JP2006143964A - 摺動部品 - Google Patents

摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143964A
JP2006143964A JP2004338986A JP2004338986A JP2006143964A JP 2006143964 A JP2006143964 A JP 2006143964A JP 2004338986 A JP2004338986 A JP 2004338986A JP 2004338986 A JP2004338986 A JP 2004338986A JP 2006143964 A JP2006143964 A JP 2006143964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyamide resin
nylon
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338986A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Harada
幹雄 原田
Yasuo Imatomi
康夫 今富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004338986A priority Critical patent/JP2006143964A/ja
Priority to US11/283,725 priority patent/US7521500B2/en
Priority to TW094141149A priority patent/TW200632038A/zh
Priority to EP05257207A priority patent/EP1662081A3/en
Priority to CN2005101286295A priority patent/CN1781990B/zh
Publication of JP2006143964A publication Critical patent/JP2006143964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/12Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
    • E05C17/20Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
    • E05C17/203Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/16Use of special materials for parts of locks
    • E05B15/1635Use of special materials for parts of locks of plastics materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩擦性、耐衝撃性、吸湿時の形状安定性および低コストに優れたポリアミド樹脂組成物を用いた摺動部品を提供すること。
【解決手段】 少なくとも摺動面に、ポリアミド樹脂85重量部以上95重量部以下およびワラストナイト5重量部以上15重量部以下の合計100重量部に対して、不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性された変性スチレン系共重合体3重量部以上10重量部以下と、不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性された重量平均分子量5万以上40万以下の変性高密度ポリエチレン0.5重量部以上5重量部以下と、を含有し、前記ポリアミド樹脂には、当該ポリアミド樹脂全体を100重量部としたときに、ナイロン6樹脂を10重量部以上50重量部以下、ナイロン66樹脂を50重量部以上90重量部以下の割合でブレンドしたものを用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐摩擦性および耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物を用いた摺動部品に関し、特に、吸湿時の形状安定性および低コストに優れたポリアミド樹脂組成物を用いた摺動部品に関する。
ナイロン等のポリアミドは、機械特性、耐摩耗性に優れているため、自動車用ドアチェックレバー、ギア、カム軸受などの摺動部品に広く用いられている。この種の用途に使用されるプラスチック材料については、耐摩耗性、耐衝撃性等の特性を満たすことが必要とされる。ポリアミド自体は上記特性を充分に備えないことから、ポリアミドにワラストナイト、エラストマー、変性高密度ポリエチレン、ケブラー繊維等の添加物を混入したポリアミド樹脂組成物が摺動部品に用いられるようになっている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載のポリアミド樹脂組成物では、(A)ポリアミド樹脂85〜95重量部および(B)ワラストナイト5〜15重量部の合計100重量部に対して、(C)不飽和カルボン酸および/または不飽和ジカルボン酸無水物で変性された変性スチレン系共重合体3〜10重量部、および(D)不飽和カルボン酸および/または不飽和ジカルボン酸無水物で変性された重量平均分子量5〜40万の変性高密度ポリエチレン0.5〜5重量部が含有されている。特許文献2に記載のポリアミド樹脂組成物では、ナイロンにケブラー繊維を添加している。
特許第3417600号公報 特開平5−65328号公報
