JPH08132124A - 酸洗設備及び酸洗方法 - Google Patents

酸洗設備及び酸洗方法

Info

Publication number
JPH08132124A
JPH08132124A JP6277929A JP27792994A JPH08132124A JP H08132124 A JPH08132124 A JP H08132124A JP 6277929 A JP6277929 A JP 6277929A JP 27792994 A JP27792994 A JP 27792994A JP H08132124 A JPH08132124 A JP H08132124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
strip
looper
welding
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6277929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249315B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekura
隆 米倉
Hidetoshi Nishi
英俊 西
Yasunori Kani
保宣 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27792994A priority Critical patent/JP3249315B2/ja
Publication of JPH08132124A publication Critical patent/JPH08132124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249315B2 publication Critical patent/JP3249315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/027Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating
    • C23G3/028Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating for thermal or mechanical pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/081Iron or steel solutions containing H2SO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/021Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/025Details of the apparatus, e.g. linings or sealing means
    • C23G3/026Details of the apparatus, e.g. linings or sealing means for guiding the objects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • C23G3/027Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating
    • C23G3/029Associated apparatus, e.g. for pretreating or after-treating for removing the pickling fluid from the objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の溶接点強度の高い溶接機を備えた酸洗設
備よりも安価で、かつ従来の溶接機を備えていない酸洗
設備よりも高効率な酸洗を行うことが可能で高品質な製
品を生産することができる酸洗設備及び酸洗方法を提供
する。 【構成】先行コイル後端と後続コイル先端とを低強度の
溶接を行う安価な溶接機7で板継ぎし、ストリップ2を
連続して酸洗タンク10に送り酸洗を行う。また、酸洗
タンク10入側の入側ルーパー9及び出側の出側ルーパ
ー13を上記溶接点強度の低い溶接部が破断しないよう
な曲率のフリールーパーとし、溶接部の通過時にブライ
ドルロール15によるストリップ2の拘束を解く。さら
に板継ぎや巻き取りに際し酸洗タンク10内のストリッ
プ2の送り速度が減少した場合に、酸洗後のストリップ
2の表面全体に補助スプレー18から洗浄剤を噴射す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストリップの酸洗を連
続的に行ってその表面のスケールを除去する酸洗設備及
びその酸洗方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延材(熱間ストリップ)は800
〜900℃の仕上温度で熱間圧延されるため、ストリッ
プ表面には多量のスケールが生成される。このスケール
はその後冷間圧延を行う場合には支障をきたし、また冷
間圧延後の表面処理工程に於けるめっき性、塗装性等を
も阻害する。従って、このスケールを除去することは必
要不可欠であり、スケール除去の善し悪しが製品の品質
に著しく影響を与える。
【0003】上記スケールの除去方法としては、一般的
に化学的方法と機械的方法を組合わせた除去方法が主流
となってきている。化学的方法とはストリップを塩酸ま
たは硫酸内に浸漬し、化学反応によってストリップ表面
のスケール除去を行うものである。機械的方法とは、ス
ケールブレーカーによって曲げ加工を行いストリップ表
面のスケールに亀裂を入れるものであり、これにより酸
との接触が促進され効率よく酸洗ができるようになる。
近年の酸洗設備では高速化、高効率化に伴って上記化学
的方法と機械的方法とを併用して酸洗が行われている。
一方、ストリップを酸洗装置へ送り出すための入側設備
と、酸洗後のストリップを巻き取る出側設備も酸洗装置
の高速化や高効率化に対応して連続化が進められてき
た。
【0004】上記のような入側設備及び出側設備を備え
た酸洗設備のうち、最も簡単なものとしては、Iron & S
teel (July, 1993, P32〜P35)に記載のものがある。こ
れは、板継ぎ用の溶接機を必要とせず一つのコイル毎
に、通板、酸洗、巻き取りを行う設備である。この設備
では、ストリップの先端をペイオフリール(供給用のリ
ール)からテンションリール(巻き取り用のリール)ま
で低速で通板し、通板完了後に高速で送りながら酸洗、
即ち通常運転することとなる(以下、第1の従来技術と
いう)。
【0005】また、高効率な酸洗を行うことが可能な酸
洗設備として一般的に採用されているものに、特公平5
−51372号公報に記載のものがある。これは、溶接
機及び酸洗タンク入側及び出側に送り速度調整のための
ループカータイプのルーパーを有しており、コイル毎の
通板ではなく板継ぎを行って連続的に酸洗を行う方式で
ある。この設備では、フラッシュバットウエルダー等の
溶接点強度の高い溶接を行う溶接機によってコイルの板
継ぎを行い、その板継ぎのための溶接や酸洗後の巻き取
り作業のために酸洗タンク入側または出側においてスト
リップの送りが停止した際には、酸洗タンク入側または
出側のルーパーによりストリップの送り速度を調整して
酸洗タンクに対するストリップの供給、排出を行うた
