JPH10246953A - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH10246953A
JPH10246953A JP9049246A JP4924697A JPH10246953A JP H10246953 A JPH10246953 A JP H10246953A JP 9049246 A JP9049246 A JP 9049246A JP 4924697 A JP4924697 A JP 4924697A JP H10246953 A JPH10246953 A JP H10246953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
photosensitive layer
printing plate
pyrogallol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9049246A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Baba
譲 馬場
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Yutaka Ishida
豊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9049246A priority Critical patent/JPH10246953A/ja
Publication of JPH10246953A publication Critical patent/JPH10246953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像再現性が良好で保存安定性に優れた感光層
残存型ネガ型水なし平版印刷版原版を得る。 【解決手段】基板上にプライマー層感光層およびシリコ
ーンゴム層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原
版において該感光層がキノンジアジド基を有するアセト
ンピロガロール樹脂および有機酸を含有し、かつ該アセ
トンピロガロール樹脂が架橋構造を形成していることを
特徴とする水なし平版印刷版原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水なし平版印刷版原
版に関するものであり、さらに詳しくは感度が向上で
き、さらに画像再現性の優れた水なし平版印刷版原版に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からシリコーンゴムやフッ素樹脂を
インキ反撥層として使用し、湿し水を用いずに平版印刷
を行なうための印刷版が種々提案されている。
【0003】フッ素樹脂をインキ反撥層に用いる感光性
平版印刷版としては、特開平2−254449号、特開
平2−85855号などがあり、フッ素樹脂としては1
H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルアク
リレートや1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオ
ロデシルメタクリレートが用いられている。
【0004】シリコーンゴムをインキ反撥層とするポジ
型感光性平版印刷版としては、例えば特公昭54−26
923号、特公昭56−23150号などに提案されて
いる基板上に光重合性接着層とシリコーンゴム層とが積
層された水なし平版印刷版や、特開昭61−15365
5号、特公平3−56622号などに提案されている基
板上に光二量化型感光層とシリコーンゴム層とが積層さ
れた水なし平版印刷版などが挙げられる。
【0005】また、シリコーンゴムをインキ反撥層に用
いるネガ型感光性平版印刷版としては、特公昭61−6
16号、特公昭61−54218号などに支持体上にキ
ノンジアジド化合物を含む感光層とその上に接着層を介
してシリコーンゴム層を設けた水なし平版印刷版が提案
されている。
【0006】また、印刷版作製後に刷版のUVインキ耐
性や耐溶剤性を向上させるため方法についても種々の発
明がなされている。例えば特公昭61−617号、特開
昭57−192956号、特開昭57−192957
号、特開昭57−205740号、特開昭60−133
452号、特開昭60−169852号などが挙げられ
る。
【0007】これらの中でも特開昭60−169852
号ではアセトンピロガロール樹脂にキノンジアジド基を
付加した化合物を使用した感光層を有する水なし平版が
提案されている。しかしながら、この方法では、生版の
状態ではアセトンピロガロール樹脂が架橋されていない
ため現像性が不安定であり、また感光層の耐溶剤性を向
上させるために画像露光、現像した後に全面露光が必要
であるため作業性が悪く、また耐溶剤性の改良効果も満
足できるものではなかった。さらに、この方法では現像
により感光層が溶解するいわゆる溶解現像型の水なし平
版であったためインキ着肉性、インキマイレージが劣る
といった問題があった。
【0008】また、特開昭60ー133453号、特開
昭60−35735号においてもアセトンピロガロール
樹脂にキノンジアジド基を付加した化合物を使用した水
なし平版が提案されているが、いずれも溶解現像型の水
なし平版であるためインキ着肉性、インキマイレージが
悪く、さらに現像後に未露光部の耐溶剤性向上のために
熱処理が必要なため作業性が悪くまた耐溶剤性の改良効
果が低く実用的ではなかった。
【0009】更に特開平6−202313号では感光層
にキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂
を含有し、シリコーンゴム層に付加型シリコーンゴムを
使用した水なし平版印刷版原版が例示されているが、感
光層が未架橋であるためシリコーンゴム層の硬化性が不
充分であり、また前記のものと同様に非画線部の耐溶剤
性が不足しインキ着肉性、インキマイレージが悪く実用
化には至っていない。
【0010】これらの問題点を解決する方法として例え
ば特公昭61−54222号では、支持体上に、1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリ
ドとフェノールホルムアルドヒドノボラック樹脂の部分
エステル化物を多官能イソシアネートで架橋し、現像時
に画線部の感光層が残存する光剥離性感光層を有するネ
ガ型水なし平版印刷版が提案されている。この方法によ
り現像時の耐溶剤性はもちろんのこと刷版作製後のUV
インキ耐性、耐溶剤性も向上させることができた。
【0011】しかしながら、これらの水なし平版は感光
成分が有する水酸基が少なかったため、イソシアネート
との反応が遅く、実用に耐えうる耐溶剤性を得るために
はイソシアネートを過剰に使用する必要があった。その
ため初期で未反応のイソシアネートが経時的に感光層の
架橋を進め、感度が低下するという問題があった。
【0012】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は画像
再現性が良好で、かつ保存安定性に優れた水なし平版印
刷版原版を得るためのものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは検討を重ね
た結果、以下の方法により上記の課題を解決することが
できることを見出した。
【0014】すなわち、本発明の目的は (1)基板上に少なくとも、プライマー層、感光層およ
びシリコーンゴム層をこの順に積層してなる水なし平版
印刷版原版において、該感光層がキノンジアジド基を有
するアセトンピロガロール樹脂および有機酸を含有し、
且つ該アセトンピロガロール樹脂が架橋構造を形成して
いることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
【0015】(2)アセトンピロガロール樹脂が下記一
般式1で表されることを特徴とする(1)記載の水なし
平版印刷版原版。
【0016】
【化2】 (式中X、Y、Z、はそれぞれ独立して水酸基あるいは
キノンジアジドのスルホン酸エステル基を表す。nは5
〜12の整数を表す。) (3)アセトンピロガロール樹脂が1,2−ナフトキノ
ン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリドあるいは、
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸
クロリドによりエステル化されており、エステル化度が
5〜67%であることを特徴とする(1)〜(2)記載
の水なし平版印刷版原版。
【0017】(4)アセトンピロガロール樹脂がイソシ
アネート化合物により架橋されていることを特徴とする
(1)〜(3)記載の水なし平版印刷版原版。
【0018】(5)感光層中のイソシアネートの含有量
がキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂
に対して5〜45重量%であることを特徴とする(4)
記載の水なし平版印刷版原版。
【0019】により達成される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳しく説明
する。
【0021】まず、本発明に用いられる感光層について
説明する。