しかしながら、従来のポリアミド樹脂組成物よりなる摺動部品は、吸湿時に材料の撓み量が大きくなり、自動車用ドアチェックレバーに用いた場合には吸湿時の撓み(変形)によりドア開閉の操作力が大きくなってしまい製品機能を満足しない。さらに、従来のケブラー繊維を含むポリアミド樹脂組成物よりなる摺動部品は、ケブラー繊維が高価なため、コスト低減が必要である。
本発明の課題は、耐摩擦性、耐衝撃性、吸湿時の形状安定性および低コストに優れたポリアミド樹脂組成物を用いた摺動部品を提供することである。
本発明においては、ポリアミド樹脂組成物を用いた摺動部品において、少なくとも摺動面に、ポリアミド樹脂85重量部以上95重量部以下およびワラストナイト5重量部以上15重量部以下の合計100重量部に対して、不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性された変性スチレン系共重合体3重量部以上10重量部以下と、不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性された重量平均分子量5万以上40万以下の変性高密度ポリエチレン0.5重量部以上5重量部以下と、を含有したポリアミド樹脂組成物を用い、前記ポリアミド樹脂には、当該ポリアミド樹脂全体を100重量部としたときに、ナイロン6樹脂を10重量部以上50重量部以下、ナイロン66樹脂を50重量部以上90重量部以下の割合でブレンドしたものを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、吸湿時の形状安定性、耐摩擦性、耐衝撃性、低コストをともに満足することができる。
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。実施形態に係るポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂85〜95重量部およびワラストナイト5〜15重量部の合計100重量部に対して、変性スチレン系共重合体3〜10重量部と、および変性高密度ポリエチレン0.5〜5重量部と、を含有する。
ポリアミド樹脂には、当該ポリアミド樹脂全体を100重量部としたときに、ナイロン6を10〜50重量部、ナイロン66を50〜90重量部の割合で混合したものが用いられる。これにより、吸湿時の形状安定性(操作性)等に寄与する。ナイロン6が10重量部未満(ナイロン66が90重量部より多い)であると耐摩擦性および耐衝撃性が不充分となる。一方、ナイロン6が50重量部より多い(ナイロン66が50重量部未満)と吸湿時の形状安定性が不充分となる。ナイロン6とナイロン66の混合割合の好ましい範囲はナイロン6が10〜40重量部、かつ、ナイロン66が60〜90重量部であり、より好ましくはナイロン6が10〜30重量部、かつ、ナイロン66が70〜90重量部である。なお、ナイロン6及びナイロン66には、例えば、東洋紡社製のナイロン6及びナイロン66を用いることができる。
ワラストナイトは、無機充填剤であり、一般市販のものを使用することができる。ワラストナイトの使用量は、5〜15重量部であり、ポリアミド樹脂との合計を100重量部とする。ワラストナイトが5重量部未満のときは、機械的性質および熱的性質が不充分となる。一方、15重量部を超えると、表面の良好な成形品が得難く、耐摩耗性が損なわれるおそれがある。ワラストナイトの好ましい使用量は7〜13重量部であり、より好ましくは8〜12重量部である。
変性スチレン系共重合体は、スチレン系共重合体を不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性したものである。これは、摩擦特性および疲労限界の向上に寄与する。スチレン系共重合体は、公知のS(スチレン)−B(ブタジエン)−S型の対称ブロック型構造をしたスチレンブロックコポリマーである。SおよびBはそれぞれ重合体ブロックを示し、中心ブロックBは、ポリイソプレンでもかまわないが、ポリブタジエンが好ましい。また、水素添加によって、ポリブタジエン中の二重結合の一部を飽和アルキル基(エチレン鎖)にしたもの(SEBS)が推奨される。両末端ブロックSは、芳香族炭化水素の重合体ブロックを示し、好適にはポリスチレンからなるブロックである。末端ブロックSの分子量は4000〜115000、より好ましくは5000〜15000、中心ブロックBの分子量は20000〜450000、より好ましくは25000〜100000であることが望ましい。このような水素添加スチレン系ブロック共重合体は、容易に市場で入手でき、例えばシエル化学より「クレイトンG1650」、「クレイトンG1651」、「クレイトンG1657」等の商品名およびグレード名で市販されている。変性スチレン系共重合体は、ポリアミド樹脂とワラストナイトの合計100重量部に対して、3〜10重量部配合される。3重量部未満の場合、繰り返し疲労性の改善が見られず、10重量部より多い場合、ざらつき摩耗量が多くなる。
変性高密度ポリエチレンは、高密度ポリエチレンを不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性したものである。これは、摩擦特性および疲労限界の向上に寄与する。高密度ポリエチレンは、分子量が5〜40万、密度0.94kg/cm以上の高密度ポリエチレンである。変性高密度ポリエチレンの重量平均分子量は、5〜40万である。分子量が5万未満では、得られる成形品の耐摩耗性が不充分となり、分子量が40万を超えると成形が困難になるため好ましくない。高密度ポリエチレンには、その性質を損なわない範囲内で他のモノマー、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン、4−メチルペンテン−1、ヘキセン、オクテン、デセン等のα−オレフィン類、ブタジエン、イソプレン等のジエン類、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタジエン等のシクロオレフィン類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリレート類が共重合されたものを用いることができる。変性高密度ポリエチレンの配合量は、ポリアミド樹脂とワラストナイトの合計100重量部に対して0.5〜5重量部配合される。0.5重量部未満の場合は、成形品の耐摩耗性が不充分であり、含有量が5重量部を超えると成形品の剛性等の力学的性質が低下すると共に耐熱性も低下するため好ましくない。なお、変性高密度ポリエチレンには、例えば、三井石油化学社製ハイゼックスを用いることができる。
なお、スチレン系共重合体および高密度ポリエチレンを変性させるための不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸等の不飽和カルボン酸や、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸が挙げられ、これらのうち1種以上を用いることができる。特に無水マレイン酸が好ましい。
前記スチレン系共重合体または高密度ポリエチレンと不飽和カルボン酸無水物または不飽和カルボン酸との変性反応は、ラジカル発生用の過酸化物の存在下に、スチレン系共重合体または高密度ポリエチレンと上記不飽和ジカルボン酸無水物または不飽和カルボン酸とを混合し、押出機、ミキサー等で100〜250℃で1〜10分混練することによって行なうことができる。不飽和カルボン酸無水物または不飽和カルボン酸の量は、スチレン系共重合体または高密度ポリエチレンに対して、0.1〜5重量部が好ましい。
ポリアミド樹脂組成物においては、摺動部品に成形した場合の摺動特性、すなわち摩擦・摩耗特性のより一層の改良のために、コストが抑えられる範囲内において、ポリアミド樹脂、ワラストナイト、変性スチレン系共重合体、および変性高密度ポリエチレンの他に炭素繊維、フッ素樹脂粉末、二硫化モリブデン、ガラスビーズ等の添加剤を添加することができる。また、摺動部品の力学的性質、電気的性質等の改良のために、炭素カルシウム、硫酸バリウム等の充填材、チタン酸カリウム等のウイスカー、カーボンブラック、金属粉末等の導電性改良充填材を樹脂成形品の摺動特性を損なわない範囲内において添加することができる。さらに、酸素、熱、紫外線等に対する劣化防止剤や、安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、離型剤等を樹脂成形品の摺動特性を損なわない範囲内において添加してもよい。
ポリアミド樹脂組成物は、各成分を単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、二軸ロール等の装置を用いて混練することにより製造される。混練機の種類や混練条件についての制限は特にない。
このようにして得られたポリアミド樹脂組成物は、射出成形機を用いて摺動部品に形成される。摺動部品は、少なくとも摺動面にポリアミド樹脂組成物を用いたものであり、全体がポリアミド樹脂組成物よりなるものや、ポリアミド樹脂組成物でインサート材(例えば、鉄)の全体又は一部を被覆したものでもよい。摺動部品として、例えば、自動車用ドアチェックレバー、ギア、カム軸受などが挙げられる。
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例に係るポリアミド樹脂組成物を用いたドアチェックレバーを含むドアチェック装置の構成を模式的に示した分解斜視図である。図2は、本発明の一実施例に係るポリアミド樹脂組成物を用いたドアチェックレバーを含むドアチェック装置の主要部を模式的に示した部分断面図である。図3は、本発明の一実施例に係るドアチェックレバーを含むドアチェック装置の主要部を模式的に示した部分斜視図である。なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印INは車幅方向内側を示す。
図1を参照すると、ドアチェック装置10のチェックレバー11は、金属製の長板状のインサート12と、このインサート12の長手方向中間部に上記実施形態で示したポリアミド樹脂組成物を用いた摺動部14を一体成形したものである。インサート12の一方に端部12Aは、ピン15によって、車体のピラー(図示せず)に揺動可能に支持されている。また、インサート12の他方の端部12Bは、金属製のブラケット16と、このブラケット16に固定されたラバー18と、を貫通しており、ブラケット16のラバー18と反対側のインサート12の先端には抜け止め防止用のピン20が設けられている。
チェックレバー11の摺動部14には、インサート12の端部12A側から、長手方向に沿って2か所の厚肉の山部14A、14Bが形成されている。これらの山部14Aと山部14Bとの間には、薄肉の第1の谷部14Cが形成され、山部14Bのラバー18側には、薄肉の第2の谷部14Dが形成されており、ドアの開放角度に節度を与えるようになっている。
一方、ドアのインナパネル(図示せず)には、ケース26が、ケース26の上フランジ26Aと下フランジ26Bとに溶着されたウエルドボルト28と、ナット(図示せず)とによって固定されている。
ケース26の上下方向中央部は、矩形箱状の収容部26Cとなっている。この収容部26Cの底部中央には、矩形状の貫通孔29が穿設されており、チェックレバー11が挿通している。また、収容部26C内には、チェックレバー11の摺動部14を挟む一対の摺動子としてのシュー30と、これらのシュー30を挟む一対の付勢手段としてのゴムダンパ32が収容されており、一対のシュー30は、それぞれゴムダンパ32の付勢力によって、チェックレバー11の摺動部14側に押圧されている。
また、ケース26の収容部26Cは、ケースカバー34で閉塞されており、シュー30とゴムダンパ32とが飛び出さないようになっている。なお、このケースカバー34には、貫通孔29と対向する部位に、チェックレバー11が挿通する矩形状の貫通孔36が穿設されており、上端部近傍34Aと下端部近傍34Bには、それぞれ、ケース26のウエルドボルト28が挿通する貫通孔38が穿設されている。
