活性エネルギー線で硬化したアンカー層の上に印刷し、活性エネルギー線で硬化することによって得られる。
この実施形態の積層体の製造方法としては、
非吸収基材に、ロジン変性樹脂を含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線で硬化させ、紙基材上にアンカー層を有する積層体を得る工程1と、
前記非吸収基材上にアンカー層を有する積層体のアンカー層上に、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、アンカー層上にニス層を有する積層体を得る工程4と、
を含む。
前記非吸収基材としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。具体的には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PET)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、アルミニウム、シリカ、アルミナ等の無機蒸着層を有するプラスチック基材、アルミフォイル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ナイロン、セロハン、金属シート等であり、基材には、帯電防止剤、防曇剤、紫外線防止剤等の各種添加剤が用いられていても良い。
本発明において、活性エネルギー線硬化型インキを印刷する方法は、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷などが挙げられる。
本発明において、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷する方法は、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には、ロールコーター、グラビアコーター、フレキソコーター、エアドクターコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、トランスファーロールコーター、キスコーター、カーテンコーター、キャストコーター、スプレーコーター、ダイコーター、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、など挙げられる。
本発明において、活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布する方法は、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。具体的には、ロールコーター、グラビアコーター、フレキソコーター、エアドクターコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、トランスファーロールコーター、キスコーター、カーテンコーター、キャストコーター、スプレーコーター、ダイコーター、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、など挙げられる。
活性エネルギー線源としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができる。具体的には、水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハイドライドランプ、エキシマーランプ、紫外線発光ダイオード(UV-LED)、紫外線レーザーダイオード(UV-LD)等のLED(発光ダイオード)、EB(電子線)照射装置、ガス・固体レーザーなどが挙げられる。
<脱墨>
本発明において、脱墨とは印刷済みの非吸収基材からインキ・ニス成分を除去するための工程である。
(アルカリ性水溶液によるインキ成分除去工程)
上記積層体は、例えば、アルカリ性水溶液の入った処理槽中でアルカリ性水溶液と接触させてインキ層やニス層を脱離する工程である。
(アルカリ性水溶液)
本発明において、アルカリ性水溶液はアルカリ性化合物を含有する水溶液であり、アルカリ性化合物を当該水溶液全体のうち0.5~10質量%含有することが好ましく、1~5質量%であることがさらに好ましい。上記アルカリ性化合物としては、特に制限は無いが、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2アンモニア、水酸化バリウム(Ba(OH)2)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)等が好適に挙げられる。好ましくはNaOHおよび/ またはKOHである。
(インキ・ニス成分除去工程)
上記アルカリ性水溶液と積層体の接触によりインキ層やニス層を積層体から脱離できるメカニズムとして推測されるのは、上記樹脂を有することでアンカー層の表面および/または積層体の断面よりアルカリ水溶液が浸透することで、アンカー層が溶解するためである。非吸収基材上にアンカー層を塗布し、さらにインキ層やニス層を印刷した後、製袋工程などを経て包装容器の形になっている積層体は、リサイクル工程あるいはそれ以前に裁断または粉砕されて、積層体の断面が露出している状態でアルカリ水溶液と接触することが好ましい。
積層体とアルカリ性水溶液とは撹拌されながら接触させることが好ましい。撹拌手段としては特に制限されず、一般的なディスパー、ラジアルフロータービン翼、アクシャルフロータービン翼、パドル翼、プロペラ翼、アンカー翼、およびハイシアーミキサー等、公知の攪拌設備が挙げられる。攪拌回転数は例えば2Lフラスコスケールであれば攪拌翼の形状とサイズにもよるが、100~350rpmであることが好ましい。攪拌の時間は15分以上、24時間以下であることが好ましい。
(基材回収工程)
本発明のリサイクル基材製造方法は、積層体からインキ層やニス層を脱離した後に、非吸収基材を回収する工程を含む。非吸収基材を回収する工程とは、アルカリ性水溶液による積層体の処理後、アルカリ性水溶液、剥離したインキ層やニス層の欠片および非吸収基材等が混在した処理槽の中から、非吸収基材を分離・回収する工程のことであり、非吸収基材を高純度で得られることが好ましい。非吸収基材の回収方法としては特に制限されず、例えば、非吸収基材とインキ層やニス層の欠片のサイズ差による分離回収が好ましく、比重差による分離回収もまた好ましい。あるいはそれらの組み合わせ等によって適宜分離回収することができるが、中でも比重差による分離回収工程を含むことが好ましく、より好ましくは比重差による分離回収工程とサイズ差による分離回収工程を併用することである。
なお、比重差による分離回収工程では、処理槽の中でアルカリ性水溶液に浮く基材のみを回収することが好ましい。またアルカリ性水溶液中の不純物成分やインキ層やニス層の欠片が沈降すれば好適であり、非吸収基材との分離が容易で、より精度よく非吸収基材のみを回収できる。そのため回収の後にリサイクルした非吸収基材の物性や透明性が良くなる。比重差による分離の方法は、従来公知の方法でよく、流動層を用いたものや、遠心分離機を用いたものなどであってよい。
積層体からインキ層やニス層が脱離し、非吸収基材を回収した後、非吸収基材を水洗・乾燥する工程を経て、リサイクルされた非吸収基材を得ることができる。この際、リサイクルされた非吸収基材には脱離したインキ層やニス層の破片を含むあらゆるコンタミ成分ができるだけ付着していないことが好ましい。得られたリサイクルされた非吸収基材は、押出機等によりペレット状に加工し、再生樹脂として再利用することができる。再生樹脂の用途は制限されず、無色透明のフィルム状に加工されてもよいし、着色剤を添加した成型物として加工されてもよい。
脱墨剤としては、花王株式会社製脱墨剤DI-7020、DI-7027、DI-7250、DI-767、日新化学株式会社製DIA-Zシリーズ、DIA-Yシリーズ、ライオンスペシャリティケミカルズ社製リプトールシリーズなどが入手できる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中、「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を表す。
<ロジン変性樹脂1の合成>
攪拌機、水分離器付き還流冷却器、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、ガムロジン25.0部と無水マレイン酸13.0部とを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、180℃で1時間にわたって加熱することにより、反応混合物を得た。次いで、反応混合物のガスクロマトグラフ質量分析によって、ディールスアルダー付加反応が完了したことを確認した。
次に、上記反応混合物に、安息香酸38.0部と、ペンタエリスリトール18.0部と、グリセリン9.0部と、触媒として、p-トルエンスルホン酸一水和物0.1部とを添加し、240℃で9時間にわたって脱水縮合反応を行い、ロジン変性樹脂1を得た。ロジン変性樹脂1の酸価は36であり、GPC測定ポリスチレン換算での重量平均分子量(Mw)は27,200であった。
<ロジン変性樹脂ワニス1の作成>
DPHA65.0部、TMPTA(EO)6.5部、DiTMPTA3.0部、ポリストップ7300Pを0.5部、を混合し、100℃まで攪拌しながら昇温した。次いでロジン変性樹脂1を25.0部混合し、100℃に保温しながら溶解させ、ロジン変性樹脂ワニス1を作製した。
(アンカー剤1)
TMPTA(EO)を10.0部、DiTMPTAを18.0部、DPHAを7.0部、4MBPを5.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、及び、ロジン変性樹脂ワニス1を57.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合することにより活性エネルギー線硬化型アンカー剤(AC1)を作製した。
(アンカー剤2)
TMPTA(EO)を62.0部、4MBPを5.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、及び、ロジン変性樹脂ワニス1を30.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合することにより活性エネルギー線硬化型アンカー剤(AC2)を作製した。
(アンカー剤3)
アンカー剤1を95.0部、添加剤1を5.0部、を印刷直前に混合し、アンカー剤(AC3)を作製した。
(アンカー剤4)
アンカー剤1を95.0部、添加剤2を5.0部、を印刷直前に混合し、アンカー剤(AC4)を作製した。
<ロジン変性樹脂2の合成>
攪拌機、水分離器付き還流冷却器、及び温度計を備えた4つ口フラスコに、ガムロジン44.0部と無水マレイン酸16.0部とを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、180℃で1時間にわたって加熱することにより、反応混合物を得た。次に、上記反応混合物に、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール39.0部と、触媒として、p-トルエンスルホン酸一水和物0.1部とを添加し、240℃で8時間にわたって脱水縮合反応を行い、ロジン変性樹脂2を得た。ロジン変性樹脂2の酸価は72であり、重量平均分子量(Mw)は5,200であった。
<ロジン変性樹脂ワニス2の作成>
DPHA45.0部、TMPTA(EO)16.5部、DiTMPTA13.0部、ポリストップ7300Pを0.5部、を混合し、100℃まで攪拌しながら昇温した。次いでロジン変性樹脂2を25.0部混合し、100℃に保温しながら溶解させ、ロジン変性樹脂ワニス2を作製した。
