JPH08139898A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08139898A
JPH08139898A JP6272192A JP27219294A JPH08139898A JP H08139898 A JPH08139898 A JP H08139898A JP 6272192 A JP6272192 A JP 6272192A JP 27219294 A JP27219294 A JP 27219294A JP H08139898 A JPH08139898 A JP H08139898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
data
unit
transmission
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iijima
祐司 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP6272192A priority Critical patent/JPH08139898A/ja
Publication of JPH08139898A publication Critical patent/JPH08139898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信側の原稿サイズが受信側の記録紙サイズ
に比べて大きい場合に、受信側で縮小してプリントした
ことを受信側のユーザに知らせる手段を提供することを
目的とする。 【構成】 送信側の原稿サイズよりも受信側の記録紙サ
イズが異なる場合に受信側で画像を縮小して印字するよ
うにしたファクシミリ装置において、Sender I
Dおよび原稿サイズを記憶する記憶手段(FIFOメモ
リ2)と、原稿サイズと記録紙サイズとを比較してサイ
ズデータを決定する処理手段(データメモリ部3,デー
タ処理部4)とを有し、そのサイズデータを送信IDの
格納領域に書き込むようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、さらに詳しくは、画像の縮小率を通知することが可
能なファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置では、通信開始
時に送信側および受信側の互いの能力を双方で確認し合
う。このとき、送信側の原稿サイズが受信側の記録紙サ
イズに比べて大きい場合には、受信側で記録紙に全ての
画像が納まるように画像を縮小してプリントするように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のファクシミリ装置では、送信側の原稿サイズが
受信側の記録紙サイズに比べて大きい場合に、受信側で
縮小してプリントしたことを受信側のユーザに知らせる
手段がなかったため、プリントされた画像が送信側の原
稿サイズと同等の原寸サイズなのか、或いは、縮小サイ
ズなのかを判断することができない問題がある。
【0004】このため、例えば、プリントされた画像を
もとにしてトレース等の処理を施す場合等に、受信側の
ユーザに不都合を与える問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、送信側
の原稿サイズよりも受信側の記録紙サイズが異なる場合
に受信側で画像を縮小して印字するようにしたファクシ
ミリ装置において、Sender IDおよび原稿サイ
ズを記憶する記憶手段と、原稿サイズと記録紙サイズと
を比較してサイズデータを決定する処理手段とを有し、
そのサイズデータを送信IDの格納領域に書き込むよう
にしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成によると、送信側のファクシミ
リ装置でサイズデータを作成して送信時にSender
ID(以下、送信IDという)に格納して受信側に送
信することができるようになるので、受信側のファクシ
ミリ装置では、そのときの縮小率等のサイズデータを表
示することができるようになる。
【0007】また、受信側のファクシミリ装置でサイズ
データを作成して送信IDに格納して印字することがで
きるようになるので、受信側のファクシミリ装置では、
そのときの縮小率等のサイズデータを表示することがで
きるようになる。ここで、Sender ID(送信I
D)は、図6に示すように、その使用状況に応じ、Se
nder IDの格納領域内に、使用領域と未使用領域
とにその格納領域が分かれる。未使用領域がある場合に
は、ここにサイズデータを格納して通信または印字等を
行うようにしたものである。
【0008】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 実施例1 この実施例1では、送信側のファクシミリ装置が縮小率
等のサイズデータを作成して受信側のファクシミリ装置
に送出する。受信側のファクシミリ装置が縮小してプリ
ントアウトするときに、そのサイズデータを表示するこ
とができるようにしたものである。以下、これについて
説明する。
【0009】図1は、送信側の制御系のブロック図、図
2は実施例1の送信側の処理のフローチャート、図3は
サイズデータを作成するサブルーチンのフローチャート
である。図において、1は通信部で、図示しない受信側
の通信部との間で送受信データのやり取りを行うもので
ある。
【0010】2はFIFOメモリ部で、一番先に入れた
データが最初に取り出せるようにした仕組みを持つもの
である。そのデータは、例えば、受信側の記録紙サイズ
等である。3はデータメモリ部で、送信側原稿サイズと
受信側記録紙サイズとの関係に応じて縮小率等のサイズ
データを作成するための作成データを記憶させておくも
のである。ここで、その作成データとは、送信側の原稿
サイズと受信側の記録紙サイズとの比により求まるもの
である。
【0011】例えば、この作成データは、原稿サイズA
3で記録紙サイズA4の場合には縮小率を70%、原稿
サイズA3で記録紙サイズB4の場合には縮小率を86
%等のように、原稿サイズと記録紙サイズとの関係で決
まる縮小率である。4はデータ処理部で、前記FIFO
メモリ部2と前記データメモリ部3とに格納されたデー
タを比較して送受信能力を判断し、また、送信IDデー
タの処理を行うものであり、それぞれのデータに応じた
縮小率からサイズデータを作成するものである。
【0012】このサイズデータは、例えば、原稿サイズ
A3で記録紙サイズA4の場合には「A3→A4」「7
0%」等をサイズデータとするように、縮小されたこと
が分かるように表示するためのデータである。このサイ
ズデータは、画データの頭に付加される送信IDの領域
に格納するようにする。なお、ここの処理は、後述する
フローチャートに基づいて説明する。
【0013】また、以下の説明では、一般に記録紙サイ
ズA4が標準規格として成立しているため、記録紙サイ
ズA4を最小とし、付加的に記録紙サイズB3,B4,
A3のあるファクシミリ装置がある場合を想定する。5
は読み取り部で、図示しないセンサで原稿の読み取りを
行うものである。6は画メモリ部で、前記読み取り部5
で読み取った画データを一時的に格納するものである。
【0014】7は符号化部で、前記データ処理部4で処
理されたデータと、前記画メモリ部6に格納された画デ
ータを送受信能力に応じて符号化してデータ圧縮するも
のである。8は画メモリ部で、前記符号化部7で符号化
されたデータを一時的に格納するものであり、格納され
たデータを前記通信部1に出力し、受信側のファクシミ
リ装置に送出させるものである。
【0015】9は制御部で、前記通信部1,FIFOメ
モリ部2,データメモリ部3,データ処理部4,読み取
り部5,画メモリ部6,符号化部7,画メモリ部8の各
部の動作を制御するためのものである。なお、前記読み
取り部5からの画データを前記画メモリ部6を介して入
力するようにしたのは、符号化部7の処理速度が読み取
り部5の読み取り速度よりも遅い場合に、読み取り部5
の読み取り処理が符号化部7の符号化処理をまって処理
しないようにバッファ的な役目をもたせるためである。
【0016】また、前記符号化部7で符号化されたデー
タを画メモリ部8に格納後に通信部1から送出するよう
にしたのは、通信部1の通信処理時間が符号化部7の符
号化処理速度よりも遅い場合に、符号化部7の符号化処
理が通信部1の通信処理を待って処理しないようにバッ
ファ的な役目をもたせるためである。このように画メモ
リ部6,8をバッファ的に用いることにより、全体の処
理速度の向上を図るようにすることができる。
【0017】また、前記画メモリ部6,8を設けない場
合には、図中の点線矢印に示すように、前記符号化部7
は、前記データ処理部4で処理されたデータと読み取り
部5で読み取られるデータを符号化部7で順に符号化
し、その符号化されたデータを通信部1から順に送出す
るようにする。次に、上記構成の送信側のファクシミリ
装置の動作をフローチャートに基づいて説明する。
【0018】図2は、フローチャートである。 S1:制御部9は、通信開始時、通信手順により受信側
のファクシミリ装置との間で互いに能力パラメータの交
換を通信部1から行い、能力パラメータをFIFOメモ
リ部2に順に格納する。制御部9は、FIFOメモリ部
2とデータメモリ部3とから対応するデータをデータ処
理部4に読みださせ受信側能力を確認させる。その確認
結果により、制御部9が通信可能であると判断したらS
2に処理を移し、通信不可と判断したらフローには示し
ていないが通信を終了させる。 S2:制御部9は、読み取り部5の図示しないセンサに
原稿を読み取らせ画データを読み取り、画メモリ部6に
順に格納する。 S3:制御部9は、読み取った画データの原稿サイズ
と、上記能力パラメータの内の受信側の記録紙サイズと
を比較する。受信側の記録紙サイズが送信側の原稿サイ
ズより小さくないならば、縮小しない原寸サイズによる
送信であり、サイズデータの作成をしなくてもよいの
で、処理をS9に移す。受信側の記録紙サイズが送信側
の原稿サイズより小さいならば、処理をS4に移す。 S4:制御部9は、送信側のユーザに対して送信IDの
送出を行うかのうかを確認させる。送信IDを送出しな
いならば、その送信IDの領域にサイズデータを書き込
むことができるので、S6に処理を移しサイズデータの
作成をさせる。送信IDを送出するのであれば、その領
域にサイズデータを書き込めるだけの空き領域があるか
どうか分からないので、S5に処理を移す。 S5:制御部9は、送信IDの格納領域に空き領域がな
い場合には、送信側のユーザに対して、送信IDとサイ
ズデータのどちらを優先させるかを確認させるために、
サイズデータを送出するかどうかの判断をさせる。サイ
ズデータを優先して送出する場合には、S6に処理を移
しサイズデータを作成させる。サイズデータを優先して
送出しない場合、つまり、送信IDを優先する場合に
は、処理をS8に処理を移す。
【0019】また、制御部9は、送信IDの格納領域に
空き領域がある場合には、送信側のユーザに対して、送
信IDだけを送出するか、サイズデータも送出するかの
判断をさせる。サイズデータも送出する場合には、S6
に処理を移しサイズデータを作成させる。送信IDだけ
送出する場合には、処理をS8に処理を移す。なお、送
信IDの格納領域に空き領域がある場合には、送信側の
ユーザに対して何の指示を仰がずに処理をS6に移すよ
うにしてもよい。 S6:制御部9は、データ処理部4にサイズデータを作
成するサブルーチンを実行させ、処理をS7に移す。 S7:制御部9は、データ処理部4に、作成したサイズ
データを送信IDの格納領域に格納させる。そして、送
信IDと画データとを符号化部7で符号化させ、画メモ
リ部5に順に記憶させる。 S8:制御部9は、画メモリ部5の送信IDを通信部1
から受信側のファクシミリ装置に送信する。 S9:制御部9は、画メモリ部5の画メモリ部を通信部
1から受信側のファクシミリ装置に送信する。
【0020】次に、図3を参照して、上記S6のサイズ
データを作成するサブルーチンを説明する。 S10:データ処理部4は、データメモリ部3に格納さ
れている送信側の原稿サイズを確認する。例えば、A
3,B4,B3の内のどのサイズかを確認する。A3で
あれば処理をS11に移し、B4であれば処理をS14
に移し、B3であれば処理をS15に移す。 S11:データ処理部4は、FIFOメモリ部2に格納
されている受信側の記録紙サイズを確認する。例えば、
A4であれば処理をS12に移し、B4であれば処理を
S13に移す。 S12:データ処理部4は、「A3→A4」「70%」
等のサイズデータを作成する。 S13:データ処理部4は、「A3→B4」「86%」
等のサイズデータを作成する。 S14:データ処理部4は、「B4→A4」「81%」
等のサイズデータを作成する。 S15:データ処理部4は、FIFOメモリ部2に格納
されている受信側の記録紙サイズを確認する。例えば、
A4であれば処理をS16に移し、B4であれば処理を
S17に移し、A3であれば処理をS18に移す。 S16:データ処理部4は、「B3→A4」「58%」
等のサイズデータを作成する。 S17:データ処理部4は、「B3→B4」「70%」
等のサイズデータを作成する。 S18:データ処理部4は、「B3→A3」「81%」
等のサイズデータを作成する。
【0021】上記送信側のファクシミリ装置によれば、
サイズデータを格納した送信IDを受信側に送信するよ
うにした。このため、受信側のファクシミリ装置は単に
受信した画データを縮小してプリントアウトしても、そ
の縮小率を表示することができるようになる。その結
果、受信側のユーザは、送信側の原稿サイズに応じた縮
小率を知ることが可能となる。
【0022】実施例2 この実施例2では、受信側のファクシミリ装置が縮小率
等のサイズデータを作成し、プリントアウトするとき
に、そのサイズデータを表示することができるようにし
たものである。以下、これについて説明する。図4は、
受信側の制御系のブロック図、図5は実施例2の受信側
の処理のフローチャートである。
【0023】図において、10は通信部で、図示しない
送信側の通信部との間で送受信データのやり取りを行う
ものである。11はFIFOメモリ部で、一番先に入れ
たデータが最初に取り出せるようにした仕組みを持つも
のである。そのデータは、例えば、送信側の記録紙サイ
ズ等である。
【0024】12はデータメモリ部で、送信側原稿サイ
ズと受信側記録紙サイズとの関係に応じて縮小率等のサ
イズデータを作成するための作成データを記憶させてお
くものである。ここで、その作成データとは、送信側の
原稿サイズと受信側の記録紙サイズとの比により求まる
ものである。例えば、この作成データは、原稿サイズA
3で記録紙サイズA4の場合には縮小率を70%、原稿
サイズA3で記録紙サイズB4の場合には縮小率を86
%等のように、原稿サイズと記録紙サイズとの関係で決
まる縮小率である。
【0025】13はデータ処理部で、前記FIFOメモ
リ部11と前記データメモリ部12とに格納されたデー
タを比較して送受信能力を判断し、また、送信IDデー
タの処理を行うものであり、それぞれのデータに応じた
縮小率からサイズデータを作成するものである。このサ
イズデータは、例えば、原稿サイズA3で記録紙サイズ
A4の場合には「A3→A4」「70%」等をサイズデ
ータとするように、縮小されたことが分かるように表示
するためのデータである。このサイズデータは、画デー
タの頭に付加される送信IDの領域に格納するようにす
る。なお、ここの処理は、後述するフローチャートに基
づいて説明する。
【0026】また、以下の説明では、一般に記録紙サイ
ズA4が標準規格として成立しているため、記録紙サイ
ズA4を最小とし、付加的に記録紙サイズB3,B4,
A3のあるファクシミリ装置がある場合を想定する。1
4は画メモリ部で、前記通信部1からの画データを一時
的に格納するものである。
【0027】15は復号化部で、前記データ処理部13
で処理されたデータと、前記画メモリ部14に格納され
た画データを復号化してデータ解凍するものである。1
6は画メモリ部で、前記復号化部15で復号化されたデ
ータを一時的に格納するものである。17は印字部で、
画メモリ部16からの画データを図示しないヘッドで記
録紙に印字するものである。
【0028】18は制御部で、前記通信部10,FIF
Oメモリ部11,データメモリ部12,データ処理部1
3,画メモリ部14,復号化部15,画メモリ部16,
印字部17の各部の動作を制御するためのものである。
なお、画メモリ部14を設けるのは復号化部15に対す
るバッファ的な役割をもたせるためである。画メモリ部
18を設けるのは印字部17がページプリンタの場合等
のように一定の回転で印字するドラムに1ページ毎のデ
ータを転写するようにするためである。このように画メ
モリ部14,16をバッファ的に用いることにより、全
体の処理速度の向上を図るようにすることができる。
【0029】また、画メモリ部14,16を設けない場
合には、図中の点線矢印に示すように、前記通信部10
およびデータ処理部13からのデータは直接に復号化部
15で復号化し、復号化部15で復号化されたデータは
直接に印字部17に送出するようにする。次に、上記構
成の受信側のファクシミリ装置の動作をフローチャート
に基づいて説明する。
【0030】図5は、フローチャートである。 S19:制御部18、通信開始時、通信手順により送信
側のファクシミリ装置との間で互いに能力パラメータの
交換を通信部10から行い、能力パラメータをFIFO
メモリ部11に順に格納する。制御部18は、FIFO
メモリ部11とデータメモリ部12とから対応するデー
タをデータ処理部13に読みださせ送信側能力を確認さ
せる。その確認結果により、制御部18が通信可能であ
ると判断したらS20に処理を移し、通信不可と判断し
たらフローには示していないが通信を終了させる。 S20:制御部18は、通信部10からの送信側の画デ
ータを画メモリ部14にに格納する。 S21:制御部18は、上記能力パラメータの内の受信
した画データの原稿サイと、受信側の記録紙サイズとを
比較する。受信側の記録紙サイズが送信側の原稿サイズ
より小さくないならば、縮小しない原寸サイズによる送
信であり、サイズデータの作成をしなくてもよいので、
処理をS28に移す。受信側の記録紙サイが送信側の原
稿サイズより小さいならば、処理をS22に移す。 S22:制御部18は、受信側のユーザにサイズデータ
をプリントするか確認させる。プリントしないのであれ
ば処理をS28に移し、プリントするのであれば処理を
S23に移す。 S23:制御部18は、受信側のユーザに対して送信I
Dの印字を行うかのうかを確認させる。送信IDを印字
しないならば、その送信IDの領域にサイズデータを書
き込むことができるので、S26に処理を移しサイズデ
ータの作成をさせる。送信IDを印字するのであれば、
その領域にサイズデータを書き込めるだけの空き領域が
あるかどうか分からないので、S24に処理を移す。 S24:制御部18は、送信IDの格納領域に空き領域
があるかどうか確認し、空き領域があれば処理をS26
に移し、空き領域がなければ処理をS25に移す。 S25:制御部18は、受信側のユーザに送信IDをプ
リントするか確認させる。送信IDをプリントするので
あれば、受信側のユーザは、サイズデータよりも優先し
て送信IDをプリントさせたいことになるので、制御部
18は処理をS28に移す。送信IDをプリントしない
のであれば、受信側のユーザはサイズデータを優先して
プリントさせたいことになるので、制御部18は処理を
S26に移す。 S26:制御部18は、データ処理部13にサイズデー
タを作成するサブルーチンを実行させ、処理をS27に
移す。なお、このサブルーチンは上記実施例1の場合と
同様であり、その説明を省略する。また、サイズデータ
作成のための手順は、これに限らなくてもよい。 S27:制御部18は、データ処理部4に、作成したサ
イズデータを送信IDの格納領域に格納させる。そし
て、復号化部15で送信IDを復号化部15で解凍した
画データの頭に位置させる。 S28:制御部18は、画メモリ部16の送信IDおよ
び画データを印字部17から印字して画像を記録紙にプ
リントする。
【0031】上記受信側のファクシミリ装置によれば、
サイズデータ作成して送信した送信IDの領域に書き込
むようにしたため、受信側のファクシミリ装置は画デー
タを縮小してプリントアウトするときに、その縮小率を
表示することができるようになる。その結果、受信側の
ユーザは、送信側の原稿サイズに応じた縮小率を知るこ
とが可能となる。
【0032】なお、上述したように、送信側または受信
側のファクシミリ装置のうちのどちらか一方が、サイズ
データを作成すればその縮小率を受信側のファクシミリ
装置で知ることができる。また、送信側および受信側の
ファクシミリ装置の両方が、サイズデータを作成する能
力がある場合には、通信時間を考慮してサイズデータの
作成を受信側のファクシミリ装置で行うのが好ましい。
【0033】上記実施例2で説明した受信側のファクシ
ミリ装置において、データ処理部13で作成したサイズ
データを送信IDの領域に格納せずに、ヘッダやフッダ
等のように、受信側の印字設定により画像領域外に印字
するようにしてもよい。この場合、データ処理部13で
作成したサイズデータを復号化部15を介さずに、直接
に画メモリ部16に格納するようにする。例えば、ヘッ
ダの場合には、画データよりも先に印字するように格納
する。フッダの場合には、画データよりも後に印字する
ように格納する。
【0034】このようにすると、送信IDの空き領域に
関係なく縮小率を印字することができ、処理の手間が省
けるため、受信側のファクシミリ装置の処理としては好
ましい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明のファクシミ
リ装置によると、送信IDの格納領域をユーザにとって
有効に取り扱うことができるようになるため、送信側の
ファクシミリ装置でサイズデータを作成して送信時に送
信IDに格納して受信側に送信することができるように
なるので、受信側のファクシミリ装置では、そのときの
縮小率等のサイズデータを表示することができる効果が
得られる。
【0036】また、受信側のファクシミリ装置でサイズ
データを作成して送信IDに格納して印字することがで
きるようになるので、受信側のファクシミリ装置では、
そのときの縮小率等のサイズデータを表示することがで
きる効果が得られる。このため、受信側のユーザは、プ
リントされた画像をもとにしてトレース等の処理を施す
場合等において、受信画の原寸が分かり、送信画が縮小
されていることが分かるようになるため、サイズ間違え
をしなくなる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の送信側の制御系を説明するブロック
図。
【図2】実施例1の送信側の処理のフローチャート。
【図3】サイズデータを作成するためのサブルーチンの
フローチャート。
【図4】実施例2の受信側の制御系を説明するブロック
図。
【図5】実施例2の受信側の処理のフローチャート。
【図6】Sender ID(送信ID)の格納領域の
説明図。
【符号の説明】
1,10 通信部 2,11 FIFOメモリ 3,12 データメモリ部 4,13 データ処理部 9,18 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側の原稿サイズよりも受信側の記録
    紙サイズが異なる場合に受信側で画像を縮小して印字す
    るようにしたファクシミリ装置において、 送信IDおよび原稿サイズを記憶する記憶手段と、 原稿サイズと記録紙サイズとを比較してサイズデータを
    決定する処理手段とを有し、 そのサイズデータを送信IDの格納領域に書き込むよう
    にしたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 送信側の原稿サイズよりも受信側の記録
    紙サイズが異なる場合に受信側で画像を縮小して印字す
    るようにしたファクシミリ装置において、 原稿サイズを記憶する記憶手段と、 原稿サイズと記録紙サイズとを比較してサイズデータを
    決定する処理手段とを有し、 そのサイズデータを送信IDとは別に印字するようにし
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP6272192A 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置 Pending JPH08139898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272192A JPH08139898A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272192A JPH08139898A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139898A true JPH08139898A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17510377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272192A Pending JPH08139898A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08139898A (ja) ファクシミリ装置
JP2546122B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JP3169744B2 (ja) 画像通信装置
JP2000069298A (ja) ファクシミリ装置
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JP3075871B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2502800B2 (ja) 画像通信装置
JPH088643B2 (ja) 画像処理装置
JPH05300293A (ja) 音声格納機能付ファクシミリ装置
JPH0846749A (ja) ファクシミリ装置
JPH066581A (ja) ファクシミリ装置
JPH04237257A (ja) データ伝送装置
JPS6079870A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2002335354A (ja) 通信端末装置
JPS63257380A (ja) 画像通信装置
JPH01294071A (ja) ファクシミリ機能付きプリンタ
JPH04216265A (ja) ファクシミリ装置のモード切替え方式
JPH04100371A (ja) ファクシミリ装置における画像データ表示方式
JPS63208354A (ja) フアクシミリ装置
JPH04336849A (ja) ファクシミリ装置
JPH02268569A (ja) ファクシミリ装置
JP2002057835A (ja) ファクシミリ装置
JPS62116078A (ja) フアクシミリ装置
JPH0255471A (ja) フアクシミリ装置の伝送方式