図2を参照すると、シュー30は、潤滑性を有する高分子ポリマーを混合させたポリアセタール樹脂で形成されている。
次に、本実施例の作用について説明する。図2及び図3を参照すると、ドアチェック装置10では、ドア開閉に伴い、チェックレバー11の摺動部14とシュー30とが摺動する。この時、一対のシュー30は一対のゴムダンパ32の付勢力(図2の矢印F)によって、摺動部14に押圧されている。従って、チェックレバー11の摺動部14とシュー30とが摺動すると、シュー30を構成する潤滑性を有する高分子ポリマーがチェックレバー11の摺動部14とシュー30との摺動面にしみだして潤滑材として作用する。
次に、本発明の実施例に係るポリアミド樹脂組成物を用いたチェックレバーの特性について、比較例と対比しながら説明する。各種ポリアミド樹脂組成物(表1参照)を用いてチェックレバー(図1の11参照)を製造し、チェックレバーの摺動部(図1の14参照)に係るポリアミド樹脂組成物の耐摩耗性、吸湿時の操作力、及び耐衝撃性を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2006143964
Figure 2006143964
ここで、表1における「ナイロン6」及び「ナイロン66」の欄は、ナイロン6及びナイロン66の一方又は両方よりなるポリアミド樹脂全体を100重量部としたときのナイロン6の重量部、およびナイロン66の重量部を示している。表1における「ワラストナイト等」の欄は、ワラストナイト、変性スチレン系共重合体および変性高密度ポリエチレンの有無を示している。「ワラストナイト等」が有りの場合、(a)ワラストナイトはポリアミド樹脂およびワラストナイトの合計100重量部のうち10重量部含有し、(b)変性スチレン系共重合体はポリアミド樹脂およびワラストナイトの合計100重量部に対して5重量部含有し、(c)変性高密度ポリエチレンはポリアミド樹脂およびワラストナイトの合計100重量部に対して2.5重量部含有するものである。「ワラストナイト等」が無しの場合、ワラストナイト、変性スチレン系共重合体および変性高密度ポリエチレンのいずれも含有しないものである。
また、チェックレバーは、表1のポリアミド樹脂組成物のペレットを用い下記の条件で射出インサート形成して製造した。
成形機:100t熱可塑性射出成形機
シリンダ温度:270〜300℃
金型温度:70〜90℃
射出圧力:30〜60MPa
射出時間:15秒
冷却時間:15秒
インサート:鉄製1.6mm厚板板
(耐摩耗性試験)
耐摩耗性試験では、製造したチェックレバー(図1の11)をドアチェック装置(図1の10参照)に装着し、ドアの開閉を3万回繰り返した後のドアの操作力変化率を測定した。操作力変化率が−30%以内であれば製品要求特性を満足する(合格)と判定する。
(吸湿時の操作力試験)
製造したチェックレバー(図1の11)を80℃の熱水中に24時間浸漬して、摺動部(図1の14参照)に係るポリアミド樹脂組成物に吸水させた後のドアの操作力を測定した。ドアの操作力が10N・m以下であれば製品要求特性を満足する(合格)と判定する。
(耐衝撃性試験)
−30℃の雰囲気下で、図4のように、固定台上に配置されたチェックレバーの摺動部上に先端のとがった治具を(先端部を摺動部に当接させて)配置し、当該治具の上面から一定の高さから一定の重りを落下させたときに、チェックレバーの摺動部に割れが生ずるか否かを測定した。割れがなければ製品要求特性を満足する(合格)と判定する。
表2のコストについては、ケブラー繊維を含む比較例3のコストを100とした場合の指数である。
測定結果について検証する。表1及び表2を参照すると、ポリアミド樹脂組成物中のポリアミド樹脂がナイロン6のみの比較例2は、耐摩耗性や耐衝撃性に優れているものの、摺動部の吸水量が多くなるため(撓み量が大きくなるため)、吸湿時の操作力が大きくなってしまう。ポリアミド樹脂組成物中のポリアミド樹脂がナイロン66のみの比較例1は摺動部の吸水量が少ないため、吸湿時の操作力が小さく良好であるが、耐摩耗性や耐衝撃性が低下してしまう。ポリアミド樹脂組成物中のポリアミド樹脂がナイロン66のみであってもケブラー繊維を含む比較例3の場合は耐摩耗性、吸湿時の操作力、及び耐衝撃性のいずれの特性においても製品要求特性を満足するものの、コストが高くなってしまうといったデメリットがある。一方、ポリアミド樹脂組成物中のポリアミド樹脂がナイロン6とナイロン66がブレンドされた実施例1〜3については、耐摩耗性、吸湿時の操作力、耐衝撃性及びコストのいずれにおいても満足するものであった。
(圧縮歪量試験)
次に、ポリアミド樹脂中のナイロン6とナイロン66の比率を変えてみたときのポリアミド樹脂組成物の圧縮歪量を検証する。ナイロン6とナイロン66比率を変更したテストピースを作成し、(1)テストピースを80℃の熱水中で24時間浸漬して吸水させたもの(吸湿時)、(2)テストピースを絶乾したもの(絶乾時)、それぞれの圧縮歪量を測定した。圧縮歪量の測定方法は、図5のように固定台と圧縮部の間にテストピース(幅10mm、厚さ4mm)と円柱(φ6mm)を配置し、テストピースを圧縮(負荷800N、負荷速度1mm/min)して圧縮歪量を測定した。その測定結果を図6に示す。
なお、ポリアミド樹脂組成物において、(a)ワラストナイトはポリアミド樹脂およびワラストナイトの合計100重量部のうち10重量部含有し、(b)変性スチレン系共重合体はポリアミド樹脂およびワラストナイトの合計100重量部に対して5重量部含有し、(c)変性高密度ポリエチレンはポリアミド樹脂およびワラストナイトの合計100重量部に対して2.5重量部含有するものである。
その結果、テストピースを絶乾したものは、ナイロン6とナイロン66の比率にかかわらず、ポリアミド樹脂組成物の圧縮歪量に変化がみられなかった。テストピースを吸水させたものについては、ナイロン6が0重量部(ナイロン66が100重量部)に近づくにつれ、テストピースへの吸水量が少なくなるため、吸湿時の圧縮歪量が小さくなるが、耐摩耗性や耐衝撃性が低下してしまう。一方、ナイロン6が100重量部(ナイロン66が0重量部)に近づくにつれ、テストピースへの吸水量が多くなるため、吸湿時の圧縮歪量が大きくなる。このことから、ポリアミド樹脂として、ナイロン6を10〜50重量部、ナイロン66を50〜90重量部の割合で混合したものを用いることにより、吸湿時の圧縮歪量、耐摩耗性、耐衝撃性のバランスが取れる。ナイロン6とナイロン66の混合割合の好ましい範囲はナイロン6が10〜40重量部、かつ、ナイロン66が60〜90重量部であり、より好ましくはナイロン6が10〜30重量部、かつ、ナイロン66が70〜90重量部であるといえる。
本発明の一実施例に係るドアチェックレバーを含むドアチェック装置の構成を模式的に示した分解斜視図である。 本発明の一実施例に係るドアチェックレバーを含むドアチェック装置の主要部を模式的に示した部分断面図である。 本発明の一実施例に係るドアチェックレバーを含むドアチェック装置の主要部を模式的に示した部分斜視図である。 耐衝撃性試験の内容を説明するための模式図である。 圧縮歪量の測定方法を説明するための模式図である。 ポリアミド樹脂中のナイロン6とナイロン66の比率を変えてみたときのポリアミド樹脂組成物の圧縮歪量の測定結果を示したグラフである。
符号の説明
10 ドアチェック装置
11 チェックレバー
12 インサート
12A、12B 端部
14 摺動部
14A、14B 山部
14C 第1の谷部
14D 第2の谷部
15 ピン
16 ブラケット
18 ラバー
20 ピン
26 ケース
26A 上フランジ
26B 下フランジ
26C 収容部
28 ウエルドボルト
29 貫通孔
30 シュー
32 ゴムダンパ
34 ケースカバー
34A 上端部近傍
34B 下端部近傍
36 貫通孔
38 貫通孔

Claims (1)

  1. 少なくとも摺動面に、ポリアミド樹脂85重量部以上95重量部以下およびワラストナイト5重量部以上15重量部以下の合計100重量部に対して、不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性された変性スチレン系共重合体3重量部以上10重量部以下と、不飽和カルボン酸および不飽和ジカルボン酸無水物の一方又は両方で変性された重量平均分子量5万以上40万以下の変性高密度ポリエチレン0.5重量部以上5重量部以下と、を含有したポリアミド樹脂組成物を用い、
    前記ポリアミド樹脂には、当該ポリアミド樹脂全体を100重量部としたときに、ナイロン6樹脂を10重量部以上50重量部以下、ナイロン66樹脂を50重量部以上90重量部以下の割合でブレンドしたものを用いたことを特徴とするの摺動部品。
JP2004338986A 2004-11-24 2004-11-24 摺動部品 Pending JP2006143964A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338986A JP2006143964A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 摺動部品
US11/283,725 US7521500B2 (en) 2004-11-24 2005-11-22 Sliding parts
TW094141149A TW200632038A (en) 2004-11-24 2005-11-23 Sliding parts of a polyamide resin composition and a vehicle door check using such parts
EP05257207A EP1662081A3 (en) 2004-11-24 2005-11-23 Sliding parts of a polyamide resin composition and a vehicle door check using such parts
CN2005101286295A CN1781990B (zh) 2004-11-24 2005-11-24 滑动部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338986A JP2006143964A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 摺動部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006143964A true JP2006143964A (ja) 2006-06-08

Family

ID=35654497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338986A Pending JP2006143964A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 摺動部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7521500B2 (ja)
EP (1) EP1662081A3 (ja)
JP (1) JP2006143964A (ja)
CN (1) CN1781990B (ja)
TW (1) TW200632038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075699A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
WO2021049511A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008020440A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Merck Patent Gmbh Reaktiv oberflächenmodifizierte Partikel
DE102013210442A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Ford Global Technologies, Llc Türfeststeller für Fahrzeugtüren von Kraftfahrzeugen
CN106459578B (zh) * 2014-05-16 2019-07-23 东洋纺株式会社 结晶性聚酰胺类树脂组合物
JP6911261B2 (ja) * 2018-05-25 2021-07-28 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアチェック装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157714A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂成形物
JP2001106904A (ja) * 1999-08-02 2001-04-17 E I Du Pont De Nemours & Co 成形用ポリアミド組成物
JP2003268230A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mitsuboshi Belting Ltd 歯車用ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂製歯車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE638940A (ja) * 1962-12-27
US4478978A (en) * 1980-10-20 1984-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
JPH02253912A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Aisin Chem Co Ltd ドアチェック用レバーの製造方法
JPH0565328A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂およびその製造方法
WO1994001495A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-20 Kawasaki Chemical Holding Co. Elastomer toughened, wear resistant compositions
JP3417600B2 (ja) * 1993-06-11 2003-06-16 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPH07101246A (ja) 1993-10-08 1995-04-18 Toyota Motor Corp 樹脂モールド型ドアチェッカ
JPH07266887A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Teijin Ltd ポリアミド樹脂組成物よりなるレバー用樹脂成形品
WO1998024847A1 (en) * 1996-12-04 1998-06-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company High-impact polyamide resin composition
JPH1112459A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびこれを用いてなる成形品
MY120047A (en) * 1997-06-30 2005-08-30 Kisco Ltd Polyamide resin composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157714A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂成形物
JP2001106904A (ja) * 1999-08-02 2001-04-17 E I Du Pont De Nemours & Co 成形用ポリアミド組成物
JP2003268230A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mitsuboshi Belting Ltd 歯車用ポリアミド樹脂組成物およびポリアミド樹脂製歯車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075699A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
JP4867996B2 (ja) * 2006-12-20 2012-02-01 東洋紡績株式会社 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
CN101553535B (zh) * 2006-12-20 2012-05-23 东洋纺织株式会社 结晶聚酰胺类树脂组合物
US8455587B2 (en) 2006-12-20 2013-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Crystalline polyamide-type resin composition
WO2021049511A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品