(アンカー剤5)
TMPTA(EO)を10.0部、DiTMPTAを18.0部、DPHAを7.0部、4MBPを5.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、及び、ロジン変性樹脂ワニス2を57.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合することにより活性エネルギー線硬化型アンカー剤(AC5)を作製した。
<ロジン変性樹脂3の合成>
攪拌機、水分離器付き還流冷却器、および温度計を備えた4つ口フラスコに、ガムロジン45.0部と無水マレイン酸13.0部とを仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、180℃で1時間にわたって加熱することにより、反応混合物を得た。次に、上記反応混合物に、1,4-シクロヘキサンジメタノール4.0部と、ネオペンチルグリコール19.0部と、トリメチロールプロパン6.0部と、触媒として、p-トルエンスルホン酸一水和物0.1部とを添加し、240℃で6時間にわたって脱水縮合反応を行った後、トール油脂肪酸12部を添加し、3時間にわたって脱水縮合反応を行い、樹脂3を得た。樹脂3の酸価は55であり、Mw7,800であった。
<ロジン変性樹脂ワニス3の作成>
DPHA45.0部、TMPTA(EO)16.5部、DiTMPTA13.0部、ポリストップ7300Pを0.5部を混合し、100℃まで攪拌しながら昇温した。次いでロジン変性樹脂3を25.0部混合し、100℃に保温しながら溶解させ、ロジン変性樹脂ワニス3を作製した。
(アンカー剤6)
TMPTA(EO)を10.0部、DiTMPTAを18.0部、DPHAを7.0部、4MBPを5.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、及び、ロジン変性樹脂ワニス3を57.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合することにより活性エネルギー線硬化型アンカー剤(AC6)を作製した。
<ジアリルフタレート樹脂ワニスの作製>
DPHA65.0部、TMPTA(EO)6.5部、DiTMPTA3.5部を混合し、100℃まで攪拌しながら昇温した。次いでジアリルフタレート樹脂ダイソーダップA(樹脂4)25.0部を混合し、100℃に保温しながら溶解させ、ジアリルフタレート樹脂ワニスを作製した。
(アンカー剤7)
TMPTA(EO)を10.0部、DiTMPTAを18.0部、DPHAを7.0部、4MBPを5.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを57.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合することにより活性エネルギー線硬化型アンカー剤(AC7)を作製した。
<石油樹脂ワニスの作製>
DPHA65.0部、TMPTA(EO)6.5部、DiTMPTA3.5部を混合し、100℃まで攪拌しながら昇温した。次いで石油樹脂ペトロタック90(樹脂5)25.0部を混合し、100℃に保温しながら溶解させ、石油樹脂ワニスを作製した。
(アンカー剤8)
TMPTA(EO)を10.0部、DiTMPTAを18.0部、DPHAを7.0部、4MBPを5.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、及び、石油樹脂ワニスを57.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合することにより活性エネルギー線硬化型アンカー剤(AC8)を作製した。
<インキ製造例>
(インキ製造例1(UVインキ墨1)(活性エネルギー線硬化型インキ))
RAVEN 1080 Ultraを17.0部、BA-2550を3.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを13.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、DEABPを1.5部、DETXを1.5部、EDBを1.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを47.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(インキ製造例2(UVインキ墨2)(活性エネルギー線硬化型インキ))
RAVEN 1080 Ultraを17.0部、BA-2550を3.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを13.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、DEABPを1.5部、DETXを1.5部、EDBを1.0部、及び、MIRAMER PS-4500を47.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(インキ製造例3(LEDインキ墨)(活性エネルギー線硬化型インキ))
RAVEN 1080 Ultraを17.0部、BA-2550を3.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを10.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、TPOを2.0部、DEABPを2.0部、4MBPを2.5部、DETXを2.5部、EDBを1.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを44.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(インキ製造例4(UVフレキソインキ墨)(活性エネルギー線硬化型インキ))
