JPH08148686A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08148686A
JPH08148686A JP28773794A JP28773794A JPH08148686A JP H08148686 A JPH08148686 A JP H08148686A JP 28773794 A JP28773794 A JP 28773794A JP 28773794 A JP28773794 A JP 28773794A JP H08148686 A JPH08148686 A JP H08148686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polycrystalline silicon
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28773794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738315B2 (ja
Inventor
耕治 ▲濱▼田
Koji Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28773794A priority Critical patent/JP2738315B2/ja
Priority to US08/561,334 priority patent/US5693961A/en
Priority to US08/636,755 priority patent/US5888856A/en
Publication of JPH08148686A publication Critical patent/JPH08148686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738315B2 publication Critical patent/JP2738315B2/ja
Priority to US09/187,425 priority patent/US6087206A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Abstract

(57)【要約】 【目的】ドレイン耐圧を含めた基本特性が優れたゲート
長が短かいトップ・ゲート型TFTの構造および製造方
法を提供する。 【構成】チャネル領域103acのシリコンの未結合手
は、ゲート酸化膜104aとチャネル領域103acと
の界面近傍のシリコンの未結合手のみが水素で終端して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトップ・ゲート型の薄膜
トランジスタの構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多結晶シリコン膜は薄膜トランジ
スタ(TFT)の材料などとして注目されている。特
に、SRAMにおける負荷素子,アクティブ・マトリッ
クス型LCDにおける駆動素子やスチッチング素子への
応用がさかんである。
【0003】このようなTFTでは、ドレイン領域とソ
ース領域との間のリーク電流やオフ電流に対するオン電
流の比等の電気特性を向上させることが重要な課題とな
っている。これらの課題を解決する方法の1つとして、
例えば、アイ.ダブリュー.ウー(I.W.Wu)等に
よるアイ・イー・イー・イー−エレクトロン−デバイス
−レターズ,第10巻,第3号,123−125ペー
ジ,1989年(IEEE−ELECTRON−DEV
ICE−LETTERS,Vol.10,No.3,p
p.123−125,1989)およびプロシーディン
グス−オブ−ザ−エス・アイ・ディー,第31−4巻,
307−310ページ,1990年(Proceedi
ngs−of−the−SID.Vol.31/4,p
p.307−310,1990)等に報告されているよ
うに、プラズマ水素化処理が重視されている。
【0004】トップ・ゲート型の薄膜トランジスタの断
面模式図である図10を参照すると、上記ウー等の報告
におけるTFTは次のように形成される。
【0005】まず、溶融石英ガラスからなる基板201
表面に、減圧化学気相成長法(LPCVD)による膜厚
100nm程度の非晶質シリコン膜が堆積される。60
0℃程度の窒素雰囲気で4時間程度の熱処理が施され、
非晶質シリコン膜が多結晶シリコン膜に変換される。こ
の多結晶シリコン膜はP型である。この多結晶シリコン
膜がパターニングされ、島状の多結晶シリコン膜パター
ン203が形成される。LPCVDにより膜厚100n
m程度のゲート酸化膜204が堆積された後、膜厚35
0nm程度の多結晶シリコン膜からなるゲート電極20
5が形成される。このゲート電極205をマスクにして
2×1015cm-2程度の燐のイオン注入が行なわれ、6
00℃程度の熱処理によりこの燐が活性化され、多結晶
シリコン膜パターン203にはN+ 型のソース領域20
3aおよびドレイン領域203bが形成され,チャネル
領域203cが残置される。このとき、ゲート電極20
5もN+ 型になる。次に、LPCVDにより、膜厚70
0nm程度のノンドープの酸化シリコン膜からなる層間
絶縁膜206が形成される。この層間絶縁膜206にそ
れぞれソース領域203a,ドレイン領域203bに達
するコンタクト孔207が形成され、Al−Si−Cu
合金からなる金属電極208がエッチング形成され、さ
らに、450℃のフォーミングガス(H2 −N2 )中で
30分程度の合金化処理が行なわれる。続いて、基板温
度350℃,H2 −Ar混合ガス,パワー密度0.21
W/cm2 ,周波数30kHzの条件下での平行平板型
プラズマ反応室で、プラズマ水素化処理が行なわれる。
このプラズマ水素化処理により、ソース領域203a,
ドレイン領域203bおよびチャネル領域203cから
なる多結晶シリコン膜パターン203内のシリコンの未
結合手が水素で終端する(シリコンのダングリング結合
に水素が結合する)ことになる。
【0006】ドレイン電流IDS−ゲート電圧VG 特性の
グラフである図11(a)とトラップ準位低減率および
スレッショルド電圧VTHのプラズマ水素化処理時間依存
性を示すグラフである図11(b)とを参照すると、上
記ウー等による報告でのTFTの電気特性は、次のよう
になっている。
【0007】ゲート長L=50μm,ゲート幅W=20
μmのTFTに対して、ドレイン電圧VDS=5Vを印加
したとき,ゲート電圧VG に対するドレイン電流IDS
変化は、次のようになる。プラズマ水素化処理を16時
間行なったTFTは、プラズマ水素化処理を行なわなか
ったTFTに対して、リーク電流が約2桁低下し、オン
電流がVG =20Vで約3桁,VG =5Vで約5桁上昇
し、サブスレッショルド特性も改善される〔図11
(a)〕。トラップ準位低減率はプラズマ水素化処理時
間と共に上昇し、ドレイン電圧VDS=5Vでのスレッシ
ョルド電圧VTHはプラズマ水素化処理時間と共に低くな
る。トラップ準位低減率の上昇およびスレッショルド電
圧VTHの低下は、16時間程度の処理により概ね飽和し
ている〔図11(b)〕。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記ウー等の報告によ
るTFTの改善は、L=50μmというようにゲート長
が極めて長いTFTに対するものである。ゲート長Lが
短かいTFTに対して、上記報告の結果の採用の可否の
検討を行なうため、本発明者らは(層間絶縁膜の構成を
除いて)基本的にはこれらの報告に示された製造方法に
よりTFTを作成し、L依存性に関する測定を試みた。
【0009】TFTは、その構造上からも明らかなよう
に、チャネル領域がフローティング状態になっており、
ドレイン電圧VDSによりチャネル電位VBODYが変化す
る。また、VBODY=0.6Vとなると、寄生バイポーラ
動作が起り、TFTの電気特性が変動してしまう。した
がって、VBODY=0.6Vとするドレイン電圧VDSが充
分に高い値であることが必要になる。ところが、層間絶
縁膜がノンドープの酸化シリコン膜と平坦な表面を有す
るBPSG膜との積層膜からなるとき、本発明者らの測
定結果によると、16時間のプラズマ水素化処理を行な
ったTFTでは、L〈10μmの場合、VDS〈6VでV
BODY=0.6Vとなり、TFTの耐圧の劣化,スレッシ
ョルド電圧の変動等が生じる。±20%の電源電圧の変
動に対する電気特性の保証要求からは、このようなTF
Tは例えば5V系の半導体装置に組み込めないことにな
る。
【0010】したがて本発明の目的は、プラズマ水素化
処理によるTFTのリーク電流,オン電流等の改善は多
少低めになるものの、TFTの耐圧の劣化,スレッショ
ルド電圧の変動等が抑制される構造のトップ・ゲート型
のTFTとその製造方法とを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タの第1の態様は、基板表面を覆う絶縁膜表面に設けら
れた一導電型の多結晶シリコン膜からなる多結晶シリコ