JP6909417B1 (ja) * 2019-09-12 2021-07-28 東洋紡株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及びポリアミド樹脂成形品
US11667789B2 (en) 2019-09-12 2023-06-06 Toyobo Co., Ltd. Polyamide resin composition and polyamide resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
US20060111500A1 (en) 2006-05-25
EP1662081A3 (en) 2010-05-05
CN1781990A (zh) 2006-06-07
US7521500B2 (en) 2009-04-21
TW200632038A (en) 2006-09-16
EP1662081A2 (en) 2006-05-31
CN1781990B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227486B2 (en) Contacting part made of thermoplastic resin composition with reduced squeaking noises
Hristov et al. Dynamic mechanical and thermal properties of modified poly (propylene) wood fiber composites
Oh et al. Effect of plasticizer and curing system on freezing resistance of rubbers
Zhang et al. Toughness mechanism in polypropylene composites: polypropylene toughened with elastomer and calcium carbonate
Guo et al. Injection molding of polypropylene hybrid composites reinforced with carbon fiber and wood fiber
Ali et al. Formulation and characterization of new ternary stable composites: Polyvinyl chloride-wood flour-calcium carbonate of promising physicochemical properties
Chapleau et al. Impact modification of poly (ethylene terephthalate)
JP2006143964A (ja) 摺動部品
JPH06345961A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6262545B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
Rinawa et al. Influence of microstructure and flexibility of maleated styrene-b-(ethylene-co-butylene)-b-styrene rubber on the mechanical properties of polyamide 12
JP6262507B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
Wang et al. Effects of polyamide elastomer on the morphology, crosslink density, mechanical, and oil‐resistant properties of acrylonitrile‐butadiene rubber/polyamide elastomer vulcanizates
Mao et al. Synergistic toughening effect of chlorinated polyethylene and acrylic resin on SAN/ASA blends at low temperature
JP2005179455A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物、およびこれを用いた表皮体
JP6262506B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
Fei et al. Toughening of bamboo fibers/unsaturated polyester composites with 2‐acetoacetoxyethyl methacrylate
JP3381801B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2019172759A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPS61235452A (ja) 樹脂組成物
JPH0940841A (ja) 摺動性樹脂組成物
WO2024080062A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US11667789B2 (en) Polyamide resin composition and polyamide resin molded article
JPH02138357A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP6235322B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831