RAVEN 1080 Ultraを15.0部、BA-2550を1.0部、TMPTA(EO)を16.0部、DiTMPTAを5.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、DEABPを2.0部、4MBPを2.5部、DETXを2.5部、EDBを1.0部、及びSolsperse24000を6.0部、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。その後、TMPTA(EO)を39.0部加えてバタフライミキサーを用いて攪拌混合してインキを作製した。
(インキ製造例5(UVインキ黄)(活性エネルギー線硬化型インキ))
Permanent Yellow BHSを15.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを18.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、DEABPを1.5部、DETXを1.5部、EDBを1.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを47.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(インキ製造例6(UVインキ紅)(活性エネルギー線硬化型インキ))
Permanent Rubine L5B-01を20.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを13.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、DEABPを1.5部、DETXを1.5部、EDBを1.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを47.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(インキ製造例7(UVインキ藍)(活性エネルギー線硬化型インキ))
Heliogen Blue D7088を20.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを13.0部、DPHAを7.0部、379を3.0部、DEABPを1.5部、DETXを1.5部、EDBを1.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを47.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(インキ製造例9(EBインキ墨)(活性エネルギー線硬化型インキ))
RAVEN 1080 Ultraを17.0部、BA-2550を3.0部、TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを13.0部、DPHAを7.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを54.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
<油性樹脂ワニスの作製>
(ロジン変性フェノール樹脂製造例)
反応容器中でガムロジン54.3部に、予めキシレン溶媒中でターシャリーブチルフェノール30.8部と92重量%のパラホルムアルデヒド9.4部を水酸化ナトリウム触媒下で100℃にて4時間反応させ、水分除去したフェノール樹脂を150℃で滴下し2時間反応させた。更にグリセリン5.4部を添加し、触媒として酸化カルシウム0.1部を使用して250℃で15時間反応させた。その間、順次取り出す事により、ロジンフェノール樹脂を得る事が出来た。
(ロジン変性フェノール樹脂ワニス製造例)
次に、撹拌機、水分離器付還流冷却器、温度計付き4つ口フラスコに、バインダー樹脂として前記ロジン変性フェノール樹脂45.0部、大豆油44.0部、大豆油脂肪酸ノルマルブチルエステル10.0部、ALCH1.0部を190℃で1時間加熱撹拌してロジン変性フェノール樹脂ワニスを得た。
(インキ製造例1(油性インキ墨)(活性エネルギー線硬化型インキ以外のインキ))
RAVEN 1080 Ultraを17.0部、BA-2550を3.0部、ロジン変性フェノール樹脂ワニス59.0部、大豆油20.0部、MKドライヤー0.5部、乾燥抑制剤CP0.5部を混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してインキを作製した。
(ニス製造例1(UVニス)(活性エネルギー線硬化型ニス))
TMPTA(EO)を6.0部、DiTMPTAを13.0部、DPHAを7.0部、184を6.0部、TPOを2.0部、EDBを1.0部、フィラー3.0部、及び、ジアリルフタレート樹脂ワニスを62.0部混合し、バタフライミキサーを用いて攪拌混合した後、3本ロールにて最大粒径が7.5μm以下になるように分散してニスを作製した。
実施例で用いた材料の表記の説明は以下の通りである。
[着色剤]
・Permanent Yellow BHS:Clariant社製、Permanent Yellow BHS(C.I.Pigment Yellow 174)
・Permanent Rubine L5B-01:Clariant社製、Permanent Rubine L5B-01(C.I.Pigment Red 57:1)
・HELIOGEN BLUE D7088:BASF社製、HELIOGEN BLUE D7088(C.I.Pigment Blue 15:3)
・Raven 1080 Ultra:Bilra Carbon社製、Raven 1080 Ultra Powder(C.I.Pigment Black 7)