め、常に酸洗タンクでは高速の通常酸洗を行うことが可
能である(以上、第2の従来技術という)。
【0006】この方式では、ストリップは溶接機によっ
て板継ぎされるため各コイル毎の煩わしい通板が不要で
あり、ストリップ先後端の擦りキズ発生や、その他の通
板トラブルは解消できる。また、酸洗タンク入側及び出
側のストリップの送り停止時においても、ルーパーによ
ってストリップはトップスピードを維持した状態で連続
的に酸洗タンクに対して供給及び排出されるので、低速
酸洗時に酸洗タンク直後でよく発生するストリップ表面
の乾きに起因する酸焼けの問題も生じない。したがっ
て、高効率かつ高品質な酸洗を行うことが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来技術では、
溶接機を必要とせず一つのコイル毎の通板であり、コイ
ル毎に分割するためのシャーや、酸洗タンク入側及び出
側のルーパーや、そのルーパーにバックテンションを与
えるブライドルロールや、蛇行修正装置等を必要としな
いため、設備はコンパクトとなり安価にできる。しか
し、その反面、一つのコイル毎の通板であるため酸洗効
率が悪く、従って生産量はあまり増大させることができ
ず、年間生産量は高々50万ton前後である。しか
も、通板時にはストリップ先後端に案内ガイド等との接
触により擦りキズが生じ、高品質な製品の生産が困難で
ある。また、高速で通板を行うことはストリップ先端が
案内ガイド等に引っかかって通板トラブルの原因となる
ため、通板時には低速運転せざるをえない。さらに、通
板性を良くするためにシャロー式酸洗タンクを用いてい
るので、酸洗循環ポンプを多数必要とし、メンテナンス
のための時間が多く必要となる。
【0008】第2の従来技術では、フラッシュバットウ
エルダー等により溶接点強度の高い溶接を行って板継ぎ
を行い、ループカータイプのルーパーで送り速度を調整
するため、酸洗タンクでは常に高速の通常酸洗が行わ
れ、年間生産量は100万ton前後と多くなり、かつ
コイル毎に通板、酸洗、巻き取りを行う上記第1の従来
技術で生じる擦りキズ等の弊害を解消できる。しかし、
この従来技術においては、溶接機、シャー、ルーパー及
びルーパーに付随するブライドルロール、蛇行修正装置
等の多くの機器が酸洗タンクの入側及び出側に必要であ
る。しかも、溶接機としては、ループカータイプのルー
パーやブライドルロールによる曲げ引張りに対応できる
ような溶接点強度の高い溶接を行うための大型のフラッ
シュバットタイプ溶接機等が必要であり、また、ルーパ
ーやブライドルロールの配置によりライン上のストリッ
プにかかる張力が大きくなるため、各機器のモーター容
量が増大する。その結果、設備は必然的に膨大で高価な
ものとならざるを得ない。
【0009】これまでは上記第2の従来技術のような年
間生産量100万ton前後の酸洗設備が競って開発さ
れそのための設備投資が行われてきたが、近年の酸洗設
備のニーズとしては高効率であることは勿論、コンパク
トでかつ安価であることが重要である。このようなこと
から、溶接機を備えていない第1の従来技術の問題点、
及び溶接機やループカータイプのルーパー等を備え連続
的に酸洗を行う第2の従来技術の問題点をそれぞれ解決
して、必要な時に必要な量の高品質な製品を生産できる
年間生産量50万ton前後の中規模の酸洗設備による
酸洗を実現することの要求が高まってきている。
【0010】本発明の目的は、従来の溶接点強度の高い
溶接機を備えた酸洗設備よりも安価で、かつ従来の溶接
機を備えていない酸洗設備よりも高効率な酸洗を行うこ
とが可能で高品質な製品を生産することができる酸洗設
備及び酸洗方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、圧延後のストリップのスケールを
酸洗して除去する酸洗タンクと、その酸洗タンクの入側
及び出側のそれぞれに配置されストリップを曲げて送り
速度を調節する入側ルーパー及び出側ルーパーと、その
入側ルーパーに送られるストリップの板継ぎを溶接によ
り行う溶接機と、前記酸洗タンクからのストリップを洗
浄する洗浄手段と、洗浄されたストリップに所定の巻き
取り張力を付与するブライドルロールとを備え、ストリ
ップの酸洗を連続的に行う酸洗設備において、前記溶接
機はフラッシュバット溶接よりも溶接点強度の低い溶接
を行うものであり、前記入側ルーパー及び前記出側ルー
パーは、その溶接機による溶接点強度の低い溶接部が破
断しないような曲率を有するフリールーパーであり、前
記ブライドルロールは、通常の前記ストリップの通過時
にストリップを拘束して張力を与えかつ前記溶接部の通
過時にストリップの拘束を解く複数のロールを有し、前
記酸洗タンクは、その出側に酸洗後のストリップ表面全
体に洗浄剤を噴射する補助スプレーを有することを特徴
とする酸洗設備が提供される。
【0012】上記酸洗設備において、好ましくは、前記
溶接機が溶接点強度の低い溶接を行うスポットウェルダ
ーである。
【0013】また、上記において好ましくは、前記入側
ルーパー及び前記出側ルーパーは、それぞれの前後端に
ピンチロールまたはキャタピラタイプブライドルを有す
る。
【0014】また、好ましくは、前記酸洗タンクの入側
に、ストリップ表面のスケールに亀裂を発生させるスケ
ールブレーカーをさらに有する。
【0015】また、好ましくは、前記ブライドルロール
の入側に、ストリップ表面を調質圧延するスキンパスミ
ルを有する。
【0016】また、前述の目的を達成するため、本発明
によれば、圧延後のストリップのスケールを酸洗して除
去する酸洗タンクと、その酸洗タンクの入側及び出側の
それぞれでストリップを曲げて送り速度を調節する入側
ルーパー及び出側ルーパーと、その入側ルーパーに送ら
れるストリップの板継ぎを溶接により行う溶接機と、前
記酸洗タンクからのストリップを洗浄する洗浄手段と、
洗浄されたストリップを拘束して所定の巻き取り張力を
付与するブライドルロールとを備えた酸洗設備を用い、
ストリップの酸洗を連続的に行う酸洗方法において、前
記溶接機でフラッシュバット溶接よりも溶接点強度の低
い溶接によってストリップの板継ぎを行い、前記入側ル
ーパー及び前記出側ルーパーを、その溶接機による溶接
点強度の低い溶接部が破断しないような曲率のフリール
ーパーとし、前記溶接部の通過時に前記ブライドルロー
ルによるストリップの拘束を解き、前記酸洗タンクの出
側で酸洗後のストリップ表面に補助スプレーによって洗
浄剤を噴射し、その酸洗タンクの入側または出側でスト
リップが減速もしくは停止した場合に酸洗タンク内にお
けるストリップの送り速度を低下させることを特徴とす
る酸洗方法が提供される。
【0017】
【作用】上記のように構成した本発明の酸洗設備におい
ては、ストリップを曲げて送り速度を調節する酸洗タン
ク入側及び出側のルーパーを前述の第2の従来技術のよ
うなループカータイプとせず、フラッシュバット溶接よ
りも溶接点強度の低い溶接を行った場合でもその溶接部
が破断しないような曲率を有するフリールーパーとす
る。ループカータイプのルーパーでは、ストリップがル
ーパーに備えられたロールの曲率程度に曲げられ、かつ
蛇行防止のための引張り力をストリップに与える必要が
あるため、溶接点強度の低い溶接を行った場合にはその
溶接部が破断することが懸念されるが、本発明ではその
ようなことはなく、上記のような曲率のフリールーパー
の存在によってストリップの溶接部に加わる曲げ引張り
が軽減され、その溶接部が破断することが避けられる。
【0018】また、ブライドルロールは、通常のストリ
ップ通過時に洗浄後のストリップを拘束しそのストリッ
プを巻き取るための所定の張力を付与する複数のロール