ン膜パターンと、この多結晶シリコン膜パターンに設け
られたチャネル領域,逆導電型のソース領域およびドレ
イン領域と、ゲート酸化膜を介してこのチャネル領域上
に設けられたゲート電極と、このゲート電極およびこの
多結晶シリコン膜パターンを覆う層間絶縁膜と、この層
間絶縁膜に設けられコンタクト孔を介してそれぞれこの
ソース領域およびこのドレイン領域に接続される金属電
極とを有するトップ・ゲート型の薄膜トランジスタにお
いて、上記層間絶縁膜が、ノンドープの酸化シリコン膜
と導電型不純物がドープされた酸化シリコン系の膜との
積層膜からなり、上記ゲート酸化膜と上記チャネル領域
との界面近傍のこのチャネル領域のシリコンの未結合手
と、上記ソース領域の少なくとも一部のシリコンの未結
合手と、上記ドレイン領域の少なくとも一部のシリコン
の未結合手とが水素で終端している。
【0012】本発明の薄膜トランジスタの第2の態様
は、基板表面を覆う絶縁膜表面に設けられた一導電型の
多結晶シリコン膜からなる多結晶シリコン膜パターン
と、この多結晶シリコン膜パターンに設けられたチャネ
ル領域,逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、
ゲート酸化膜を介してこのチャネル領域上に設けられた
ゲート電極と、このゲート電極およびこの多結晶シリコ
ン膜パターンを覆う層間絶縁膜と、この層間絶縁膜に設
けられコンタクト孔を介してそれぞれこのソース領域お
よびこのドレイン領域に接続される金属電極とを有する
トップ・ゲート型の薄膜トランジスタにおいて、上記層
間絶縁膜が、ノンドープの酸化シリコン膜と導電型不純
物がドープされた酸化シリコン系の膜との積層膜からな
り、上記ゲート酸化膜と上記チャネル領域との界面近傍
のこのチャネル領域のシリコンの未結合手と、上記ドレ
イン領域の少なくとも一部のシリコンの未結合手とが水
素で終端している。好ましくは、上記ソース領域に接続
される上記金属電極が、上記層間絶縁膜の表面におい
て、上記チャネル領域の少なくとも一部とこのソース領
域とを覆う姿態を有する。さらに好ましくは、上記層間
絶縁膜の膜中に、上記チャネル領域の少なくとも一部と
このソース領域とを覆う姿態の第2の多結晶シリコン膜
パターンもしくは窒化シリコン膜パターンからなる拡散
阻止膜パターンを有する。
【0013】本発明の薄膜トラジスタの第3の態様は、
基板表面を覆う絶縁膜表面に設けられた一導電型の多結
晶シリコン膜からなる多結晶シリコン膜パターンと、こ
の多結晶シリコン膜パターンに設けられたチャネル領
域,逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、ゲー
ト酸化膜を介してこのチャネル領域上に設けられたゲー
ト電極と、このゲート電極およびこの多結晶シリコン膜
パターンを覆う層間絶縁膜と、この層間絶縁膜に設けら
れコンタクト孔を介してそれぞれこのソース領域および
このドレイン領域に接続される金属電極とを有するトッ
プ・ゲート型の薄膜トランジスタにおいて、少なくとも
上記ドレイン領域上を覆う部分での上記層間絶縁膜が第
1のノンドープの酸化シリコン膜と導電型不純物がドー
プされた酸化シリコン系の膜との積層膜からなり、少な
くとも上記ソース領域上を覆う部分でのこの層間絶縁膜
がこの第1のノンドープの酸化シリコン膜と第2のノン
ドープの酸化シリコン膜とからなり、上記ゲート酸化膜
と上記チャネル領域との界面近傍のこのチャネル領域の
シリコンの未結合手と、上記ドレイン領域の少なくとも
一部のシリコンの未結合手とが水素で終端している。
【0014】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第
1の態様は、基板表面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜表
面に一導電型の多結晶シリコン膜パターンを形成し、こ
の多結晶シリコン膜パターン表面を覆うゲート酸化膜を
形成し、このゲート酸化膜表面にゲート電極を形成し、
このゲート電極に自己整合的な逆導電型のソース領域お
よびドレイン領域をこの多結晶シリコン膜パターンに形
成する工程と、ノンドープの酸化シリコン膜と導電型不
純物がドープされた酸化シリコン系の膜とが積層されて
なる層間絶縁膜を全面に形成する工程と、上記ソース領
域,上記ドレイン領域に達するコンタクト孔を上記層間
絶縁膜に形成し、このコンタクト孔を介してこのソース
領域,このドレイン領域にそれぞれ接続される金属電極
を形成る工程と、所定時間のプラズマ水素化処理を行な
い、上記多結晶シリコン膜パターン表面の少なくとも一
部のシリコンの未結合手を水素で終端させる工程とを有
する。好ましくは、上記ソース領域に接続される上記金
属電極が、上記層間絶縁膜の表面において、上記チャネ
ル領域の少なくとも一部とこのソース領域とを覆う姿態
を有する形状に形成される。さらに好ましくは、上記プ
ラズマ水素化処理以降の工程が、上記シリコンの未結合
手を終端する水素の解離する温度より低い温度で行なわ
れる。
【0015】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第
2の態様は、基板表面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜表
面に一導電型の第1の多結晶シリコン膜パターンを形成
し、この第1の多結晶シリコン膜パターン表面を覆うゲ
ート酸化膜を形成し、このゲート酸化膜表面にゲート電
極を形成し、このゲート電極に自己整合的な逆導電型の
ソース領域およびドレイン領域をこの第1の多結晶シリ
コン膜パターンに形成する工程と、上記ゲート電極およ
び上記多結晶シリコン膜パターンを覆う少なくともノン
ドープの酸化シリコン膜を含んだ第1の層間絶縁膜を形
成する工程と、上記第1の層間絶縁膜表面に、上記チャ
ネル領域の少なくとも一部と上記ソース領域とを覆う姿
態を有する第2の多結晶シリコン膜パターンもしくは窒
化シリコン膜パターンからなる拡散阻止膜を形成する工
程と、上記拡散阻止膜パターン表面を含めて上記第1の
層間絶縁膜表面を覆い,導電型不純物がドープされた酸
化シリコン系の膜からなる第2の層間絶縁膜を形成する
工程と、上記第2の層間絶縁膜,上記拡散阻止膜パター
ンおよび上記第1の層間絶縁膜等を貫通して上記ソース
領域に達する第1のコンタクト孔と、この第2の層間絶
縁膜およびこの第1の層間絶縁膜等を貫通して上記ドレ
イン領域に達する第2のコンタクト孔とを形成し、この
第1および第2のコンタクト孔を介してそれぞれこのソ
ース領域およびこのドレイン領域に接続される金属電極
を形成る工程と、所定時間のプラズマ水素化処理を行な
い、上記第1の多結晶シリコン膜パターン表面の少なく
とも一部のシリコンの未結合手を水素で終端させる工程
とを有する。好ましくは、上記プラズマ水素化処理以降
の工程が、上記シリコンの未結合手を終端する水素の解
離する温度より低い温度で行なわれる。
【0016】本発明の薄膜トランジスタの製造方法の第
3の態様は、基板表面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜表
面に一導電型の多結晶シリコン膜パターンを形成し、こ
の多結晶シリコン膜パターン表面を覆うゲート酸化膜を
形成し、このゲート酸化膜表面にゲート電極を形成し、
このゲート電極に自己整合的な逆導電型のソース領域お
よびドレイン領域をこの多結晶シリコン膜パターンに形
成する工程と、上記ゲート電極および多結晶シリコン膜
パターン表面を覆う第1のノンドープの酸化シリコン膜
を形成し、この第1のノンドープの酸化シリコン膜表面
を覆う導電型不純物がドープされた酸化シリコン系の膜
を形成し、この酸化シリコン系の膜上面を平坦化し、少
なくとも上記ソース領域上を覆うこの酸化シリコン系の
膜を選択的に除去する工程と、全面に第2のノンドープ
の酸化シリコン膜を形成し、この第2のノンドープの酸
化シリコン膜表面を覆うフォトレジスト膜を形成し、上
記酸化シリコン系の膜上面が露出するまでこのフォトレ
ジスト膜およびこの第2のノンドープの酸化シリコン膜
をエッチバックする工程と、上記第2のノンドープの酸
化シリコン膜および上記第1のノンドープの酸化シリコ
ン膜等を貫通して上記ソース領域に達する第1のコンタ
クト孔と、上記酸化シリコン系の膜およびこの第1のノ
ンドープの酸化シリコン膜等を貫通して上記ドレイン領
域に達する第2のコンタクト孔とを形成し、この第1お
よび第2のコンタクト孔を介してそれぞれこのソース領
域およびこのドレイン領域に接続される金属電極を形成
る工程と、所定時間のプラズマ水素化処理を行ない、上
記第1の多結晶シリコン膜パターン表面の少なくとも一
部のシリコンの未結合手を水素で終端させる工程とを有
する。好ましくは、上記プラズマ水素化処理以降の工程
が、上記シリコンの未結合手を終端する水素の解離する
温度より低い温度で行なわれる。
【0017】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0018】トップ・ゲート型TFTの断面模式図であ
る図1を参照すると、本発明の第1の実施例のTFTは
Nチャネル型のTFTであり、次のように形成される。
【0019】まず、合成石英ガラスからなる基板101
表面に、CVDによりノンドープの下地酸化シリコン膜
102が堆積される。なお、基板101としては、単結
晶シリコン基板の場合もある。また、下地酸化シリコン
膜102の代りに他の絶縁膜を用いることもある。この
場合、例えば窒化シリコン膜,あるいは、BPSG膜に
ノンドープの酸化シリコン膜が積層されたように、この
絶縁膜の上面が導電型不純物を含まない絶縁膜であるこ
とが必要である。成膜温度が500℃,原料ガスがSi
2 6 からなるLPCVDにより、下地酸化シリコン膜
102表面に膜厚80nm程度の非晶質シリコン膜が堆
積される。600℃の窒素雰囲気で12時間程度の熱処
理が施され、非晶質シリコン膜が多結晶シリコン膜に変
換される。この変換に前後して、全面に2×1017cm
-2程度のボロンのイオン注入が行なわれ、この多結晶シ
リコン膜はP型になる。この多結晶シリコン膜がパター
ニングされ、多結晶シリコン膜パターン103aが残置
される。
【0020】次に、膜厚100nm程度のノンドープの
ゲート酸化膜104aがLPCVDにより形成され、多
結晶シリコン膜パターン103a表面を含めて下地酸化
シリコン膜102表面が覆われる。膜厚200nm程度
の多結晶シリコン膜がLPCVDにより形成され、ゲー
ト酸化膜104aの表面が覆われる。この多結晶シリコ
ン膜がパターニングされ、ゲート電極105aが残置形
成される。続いて、50keV,1×1015cm-2の燐
のイオン注入が行なわれ、ゲート電極105aがN+
になり、このゲート電極105aに自己整合的なN+
のソース領域103aaおよびドレイン領域103ab
が上記多結晶シリコン膜パターン103aに形成され、
同時に、ゲート電極105a直下の多結晶シリコン膜パ
ターン103aからなるチャネル領域103acも残置
形成される。本実施例では、ゲート電極105aがN+
型多結晶シリコン膜から構成されているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、シリサイド構造あるいは
ポリサイド構造のゲート電極でもよく、さらにはメタル
ゲート電極でもよい。
【0021】次に、LPCVD等により、全面に膜厚5
0nm程度のノンドープの酸化シリコン膜と膜厚350
nm程度のBPSG膜とが順次堆積され、さらに、90
0℃,30分程度の熱処理が施され、概ね平坦な上面を
有する層間絶縁膜106aが形成される。本実施例では
ソース領域103aaおよびドレイン領域103ab上
面にはゲート酸化膜104aが残置されているため、こ
れらソース領域103aaおよびドレイン領域103a
b上面での広義の層間絶縁膜の構造は、膜厚150nm
程度のノンドープの酸化シリコン膜と膜厚350nm程
度のBPSG膜とからなる。なお、本実施例の積層構造
の層間絶縁膜では、窒化シリコン膜のように水素に対す
る拡散を阻止する膜を構成成分として含むことは好まし
くない。また、本実施例では、層間絶縁膜106aを構
成する導電型不純物がドープされた酸化シリコン系の膜
としてBPSG膜を採用しているが、これに限定される
ものではなく、PSG膜,BSG膜等を用いることも可
能であり、これらの積層膜を用いてもよい。また、ソー
ス領域103aaおよびドレイン領域103abがLD
D構造,あるいはソース領域103aaおよびドレイン
領域103abがゲート電極105aに対してオフ・セ
ットとなるとき、これらソース領域103aaおよびド
レイン領域103ab上面ではゲート酸化膜104a除
去されることから、上記のように例えば膜厚50nm程
度のノンドープの酸化シリコン膜によりこれらソース領
域103aaおよびドレイン領域103ab上面を再度
覆っておくことが必要となる。
【0022】次に、公知のフォトリソグラフィ技術およ
びドライエッチング技術により、層間絶縁膜106a等
を貫通してソース領域103aa,ドレイン領域103
ab等に達するコンタクト孔107aが形成される。ス
パッタリングにより全面に例えば膜厚1μm程度のAl
−Si−Cu合金膜が堆積され、この合金膜が公知のフ
ォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によ
りパターニングされ、コンタクト孔107aを介してソ
ース領域103aa,ドレイン領域103ab等にそれ
ぞれ接続される金属電極108aが形成される。さら
に、400℃のフォーミングガス(H2 −N2 )中で2
0分間程度の熱処理が施され、ソース領域103aa,
ドレイン領域103ab等と金属電極108aとの間に
オーミックな接続が得られる。なお、コンタクト孔10
7aと金属電極108aとの間には(例えばTiW,T
i,TiSi2 ,TiN等の)バリア膜を設けてもよ
く、またコンタクト孔108aがタングステン膜により
充填されていてもよい。さらになお、金属電極108a
の構成材料としては、上記Al−Si−Cu合金膜に限
定されるものではない。
【0023】続いて、基板温度350℃,H2 −Ar混
合ガス,パワー密度0.21W/cm2 ,周波数30k
Hzの条件下での平行平板型プラズマ反応室で、30分
間のプラズマ水素化処理(この時間での処理である理由
は後述する)が行なわれ、図1に示したTFTが得られ
る。このプラズマ水素化処理により、チャネル領域10
3acでは上記ウー等の報告と異なり、これとゲート酸
化膜104aとの界面の近傍のシリコンの未結合手のみ
が水素で終端する(シリコンのダングリング結合に水素
が結合する)ことになる(この論拠も後述する)。一
方、ソース領域103aaおよびドレイン領域103a
bでは、(上記ウー等の報告と同様に)これらとゲート
酸化膜104aとの界面を含めてこれら界面からさらに
内部のシリコンの未結合手も水素で終端することにな
る。
【0024】その後、目的に応じてパッシベーション膜
の形成が行なわれ、さらに実装工程が施されるが、これ
らの工程が(後述する実験結果から明かなになるよう
に)500℃より高いの温度で行なわれるのは好ましく
ない。
【0025】寄生バイポーラ動作が発生するドレイン電
圧VDSのプラズマ水素化処理時間依存性を示すグラフで
ある図2と、スレッショルド電圧VTHのプラズマ水素化
処理時間依存性を示すグラフである図3と、多結晶シリ
コン膜中に含まれる水素量のプラズマ処理時間依存性を
示すグラフである図4とを併せて参照すると、上記第1
の実施例におけるチャネル領域103acにおけるシリ
コンの未結合手への水素の結合の様相とプラズマ水素化
処理の時間設定との論拠が明確になる。
【0026】まず、金属電極108aの形成,フォーミ
ングガスによる熱処理までは上記第1の実施例と同様に
形成した後、プラズマ水素化処理の時間を変化させ場合
に、寄生バイポーラ動作が発生するドレイン電圧VDS
スレッショルド電圧VTHとの時間依存性の測定を行なっ
た。このときのTFTはゲート長L=6.0μm,ゲー
ト幅W=2.0μmである。
【0027】寄生バイポーラ動作が発生するドレイン電
圧VDSの時間依存性に関しては、次のような結果が得ら
る。前述したように、チャネル領域103acのチャネ
ル電位VBODY=0.6Vで寄生バイポーラ動作が起る
が、VBODY=0.6Vとするドレイン電圧VDSは次のよ
うになる。プラズマ水素化処理が無い場合にはVDS
6.5Vであり、プラズマ水素化処理時間が30分間,
60分間,150分間のときVDS=6.4V,6.0
V,5.9Vとなる。つまり、VBODY=0.6Vとする
DSはプラズマ水素化処理の時間に伴なって減少する
が、ほぼ60分間の処理によりこのVDSの減少は飽和す
る〔図2〕。この結果から、プラズマ水素化処理時間が
60分間以上であると、5V系の半導体装置には採用で
きないことになる。
【0028】スレッショルド電圧VTHの時間依存性に関
しては、次のような結果が得らる。上記のようなディメ
ンジョンを有するTFTにおいて、VDS=5.0Vとし
たときのVTHもプラズマ水素化処理の時間に伴なって減
少するが、処理時間が30分間の場合には急激に減少
し、それ以降は緩やかに減少し、ほぼ120分間の処理
により飽和する〔図3〕。
【0029】また、このディメンジョンのTFTでは、
プラズマ水素化処理時間が30分間の場合、(図示は省
略するが)プラズマ水素化処理を行なわない場合に比べ
て、リーク電流は約1.5桁低下(上記ウー等の報告で
は約2桁低下)し、VG =5Vでのオン電流は約4桁上
昇(上記ウー等の報告では約5桁上昇)する。このよう
に本実施例では、上記ウー等の報告による方法に比べ
て、リーク電流,オン電流等の改善は多少劣るものの、
ドレイン耐圧に関しては大幅に改善される。
【0030】次に、昇温脱離分光分析法(TDS:Th
emal−Desorption−Spectrosc
opy)により、チャネル領域103acとソース領域
103aaおよびドレイン領域103abとに含まれる
水素量の推測,検討を行なった。測定に用いた試料は、
シリコン基板表面にノンドープの酸化シリコン膜が設け
られ、この酸化シリコン膜表面上に膜厚約80nmのP
型の多結晶シリコン膜が設けられ、この多結晶シリコン
膜表面上にLPCVDによる膜厚150nm程度のノン
ドープの酸化シリコン膜と膜厚350nm程度のBPS
G膜とが設けられたている。この試料に対して所望の時
間のプラズマ水素化処理を施した後、まず、この試料の
多結晶シリコン膜全体に含まれる水素量の測定の測定が
行なわれる。このときの水素量は処理時間に伴なって単
調に増加する。これの変化の仕方は、60分間までは急
激であり、それ以降は緩やかである。続いて、BPSG
膜が除去され、さらにノンドープの酸化シリコン膜が重
水素希釈弗酸で除去(このとき、シリコンの未結合手に
結合した水素のうち、この酸化シリコン膜と多結晶シリ
コン膜との界面における水素が重水素に置換される)さ
れた後、多結晶シリコン膜中の水素量の測定が行なわれ
る。多結晶シリコン膜中の水素量も処理時間に伴なって
単調に増加するが、最初の30分間と60分以降とでの
変化は緩やかであり、30分と60分の間の変化は急激
である〔図4〕。
【0031】この結果から、次のような解釈が可能にな
る。最初の30分間のプラズマ水素化処理により、ノン
ドープの酸化シリコン膜と多結晶シリコン膜との界面
(ゲート酸化膜104aとチャネル領域103acとの
界面)のシリコンのほほ全ての未結合手が水素で終端さ
れる。その以降のプラズマ水素化処理により、多結晶シ
リコン膜内のシリコンの未結合手の水素による終端化が
行なわれる。シリコンの未結合手の水素による終端化現
象の進行は、多結晶シリコン膜内への進行に比べて上記
界面に沿った進行の方が急速である。この事象と、BP
SG膜では水素に対する拡散阻止能が低く,ノンドープ
の酸化シリコン膜および多結晶シリコン膜では水素に対
する拡散阻止能が高いこととから、多結晶シリコン膜パ
ターン103aにおけるシリコンの未結合手の水素によ
る終端化の結果が、図1のようになることが推測され
る。すなわち、ゲート酸化膜104aとチャネル領域1
03acとの界面においてシリコンの未結合手を終端さ
せる水素は、ゲート酸化膜104aとソース領域103
aaもしくはドレイン領域103abとの界面から拡散
してきたものであると考えられる。図4に示した結果
は、図2,3に示した電気特性のプラズマ水素化処理時
間依存性の結果とよく一致している。なお、本実施例の
構造の場合にはプラズマ水素化処理時間として30分間
が適当であるが、ソース領域103aaおよびドレイン
領域103ab上を覆うノンドープの酸化シリコン膜
(ゲート酸化膜104aを含む)の膜厚が異なる場合,
あるいはソース領域103aaおよびドレイン領域10
3ab上を直接にBPSG膜等が覆う場合には適切な処
理時間が異なってくる。
【0032】図4を参照して、プラズマ水素化処理時間
が長い(例えば60分間以上)とき、図2に示した結果
になるのかについて述べる。このとき、チャネル領域1
03aa(を構成する部分の多結晶シリコン膜パターン
103a)内でもシリコンの未結合手が水素により終端
する。このようになると、電界起因により発生するマイ
ノリティ・キャリアてある正孔のチャネル領域103a
a内での再結合確率が減少し、正孔のライフ・タイムが
長くなる。その結果、チャネル領域103aa内には正
孔が蓄積されやすくなり、チャネル電位VBODYが上昇し
やすくなる。
【0033】図5を参照して、プラズマ水素化処理後の
工程は500℃以下の温度で行なわれるのが好ましいと
いう理由を述べる。TDSで用いた試料では、ノンドー
プの酸化シリコン膜が重水素希釈弗酸で除去された後、
多結晶シリコン膜表面でのシリコンの未結合手は重水素
で終端している。この状態の試料を加熱し、多結晶シリ
コン膜表面から離脱する重水素の量を質量分析機により
検出する。多結晶シリコン膜表面から離脱する重水素量
の温度依存性は、図5のようになる。重水素の離脱は、
500℃程度から発生し、600℃程度でピークとな
り、700℃程度でほぼ全ての重水素が離脱する。この
ため、プラズマ水素化処理後の工程は500℃以下の温
度で行なわれるのが好ましいことになる。
【0034】なお、上記第1の実施例は、Nチャネル型
のトップ・ゲート型のTFTであるが、本実施例はPチ
ャネル型のトップ・ゲート型のTFTに適用することも
できる。
【0035】上記第1の実施例では、シリコンの未係合
手の水素による終端化に関しては、ソース領域とドレイ
ン領域とは対称であった。寄生バイポーラ動作を阻止す
る1つの方法として、(例えば、ソース領域側の部分の
シリコンの未結合手が水素で終端されないようにして)
この水素による終端化に対してソース領域とドレイン領
域とを非対称にしておき、ドレイン領域側から移動して
きたマイノリティ・キャリアに対してチャネル領域にお
けるソース領域側でのトラップ密度(再結合確率)高
め、このマイノリティ・キャリアを捕獲する方法があ
る。
【0036】トップ・ゲート型TFTの平面模式図であ
る図6(a)と図6(a)のXX線での断面模式図であ
る図6(b)とを参照すると、本発明の第2の実施例の
TFTもNチャネル型のTFTであり、このTFTは第
1の実施例と異なり、シリコンの未結合手の水素での終
端がソース領域とドレイン領域とでは非対称になってい
る。
【0037】本実施例のTFTは、多結晶シリコン膜パ
ターン103b,ゲート酸化膜104b,ゲート電極1
05b,N+ 型のソース領域103baおよびドレイン
領域103bb,P型のチャネル領域103bc,層間
絶縁膜106b,およびコンタクト孔107bまでは上
記第1の実施例と同様の方法(および条件)で形成され
る。その後、金属電極108b,118が形成され、上
記第1の実施例と同様に、400℃のフォーミングガス
(H2 −N2 )中での20分間程度の熱処理と、プラズ
マ水素化処理とが施される。
【0038】金属電極108bは上記第1の実施例にお
ける金属電極108aと同様の姿態を有する。金属電極
118は、層間絶縁膜106bの表面において、チャネ
ル領域103bcの少なくとも一部とソース領域103
baとを覆う姿態を有する。このため、上記プラズマ水
素化処理に際して、ソース領域103baのシリコンの
未結合手は、水素で終端されないことになる。
【0039】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する特性を有する。さらに、TFTのIDS−VDS特性
のグラフである図6を参照すると明らかなように、本実
施例のTFTは上記第1の実施例のTFTよりドレイン
耐圧が高くなる。
【0040】トップ・ゲート型TFTの平面模式図であ
る図8(a)と図8(a)のXX線での断面模式図であ
る図8(b)とを参照すると、上記第2の実施例の第1
の応用例によるTFTは、上記第2の実施例と異なる手
段によりシリコンの未結合手の水素での終端に関するソ
ース領域とドレイン領域とでの非対称性を実現してい
る。
【0041】本応用例によるTFTは、多結晶シリコン
膜パターン103c,ゲート酸化膜104c,ゲート電
極105c,N+ 型のソース領域103caおよびドレ
イン領域103cb,P型のチャネル領域103ccま
では上記第1の実施例と同様の方法(および条件)で形
成される。その後、例えば膜厚50nm程度のノンドー
プの酸化シリコン膜と膜厚350nm程度のBPSG膜
とが堆積され、熱処理によりこのBPSG膜の上面が概
ね平坦化されて層間絶縁膜106caが形成される。次
に、膜厚100nm程度の多結晶シリコン膜パターン1
09が形成される。この多結晶シリコン膜パターン10
9はチャネル領域103ccの少なくとも一部とソース
領域103caとを覆う姿態を有する。なお、この多結
晶シリコン膜パターン109の代りに、これと同一形状
を有する窒化シリコン膜パターンを用いてもよい。続い
て、膜厚300nmのBPSG膜とが堆積され、熱処理
によりこのBPSG膜の上面が概ね平坦化されて層間絶
縁膜106cbが形成される。その後、公知の方法によ
り、層間絶縁膜106cb,多結晶シリコン膜パターン
109,層間絶縁膜106caおよびゲート酸化膜10
4cを貫通してソース領域103caに達するコンタク
ト孔117と、層間絶縁膜106cb,層間絶縁膜10
6caおよびゲート酸化膜104cを貫通してドレイン
領域103cbに達するコンタクト孔107cとが形成
される。さらに、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、金属電極108cが形成され。さらにまた、400
℃のフォーミングガス(H2 −N2 )中での20分程度
の熱処理とプラズマ水素化処理とが施される。
【0042】上記第1の応用例では多結晶シリコン膜パ
ターン109の存在により、上記プラズマ水素化処理に
際して、上記第2の実施例と同様に、ソース領域103
caのシリコンの未結合手は、水素で終端されないこと
になる。本応用例は、上記第2の実施例の有する効果を
有している。
【0043】トップ・ゲート型TFTの製造工程の断面
模式図である図9を参照すると、上記第2の実施例の第
2の応用例のTFTは、上記第1の応用例とはさらに異
なる手段によりシリコンの未結合手の水素での終端に関
するソース領域とドレイン領域とでの非対称性を実現し
ている。
【0044】本応用例によるTFTは、多結晶シリコン
膜パターン103d,ゲート酸化膜104d,ゲート電
極105d,N+ 型のソース領域103daおよびドレ
イン領域103db,P型のチャネル領域103dcま
では上記第1の実施例と同様の方法(および条件)で形
成される。次に、LPCVDにより膜厚50nm程度の
ノンドープの酸化シリコン膜106daが堆積される。
さらに膜厚350nm程度のBPSG膜が堆積され、熱
処理によりこのBPSG膜の上面が平坦化される。続い
て、少なくともドレイン領域103db上を覆い,少な
くともソース領域103da上に開口部を有する姿態を
有したBPSG膜106dbが残置形成される。その
後、LPCVDにより、全面に膜厚500nm程度のノ
ンドープの酸化シリコン膜116が堆積され、全面を覆
うフォトレジスト膜110が塗布形成される〔図9
(a)〕。
【0045】次に、BPSG膜106dbの上面が露出
するまで、公知のエッチバック技術が施され、酸化シリ
コン膜116dが残置する〔図9(b)〕。その後、酸
化シリコン膜116d,106daおよびゲート酸化膜
104dを貫通してソース領域103daに達するコン
タクト孔127と、BPSG膜106db,酸化シリコ
ン膜106daおよびゲート酸化膜104dを貫通して
ドレイン領域103dbに達するコンタクト孔107d
とが形成される。さらに、上記第1の実施例と同様の方
法により、金属電極108dが形成され、400℃のフ
ォーミングガス(H2 −N2 )中で20分程度の熱処理
とプラズマ水素化処理とが施される〔図9(c)〕。
【0046】上記第2の応用例では、ソース領域103
da上がノンドープの酸化シリコン膜(酸化シリコン膜
116d,106da,およびゲート酸化膜104d)
のみにより覆われているため、ソース領域103daの
シリコンの未結合手は、(極小量が水素で終端すること
になるものの)概ね水素で終端されないことになる。本
応用例は、上記第2の実施例の有する効果を概ね有して
いる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明のトップ・ゲ
ート型のTFTのチャネル領域のシリコンの未結合手
は、ゲート酸化膜とチャネル領域との界面近傍のシリコ
ンの未結合手のみが水素で終端している。このため、リ
ーク電流,オン電流等の改善は多少低めになるものの、
TFTの耐圧の劣化,スレッショルド電圧の変動等の抑
制が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面模式図である。
【図2】上記第1の実施例の効果を説明するための図で
あり、寄生バイポーラ動作の起るドレイン電圧のプラズ
マ水素化処理時間依存性を示すグラフである。
【図3】上記第1の実施例の効果を説明するための図で
あり、スレッショルド電圧のプラズマ水素化処理時間依
存性を示すグラフである。
【図4】上記第1の実施例の効果を説明するための図で
あり、多結晶シリコン膜中に含まれる水素量のプラズマ
処理時間依存性を示すグラフである。
【図5】上記第1の実施例の熱処理に対する制約を説明
するための図であり、重水素の離脱の温度依存性を示す
グラフである。
【図6】本発明の第2の実施例の平面模式図および断面
模式図である。
【図7】上記第2の実施例の効果を説明するための図で
あり、電流−電圧特性のグラフである。
【図8】上記第2の実施例の第1の応用例の平面模式図
および断面模式図である。
【図9】上記第2の実施例の第2の応用例の製造工程の
断面模式図である。
【図10】従来のトップ・ゲート型のTFTの断面模式
図である。
【図11】上記従来のトップ・ゲート型のTFTの問題
点を説明するための図であり、電気特性のグラフであ
る。
【符号の説明】
101,201 基板 102 下地酸化シリコン膜 103a〜103d,109,203 多結晶シリコ
ン膜パターン 103aa,103ba,103ca,103da,2
03a ソース領域 103ab,103bb,103cb,103db,2
03b ドレイン領域 103ac,103bc,103cc,103dc,2
03c チャネル領域 104a〜104d,204 ゲート酸化膜 105a〜105d,205 ゲート電極 106a,106b,106ca,106cb,206
層間絶縁膜 106da,116,116d 酸化シリコン膜 106db BPSG膜 107a〜107d,117,127,207 コン
タクト孔 108a〜108d,118,208 金属電極 110 フォトレジスト膜

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面を覆う絶縁膜表面に設けられた
    一導電型の多結晶シリコン膜からなる多結晶シリコン膜
    パターンと、該多結晶シリコン膜パターンに設けられた
    チャネル領域,逆導電型のソース領域およびドレイン領
    域と、ゲート酸化膜を介して該チャネル領域上に設けら
    れたゲート電極と、該ゲート電極および該多結晶シリコ
    ン膜パターンを覆う層間絶縁膜と、該層間絶縁膜に設け
    られコンタクト孔を介してそれぞれ該ソース領域および
    該ドレイン領域に接続される金属電極とを有するトップ
    ・ゲート型の薄膜トランジスタにおいて、 前記層間絶縁膜が、ノンドープの酸化シリコン膜と導電
    型不純物がドープされた酸化シリコン系の膜との積層膜
    からなることと、 前記ゲート酸化膜と前記チャネル領域との界面近傍の該
    チャネル領域のシリコンの未結合手と、前記ソース領域
    の少なくとも一部のシリコンの未結合手と、前記ドレイ
    ン領域の少なくとも一部のシリコンの未結合手とが水素
    で終端していることとを併せて特徴とする薄膜トランジ
    スタ。
  2. 【請求項2】 基板表面を覆う絶縁膜表面に設けられた
    一導電型の多結晶シリコン膜からなる多結晶シリコン膜
    パターンと、該多結晶シリコン膜パターンに設けられた
    チャネル領域,逆導電型のソース領域およびドレイン領
    域と、ゲート酸化膜を介して該チャネル領域上に設けら
    れたゲート電極と、該ゲート電極および該多結晶シリコ
    ン膜パターンを覆う層間絶縁膜と、該層間絶縁膜に設け
    られコンタクト孔を介してそれぞれ該ソース領域および
    該ドレイン領域に接続される金属電極とを有するトップ
    ・ゲート型の薄膜トランジスタにおいて、 前記層間絶縁膜が、ノンドープの酸化シリコン膜と導電
    型不純物がドープされた酸化シリコン系の膜との積層膜
    からなることと、 前記ゲート酸化膜と前記チャネル領域との界面近傍の該
    チャネル領域のシリコンの未結合手と、前記ドレイン領
    域の少なくとも一部のシリコンの未結合手とが水素で終
    端していることとを併せて特徴とする薄膜トランジス
    タ。
  3. 【請求項3】 前記ソース領域に接続される前記金属電
    極が、前記層間絶縁膜の表面において、前記チャネル領
    域の少なくとも一部と該ソース領域とを覆う姿態を有す
    ることを特徴とする請求項2記載の薄膜トランジス。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜の膜中に、前記チャネル
    領域の少なくとも一部と該ソース領域とを覆う姿態を有
    する拡散阻止膜パターンを有し、該拡散阻止膜パターン
    が第2の多結晶シリコン膜パターンもしくは窒化シリコ
    ン膜パターンからなることを特徴とする請求項2記載の
    薄膜トランジス。
  5. 【請求項5】 基板表面を覆う絶縁膜表面に設けられた
    一導電型の多結晶シリコン膜からなる多結晶シリコン膜
    パターンと、該多結晶シリコン膜パターンに設けられた
    チャネル領域,逆導電型のソース領域およびドレイン領
    域と、ゲート酸化膜を介して該チャネル領域上に設けら
    れたゲート電極と、該ゲート電極および該多結晶シリコ
    ン膜パターンを覆う層間絶縁膜と、該層間絶縁膜に設け
    られコンタクト孔を介してそれぞれ該ソース領域および
    該ドレイン領域に接続される金属電極とを有するトップ
    ・ゲート型の薄膜トランジスタにおいて、 少なくとも前記ドレイン領域上を覆う部分での前記層間
    絶縁膜が第1のノンドープの酸化シリコン膜と導電型不
    純物がドープされた酸化シリコン系の膜との積層膜から
    なり、少なくとも前記ソース領域上を覆う部分での該層
    間絶縁膜が該第1のノンドープの酸化シリコン膜と第2
    のノンドープの酸化シリコン膜とからなることと、 前記ゲート酸化膜と前記チャネル領域との界面近傍の該
    チャネル領域のシリコンの未結合手と、前記ドレイン領
    域の少なくとも一部のシリコンの未結合手とが水素で終
    端していることとを併せて特徴とする薄膜トランジス
    タ。
  6. 【請求項6】 基板表面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜表
    面に一導電型の多結晶シリコン膜パターンを形成し、該
    多結晶シリコン膜パターン表面を覆うゲート酸化膜を形
    成し、該ゲート酸化膜表面にゲート電極を形成し、該ゲ
    ート電極に自己整合的な逆導電型のソース領域およびド
    レイン領域を該多結晶シリコン膜パターンに形成する工
    程と、 ノンドープの酸化シリコン膜と導電型不純物がドープさ
    れた酸化シリコン系の膜とが積層されてなる層間絶縁膜
    を全面に形成する工程と、 前記ソース領域,前記ドレイン領域に達するコンタクト
    孔を前記層間絶縁膜に形成し、該コンタクト孔を介して
    該ソース領域,該ドレイン領域にそれぞれ接続される金
    属電極を形成る工程と、 所定時間のプラズマ水素化処理を行ない、前記多結晶シ
    リコン膜パターン表面の少なくとも一部のシリコンの未
    結合手を水素で終端させる工程とを有することを特徴と
    する薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ソース領域に接続される前記金属電
    極が、前記層間絶縁膜の表面において、前記チャネル領
    域の少なくとも一部と該ソース領域とを覆う姿態を有す
    る形状に形成されることを特徴とする請求項6記載の薄
    膜トランジスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記プラズマ水素化処理以降の工程が、
    前記シリコンの未結合手を終端する水素の解離する温度
    より低い温度で行なわれることを特徴とする請求項6も
    しくは請求項7記載の薄膜トランジスの製造方法。
  9. 【請求項9】 基板表面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜表
    面に一導電型の第1の多結晶シリコン膜パターンを形成
    し、該第1の多結晶シリコン膜パターン表面を覆うゲー
    ト酸化膜を形成し、該ゲート酸化膜表面にゲート電極を
    形成し、該ゲート電極に自己整合的な逆導電型のソース
    領域およびドレイン領域を該第1の多結晶シリコン膜パ
    ターンに形成する工程と、 前記ゲート電極および前記多結晶シリコン膜パターンを
    覆う少なくともノンドープの酸化シリコン膜を含んだ第
    1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜表面に、前記チャネル領域の少な
    くとも一部と前記ソース領域とを覆う姿態を有する第2
    の多結晶シリコン膜パターンもしくは窒化シリコン膜パ
    ターンからなる拡散阻止膜を形成する工程と、 前記拡散阻止膜パターン表面を含めて前記第1の層間絶
    縁膜表面を覆い,導電型不純物がドープされた酸化シリ
    コン系の膜からなる第2の層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の層間絶縁膜,前記拡散阻止膜パターンおよび
    前記第1の層間絶縁膜等を貫通して前記ソース領域に達
    する第1のコンタクト孔と、該第2の層間絶縁膜および
    該第1の層間絶縁膜等を貫通して前記ドレイン領域に達
    する第2のコンタクト孔とを形成し、該第1および第2
    のコンタクト孔を介してそれぞれ該ソース領域および該
    ドレイン領域に接続される金属電極を形成る工程と、 所定時間のプラズマ水素化処理を行ない、前記第1の多
    結晶シリコン膜パターン表面の少なくとも一部のシリコ
    ンの未結合手を水素で終端させる工程とを有することを
    特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記プラズマ水素化処理以降の工程
    が、前記シリコンの未結合手を終端する水素の解離する
    温度より低い温度で行なわれることを特徴とする請求項
    9記載の薄膜トランジスの製造方法。
  11. 【請求項11】 基板表面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜
    表面に一導電型の多結晶シリコン膜パターンを形成し、
    該多結晶シリコン膜パターン表面を覆うゲート酸化膜を
    形成し、該ゲート酸化膜表面にゲート電極を形成し、該
    ゲート電極に自己整合的な逆導電型のソース領域および
    ドレイン領域を該多結晶シリコン膜パターンに形成する
    工程と、 前記ゲート電極および多結晶シリコン膜パターン表面を
    覆う第1のノンドープの酸化シリコン膜を形成し、該第
    1のノンドープの酸化シリコン膜表面を覆う導電型不純
    物がドープされた酸化シリコン系の膜を形成し、該酸化
    シリコン系の膜上面を平坦化し、少なくとも前記ソース
    領域上を覆う該酸化シリコン系の膜を選択的に除去する
    工程と、 全面に第2のノンドープの酸化シリコン膜を形成し、該
    第2のノンドープの酸化シリコン膜表面を覆うフォトレ
    ジスト膜を形成し、前記酸化シリコン系の膜上面が露出
    するまで該フォトレジスト膜および該第2のノンドープ
    の酸化シリコン膜をエッチバックする工程と、 前記第2のノンドープの酸化シリコン膜および前記第1
    のノンドープの酸化シリコン膜等を貫通して前記ソース
    領域に達する第1のコンタクト孔と、前記酸化シリコン
    系の膜および該第1のノンドープの酸化シリコン膜等を
    貫通して前記ドレイン領域に達する第2のコンタクト孔
    とを形成し、該第1および第2のコンタクト孔を介して
    それぞれ該ソース領域および該ドレイン領域に接続され
    る金属電極を形成る工程と、 所定時間のプラズマ水素化処理を行ない、前記第1の多
    結晶シリコン膜パターン表面の少なくとも一部のシリコ
    ンの未結合手を水素で終端させる工程とを有することを
    特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記プラズマ水素化処理以降の工程
    が、前記シリコンの未結合手を終端する水素の解離する
    温度より低い温度で行なわれることを特徴とする請求項
    11記載の薄膜トランジスの製造方法。
JP28773794A 1994-11-22 1994-11-22 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2738315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28773794A JP2738315B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US08/561,334 US5693961A (en) 1994-11-22 1995-11-21 Top-gate type thin film transistor with dangling bonds of silicon partly combined with hydrogen
US08/636,755 US5888856A (en) 1994-11-22 1996-04-19 Method of fabricating a top-gate type thin film transistor with dangling bonds of silicon partly combined with hydrogen
US09/187,425 US6087206A (en) 1994-11-22 1998-11-06 Method of fabricating a top-gate type thin film transistor with dangling bonds of silicon partly combined with hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28773794A JP2738315B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148686A true JPH08148686A (ja) 1996-06-07
JP2738315B2 JP2738315B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17721109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28773794A Expired - Lifetime JP2738315B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5693961A (ja)
JP (1) JP2738315B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196564A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100867537B1 (ko) * 2002-08-29 2008-11-06 엘지디스플레이 주식회사 탑 게이트형 폴리 실리콘 박막트랜지스터 및 그제조방법
JP2015090929A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 検査方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872387A (en) * 1996-01-16 1999-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Deuterium-treated semiconductor devices
US20020031920A1 (en) 1996-01-16 2002-03-14 Lyding Joseph W. Deuterium treatment of semiconductor devices
JPH09232827A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び送受信切り替え型アンテナスイッチ回路
JPH09311342A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6288764B1 (en) * 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
US6071751A (en) * 1997-04-28 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Deuterium sintering with rapid quenching
US6057182A (en) * 1997-09-05 2000-05-02 Sarnoff Corporation Hydrogenation of polysilicon thin film transistors
US6251771B1 (en) * 1998-02-23 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of chemical-mechanically polished copper-containing layers
WO2000002251A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transistor a couches minces et affichage a cristaux liquides
US6350673B1 (en) * 1998-08-13 2002-02-26 Texas Instruments Incorporated Method for decreasing CHC degradation
JP3125781B2 (ja) * 1999-03-03 2001-01-22 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
US6028015A (en) * 1999-03-29 2000-02-22 Lsi Logic Corporation Process for treating damaged surfaces of low dielectric constant organo silicon oxide insulation material to inhibit moisture absorption
KR100374551B1 (ko) * 2000-01-27 2003-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
US6559007B1 (en) 2000-04-06 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Method for forming flash memory device having a tunnel dielectric comprising nitrided oxide
US6544908B1 (en) * 2000-08-30 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Ammonia gas passivation on nitride encapsulated devices
US6603181B2 (en) * 2001-01-16 2003-08-05 International Business Machines Corporation MOS device having a passivated semiconductor-dielectric interface
KR100450762B1 (ko) * 2002-09-19 2004-10-01 한국전자통신연구원 초미세 에스오아이 모스 전계효과 트랜지스터 및 그의제조방법
TW595002B (en) * 2003-04-16 2004-06-21 Au Optronics Corp Fabricating method of low temperature poly-silicon film and low temperature poly-silicon thin film transistor
JP2005260177A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100597649B1 (ko) * 2004-11-26 2006-07-05 삼성전자주식회사 베리어 메탈을 포함하는 반도체 디바이스의 제조방법 및그 구조
US20070187386A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Poongsan Microtec Corporation Methods and apparatuses for high pressure gas annealing
JP5148139B2 (ja) * 2007-03-12 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100873081B1 (ko) 2007-05-29 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100875432B1 (ko) * 2007-05-31 2008-12-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
JP2009049080A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100889626B1 (ko) * 2007-08-22 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법
KR100889627B1 (ko) 2007-08-23 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR100982310B1 (ko) 2008-03-27 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100989136B1 (ko) * 2008-04-11 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR101002666B1 (ko) * 2008-07-14 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
WO2014055620A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Chia-Gee Wang Methods for fabricating solar pv cells
US9664129B2 (en) 2015-02-06 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc System and methods for operating an exhaust gas recirculation valve based on a temperature difference of the valve
US10424608B1 (en) * 2018-01-31 2019-09-24 Hrl Laboratories, Llc Fabrication of polycrystalline semiconductor infrared detector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592352A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5921064A (ja) * 1982-04-30 1984-02-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS59204275A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60175458A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0272669A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH05218430A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 G T C:Kk 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027420A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0214568A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2874175B2 (ja) * 1989-03-08 1999-03-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5188976A (en) * 1990-07-13 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device
JPH04162668A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO1992014268A1 (en) * 1991-01-30 1992-08-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysilicon thin film transistor
US5403756A (en) * 1991-11-20 1995-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a polycrystalline semiconductor film without annealing, for thin film transistor
US5250444A (en) * 1992-02-21 1993-10-05 North American Philips Corporation Rapid plasma hydrogenation process for polysilicon MOSFETs
JPH0787250B2 (ja) * 1992-09-21 1995-09-20 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2677167B2 (ja) * 1993-07-08 1997-11-17 日本電気株式会社 駆動回路内蔵型液晶表示装置の製造方法
JP2536426B2 (ja) * 1993-09-21 1996-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08124872A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921064A (ja) * 1982-04-30 1984-02-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS592352A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59204275A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60175458A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0272669A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH05218430A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 G T C:Kk 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100867537B1 (ko) * 2002-08-29 2008-11-06 엘지디스플레이 주식회사 탑 게이트형 폴리 실리콘 박막트랜지스터 및 그제조방법
JP2006196564A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2015090929A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 検査方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5888856A (en) 1999-03-30
US6087206A (en) 2000-07-11
JP2738315B2 (ja) 1998-04-08
US5693961A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738315B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6512265B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US5534445A (en) Method of fabricating a polysilicon thin film transistor
US8330165B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US7642605B2 (en) Semiconductor device
KR0162928B1 (ko) 단시간 수소 패시베이션을 갖는 박막 트랜지스터 제조방법
US5561074A (en) Method for fabricating reverse-staggered thin-film transistor
JPH07249770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6316299B1 (en) Formation of laterally diffused metal-oxide semiconductor device
US6274417B1 (en) Method of forming a semiconductor device
US6100119A (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
US20090026497A1 (en) Method for Producing Semiconductor Device
JPS62141776A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05129333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2523679B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH03265143A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2658850B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3765936B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH03165066A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07106576A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2635950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568037B2 (ja) 液晶表示素子用アモルファスシリコン半導体装置
JPH11150277A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07221318A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH10261800A (ja) 絶縁膜中の固定電荷の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term