・BA-2550:森村商事社製、アルカリブルートーナーBA-2550(C.I.Pigmen
t Blue 61)
[体質顔料]
・フィラー:松村産業社製、ハイフィラー#5000PJ、タルク
[(メタ)アクリレート化合物]
・TMPTA(EO):BASF社製、LAROMER LR8863、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート
・DiTMPTA:ダイセル・オルネクス社製、EBECRYL1142、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート
・DPHA:MIWON社製、MIRAMER M600、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
・PS-4500:MIWON社製、MIRAMER PS-4500、ポリエステルアクリレートオリゴマー
[樹脂]
・ダイソーダップA:株式会社大阪ソーダ製 、ダイソーダップA、ジアリルフタレート樹脂
・ペトロタック90:東ソー株式会社製、ペトロタック90、石油樹脂
[光重合開始剤]
・379:IGM RESINS社製、Omnirad379、1,2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルフォリニル)フェニル]-1-ブタノン
・TPO:Chemark Chemical社製、CHEMARK TPO、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド
・DEABP:Chemark Chemical社製、CHEMARK DEABP、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン
・4MBP:双邦実業社製、SB-PI 712
・DETX:Chemark Chemical社製、CHEMARK DETX、2,4-ジエチルチオキサントン
・184:IGM RESINS社製、Omnirad184、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン
[アミン化合物]
・EDB:Chemark Chemical社製、CHEMARK EDB、エチル-4-(ジメチルアミノ)ベンゾエート
[顔料分散剤]
Solsperse24000:Lubrizol社製、Solsperse24000
[重合禁止剤]
ポリストップ7300P:伯東産業社製、ポリストップ7300P
[金属ドライヤー]
・MKドライヤー:東洋インキ(株)製、MKドライヤー
[乾燥抑制剤]
・乾燥抑制剤CP:東洋インキ(株)製、乾燥抑制剤CP
[アルミニウムゲル化剤]
・ALCH:川研ファインケミカル株式会社製、ALCH、アルミニウムエチルアセテートジイソプロピレート
[その他]
・大豆油脂肪酸ノルマルブチルエステル:東新油脂(株)製、SFB2
・添加剤1:東ソー株式会社製、コロネートHX、変性ポリイソシアネート
・添加剤2:株式会社日本触媒社製、ケミタイトPZ-33、アジリジン系架橋剤
<基材へのアンカー剤の印刷>
実施例1~13、15~31、比較例2~4は、RIテスター(明製作所(株)製簡易印刷機)を用い、表1に記載の基材の片面にインキゲージ0.25mLでアンカー剤を印刷にて塗布した。その後、アイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタルハライドランプ)で、コンベヤ速度30m/分の条件にて塗膜を硬化させ、基材上にアンカー層を有する積層体を作製した。
また実施例14は、バーコーター(No.4、安田精機社製)を用い、表1に記載の基材の上に表1に示すアンカー剤をコーターにて塗布した。その後、アイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタハライドランプ)で、コンベヤ速度30m/分の条件にて塗膜を硬化させ、基材上にアンカー層を有する積層体を作製した。
<インキ、ニスの印刷>
実施例1~26、28、比較例2~3は、作製した基材上にアンカー層を有する積層体に、RIテスターを用い、インキゲージ0.25mLで表1に示す各試料インキを印刷した後、印刷物をアイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタハライドランプ)で、コンベヤ速度30m/分の条件にて塗膜を硬化させ、基材上にアンカー層とインキ層をこの順で有する積層体を得た。
また実施例27は、作製した基材上にアンカー層を有する積層体に、RIテスターを用い、インキゲージ0.25mLでLEDインキ墨を印刷した後、印刷物をアイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタハライドランプ)で、コンベヤ速度100m/分の条件にてインキを硬化させ、基材上にアンカー層とインキ層をこの順で有する積層体を得た。
また実施例29は、作製した基材上にアンカー層を有する積層体に、RIテスターを用い、インキゲージ0.25mLでEBインキ墨を印刷した後、印刷物をESI(株)製低エネルギー電子線照射装置(加圧電圧175KV、酸素濃度50ppmの窒素置換した雰囲気)を用い30KGyの電子線を照射してインキを硬化させ、基材上にアンカー層とインキ層をこの順で有する積層体を得た。
また実施例30は、作製した基材上にアンカー層を有する積層体に、RIテスターを用い、インキゲージ0.25mLで予めUVインキ墨1を2部混合したUVニスを印刷した後、印刷物をアイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタハライドランプ)で、コンベヤ速度30m/分の条件にて塗膜を硬化させ、基材上にアンカー層とニス層をこの順で有する積層体を得た。