【0022】本発明の感光層は、キノンジアジド基を有
するアセトンピロガロール樹脂を含有しかつアセトンピ
ロガロール樹脂が架橋構造を形成していることが必要で
ある。
【0023】はじめに、アセトンピロガロール樹脂につ
いて説明する。本発明で言うアセトンピロガロール樹脂
とは、アセトンとピロガロールとをオキシ塩化燐酸等の
触媒の存在下で重合させることにより得られる樹脂を表
し、一般式(1)のような構造を有している。本発明で
使用するアセトンピロガロール樹脂としては一般式
(1)におけるnが5〜12の範囲のものが好ましい。
nが5未満の場合には感光層を架橋させるための架橋剤
が多く必要になり結果として保存安定性に悪影響を及ぼ
すため好ましくなく、nが12より大きい場合には樹脂
の製造が工業的に困難であるため高価となり好ましくな
い。
【0024】また、本発明で使用するアセトンピロガロ
ール樹脂は分子中にキノンジアジド基を有することが必
要である。アセトンピロガロール樹脂にキノンジアジド
基を付加する方法としては、ベンゾキノンジアジドスル
ホン酸、ナフトキノンジアジドスルホン酸等によりエス
テル化する方法が好ましい。
【0025】具体的には、1,2−ベンゾキノン−2−
ジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ベンゾキ
ノン−2−ジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,
2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸、
1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸
クロリド、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−
スルホン酸、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−6
−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−6−スルホン酸等が挙げられるが、本発明はこ
れらに限定されない。 これらの化合物の中で、1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸クロリ
ドおよび、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−
スルホン酸クロリドが特に有効である。
【0026】上記のキノンジアジド化合物の付加量は、
エステル化率で5〜67%が好ましく、より好ましくは
15〜60%が好ましく、更に好ましくは30〜50%
が好ましい。エステル化率とは、アセトンピロガロール
樹脂が有する水酸基数に対するキノンジアジド化合物と
エステル化した水酸基数の比率を100分率で表したも
のである。エステル化率が5%未満の場合には、感光成
分が減少することから画像再現性が低下する傾向にあり
好ましくなく、67%より大きい場合には、アセトンピ
ロガロール樹脂の残存水酸基が減少するため、架橋反応
がしにくくなり、その結果保存安定性が低下する傾向に
あり好ましくない。
【0027】また、本発明の感光層では上記のキノンジ
アジド基を有するアセトンピロガロール樹脂が架橋構造
を形成していることが必要である。このような架橋構造
を形成する方法としては以下に示す多官能イソシアネー
ト類あるいは多官能エポキシ化合物を添加し熱架橋させ
る方法が挙げられる。
【0028】多官能イソシアネート類としては、パラフ
ェニレンジイソシアネート、2,4−または2,6−ト
ルイレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリジンジイ
ソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネー
ト(XDI)、水素化キシリレンジイソシアネート、シ
クロヘキサンジイソシアネート、メタキシリレンジイソ
シアネート(MXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(HDIあるいはHMDI)、リジンジイソシアネ
ート(LDI)(別名2,6−ジイソシアネートメチル
カプロエート)、水素化MDI(H12MDI)(別名
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト))、水素化TDI(HTDI)(別名メチルシクロ
ヘキサン2,4(2,6)ジイソシアネート)、水素化
XDI(H6XDI)(別名1,3−(イソシアナート
メチル)シクロヘキサン)、イソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)、ジフェニルエーテルイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(IPD
I)、ジフェニルエーテルイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、テトラ
メチルキシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニルイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート
(DDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、
トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェー
ト、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジン
エステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカ
ントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4
−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサ
メチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイ
ソシアネート等やポリイソシアネート類の多価アルコー
ルアダクト体、あるいはポリイソシアネート類の重合体
等が挙げられる。
【0029】多官能エポキシ化合物としては、水酸基含
有化合物にエピハロヒドリンを反応させて得られる化合
物が挙げられる。
【0030】多官能水酸基含有化合物の具体例として
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−
ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブテ
ン−1,4−ジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオー
ル、7−オクテン−1,2−ジオール、3−メルカプト
−1,2−プロパンジオール、ヒドロキノン、ジヒドロ
キシアントラキノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ト
リヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、フェ
ノールホルムアルデヒドノボラック樹脂、レゾール樹
脂、レゾルシンベンズアルデヒド樹脂、ピロガロールア
セトン樹脂、ヒドロキシスチレンの重合体および共重合
体、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビ
タン、ポリビニルアルコール、セルロースおよびその誘
導体、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの重合体
および共重合体などが挙げられる。
【0031】これらの中でも、多官能イソシアネート化
合物が好ましい。
【0032】また、これら多官能化合物の使用量は、キ
ノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂10
0重量部に対して1〜80重量部が好ましく、より好ま
しくは2〜50重量部であり、更に好ましくは2〜20
重量部が好ましい。
【0033】これらの熱架橋反応はキノンジアジド基の
感光性を失わせない範囲、通常150℃以下で行う必要
があり、このために触媒を併用することが好ましい。
【0034】本発明で使用するアセトンピロガロール樹
脂は、従来の感光層架橋型水なし平版で使用されていた
フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂と比較して
同一分子量当たりの水酸基の数が約2倍となることか
ら、イソシアネート等の架橋剤と反応すべきキノンジア
ジド基を付加した後の残存水酸基も多くなり初期におけ
る架橋反応が進み易いと考えられる。そのため、結果と
して未反応の架橋剤を減少させることができるため保存
安定性が向上すると考えられる。
【0035】また、本発明の感光層は有機酸を含有する
ことが必要である。感光層に有機酸を含有させることに
よってシリコーンゴム層の熱硬化を促進させることがで
きるため、初期においてシリコーンゴム層のキュアが完
結し保存による経時変化が無くなり結果として水なし平
版の保存安定性が向上すると考えられる。本発明に使用
できる有機酸としては蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、正吉草酸、イソ正吉草酸、n−カプロン
酸、2−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン酸、ジ
エチル酢酸、ヘプタン酸、カプリル酸、2−エチルヘキ
サン酸、ペラルゴン酸、ウンデシル酸、ウンデシレン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイ
ン酸、ステアリン酸、リノレイン酸、リシノレイン酸、
クロトン酸、ブロム酢酸、ヨード酢酸、フルオル酢酸、
トリフルオル酢酸、グリコール酸、スルホ酢酸、DL−
乳酸、ソルビン酸、チオグリコール酸、β−メルカプト
プロピオン酸、チオ酢酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、
リンゴ酸、チオリンゴ酸、ラセミ酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クエン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、無水酢酸、無水プロピオ
ン酸、無水酪酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
無水クロトン酸、無水フタル酸、安息香酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラブ
ロム無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水ヘ
ット酸、無水ハイミック酸、無水マレイン酸、無水トリ
メリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水
物、無水ピロメリット酸等が挙げられる。
【0036】これらの中でも、蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、正吉草酸、イソ正吉草酸、n−カ
プロン酸、2−メチルペンタン酸、4−メチルペンタン
酸、ジエチル酢酸、ヘプタン酸、2−エチルヘキサン
酸、コハク酸、リンゴ酸、ラセミ酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クエン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸が特に好ましい。
【0037】また、これら有機酸の使用量は感光層の全
組成物に対して0.5〜10重量%が好ましく更に好ま
しくは1〜8重量%が好ましい。使用量が0.5重量%
未満の場合はその効果が発現し難くなり、10重量%よ
りも多い場合には感光層中のイソシアネートの反応が遅
延され保存安定性が悪化する傾向にあり好ましくない。
【0038】また、本発明の感光層は形態保持機能を有
するバインダーポリマを含有することが好ましい。この
ようなバインダーポリマとしては、有機溶剤に可溶でか
つフィルム形成能のあるものであればいずれも使用可能
である。バインダーポリマの具体例として下記のものが
挙げられるが、本発明はこれらの例に特に限定されな
い。
【0039】(1)ビニルポリマ類 (a)ポリオレフィン類 具体例としてはポリ(1−ブテン)、ポリ(5−シクロ
ヘキシル−1−ペンテン)、ポリ(1−デセン)、ポリ
(1,1−ジクロロエチレン)、ポリ(1,1−ジメチ
ルブタン)、ポリ(1,1−ジメチルプロパン)、ポリ
(1−ドデセン)、ポリエチレン、ポリ(1−ヘプテ
ン)、ポリ(1−ヘキセン)、ポリメチレン、ポリ(6
−メチル−1−ヘプテン)、ポリ(5−メチル−1−ヘ
キセン)、ポリ(2−メチルプロパン)、ポリ(1−ノ
メン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−ペンテ
ン)、ポリ(5−フェニル−1−ペンテン)、ポリプロ
ピレン、ポリイソブチレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ
(ビニルブチルエーテル)、ポリ(ビニルエチルエーテ
ル)、ポリ(ビニルイソブチルエーテル)、ポリ(ビニ
ルメチルエーテル)等が挙げられる。
【0040】(b)ポリスチレン類 具体例としてはポリ(4−[(2−ブトキシエトキシ)
メチル]スチレン)、ポリ(4−デシルスチレン)、ポ
リ(4−ドデシルスチレン)、ポリ[4−(2−エトキ
シエトキシメチル)スチレン]、ポリ[4−(ヘキソキ
シメチル)スチレン]、ポリ(4−ヘキシルスチレ
ン)、ポリ(4−ノニルスチレン)、ポリ[4−(オク
トキシメチル)スチレン]、ポリ(4−オクチルスチレ
ン)、ポリ(4−テトラデシルスチレン)等が挙げられ
る。
【0041】(c)アクリル酸エステルポリマおよびメ
タクリル酸エステルポリマ 具体例としてはポリ(ブチルアクリレート)、ポリ(s
ec−ブチルアクリレート)、ポリ(tert−ブチル
アクリレート)、ポリ[2−(2−シアノエチルチオ)
エチルアクリレート]、ポリ[3−(2−シアノエチル
チオ)プロピルアクリレート]、ポリ[2−(シアノメ
チルチオ)エチルアクリレート]、ポリ[6−(シアノ
メチルチオ)ヘキシルアクリレート]、ポリ[2−(3
−シアノプロピルチオ)エチルアクリレート]、ポリ
(2−エトキシエチルアクリレート)、ポリ(3−エト
キシプロピルアクリレート)、ポリ(エチルアクリレー
ト)、ポリ(2−エチルブチルアクリレート)、ポリ
(2−エチルヘキシルアクリレート)、ポリ(5−エチ
ル−2−ノニルアクリレート)、ポリ(2−エチルチオ
エチルアクリレート)、ポリ(3−エチルチオプロピル
アクリレート)、ポリ(ヘプチルアクリレート)、ポリ
(2−ヘプチルアクリレート)、ポリ(ヘキシルアクリ
レート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、ポリ(イ
ソプロピルアクリレート)、ポリ(2−メトキシエチル
アクリレート)、ポリ(3−メトキシプロピルアクリレ
ート)、ポリ(2−メチルブチルアクリレート)、ポリ
(3−メチルブチルアクリレート)、ポリ(2−メチル
−7−エチル−4−ウンデシルアクリレート)等が挙げ
られる。
【0042】(2)未加硫ゴム 天然ゴム、(NR)や、ブタジエン、イソプレン、スチ
レン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステルより選ばれた単独重合体又は共重合体で
あり、例えばポリブタジエン(BR)、スチレン−ブタ
ジエン共重合体(SBR)、カルボキシ変性スチレン−
ブタジエン共重合体、ポリイソプレン(NR)、ポリイ
ソブチレン、ポリクロロプレン(CR)、ポリネオプレ
ン、アクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、メタク
リル酸エステル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エス
テル−アクリロニトリル共重合体(ANM)、イソブチ
レン−イソプレン共重合体(IIR)、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体(NBR)、カルボキシ変性ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ル−クロロプレン共重合体、アクリロニトリル−イソプ
レン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体(EP
M、EPDM)、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体などが挙げ
られる。
【0043】(3)ポリオキシド類(ポリエーテル類) トリオキサン、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、2,3−エポキシブタン、3,4−エポキシブテ
ン、2,3−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキ
サン、エポキシシクロヘキサン、エポキシシクロヘプタ
ン、エポキシシクロオクタン、スチレンオキシド、2−
フェニル−1,2−エポキシプロパン、テトラメチルエ
チレンオキシド、等が挙げられる。
【0044】(4)ポリエステル類 以下に示すような多価アルコールと多価カルボン酸の重
縮合により得られるポリエステル、多価アルコールと多
価カルボン酸無水物の重合により得られるポリエステ
ル、ラクトンの開環重合などにより得られるポリエステ
ル、およびこれら多価アルコール、多価カルボン酸、多
価カルボン酸無水物、およびラクトンの混合物より得ら
れるポリエステル等が挙げられる。
【0045】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレ
ングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレング
リコール、p−キシレングリコール、水素化ビスフェノ
ールA、ビスフェノールヒドロキシプロピルエーテル、
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペンタ
エリトリット、ジペンタエリトリット、ソルビトール等
が挙げられる。
【0046】多価カルボン酸および多価カルボン酸無水
物の具体例としては無水フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラクロ
ル無水フタル酸、無水ヘット酸、無水ハイミック酸、無
水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水トリメリッ
ト酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無
水ピロメリット酸等が挙げられる。
【0047】ラクトンとしては、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カ
プロラクトン等が挙げられる。
【0048】(5)ポリウレタン類 ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシア
ネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネートなどと
1,4−ブタンジオールとのポリウレタンが挙げられ
る。
【0049】(6)ポリアミド類 次に示すモノマー類のコポリマーが挙げられる。ε−カ
プロラクタム、ω−ラウロラクタム、ω−アミノウンデ
カン酸、ヘキサメチレンジアミン、4,4−ビス−アミ
ノシクロヘキシルメタン、2,4,4−トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、イソホロンジアミン、グリコール
類、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
ニ酸等が挙げられる。
【0050】これらバインダーポリマと成りうるポリマ
は単独で用いても良いし、また数種類のポリマを混合し
て用いても良い。
【0051】これらバインダーポリマの中ではポリウレ
タン、ポリエステル、ビニル系ポリマ、未加硫ゴムが好
ましい。
【0052】バインダーポリマの使用量は感光層成分に
対して15〜80重量%が好ましく、より好ましくは1
5〜75重量%である。バインダーポリマが15重量%
未満の場合には、満足な感光物性を発現させることが困
難であり、一方80重量%より多い場合は結果的にキノ
ンジアジド基の減量となるため、画像再現性、現像性が
悪化し好ましくない。
【0053】上記の諸成分に加え、必要に応じて染料、
顔料、光発色剤、触媒等の添加剤を感光層組成に加える
ことは任意である。
【0054】本発明の水なし平版の感光層の好ましい組
成としては、下記に示すものが挙げられる。
【0055】 (1)キノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 5〜100重量部( 2)多官能化合物 5〜50重量部(3 )有機酸 0.5〜10重量部(4) 形態保持性を有するバインダーポリマ 30〜95重量部 また 、感光層の膜厚は乾燥重量で0.5〜3g/m2 が好ま
しく、製造時の作業性の点から1.0〜5g/m2 がよ
り好ましい。感光層の膜厚が0.5g/m2より小さい
場合はピンホール等が発生しやすくなり塗工性の点で好
ましくない。また、5g/m2を越えると経済的な点で
不利となり好ましくない。
【0056】次に本発明で用いられる水なし平版用の基
板について説明する。本発明の水なし平版印刷版は通常
の印刷機にセットできる程度のたわみ性と印刷時にかか
る荷重とに耐えるものでなければならない。従って、代
表的な基板としては、コート紙、アルミニウムのような
金属板、ポリエチレンテレフタレートのようなプラスチ
ックフィルム、ゴムあるいはそれらを複合させたものを
挙げることができる。これらの基板の表面にはハレーシ
ョン防止及びその他の目的で更にプライマー層などをコ
ーティングすることも可能である。
【0057】プライマー層については、例えば、特開昭
60−22903号公報に提案されている種々の感光性
ポリマーを感光層を積層する前に露光して硬化せしめた
もの、特開平4−322181号公報に提案されている
メタクリル系含リンモノマを感光層を積層する前に露光
して硬化せしめたもの、特開平2−7049号公報に提
案されているメタクリル系エポキシ化合物を感光層を積
層する前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−5
0760号公報に提案されているエポキシ樹脂を熱硬化
せしめたもの、特開昭63−133151号公報に提案
されているゼラチンを硬膜せしめたもの、特開平1−2
82270号公報や、特開平2−21072号公報に提
案されているウレタン樹脂を用いたものなどを挙げるこ
とが出来る。
【0058】この他にもカゼインを硬膜させたものも有
効である。
【0059】さらにプライマー層を柔軟化させる目的
で、前記プライマー層にガラス転移温度が室温以下であ
るポリウレタン、ポリアミド、スチレン/ブタジエンゴ
ム、カルボキシ変性スチレン/ブタジエンゴム、アクリ
ロニトリル/ブタジエンゴム、カルボキシ変性アクリロ
ニトリル/ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、アク
リレートゴム、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、塩
素化ポリプロピレン、などのポリマを添加してもよい。
その添加割合は任意であり、フィルム層を形成できる範
囲であれば、添加剤だけでプライマー層を形成してもよ
い。
【0060】また、これらのプライマー層には検版性を
向上させる目的で染料、pH指示薬、露光焼だし剤、フ
ォトクロミック化合物、光重合開始剤、接着助剤例え
ば、重合性モノマ、ジアゾ樹脂、シランカップリング
剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリ
ング剤、ジルコニアカップリング剤、ボロンカップリン
グ剤など)、白色顔料やシリカ粒子などの添加剤を含有
させることが出来る。
【0061】本発明に用いられるプライマー層の膜厚は
乾燥重量で0.1〜20g/m2 の範囲が好ましく、1
〜10g/m2の範囲がさらに好ましい。
【0062】次に本発明で用いられるシリコーンゴム層
について説明する。本発明において使用できるシリコー
ンゴム層は0.5〜50g/m2 、好ましくは0.5〜
10g/m2の厚みを有しかつ紫外線が透過しうる透明
性を有するものである。
【0063】このようなシリコーンゴム層は、ポリオル
ガノシロキサンに、必要に応じて架橋剤および触媒を添
加したシリコーンゴム組成物を適当な溶媒で希釈したも
のを、該感光層上に塗布し、加熱乾燥して硬化させるこ
とによって形成される。
【0064】本発明に好ましく用いられるシリコーンゴ
ム組成物としては、湿熱硬化型の縮合反応架橋性のシリ
コーンゴム組成物および熱硬化型の付加反応架橋性シリ
コーンゴム組成物が好ましく用いられる。
【0065】まず、湿熱硬化型の縮合反応架橋性のシリ
コーンゴム組成物について説明する。
【0066】本発明に用いられるシリコーンゴムは、線
状又は部分的に架橋したポリオルガノシロキサンであ
り、次のような繰り返し単位を有する。
【0067】 −Si(R)2 −O− (2) ここで、Rは炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基、炭素数2〜10のカルボキシアルキ
ル基、アルケニル基、シアノアルキル基又はこれらの組
み合わされた一価の基を表わし、それらはハロゲン原
子、アミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、(メタ)アクリロキシ基、チオール基などの官
能基を有していてもよい。但しRの60%以上がメチル
基であるもののほうがインキ反撥性の面で好ましい。
【0068】上記ポリシロキサンを主たる骨格とする高
分子重合体(シリコーンゴム)の原料としては分子量数
千ないし数十万の末端に官能基を有するポリシロキサン
が使用され、これを次に示すような方法で架橋硬化して
シリコーンゴム層が得られる。
【0069】即ち、具体的には両末端にあるいは片末端
のみに水酸基を有する上記ポリシロキサンに次のような
一般式で示されるシラン系架橋剤を混入し、必要に応じ
て有機金属化合物、例えば有機スズ化合物、無機酸、ア
ミン等の触媒を添加して、ポリシロキサンとシラン系架
橋剤とを加熱し、又は常温で縮合硬化せしめる。
【0070】 RnSiX4-n (3) ここで、nは1〜3の整数、Rは先に示したRと同様の
置換基であり、Xは−OH、−OR2、−OAc、−O
−N=CR2R3、−Cl、−Br、−Iなどの置換基
を表す。ここで、R2、R3は先に説明したRと同じ意
味でありR2、R3は同じであっても異なっていてもよ
い。またAcはアセチル基を表す。
【0071】その他末端に水酸基を有するオルガノポリ
シロキサン、ハイドロジェンポリシロキサン架橋剤と必
要に応じて上記のシラン系架橋剤とを縮合硬化せしめる
方法が挙げられる。架橋剤の単体もしくはその縮合物の
具体例としては、次のようなものがある。
【0072】テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、ジメチルエトキシシラン、ジエチルエトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキ
シシラン、エチルトリアセトキシシラン、ジメチルジア
セトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(βアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−(βアミノエチル)−γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(βアミノエチル)アミノメチルフェネチルト
リメトキシシラン、N−(βアミノエチル)アミノメチ
ルフェネチルトリエトキシシラン、トリス(メチルエチ
ルケトオキシム)メチルシラン、トリス(メチルエチル
ケトオキシム)エチルシラン、トリス(メチルエチルケ
トオキシム)ビニルシラン、テトラキス(メチルエチル
ケトオキシム)シランなどが挙げられる。
【0073】また、触媒としてはジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエー
トなどの有機錫化合物が好ましく用いられる。
【0074】本発明に好ましく用いられる縮合反応架橋
性シリコーンゴム組成物の一般的な形態としては次のよ
うなものが挙げられる。
【0075】 (1)一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン 100重量部( 2)一般式(2)で表される縮合反応架橋剤 3〜20重量部(3 )縮合触媒 0.01〜20重量部(4) 溶剤 100〜4000重量部 また本発明の効果を有効に発現する為には架橋剤および
触媒を下記組成範囲とする縮合反応架橋性シリコーンゴ
ム組成物を用いることが特に好ましい。
【0076】 (1)一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサン 100重量部( 2)一般式(2)で表される縮合反応架橋剤 3〜20重量部(3 )縮合触媒 0.01〜0.05重量部(4) 溶剤 100〜4000重量部 次に熱硬化型の付加反応架橋性のシリコーンゴム組成に
ついて説明する。
【0077】本発明で用いられるポリオルガノシロキサ
ンは、多価ハイドロジェンポリオルガノシロキサンおよ
び1分子中に2個以上の−CH=CH−基を有するポリ
オルガノシロキサンを意味し、これらを適当な溶媒に溶
かして混合溶液とした後、必要に応じて触媒や硬化遅延
剤などを加えて未硬化(未ゴム化)のシリコーンゴム組
成物となる。
【0078】本発明に好ましく用いられる付加反応架橋
性のシリコーンゴム組成の一般的な形態としては次のよ
うなものが挙げられる。
【0079】 (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル基(より好ましくはビニ ル基)を少なくとも2個以上有するオルガノポリシロキサン 100重量部( 2)1分子中に少なくとも≡SiH結合を2個有するオルガノハイドロジェンポ リシロキサン 0.1〜10000重量部(3 )付加触媒 0.00001〜10重量部(4) 溶剤 100〜4000重量部 成分(1)のアルケニル基は分子鎖末端、中間のいずれ
にあってもよく、アルケニル基以外の有機基として好ま
しいものは、置換もしくは非置換のアルキル基、アリー
ル基である。成分(1)は水酸基を微量有していてもよ
い。成分(2)は成分(1)と反応してシリコーンゴム
層を形成するが、感光層に対する接着性の付与の役割も
果たす。
【0080】成分(2)の水素基は分子鎖末端、中間の
いずれにあってもよく、水素以外の有機基としては成分
(1)と同様のものから選ばれる。
【0081】成分(1)と成分(2)の有機基はインキ
反撥性の向上の点で総じて基数の60%以上がメチル基
であることが好ましい。成分(1)及び成分(2)の分
子構造は直鎖状、環状、分岐状のいずれでもよく、どち
らか少なくとも一方の分子量が1,000を超えること
がゴム物性の面から好ましく、更に成分(1)の分子量
が1,000を超えることが好ましい。
【0082】成分(1)としては、α,ω−ジビニルポ
リジメチルシロキサン、両末端メチル基の(メチルビニ
ルシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重合体などが
例示され、成分(2)としては、両末端水素基のポリジ
メチルシロキサン、α,ω−ジメチルポリメチルハイド
ロジェンシロキサン、両末端メチル基の(メチルハイド
ロジェンシロキサン)(ジメチルシロキサン)共重合
体、環状、ポリメチルハイドロジェンシロキサン等が例
示される。
【0083】成分(3)の付加触媒は、公知のもののな
かから任意に選ばれるが、特に白金系の化合物が好まし
く、白金単体、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位
白金などが例示される。これらの組成物の硬化速度を制
御する目的で、テトラシクロ(メチルビニル)シロキサ
ンなどのビニル基含有のオルガノポリシロキサン、炭素
−炭素三重結合含有のアルコール、アセトン、メチルエ
チルケトン、メタノール、エタノール、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルなどの架橋制御剤を添加する
ことも可能である。
【0084】これらの組成物は、3成分を混合した時点
において付加反応が起き、硬化が始まるが、硬化速度は
反応温度が高くなるに従い急激に大きくなる特徴を有す
る。故に組成物のゴム化までのポットライフを長くし、
かつ感光層上での硬化時間を短くする目的で、組成物の
硬化条件は、支持体、感光層の特性が変らない範囲の温
度条件で、かつ完全に硬化するまで高温に保持しておく
ことが、感光層との接着力の安定性の面で好ましい。
【0085】これらの組成物の他に、アルケニルトリア
ルコキシシランなどの公知の接着付与剤を添加すること
や、縮合型シリコーンゴム層の組成物である水酸基含有
オルガノポリシロキサン、加水分解性官能基含有シラン
(もしくはシロキサン)を添加することも任意であり、
またゴム強度を向上させる目的で、シリカなどの公知の
充填剤を添加することも任意である。
【0086】ここに説明した水なし平版印刷版において
シリコーンゴム層上に更に種々のシリコーンゴム層を塗
工することも任意であり、また感光性樹脂層とシリコー
ンゴム層との間の接着力を上げる目的、もしくはシリコ
ーンゴム組成物中の触媒の被毒を防止する目的で、感光
性樹脂層とシリコーンゴム層との間に接着層を設けるこ
とも任意である。
【0087】このようにして構成された水なし平版印刷
版原板の表層を形成するシリコーンゴム層は、取扱い時
に傷が入りやすく、また露光工程においてネガフィルム
が真空密着しにくいという問題があるため、シリコーン
ゴム層上に、透明な保護フィルムを張り付けることが好
ましい。保護フィルムは露光工程においては有用である
が、現像工程においては、剥離または溶解により除去す
る必要がある。
【0088】保護フィルムは紫外線透過性を有し、10
0μm以下、好ましくは10μm以下の厚みを有するも
のが好ましい。保護フィルムの具体例としてはポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタ
レート、セロファン等が上げられる。これらのフィルム
には、画像露光時の焼き枠における真空密着性を改良す
るため、マットを施してよい。
【0089】また、保護フィルムの代わりに溶解除去可
能なポリマーをコーティングし、保護層を形成させても
よい。
【0090】次に本発明における水なし平版印刷版原板
の製造方法について説明する。基板上にスリットダイコ
ーター、リバースロールコーター、エアーナイフコータ
ー、メーヤバーコーターなどの通常のコータ、あるいは
ホエラーのような回転塗布装置を用い、必要に応じてプ
ライマー層組成物を塗布し100〜300℃の温度で数
分間硬化した後、感光層組成物塗液を塗布、50〜15
0℃の温度で数分間乾燥および必要に応じて熱キュア
し、その上にシリコーンゴム層組成物を塗布し、50〜
150℃の温度で数分間熱処理してゴム硬化させて形成
する。しかる後に、必要に応じて保護フィルムをラミネ
ートする。
【0091】また、本発明の水なし平版印刷版は画像露
光する以前に感光層とシリコーンゴム層の接着性を高め
る目的で微弱な光で全面露光を行うことが好ましい。全
面露光に用いられる光源は、通常印刷版の画像露光に用
いられている光源を使用することができる。具体的に
は、水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、タングステンランプ、蛍光灯などで
ある。
【0092】全面露光に際しては、その処理によりキノ
ンジアジド化合物の光反応性の官能基、すなわちキノン
ジアジド基を全て反応(失活)させないことが必要であ
る。
【0093】このようにして製造された本発明の水なし
平版印刷版原板は、真空密着されたネガフィルムを通し
て活性光線で露光される。この露光工程で用いられ光源
は通常、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンラン
プ、蛍光灯などを使うことが出来る。
【0094】露光の終わった印刷版は保護フィルムを剥
がし、現像液に浸漬し、現像パッドまたは現像用ブラシ
を用いて現像される。この際、露光部のシリコーンゴム
層が剥離除去され感光層が露出する。本発明において用
いられる現像液としては、水なし平版印刷版の現像液と
して公知の物が使用できる。例えば、脂肪属炭化水素
(ヘキサン、ヘプタン、”アイソパーE、H、G”(エ
ッソ化学(株)製脂肪属炭化水素類の商標名)あるいは
ガソリン、灯油など)、芳香族炭化水素類(トルエン、
キシレンなど)、あるいはハロゲン化炭化水素(トリク
レンなど)に下記の極性溶媒を添加したものや極性溶媒
そのものが好適である。
【0095】(1)アルコール類 メタノール、エタノール、プロパノール、ベンジルアル
コール、エチレングリコールモノフェニルエーテル、2
−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、カル
ビトールモノエチルエーテル、カルビトールモノメチル
エーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール
モノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙
げられる。
【0096】(2)ケトン類 アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0097】(3)エステル類 酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カ
ルビトールアセテート、ジブチルフタレート、ジエチル
フタレート等が挙げられる。
【0098】(4)その他 トリエチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト等が挙げられる。
【0099】また、上記有機溶剤系現像液に水を添加し
り、上記有機溶剤を界面活性剤等を用いて水に可溶化し
たものや、更にその上にアルカリ剤、例えば炭酸ナトリ
ウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノーリアミン、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリ
ウム等の無機アルカリ剤、あるいはモノ、ジ、またはト
リエタノールアミン、モノ、ジ、またはトリエチルアミ
ン、モノ、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、
モノ、ジ、またはトリイソプロパノールアミン、エチレ
ンイミン、エチレンジイミン等の有機アミン化合物など
も使用できる。
【0100】また、クリスタルバイオレット、ビクトリ
アピュアブルー、アストラゾンレッドなどの公知の塩基
性染料、酸性染料、油溶性染料を現像液に加えて現像と
同時に画線部の染色を行なうことが出来る。
【0101】しかしながら、本発明の水なし平版印刷版
原版の現像処理に最も好適な方法は、特公平4−386
5号および特公平4−29053号公報に記載の塩基性
化合物を含む前処理液にて露光済み版を処理した後、水
あるいは水を主成分をする現像液にて現像する方法が好
ましい。
【0102】また、本発明に用いられる水なし平版印刷
版を現像する際には、例えば東レ(株)にて市販されて
いるような自動現像機を用い、上記の現像液で版面を前
処理した後に水道水などをシャワーしながら回転ブラシ
版面を擦ることによって、好適に現像することができ
る。現像機の具体例としては東レ(株)製のTWL−1
160、TWL−860、TWL−650、TWL−4
00など、あるいは特開平4−2265号や特開平5−
2272号、特開平5−6000号などに開示されてい
る現像装置を挙げることができる。また、自動現像機を
使用する場合には前処理液としてNP−1(東レ(株)
製水なし平版ネガ型用前処理液)、後処理液としてNA
−1(東レ(株)製水なし平版ネガ型用後処理液)を使
用することが好ましい。また、上記の現像機に代えて、
温水や水蒸気を版面に噴霧することによっても現像が可
能である。
【0103】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0104】合成例1 ピロガロール50gをアセトン350gに溶解し、攪拌
しながらオキシ塩化燐5gを加えた。室温で1晩放置後
水の中へ攪拌しながら滴下しタール状の樹脂を得た。こ
の樹脂を再度アセトンに溶解した後、多量の水に注ぎ固
形物を得た。固形物を真空乾燥し目的とするアセトンピ
ロガロール樹脂を得た。
【0105】得られたアセトンピロガロール樹脂の分子
量をGPCを使用して測定した結果Mw=1300であ
った。
【0106】次に上記アセトンピロガロール樹脂50g
(約0.04モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホン酸クロリド83g(約0.31モ
ル)を1,4−ジオキサン500gに溶解させた。次に
炭酸ナトリウム10重量%水溶液80gを20分かけて
滴下し、溶液温度を40℃に保った状態で4時間攪拌し
反応させた。反応終了後、溶液を水1000g中に投入
し生成物を析出、沈降させた。上澄液を除去し、減圧乾
燥を行ないキノンジアジド基を有するアセトンピロガロ
ール樹脂−1(エステル化度33%)を得た。
【0107】合成例2 合成例1で得られたアセトンピロガロール樹脂50g
(約0.04モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−4−スルホン酸クロリド25g(約0.09モ
ル)を1,4−ジオキサン500gに溶解させた。次に
炭酸ナトリウム10重量%水溶液50gを20分かけて
滴下し、溶液温度を40℃に保った状態で4時間攪拌し
反応させた。反応終了後、溶液を水1000g中に投入
し生成物を析出、沈降させた。上澄液を除去し、減圧乾
燥を行ないキノンジアジド基を有するアセトンピロガロ
ール樹脂−2(エステル化度10%)を得た。
【0108】合成例3 合成例1で得られたアセトンピロガロール樹脂50g
(約0.04モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホン酸クロリド166g(約0.62モ
ル)を1,4−ジオキサン500gに溶解させた。次に
炭酸ナトリウム10重量%水溶液100gを20分かけ
て滴下し、溶液温度を40℃に保った状態で4時間攪拌
し反応させた。反応終了後、溶液を水1000g中に投
入し生成物を析出、沈降させた。上澄液を除去し、減圧
乾燥を行ないキノンジアジド基を有するアセトンピロガ
ロール樹脂−3(エステル化度66%)を得た。
【0109】合成例4 合成例1で得られたアセトンピロガロール樹脂50g
(約0.04モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホン酸クロリド7.5g(約0.03モ
ル)を1,4−ジオキサン500gに溶解させた。次に
炭酸ナトリウム10重量%水溶液20gを20分かけて
滴下し、溶液温度を40℃に保った状態で4時間攪拌し
反応させた。反応終了後、溶液を水1000g中に投入
し生成物を析出、沈降させた。上澄液を除去し、減圧乾
燥を行ないキノンジアジド基を有するアセトンピロガロ
ール樹脂−4を得た。
【0110】合成例5 合成例1で得られたアセトンピロガロール樹脂50g
(約0.04モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホン酸クロリド174g(約0.65モ
ル)を1,4−ジオキサン500gに溶解させた。次に
炭酸ナトリウム10重量%水溶液100gを20分かけ
て滴下し、溶液温度を40℃に保った状態で4時間攪拌
し反応させた。反応終了後、溶液を水1000g中に投
入し生成物を析出、沈降させた。上澄液を除去し、減圧
乾燥を行ないキノンジアジド基を有するアセトンピロガ
ロール樹脂−5を得た。
【0111】実施例1 通常の方法で脱脂した厚さ0.24mmのアルミ板(住
友金属(株)製)に、下記のプライマー 組成物を塗布
し、200℃、2分間熱処理して5g/m2プライマー
層を塗設した。
【0112】 〈固形成分:塗布濃度12%〉 (1)ポリウレタン樹脂”サンプレンLQ−SZ18” (三洋化成工業(株)製) 75重量部 (2)ブロックイソシアネート”タケネートB830” (武田薬品(株)製) 15重量部 (3)エポキシ・尿素樹脂 10重量部 〈溶剤成分〉 (4)ジメチルホルムアミド 続いてこの上に、下記の組成を有する感光層組成物を1
20℃、30秒間乾燥して1.2g/m2 の感光層を塗
設した。
【0113】 〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)合成例1で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 (エステル化度33%) 70重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 21重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331” (三洋化成工業(株)製) 30重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 〈溶剤成分〉 (6)テトラヒドロフラン 続いて、この感光層の上に下記組成のシリコーンゴム層
をバーコーターで塗布し、熱乾燥によりシリコーンゴム
層を塗設した。
【0114】縮合反応架橋性シリコーンゴム層として下
記組成物をバーコーターで塗布し、115℃、2分間加
熱して湿熱硬化させて、2g/m2 のシリコーンゴム層
を塗設した。
【0115】 〈固形成分:8%〉 (1)両末端水酸基ポリジメチルシロキサン(重合度〜700) 90重量部 (2)トリス(メチルエチルケトオキシム)ビニルシラン 9.8重量部 (3)ジブチル錫ジラウレート 0.2重量部 〈溶剤成分〉 (4)”アイソパー”E(エッソ化学(株)製) 上記のようにして得られた積層板に、12μmの片面マ
ット化二軸延伸ポリプロピレンフィルムをマット化され
ていない面がシリコーンゴム層と接するようにしてカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、ネガ型の水なし
平版印刷版用原版を得た。
【0116】この印刷版をメタルハライドランプ(岩崎
電気(株)製アイドルフィン2000)を用い、UVメ
ーター(オーク社製作所製、ライトメジャータイプUV
−402A)で11mW/cm2の照度で6秒間全面露
光を行なった。
【0117】上記のようにして得られた印刷版に150
線/インチで1〜99%の網点を有するポジフィルムと
光学濃度差が0.15のステップになっているグレース
ケール(G/S)を上記のメタルハライドランプを用い
て、30秒間真空密着した後、1mの距離から60秒間
露光し、ラミネートフィルムを剥離した。
【0118】その後自動現像機(東レ(株)製:TWL
−1160)を用いて、液温45℃のNP−1前処理液
(東レ(株)製:自動現像機用前処理液)中で1分間浸
漬処理し、液温25℃の純水中で現像ブラシにより露光
部のシリコーンゴム層を剥離除去しNA−1後処理液
(東レ(株)製:自動現像機用後処理液)により画線部
の感光層を染色し刷版とした。その際のグレースケール
感度を評価した。
【0119】グレースケール感度とは、現像後シリコー
ンゴム層が除去されなかったグレースケール濃度の段数
を意味し、この結果の大きいほど、高感度であることを
示す。
【0120】更に未露光の水なし平版を温度50℃、湿
度70%RH雰囲気中で10日間保存し、保存後に上記
と同様の画像再現性の評価を行なった。保存前と保存後
のグレースケール感度の差を保存安定性の指標として評
価した。
【0121】実施例2〜3 実施例1で使用したキノンジアジド基を有するアセトン
ピロガロール樹脂を実施例2においては合成例2で得ら
れたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹
脂(エステル化度10%)に、実施例3においては合成
例3で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロ
ガロール樹脂(エステル化度66%)に置き換える以外
は実施例1と同様にして水なし平版を作製し、実施例1
と同様に画像再現性、保存安定性の評価を行った。
【0122】比較例1 実施例1で使用した感光層組成を下記に示すものに変更
する以外は実施例1と同様にして水なし平版印刷版原版
を作製し、実施例1と同様に画像再現性の評価を行っ
た。
【0123】 感光層組成〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリドとフェノ ールホルムアルデヒドノボラック樹脂(住友デュレズ製:“スミライトレジン” PR50622)の部分エステル化物 (エステル化度36%) 100重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 21重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331” (三洋化成工業(株)製) 10重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 〈溶剤成分〉 (6)テトラヒドロフラン 実施例4〜6 実施例1〜実施例3の縮合型シリコーンゴム層組成を下
記の付加型シリコーンゴム組成に変更する以外はそれぞ
れ実施例1〜実施例3と同様にしてネガ型の水なし平版
印刷版用原版を得た。
【0124】付加反応架橋性シリコーンゴム層として下
記組成物をバーコーターで塗布し、140℃、2分間熱
硬化して、2g/m2 のシリコーンゴム層を塗設した。
【0125】 〈固形成分:7.4%〉 (1)α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度〜700) 9重量部 (2)(CH33 Si−O−(Si(CH3 2 −O)30−(SiH(CH3 )−O)2−Si(CH3 3 1.2重量部 (3)ポリジメチルシロキサン(重合度約8,000) 0.5重量部 (4)オレフィン−塩化白金酸 0.2重量部 (5)反応抑制剤 0.3重量部 〈溶剤成分〉 (4)”アイソパー”E(エッソ化学(株)製) この印刷版を50℃に保った状態でメタルハライドラン
プ(岩崎電気(株)製アイドルフィン2000)を用
い、UVメーター(オーク社製作所製、ライトメジャー
タイプUV−402A)で11mW/cm2の照度で6
秒間全面露光を行なった。
【0126】このようにして得られた水なし平版印刷版
原版について実施例1と同様にして画像評価を行なっ
た。
【0127】比較例2 実施例1で使用した感光層組成を下記に示すものに変更
する以外は実施例1と同様にして水なし平版印刷版原版
を作製し、実施例1と同様に画像再現性の評価を行っ
た。
【0128】 感光層組成〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)合成例1で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 (エステル化度33%) 70重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 21重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331” (三洋化成工業(株)製) 30重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 〈溶剤成分〉 (5)テトラヒドロフラン 実施例7 実施例1で使用した感光層組成を下記の組成に変更する
以外は実施例1と同様にしてネガ型水なし平版印刷版原
版を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0129】 感光層組成〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)合成例1で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 (エステル化度33%) 70重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 5.3重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331”(三洋化成工業(株) 製) 30重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 〈溶剤成分〉 (6)テトラヒドロフラン 実施例8 実施例1で使用した感光層組成を下記の組成に変更する
以外は実施例1と同様にしてネガ型水なし平版印刷版原
版を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0130】 感光層組成〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)合成例1で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 (エステル化度33%) 70重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 55重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331”(三洋化成工業(株) 製) 30重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 〈溶剤成分〉 (6)テトラヒドロフラン 実施例9〜10 実施例1で使用したキノンジアジド基を有するアセトン
ピロガロール樹脂を実施例2においては合成例4で得ら
れたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹
脂(エステル化度3%)に、実施例3においては合成例
5で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガ
ロール樹脂(エステル化度70%)に置き換える以外は
実施例1と同様にして水なし平版を作製し、実施例1と
同様に画像再現性、保存安定性の評価を行った。
【0131】実施例11 実施例1で使用した感光層組成を下記の組成に変更する
以外は実施例1と同様にしてネガ型水なし平版印刷版原
版を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0132】 感光層組成〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)合成例1で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 (エステル化度33%) 70重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 2.2重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331”(三洋化成工業(株) 製) 30重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 〈溶剤成分〉 (6)テトラヒドロフラン 実施例12 実施例1で使用した感光層組成を下記の組成に変更する
以外は実施例1と同様にしてネガ型水なし平版印刷版原
版を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
【0133】 感光層組成〈固形成分:塗布濃度10%〉 (1)合成例1で得られたキノンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂 (エステル化度33%) 70重量部 (2)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート 105重量部 (3)ポリウレタン樹脂“サンプレンLQ−T1331”(三洋化成工業(株) 製) 30重量部 (4)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (5)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 〈溶剤成分〉 (6)テトラヒドロフラン 実施例1〜12及び比較例1〜2について画像再現性及
び保存安定性を評価した。結果を表1に示す。
【0134】
【表1】 表1に示した通り比較例1と比較し、実施例1〜12で
は画像再現性が良好であり、強制保存前後でのグレース
ケール感度の差が小さく、保存安定性に優れていること
がわかる。また、比較例2のように有機酸を含まない感
光層では初期でのシリコーンゴム層の硬化性が悪く、保
存安定性も劣ることがわかる。
【0135】
【発明の効果】本発明は、基板上に少なくとも、感光層
およびシリコーンゴム層をこの順に積層してなる水なし
平版印刷版原版において該感光層がキノンジアジド基を
有するアセトンピロガロール樹脂および有機酸を含有
し、かつ該アセトンピロガロール樹脂が架橋構造を形成
することにより、画像再現性が良好でかつ保存安定性に
優れた水なし平版印刷版原版が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも、プライマー層、感光
    層およびシリコーンゴム層をこの順に積層してなる水な
    し平版印刷版原版において、該感光層がキノンジアジド
    基を有するアセトンピロガロール樹脂および有機酸を含
    有し、且つ該アセトンピロガロール樹脂が架橋構造を形
    成していることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】アセトンピロガロール樹脂が下記一般式1
    で表されることを特徴とする請求項1記載の水なし平版
    印刷版原版。 【化1】 (式中X、Y、Z、はそれぞれ独立して水酸基あるいは
    キノンジアジドのスルホン酸エステル基を表す。nは5
    〜12の整数を表す。)
  3. 【請求項3】アセトンピロガロール樹脂が1,2−ナフ
    トキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリドある
    いは、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スル
    ホン酸クロリドによりエステル化されており、エステル
    化度が5〜67%であることを特徴とする請求項1〜2
    記載の水なし平版印刷版原版。
  4. 【請求項4】アセトンピロガロール樹脂がイソシアネー
    ト化合物により架橋されていることを特徴とする請求項
    1〜3記載の水なし平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】感光層中のイソシアネートの含有量がキノ
    ンジアジド基を有するアセトンピロガロール樹脂に対し
    て5〜45重量%であることを特徴とする請求項4記載
    の水なし平版印刷版原版。
JP9049246A 1997-03-04 1997-03-04 水なし平版印刷版原版 Pending JPH10246953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049246A JPH10246953A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049246A JPH10246953A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246953A true JPH10246953A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12825508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049246A Pending JPH10246953A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017023A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 주덕영 피에스판용 나프토퀴논-디아지드계 칼릭스 에스테르감광제 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017023A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 주덕영 피에스판용 나프토퀴논-디아지드계 칼릭스 에스테르감광제 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866294A (en) Water-less quinonediazide lithographic raw plate
JPH08184960A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10246953A (ja) 水なし平版印刷版原版
EP0678785B1 (en) Dry lithographic plate
JPH09288348A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH10123706A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH10246952A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH08184961A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH11352672A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3690037B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414047B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10104823A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3414046B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10301274A (ja) 水なし平版印刷版
JPH09288349A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH08227149A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH09230586A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH08166668A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH11305424A (ja) 水なし平版印刷版原版の製造方法
JPH08211594A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH10123698A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH09288350A (ja) 水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH1069093A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0876368A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP3127680B2 (ja) 水なし平版印刷版原版