で構成されるが、上記のような溶接部の通過時にこのブ
ライドルロールによるストリップの拘束を解くことによ
り、ストリップの溶接部に大きな曲げ引張りが与えられ
ることがなくなり、その溶接部を破断させることなく通
過させることができる。これにより、ストリップの溶接
点強度を低く抑えても支障なく稼動させることができ
る。
【0019】また、入側及び出側ルーパーがフリールー
パーであるため、ループ量がループカータイプのルーパ
ーより短くなり、入側ルーパーの入側及び出側ルーパー
の出側におけるストリップの送り速度の減少または停止
時(板継ぎのための溶接や酸洗後の巻き取り作業時)に
限っては酸洗タンク内では低速運転とせざるを得ない。
従って、酸洗タンクを出た直後からその酸の洗浄手段の
入口までの間においてストリップ表面は乾き易い状態と
なり、しかもその間でストリップ表面は酸洗液が付着し
た状態であるため、ストリップ表面が酸焼けが発生し変
色する可能性がある。これに対し、本発明のように酸洗
後のストリップ表面全体に補助スプレーから洗浄剤を噴
射することにより、ストリップ表面の乾きが防止され、
酸焼けが回避される。
【0020】以上のように本発明では、溶接部が溶接点
強度の低いものであっても酸洗ライン中における曲げ引
張りによってその溶接部が破断する事故が生じないた
め、ストリップの板継ぎ用の溶接機として、溶接点強度
の高い大型のものではなく、溶接点強度の低い安価なも
のが設置可能である。しかも、本発明では、板継ぎのた
めの溶接や酸洗後の巻き取り作業の際に低速運転とはな
るが、溶接機を備えていない酸洗設備のように一つのコ
イル毎の通板を行う必要がないため、高効率な酸洗を行
うことが可能である。さらに、コイル毎の通板を行った
場合に生じる擦りキズ等の発生も避けられ、かつ前述の
ように酸焼けも回避されることにより、高品質な製品の
生産が可能である。
【0021】上記のようなフラッシュバット溶接よりも
溶接点強度の低い溶接を行う溶接機としては、小型で安
価なスポットウェルダーが適している。
【0022】また、入側ルーパー及び出側ルーパーを上
記のようなフリールーパーとするため、ループカータイ
プのルーパーのようにストリップの蛇行が問題となら
ず、従ってその蛇行防止のための引張り力をストリップ
に与える必要もない。これにより、入側ルーパー及び出
側ルーパーにおいては、ピンチロールまたはキャタピラ
タイプブライドルを前後端に配置することでストリップ
のループを形成することができる。その結果、設備がコ
ンパクトになると同時に、ライン上のストリップにかか
る張力が低く抑えられることから各機器のモーター容量
の低減が可能となる。
【0023】さらに、本発明において、酸洗タンクの入
側にスケールブレーカーを設置してストリップに繰り返
し曲げを与え、ストリップ表面のスケールに亀裂を発生
させることにより、酸洗タンクでのスケールと酸との接
触が促進され効率よく酸洗が進行する。また、ここで必
要な伸び率が与えられてストリップの形状が修正され
る。
【0024】さらに、本発明において、ブライドルロー
ルの入側にスキンパスミルを設置して、ストリップ表面
を調質圧延することにより、製品の板材に塑性加工を施
す時の変形が均一化され、良質の塑性加工品を製造する
ことができる。
【0025】尚、上記スケールブレーカーとスキンパス
ミルは併用することができる。
【0026】また、上記のような酸洗設備を使用するこ
とにより、本発明の酸洗方法を実施することができる。
その時、酸洗タンクの入側または出側でストリップの送
り速度が減少もしくは停止した場合(板継ぎのための溶
接や酸洗後の巻き取り作業時)に、酸洗タンク内におけ
るストリップの送り速度を低下させることにより、ルー
プ量がループカータイプのルーパーより短いフリールー
パーでも送り速度の調節が可能となる。
【0027】
【実施例】本発明による酸洗設備及び酸洗方法の一実施
例について、図1から図8を参照しながら説明する。
【0028】図1は、本実施例の酸洗設備の全体構成を
示す概略図である。図1において、熱間圧延され巻き取
られた熱延鋼板コイル1のストリップ2はペイオフリー
ル3から順次巻き出され、入側ピンチロール4を経て、
フィードレベラー5で巻ぐせが除去され、さらに入側シ
ャー6により先端のクロップ部分が切断され(以下、端
板処理という)、溶接機7に送られる。溶接機7として
は、フラッシュバット溶接等の高強度の溶接を行うもの
ではなく低強度の溶接を行う安価なスポットウエルダー
が使用され、ここで先行コイルにおけるストリップの後
端と入側シャー6からの後続コイルにおけるストリップ
の先端とが溶接され板継ぎが行われる。
【0029】板継ぎされたストリップ2は2組のピンチ
ロール8aの間に形成された入側ルーパー9で送り速度
が調節された後、酸洗タンク10に送られ酸洗が行われ
る。酸洗タンク10としてはディープ式のものが用いら
れる。また、上記入側ルーパー9は溶接機7で上記のよ
うに溶接点強度の低い溶接を行った場合でもその溶接部
が破断しないような曲率を有するフリールーパーであ
る。もしこのルーパーをループカータイプとすると、ス
トリップがルーパーに備えられたロールの曲率程度に曲
げられ、かつ蛇行防止のための引張り力をストリップに
与える必要があるため、溶接機7で溶接点強度の低い溶
接を行った場合にはその溶接部が破断することが懸念さ
れるが、本実施例ではそのようなことはなく、ストリッ
プ2の溶接部に加わる曲げ引張りが軽減され、その溶接
部が破断することが避けられる。
【0030】酸洗タンク10で酸洗されたストリップ2
は、スプレーリンスタンク11内においてスプレーノズ
ル17(図4参照)からの洗浄剤で洗浄された後、ドラ
イヤー12で乾燥され、ピンチロール8bの間に形成さ
れた出側ルーパー13で送り速度が調節される。出側ル
ーパー13も、入側ルーパー9と同様に溶接機7で溶接
点強度の低い溶接を行った場合でもその溶接部が破断し
ないような曲率を有するフリールーパーである。そし
て、出側シャー14でコイル毎に切断され、リール前ブ
ライドルロール15で所定の巻き取り張力が与えられつ
つテンションリール16で巻き取られる。
【0031】リール前ブライドルロール15は、図2に
示すように2個の固定ロール15a及びその間に位置す
る移動ロール15bを備えている。通常のストリップ2
の通過時には(a)のように移動ロール15bを下げる
ことにより、固定ロール15a及び移動ロール15bで
洗浄後のストリップ2を拘束し所定の巻き取り張力が与
えられるが、上記溶接機7による溶接部(図中2Aで示
す)の通過時には(b)に示すように移動ロール15b
を上げてオープンとし、ストリップ2の拘束を解く。こ
れにより、ストリップ2の溶接部2Aに大きな曲げ引張
りが与えられることがなくなり、溶接部2Aの溶接点強
度が低くても破断させることなく通過させることができ
る。
【0032】本実施例の酸洗設備のタイムスケジュール
を図3に示す。ペイオフリール3によりストリップ2が
全て巻き戻されると、入側ルーパー9の入側において図
中Tc1の間にトップスピード(通常の高速酸洗を行う速
度)から0m/minまで減速され、Tc2の間にペイオ
フリール3に後続コイルが挿入され、端板処理後、先行
コイルのストリップ2の後端と後続コイルのストリップ
2の先端が溶接機7で溶接され板継ぎが行われる。しか
し、この間、酸洗タンク10では入側ルーパー9の調節
によって送り速度が減少はするが停止することはない。
板継ぎが完了すると、Tc3において通板速度まで加速さ
れ、Tc4の間にその通板速度でストリップ2の溶接部が
出側シャー14の切断位置に来るまで通板が行われる。
この時、ストリップ先端を通板させるのではなく先行コ
イルのストリップと後続コイルのストリップの溶接部を
通板させるので、案内ガイド等への引っかかりを心配す
ることがなく、第1の従来技術の場合(図5及び図6で
後述する)よりも速い通板速度で通板が行える。
【0033】次のTc5の間には、出側ルーパー13の出
側において上記通板速度から0m/minまで減速さ
れ、Tc6の間に出側シャー14によるコイル毎の切断、
先行コイルの払い出し及び後続コイルの巻き取り準備が
行われる。この間においても、酸洗タンク10では出側
ルーパー13の調節によって送り速度が減少はするが停
止することはない。さらに次のTc7の間にテンションリ
ール16でストリップ2を巻き取りながらトップスピー
ドまで加速され、Tc8にて上記トップスピードで通常の
高速酸洗が行われる。
【0034】上記のように、板継ぎのための溶接や酸洗
後の巻き取り作業等のために入側ルーパー9の入側及び
出側ルーパー13の出側におけるストリップ2の送りが
減速または停止した場合(図3中Tc2及びTc6の間)で
も、入側ルーパー9及び出側ルーパー13の調節により
酸洗タンク10におけるストリップ2の送り速度は減少
はするが停止することはない。また、入側ルーパー9及
び出側ルーパー13はフリールーパーであるためにルー
プカータイプのルーパーのように蛇行防止のためのバッ
クテンションをストリップに与える必要がなく、従って
前後端にピンチロール8a,8bを配置することでルー
パーの形成が可能である。その結果、設備がコンパクト
になると同時に、ライン上のストリップ2にかかる張力
が低く抑えられることから各機器のモーター容量の低減
が可能となる。
【0035】ところで、本実施例の場合、入側ルーパー
9及び出側ルーパー13がフリールーパーであるため、
ループ量がループカータイプのルーパーより短くなり、
前述のような入側ルーパー9の入側及び出側ルーパー1
3の出側におけるストリップ2の送り速度の減少または
停止時(図3中Tc2及びTc6における板継ぎのための溶
接や酸洗後の巻き取り作業時)に限っては酸洗タンク1
0内では低速運転とせざるを得ない。従って、酸洗タン
ク10を出た直後からその酸のスプレーリンスタンク1
1の入口までの間における図4中X、Y、及びZの領域
では、ストリップ2表面は乾き易い状態となり、しかも
その酸洗直後のストリップ2表面は酸洗液が付着した状
態であるため、ストリップ2表面が変色し酸焼けが発生
する可能性がある。
【0036】これに対しては、少なくとも上記のような
酸洗タンク10内の低速運転時において図4に示すよう
に酸洗タンク出側のX、Y、Zの領域にそれぞれ補助ス
プレー18を配置してストリップ2表面全体にむらなく
洗浄剤を噴射し、ストリップ2表面の乾きを防止して酸
焼けを回避する。但し、図4においては、酸洗タンク1
0やスプレーリンスタンク11におけるストリップ2の
送りをピンチロール19a及び19bで行っている。ま
た、補助スプレー18やスプレーリンスタンク11で用
いる洗浄剤はおもに水である。
【0037】続いて、前述の第1及び第2の従来技術に
よるものと同様の酸洗設備を比較例として説明する。
【0038】まず、第1の従来技術による酸洗設備と基
本的に同様の設備を図5により説明する。図5におい
て、熱間圧延され巻き取られた熱延鋼板コイル101の
ストリップ102はペイオフリール103から順次巻き
出され、入側ピンチロール104を経て、フィードレベ
ラー105で巻ぐせが除去され、さらに入側シャー10
6により先端のクロップ部分が切断され、酸洗タンク1
10まで通板される。酸洗タンク110内で酸洗された
ストリップ102は、スプレーリンスタンク111内に
おいて洗浄剤で洗浄された後、ドライヤー112で乾燥
され、リール前ブライドルロール115を経てテンショ
ンリール116まで通板がされる。これで通板が完了
し、通常の高速酸洗を行うことが可能となり、リール前
ブライドルロール115で所定の巻き取り張力が与えら
れつつテンションリール116で巻き取られる。このよ
うに、図5の酸洗設備は溶接機を有しておらず、一つの
コイル毎に通板、酸洗、巻き取りを行うものである。
【0039】上記図5の酸洗設備のタイムスケジュール
を図6に示す。ペイオフリール103によりストリップ
102が全て巻き戻されると、図中Ta1の間にトップス
ピード(通常の酸洗を行う速度)から0m/minまで
減速され、Tc2の間にペイオフリール103に次のコイ
ルが挿入される。この間、酸洗タンク110における酸
洗が完全に停止する。次に、Ta3において通板速度まで
加速され、Tc4の間にその通板速度でストリップ102
の先端が酸洗タンク110、スプレーリンスタンク11
1、ドライヤー112、及びリール前ブライドルロール
115を通過しテンションリール116に達するまで通
板が行われる。その後、Ta5の間に再び0m/minま
で減速され、Ta6の間にテンションリール116からの
前のコイルの払い出し及び次のコイルの巻き取り準備が
行われるが、この間においても、酸洗タンク110にお
けるストリップ102の送りが停止し酸洗が完全に停止
する。さらに次のTa7の間にトップスピードまで加速さ
れ、Ta8にて上記トップスピードで通常の酸洗が行われ
る。この酸洗設備では、酸洗タンク110の入出側にル
ーパーがないため、その入側及び出側それぞれにおける
ロスタイムTa1〜Ta3及びTa5〜Ta7(以下、ダウンタ
イムという)が当然の如く酸洗スケジュールに影響し、
酸洗速度は酸洗タンク110の入出側の送り速度にその
まま追従する。
【0040】次に、上記図5の酸洗設備の年間生産量を
求める。熱延鋼板コイル1個分のストリップをペイオフ
リールから巻出し、酸洗を行い、テンションリールで巻
き取るまでのサイクルタイムΣT(min)は、一般に
次のように表される。 ΣT=(T1+T2+T3+T4+T5+T6)/60 … (1) 但し、式(1)に於いて、T1〜T6を以下のように定め
る。 T1:減速時間(sec) T2:酸洗タンク入側のダウンタイム(sec) T3:通板時間(sec) T4:酸洗タンク出側のダウンタイム(sec) T5:加速時間(sec) T6:トップスピードでの生産時間(sec) 図5に示した酸洗設備の場合のT1〜T6は、図6のタイ
ムスケジュールから、 T1=Ta12=Ta23=Ta3+Ta4+Ta54=Ta65=Ta76=Ta8 となる。
【0041】1時間当たりの生産量q(ton/Hr)
は、熱延鋼板コイル重量をW(ton)とすると、 q=(W/ΣT)×60 … (2) となる。
【0042】また、年間生産量Q(ton/年)は、年間
の生産時間を6000Hrとすると、 Q=q×6000 … (3) となる。この式を用いて図5の酸洗設備の年間生産量を
概算すると約50万ton程度となる。
【0043】この酸洗設備は、板継ぎ用の溶接機や、コ
イル毎に分割するための出側シャーや、酸洗タンク入側
及び出側のルーパーや、そのルーパーにバックテンショ
ンを与えるブライドルロール(図7参照)や、蛇行修正
装置(図7参照)等を必要としないため、設備はコンパ
クトとなり安価にできる。しかし、一つのコイル毎の通
板であるためトップスピードでの生産時間T6を大きく
とれず、従って酸洗効率が悪くなって生産量はあまり増
大させることができず、年間生産量は上述のように高々
50万ton前後である。しかも、通板時にはストリッ
プ102先後端に案内ガイド(図示せず)等との接触に
より擦りキズが生じ、高品質な製品の生産が困難であ
る。また、高速で通板を行うことは案内ガイド等に引っ
かかって通板トラブルの原因となるため、通板時には低
速運転せざるをえない(図6参照)。さらに、酸洗タン
ク110としては通板性を良くするためにシャロー式酸
洗タンクが用いられるので、酸洗循環ポンプを多数必要
とし、メンテナンスのための時間が多く必要となる。
【0044】次に、第2の従来技術による酸洗設備と基
本的に同様の設備を図7により説明する。図7におい
て、熱間圧延され巻き取られた熱延鋼板コイル201の
ストリップ202はペイオフリール203から順次巻き
出され、入側ピンチロール204を経て、フィードレベ
ラー205で巻ぐせが除去され、さらに入側シャー20
6により先端のクロップ部分が切断され、溶接機207
に送られる。溶接機207は、フラッシュバット溶接等
の溶接強度の高い溶接を行うものであって、ここで先行
コイルにおけるストリップの後端と入側シャー206か
らの後続コイルにおけるストリップの先端とが溶接され
板継ぎが行われる。
【0045】板継ぎされたストリップ202は、入側ル
ーパー209で送り速度が調節された後、酸洗タンク2
10に送られ酸洗が行われる。但し、入側ルーパー20
9においては、ストリップ202が蛇行しないように入
側ブライドルロール208aで所定のバックテンション
が与えられ、蛇行修正装置209aで不可避的に生じた
蛇行が修正される。ここで、前述のように溶接機207
で溶接強度の高い溶接を行うのは、ストリップ202が
入側ルーパー209に備えられたロールの曲率程度に曲
げられることや、入側ブライドルロール208aで蛇行
防止のためのバックテンションを与えられることに耐え
るためである。
【0046】酸洗タンク210で酸洗されたストリップ
202は、スプレーリンスタンク211内において洗浄
剤で洗浄された後、ドライヤー212で乾燥され、出側
ルーパー213で送り速度が調節される。出側ルーパー
213は入側ルーパー209と同様の構成であり、出側
ブライドルロール208b及び蛇行修正装置213aを
有する。出側ルーパー213からのストリップ202は
出側シャー214でコイル毎に切断され、リール前ブラ
イドルロール215で所定の巻き取り張力が与えられつ
つテンションリール126で巻き取られる。
【0047】上記図7の酸洗設備のタイムスケジュール
を図8に示す。ペイオフリール203によりストリップ
202が全て巻き戻されると、入側ルーパー209の入
側において図中Tb1の間に通常の高速酸洗を行う速度か
ら0m/minまで減速され、Ta2の間にペイオフリー
ル203に後続コイルが挿入され、入側シャー206に
よる端板処理が行われる。そして、Tb3において入側シ
ャー206から溶接機207まで通板が行われ、Tb4
おいて先行コイルのストリップ202の後端と後続コイ
ルのストリップ202の先端が溶接機207で溶接され
板継ぎが行われる。次に、Tb5で通常の高速酸洗を行う
速度以上にまで加速され、Tb1〜Tb5で減速または停止
した際に放出したループ量を入側ルーパー209によっ
てTb6の間で回復させる。つまり、入側ルーパー209
の放出量A1を貯蓄量A2で回復させる。
【0048】ストリップ202の溶接部が移動し、出側
ルーパー213の出側にに到達すると、その溶接部の通
過をセンサー等によって感知し、Tb7の間に出側ルーパ
ー213の出側において0m/minまで減速され、T
b8の間に,出側シャー214によるコイル後との切断が
行われる。さらに、Tb9では出側シャー214からテン
ションリール216までの通板が行われ、Tb10で先行
コイルの払い出し及び後続コイルの巻き取り準備が行わ
れる。次に、Tb11でテンションリール216でストリ
ップ202を巻き取りながら通常の高速酸洗を行う速度
以上にまで加速され、Tb7〜Tb11で減速または停止し
た際に放出したループ量を出側ルーパー213によって
b12の間で回復させる。つまり、出側ルーパー213
の放出量B1を貯蓄量B2で回復させる。
【0049】この酸洗設備の場合、入側ルーパー209
の入側でのダウンタイム(Tb1〜Tb5)に相当するスト
リップ202の送り量は入側ルーパー209に予め貯蓄
させていたストリップ202のループを放出することで
補償され、出側ルーパー213の出側でのダウンタイム
(Tb7〜Tb11)に相当するストリップ2の送り量は出
側ルーパー213に予め貯蓄させていたストリップ20
2のループを放出することで補償される。即ち、入側ル
ーパー209の入側もしくは出側ルーパー213の出側
で送り速度が減少または停止した場合でも、入側ルーパ
ー209及び出側ルーパー213の働きにより酸洗タン
ク210におけるストリップ202の送り速度をトップ
スピードの状態に維持して高速酸洗することができる。
【0050】このように、酸洗タンク210における酸
洗速度が入側及び出側のダウンタイムに関係なく常にト
ップスピードにできるため、前述の式(1)は、ΣT=
6となり、式(3)より年間生産量を概算すると10
0万ton前後と多くなる。
【0051】つまり、この酸洗設備では、上記のように
年間生産量が多くでき、かつコイル毎に通板、酸洗、巻
き取りを行う図5の酸洗設備で生じるような擦りキズ等
の弊害を解消できる。しかし、溶接機207、出側シャ
ー214、入側及び出側のルーパー209及び213
や、それらのルーパー209,213に付随するブライ
ドルロール208a,208b、さらに蛇行修正装置2
09a,213a等の多くの機器が酸洗タンク210の
入側及び出側に必要である。しかも、溶接機7として
は、ルーパー209,213やブライドルロール215
等による曲げ引張りに耐え得る溶接点強度の高い溶接を
行うための大型のフラッシュバットタイプ溶接機等が必
要であり、また、ルーパー209,213やブライドル
ロール215によりライン上のストリップ202にかか
る張力が大きくなるため、各機器のモーター容量も増大
する。その結果、設備は必然的に膨大で高価なものとな
らざるを得ない。
【0052】上記図7の酸洗設備に対し、本実施例で
は、溶接機7として、溶接点強度の高い大型のものでは
なく、溶接点強度の低いスポットウェルダーのような安
価なものが設置可能であり、そのような溶接機7で板継
ぎを行っても溶接部が破断する事故が生じない。また、
入側ルーパー9及び出側ルーパー13をピンチロール8
a,8bで形成可能なフリールーパーとするため、設備
がコンパクトになると共に、ライン上のストリップ2に
かかる張力が低く抑えられることから各機器のモーター
容量の低減が可能となる。さらに、先に述べた図5の酸
洗設備に対しては、板継ぎのための溶接や酸洗後の巻き
取り作業の際に低速運転とはなるが、一つのコイル毎の
通板を行う場合のように酸洗タンク10におけるストリ
ップ2の送りを停止させる必要がなく、また溶接部の通
板もある程度高速に行え、しかも通板時に生じる擦りキ
ズ等の発生も避けられる。
【0053】ここで、本実施例の酸洗設備の年間生産量
について説明する。本実施例の場合、前述の式(1)に
おけるT1〜T6は図3のタイムスケジュールから、 T1=Tc12=Tc23=Tc3+Tc4+Tc54=Tc65=Tc76=Tc8 となり、図5の酸洗設備の場合と同様の式になる。しか
し、この場合は、酸洗タンク10におけるストリップ2
の送りを停止させる必要がなく(Tc2及びTc6の間)、
溶接部の通板(Tc3〜Tc5の間)もある程度高速に行え
るため、最大のライン速度で稼動させた場合の年間生産
量を概算すると60万ton程度となり、ライン速度を
低く抑えたとしても50万ton程度の年間生産量は確
保できる。
【0054】以上のような本実施例によれば、入側ルー
パー9及び出側ルーパー13を溶接点強度の低い溶接部
が破断しないような曲率を有するフリールーパーとし、
溶接部の通過時にブライドルロール15によるストリッ
プ2の拘束を解くので、溶接機7として溶接点強度の低
いスポットウェルダーのような安価なものを設置して板
継ぎを行っても酸洗ライン中における曲げ引張りによっ
てその溶接部が破断することがない。その結果、設備全
体を安価にかつコンパクトにすることができる。
【0055】また、一つのコイル毎の通板を行う場合の
ように、板継ぎのための溶接や酸洗後の巻き取り作業の
際に酸洗タンク10におけるストリップ2の送りを停止
させる必要がなく、また溶接部の通板もある程度高速に
行えるため、高効率な酸洗が行える。
【0056】さらに、少なくとも板継ぎのための溶接や
酸洗後の巻き取り作業に際して酸洗タンク10内でのス
トリップ2の送り速度が減少した場合に、酸洗後のスト
リップ2の表面全体に補助スプレー18から洗浄剤を噴
射するので、ストリップ2表面の乾きによる酸焼けを回
避することができ、しかもコイル毎の通板を行った場合
に生じるような擦りキズ等の発生も避けられる。その結
果、高品質な製品の生産が可能となる。
【0057】また、入側ルーパー9及び出側ルーパー1
3をピンチロール8a,8bで形成可能なフリールーパ
ーとするため、設備がコンパクトになると共に、ライン
上のストリップ2にかかる張力が低く抑えられることか
ら各機器のモーター容量の低減が可能となる。
【0058】次に、本発明による酸洗設備及び酸洗方法
の他の実施例について、図9により説明する。
【0059】本実施例においては、図1の入側ルーパー
9及び出側ルーパー13のように2組のピンチロール8
a及び2組のピンチロール8bの間に形成するのではな
く、図9のように入側ルーパー50を2組のキャタピラ
タイプブライドル50a間に、出側ルーパー51を2組
のキャタピラタイプブライドル51a間に形成する。入
側ルーパー50及び出側ルーパー51もフリールーパー
であり、やはりループカータイプのルーパーのように蛇
行防止のためのバックテンションをストリップに与える
必要がなく、従って前後端にキャタピラタイプブライド
ル50a,51aを配置することでルーパーの形成が可
能である。これ以外の構成は全て図1と同様であり、図
9において図1の各機器と同等の機器には同じ符号を付
してある。
【0060】以上のような本実施例によっても、図1か
ら図8で説明した前述の実施例と同様の効果が得られ
る。
【0061】次に、本発明による酸洗設備及び酸洗方法
のさらに他の実施例について、図10から図12により
説明する。
【0062】図10に示す実施例では、酸洗タンク10
の入側にスケールブレーカー60を設置し、そのスケー
ルブレーカー60の入側及び出側にスケールブレーカー
用ブライドルロール61を設置している。スケールブレ
ーカー60はストリップ2に繰り返し曲げを与え、スト
リップ2表面のスケールに亀裂が発生させるものであ
り、スケールブレーカー用ブライドルロール61はスケ
ールブレーカー60で繰り返し曲げを与える際の必要な
張力をストリップ2に発生させるものである。これ以外
の構成は全て図1と同様であり、図10において図1の
各機器と同等の機器には同じ符号を付してある。
【0063】図11に示す実施例では、リール前ブライ
ドルロール15の入側にスキンパスミル70を設置し、
さらにそのスキンパスミル70の入側にスキンパスミル
用ブライドルロール71を設置している。また、リール
前ブライドルロール15を出側シャー14の入側に配置
している。スキンパスミル70はストリップ2を元の板
厚の約95〜98%程度になるよう表面を調質圧延する
ものであり、スキンパスミル用ブライドルロール71は
リール前ブライドルロール15との間でストリップ2に
圧延に必要な張力を発生させ、その張力を調整するもの
である。これ以外の構成は全て図1と同様であり、図1
1において図1の各機器と同等の機器には同じ符号を付
してある。
【0064】図12に示す実施例は、図10と図11の
構成を併用したものであり、酸洗タンク10の入側にス
ケールブレーカー60を設置し、そのスケールブレーカ
ー60の入側及び出側にスケールブレーカー用ブライド
ルロール61を設置し、さらに、リール前ブライドルロ
ール15の入側にスキンパスミル70及びスキンパスミ
ル用ブライドルロール71を設置している。これ以外の
構成は全て図1と同様であり、図12において図1、図
10、及び図11の各機器と同等の機器には同じ符号を
付してある。
【0065】但し、溶接部の通過時には、図10から図
12の実施例のいずれにおいても、スケールブレーカー
用ブライドルロール61及びスキンパスミル用ブライド
ルロール71を、リール前ブライドルロール15と同様
にオープンとし、ストリップ2の拘束を解くこととす
る。これにより、ストリップ2の溶接部に大きな曲げ引
張りが与えられることがなくなり、溶接部を破断させる
ことなく通過させることができる。
【0066】以上の図10〜図12に示した実施例によ
れば、図1から図8で説明した実施例と同様の効果が得
られるだけでなく、さらに次のような効果が得られる。
即ち、図10の実施例ではスケールブレーカー60でス
ケールに亀裂を発生させるので、酸洗タンク10でのス
ケールと酸との接触が促進され効率よく酸洗を進行させ
ることができ、必要な伸び率を与えることでストリップ
2の形状を修正することができる。また、図11の実施
例ではスキンパスミル70でストリップ2表面を調質圧
延するので、製品の板材に塑性加工を施す時の変形が均
一化され、良質の塑性加工品を製造することができる。
また、図12の実施例では図10及び図11の構成を併
用することにより、両者の効果が同時に得られる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、酸洗タンク入側及び出
側のルーパーを溶接点強度の低い溶接部が破断しないよ
うな曲率のフリールーパーとし、溶接部の通過時にブラ
イドルロールによるストリップの拘束を解くので、溶接
機として溶接点強度の低い安価なものを設置して板継ぎ
を行っても酸洗ライン中における曲げ引張りによってそ
の溶接部が破断することがない。これにより、設備全体
を安価にかつコンパクトにすることができる。
【0068】また、一つのコイル毎の通板を行う場合の
ように、板継ぎや巻き取りの際に酸洗タンクにおけるス
トリップの送りを停止させる必要がなく、また溶接部の
通板もある程度高速に行えるので、高効率な酸洗が行え
る。
【0069】さらに、少なくとも板継ぎや巻き取り作業
時に酸洗後のストリップの表面全体に補助スプレーから
洗浄剤を噴射してストリップ表面の酸焼けを回避でき、
しかもコイル毎の通板を行った場合に生じるような擦り
キズ等の発生も避けられ、高品質な製品の生産が可能と
なる。
【0070】また、上記入側及び出側のルーパーをピン
チロールまたはキャタピラタイプブライドルで形成可能
なフリールーパーとするので、設備がコンパクトになる
と共に、ライン上のストリップにかかる張力が低く抑え
られることから各機器のモーター容量の低減が可能とな
る。
【0071】また、スケールブレーカーでスケールに亀
裂を発生させるので、効率よく酸洗を進行させることが
でき、必要な伸び率を与えてストリップの形状を修正す
ることができる。さらに、スキンパスミルでストリップ
表面を調質圧延するので、製品の板材の変形特性が均一
化され、良質の塑性加工品を製造することができる。ま
た、スケールブレーカーとスキンパスミルとを併用する
ことにより、上記の効果が同時に得られる。
【0072】従って、本発明によれば、溶接機を備えて
いない酸洗設備の問題点、及び溶接機やループカータイ
プのルーパー等を備え連続的に酸洗を行う酸洗設備の問
題点をそれぞれ解決することができ、従来の溶接点強度
の高い溶接機を備えた酸洗設備よりも安価で、かつ従来
の溶接機を備えていない酸洗設備よりも高効率に高品質
な製品を生産することが可能な中規模の酸洗設備による
酸洗を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による酸洗設備の全体構成を
示す概略図である。
【図2】図1の酸洗設備におけるリール前ブライドルロ
ールの機能を説明する図であって、(a)は通常のスト
リップ通過時にストリップを拘束して所定の巻き取り張
力を与える状態を示し、(b)は溶接部の通過時に移動
ロールを上げてオープンとし、ストリップの拘束を解く
状態を示す図である。
【図3】図1の酸洗設備のタイムスケジュールを示す図
である。
【図4】図1の酸洗タンク及びスプレーリンスタンク内
部を示す図であって、酸洗タンク出側に設置された補助
ノズルの機能を示す説明する図である。
【図5】第1の従来技術による酸洗設備と基本的に同様
の設備を示す図であって、溶接機を備えていない酸洗設
備の全体構成を示す概略図である。
【図6】図5の酸洗設備のタイムスケジュールを示す図
である。
【図7】第2の従来技術による酸洗設備と基本的に同様
の設備を示す図であって、溶接点強度の高い溶接機を備
えた酸洗設備の全体構成を示す概略図である。
【図8】図7の酸洗設備のタイムスケジュールを示す図
である。
【図9】本発明の他の実施例による酸洗設備の全体構成
を示す概略図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例を示す図であっ
て、酸洗タンクの入側にスケールブレーカーを設置した
酸洗設備の全体構成を示す概略図である。
【図11】本発明のさらに他の実施例を示す図であっ
て、リール前ブライドルロールの入側にスキンパスミル
を設置した酸洗設備の全体構成を示す概略図である。
【図12】本発明のさらに他の実施例を示す図であっ
て、酸洗タンクの入側にスケールブレーカーを、またリ
ール前ブライドルロールの入側にスキンパスミルを設置
した酸洗設備の全体構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 熱延鋼板コイル 2 ストリップ 2A 溶接部 3 ペイオフリール 4 入側ピンチロール 5 フィードレベラー 6 入側シャー 7 溶接機 8a,8b ピンチロール 9 入側ルーパー 10 酸洗タンク 11 スプレーリンスタンク 12 ドライヤー 13 出側ルーパー 14 出側シャー 15 リール前ブライドルロール 15a (リール前ブライドルロールの)固定ロール 15b (リール前ブライドルロールの)移動ロール 16 テンションリール 17 スプレーノズル 18 補助スプレー 50 入側ルーパー 50a キャタピラタイプブライドル 51 出側ルーパー 51a キャタピラタイプブライドル 60 スケールブレーカー 61 スケールブレーカー用ブライドルロール 70 スキンパスミル 71 スキンパスミル用ブライドルロール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延後のストリップのスケールを酸洗し
    て除去する酸洗タンクと、前記酸洗タンクの入側及び出
    側のそれぞれに配置され前記ストリップを曲げて送り速
    度を調節する入側ルーパー及び出側ルーパーと、前記入
    側ルーパーに送られる前記ストリップの板継ぎを溶接に
    より行う溶接機と、前記酸洗タンクからのストリップを
    洗浄する洗浄手段と、洗浄された前記ストリップに所定
    の巻き取り張力を付与するブライドルロールとを備え、
    前記ストリップの酸洗を連続的に行う酸洗設備におい
    て、 前記溶接機はフラッシュバット溶接よりも溶接点強度の
    低い溶接を行うものであり、 前記入側ルーパー及び前記出側ルーパーは、前記溶接機
    による溶接点強度の低い溶接部が破断しないような曲率
    を有するフリールーパーであり、 前記ブライドルロールは、通常の前記ストリップの通過
    時に前記ストリップを拘束して張力を与えかつ前記溶接
    部の通過時に前記ストリップの拘束を解く複数のロール
    を有し、 前記酸洗タンクは、その出側に酸洗後の前記ストリップ
    表面全体に洗浄剤を噴射する補助スプレーを有すること
    を特徴とする酸洗設備。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の酸洗設備において、前記
    溶接機は、溶接点強度の低い溶接を行うスポットウェル
    ダーであることを特徴とする酸洗設備。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の酸洗設備において、前記
    入側ルーパー及び前記出側ルーパーは、それぞれ前後端
    にピンチロールを有することを特徴とする酸洗設備。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の酸洗設備において、前記
    入側ルーパー及び前記出側ルーパーは、それぞれ前後端
    にキャタピラタイプブライドルを有することを特徴とす
    る酸洗設備。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の酸洗設備において、前記
    酸洗タンクの入側に、前記ストリップ表面のスケールに
    亀裂を発生させるスケールブレーカーをさらに有するこ
    とを特徴とする酸洗設備。
  6. 【請求項6】 請求項1または5記載の酸洗設備におい
    て、前記ブライドルロールの入側に、前記ストリップ表
    面を調質圧延するスキンパスミルを有することを特徴と
    する酸洗設備。
  7. 【請求項7】 圧延後のストリップのスケールを酸洗し
    て除去する酸洗タンクと、前記酸洗タンクの入側及び出
    側のそれぞれで前記ストリップを曲げて送り速度を調節
    する入側ルーパー及び出側ルーパーと、前記入側ルーパ
    ーに送られる前記ストリップの板継ぎを溶接により行う
    溶接機と、前記酸洗タンクからのストリップを洗浄する
    洗浄手段と、洗浄された前記ストリップを拘束して所定
    の巻き取り張力を付与するブライドルロールとを備えた
    酸洗設備を用い、前記ストリップの酸洗を連続的に行う
    酸洗方法において、 前記溶接機でフラッシュバット溶接よりも溶接点強度の
    低い溶接によって前記ストリップの板継ぎを行い、 前記入側ルーパー及び前記出側ルーパーを、前記溶接機
    による溶接点強度の低い溶接部が破断しないような曲率
    のフリールーパーとし、 前記溶接部の通過時に前記ブライドルロールによる前記
    ストリップの拘束を解き、 前記酸洗タンクの出側で酸洗後の前記ストリップ表面に
    補助スプレーによって洗浄剤を噴射し、 前記酸洗タンクの入側または出側で前記ストリップが減
    速もしくは停止した場合に、前記酸洗タンク内における
    前記ストリップの送り速度を低下させることを特徴とす
    る酸洗方法。
JP27792994A 1994-11-11 1994-11-11 酸洗設備及び酸洗方法 Expired - Fee Related JP3249315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27792994A JP3249315B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 酸洗設備及び酸洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27792994A JP3249315B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 酸洗設備及び酸洗方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132124A true JPH08132124A (ja) 1996-05-28
JP3249315B2 JP3249315B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17590256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27792994A Expired - Fee Related JP3249315B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 酸洗設備及び酸洗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249315B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019902A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Jfe Steel Corp 薄手金属帯の通板方法
CN111822521A (zh) * 2020-07-23 2020-10-27 北京博创朔方科技有限公司 一种钢铁厂用连续轧制的冷轧钢生产设备
JP2021066909A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 Dowaメタルテック株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
CN115058719A (zh) * 2022-05-09 2022-09-16 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种酸洗速度控制方法与系统
EP4108798A4 (en) * 2020-02-18 2023-07-26 Posco HIGH CARBON STEEL SHEET HAVING GOOD SURFACE QUALITY, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP4108799A4 (en) * 2020-02-18 2023-08-02 Posco STEEL SHEET WITH EXCELLENT SURFACE QUALITY AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019902A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Jfe Steel Corp 薄手金属帯の通板方法
JP2021066909A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 Dowaメタルテック株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
EP4108798A4 (en) * 2020-02-18 2023-07-26 Posco HIGH CARBON STEEL SHEET HAVING GOOD SURFACE QUALITY, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
EP4108799A4 (en) * 2020-02-18 2023-08-02 Posco STEEL SHEET WITH EXCELLENT SURFACE QUALITY AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION
CN111822521A (zh) * 2020-07-23 2020-10-27 北京博创朔方科技有限公司 一种钢铁厂用连续轧制的冷轧钢生产设备
CN115058719A (zh) * 2022-05-09 2022-09-16 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种酸洗速度控制方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249315B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875831A (en) Process for producing continuously metallic coil
US5554235A (en) Method of and process for cold-rolling of stainless-steel and titanium-alloy strip
JP4413984B2 (ja) 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
JPH08132124A (ja) 酸洗設備及び酸洗方法
US5725696A (en) Process and plant for production of raw stainless steel castings
CN218746575U (zh) 无取向硅钢全连续生产系统
US6089063A (en) Method of and apparatus for producing rolled or cast metal strip with descaled surfaces
JP3911264B2 (ja) 熱延板の酸洗装置列および酸洗方法
KR100746297B1 (ko) 금속 스트립의 고온 침지 코팅 방법 및 장치
JPH07113155A (ja) 帯鋼の酸洗及び溶融亜鉛メッキ装置
JP2725545B2 (ja) 冷間圧延機を含む複合ラインの制御方法
JP2003154403A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
JP3605971B2 (ja) Sus303線材の縮径加工方法
JP3072891B2 (ja) 熱間圧延巻取装置における抜取異常処置方法
JPH03230801A (ja) 連続循環圧延装置
JPH1099916A (ja) 連続熱間圧延の巻取り設備およびこれによる巻取り方法
JPH07121410B2 (ja) 金属ストリップ加工設備
JP2781058B2 (ja) ステッケルミル、そのデスケーリング方法及び装置並びに熱間圧延設備
JP2002210515A (ja) 金属ストリップの酸洗設備列
JP3389358B2 (ja) 熱間仕上圧延鋼帯のホットランテーブル通板方法
JPS63161149A (ja) 帯鋼の溶融金属連続めつき設備
JPH03146202A (ja) ストリップの冷間圧延方法
RU2227070C2 (ru) Способ горячей прокатки тонкой полосы и стан для его осуществления
JP2004025249A (ja) 熱延コイルの巻戻しまたは巻取り方法および巻戻しまたは巻取り装置
JPH089055B2 (ja) 熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees