JPH08157714A - ポリアミド樹脂成形物 - Google Patents

ポリアミド樹脂成形物

Info

Publication number
JPH08157714A
JPH08157714A JP6307759A JP30775994A JPH08157714A JP H08157714 A JPH08157714 A JP H08157714A JP 6307759 A JP6307759 A JP 6307759A JP 30775994 A JP30775994 A JP 30775994A JP H08157714 A JPH08157714 A JP H08157714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyamide resin
parts
unsaturated dicarboxylic
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6307759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591600B2 (ja
Inventor
Koji Kinoshita
幸治 木下
Nori Yoshihara
法 葭原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30775994A priority Critical patent/JP3591600B2/ja
Publication of JPH08157714A publication Critical patent/JPH08157714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591600B2 publication Critical patent/JP3591600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】すべり摩擦係数が低く、磨耗による性能低下の
少ない摺動部品等を提供し得るポリアミド樹脂成形物を
得ること。 【構成】(A)ポリアミド樹脂および(B)不飽和ジカ
ルボン酸および/または不飽和ジカルボン酸無水物で変
性された重量平均分子量5〜40万の変性高密度ポリエ
チレンを含有する組成物から得られる成形物であって、
該成形物の表面状態が、すべり摩耗試験の前後で水によ
る接触角の差が15°以内であることを特徴とするポリ
アミド樹脂成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に摺動部品に適した
ポリアミド樹脂成形物に関するものであり、さらに詳し
くは、すべり摩擦係数が低く、摩耗による性能低下の少
ない摺動部品を提供し得るような、ポリアミド樹脂成形
物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリアミド樹脂は機械特性、耐摩
耗性に優れているために、ギア、カム、軸受などの摺動
部品に広く用いられている。この種の用途に使用される
プラスチック材料については、下記の特性を満たすこと
が必要とされる。 すべり摩擦係数が低いこと、 ざらつき磨耗量の小さいこと 繰り返し磨耗量の小さいこと 軟化温度が高いこと 成形が容易であること 摺動性能が長期間安定すること しかしながら、従来用いられているポリアミド樹脂など
は上記のような特性を充分に備えていないか、バランス
が取れていないという問題があった。このため、ポリア
ミド樹脂については、その摩擦係数を下げる目的で、一
般には成形物表面にすべり性の良い添加剤をブリ−ドさ
せポリアミド樹脂成形物の表面状態を変質させようとし
ており、たとえば、テフロン樹脂、シリコンオイル、鉱
物油、高密度ポリエチレン等を混入したものが市販され
ているが、固体潤滑剤として使用されるテフロンなど
は、成型体の表面を変質させ摺動性能を期待するには多
量の充填が必要でポリアミドの特徴である耐衝撃性を損
ないやすい。一方、低分子量物のワックス、オイルやポ
リアミドとの相溶性の悪いポリマ−を添加すると短期的
には表面が変質し効果を発揮するが長期間安定した摺動
性能を発現させるには低分子量物のワックス、オイルや
ポリアミドとの相溶性の悪いポリマ−が短時間で消耗さ
れてしまうので困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点を解決することを課題とするものであり、つま
り、すべり摩擦係数や摩耗量が低く、さらに性能が長期
間安定するポリアミド樹脂成形物を提供することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者は、鋭意、研究、検討した結果、遂に本発
明を完成するに到った。即ち本発明は、(A)ポリアミ
ド樹脂および(B)不飽和ジカルボン酸および/または
不飽和ジカルボン酸無水物で変性された重量平均分子量
5〜40万の変性高密度ポリエチレンを含有する組成物
から得られる成形物であって、該成形物の表面状態が、
すべり摩耗試験の前後で水による接触角の差が15°以
内であることを特徴とするポリアミド樹脂成形物であ
る。
【0005】本発明において、(A)成分であるポリア
ミド樹脂としては、半結晶性樹脂と非晶性樹脂を含み、
一般にナイロン樹脂と言われているものを使用すること
ができる。なおポリアミド樹脂は、ラクタムの開環重合
反応で得られるポリアミド、炭素数4〜12の飽和ジカ
ルボン酸と炭素数4〜14のジアミンとを等モル量で縮
合重合させることによって得られるポリアミド等が挙げ
られ、過剰にジアミン又はジカルボン酸を用いてポリア
ミドの末端がカルボキシル基よりアミン基過剰となるよ
うにしても良いしその反対であってもよい。具体的に
は、ポリカプロラクタム(6ナイロン)、ポリラウリン