また実施例31は、作製した基材上にアンカー層を有する積層体に、RIテスターを用い、インキゲージ0.25mLでUVインキ墨1を印刷した後、印刷物をアイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタハライドランプ)で、コンベヤ速度30m/分の条件にて塗膜を硬化させ、更にRIテスターを用い、インキゲージ0.25mLでUVニスを印刷した後、印刷物をアイグラフィックス社製紫外線硬化装置(160W/cm メタハライドランプ)で、コンベヤ速度30m/分の条件にて塗膜を硬化させ、基材上にアンカー層とニス層をこの順で有する積層体を得た。
また比較例4は、作製した基材上にアンカー層を有する積層体に、RIテスターを用い、インキゲージ0.25mLで油性インキ墨(活性エネルギー線硬化型インキ以外のインキ)を印刷した後、24時間室温で放置しインキを硬化させ、基材上にアンカー層とインキ層をこの順で有する積層体を得た。
また比較例1は、RIテスターを用い、表1に記載の基材に直接インキゲージ0.25mLで油性墨インキ墨(活性エネルギー線硬化型インキ以外のインキ)を印刷した後、24時間室温で放置しインキを硬化させ、基材上にインキ層を有する積層体を得た。
なお、実施例で用いた基材は以下のとおりである。
・PP1:オカモト株式会社製、ポリプロピレンシート
・PP2:日本ポリプロ株式会社製、ノバテックPP
・PE1:フタムラ化学株式会社製、太閤FC
・PE2:日本ポリエチレン株式会社製、ノバテックHD
・アルミ蒸着:五條製紙株式会社製、SPECIALITIES
・アルミ箔:東洋アルミニウム株式会社製、リードマックス
・合成紙:株式会社ユポ・コーポレーション製、ニューユポFGS
・PVC:リンテック株式会社製、PVC80C P
・PS:大石産業株式会社製、スチロファン
・ナイロン:ユニチカ株式会社製、エンブレム
・セロハン:フタムラ化学株式会社製、PL
・金属:日本製鉄株式会社製、ET2.8/2.8T2.5B
得られた積層体を、以下の方法により性能評価を行った。結果を表1に示す。
<積層体の評価>
(耐スクラッチ性の評価)
作製した積層体を用いて綿布を用いインキ面を擦り評価した。擦れが少ない程、耐スクラッチ性が良好であると判断ができる。評価基準は下記に示した通りであり、〇、〇△、△が実用上好ましい。
〇 :インキを展色した印刷面への擦れがない
〇△ :インキを展色した印刷面表層まで擦れる
△ :インキを展色した印刷面の中間部まで擦れる
△× :インキを展色した印刷面底部まで擦れる
× :インキを展色した印刷面の塗膜が無くなる
(密着性の評価)
作製した積層体のインキ面に粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標)18mm幅)を貼り付け、90度の垂直方向に剥離をおこない、アンカー層からインキ被膜の剥がれた面積の割合から基材への密着性を評価した。〇、〇△、△が実用上好ましい。
〇 :基材からアンカー層の剥がれがない
〇△ :基材からアンカー層の剥がれが10%未満である
△ :基材からアンカー層の剥がれが10%以上30%未満である
△× :基材からアンカー層の剥がれが30%以上70%未満である
× :基材からアンカー層が70%以上剥がれる
<脱墨性の評価>
作製した実施例1~31、比較例1~4の積層体を60℃にて1週間エージングさせた後、室温23±1℃、湿度50±2%の環境下で更に10日間保管した。その後、30×30mmに断裁してそれぞれ90gを試料として試験に用いた。
<積層体の脱墨性評価>
2Lフラスコに、30℃の温水を1.5L、3.75%の水酸化ナトリウム水溶液を11mL 、1.5%に希釈した脱墨剤(花王株式会社製DI-7027)を11mL投入してから試料を加え、300rpm、20分間撹拌を行った。攪拌開始から2分後に、蓋に付着した試料を少量の水で槽内に洗い流した。脱離終了後に基材を取り出し、各30×30mmの中のどの程度の面積がインキに被覆されているかを目視で評価した。
〇 : 基材の99%以上からインキが脱離している
〇△: 基材の95%以上99%未満からインキが脱離している
△ : 基材の90%以上95%未満からインキが脱離している
× : 基材の90%未満からインキが脱離している
耐スクラッチ性、密着性、脱墨性の三つの評価とも〇、〇△、△の評価となっているものが実用性があると判断できる。
以上より、本願発明の易脱墨性積層体が市場において要求されるスクラッチや密着性などの印刷品質を具備しながら脱墨性を有することがわかった。

Claims (11)

  1. 非吸収基材上に、アンカー層とインキ層とをこの順に有する積層体であって、
    前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層である、積層体。
  2. インキ層上に、さらにニス層を有する、請求項1記載の積層体。
  3. 前記ロジン変性樹脂が、ロジン酸類(A)およびα、β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)の付加反応物と、ポリオール(C)との反応物である、請求項1または2記載の積層体。
  4. 非吸収基材上に、アンカー層とニス層とをこの順に有する積層体(ただし、アンカー層とニス層との間にインキ層を含む場合を除く)であって、
    前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    前記ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層である、積層体。
  5. 前記ロジン変性樹脂が、ロジン酸類(A)およびα、β-不飽和カルボン酸またはその酸無水物(B)の付加反応物と、ポリオール(C)との反応物である、請求項4記載の積層体。
  6. 積層体の製造方法であって、
    非吸収基材に、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線にて硬化させ、基材上にアンカー層を有する積層体を得る工程1と、
    前記非吸収基材上にアンカー層を有する積層体のアンカー層上に、活性エネルギー線硬化型インキを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、アンカー層上にインキ層を有する積層体を得る工程2と、
    を含む、積層体の製造方法。
  7. さらに、前記非吸収基材上にアンカー層とインキ層とを有する積層体のインキ層上に、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、インキ層上にニス層を有する積層体を得る工程3を含む、請求項6記載の積層体の製造方法。
  8. 積層体の製造方法であって、
    非吸収基材に、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を塗布し、活性エネルギー線にて硬化させ、基材上にアンカー層を有する積層体を得る工程1と、
    前記非吸収基材上にアンカー層を有する積層体のアンカー層上に、活性エネルギー線硬化型ニスを印刷し、活性エネルギー線で硬化させ、アンカー層上にニス層を有する積層体を得る工程4と、
    を含む、積層体の製造方法。
  9. 非吸収基材上に、アンカー層と、インキ層とをこの順に有する、積層体の脱墨方法であって、
    前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    積層体をアルカリ水溶液中で撹拌し、アンカー層をアルカリ水溶液で溶解させ、インキ層が非吸収基材から脱墨される、積層体の脱墨方法。
  10. 非吸収基材上に、アンカー層と、インキ層と、ニス層とをこの順に有する、積層体の脱墨方法であって、
    前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    前記インキ層が、活性エネルギー線硬化型インキを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    前記ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    積層体をアルカリ水溶液中で撹拌し、アンカー層をアルカリ水溶液で溶解させ、インキ層が非吸収基材から脱墨される、積層体の脱墨方法。
  11. 非吸収基材上に、アンカー層と、ニス層とをこの順に有する、積層体(ただし、アンカー層とニス層との間にインキ層を含む場合を除く)の脱墨方法であって、
    前記アンカー層が、ロジン変性樹脂と(メタ)アクリレート化合物とを含む活性エネルギー線硬化型アンカー剤を、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    前記ニス層が、活性エネルギー線硬化型ニスを、活性エネルギー線で硬化した層であり、
    積層体をアルカリ水溶液中で撹拌し、アンカー層をアルカリ水溶液で溶解させ、インキ層が非吸収基材から脱墨される、積層体の脱墨方法。
JP2022080159A 2022-05-16 2022-05-16 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法 Active JP7143962B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022080159A JP7143962B1 (ja) 2022-05-16 2022-05-16 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022080159A JP7143962B1 (ja) 2022-05-16 2022-05-16 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7143962B1 JP7143962B1 (ja) 2022-09-29
JP2023168823A true JP2023168823A (ja) 2023-11-29

Family

ID=83446920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022080159A Active JP7143962B1 (ja) 2022-05-16 2022-05-16 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143962B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166668A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版
JP2003084670A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Seal Inc プラスチックラベル及びプラスチック容器
CN103450722A (zh) * 2013-08-14 2013-12-18 湖南邦弗特新材料技术有限公司 一种作用于竹木基材的uv油性附着底漆的制备方法
JP2019218454A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた印刷方法
JP2020066649A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ロジン変性樹脂とその製造方法、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、及び印刷物
JP2021091476A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP2021098295A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びリサイクル基材製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166668A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toray Ind Inc 水なし平版印刷版原版
JP2003084670A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Seal Inc プラスチックラベル及びプラスチック容器
CN103450722A (zh) * 2013-08-14 2013-12-18 湖南邦弗特新材料技术有限公司 一种作用于竹木基材的uv油性附着底漆的制备方法
JP2019218454A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた印刷方法
JP2020066649A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ロジン変性樹脂とその製造方法、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ用ワニス、活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、及び印刷物
JP2021091476A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びリサイクル基材製造方法
JP2021098295A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 東洋インキScホールディングス株式会社 包装材、及びリサイクル基材製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7143962B1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インク
US10799911B2 (en) Electron beam curable inkjet formulation with improved adhesion
JP7078189B1 (ja) 易脱墨性積層体、及び、その製造方法
US20170022318A1 (en) Process for preparing polyester resins from polyethylene terephthalate and energy curable coating compositions
JP2008174713A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2017082054A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置並びに成形加工品
JP2007321034A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2019163444A (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、印刷物、及び粘着ラベル
JP2006282757A (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2014181281A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及びその製造方法
JP2016199727A (ja) ポリエステル樹脂、平版印刷インキおよび印刷物
JP2014189753A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物の製造方法
JP7143962B1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法
JP7070772B1 (ja) 積層体の脱墨方法
JP7404578B1 (ja) リサイクル基材製造方法
JP2019098698A (ja) 紫外線硬化印刷物、及び紫外線硬化印刷物の製造方法
CN116137839A (zh) 活性能量射线固化型喷墨印刷用油墨组合物
JP2024032644A (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び、積層体の脱墨方法
JP2017160320A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インクセット
JP2023108443A (ja) 易脱墨性積層体、及び、その製造方法
JP7255055B2 (ja) 電子線硬化型組成物、および積層体
JP7264219B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物
JP7463873B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
JP6856101B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク、インク入りインクカートリッジ、画像乃至硬化物の形成方法、及び画像乃至硬化物の形成装置
JP7464455B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、その製造方法、インキ硬化物の製造方法及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151