ラクタム(12ナイロン)、ポリ−11−アミノ−ウン
デカン酸(11ナイロン)、ビス(p−アミノシクロヘ
キシル)メタンドデカノアミド、ポリヘキサメチレンア
ジパミド(6,6ナイロン)、ポリメタキシリレンアジ
パミド(MXD−6ナイロン)、ポリヘキサメチレンア
セラミド(6,9ナイロン)及びポリヘキサメチレンド
デカノアミド(6,12ナイロン)などが挙げられる。
また本発明では上記重合体の2種以上の共重合体、又は
上記重合体の2種以上のブレンド物であっても良く、こ
れらに限定されるものではない。
【0006】次に(B)成分として使用される変性高密
度ポリエチレンは必須の構成成分として含まれるが、こ
の成分は、摩擦特性および長期安定性の向上に寄与す
る。本発明における変性前の高密度ポリエチレンは、分
子量が5〜40万、好ましくは10〜40万、特に12
〜30万が望ましい。また密度は0.90kg/cm2以上、
好ましくは0.94kg/cm2以上である。分子量が5万未
満では、得られる成形物の耐摩耗性が不充分となり、分
子量が40万を越えると成形が困難になったり、良好な
外観が得られにくいために好ましくない。本発明に用い
られる高密度ポリエチレンは、その性能を損なわない範
囲内で他のモノマ−、たとえばプロピレン、ブテン−
1、ペンテン、4−メチルペンテン−1、ヘキセン、オ
クテン、デセン等のα−オレフィン類、ブタジエン、イ
ソプレン等のジエン類、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロペンタジエン等のシクロオレフィン類、メチ
ルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアクリレ
−ト等のアクリレ−ト類が共重合されていても良い。
【0007】前記高密度ポリエチレンを変性させるため
の不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クイトン酸、オ
レイン酸等の不飽和カルボン酸や、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸等の不飽和ジカルボン
酸が挙げられ、これらのうち1種以上を用いることがで
きる。本発明においては特に無水マレイン酸が好まし
い。なお前記高密度ポリエチレンを不飽和カルボン酸無
水物または不飽和カルボン酸で変性する方法としては、
ラジカル発生用の過酸化物の存在下に高密度ポリエチレ
ンと上記不飽和ジカルボン酸無水物または不飽和カルボ
ン酸とを混合し、押出機、ミキサ−等を用い、120〜
250℃で1〜10分混練することによって行うことが
できる。不飽和カルボン酸無水物または不飽和カルボン
酸の量は、高密度ポリエチレン100重量部に対して、
0.1〜5重量部が好ましい。また、得られた(B)変
性高密度ポリエチレンは(A)ポリアミド樹脂100重
量部に対して0.5〜10重量部が好ましく、さらに好
ましくは1.0〜5重量部である。0.5重量部未満の
場合は、成形物の耐磨耗性が不十分であり、含有量が1
0重量部を越えると成形物の剛性等の力学的性質が低下
すると共に耐熱性が低下するため好ましくない。
【0008】本発明成形物において、前記(A)および
(B)以外の成分として、不飽和ジカルボン酸またはそ
の無水物を含むオレフィン系重合体および/またはスチ
レン系重合体を含有してもよく、その配合量としては、
(A)および(B)成分の合計量100重量部に対して
20重量部以下の量が添加されることが好ましく、20
重量部より多いと磨耗特性を損なうので好ましくない。
なお前記オレフィン系重合体としては、種々のものが挙
げられるが、エチレンと炭素数3以上、好ましくは3〜
6のα−オレフィンの共重合体(エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−プロピレン−ジェン三元共重合
体、エチレン−ブテン−1共重合体など)、エチレンと
ビニル化合物との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリル酸(エステル)−α,β不飽和
カルボン酸(誘導体)三元共重合体、エチレン−塩化ビ
ニル共重合体など)などが挙げられ、特にエラストマー
としての性質を示すものが好ましい。また、これらは単
独、あるいは混合物として使用される。
【0009】またスチレン系重合体も、特にエラストマ
ーとしての性質を示すものが好ましく、具体的には、公
知のS(芳香族炭化水素系重合体)−B(共役ジエン系
重合体)−S型の対称ブロック型構造をした、いわゆる
スチレンブロック共重合体が挙げられる。SおよびBは
それぞれ重合体ブロックを示し、中心ブロックBとし
て、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどが挙げられる
が、特にブタジエンが好ましい。また、水素添加によっ
てポリブタジエン中の二重結合の一部を飽和アルキル基
(エチレン鎖)にしたもの(SEBS)が推奨される。
両末端ブロックSは、芳香族炭化水素の重合体ブロック
を示し、好適にはポリスチレンからなる重合体ブロック
が挙げられる。なお芳香族炭化水素系重合体と共役ジエ
ン系重合体の重量比は、10/90〜90/10の範囲
が好ましく、さらに柔軟性と加工性の両立の点から、1
5/85〜85/15の範囲がさらに好ましい。
【0010】前記オレフィン系重合体および/またはス
チレン系重合体は、不飽和ジカルボン酸またはその無水
物で変性されている方が好ましく、不飽和ジカルボン酸
またはその無水物の具体例としては、マレイン酸、イタ
コン酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、ブテニルコ
ハク酸、テトラヒドロフタル酸など、およびこれらの酸
無水物が挙げられる。なかでも好ましいものとして、無
水マレイン酸が挙げられる。また、変性方法としては、
上記不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物の1種また
は2種以上をオレフィン系重合体および/またはスチレ
ン系重合体に、過酸化物の存在下で混合し、たとえば押
出し機、ミキサ−などで100〜250℃、1〜10分
混練し、反応させる。不飽和ジカルボン酸またはその無
水物の量は、オレフィン系重合体および/またはスチレ
ン系重合体100重量部に対して、0.1〜5重量部が
好ましい。また、過酸化物量は、オレフィン系重合体お
よび/またはスチレン系重合体100重量部に対し0.
05〜1重量部が好ましい。
【0011】さらに本発明で用いられる樹脂組成物は、
成形物とした場合の摺動特性、すなわち摩擦、磨耗特性
のより一層の改良のために、上記成分の他に炭素繊維、
フッソ樹脂粉末、二硫化モリブデン、ガラスビ−ズ等の
添加剤を添加することができる。また、成形物の力学的
性質、電気的性質等の改良のために、炭酸カルシウム、
ワラストナイト、チタン酸カリウム等のウイスカ−、カ
−ボンブラック、金属粉末等の導電性改良充填剤、さら
にガラス繊維、ガラスフレ−クなどを添加してもよく、
樹脂成分(A)+(B)=100重量部に対して120
重量部以下が好ましくさらに好ましくは100重量部以
下である。120重量部より多いと成形性が悪くなり好
ましくない。また酸素、熱、紫外線等に対する劣化防止
剤や、安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤帯電防止剤、着色
剤、離型剤等を樹脂成形物の摺動特性を損なわない範囲
内において添加しても良い。
【0012】本発明における樹脂組成物は、前記各成分
を単軸押出機、2軸押出機、ニ−ダ−、2軸ロ−ル等の
装置を用いて混練することにより製造される。用いられ
る混練機の種類や混練条件についての制限は特にない。
【0013】前記方法によって得られた組成物を本発明
成形物に成形する方法としては、一般に用いられる方法
を採用することができ、たとえば射出成形方法、押し出
し成形方法、ブロウ成形方法などを採用して、具体的に
は、ギア、カム、軸受、ローラー、車輪、チェーン、シ
ールリング、ネジ、スウィッチ部品、靴底、ファスナ
ー、人工関節等に成形される。なお本発明において、成
形物の表面状態のすべり摩耗試験の前後で水による接触
角とは、以下の方法によって測定した値である。 ○接触角度の測定:純水を注射器より成形物表面(下記
測定サンプル)に一滴載せ、30秒後にその接触角度を
下記測定器を使用して測定した。 測定器:協和界面化学(株)製、型式CA−A 測定サンプル:下記すべり摩耗試験後(15分後、1時
間後および24時間後)に生成した摩耗面 ○すべり摩耗試験:鈴木式スラストマモウ試験機を使用
し、相手材をとしてS−45C鋼(摩擦面積1.6c
m2 )を用い、摩擦速度10cm/s,荷重20kg/c
m2 の条件で15分後の摩擦係数μ、1時間後の摩擦係
数μ、24時間後の摩擦係数μを求めた。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例を用いて具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の各例において得られたポリアミド樹脂
成形物の各物性は下記の試験方法に基づいて測定した。 ○耐すべり摩擦性:前記すべり摩耗試験と同様にして測
定。 ○耐ざらつき摩耗性:テ−バ−マモウ試験機を使用し、
磨耗輪としてはH−18を用い、1000回転後の樹脂
成型品の磨耗量mgを求めた。 ○耐衝撃性:ノッチ付き、1/2インチ、ASTM D
−256に準じて測定した。
【0015】実施例1〜5、比較例1〜10 ポリアミド樹脂としてはナイロン6(R.V=2.5)
を、変性前スチレン共重合体としてはSEBS(クレイ
トンG1657,シエル化学(株)製)を、また変性前
高密度ポリエチレンとしては 重量平均分子量が5万、
14万、および100万のポリエチレン(ハイゼック
ス、三井石油化学(株)製)を使用した。なおスチレン
系共重合体および高密度ポリエチレンの変性は、過酸化
物として2,5ジメチル−2,5ジ(t−ブチルパ−オ
キシ)ヘキシン(パ−ヘイキシン25B日本油脂(株)
製)0.3重量部と無水マレイン酸1重量部を加え、2
40℃×3分間溶融混合して行うことにより変性体を得
た。さらに、オレフィン系エラストマ−としては市販の
無水マレイン酸変性EPR(エクセラ−VA−1801
エクソン化学(株)製)を使用した。また、摩耗改良
材の比較にはジメチルシリコンオイル(1万ポイズ)、
テフロンパウダ−としてはテフロン(MP−1300,
三井デュポンフロロケミカル製)を使用した。次に、表
1、2に示すそれぞれの成分の所定量を、30mm2軸
押出機を用いてブレンドしペレットを製造した。シリン
ダ−温度は265℃とした。得られたペレットは70℃
で16時間真空乾燥した。このペレットを、シリンダ−
温度265℃、金型温度80℃に調整された射出成型機
によりテストピ−スを成形して各物性を測定した。その
結果を表1および2に併記する。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】表1および表2より明らかなように、本
発明ポリアミド樹脂成形物は、すべり摩擦係数が低く、
摩耗量が少なく、長期間摺動性能が安定するので、長期
信頼性の重要なギア、カム、軸受けなどの動的用途を目
的とする成形用材料として非常に有用であり、産業界に
寄与すること大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリアミド樹脂および(B)不飽和
    ジカルボン酸および/または不飽和ジカルボン酸無水物
    で変性された重量平均分子量5〜40万の変性高密度ポ
    リエチレンを含有する組成物から得られる成形物であっ
    て、該成形物の表面状態が、すべり磨耗試験の前後で水
    による接触角の差が15°以内であることを特徴とする
    ポリアミド樹脂成形物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の組成物100重量部に対し
    て、さらに不飽和ジカルボン酸および/または不飽和ジ
    カルボン酸無水物で変性された変性オレフィン系重合体
    および/またはスチレン系重合体を0〜20重量部含有
    する組成物より得られるポリアミド樹脂成形物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の組成物100重量部に対し
    て、さらに無機強化材を0〜120重量部含有する組成
    物より得られるポリアミド樹脂成形物。
JP30775994A 1994-12-12 1994-12-12 ポリアミド樹脂成形物 Expired - Fee Related JP3591600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775994A JP3591600B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ポリアミド樹脂成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775994A JP3591600B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ポリアミド樹脂成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157714A true JPH08157714A (ja) 1996-06-18
JP3591600B2 JP3591600B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17972940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30775994A Expired - Fee Related JP3591600B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 ポリアミド樹脂成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048866A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Nsk Ltd Clutch-release bearing unit
JP2006143964A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 摺動部品
WO2021049511A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品
WO2021060030A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 東洋紡株式会社 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、及び摺動部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559662A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyamide resin composition
JPS6243456A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH03146553A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH03243657A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 軸受用樹脂組成物
JPH03285952A (ja) * 1989-05-12 1991-12-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPH06136262A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Tonen Chem Corp ウィスカー強化熱可塑性樹脂組成物
JPH06345961A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559662A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of polyamide resin composition
JPS6243456A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH03285952A (ja) * 1989-05-12 1991-12-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPH03146553A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH03243657A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 軸受用樹脂組成物
JPH06136262A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Tonen Chem Corp ウィスカー強化熱可塑性樹脂組成物
JPH06345961A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048866A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Nsk Ltd Clutch-release bearing unit
US6343683B1 (en) 1999-04-28 2002-02-05 Nsk Ltd. Clutch-release bearing unit
JP2006143964A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Aisin Seiki Co Ltd 摺動部品
WO2021049511A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品
JP6909417B1 (ja) * 2019-09-12 2021-07-28 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品
CN114207037A (zh) * 2019-09-12 2022-03-18 东洋纺株式会社 聚酰胺树脂组合物以及聚酰胺树脂成型品
US11667789B2 (en) 2019-09-12 2023-06-06 Toyobo Co., Ltd. Polyamide resin composition and polyamide resin molded article
WO2021060030A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 東洋紡株式会社 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、及び摺動部品
JP6872155B1 (ja) * 2019-09-27 2021-05-19 東洋紡株式会社 摺動部品用ポリアミド樹脂組成物、及び摺動部品
CN114302916A (zh) * 2019-09-27 2022-04-08 东洋纺株式会社 滑动部件用聚酰胺树脂组合物及滑动部件
CN114302916B (zh) * 2019-09-27 2023-07-14 东洋纺株式会社 滑动部件用聚酰胺树脂组合物及滑动部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591600B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174262A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS6114248A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004238627A (ja) ポリイミドとポリアミド樹脂の耐衝撃性改質組成物
JPH08506128A (ja) 強靭化ポリフェニレンスルフィド組成物およびそれを製造する方法
CN1342185A (zh) 含接枝改性的聚烯烃弹性体的聚丙烯和聚酯的共混物
JP3417600B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3467518B2 (ja) 導電性樹脂組成物および自動車部品用成形品
JP2001081199A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH08157714A (ja) ポリアミド樹脂成形物
JP3985278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04248872A (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)組成物用添加剤
JPH1053689A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2573152B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド、弾性重合体及び金属塩を含有する重合体混合物
JPH01311148A (ja) ポリエチレン組成物
JPH1067893A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3387219B2 (ja) 樹脂組成物
JP6909417B1 (ja) ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品
JP3743198B2 (ja) 変性ポリエステル弾性体の製造方法
JP3381801B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH01193352A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004346234A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2618360B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0480258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3320555B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6375047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees